JPH0543489Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0543489Y2
JPH0543489Y2 JP1987115742U JP11574287U JPH0543489Y2 JP H0543489 Y2 JPH0543489 Y2 JP H0543489Y2 JP 1987115742 U JP1987115742 U JP 1987115742U JP 11574287 U JP11574287 U JP 11574287U JP H0543489 Y2 JPH0543489 Y2 JP H0543489Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
wafer
grid
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987115742U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6420751U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987115742U priority Critical patent/JPH0543489Y2/ja
Publication of JPS6420751U publication Critical patent/JPS6420751U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0543489Y2 publication Critical patent/JPH0543489Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は結晶系太陽電池に関し、特に裏面の電
極構造を改良した太陽電池に関する。
〔従来の技術〕
従来の太陽電池は第3図に示すように、P−N
接合したシリコンウエハー31の受光面31a及
び裏面31bに各々コレクター・グリツド電極3
2a,32bを形成していた。そして受光面31
a側のコレクター・グリツド電極32aと裏面3
1b側のコレクター・グリツド電極32bとを同
一の形状、同一のピツチにすることにより受光面
31aの電極32a間に照射され、ウエハー31
中に吸収されない波長領域の太陽光線を裏面31
bの電極32b間から透過させ、ウエハー31の
温度上昇を抑えるものであつた。また、特に裏面
31bの電極32bをグリツド状にすることによ
り、電極32bに使用する金属量を低減させるも
のであつた(特開昭49−119591号公報参照)。
尚、受光面31a側のウエハー31の露出部分
には、Si3N4等の反射防止膜34が、またコレク
ター・グリツド電極32a,32b上には外部リ
ード線や接続導体(図示せず)の半田接合を可能
にするための半田層33a,33bが被覆されて
いる。
〔従来技術の問題点〕
しかし乍ら、上述の太陽電池は、ウエハー31
で受光面31a側の抵抗値と裏面31b側の抵抗
値との差が生じ、同一ピツチ、同一形状のコレク
ター・グリツド電極32a,32bでは整合のと
れた出力が得られないという問題点があつた。
即ち、ウエハー31にP−N接合を形成するに
は、例えば予めボロンをドープしP型のウエハー
31の受光面31aに、N型を示すリンなどを注
入するが、P−N接合面が受光面側に極めて近い
事、また、不純物の濃度が受光面31aと裏面3
1bとでは異なる事などが起因し、裏面31b側
のコレクター・グリツド電極32bで正孔を捕捉
しにくいのである。
〔本考案の目的〕
本考案は上述の問題点に鑑み案出されたもので
あり、その目的はウエハーの受光面側と裏面側と
の抵抗の差を補い、損失が少ない出力を得る太陽
電池を提供することにある。
また本考案はコレクター・グリツド電極上に被
覆される半田層を迅速かつ確実に形成できる太陽
電池を提供することにある。
〔目的を達成するための具体的に手段〕
本考案が上述の目的を達成するために行つた具
体的な手段は、P−N接合部を有するウエハーの
両面に、半田層で被覆された複数のグリツド電極
を設けた太陽電池において、前記ウエハー裏面の
複数のグリツド電極をそれぞれが略平行になるよ
うに設け、該複数のグリツド電極に、同一方角を
向く矢印形の枝電極を多数設けた。
〔実施例〕
以下、本考案の太陽電池を図面に基づいて説明
する。
第1図aは本考案の太陽電池の断面図、同図b
は受光面1a側の平面図、同図cは裏面1b側の
平面図である。
太陽電池はシリコン単結晶又は多結晶等のウエ
ハー1と、ウエハー1の受光面1a側に形成され
た表面電極2と、裏面1b側に形成された裏面電
極3と夫々電極2,3に形成された半田層4,5
と受光面1a側のウエハー1の露出部分を被う反
射防止膜6とから構成されている。
ウエハー1はN層12、P層13とから成り、
受光面1aから0.2〜1μm程度にP−N接合面1
4が形成されている。
表面電極2は半田付け可能な金属、例えばAg,
Ni等から成り、同図bのように太陽電池に発生
した出力を効率よく外部に導出するために形成し
たコレクター電極2aとウエハー1の受光面1a
に発生した電子を集電するフインガー状のグリツ
ド電極2bとから構成されている。
また、裏面電極3も半田付け可能な金属から成
り、同図cのように、コレクター電極3aとグリ
ツド電極3bと、さらにグリツド電極3bと本考
案の特徴であるグリツド電極3bの正孔の集電効
果を向上せしめる枝電極3cとから構成されてい
る。
枝電極3cはコレクター電極3a、グリツド電
極3bとともにパターン操作により同時に形成さ
れ、その形状は、グリツド電極3bの両側から枝
のように延びるものである。
これにより、受光面1aに比べ抵抗が高い裏面
1bでの正孔の集電効率を向上させ、太陽電池全
体として損失が少ない出力を得る。
ここで、裏面電極3に枝電極3cを設けず、単
にグリツド電極3のピツチを狭くすることが考え
られる。一般に表面電極2のグリツド電極2bの
ピツチは、光照射面積とウエハー1の抵抗値に鑑
み、3〜6mm程度に設定されている。この表面電
極2のグリツド電極2bのピツチに応じた裏面電
極3のグリツド電極3bのピツチを1mm以下とな
る。グリツド電極3bのピツチを1mmに設定した
場合、電極3上に半田層5を形成すると、隣接し
合うグリツド電極3b間に半田玉が発生する。こ
の半田玉は外部衝撃により容易に剥離するもの
の、同時に半田層5をも剥離させることがあり、
ウエハー1のクラツクを招く原因にもなる。
このことから、グリツド電極3bのピツチを狭
くせず、正孔の集電効率を向上せしめる枝電極3
cをグリツド電極3bから延出させることが重要
となる。勿論隣接し合う枝電極3cの間隔は半田
玉が形成されない程度に広くする。
さらに枝電極3cはグリツド電極3bに対して
傾斜して、かつ同一方角を向く矢印を成すように
形成することが重要である。例えば同図cではグ
リツド電極3bと共に下向きの矢印形を形成する
ように構成されている。
これにより、第2図に示す様に表面電極2及び
裏面電極3上に半田層4,5を形成するために、
溶融した半田が満ちた半田浴7中にウエハー1を
浸漬し、ウエハー1を引き上げる際、裏面電極3
のグリツド電極3bと枝電極3cとが下向く矢印
となるようにすれば、裏面電極3上の不要の半田
が枝電極3cからグリツド電極3bをつたつて直
ちに半田浴7に落ちる。
これによつてグリツド電極3b及び枝電極3c
間に生じ易い半田玉の発生が防止でき、半田層
4,5の迅速な形成が可能となる。
〔考案の効果〕 以上の様に、本考案は裏面電極にコレクター電
極、グリツド電極の他に正孔又は電子の集電効率
を高める枝電極を、グリツド電極から延出するよ
うに形成したために、ウエハーの受光面側と裏面
側との抵抗差を補い、太陽電池全体として損失の
少ない出力が得られる。
また、グリツド電極及び枝電極の間隔を半田玉
が形成されない程度にまで広く設定できるため
に、半田玉の発生が皆無となり、外観及び信頼性
が向上する。
さらに、枝電極がグリツド電極に対して傾斜
し、かつ同一方角を向く矢印形をなす様に形成さ
れているために、半田層の形成が迅速でかつ確実
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図aは本考案の太陽電池の断面図であり、
同図bは受光面側の平面図であり、同図cは裏面
側の平面図である。第2図は本考案の太陽電池の
表面電極及び裏面電極上に半田層を形成するため
の半田浸漬工程の概念図であり、第3図は従来の
太陽電池の断面図である。 1……ウエハー、2……表面電極、3……裏面
電極、3c……枝電極。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 P−N接合部を有するウエハーの両面に、半田
    層で被覆された複数のグリツド電極を設けた太陽
    電池において、 前記ウエハー裏面の複数のグリツド電極をそれ
    ぞれが略平行になるように設け、該複数のグリツ
    ド電極に、同一方角を向く矢印形の枝電極を多数
    設けたことを特徴とする太陽電池。
JP1987115742U 1987-07-28 1987-07-28 Expired - Lifetime JPH0543489Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987115742U JPH0543489Y2 (ja) 1987-07-28 1987-07-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987115742U JPH0543489Y2 (ja) 1987-07-28 1987-07-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6420751U JPS6420751U (ja) 1989-02-01
JPH0543489Y2 true JPH0543489Y2 (ja) 1993-11-02

Family

ID=31357669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987115742U Expired - Lifetime JPH0543489Y2 (ja) 1987-07-28 1987-07-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0543489Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4100044B2 (ja) * 2002-05-22 2008-06-11 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4593980B2 (ja) * 2004-03-29 2010-12-08 京セラ株式会社 光電変換装置とこれを用いた太陽電池素子、並びに太陽電池モジュール
KR20120068945A (ko) * 2009-10-28 2012-06-27 히다찌 가세이 고오교 가부시끼가이샤 태양 전지 셀의 제조 방법
KR20120059644A (ko) * 2009-10-28 2012-06-08 히다찌 가세이 고오교 가부시끼가이샤 태양 전지셀
JP2011003936A (ja) * 2010-09-30 2011-01-06 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力モジュール及び光起電力素子

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57115878A (en) * 1981-01-12 1982-07-19 Hoxan Corp Solar battery
JPS5915085U (ja) * 1982-07-21 1984-01-30 ヤマハ株式会社 縦型ピアノにおける前土台の補強構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6141266Y2 (ja) * 1981-04-30 1986-11-25

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57115878A (en) * 1981-01-12 1982-07-19 Hoxan Corp Solar battery
JPS5915085U (ja) * 1982-07-21 1984-01-30 ヤマハ株式会社 縦型ピアノにおける前土台の補強構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6420751U (ja) 1989-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10636921B2 (en) Solar cell module and method for manufacturing the same
US4131984A (en) Method of making a high-intensity solid-state solar cell
JP5806304B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
CN104272475B (zh) 背接触太阳能光伏模块用半导体晶片的电池和模块加工
KR101135591B1 (ko) 태양 전지 및 태양 전지 모듈
JP5503668B2 (ja) 太陽光電池
EP3509111A1 (en) Solar cell
JP5726303B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
KR20100019389A (ko) 태양 전지 모듈
EP2261999B1 (en) Solar cell element and solar cell module
JP2012514865A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JPH0231508B2 (ja)
WO2011132707A1 (ja) 太陽電池素子およびそれを用いた太陽電池モジュール
JPH0682854B2 (ja) 太陽電池
JP5430773B2 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JPH0543489Y2 (ja)
JP2006156693A (ja) 太陽電池素子及び、これを用いた太陽電池モジュール
JP5496354B2 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
KR20180000498A (ko) Perl 태양전지 및 그 제조방법
TW201306283A (zh) 背接觸式太陽能電池及其製造方法
JP2006041309A (ja) 太陽電池素子の接続構造及びこれを含む太陽電池モジュール
KR101816181B1 (ko) 태양 전지 모듈
KR102474476B1 (ko) 태양 전지 모듈
JP4761714B2 (ja) 太陽電池およびこれを用いた太陽電池モジュール
JP2759301B2 (ja) 光起電力装置