JPH0541887Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0541887Y2
JPH0541887Y2 JP1986138583U JP13858386U JPH0541887Y2 JP H0541887 Y2 JPH0541887 Y2 JP H0541887Y2 JP 1986138583 U JP1986138583 U JP 1986138583U JP 13858386 U JP13858386 U JP 13858386U JP H0541887 Y2 JPH0541887 Y2 JP H0541887Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
print head
head
printer
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986138583U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6347151U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986138583U priority Critical patent/JPH0541887Y2/ja
Publication of JPS6347151U publication Critical patent/JPS6347151U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0541887Y2 publication Critical patent/JPH0541887Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は印字ヘツドによる紙詰まり現象(ジヤ
ム)の発生を防止し得るようにしたプリンタに関
する。
〔従来の技術〕
ドツトインパクト式プリンタは印字ヘツドのプ
リントワイヤによりインクリボンを記録用紙に押
し付けてドツト印字を行うものであるため、記録
用紙の紙厚に応じてヘツド間隙を調整する必要が
る。すなわち、紙厚が薄くヘツド間隙(記録用紙
から印字ヘツドまでの間隙)が大きくなると印字
圧が弱くなるため印字が薄くなり、逆に紙厚が厚
くヘツド間隙が小さくなると印字圧が強くなるた
め記録用紙がインクリボンのために汚れたりプリ
ントワイヤのため傷ついたり、ワイヤ自体の摩耗
を早めるからである。また、インクリボンの消耗
度に応じて印字の濃淡に差を生じるため、ヘツド
間隙を調整する必要がある。そこで、従来からこ
の種のプリンタにおいてはレバー操作によつて印
字ヘツドを上下動させヘツド間隙を手動調整した
り、紙厚に応じて自動的に調整したりしている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来のプリンタにおいてはいず
れもヘツド間隙をある値に設定すると、その位置
に停止しているため、薄い単票用紙を印字した後
厚い伝票などの連写用紙を印字する場合、連写用
紙は普通複数枚の用紙がその一端をのり付けされ
て閉じられているため閉じられた部分の近辺が反
り返つたりしており、これをそのままヘツド間隙
の狭いヘツド部下方に給送するとプラテンと印字
ヘツドとの間で紙詰りを起こし、印字ができなく
なるという不都合があつた。また連続用紙の場合
もヘツド間隙が狭いとセツトしずらいものであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案に係るプリンタは上述したような問題を
解決すべくなされたもので、電源スイツチの投入
時および検出スイツチによるプリンタカバーの開
放検出時のいずれか一方の時に主制御部が駆動モ
ータを駆動し、印字ヘツドを最大高さ位置に上昇
させるようにしたものである。
〔作用〕
本考案においては電源投入とカバーの開放とに
よつて印字ヘツドを自動的に最大高さ位置に上昇
復帰させるようにしているので、投入前における
ヘツド間隙を完全にクリアでき、連写用紙や連続
用紙の挿入、セツト操作を容易にし、紙詰りを防
止するとともに、インクリボン交換時カバーを開
放することによつて、リボン交換用のヘツド間隙
を充分に設けることがアできる。
〔実施例〕
以下、本考案を図面に示す実施例に基づいて詳
細に説明する。
第1図は本考案に係るプリンタの概略側断面
図、第2図は同プリンタの外観斜視図である。こ
れらの図において、プリンタ本体20の供給口1
から挿入された用紙21は上下に対向して配設さ
れたガイド板2a,2bへ互いに対向して設けら
れた発光ダイオードおよび受光トランジスタ等の
給紙センサ3により検出され、この検出出力に応
じて移送用のモータ4が回転するのにしたがい、
ギヤ5,6、プーリおよびベルト8を介してロー
ラ9,10が矢印方向へ回転し、ローラ9,10
と当接する抑えローラ11,12により用紙21
が挾持され、図中右方へ移送されプリンタ本体2
0内に取込まれる。
ただしローラ9と10との中間には、下方にプ
ラテン13が設けてあると共に、これに対向する
上方に周知のワイヤドツト印字式印字ヘツド14
が設けてあり、これの供給口1側に供給センサ3
と同様の紙端センサ15aおよび形状センサ15
bが設けられており、紙端センサ15aにより用
紙21の前端が検出されると、この位置を基準と
して用紙21の印字開始位置が印字ヘツド14の
直下に位置するように所定の距離だけ用紙21を
移送し、しかる後モータ4が停止し、印字待機状
態となる。
印字ヘツド14は、第3図に示すように上下一
対のガイドシヤフト25,26によつて摺動自在
にかつ高さ調整自在に支持されたキヤリツジ27
に搭載されることにより、左右方向、すなわち用
紙21の送り方向と直交する方向に移動すると共
に用紙面に対して垂直方向に移動されるもので、
用紙面とヘツド下面との間隙(ヘツド間隙G)が
用紙厚に応じて後述するヘツド間隙調整機構30
により調整され、印字の開始にしたがつて左右方
向に移動しながら印字を行ない、1行分の印字終
了に応じてモータ4が回転して改行を行い、つぎ
に印字ヘツド14が反対方向へ移動しながら印字
を行い、以上の動作を繰返す。
また、印字ヘツド14よりも排出口16側には
給紙センサ3と同様の排出センサ13が設けてあ
り、電源投入時等の初期状態において排出センサ
17が残留用紙を検出すれば、これに応じてモー
タ4が起動し、残留用紙を排出する。
ただし、用紙21が連続状の場合は、ローラ1
0,12およびベルト8により駆動されるトラク
タ18を介して排出されるが、単票状の場合はト
ラクタ18を介さずに排出口16中のポケツト1
9へ排出される。
前記プリンタ本体20の表面適宜箇所には電源
スイツチ33が配設されており、この電源スイツ
チ33を投入すると、前記印字ヘツド14は後述
する間隙調整用のモータ36(第3図)によつて
自動的に最大高さ位置に上昇復帰するように構成
されている。また、インクリボン(図示せず)の
交換時、連続用紙のセツト時等においてプリンタ
ーカバー34を開放すると、印字ヘツド14が同
様に最大高さ位置に上昇復帰するように構成され
ている。このため、プリンターカバー34の内側
には該カバー34の開放に伴つて動作するスイツ
チ35が配設されている。さらに、印字動作が終
了し、用紙21の終端を前記排出センサ17が検
出すると、この検出信号によつても前記印字ヘツ
ド14が最大高さ位置に上昇復帰するように構成
されている。
第4図は以上の判断および制御を行う回路構成
のブロツク図であり、マイクロプロセツサ(以下
CPU)およびメモリ等からなる主制御部(以下
MCT)37、これと同様であるが若干小規模な
副制御部(以下SCT)38が設けてあり、MCT
37には給紙センサ(以下PFS)3並びに紙端セ
ンサ(以下PES)15a、形状センサ(以下
PMS)15bの各検出出力および排出センサ
(以下RES)17の検出出力が更にプリンターカ
バースイツチ35の出力が与えられると共に図示
を省略した電子計算機等の上位装置(以下UCE)
とデータの授受を行う。
また、SCT38にはMCT37からの指令が与
えられている一方、駆動回路(以下DRV)39,
40を介して移送用のモータ4および間隙調整用
のモータ36を駆動し、MCT37、SCT38は
各々のCPUがメモリ中の命令を実行し、必要と
するデータをメモリに対してアクセスしながら所
定の制御動作を行うものである。
なお、第1図中42はカバー34の裏面に取付
けられたピン、43は回動レバーで、このレバー
43は図示しないばねにより第1図時計方向の回
動習性を付与されており、通常すなわちプリンタ
ーカバー34の閉成状態においてピン42により
押されることによりスイツチ35をONにし、開
放されると前記ピン42から解放されてスイツチ
35をOFFにする。
次にヘツド間隙調整機構部の構成を第3図、第
5図乃至第7図に基づいて詳述する。ヘツド間隙
調整機構30はガイドシヤフト26を上下動させ
て印字ヘツド14と記録用紙21もしくはプラテ
ン13(第1図)との間隙を調整するもので、側
板51に回転自在に軸支され前記ガイドシヤフト
26を上下動させる偏心軸52と、前記側板51
とは別の側板53に配設された前記間隙調整用モ
ータとしてのパルスモータ36と、このパルスモ
ータ36の回転を前記偏心軸52に伝達する回転
伝達機構55と、印字ヘツド14が下降する方向
の回転力を偏心軸52に付与するスプリング56
と、ヘツド間隙の調整を自動モードと手動モード
に切換える切換レバー57と、この切換レバー5
7に対応してそれぞれ配設されたマイクロスイツ
チ58(第6図参照)およびデテントレバー59
等で概ね構成されている。
前記回転伝達機構55は、パルスモータ36の
出力軸60に圧入固定された駆動ギヤ61と、ス
リーブ63を一体的に有し軸62に回転自在に配
設された第1中間ギヤ64と、スリツプギヤ65
を一体的に有し前記スリーブ63の先端部に嵌装
された一方向クラツチ66と、軸67に回転自在
に配設された前記スリツプギヤ65と噛合する第
2中間ギヤ68と、同じく軸67に回転自在に配
設され前記偏心軸52に一体的に設けられた従動
ギヤ70と噛合する第3中間ギヤ69と、第2お
よび第3中間ギヤ68,69の間に介在され第2
中間ギヤ68の回転を第3中間ギヤ69に伝達す
る摩擦伝達板71とで構成されている。前記一方
向クラツチ66は、自動調整時における印字ヘツ
ド14の零位置検出動作時(押付け動作時)並び
に手動調整時において、前記第1中間ギヤ64に
対してフリーで、零位置検出後印字ヘツド14を
一定量上昇させるヘツド間隙設定動作時(戻し動
作時)並びに印字ヘツド5を初期位置に上昇復帰
させる時スリーブ63と一体的に回転し前記第1
中間ギヤ64の回転をスリツプギヤ65に伝達す
るように構成されている。
前記スプリング56は前記偏心軸52の外周に
嵌装されたねじコイルばねからなり、その一端5
6aが前記側板51に係止され、他端56bが該
偏心軸52にねじ止め固定されている。この場
合、スプリング56はねじり込まれた状態で偏心
軸52に装着されることにより通常前記偏心軸5
2に印字ヘツド14が下降する方向(第3図矢印
E方向)の回転力を付与しており、零位置検出時
に偏心軸52を回転させるとばね力を放出して弱
まる。
前記パルスモータ36は通常前記スプリング5
6のばね力とバランスする駆動力を発生するに十
分な保持電流が供給されることにより、前記回転
伝達機構55をロツクしている。これはパルスモ
ータ36を停止し、出力軸60をフリーにしてお
くと、スプリング56が偏心軸52を回転させて
しまうのを防止するためである。この場合、パル
スモータ36に保持電流を供給せず、ソレノイド
等によつて作動される爪を従動ギヤ70に係合さ
せ、偏心軸52をロツクすることも可能である。
そして、パルスモータ36はヘツド間隙設定動作
時と、印字ヘツド14を最高位置に押し上げる時
に駆動される。
前記切換レバー57は手動モード位置と自動モ
ード位置との間を往復移動し得るように支持軸7
5によつてプリンタの前後方向(第3図矢印F,
G方向)に移動自在に支持されてモード位置を指
し示す針57aを有し、この針57aに対応して
モード切換板76が配設されている。モード切換
板76には自動モード位置を示す文字「自動」
と、手動モードによるプラテン13と印字ヘツド
14との調整可能な間隙の値を示す、例えば
「1」から「5」までの数字が表示されている。
したがつて、手動モード位置は自動モード位置と
異なり、プリンタの前後方向に長い領域を占めて
いる。前記切換レバー57が自動モード位置に移
動されると、前記マイクロスイツチ58を動作さ
せ、これによつてマイクロスイツチ58は信号を
第4図に示したMCT37に送出し、該MCT37
が自動ヘツド間隙調整と判断する。
前記デテントレバー59は前記切換レバー57
に連動して回動し、ヘツド間隙の手動調整時に前
記偏心軸52の回動角度を前記切換レバー57の
手動モード設定位置に応じて制御するもので、第
3図、第6図および第7図に示すように略L字状
に形成されてその屈曲部が軸78によつて回動自
在に軸支され、上方に延在する一腕の先端部には
前記切換レバー57の下端に設けられた長溝79
に係合する係合ピン80が植設され、またこの係
合ピン80に対応してレバーロツクプレート81
が配設されている。レバーロツクプレート81は
デテントレバー59を所望の手動モード設定位置
に係止するためのもので、前記係合ピン80に対
応して複数の係合孔82を有して一対の支持棒8
3A,83Bによりその板厚方向に移動自在に支
持され、かつスプリング84により前記係合ピン
80方向に付勢されている。一方、デテントレバ
ー59の他腕は水平方向に延在して第3図に示す
ように前記従動ギヤ70の内側面側に略L字状に
折曲されることによりストツパ部85を構成して
おり、これに対応して前記従動ギヤ70の内側面
にピン86が突設されている。切換レバー57を
前後に移動させると、デテントレバー59は係合
ピン80と長溝79の係合により軸78を中心と
して前方もしくは後方に回動され、この時係合ピ
ン80は前記レバーロツクプレート81の表面を
スプリング84に抗して押圧し、係合孔82と一
致すると、その先端部が該孔82に僅かに入り込
み、デテントレバー59をその位置にロツクす
る。この場合、係合ピン80と係合孔82との係
合状態は浅く、切換レバー57を操作する力がス
プリング84の力に勝ることで、係合ピン80と
係合孔82の係合を簡単に解除し得る。前記係合
孔82は、前記モード切換板76に表示されてい
る文字「自動」および「1」から「5」までの数
字に対応して形成されている。
なお、前記切換レバー57を前後移動させる
と、係合ピン80が係合孔82に係合するたびに
クリツク感が得られる。また、88は前記側板5
1に取付けられたブラケツトである。
次に、このような構成からなるヘツド間隙調整
機構30の動作について説明する。
先ずヘツド間隙の自動調整動作について説明す
ると、電源投入によつて印字ヘツド14を最大高
さ位置まで上昇させる。この時、MCT37から
の信号によりパルスモータ36を駆動し、その回
転が駆動ギヤ61−第1中間ギヤ64−一方向ク
ラツチ66−スリツプギヤ65−第2中間ギヤ6
8−摩擦伝達板71−第3中間ギヤ69−を経て
従動ギヤ70に伝達され、偏心軸52を印字ヘツ
ド14が上昇する方向(第3図矢印H方向)に回
転させる。このためスプリング56(第5図)は
しぼり込まれてばね力を蓄積する。
前記印字ヘツド14が最高位置に達すると、従
動ギヤ70に設けられたピン86が図示しないス
トツパに当接して停止し、それ以後は摩擦伝達板
71がスリツプすることで第2中間ギヤ68の回
転を第3中間ギヤ69に伝達せず、パルスモータ
36および回転伝達機構55の破損を防止する。
そして、印字ヘツド14が最高位置に達して一定
時間経過すると、パルスモータ36に保持電流を
供給し、回転伝達機構55をロツクする。この
時、記録用紙21は未だ印字ヘツド14の下部に
給送されていない。
なお、印字ヘツド14は電源投入時のみならず
プリンターカバー34の開放時と記録用紙に対す
る印字の終了時にも最高位置に前記パルスモータ
36の駆動により自動的に戻されることは前述し
た通りである。
次いで、切換レバー57を後方に移動させて
「自動モード」位置にセツトすると、マイクロス
イツチ58が該レバー57によつて動作し、その
信号がMCT37に送出される。また、記録用紙
21を印字ヘツド14の下部に給送すると、これ
をPFS3(第1図)が検知してその信号をMCT
37に送出する。すると、MCT37はPFS3か
らの信号とマイクロスイツチ58からの信号によ
り自動モードと判断し、ホストコンピユータより
の印字コマンドの入力に基づいてヘツド間隙の自
動調整動作を指令する。この指令信号は前記パル
スモータ36のドライブ回路40に入力されるこ
とでパルスモータ36に対する保持電流の供給を
停止させ、該モータ36を停止させる。すると、
回転伝達機構55はパルスモータ36から解放さ
れてフリーとなるため、スプリング56がそのば
ね力を放出して偏心軸52を第3図矢印E方向に
回転させる。この結果、ガイドシヤフト26は偏
心軸52と一体的に回転すると同時に偏心軸52
の偏心作用により徐々に下降するため、印字ヘツ
ド14を記録用紙21に図示しないインクリボン
を介して押し付け、該ヘツド14の零位置(ヘツ
ド間隙G=0)を検出する。
次に、印字ヘツド14の押付け動作が終了する
と、パルスモータ36に所定のヘツド間隙Gに対
応するパルス数だけ印加して該モータ36を駆動
する。すると、出力軸60の回転が回転伝達機構
55によつて従動ギヤ70に伝達されるため、該
ギヤ70と一体に偏心軸52が回転してスプリン
グ56をねじり込むと同時にガイドシヤフト26
を押し上げる。ガイドシヤフト26が押し上げら
れると、印字ヘツド14もキヤリツジ27と一体
的に上昇するため、該印字ヘツド14と記録用紙
21との間に所定のヘツド間隙Gが設定される。
そして、パルスモータ36を保持電流で駆動状態
に保持し、回転伝達機構55をロツクした後、印
字ヘツド14による上述した印字動作が行われ
る。
この場合、自動モードにおいては印字ヘツド1
4を記録用紙21に押し付けて零位置を検出後、
その位置から該ヘツド14を所定高さまで上昇さ
せるものであるため、ヘツド間隙Gは記録用紙2
1の紙厚に関係なく常に一定である。
また、自動モード時においては切換レバー57
の移動に伴いデテントレバー59が第3図反時計
方向に大きく回動してそのストツパ部85がピン
86から遠く離間するため、印字ヘツド14の零
位置検出時に前記ピン86がストツパ部85に当
接することはない。
次に、手動モードによるヘツド間隙の調整動作
について説明する。この時も印字ヘツド14は最
大高さ位置にセツトされていることは上記と同様
である。この状態において切換レバー57を手動
モード位置にスライドさせ、その針57aをモー
ド切換板76に表示されている「1」〜「5」ま
での数字のうち任意の数字、例えば「3」の位置
で停止させる。この数字「3」は前述した通り、
プラテン13から印字ヘツド14までの間隙値を
示すもので、数字が大きくなるにしたがつて間隙
も大きくなり、その値は記録用紙21の紙厚、イ
ンクリボンの消耗度等によつて選定されるもので
ある。前記切換レバー57を手動モード位置に移
動させると、これに連動してデテントレバー59
が第3図時計方向に回動し、そのストツパ部85
とピン86との間隔が狭まる。この状態におい
て、ホストコンピユータより印字コマンドを入力
すると、前述した自動モード時と同様、MCT3
7からの指令信号によりパルスモータ36に対す
る保持電流の供給を停止し、該モータ36を停止
させる。したがつて、この場合においても回転伝
達機構55はパルスモータ36から解放され、ス
プリング56がその蓄積しているばね力を放出し
て偏心軸52を第3図矢印E方向に回転させるこ
とで、印字ヘツド14を下降させる。但し、手動
モード時においてはピン86がデテントレバー5
9のストツパ部85に当接することで、偏心軸5
2がそれ以上回動されず、したがつて前述の零位
置検出を行わずして印字ヘツド14を前記当接位
置に停止させ、しかして所望のヘツド間隙がプラ
テン13と印字ヘツド14との間に設定される。
この間隙は切換レバー57を他の手動モード設定
位置、例えば「2」、「4」の位置に移動させない
限り、常に一定である。
このようなヘツド間隙調整機構30において、
手動モード時においては印字ヘツド14の零位置
検出動作を一切行わないため、印字速度の高速化
を可能にし、また同厚の紙を多数印字する場合と
か、インクリボンの消耗度に応じてヘツド間隙を
自由に変えられるため、自動モードに比して有利
で印字品質の低下を防止でき、しかも自動モード
から手動モードおよびその逆への切換操作も切換
レバー57を単に移動させるだけでよいので、簡
単かつ容易である。一方、自動モード時において
は記録用紙21が給送される度に印字ヘツド14
の零位置を検出してヘツド間隙を一定の値に設定
しなおすため、紙厚の異なる記録用紙を交互に印
字する場合、切換レバー57をその都度操作する
必要がなく、また紙厚に関係なく一定の印字品質
を得ることができる利点を有している。
また、本実施例においては電源スイツチ33の
投入時、プリンターカバー34の開放時および排
出センサ17による用紙の終端検出時、すなわち
印字終了時に印字ヘツド14を元の最大高さ位置
に上昇復帰させるように構成しているので、印字
開始時に印字ヘツド14が下つているか否かをチ
エツクする必要がなく、また連写用紙など厚手の
用紙を挿入しても十分なヘツド間隙が設定されて
いるので、紙詰りを起すことがなく、確実に印字
を行うことができる。
なお、上記実施例は自動モードと手動モードに
よるヘツド間隙調整機構30を備えたプリンタに
適用した場合について説明したが、本考案はこれ
に何ら特定されるものではなく、手動もしくは自
動のみで調整するようにした装置にもそのまま適
用し得るものである。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案に係るプリンタは電
源投入時と、プリンタカバー開放時とのいずれか
一方の時に印字ヘツドを最大高さ位置に上昇させ
るように構成したので、連写用紙などの厚い用紙
を印字する場合、印字ヘツドの位置を確認せず用
紙を挿入しても紙詰りを起すことがなく、印字を
良好に行うことができる。また、インクリボン交
換時にプリンタカバーを開放することによつて、
インクリボンの交換を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はプリンタの一実施例を示す概略側断面
図、第2図は同プリンタの外観斜視図、第3図は
ヘツド間隙調整機構部の斜視図、第4図は回路構
成のブロツク図、第5図は回転伝達機構の横断面
図、第6図はヘツド間隙調整機構部の側面図、第
7図は切換レバーとデテントレバーの斜視図であ
る。 14……印字ヘツド、20……プリンタ本体、
33……電源スイツチ、34……プリンターカバ
ー、36……駆動モータ、37……主制御部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. プリンタ本体の電源スイツチと、プリンタカバ
    ーの開放を検出する検出スイツチと、プリンタ本
    体を制御する主制御部と、印字ヘツドを上下動さ
    せるための駆動モータとを備え、前記電源スイツ
    チの投入時および前記検出スイツチによる前記プ
    リンタカバーの開放検出時のいずれか一方の時に
    前記主制御部が前記駆動モータを駆動し、印字ヘ
    ツドを最大高さ位置に上昇させるようにしたこと
    を特徴とするプリンタ。
JP1986138583U 1986-09-11 1986-09-11 Expired - Lifetime JPH0541887Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986138583U JPH0541887Y2 (ja) 1986-09-11 1986-09-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986138583U JPH0541887Y2 (ja) 1986-09-11 1986-09-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6347151U JPS6347151U (ja) 1988-03-30
JPH0541887Y2 true JPH0541887Y2 (ja) 1993-10-22

Family

ID=31043704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986138583U Expired - Lifetime JPH0541887Y2 (ja) 1986-09-11 1986-09-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0541887Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5346121A (en) * 1976-10-09 1978-04-25 Shinkichi Oooka Packing of subsoil stabilizing apparatus

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5740235Y2 (ja) * 1974-04-16 1982-09-03
JPS5576161U (ja) * 1978-11-22 1980-05-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5346121A (en) * 1976-10-09 1978-04-25 Shinkichi Oooka Packing of subsoil stabilizing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6347151U (ja) 1988-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5775823A (en) Automatic sheet feeder
EP0553561B1 (en) An ink jet recording apparatus
EP0577390B1 (en) An ink jet recording apparatus
US20060065718A1 (en) Card supplying mechanism and card supplying method
JPH03244569A (ja) プリンタ
JPH0299360A (ja) 記録装置
KR100419220B1 (ko) 잉크젯 프린터의 헤드 갭 조절장치
JPH0541887Y2 (ja)
EP0473167B1 (en) Sheet feeding apparatus
US7478804B2 (en) Paper feeding apparatus, image formation apparatus with paper feeding apparatus and storage medium storing control program thereof
KR100444594B1 (ko) 잉크젯 프린터의 헤드갭 조절장치 및 그 방법
US8047534B2 (en) Sheet accommodating device and image recording apparatus with a translating pressing member attached to a rotating tray cover
KR100485794B1 (ko) 화상 형성 장치의 용지 공급 장치
JP2798645B2 (ja) プリンタ
JPH0529885Y2 (ja)
US6419409B1 (en) Serial printer detecting set condition for image formation and method of controlling the same
JP2844009B2 (ja) プリンタのヘッド間隙自動調整装置
JP3259934B2 (ja) 熱転写式記録装置
JPS61262161A (ja) プリンタの印字ヘツドの自動調整機構
US6416146B1 (en) Apparatus for controlling pen-to-print medium spacing
JP3746953B2 (ja) 印刷装置の印字機構
JP2578698B2 (ja) プリンタの紙押え装置
JP2002200831A (ja) 印刷装置のインクリボン移送機構
JPH0431073A (ja) プリンタのヘッド間隙自動調整機構
JPS62187064A (ja) プリンタのヘツド間隙自動調整機構