JPH05421Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH05421Y2
JPH05421Y2 JP1078987U JP1078987U JPH05421Y2 JP H05421 Y2 JPH05421 Y2 JP H05421Y2 JP 1078987 U JP1078987 U JP 1078987U JP 1078987 U JP1078987 U JP 1078987U JP H05421 Y2 JPH05421 Y2 JP H05421Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift lever
inner ring
striking arm
hole
outer ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1078987U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63119124U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1078987U priority Critical patent/JPH05421Y2/ja
Publication of JPS63119124U publication Critical patent/JPS63119124U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH05421Y2 publication Critical patent/JPH05421Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、手動変速機のシフトレバー装置に
関するものである。
(従来の技術) 従来のこの種のシフトレバー装置としては、例
えば実公昭51−27529号公報に開示されるものが
ある。すなわち、シフトレバーの一端部を揺動さ
せて行なわれるセレクト作動及びシフト作動が許
容されるように、シフトレバーの回動支点部であ
るボール部が車体側に球面支持され、該シフトレ
バーの他端部がストライキングアームの穴部に受
入れられている。具体的には、ストライキングア
ームの穴部にはヘツドブツシユが挿入され、シフ
トレバーの他端部はこのヘツドブツシユに球面支
持されている。
そして、このような手動変速機のシフトレバー
装置において、変速機の変速歯車の微振動がスト
ライキングアームを介してシフトレバーに伝達さ
れるのを防止する目的で、ストライキングアーム
の穴部に筒状の弾性体を挿入し、この弾性体の内
周面に固着した内輪にシフトレバーの他端部を受
入れ、これによつて防振性能を向上させることが
提案されている。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の防振性能の向
上を図つた手動変速機のシフトレバー装置にあつ
ては、シフトレバーのセレクト作動及びシフト作
動に伴つて、内輪がこじ上げられ、弾性体に許容
限度を越える過大変形を生じ、弾性体を破損する
虞れがあつた。
(問題点を解決するための手段及び作用) この考案は、このような従来の問題点に鑑みて
なされたもので、その構成は、シフトレバーの一
端部を揺動させて行なわれるセレクト作動及びシ
フト作動が許容されるように、シフトレバーの回
動支点部であるボール部が車体側に球面支持さ
れ、シフトレバーの他端部がストライキングアー
ムの穴部に受入れられた手動変速機のシフトレバ
ー装置であつて、一端部に外向き突出片が形成さ
れた内輪と、他端部に内向き突出片が形成された
外輪との間に、弾性体を介在させて構成されるブ
ツシユ組立体を、前記ストライキングアームの穴
部に圧入し、該内輪にシフトレバーの他端部を受
入れると共に、該内輪及び該外輪の一端側への移
動を規制するストツパをストライキングアームに
形成した手動変速機のシフトレバー装置である。
しかして、シフトレバーのセレクト及びシフト
作動により、シフトレバーの他端部が回動支点部
を支点として繰返し揺動すると、経時劣化によつ
てブツシユ組立体との間の揺動抵抗が増大し、内
輪が次第に一端側にせり上る傾向を呈する。しか
し、内輪の外向き突出片がストツパに係止して、
このせり上りを規制する。その結果、弾性体の過
大な変形による破損が防止される。また、内輪の
他端側への移動は、外向き突出片が弾性体を介し
て外輪の内向き突出片に係止して、規制される。
更に、ブツシユ組立体をストライキングアームの
穴部に圧入する作業に際しては、外輪の一端面が
ストツパに係止することによつて正規に位置決め
されるので、その作業性が向上する。
(実施例) 以下、この考案の実施例について図面を参照し
て説明する。
第1〜3図はこの考案の1実施例を示す。図中
において符号1は車体側であるコントロールハウ
ジングであり、該ハウジング1は、図外のトラン
スミツシヨンケースに固定されたリヤエクステン
シヨン2にボルト2aによつて固定され、ソケツ
ト3を保持している。ソケツト3は、コントロー
ルハウジング1にシート部材4を介して載置さ
れ、シフトレバー5の中間部に形成された回動支
点部であるボール部6の下部を球面支持する。ボ
ール部6の上部は、球面シート7をワツシヤ8を
介してハウジング1に環着したスナツプリング9
にて抑えることにより、支持されている。またソ
ケツト3には、ボール部6の中心を含む水平面内
であつて後記するストライキングロツド10の軸
線と直交する径方向の挿通孔11a,11bに一
対のガイドピン12a,12bがそれぞれ圧入固
定され、その内端部がボール部6の縦溝6a,6
bにそれぞれ係合し、その外端部がコントロール
ハウジング1の縦溝1a,1bにそれぞれ係合し
ている。
ストライキングアーム13は、リヤエクステン
シヨン2に回転自在に支持したストライキングロ
ツド10にピン14′にて一体に結合され、該ア
ーム13の穴部13aに圧入固定したブツシユ組
立体14に、シフトレバー5の他端部の球状部1
5が受入れられている。
しかして、シフトレバー5の一端部は、セレク
ト作動に対してボール部6の縦溝6a,6bに係
合するガイドピン12a,12bにて案内されて
第2図において矢印イ方向に揺動してストライキ
ングロツド10に回動を与え、シフト作動に対し
て該ピン12a,12bを支点として矢印ロ方向
(紙面垂直方向)に回動してストライキングロツ
ド10に軸線方向の移動を与え、図外の複数本の
フオークロツドを介して変速機歯車列のかみ合い
を変えるようになつている。
ブツシユ組立体14は、第3図に示すように一
端部に環状の外向き突出片16aをかしめによつ
て形成した内輪16と、他端部に環状の内向き突
出片17aをかしめによつて形成した外輪17と
の間に、ゴム質環状の弾性体18を適当に初圧縮
を与えた状態にて介在させて構成され、弾性体1
8は外輪17の内周面に接着されている。19は
合成樹脂製のヘツドブツシユであり、シフトレバ
ー5の他端の球状部15を回動自在に球面支持
し、内輪16に摺動自在に内挿されている。
そして、ストライキングアーム13の穴部13
aの一端側周縁には、内向きフランジ状のストツ
パ13bを形成する。このストツパ13bは、ブ
ツシユ組立体14の内輪16の一端すなわち外向
き突出片16aが係止し得るように、従つて外輪
17も係止するように、内向きに突出しており、
円周方向に適当間隔を有する複数個の内向き突出
片として形成することもできる。
次に作用について説明する。シフトレバー5の
セレクト作動及びシフト作動の繰返しにより、シ
フトレバー5の他端部がボール部6を支点として
揺動すると、経時劣化によつてヘツドブツシユ1
9と内輪16の内周面との間の摺動抵抗が増大
し、次第に内輪16がせり上る(一端側へ移動す
る)。その際、内輪16は、外向き突出片16a
がストツパ13bに係止して、それ以上の一端側
への移動が規制される。その結果、弾性体18の
過大な変形による破損が防止される。なお、内輪
16の他端側への移動は、外向き突出片16aが
弾性体18を介して外輪17の内向き突出片17
aに係止して、規制される。また、ブツシユ組立
体14をストライキングアーム13の穴部13a
に圧入する作業に際しては、外輪17の一端面が
ストツパ13bに係止することによつて正規に位
置決めされるので、その作業性が向上する。
なお、ヘツドブツシユ19は省略可能であり、
シフトレバー5の球状部15を内輪16に直接に
摺接させることができる。
(考案の効果) 以上の説明によつて理解されるように、この考
案によれば、弾性体の破損が防止されるので、手
動変速機のシフトレバー装置の耐久性が向上する
と共に、組付け作業性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の1実施例を示す断面図、第
2図は第1図の−線断面図、第3図はブツシ
ユ組立体を示す断面図である。 1……コントロールハウジング(車体側)、2
……リヤエクステンシヨン、3……ソケツト、5
……シフトレバー、6……ボール部、10……ス
トライキングロツド、13……ストライキングア
ーム、13a……穴部、13b……ストツパ、1
4……ブツシユ組立体、15……球状部、16…
…内輪、16a……外向き突出片、17……外
輪、17a……内向き突出片、18……弾性体、
19……ヘツドブツシユ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シフトレバーの一端部を揺動させて行なわれる
    セレクト作動及びシフト作動が許容されるよう
    に、シフトレバーの回動支点部であるボール部が
    車体側に球面支持され、シフトレバーの他端部が
    ストライキングアームの穴部に受入れられた手動
    変速機のシフトレバー装置であつて、一端部に外
    向き突出片が形成された内輪と、他端部に内向き
    突出片が形成された外輪との間に、弾性体を介在
    させて構成されるブツシユ組立体を、前記ストラ
    イキングアームの穴部に圧入し、該内輪にシフト
    レバーの他端部を受入れると共に、該内輪及び該
    外輪の一端側への移動を規制するストツパをスト
    ライキングアームに形成したことを特徴とする手
    動変速機のシフトレバー装置。
JP1078987U 1987-01-29 1987-01-29 Expired - Lifetime JPH05421Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1078987U JPH05421Y2 (ja) 1987-01-29 1987-01-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1078987U JPH05421Y2 (ja) 1987-01-29 1987-01-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63119124U JPS63119124U (ja) 1988-08-02
JPH05421Y2 true JPH05421Y2 (ja) 1993-01-07

Family

ID=30797413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1078987U Expired - Lifetime JPH05421Y2 (ja) 1987-01-29 1987-01-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05421Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2528854Y2 (ja) * 1989-04-28 1997-03-12 株式会社小松製作所 パイロット弁
JP2589742Y2 (ja) * 1992-02-27 1999-02-03 エヌ・オー・ケー・メグラスティック株式会社 シフトレバーブッシュ
JP6684688B2 (ja) * 2016-10-06 2020-04-22 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63119124U (ja) 1988-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5518332A (en) End plate with clip
US4662772A (en) Shift lever tower assembly
US5941511A (en) Bushing apparatus
JPS6237404B2 (ja)
JPH04302726A (ja) 滑りブッシュ構造
US5931737A (en) Elastic shaft coupling
JP4587249B2 (ja) ばね脚支承部
JPH05421Y2 (ja)
JP2006090409A (ja) 防振ブッシュ
JP2011052730A (ja) ボールジョイント
JP2001295886A (ja) 防振装置
GB2027115A (en) Ball Joints
JPH06159356A (ja) 軸受け構造
JPH079730Y2 (ja) ステアリング装置
JPS6341260Y2 (ja)
JPH06323354A (ja) ピロボールブッシュ
JPH0622639U (ja) 防振ブッシュ
JP2569721Y2 (ja) シフトレバーブッシュ
WO2021085306A1 (ja) ボールジョイント
JP2603994Y2 (ja) 防振ブッシュ
JPH0218736Y2 (ja)
JP2953151B2 (ja) 球面摺動型ブッシュおよびその製造方法
JPH0116644Y2 (ja)
JPS591857Y2 (ja) 自動車用変速機の操作機構
JPH0220088Y2 (ja)