JPH0541899A - 超音波探触子 - Google Patents

超音波探触子

Info

Publication number
JPH0541899A
JPH0541899A JP19557191A JP19557191A JPH0541899A JP H0541899 A JPH0541899 A JP H0541899A JP 19557191 A JP19557191 A JP 19557191A JP 19557191 A JP19557191 A JP 19557191A JP H0541899 A JPH0541899 A JP H0541899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
vibrator
axis direction
shape
ultrasonic probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19557191A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Watanabe
一宏 渡辺
Kiyoto Matsui
清人 松井
Yasushi Hara
靖 原
Hiroshi Ishikawa
寛 石川
Kenichi Hayakawa
健一 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP19557191A priority Critical patent/JPH0541899A/ja
Publication of JPH0541899A publication Critical patent/JPH0541899A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は超音波探触子に関し、限られた一振動
子内の分割でより多くの振幅重み付けの段数を実現する
ことを目的とする。 【構成】アレイ状に配列された多数の振動子1を用いて
超音波ビームを制御する超音波探触子において、該振動
子1の電気−音響変換素子として複合圧電素子2を用い
るとともに、前記複合圧電素子2に取り付けられる電極
3の形状を、上記振動子1の配列方向Aと直交する短軸
方向Bにおいて、振動子1の中央部で面積が広く、端部
に向かうに従って面積が狭くなるようにし、かつ、前記
電極3の形状を各振動子1の短軸方向Bに平行な中心線
4に対して非線対称なように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、超音波探触子に関する
ものである。例えば、超音波探触子を使用した診断装置
において鮮明な画像を得るためには、細く絞られた超音
波ビームを使用する必要がある。一方、一般に、圧電振
動子から図5(a)に示すような均一放射音圧で超音波
を送波した場合には、超音波の放射パターンは同図
(b)、(c)に示すように、サイドローブレベルが高
くなり、超音波ビームを細く絞ることができないため
に、図6に示すように、圧電振動子1の中央部で大きく
端に行くにしたがって小さく超音波を送波する手法(振
幅重み付け)が用いられる。
【0002】この振幅重み付けによれば、サイドローブ
レベルは図6(b)、(c)に示すように大きく抑圧さ
れ、超音波ビームを細く絞ることができることが知られ
ている。
【0003】一方、超音波診断装置に接続されるアレイ
型超音波探触子における振幅重み付けは、探触子の走査
方向(配列方向A)に対しては、図7に示すように、探
触子に接続される受信増幅器のゲインGを開口の中央部
で大きく、端に行くにしたがって小さくなるようにする
ことが行なわれているが、走査方向に垂直な短軸方向B
に対する振幅重み付けは一般になされず、該方向での振
幅重み付けの有効な手法が求められていた。
【0004】なお、図7において8はバッキングを示す
ものである。
【0005】
【従来の技術】短軸方向Bに振幅重み付けを行ない、サ
イドローブレベルを抑圧するために、図8に示すよう
に、アレイ型超音波探触子の短軸方向Bに対して分極強
度7を圧電振動子1の中央部で大きく、端に行くにした
がって小さくしたものや、図9に示すように、アレイ型
超音波探触子の短軸方向Bに対して各配列圧電振動子1
形状を中央部で広く、両端部に行くにしたがって狭くし
たものが提案されているが、図8に示したものは、圧電
振動子1の分極強度は分極時の分極電圧、分極温度、分
極時間等に左右されるために、所望の分極強度を所望の
分布で得ることが困難であり、図9に示したものは、両
端部が狭くなるように加工された配列圧電振動子1の端
部において、割れ、欠けが生じやすい上に、配列圧電振
動子1の中央部と先細りに加工された両端部とでは、そ
の形状効果によって放射される超音波の共振周波数が異
なるという欠点を有するものであった。
【0006】また、このような欠点を解消し、圧電振動
子1全面に渡って均一な共振周波数で超音波を放射でき
るようにした従来例として、図10に示すように、複合
圧電素子2を電気−音響変換素子として用いる方法が提
案されている。
【0007】この方法に使用される複合圧電素子2は1
枚の圧電素子を碁盤の目状に切削し、切削溝9にシリコ
ンやウレタン等の樹脂を充填して形成され、複合圧電素
子2上に形成する電極3の形状を図示のように、階段状
にすることにより短軸方向Bの振幅重み付けがなされ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
例においては、複合圧電素子2を構成する微細な圧電振
動子1群は全て同じ矩形をしているために部分的に異な
った共振周波数で超音波を放射することはなく、短軸方
向Bの振幅重み付けを行なってサイドローブレベルをよ
り低く抑えるには、階段の段数を多くするのが望ましい
が、配列方向Aにおける一振動子1内の複合圧電素子2
の分割数は加工上の制約によって5分割程度が限度であ
り、例えば図示の場合には、これによってなされる階段
状の振幅重み付けは3段に留まり、サイドローブレベル
の抑圧は未だ完全とはいえないという欠点を有するもの
であった(図11参照)。
【0009】本発明は、以上の欠点を解消すべくなされ
たものであって、限られた一振動子内の分割でより多く
の振幅重み付けの段数を実現することのできる超音波探
触子を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば上記目的
は、実施例に対応する図1および図2に示すように、ア
レイ状に配列された多数の振動子1を用いて超音波ビー
ムを制御する超音波探触子において、該振動子1の電気
−音響変換素子として複合圧電素子2を用いるととも
に、前記複合圧電素子2に取り付けられる電極3の形状
を、上記振動子1の配列方向Aと直交する短軸方向Bに
おいて、振動子1の中央部で面積が広く、端部に向かう
に従って面積が狭くなるようにし、かつ、前記電極3の
形状を各振動子1の短軸方向Bに平行な中心線4に対し
て非線対称にしたことを特徴とする超音波探触子を提供
することにより達成される。
【0011】この場合、前記電極3形状を前記各振動子
1の短軸方向Bに垂直な中心線5に対して線対称にする
こともでき、さらに、前記電極3形状を各振動子1の中
心点Pに対して点対称にすることもできる。
【0012】また、電極3を、複合圧電素子2を構成す
る微小圧電材6群のうち、実質的に超音波の送受信を行
なう部分の圧電材6上面を覆うように形成することもで
き、短軸方向Bにおいて振動子1の電極3を複数に分割
して複数個の開口を持たせることもできる。
【0013】
【作用】上記構成に基づき、複合圧電素子2は配列方向
Aと直交する短軸方向Bにおいて、振動子1の中央部で
面積が広く、端部に向かうに従って面積の小さな電極3
を有しており、放射音圧は、中央部において高く、端部
に行くにしたがって低くなるように分布する。
【0014】一方、上記電極3は、短軸方向Bに平行な
中心線4に対して非線対称形状とされていることから、
中心線4の上下で互いに階段の段間を補い、実質の重み
付け段数が増加する。
【0015】
【実施例】以下、本発明の望ましい実施例を添付図面に
基づいて詳細に説明する。図1および図2は本発明の実
施例を示すもので、複合圧電素子2は1枚の圧電振動子
1を配列方向A、および短軸方向Bに碁盤の目状に切削
して形成されるもので、この実施例において、一振動子
1当り、短軸方向Bに11分割、配列方向Aに5分割さ
れている。
【0016】また、以上のようにして切削された切削溝
9にはシリコンやウレタン樹脂が充填されるとともに、
圧電素子2の後面にはバッキング8が配置される。図2
は一振動子1当りの電極3の形状を示すもので、各振動
子1の短軸方向Bに平行な中心線4に対して非線対称
で、かつ、短軸方向Bに垂直な中心線4に対して線対称
に形成されており、各振動子1当り、短軸方向Bに外側
から4個、3個、2個、1個の微小圧電材6を除いた残
部上面全面に電極3が形成される。
【0017】なお、振動子1における振動は、微小圧電
材6単位で生じるので、この実施例に示すように、電極
3の形成は、微小圧電材6単位に形成するのが望まし
い。この結果、該振動子1を駆動した際には、図2
(a)に示すように、中心線4の上下で互いに階段の段
間を補う形となり、実質5段の重み付け段数が得られ
る。
【0018】図3は本発明の第2の実施例を示すもの
で、各振動子1の電極3は、短軸方向Bに平行な中心線
4に対して非線対称で、かつ、振動子1の中心点Pに対
して点対称形状に形成される。
【0019】したがって、この実施例においては、上述
した実施例と同様に、中心線4の上下で互いに階段の段
間を補う形となり、実質5段の重み付け段数を得ること
ができる(図3(a))。
【0020】本発明の第3の実施例を図4に示す。この
実施例において、振動子1の電極3は短軸方向Bにおい
て分割溝10により複数に分割されており、各電極3に
対して独立に駆動電圧を印加することができるように構
成される。
【0021】したがってこの実施例において、1つの探
触子で短軸方向Bにおいて大小2つの開口を選択するこ
とが可能であり、近距離では図4(a)に示す小開口で
超音波の送受信を行ない、遠距離領域では(b)に示す
大開口での送受信が行なわれる。
【0022】この結果、同一探触子で近距離から遠距離
の広範囲に渡ってさらに細い超音波ビームを実現するこ
とが可能になる。なお、以上の実施例において、超音波
の送波側の主面に音響レンズを配する場合には、音響レ
ンズの焦点をこれら超音波探触子が接続される超音波診
断装置の最大診断深さの2/3以上の深さに設定するの
が望ましい。
【0023】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、重み付けの実質段数を大きくすることが可能
となり、サイドローブレベルを低減させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す斜視図である。
【図2】本発明の第1実施例の電極形状を示す図で、
(a)は放射音圧の分布を示す図、(b)は電極形状を
示す図である。
【図3】本発明の第2実施例を示す図で、(a)は放射
音圧の分布を示す図、(b)は電極形状を示す図であ
る。
【図4】本発明の第3実施例を示す図で、(a)は小開
口時の放射音圧の分布を示す図、(b)は大開口時の放
射音圧の分布を示す図、(c)は電極形状を示す図であ
る。
【図5】圧電素子からの超音波放射を示す図であって、
(a)は放射音圧を示す図、(b)は放射パターンを示
す図、(c)はビーム形状を示す図である。
【図6】重み付けによる超音波放射を示す図であって、
(a)は放射音圧を示す図、(b)は放射パターンを示
す図、(c)はビーム形状を示す図である。
【図7】重み付けの方法を示す図である。
【図8】従来例を示す図であって、(a)は短軸方向で
の放射音圧を示す図、(b)は分極状態を示す図であ
る。
【図9】他の従来例を示す図であって、(a)は短軸方
向での放射音圧を示す図、(b)は圧電素子の形状を示
す図である。
【図10】更に他の従来例を示す図である
【図11】図10の詳細図であって、(a)は短軸方向
の放射音圧を示す図、(b)は電極形状を示す図であ
る。
【符合の説明】
1 振動子 2 複合圧電素子 3 電極 4、5 中心線 6 微小圧電材 A 配列方向 B 短軸方向 P 中心点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石川 寛 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 早川 健一 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アレイ状に配列された多数の振動子(1)を
    用いて超音波ビームを制御する超音波探触子において、 該振動子(1)の電気−音響変換素子として複合圧電素子
    (2)を用いるとともに、前記複合圧電素子(2)に取り付
    けられる電極(3)の形状を、上記振動子(1)の配列方向
    (A)と直交する短軸方向(B)において、振動子(1)の中
    央部で面積が広く、端部に向かうに従って面積が狭くな
    るようにし、 かつ、前記電極(3)の形状を各振動子(1)の短軸方向
    (B)に平行な中心線(4)に対して非線対称にしたことを
    特徴とする超音波探触子。
  2. 【請求項2】前記電極(3)の形状を前記各振動子(1)の
    短軸方向(B)に垂直な中心線(5)に対して線対称にした
    請求項1記載の超音波探触子。
  3. 【請求項3】前記電極(3)の形状を各振動子(1)の中心
    点(P)に対して点対称にした請求項1記載の超音波探触
    子。
  4. 【請求項4】前記電極(3)は、複合圧電素子(2)を構成
    する微小圧電材(6)群のうち、実質的に超音波の送受信
    を行なう部分の圧電材(6)上面を覆うように形成される
    ことを特徴とする請求項1、2、または3記載の超音波
    探触子。
  5. 【請求項5】短軸方向(B)において振動子(1)の電極
    (3)を複数に分割して複数個の開口を持たせたことを特
    徴とする請求項1、2、3または4記載の超音波探触
    子。
JP19557191A 1991-08-05 1991-08-05 超音波探触子 Withdrawn JPH0541899A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19557191A JPH0541899A (ja) 1991-08-05 1991-08-05 超音波探触子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19557191A JPH0541899A (ja) 1991-08-05 1991-08-05 超音波探触子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0541899A true JPH0541899A (ja) 1993-02-19

Family

ID=16343343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19557191A Withdrawn JPH0541899A (ja) 1991-08-05 1991-08-05 超音波探触子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0541899A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012132261A1 (ja) 2011-03-31 2012-10-04 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 発振装置、および電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012132261A1 (ja) 2011-03-31 2012-10-04 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 発振装置、および電子機器
EP2908554A1 (en) 2011-03-31 2015-08-19 NEC Corporation Oscillator and electronic device
US9252711B2 (en) 2011-03-31 2016-02-02 Nec Corporation Oscillator and electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5099459A (en) Phased array ultrosonic transducer including different sized phezoelectric segments
US7678054B2 (en) Ultrasonic probe and ultrasonic diagnosing device
JP4293309B2 (ja) 超微細加工超音波トランスデューサを用いたモザイク型アレイ
US4658176A (en) Ultrasonic transducer using piezoelectric composite
US4880012A (en) Ultrasonic probe
EP1671589A1 (en) Ultrasonic probe, ultrasonogrphic device, and ultrasonographic method
EP0142215A2 (en) Ultrasound transducer with improved vibrational modes
JPH07270522A (ja) フェーズドアレイ超音波トランスデューサ
US4961176A (en) Ultrasonic probe
JPS6244225A (ja) 超音波結像装置
WO2014156976A1 (ja) ユニモルフ型超音波探触子
US4644214A (en) Probe for electronic scanning type ultrasonic diagnostic apparatus
JPH078486A (ja) 超音波トランスデューサ
US4414482A (en) Non-resonant ultrasonic transducer array for a phased array imaging system using1/4 λ piezo elements
JPH03270282A (ja) 複合圧電体
JPH0541899A (ja) 超音波探触子
JP2004286680A (ja) 超音波送受信装置
JP4589542B2 (ja) 超音波診断装置
JP2554468B2 (ja) 超音波探触子及びその製造方法
JPH0538335A (ja) 超音波探触子およびその製造方法
JP2004313484A (ja) 超音波探触子
JPH1014916A (ja) 超音波プローブ
JPH0866395A (ja) 高さ方向焦点合わせ可能な超音波診断用変換器アレー
JPS59174150A (ja) 多焦点超音波診断装置
JPH04122877A (ja) 超音波装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981112