JPH0541792A - Picture processor - Google Patents

Picture processor

Info

Publication number
JPH0541792A
JPH0541792A JP3196307A JP19630791A JPH0541792A JP H0541792 A JPH0541792 A JP H0541792A JP 3196307 A JP3196307 A JP 3196307A JP 19630791 A JP19630791 A JP 19630791A JP H0541792 A JPH0541792 A JP H0541792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
pixel
closed loop
image
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3196307A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3204457B2 (en
Inventor
Yukio Sakano
野 幸 男 坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP19630791A priority Critical patent/JP3204457B2/en
Publication of JPH0541792A publication Critical patent/JPH0541792A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3204457B2 publication Critical patent/JP3204457B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

PURPOSE:To surely detect an area even to a complicated graph by obtaining two kinds of data based on adjacent picture element patterns to a different azimuth with respect to an object picture element so as to combine the data. CONSTITUTION:A picture processing circuit 26 uses a data forming means 100 to input sequentially a binarization data corresponding to an original picture. Then the means 100 generate an optional object picture element data D and a closed loop picture element candiate data B corresponding to combined adjacent data PM1, PM2. Furthermore, a data forming means 200 inputs sequentially the binarization data corresponding to an original picture to generate the optional object picture element data D and a closed loop picture element object data A corresponding to combined adjacent data PM3, PM4 different combination from the PM1, PM2. Moreover, an area in closed loop, an outer area and a closed loop forming area, etc., are distinguished from each other even in the case of a complicated picture based on the combination of the data D, B, A. Furthermore, the area in the closed loop is painted out as black level information to clearly detect the area.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は画像処理装置に関し、特
に複雑な図形に対して閉ループ領域を検出する画像処理
装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus, and more particularly to an image processing apparatus for detecting a closed loop area for a complicated figure.

【0002】[0002]

【従来の技術】原稿の切り貼りを行なうことなく所望の
領域の画像のみを抽出し、あるいは該領域のみを消去し
たコピーを作成する複写装置や、所望の領域の画像のみ
を転送するファクシミリ等の画像処理装置が要求されて
いる。この種の装置では、指定領域の検出が最大のポイ
ントとなっている。
2. Description of the Related Art An image of a copying machine which extracts only an image of a desired area or makes a copy in which only the area is erased without cutting and pasting an original, and an image of a facsimile which transfers only an image of the desired area. Processor required. In this type of device, detection of the designated area is the greatest point.

【0003】従来のこの種の画像処理装置では、操作ボ
ードに備わるテンキーを用いて指定しようとする領域の
対角点の座標データを入力したり、あるいは、CRTデ
ィスプレイ装置に一担読み取った原稿画像を表示し、そ
の像を見ながらカーソル,ライトペン,マウス等により
領域を指定したりしている。前者によれば、原稿の指定
領域の座標読取りおよび入力が面倒でありまた、事実
上、指定し得る領域は矩形等の単純な形状に限られる。
また、後者によれば、CRTディスプレイを備えるなど
装置が大型複雑化してコストも高くなり、かつ、原稿画
像を読取ってCRTディスプレイに表示するという中間
処理が加わってリアルタイム処理が不可能であるため通
常のオフィスで使用する複写装置やファクシミリには不
適である。
In a conventional image processing apparatus of this type, the coordinate data of the diagonal points of the area to be designated is input using the ten-key pad provided on the operation board, or the original image is read by the CRT display device. Is displayed, and the area is specified with a cursor, light pen, mouse, etc. while looking at the image. According to the former, it is troublesome to read and input the coordinates of the designated area of the document, and the designated area is practically limited to a simple shape such as a rectangle.
Further, according to the latter, since the apparatus is large and complicated such as having a CRT display, the cost is high, and real-time processing is not possible due to the addition of intermediate processing of reading an original image and displaying it on the CRT display. Is not suitable for copiers and facsimiles used in the office.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】これに答えるものとし
て、特公昭60-33333号公報では、原稿に書込まれた所定
色のL字形を検出する装置が提示されている。これによ
れば、原稿にマークの書込みを行ないさえすれば、領域
が指定される。しかしながら、L字形表示を矩形の隣り
合う2辺としているので、必然的に指定領域が矩形に限
られ、また、所定色のL字形マークを検出するために色
弁別手段を必要とする等の不具合がある。また、特開昭
62-159570号光報に、一定濃度で描かれたマークを検出
することにより、指定領域を検出する装置が提案されて
いる。しかし、図41(a)に示すような凹状の領域A
r1において凹部Ar2が副走査方向の後端部にある場
合は、凹状の領域Ar1+凹部Ar2を領域として検出
し、また、図41(b)に示すような2重の閉ループで
囲まれた領域Ar3においては、領域Ar3+内側の閉
ループの内部領域Ar4を領域として検出していた。す
なわち、特定の図形に対して誤検出を行なうという欠点
があった。
As a response to this, Japanese Patent Publication No. 60-33333 discloses an apparatus for detecting an L-shape of a predetermined color written on a manuscript. According to this, the area is designated only by writing the mark on the document. However, since the L-shaped display is made up of two adjacent sides of a rectangle, the designated area is necessarily limited to a rectangle, and a color discrimination means is required to detect the L-shaped mark of a predetermined color. There is. In addition,
A device for detecting a designated area by detecting a mark drawn at a constant density has been proposed in Kogaku No. 62-159570. However, the concave area A as shown in FIG.
When the concave portion Ar2 is at the rear end in the sub-scanning direction in r1, the concave area Ar1 + the concave portion Ar2 is detected as the area, and the area Ar3 surrounded by the double closed loop as shown in FIG. In the above, the internal area Ar4 of the closed loop inside the area Ar3 + was detected as the area. That is, there is a drawback that erroneous detection is performed on a specific figure.

【0005】本発明は、図41(a)および図41
(b)に示すような複雑な図形に対しても確実に領域検
出を行なうことを目的とする。
The present invention is shown in FIG. 41 (a) and FIG.
It is an object of the present invention to reliably detect a region even for a complicated figure as shown in (b).

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明の画像処理装置
は、原稿画像に対応した2値化データを順次入力し、任
意の対象画素データ(D)と該画素データ(D)に隣接するデ
ータの組合わせ(PM1,PM2)に対応して第1の閉ループ画
素候補データ(B)を形成する第1のデータ形成手段(10
0);原稿画像に対応した2値化データを順次入力し、任
意の対象画素データ(D)と該画素データ(D)に隣接するデ
ータの、第1のデータ形成手段(100)の組合わせ(PM1,P
M2)と異なる組合わせ(PM3,PM4)に対応して、第2の閉ル
ープ画素候補データ(A)を形成する第2のデータ形成手
段(200);指示手段(K1,5);および、指示手段(K1,5)の指
示があると対象画素データ(D),第1の閉ループ画素候
補データ(B),および第2の閉ループ画素候補データ(A)
の組合わせにより、原稿画像の閉ループ領域または凹状
領域に対応するデータを所定の値に変換して出力する出
力手段(203,204,500);を備える。なお、カッコ内の記
号は後述する実施例の対応要素である。
An image processing apparatus according to the present invention sequentially inputs binarized data corresponding to an original image, and outputs arbitrary target pixel data (D) and data adjacent to the pixel data (D). Data forming means (10) for forming first closed loop pixel candidate data (B) corresponding to the combination (PM1, PM2) of
0); Binary data corresponding to the original image is sequentially input, and a combination of the first data forming means (100) of arbitrary target pixel data (D) and data adjacent to the pixel data (D) (PM1, P
Second data forming means (200) for forming second closed loop pixel candidate data (A) corresponding to a combination (PM3, PM4) different from M2); instruction means (K1, 5); and instruction When there is an instruction from the means (K1, 5), the target pixel data (D), the first closed loop pixel candidate data (B), and the second closed loop pixel candidate data (A)
Output means (203, 204, 500) for converting the data corresponding to the closed loop area or the concave area of the original image into a predetermined value and outputting the data. The symbols in parentheses are the corresponding elements of the examples described later.

【0007】[0007]

【作用】これによれば、まず第1のデータ形成手段(10
0)が、原稿画像に対応した2値化データを順次入力し、
任意の対象画素データ(D)と該画素データ(D)に隣接する
データの組合わせ(PM1,PM2)に対応して第1の閉ループ
画素候補データ(B)を形成する。また、第2のデータ形
成手段(200)が、原稿画像に対応した2値化データを順
次入力し、任意の対象画素データ(D)と該画素データ(D)
に隣接するデータの、第1のデータ形成手段(100)の組
合わせ(PM1,PM2)と異なる組合わせ(PM3,PM4)に対応し
て、第2の閉ループ画素候補データ(A)を形成する。
According to this, the first data forming means (10
(0) sequentially inputs binary data corresponding to the original image,
First closed-loop pixel candidate data (B) is formed corresponding to a combination (PM1, PM2) of arbitrary target pixel data (D) and data adjacent to the pixel data (D). Further, the second data forming means (200) sequentially inputs the binarized data corresponding to the original image, and the arbitrary target pixel data (D) and the pixel data (D)
Second closed-loop pixel candidate data (A) is formed corresponding to a combination (PM3, PM4) different from the combination (PM1, PM2) of the first data forming means (100) of the data adjacent to. ..

【0008】すなわち、対象画素に対して異なる方位に
隣接する画素パターンで2種類のデータを得ることによ
り、このデータの組み合わせにより、原稿画像に閉ルー
プが存在した場合、少なくとも閉ループ内部のデータと
閉ループ外部のデータは異なるデータとすることができ
る。
That is, by obtaining two kinds of data in pixel patterns adjacent to the target pixel in different directions, by combining these data, when a closed loop exists in the original image, at least the data inside the closed loop and the outside of the closed loop. Data can be different data.

【0009】さらに、対象画素データ(D),第1の閉ル
ープ画素候補データ(B),および第2の閉ループ画素候
補データ(A)の組合わせにより、複雑な画像であっても
閉ループ内領域、閉ループ外領域、閉ループを形成する
領域、等を区別することができ、また閉ループ内領域を
黒情報とすることにより、閉ループ内領域の塗りつぶし
を行なうことができる。なお、これらの操作は指示手段
(K1,5)の指示に対応して行なわれる。
Further, by combining the target pixel data (D), the first closed-loop pixel candidate data (B), and the second closed-loop pixel candidate data (A), even in a complicated image, a closed loop area, It is possible to distinguish the closed loop outer region, the region forming the closed loop, and the like, and by filling the closed loop inner region with black information, the closed loop inner region can be filled. Note that these operations are instructing means.
It is performed in response to the instruction of (K1,5).

【0010】また、本発明の好ましい実施例によれば、
出力手段(203,204,500)より出力されるデータを所定の
カラー画像データに変換するデータ変換手段(500′);
を備える。従って、記録手段としてカラー記録が可能な
記録手段を用いることにより、原稿画像の閉ループの内
外で色を変えて画像記録することが可能となる。本発明
の他の目的および特徴は図面を参照した以下の実施例の
説明により明らかになろう。
According to a preferred embodiment of the present invention,
Data conversion means (500 ') for converting the data output from the output means (203, 204, 500) into predetermined color image data;
Equipped with. Therefore, by using a recording unit capable of color recording as the recording unit, it is possible to change the color inside and outside the closed loop of the original image and perform image recording. Other objects and features of the present invention will become apparent from the following description of embodiments with reference to the drawings.

【0011】[0011]

【実施例】図1に、本発明の画像処理装置を搭載したデ
ジタル複写機の外観を示す。このデジタル複写機は、原
稿台(コンタクトガラス)上にセットされた原稿を露光
走査して画像を読取り、読取った画像に対して所定の処
理を施こし転写紙に画像形成する一般的なデジタル複写
機に、「閉ループ塗りつぶし」機能を備えたものであ
る。「閉ループ塗りつぶし」の指示は、操作部5に設け
られた入力キーK1の押下により行なう。
FIG. 1 shows the appearance of a digital copying machine equipped with the image processing apparatus of the present invention. This digital copying machine is a general digital copying in which a document set on a document table (contact glass) is exposed and scanned to read an image, and the read image is subjected to predetermined processing to form an image on a transfer paper. The machine is equipped with a "closed loop fill" function. The instruction of “closed loop filling” is performed by pressing the input key K1 provided on the operation unit 5.

【0012】図2は、図1に示すデジタル複写機の構成
概略のブロック図を示し、図3は、図2に示す画像処理
部2の構成概略のブロック図を示す。原稿台上に被読取
り面を下側にしてセットされた原稿は、原稿読取手段1
により露光走査され、この露光光は、原稿読取手段1の
CCDイメージセンサ11に入力される。CCDイメー
ジセンサ11から出力されたアナログ画像信号は増幅器
21で増幅され、A/D変換器22でデジタル画像デー
タ(例えば6ビット、8ビット)に変換される。デジタ
ル画像データは補正回路23で、シェーディング補正,
MTF補正,平滑化等の補正を受け、変倍回路24で主
走査方向の変倍処理が施こされる(副走査方向の変倍は
原稿走査時に走査速度を変化させることにより光学的に
行なわれる)。さらに画像データは二値化処理部25で
二値化処理が施こされる。この後、画像処理回路26で
本発明の処理を含む各種処理が施こされ、この画像処理
された画像データに基づいて画像記録部3により再生画
像が記録される。なお、操作部5に備わるキーK1を押
下した信号は、制御部4を介して画像処理部2に入力さ
れ、キーK1により「閉ループ塗りつぶし」が指示され
た状態でコピー動作を行なうと、原稿上の閉ループ画像
内を塗りつぶされた画像が、再生画像として得られる。
FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of the digital copying machine shown in FIG. 1, and FIG. 3 is a block diagram showing a schematic configuration of the image processing unit 2 shown in FIG. The document set on the document table with the surface to be read facing down is the document reading means 1
The exposure light is scanned by the exposure light, and the exposure light is input to the CCD image sensor 11 of the document reading unit 1. The analog image signal output from the CCD image sensor 11 is amplified by the amplifier 21 and converted into digital image data (for example, 6 bits or 8 bits) by the A / D converter 22. The digital image data is corrected by the correction circuit 23 by shading correction,
In response to corrections such as MTF correction and smoothing, the magnification changing circuit 24 performs magnification changing processing in the main scanning direction (magnification changing in the sub-scanning direction is performed optically by changing the scanning speed during document scanning. ). Further, the image data is binarized by the binarization processing unit 25. After that, various processing including the processing of the present invention is performed in the image processing circuit 26, and the reproduced image is recorded by the image recording unit 3 based on the image data subjected to the image processing. A signal obtained by pressing the key K1 provided on the operation unit 5 is input to the image processing unit 2 via the control unit 4, and when the copy operation is performed in the state in which "closed loop filling" is instructed by the key K1, the original document is displayed. An image in which the closed-loop image of is filled is obtained as a reproduced image.

【0013】図4(a)は原稿に対する主走査および副
走査の方向を示すもので、以後、特にことわらない限
り、主走査方向をx,副走査方向をyとする。図4
(a)において、L1,L2,・・・,L4等はそれぞ
れ主走査ラインまたは単に走査ラインと呼ぶ。また原稿
上の輪郭文字で書かれた文字「A」は原稿上の画像を示
す。図4(b)はキーK1の入力があった時の、図4
(a)に示す原稿画像に対する再生画像を示すもので、
原稿上の輪郭文字「A」に対して再生画像では輪郭の内
部が塗りつぶされた文字「A」となる。本発明ではこの
ように原稿上の閉ループ内を塗りつぶしたり、閉ループ
内の領域信号を発生したりする。以下、画像処理回路2
6における処理を中心に本発明の処理を詳細に説明す
る。
FIG. 4A shows the main scanning direction and the sub-scanning direction with respect to the original, and hereinafter, the main scanning direction is x and the sub-scanning direction is y, unless otherwise specified. Figure 4
In (a), L1, L2, ..., L4, etc. are referred to as main scanning lines or simply scanning lines, respectively. Further, the letter "A" written as a contour character on the document indicates an image on the document. FIG. 4B shows the state when the key K1 is input.
It shows a reproduced image for the original image shown in (a).
In contrast to the outline character "A" on the original, the inside of the outline is the character "A" in the reproduced image. In the present invention, the closed loop on the original is painted in this way and the area signal in the closed loop is generated. Hereinafter, the image processing circuit 2
The process of the present invention will be described in detail centering on the process in 6.

【0014】図5は原稿上の閉ループ画像を読取り、x
およびy方向に画素分解し、画像単位に画像濃度の黒は
1,白は0に2値化した画像データの一例を示すもので
ある。なお、見易すさの目的で、図中には白を表わすデ
ータ0の記入を省略してある。すなわち図5でそれぞれ
の区画が画素であり、画素内の1はその画素が黒である
ことを示し、何も記入していない画素は白を示す。
In FIG. 5, the closed loop image on the original is read and x
1 shows an example of image data in which pixels are decomposed in the y and y directions and the image density is binarized into black 1 and white 0 for each image. It should be noted that the data 0 representing white is not shown in the figure for the sake of clarity. That is, in FIG. 5, each section is a pixel, 1 in the pixel indicates that the pixel is black, and a pixel in which nothing is entered indicates white.

【0015】実際の読取りおよび書込みの過程では、図
5に示すような2次元の画像データが同時に得られるも
のではなく、主走査ライン毎にしかも1ライン内でも主
走査方向(図の矢印Aaの方向)に画素毎に順次に画像
データが得られ、1ラインの画像データが終了すると、
y方向に次のラインの画像データがやはり主走査方向に
画素順次に得られる。読取り及び画像処理のこの走査に
同期して書込みもライン毎に行なわれる。なお、二値化
処理回路25が、図5のように画像データをその濃度に
応じて2値化する。
In the process of actual reading and writing, two-dimensional image data as shown in FIG. 5 is not obtained at the same time, and each main scanning line and even within one line is in the main scanning direction (indicated by arrow Aa in the figure). Direction), image data is sequentially obtained for each pixel, and when one line of image data is completed,
Image data of the next line in the y direction is also obtained pixel-sequentially in the main scanning direction. Writing is also performed line by line in synchronization with this scanning of reading and image processing. The binarization processing circuit 25 binarizes the image data according to its density as shown in FIG.

【0016】以下に、図5の画像データに対して、閉ル
ープを検出して閉ループ内を塗りつぶした画像データ及
び閉ループ領域信号を発生する、処理回路26の動作お
よび作用を図6〜図22を用いて説明する。
The operation and action of the processing circuit 26 for detecting a closed loop and generating image data and a closed loop area signal for which the closed loop is filled in the image data of FIG. 5 will be described below with reference to FIGS. 6 to 22. Explain.

【0017】図6は、閉ループ内の第1の候補である画
素を検出する処理を示し、候補である場合はその画素に
対応する第1の候補フラグBをB=1にする。なお、初
期状態すなわち画像データ入力前はB=0である。まず
ステップb1に示すデータ入力では、2値化された画像
データDがライン毎に、かつ画素順に図5の矢印Abの
方向に画像データが入力される。このように主走査方向
と逆方向にデータを入力するようにしたのは、単に処理
回路全体の構成の簡単化のためであり、矢印Ab方向に
画像データを得ることは後述の回路で説明するように、
ラインメモリへのデータの書込みと読出しの順を逆にす
ることによって容易に得られる。
FIG. 6 shows a process of detecting a pixel which is the first candidate in the closed loop. When it is a candidate, the first candidate flag B corresponding to the pixel is set to B = 1. In the initial state, that is, before inputting image data, B = 0. First, in the data input shown in step b1, the binarized image data D is input line by line and in pixel order in the direction of the arrow Ab in FIG. The reason why the data is input in the direction opposite to the main scanning direction is simply to simplify the configuration of the entire processing circuit, and obtaining image data in the direction of the arrow Ab will be described later with a circuit. like,
It can be easily obtained by reversing the order of writing and reading data to the line memory.

【0018】画素順にAb方向に入力された画像データ
Dは、D=1であるか否かにより処理が異なり、D=1
の場合にはBの値は「B=B-y」とする(ステップb
2,b6)。ここで、B-yは処理対象の画素に隣接して
y方向に1画素前の画素のBの値のことである。例え
ば、図5において、処理対象の画素が(x15,y2)で
あったとするとB-yは(x15,y1)の画素のBの値で
ある。このB-yの初期状態もB-y=0である。
The image data D input in the Ab direction in the pixel order is processed differently depending on whether D = 1 or not, and D = 1.
In this case, the value of B is "B = B- y " (step b
2, b6). Here, B −y is the value of B of the pixel that is adjacent to the pixel to be processed and is one pixel before in the y direction. For example, in FIG. 5, if the pixel to be processed is (x 15 , y 2 ), B −y is the B value of the pixel of (x 15 , y 1 ). The initial state of this B -y also B -y = 0.

【0019】一方、D≠1の場合はステップb3に進
み、データ分布がPM1であるかをチェックする。ここ
で、PM1は図10(a)に示すようなパターンであ
り、ハッチングで示した画素が処理対象画素である。図
10(a)に限らず、図10においてハッチングで示し
た画素は全て処理対象画素を示し、画素内の数字0又は
1は2値化された画像データを示し、×印は0又は1の
いずれかを示している。すなわち、ステップb3で、図
10(a)に示すPM1のように、対象画素が0で1つ
上の画素が0の場合には、ステップb6に進みB=B-y
とする。また対象画素が0で1つ上の画素が0でない場
合には次のステップb4に進み、データがPM2である
かをチェックする。なお、PM2は図10(b)に示す
パターンである。
On the other hand, if D ≠ 1, the process proceeds to step b3 to check whether the data distribution is PM1. Here, PM1 has a pattern as shown in FIG. 10A, and hatched pixels are pixels to be processed. Not limited to FIG. 10A, all the pixels shown by hatching in FIG. 10 indicate pixels to be processed, the number 0 or 1 in the pixel indicates binarized image data, and the x mark indicates 0 or 1. Either is shown. That is, in step b3, when the target pixel is 0 and the pixel one above is 0 as in PM1 shown in FIG. 10A, the process proceeds to step b6 and B = B −y
And If the target pixel is 0 and the pixel one above is not 0, the process proceeds to the next step b4 to check whether the data is PM2. Note that PM2 has the pattern shown in FIG.

【0020】データがPM2であれば、すなわち対象画
素が0で1つ上の画素が1でかつ右隣の画素が0の場合
には、ステップb7に進みB=B+yとする。また、ステ
ップb4においてPM2でない場合は、B=(B+yの反
転信号)とする。反転信号は図中ではオーバラインを付
して示してある。なお、ここまでのパターンマッチング
で明らかな様に、ステップb4においてPM2でない場
合とは図10(c)に示すようなデータ分布パターンの
場合のみである。
If the data is PM2, that is, if the pixel of interest is 0, the pixel immediately above is 1 and the pixel on the right is 0, the process proceeds to step b7 and B = B + y . If PM2 is not set at step b4, B = (inverted signal of B + y ). The inverted signal is shown with an overline in the figure. As is clear from the pattern matching up to this point, the case where the PM2 is not PM2 in step b4 is only in the case of the data distribution pattern as shown in FIG.

【0021】図7は、図5に示す画像に対して図6に示
す検出処理を順次行なった場合のBの値を示す図であ
る。例えば、(x18,y1)ではD=1であるのでB=
0になる。(x16,y2)では「PM2」でなく図10
(c)に示すパターンであるのでB=(B+xの反転)=
0になる。
FIG. 7 is a diagram showing the value of B when the detection process shown in FIG. 6 is sequentially performed on the image shown in FIG. For example, in (x 18 , y 1 ), since D = 1, B =
It becomes 0. At (x 16 , y 2 ), it is not “PM2” but FIG.
Since it is the pattern shown in (c), B = (inversion of B + x ) =
It becomes 0.

【0022】次に図8に、閉ループ内の第2の候補であ
る画素を検出する処理を示し、候補である場合はその画
素に対応する第2の候補フラグAをA=1にする。な
お、初期状態すなわち画像データ入力前はA=0であ
る。ステップa1のデータ入力では、2値化された画像
データDがライン毎に、かつ画素順に図5の矢印Aaの
方向に画像データが順次入力される。この時処理対象画
素の入力に同期して、まず求めた処理画素に対応するB
も読出されAの決定に使用される。
Next, FIG. 8 shows a process of detecting a pixel which is a second candidate in the closed loop, and when it is a candidate, the second candidate flag A corresponding to the pixel is set to A = 1. In the initial state, that is, before inputting image data, A = 0. In the data input of step a1, the binarized image data D is sequentially input line by line and in pixel order in the direction of arrow Aa in FIG. At this time, in synchronization with the input of the pixel to be processed, B
Is also read and used to determine A.

【0023】画素順にAa方向に入力された画像データ
Dは、D=1であるか否かにより処理が異なり、D=1
の場合にはAの値は「A=A-y」とする(ステップa
2,a6)。ここで、A-yは処理対象の画素に隣接して
y方向に1画素前の画素のAの値のことである。
The image data D input in the Aa direction in the pixel order is processed differently depending on whether D = 1 or not, and D = 1.
In this case, the value of A is “A = A −y ” (step a
2, a6). Here, A −y is the value of A of the pixel adjacent to the pixel to be processed and one pixel before in the y direction.

【0024】一方、D≠1の場合はステップa3に進
み、データ分布がPM3であるかをチェックする。ここ
で、PM3は図10(d)に示すようなパターンであ
り、ハッチングで示した画素が処理対象画素である。図
10(d)に示すPM3のように、対象画素が0で1つ
上の画素が0の場合には、ステップa6に進みA=A-y
とする。また対象画素が0で1つ上の画素が0でない場
合には次のステップa4に進み、データ分布がPM4で
あるかをチェックする。なお、PM4は図10(e)に
示すパターンである。
On the other hand, if D ≠ 1, the process proceeds to step a3 to check whether the data distribution is PM3. Here, PM3 has a pattern as shown in FIG. 10D, and the hatched pixel is the pixel to be processed. When the target pixel is 0 and the pixel one above is 0 as in PM3 shown in FIG. 10D, the process proceeds to step a6 and A = A −y
And If the target pixel is 0 and the pixel above it is not 0, the process proceeds to step a4, where it is checked whether the data distribution is PM4. Note that PM4 has the pattern shown in FIG.

【0025】データがPM4であれば、すなわち対象画
素が0で1つ上の画素が1でかつ右隣の画素が0の場合
には、ステップa7に進みA=A-xとする。また、ステ
ップa4においてPM4でない場合は、A=Bとする
(a5)。なお、ここまでのパターンマッチングで明ら
かな様に、ステップa4においてPM4でない場合とは
図10(f)に示すようなデータ分布パターンの場合の
みである。
If the data is PM4, that is, if the pixel of interest is 0, the pixel immediately above is 1 and the pixel on the right is 0, then the processing advances to step a7, where A = A -x . If PM4 is not set at step a4, A = B is set (a5). As is clear from the pattern matching so far, the case where PM4 is not used in step a4 is only the case of the data distribution pattern shown in FIG.

【0026】図9に、図5の画像データに対して、図7
に示すフラグデータを利用し画素順にまたライン順にA
を求める処理(図11)を順次行なった場合のAの値を
示す。例えば図5の(x3,y2)ではD=1であるの
で、A=A-y=0になる。(x4,y2)では図10
(f)に一致するのでA=B=1になる。また(x8
4)では「PM4」であるのA=A-x=1になる。
FIG. 9 shows the image data of FIG.
Using the flag data shown in, A in pixel order and line order
The value of A in the case of sequentially performing the processing for obtaining (FIG. 11) is shown. For example, in (x 3 , y 2 ) of FIG. 5, since D = 1, A = A −y = 0. For (x 4 , y 2 ), FIG.
Since it matches with (f), A = B = 1. Also (x 8 ,
In y 4 ), “PM4” but A = A −x = 1.

【0027】図9において、少なくとも閉ループの内部
の画素では全てA=1が得られ、また閉ループの外部の
画素では全てA=0が得られている。また閉ループを構
成する原画像(図5の「1」)に相当する画素のAの値
は0又は1である。したがってAの値(図9)と画像デ
ータ(図5)との簡単な論理演算により、閉ループ内領
域信号、閉ループ外領域信号、閉ループ内塗りつぶし信
号を作成することができる。例えばA・(Dの反転信
号)(なお、・はAND論理)は閉ループ境界線より内
側の領域を示し、A+D(+はOR論理)は閉ループの
境界線およびその内部の塗りつぶしを示す。
In FIG. 9, at least all pixels inside the closed loop have A = 1, and all pixels outside the closed loop have A = 0. Further, the value of A of the pixel corresponding to the original image (“1” in FIG. 5) forming the closed loop is 0 or 1. Therefore, the closed loop inner region signal, the closed loop outer region signal, and the closed loop inner fill signal can be created by a simple logical operation of the value of A (FIG. 9) and the image data (FIG. 5). For example, A · (inverted signal of D) (note that · is AND logic) indicates a region inside the closed-loop boundary line, and A + D (+ is OR logic) indicates the closed-loop boundary line and the filling inside thereof.

【0028】図11は、図3に示す画像処理回路26に
おいて図6及び図8に示す処理を実行して閉ループ内候
補フラグBおよびAを得る回路のブロック図であり、回
路100はBを求める論理処理回路で、出力Y=Bであ
る。また回路200はAを求める論理処理回路で、出力
Y1=Aである。また、Y0=D,Y2=A+D,Y3
=A・(Dの反転信号)である。なお、+はOR、・は
ANDを示す。また500は所定の画像データを得るた
めの出力回路である。信号Dは2値化されたデータ、S
YNCは主走査ラインの同期信号、CKは主走査方向の
画素クロック、XGは主走査方向のデータ有効期間を示
すゲート信号でXG=1の期間が画像データの有効信号
である。これらの信号のタイムチャートを図12(a)
および図12(b)に示す。また信号YGは副走査方向
のデータ有効期間を示す信号でYG=1の期間が有効信
号である。
FIG. 11 is a block diagram of a circuit for obtaining the in-closed loop candidate flags B and A by executing the processing shown in FIGS. 6 and 8 in the image processing circuit 26 shown in FIG. The output Y = B in the logic processing circuit. The circuit 200 is a logic processing circuit for obtaining A, and the output Y1 = A. Also, Y0 = D, Y2 = A + D, Y3
= A · (inverted signal of D). In addition, + means OR, and * means AND. Reference numeral 500 is an output circuit for obtaining predetermined image data. Signal D is binarized data, S
YNC is a synchronizing signal of the main scanning line, CK is a pixel clock in the main scanning direction, XG is a gate signal indicating a data valid period in the main scanning direction, and a period of XG = 1 is a valid signal of image data. A time chart of these signals is shown in FIG.
And shown in FIG. The signal YG is a signal indicating a data valid period in the sub-scanning direction, and the period YG = 1 is a valid signal.

【0029】図13は、図11に示す回路100の構成
を示すブロック図である。101,102,104,お
よび105はRAMであり、これらのRAMにおいてD
iはデータ入力端子,Doはデータ出力端子,ADはア
ドレス端子群,WEにオーバラインを付加したものはラ
イトイネーブル端子をそれぞれ示す。103,106,
109,および110はセレクタであり、S=0の場合
は入力Aを出力Yとし(Y=A)、またS=1の場合は
入力Bを出力Yとする(Y=B)。107はアップカウ
ンタであり、XG=1の期間中にクロックCKを初期値
=0からカウントアップする。108はダウンカウンタ
であり、XG=1の期間中にクロックCKを初期値Mか
らカウントダウンする。ここで初期値Mは、アップカウ
ンタ107の最大カウント値M、すなわち図4(a)で
の原稿右端に対応するx方向画素アドレス値Mとなる値
である。また111はDタイプフリップフロップ(D−
FF)で、112,113はANDゲートである。30
0はパターンマッチングによりフラグBを求める第1フ
ラグ検出器である。
FIG. 13 is a block diagram showing the structure of the circuit 100 shown in FIG. 101, 102, 104, and 105 are RAMs, and in these RAMs, D
i is a data input terminal, Do is a data output terminal, AD is an address terminal group, and WE is a write enable terminal with an overline added. 103, 106,
Reference numerals 109 and 110 denote selectors, and when S = 0, input A is output Y (Y = A), and when S = 1, input B is output Y (Y = B). An up counter 107 counts up the clock CK from the initial value = 0 during the period of XG = 1. A down counter 108 counts down the clock CK from the initial value M during the period of XG = 1. The initial value M is the maximum count value M of the up counter 107, that is, the x-direction pixel address value M corresponding to the right edge of the document in FIG. 4A. Further, 111 is a D type flip-flop (D-
FF), 112 and 113 are AND gates. Thirty
Reference numeral 0 is a first flag detector for obtaining the flag B by pattern matching.

【0030】次に図13を参照して回路100の動作に
ついて説明する。D−FF111の出力信号a,bは
「a=(bの反転)」の関係があり、互にい1ライン毎
に0と1とに反転トグル動作をする。例えばa=0のラ
インにおいて、セレクタ109ではY=SAとなるの
で、RAM101,104のアドレス端子ADにはアッ
プカウンタ107の出力信号Auが与えられ、セレクタ
109の入力SAは、SA=Auになる。またゲート1
12により信号Cが発生し、RAM101,104に与
えられる。一方、このときb=1であり、セレクタ11
0ではY=SBとなるので、RAM102,105のア
ドレス端子ADにはダウンカウンタ108の出力信号A
dが与えられ、セレクタ110の入力SAは、SA=A
dとなる。またゲート113の作用により信号dは発生
せず、RAM102,105に対するライトイネーブル
信号(WEの反転信号)は発生しない。
Next, the operation of the circuit 100 will be described with reference to FIG. The output signals a and b of the D-FF 111 have a relation of “a = (inversion of b)”, and they perform an inverting toggle operation between 0 and 1 for each line. For example, in the line of a = 0, since Y = SA in the selector 109, the output signal Au of the up counter 107 is given to the address terminals AD of the RAMs 101 and 104, and the input SA of the selector 109 becomes SA = Au. .. Also gate 1
A signal C is generated by 12 and applied to the RAMs 101 and 104. On the other hand, at this time, b = 1 and the selector 11
At 0, Y = SB, so that the output signal A of the down counter 108 is applied to the address terminals AD of the RAMs 102 and 105.
d is given, the input SA of the selector 110 is SA = A
It becomes d. Further, the signal d is not generated by the action of the gate 113, and the write enable signal (the inverted signal of WE) to the RAMs 102 and 105 is not generated.

【0031】結局a=0(b=1)のラインにおいて
は、RAM101,104はアドレスがカウントアップ
されながらの書込み動作を行ない、RAM102,10
5はアドレスがカウントダウンされながらの読出し動作
を行なう。逆に、a=1(b=0)のラインにおいて
は、RAM101,104はアドレスがカウントダウン
されながらの読出し動作で、RAM102,105はア
ドレスがカウントアップされながらの書込み動作にな
る。
After all, in the line a = 0 (b = 1), the RAMs 101 and 104 perform the write operation while the address is being counted up, and the RAMs 102 and 10
5 performs a read operation while the address is being counted down. On the other hand, in the line a = 1 (b = 0), the RAMs 101 and 104 perform the read operation while the address is being counted down, and the RAMs 102 and 105 are the write operation while the address is being counted up.

【0032】RAM101,102には2進化された画
像データDが入力されているので、これらのRAM読出
し出力は、1ライン前に書込んだDを図5の矢印Abの
方向に読出した画像データである。セレクタ103によ
りa=0の場合はセレクト端子SはS=b=1になるの
でY=SBがセレクトされ、逆にa=1の場合はY=S
Aがセレクトされる。従ってセレクタ103の出力Yは
入力画像データDに対し、1ライン遅れでかつ図5のA
b方向に順次に発生する画像データということになる。
このYが図6の「データ入力」において入力されるデー
タに対応する。第1フラグ検出器300では、図6に示
した「D=1」,「PM=1」,「PM=2」のデータ
分布パターンの有無の検出(パターンマッチング)を行
ないBの値を決定して出力端子Yに出力する。
Since the binarized image data D is input to the RAMs 101 and 102, these RAM read outputs are image data obtained by reading D written one line before in the direction of arrow Ab in FIG. Is. When a = 0, the select terminal S becomes S = b = 1 by the selector 103, so Y = SB is selected. Conversely, when a = 1, Y = S.
A is selected. Therefore, the output Y of the selector 103 is delayed by one line with respect to the input image data D, and A of FIG.
This is image data sequentially generated in the b direction.
This Y corresponds to the data input in the "data input" of FIG. In the first flag detector 300, the presence or absence of the data distribution pattern of "D = 1", "PM = 1", "PM = 2" shown in FIG. 6 is detected (pattern matching), and the value of B is determined. Output to the output terminal Y.

【0033】RAM104,105およびセレクタ10
6の組み合わせは、ROM101,102およびセレク
タ103の組み合わせと同様の動作を行なう。従ってセ
レクタ106の出力Yは、検出器300の出力信号に対
し1ライン遅れで、かつ図5の矢印Aaの方向に順次に
発生するフラグデータである。Yが矢印Aaの方向にな
るのは、RAM104,105への入力信号が図5の矢
印Abの方向のためである。
RAMs 104 and 105 and selector 10
The combination of 6 performs the same operation as the combination of the ROMs 101 and 102 and the selector 103. Therefore, the output Y of the selector 106 is flag data that is delayed by one line with respect to the output signal of the detector 300 and that is sequentially generated in the direction of arrow Aa in FIG. Y is in the direction of arrow Aa because the input signals to RAMs 104 and 105 are in the direction of arrow Ab in FIG.

【0034】結局、第1フラグ検出器300の出力Y
は、入力画像データDに対し、Dより2ライン遅れでか
つDに同期して図5の矢印Aaの方向に出力される第1
の候補フラグBを表わす信号である。
After all, the output Y of the first flag detector 300
Is output in the direction of arrow Aa in FIG. 5 with a delay of two lines from D with respect to the input image data D and in synchronization with D.
Is a signal representing the candidate flag B.

【0035】図14に、図13に示す第1フラグ検出器
300の構成を示す。301,311はFiFo(First
In First Out)ラインメモリで、例えばNEC製μPD42
505Cである。クロック信号CKに同期して入力データP
iを順次メモリに書込む一方で、既に書込まれたデータ
をクロック信号に同期して書込み順序と同一の順序で読
出す機能を持つものである。μPD42505Cの詳細な説明に
ついてはここでは省略するが、本発明での使用例として
は、このFiFoを1ラインのデジタル遅延線として使
用している。すなわち入力Diに対し出力Doは、1ラ
イン遅延しかつDiに同期してDiと同じ順序に読み出
される。例えば、図7でDiが(x5,y4)の場合、D
oは(x5,y3)が出力される。なお、デジタル遅延線
としての動作を行なう為にμPD42505Cに与えるWCK,
RCK,WEの反転信号,REの反転信号,RSTWの
反転信号,RESTの反転信号,等の制御信号は図14
では省略してある。また、302,312はDタイプフ
リップフロップで、303〜310は論理ゲートであ
る。
FIG. 14 shows the configuration of the first flag detector 300 shown in FIG. 301 and 311 are FiFo (First
In First Out) line memory, eg NEC μPD42
It is 505C. Input data P in synchronization with the clock signal CK
While i is sequentially written in the memory, it has a function of reading already written data in the same order as the writing order in synchronization with the clock signal. A detailed description of the μPD42505C is omitted here, but as an example of use in the present invention, this FiFo is used as a one-line digital delay line. That is, the output Do is delayed by one line with respect to the input Di and is read in the same order as Di in synchronization with Di. For example, if Di is (x 5 , y 4 ) in FIG.
As for o, (x 5 , y 3 ) is output. In addition, WCK given to the μPD42505C to perform the operation as a digital delay line,
Control signals such as RCK and WE inversion signals, RE inversion signals, RSTW inversion signals, and REST inversion signals are shown in FIG.
Is omitted. Further, 302 and 312 are D type flip-flops, and 303 to 310 are logic gates.

【0036】次に、第1フラグ検出器300の動作につ
いて説明する。入力信号Dは、例えば、図10(a)に
示す処理対象画素に対応し、301の出力Doは処理対
象画素の上側の画素に対応し、302の出力Qは処理対
象画素の右側の画素に対応している。ゲート303は
「PM1」に対応し、ゲート306は「D=1」,また
は「PM1」の場合に「B=B-y」に向かうフローに対
応する。ゲート307は「B=B-y」を発生するもの
で、後述するように311の出力DoがB-yに対応して
いる。ゲート304は「PM2」に対応し、ゲート30
8は「B=B+y」を発生する。後述するが312の出力
QはB+yに対応している。ゲート305は「PM2」で
ない場合、すなわち図10(c)に示すパターンに対応
し、ゲート309は「B=(B+yの反転)」を発生す
る。ゲート310の出力がフラグBに対応し、信号Yと
して出力される。信号YがBであることから明らかなよ
うに、311の出力DoはB-yであり、312の出力Q
はB+y,またQの反転信号はB-yの反転信号である。
Next, the operation of the first flag detector 300 will be described. The input signal D corresponds to, for example, the processing target pixel shown in FIG. 10A, the output Do of 301 corresponds to the pixel above the processing target pixel, and the output Q of 302 corresponds to the pixel on the right side of the processing target pixel. It corresponds. The gate 303 corresponds to “PM1”, and the gate 306 corresponds to “D = 1” or the flow toward “B = B −y ” when “PM1”. The gate 307 generates “B = B −y ”, and the output Do of 311 corresponds to B −y as described later. The gate 304 corresponds to “PM2”, and the gate 30
8 generates "B = B + y ". As will be described later, the output Q of 312 corresponds to B + y . When the gate 305 is not “PM2”, that is, corresponding to the pattern shown in FIG. 10C, the gate 309 generates “B = (inversion of B + y )”. The output of the gate 310 corresponds to the flag B and is output as the signal Y. As is clear from the fact that the signal Y is B, the output Do of 311 is B -y and the output Q of 312 is Q.
Is an inversion signal of B + y , and an inversion signal of Q is an inversion signal of B −y .

【0037】図15は、図11に示す回路200の構成
を示すブロック図である。201,202はFiFoラ
インメモリであり、検出器300と同じくデジタル遅延
として使用している。400はパターンマッチングによ
りAを求める第2フラグ検出器である。また、203,
204は論理ゲートである。図15の入力信号Dは、図
11の入力信号Dである。入力信号Bは、図11に示す
回路100の出力Yである。したがって図13の出力信
号Yと同一の信号である。図13を参照して説明した回
路100の動作から明らかなように、入力信号Bは入力
信号Dに対して2ライン分の遅延が発生している。この
遅延分を補償するために201,202で入力信号Dを
2ライン分だけ遅延させた後に第2フラグ検出器400
に入力している。したがって第1フラグ検出器300に
おける入力DとBとは、同一画素に対応する画像データ
DとフラグBである。
FIG. 15 is a block diagram showing the structure of the circuit 200 shown in FIG. Reference numerals 201 and 202 denote FiFo line memories, which are used as digital delays like the detector 300. Reference numeral 400 is a second flag detector for obtaining A by pattern matching. Also, 203,
204 is a logic gate. The input signal D in FIG. 15 is the input signal D in FIG. The input signal B is the output Y of the circuit 100 shown in FIG. Therefore, it is the same signal as the output signal Y in FIG. As is apparent from the operation of the circuit 100 described with reference to FIG. 13, the input signal B is delayed by two lines with respect to the input signal D. To compensate for this delay, the input signal D is delayed by two lines at 201 and 202, and then the second flag detector 400
Are typing in. Therefore, the inputs D and B in the first flag detector 300 are the image data D and the flag B corresponding to the same pixel.

【0038】第2フラグ検出器400で求められた第2
候補フラグAは、信号Y1として出力される。信号Y0
は信号Y1と同一画素の画像データである。ゲート20
3によりY2=Y0+Y1(+はOR)が出力され、ま
たゲート204によりY3=Y1・(Y0の反転信号)
(なお、・はAND)が出力される。
Second flag obtained by the second flag detector 400
The candidate flag A is output as the signal Y1. Signal Y0
Is image data of the same pixel as the signal Y1. Gate 20
3 outputs Y2 = Y0 + Y1 (+ is OR), and the gate 204 outputs Y3 = Y1. (Y0 inverted signal)
(Note that · is AND) is output.

【0039】図16に、図15に示す第2フラグ検出器
400の構成を示す。401,411はFiFoライン
メモリで、検出器300に示すFiFoラインメモリと
同様にデジタル遅延線として使用している。402,4
12はDタイプフリップフロップであり、403〜41
0は論理ゲートである。
FIG. 16 shows the configuration of the second flag detector 400 shown in FIG. FiFo line memories 401 and 411 are used as digital delay lines like the FiFo line memory shown in the detector 300. 402,4
12 is a D-type flip-flop, which is 403-41
0 is a logic gate.

【0040】次に第2フラグ検出器400の動作につい
て説明する。入力信号Dは、例えば、図10(d)に示
す処理対象画素に対応し、401の出力Doは処理対象
画素の上側の画素に対応し、401の出力Qは処理対象
画素の左側の画素に対応している。ゲート403は「P
M3」に対応し、ゲート306は「D=1」,または
「PM3」の場合に「A=A-y」に向かうフローに対応
する。ゲート407は「A=A-y」を発生するもので、
後述するように411の出力DoがA-yに対応してい
る。ゲート404は「PM4」に対応し、ゲート408
は「A=A-x」を発生する。後述するが412の出力Q
はA-xに対応している。ゲート405は「PM4」でな
い場合、すなわち図10(f)に示すパターンに対応
し、ゲート409は「A=B」を発生する。ゲート40
9の入力信号は回路100で求められた第1候補フラグ
Bである。407,408,409の各出力はORゲー
ト410に入力され、ORゲート410の出力がフラグ
Aに対応し信号Yとして出力される。信号YがAである
ことから明らかなように、411の出力D0はA-yであ
り、また422の出力QはA-xである。
Next, the operation of the second flag detector 400 will be described. The input signal D corresponds to, for example, the processing target pixel shown in FIG. 10D, the output Do of 401 corresponds to the pixel above the processing target pixel, and the output Q of 401 corresponds to the pixel to the left of the processing target pixel. It corresponds. Gate 403 is "P
Corresponding to "M3", the gate 306 corresponds to the flow toward "A = A- y " when "D = 1" or "PM3". The gate 407 generates “A = A −y ”,
As will be described later, the output Do of 411 corresponds to A- y . The gate 404 corresponds to “PM4”, and the gate 408.
Produces "A = A- x ". As will be described later, output Q of 412
Corresponds to A -x . When the gate 405 is not “PM4”, that is, corresponding to the pattern shown in FIG. 10F, the gate 409 generates “A = B”. Gate 40
The input signal 9 is the first candidate flag B obtained by the circuit 100. The outputs of 407, 408, and 409 are input to the OR gate 410, and the output of the OR gate 410 corresponds to the flag A and is output as the signal Y. As is apparent from the signal Y being A, the output D0 of 411 is A -y and the output Q of 422 is A -x .

【0041】以上が候補フラグBを求める為の処理(図
6)および候補フラグAを求める為の処理(図8)を実
行するための回路手段の構成および動作であり、また候
補フラグAと画像データDとから閉ループ内領域信号や
閉ループ内塗りつぶし信号の発生動作である。例えば、
閉ループ塗りつぶし信号Y2(回路200の出力)を出
力回路500の出力とし、この出力(Y2)に基づいて
図2に示す画像記録部3の画像を記録することによっ
て、閉ループの境界線およびその内部の塗りつぶした、
閉ループ塗りつぶし画像が得られる。回路500の出力
をY3にすると、閉ループの境界線より内側の領域を塗
りつぶした画像が得られる。なお、上述の回路説明では
フリップフロップ,カウンタ,RAM,FiFoメモリ
等の初期状態の設定については省略したが、信号XG,
YG,XSYNC,CK等により、それぞれ適当な初期
状態が設定されることは勿論である。
The above is the configuration and operation of the circuit means for executing the process for obtaining the candidate flag B (FIG. 6) and the process for obtaining the candidate flag A (FIG. 8), and the candidate flag A and the image. This is an operation of generating a closed loop inner area signal and a closed loop inner filling signal from the data D. For example,
The closed loop fill signal Y2 (the output of the circuit 200) is used as the output of the output circuit 500, and the image of the image recording unit 3 shown in FIG. Filled,
A closed loop filled image is obtained. When the output of the circuit 500 is set to Y3, an image in which the area inside the boundary line of the closed loop is painted is obtained. In the circuit description above, setting of the initial state of the flip-flop, counter, RAM, FiFo memory, etc. is omitted, but the signal XG,
Of course, YG, XSYNC, CK, etc. set appropriate initial states.

【0042】また図17は、上述(回路200の出力を
直接出力回路500の出力とした場合)と別の出力回路
500の一例を示すブロック図で、候補フラグ信号Y1
=Aと画像データY0=Dと、パターン発生器(キャラ
クタジェネレータ)501の画像データとにより、閉ル
ープ内を特定の画像パターンで塗りつぶした画像データ
を得る手段を示している。この出力信号Y4に基づいて
画像記録を行なうことによって、例えば図18(a)に
示すような閉ループ原稿画像に対し、図18(b)に示
すように文字(キャラクタ)「A」で閉ループ内を塗り
つした再生画像を得ることができる。
FIG. 17 is a block diagram showing an example of an output circuit 500 different from the above (when the output of the circuit 200 is directly used as the output of the output circuit 500).
= A, image data Y0 = D, and image data of the pattern generator (character generator) 501, a means for obtaining image data in which the closed loop is filled with a specific image pattern is shown. By performing image recording based on the output signal Y4, for example, with respect to a closed-loop original image as shown in FIG. 18 (a), the character (A) “A” as shown in FIG. It is possible to obtain a reproduced image that has been painted over.

【0043】さらに図19に、上述の出力回路500と
別の出力回路の一例を示す。この回路500′では色デ
ータ付加回路504が操作部からの色指定入力により、
Y0,Y1,Y2,Y3のそれぞれのデータを指定され
た色データに変換する。この変換においては画像形成時
に指定された色画像が形成されるように、色に対応した
所定の割合でマゼンタ、シアン、イエローの各データに
変換する。このデータは、マゼンタ、シアン、イエロー
の各バッアァ505,506,507を介して出力され
る。これにより、画像記録部3(図2)にカラー記録装
置のように複数色の記録が可能な記録装置を使用すれ
ば、例えば、信号Y0=Dと信号Y3=A・(Dの反転
信号)とを異なる色で記録することにより、閉ループの
枠(境界線)と枠の内側とを異なる色で記録した画像を
得ることも可能となる。更に閉ループの外側を異なる色
で記録した画像を得ることもできる。
Further, FIG. 19 shows an example of an output circuit different from the above-mentioned output circuit 500. In this circuit 500 ', the color data addition circuit 504 receives a color designation input from the operation unit,
The respective data of Y0, Y1, Y2 and Y3 are converted into designated color data. In this conversion, data is converted into magenta, cyan, and yellow data at a predetermined ratio corresponding to the color so that a color image designated at the time of image formation is formed. This data is output via the magenta, cyan, and yellow buffers 505, 506, and 507. Accordingly, if a recording device capable of recording a plurality of colors such as a color recording device is used for the image recording unit 3 (FIG. 2), for example, the signal Y0 = D and the signal Y3 = A. (Inverted signal of D) By recording and in different colors, it is also possible to obtain an image in which the closed-loop frame (boundary line) and the inside of the frame are recorded in different colors. It is also possible to obtain an image in which different colors are recorded outside the closed loop.

【0044】(変形例1)図20に、図6に示した候補
フラグBを求めるもう1つの処理に代わる処理フローを
示す。図6に示す処理との差異は、図6のステップb6
の「B=B-y」が「B=A-y」となるところである。ま
た、図21に、図8に示した候補フラグAを求める処理
に代わるもう1つの処理フローチャートを示す。
(Modification 1) FIG. 20 shows a processing flow which replaces the other processing for obtaining the candidate flag B shown in FIG. The difference from the processing shown in FIG. 6 is step b6 in FIG.
“B = B −y ” in this case becomes “B = A −y ”. Further, FIG. 21 shows another processing flowchart which replaces the processing for obtaining the candidate flag A shown in FIG.

【0045】図22および図23は、図20および図2
1のフローに対応するBおよびAの求め方を説明するた
めの図である。原稿画像は図5に示す画像と同一であ
る。まず、図22を参照してBを求める処理を説明す
る。今、Y3ラインまでAが求まり、Y4ラインのBを
求めるものとする。例えば(x18,y4)は「D=1」
であるのでB=A-y=0である。(x15,y4)は「P
M1」であるのでB=A-y=1である。(x11,y4
は「PM2」でないので、すなわち図10(c)に示す
ようにB=(B+xの反転信号)=0である。(x10,y
4)は「PM2」であり、すなわち図10(b)で示す
ようにB=B+x=0である。(x7,y4)は「PM1」
であり、すなわち図10(a)示すようにB=A-y=1
である。このようにして、図22に示すようにY4ライ
ンのBが求められる。
22 and 23 are similar to FIGS. 20 and 2.
It is a figure for demonstrating the calculation method of B and A corresponding to the flow of 1. The original image is the same as the image shown in FIG. First, the process of obtaining B will be described with reference to FIG. Now, it is assumed that A is obtained up to the Y3 line and B of the Y4 line is obtained. For example, (x 18 , y 4 ) is “D = 1”
Therefore, B = A −y = 0. (X 15 , y 4 ) is “P
Since M1 ”, B = A −y = 1. (X 11 , y 4 )
Is not "PM2", that is, B = (inverted signal of B + x ) = 0 as shown in FIG. (X 10 , y
4 ) is “PM2”, that is, B = B + x = 0 as shown in FIG. (X 7 , y 4 ) is “PM1”
That is, as shown in FIG. 10A, B = A −y = 1
Is. In this way, B of the Y4 line is obtained as shown in FIG.

【0046】次に図23によって、図22に続いてY4
ラインのAを求める処理を説明する。(x2,y4)は
「PM4」、すなわち図10(e)に示すパターンでな
いのでA=B=0である。(x3,y4)は「PM=4」
でないので、A=B=1である。(x4,y4)は「PM
4」であるので、A=A-x=1である。同様に(x5
4),(x6,y4),(x7,y4)もA=A-x=1で
ある。(x8,y4)はB=0であるが、Aは「PM4」
であるので、A=A-x=1である。(x9,y4)も「P
M4」であるのでA=A-x=1である。(x19,Y4
は「PM4」でないのでA=B=0である。このように
して図23に示すようにY4ラインのAが求められる。
Next, referring to FIG.
The process of obtaining A of the line will be described. Since (x 2 , y 4 ) is not “PM4”, that is, the pattern shown in FIG. 10E, A = B = 0. (X 3 , y 4 ) is “PM = 4”
Therefore, A = B = 1. (X 4 , y 4 ) is “PM
4 ”, so A = A −x = 1. Similarly (x 5 ,
y 4 ), (x 6 , y 4 ), and (x 7 , y 4 ) also have A = A −x = 1. (X 8 , y 4 ) is B = 0, but A is “PM4”
Therefore, A = A −x = 1. (X 9 , y 4 ) is also "P
Since M4 ”, A = A −x = 1. (X 19 , Y 4 )
Is not "PM4", A = B = 0. In this way, A of the Y4 line is obtained as shown in FIG.

【0047】Y4ラインのAが求められると次にY5ラ
インのBが図23に示すように求められる。以上のよう
な処理をラインY4→Y5→Y6→・・・と繰り返すこ
とにより、最終的に全画像に対する補正フラグAが求め
られる。
When A of the Y4 line is obtained, then B of the Y5 line is obtained as shown in FIG. By repeating the above processing in the order of lines Y4 → Y5 → Y6 → ..., The correction flag A is finally obtained for all images.

【0048】Y4ラインのAが求められ、Aは少なくと
も閉ループ内の画素ではA=1で、閉ループ外の画素で
はA=0が得られる。このAと画像データとから閉ルー
プ内領域信号(境界線の内側)や閉ループ内塗りつぶし
信号(境界線とその内部)が得られる。
A of the Y4 line is obtained, and A is A = 1 at least for pixels inside the closed loop, and A = 0 for pixels outside the closed loop. From A and the image data, a closed loop area signal (inside the boundary line) and a closed loop in-fill signal (boundary line and inside) can be obtained.

【0049】図24は、図21に示すフローを実行する
第2フラグ検出器600を示すブロック図である。な
お、第2フラグ検出器600は、前述の第2フラグ検出
器400に代えて用いる。第2フラグ検出器600の6
01,602はDタイプフリップフロップ、602〜6
05は論理ゲートである。入力画像データDは処理対象
画個に対応し、601の出力Qは処理対象画素の左隣り
の画素に対応する。ゲート602は「PM4」に対応
し、ゲート603は「PM4」である場合に「A=
-x」を発生する。ゲート604は「PM4」でない場
合に「A=B」を発生する。ORゲート605の出力が
フラグAであり、信号Yとして出力される。606の入
力DがAであるので出力QはA-xであり、603に入力
される。
FIG. 24 is a block diagram showing a second flag detector 600 that executes the flow shown in FIG. The second flag detector 600 is used in place of the above-mentioned second flag detector 400. 6 of the second flag detector 600
01 and 602 are D-type flip-flops, 602 to 6
Reference numeral 05 is a logic gate. The input image data D corresponds to the number of images to be processed, and the output Q of 601 corresponds to the pixel on the left of the pixel to be processed. The gate 602 corresponds to “PM4”, and the gate 603 corresponds to “PM =“ A =
A -x "is generated. The gate 604 generates "A = B" when it is not "PM4". The output of the OR gate 605 is the flag A, which is output as the signal Y. Since the input D of 606 is A, the output Q is A −x and is input to 603.

【0050】以上が、図20〜図24に示すフローの処
理及び回路動作についての説明である。
The above is the description of the processes and circuit operations of the flows shown in FIGS.

【0051】(変形例2)図25に、図8に示す処理に
代わる更にもう1つの第2フラグA検出処理を示す。ま
た図26に、図25のステップb13のPM5に対応す
るデータパターンを示す。図27には図25に示す処理
を実行する第2フラグ検出器700(前述の検出器40
0に相当)を示す。701はFiFoラインメモリ、7
02,703はDフリップフロップ、703〜711は
それぞれ論理ゲートを示す。ロジックの細かい部分の動
作は図11〜図17に示した動作と同じであり、これら
の動作の組合わせが多少異なるだけであるので、詳細に
ついては省略する。
(Modification 2) FIG. 25 shows still another second flag A detecting process in place of the process shown in FIG. Further, FIG. 26 shows a data pattern corresponding to PM5 in step b13 of FIG. In FIG. 27, the second flag detector 700 (the above-mentioned detector 40) that executes the processing shown in FIG.
(Corresponding to 0). 701 is a FiFo line memory, 7
02 and 703 are D flip-flops, and 703 to 711 are logic gates. The operation of the detailed part of the logic is the same as the operation shown in FIGS. 11 to 17, and the combination of these operations is only slightly different, so the details will be omitted.

【0052】(変形例3)図28〜図32に、上述した
処理(閉ループ内画素検出処理)にの更に他の処理を加
えた処理を示す。この場合においては先ず、候補フラグ
B,Aを求め、このB,Aの結果から最終的な候補フラ
グCを持めるものである。図28にBを求めるフローを
示す。Bは図6に示す処理と同じように、図5に示す矢
印Abの方向に画素順に求める。図28のステップb2
7に示す「B=C′-x」の処理内容を図29に示す。図
30にAを求めるフローを示す。図5の矢印Aaの方向
に画素順に求める。図30のステップa37に示す「A
=C′-y」の処理内容を図31に示す。図32は、A,
BからCを求めるフローを示す。候補フラグA,Bは共
にそれぞれ2ビットで表現されるフラグデータであり、
“00”は閉ループ外、“11”は閉ループ内、“0
1”は閉ループ外から閉ループ内への変化、“10”は
閉ループ内から閉ループ外への変化、をそれぞれ表わ
す。Cは図32に示すように、閉ループ外ならC=0、
閉ループ内ならC=1の1ビットのフラグデータであ
る。
(Modification 3) FIGS. 28 to 32 show a process in which another process is added to the above-described process (closed-loop pixel detection process). In this case, first, the candidate flags B and A are obtained, and the final candidate flag C can be obtained from the results of B and A. FIG. 28 shows a flow for obtaining B. Similar to the process shown in FIG. 6, B is obtained in the pixel order in the direction of the arrow Ab shown in FIG. Step b2 in FIG. 28
FIG. 29 shows the processing contents of "B = C'-x " shown in FIG. FIG. 30 shows a flow for obtaining A. The pixel order is obtained in the direction of arrow Aa in FIG. “A” shown in step a37 of FIG.
31 shows the processing contents of "= C'-y ". FIG. 32 shows A,
The flow which calculates | requires C from B is shown. Each of the candidate flags A and B is flag data represented by 2 bits,
"00" is outside the closed loop, "11" is inside the closed loop, "0"
"1" represents a change from outside the closed loop to inside the closed loop, and "10" represents a change from inside the closed loop to outside the closed loop. C is C = 0 as shown in FIG.
In the closed loop, it is 1-bit flag data with C = 1.

【0053】図28〜図32に示したB,A,Cを求め
る処理を図33〜図35を参照して説明する。まず、図
33において、Y2ラインまでCが求まっているとす
る。この時、Y3ラインのBは図33のようになる。例
えば、(x17,y3)では図28のステップb24にお
いて「PM2」でなく、更にステップb25において
「B+x=00」であるので、「B=01」になる。
The process for obtaining B, A and C shown in FIGS. 28 to 32 will be described with reference to FIGS. 33 to 35. First, in FIG. 33, it is assumed that C has been obtained up to the Y2 line. At this time, B on the Y3 line is as shown in FIG. For example, at (x 17 , y 3 ), it is not “PM2” at step b24 in FIG. 28, and “B + x = 00” at step b25, so that “B = 01”.

【0054】図34において、Y2ラインまで求まって
いるとする。この時Y3ラインのBは図33に示すよう
になる。例えば、(x4,y3)では、図30のステップ
a33において「PM3」であるので「A=C′-y」に
なる。「A=C′-y」は図31において、「C-y=0」
でない((x4,y2)のCの値はC=1である)ので、
「A=11」になる。
In FIG. 34, it is assumed that the Y2 line has been obtained. At this time, B on the Y3 line is as shown in FIG. For example, at (x 4 , y 3 ), since it is “PM3” at step a33 in FIG. 30, “A = C′-y ”. "A = C'-y " is "C- y = 0" in FIG.
Since (the value of C in (x 4 , y 2 ) is C = 1),
It becomes "A = 11".

【0055】図33,図34に示すように、Y3ライン
のBおよびAが求まると図32に示す処理により図35
に示すY3ラインのようにCが求まる。例えば(x3
3)でではB=11,A=01であるので、C=1と
なる。このようにライン毎にBおよびAを求めその結果
からCを求めることにより、ライン毎にCが求まり、最
終的には画像全体についてCが求まる。
As shown in FIGS. 33 and 34, when B and A of the Y3 line are obtained, the process shown in FIG.
C can be obtained like the Y3 line shown in. For example (x 3 ,
In y 3 ), B = 11, A = 01, so C = 1. Thus, by obtaining B and A for each line and obtaining C from the result, C is obtained for each line, and finally C is obtained for the entire image.

【0056】図36に、最終的な候補フラグCと画像デ
ータD′(D′はDを遅延したデータ)とから閉ループ
の塗りつぶし信号Y2、閉ループ内領域信号Y3を得る
ための構成を示す。
FIG. 36 shows a configuration for obtaining the closed loop fill signal Y2 and the closed loop in-region signal Y3 from the final candidate flag C and the image data D '(D' is data obtained by delaying D).

【0057】(変形例4)図37〜図40に、閉ループ
画素検出処理の更に異なる例を示す。まず、図37に示
す処理によりB方向に走査して候補フラグBを求め、次
に図38に示す処理によりA方向に走査して候補フラグ
Aを求めるものである。パターンPM6は図39(a)
に、PM7は図39(b)に、PM8は図39(c)
に、PM9は図39(d)に、PM10は図10(c)
に、PM2は図10(b)に、PM11は図39(e)
に、PM12は図39(f)に、それぞれ対応してい
る。図37のステップb48で「P11」でない場合
は、図39(g)のパターンの場合であり、またステッ
プb50で「P12」でない場合は、図39(h)のパ
ターンの場合である。図37において、「B=A+x-y
での「A+x-y」は処理対象画素に対して走査方向(Ab
方向)に1つ手前で、かつ副走査方向にも1つ手前の画
素、すなわち処理対象画素に斜めに隣接する画素の候補
フラグAの意味である。また「B+x=A-y」は処理対象
画素に対して走査方向(Ab方向)に1つ手前の画素の
候補フラグ「B+x」と、処理対象画素に対して副走査方
向に1つ手前の画素の候補フラグ「A-y」とが一致する
か否かを判別し、その結果により処理対象画素の候補フ
ラグBの決め方が異なる。
(Modification 4) FIGS. 37 to 40 show still another example of the closed loop pixel detection processing. First, the candidate flag B is obtained by scanning in the B direction by the processing shown in FIG. 37, and then the candidate flag A is obtained by scanning in the A direction by the processing shown in FIG. The pattern PM6 is shown in FIG.
Fig. 39 (b) shows PM7 and Fig. 39 (c) shows PM8.
Fig. 39 (d) shows PM9 and Fig. 10 (c) shows PM10.
Fig. 10 (b) shows PM2 and Fig. 39 (e) shows PM11.
The PM 12 corresponds to FIG. 39 (f). The case of not being "P11" in step b48 of FIG. 37 is the case of the pattern of FIG. 39 (g), and the case of not being "P12" in step b50 is the case of the pattern of FIG. 39 (h). In FIG. 37, "B = A + xy "
"A + xy " in the scanning direction (Ab
This is the meaning of the candidate flag A of the pixel that is one before in the direction) and one before in the sub-scanning direction, that is, the pixel that is diagonally adjacent to the pixel to be processed. Further, "B + x = A -y " is the candidate flag "B + x " of the pixel immediately before in the scanning direction (Ab direction) with respect to the processing target pixel, and 1 in the sub-scanning direction with respect to the processing target pixel. It is determined whether or not the candidate flag “A −y ” of the immediately preceding pixel matches, and the method of determining the candidate flag B of the pixel to be processed differs depending on the result.

【0058】図38に表記したパターンPM13は図3
9(i)に、PM14は図39(j)に、PM15は図
39(k)に、PM4は図10(e)にそれぞれ対応し
ている。「A=A-x-y」の「A-x-y」は処理対象画素に
対して走査方向(Aa方向)に1つ手前で、かつ副走査
方向にも1つ手前の画素、すなわち処理対象画素に斜め
に隣接する画素の候補フラグAの意味である。最終的に
候補フラグAは、閉ループの内側で“1”、外側で
“0”になり、このAと画像データDとから、閉ループ
内塗りつぶし信号中、閉ループ内領域信号が得られる。
図37,図38の処理フローを実現するための論理処理
は前述の例と同様に可能であり、種々の変形が可能であ
る。
The pattern PM13 shown in FIG. 38 is shown in FIG.
9 (i), PM14 corresponds to FIG. 39 (j), PM15 corresponds to FIG. 39 (k), and PM4 corresponds to FIG. 10 (e). Obliquely "A -xy" in one front in the scanning direction (Aa direction) with respect to the processing target pixel and immediately preceding pixel in the sub-scanning direction, i.e. the pixel to be processed in the "A = A -xy" This means the candidate flag A of the pixel adjacent to. Finally, the candidate flag A becomes "1" inside the closed loop and becomes "0" outside the closed loop. From this A and the image data D, the closed loop inner area signal in the closed loop inner filling signal is obtained.
The logical processing for realizing the processing flows of FIGS. 37 and 38 can be performed in the same manner as the above-described example, and various modifications can be made.

【0059】以上、図6および図8に示す処理を代表例
として、他に種々の変形実施例により候補フラグB及び
Aの求め方を示し、さらに図28〜図32ではB,Aの
他にCの求め方を示したが、これらの各処理は図40に
示すように、(a)複数の閉ループが接触している場
合,(b)閉ループが多重になっている場合,(c)ル
ープの一部が開いていて閉ループとなっていない場合,
および、(d)凹凸のある複雑な形状の閉ループの場
合、等に対応する応答(フラグの値)が若干異なるだけ
で、例えば図5の閉ループに対しては、ループ内はいず
れもフラグA又はフラグCは1になるものである。
As described above, the method shown in FIGS. 6 and 8 is used as a representative example to show how to obtain the candidate flags B and A according to various other modified embodiments. Further, FIGS. As shown in FIG. 40, the method for obtaining C is described. As shown in FIG. 40, (a) a plurality of closed loops are in contact, (b) a closed loop is multiplexed, and (c) a loop. If part of is open and not in closed loop,
And (d) in the case of a closed loop having a complicated shape with irregularities, the response (value of the flag) corresponding to etc. is only slightly different. For example, for the closed loop of FIG. The flag C is set to 1.

【0060】以上、本発明の実施例について説明した
が、本発明が、この実施例に限らず種々の変形が可能で
あることは勿論である。例えば、フラグB又はAを求め
るフローは種々の変形が可能であるし、パターンマッチ
ングのパターンも種々の変形が可能である。またフラグ
を求めるロジックも種々の変形が可能である。また実施
例では閉ループ塗りつぶし信号(Y2)、閉ループ内領
域信号(Y3)の発生例を示したが、本発明の応用によ
り、閉ループ外の検出や閉ループ外塗りつぶし信号や閉
ループ外領域信号の発生も容易であることは勿論であ
る。
Although the embodiment of the present invention has been described above, it goes without saying that the present invention is not limited to this embodiment and various modifications can be made. For example, the flow for obtaining the flag B or A can be variously modified, and the pattern matching pattern can be variously modified. Further, the logic for obtaining the flag can be modified in various ways. Further, although the example of generating the closed loop fill signal (Y2) and the closed loop inner region signal (Y3) is shown in the embodiment, the application of the present invention makes it easy to detect the outside of the closed loop and to generate the closed loop outer fill signal and the closed loop outer region signal. Of course,

【0061】[0061]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、まず第1
のデータ形成手段(100)が、原稿画像に対応した2値化
データを順次入力し、任意の対象画素データ(D)と該画
素データ(D)に隣接するデータの組合わせ(PM1,PM2)に
対応して第1の閉ループ画素候補データ(B)を形成す
る。また、第2のデータ形成手段(200)が、原稿画像に
対応した2値化データを順次入力し、任意の対象画素デ
ータ(D)と該画素データ(D)に隣接するデータの、第1の
データ形成手段(100)の組合わせ(PM1,PM2)と異なる組
合わせ(PM3,PM4)に対応して、第2の閉ループ画素候補
データ(A)を形成する。すなわち、対象画素に対して異
なる方位に隣接する画素パターンで2種類のデータを得
ることにより、このデータの組み合わせにより、原稿画
像に閉ループが存在した場合、少なくとも閉ループ内部
のデータと閉ループ外部のデータは異なるデータとする
ことができる。
As described above, according to the present invention, first of all,
The data forming means (100) sequentially inputs binarized data corresponding to the original image, and combines arbitrary target pixel data (D) and data adjacent to the pixel data (D) (PM1, PM2) Corresponding to the first closed loop pixel candidate data (B). Further, the second data forming means (200) sequentially inputs the binarized data corresponding to the original image, and the first data of the arbitrary target pixel data (D) and data adjacent to the pixel data (D) The second closed-loop pixel candidate data (A) is formed corresponding to the combination (PM3, PM4) different from the combination (PM1, PM2) of the data forming means (100). That is, when two types of data are obtained with pixel patterns adjacent to each other in different directions with respect to the target pixel, and when a closed loop exists in the original image due to the combination of the data, at least the data inside the closed loop and the data outside the closed loop are It can be different data.

【0062】さらに、対象画素データ(D),第1の閉ル
ープ画素候補データ(B),および第2の閉ループ画素候
補データ(A)の組合わせにより、複雑な画像であっても
閉ループ内領域、閉ループ外領域、閉ループを形成する
領域、等を区別することができ、また閉ループ内領域を
黒情報とすることにより、閉ループ内領域の塗りつぶし
を行なうことができる。なお、これらの操作は指示手段
(K1,5)の指示に対応して行なわれる。
Furthermore, by combining the target pixel data (D), the first closed-loop pixel candidate data (B), and the second closed-loop pixel candidate data (A), even in a complicated image, a closed-loop inner area, It is possible to distinguish the closed loop outer region, the region forming the closed loop, and the like, and by filling the closed loop inner region with black information, the closed loop inner region can be filled. Note that these operations are instructing means.
It is performed in response to the instruction of (K1,5).

【0063】また、出力手段(203,204,500)より出力さ
れるデータを所定のカラー画像データに変換するデータ
変換手段(500′);を備えるので、記録手段としてカラ
ー記録が可能な記録手段を用いることにより、原稿画像
の閉ループの内外で色を変えて画像記録することが可能
となる。
Further, since the data conversion means (500 ') for converting the data output from the output means (203, 204, 500) into predetermined color image data is provided, it is possible to use the recording means capable of color recording as the recording means. It is possible to record an image by changing the color inside and outside the closed loop of the original image.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の画像処理装置を搭載したデジタル複
写機の外観を示す斜視図である。。
FIG. 1 is a perspective view showing an appearance of a digital copying machine equipped with an image processing apparatus of the present invention. ..

【図2】 図1に示すデジタル複写機の構成概略のブロ
ック図である。
FIG. 2 is a block diagram of a schematic configuration of the digital copying machine shown in FIG.

【図3】 図2に示す画像処理部2の構成概略のブロッ
ク図である。
3 is a block diagram of a schematic configuration of an image processing unit 2 shown in FIG.

【図4】 (a)は原稿に対する主走査および副走査の
方向を示す原稿の平面図であり、(b)はキーK1の入
力があった時の、図4(a)に示す原稿画像に対する再
生画像を示す平面図である。
4A is a plan view of a document showing main scanning and sub-scanning directions with respect to the document, and FIG. 4B is a diagram showing a document image shown in FIG. 4A when a key K1 is input. It is a top view which shows a reproduction | regeneration image.

【図5】 原稿上の閉ループ画像を読取り、xおよびy
方向に画素に分解し、画像単位に画像濃度の黒は1,白
は0に2値化した画像データの一例を示すデータマップ
である(図中では0は省略)。
FIG. 5: Reading the closed loop image on the original, x and y
3 is a data map showing an example of image data that is decomposed into pixels in a direction and binarized into image density of 1 for black and 1 for image density (0 is omitted in the figure).

【図6】 閉ループ内の第1の候補である画素を検出す
る処理を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a process of detecting a pixel that is a first candidate in a closed loop.

【図7】 図5に示す画像に対して図6に示す検出処理
を順次行なった場合のBの値を示すデータマップであ
る。
7 is a data map showing the value of B when the detection process shown in FIG. 6 is sequentially performed on the image shown in FIG.

【図8】 閉ループ内の第2の候補である画素を検出す
る処理を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a process of detecting a pixel that is a second candidate in the closed loop.

【図9】 図5の画像データに対して、図7に示すフラ
グデータを利用し画素順にまたライン順にAを求める処
理(図11)を順次行なった場合のAの値を示すデータ
マップである。。
9 is a data map showing the value of A when the process of obtaining A in pixel order and line order (FIG. 11) using the flag data shown in FIG. 7 is sequentially performed on the image data of FIG. .. ..

【図10】 データマッチングのパターンを示すブロッ
ク図であり、(a)はPM1、(b)はPM2、(c)
は図6のステップb4でPM2でない場合のデータパタ
ーン(または変形例4におけるPM10)を示し、さら
に(d)はPM3、(e)はPM4、(f)は図87の
ステップa4でPM4でない場合データパターンをそれ
ぞれ示す。
FIG. 10 is a block diagram showing a pattern of data matching, (a) is PM1, (b) is PM2, and (c).
6 shows a data pattern when PM2 is not PM2 in step b4 in FIG. 6 (or PM10 in Modification 4), PM3 is (d), PM4 is (e), and PM4 is PM4 in FIG. 87 (f). Data patterns are shown respectively.

【図11】 画像処理回路26の構成概略を示すブロッ
ク図で、図6及び図8に示す処理を実行して閉ループ内
候補フラグBおよびAを得る回路構成を示すブロック図
である。
11 is a block diagram showing a schematic configuration of the image processing circuit 26, and is a block diagram showing a circuit configuration for executing the processing shown in FIGS. 6 and 8 to obtain candidate flags B and A in the closed loop.

【図12】 2値化されたデータD、主走査ラインの同
期信号SYNC、主走査方向の画素クロックCK、主走
査方向のデータ有効期間を示すゲート信号XG、タイム
チャートである。
FIG. 12 is a time chart showing binarized data D, a main scanning line synchronization signal SYNC, a main scanning direction pixel clock CK, a main scanning direction data valid period gate signal XG.

【図13】 図11に示す回路100の構成を示すブロ
ック図である。
13 is a block diagram showing a configuration of the circuit 100 shown in FIG.

【図14】 図13に示す第1フラグ検出器300の構
成を示すブロック図である。
14 is a block diagram showing a configuration of a first flag detector 300 shown in FIG.

【図15】 図11に示す回路200の構成を示すブロ
ック図である。
15 is a block diagram showing a configuration of a circuit 200 shown in FIG.

【図16】 図15に示す第2フラグ検出器400の構
成ブロック図である。
16 is a configuration block diagram of a second flag detector 400 shown in FIG.

【図17】 回路200の出力を直接、出力回路500
の出力とした場合と別の、出力回路500の一例を示す
ブロック図であり、閉ループ内を特定の画像パターンで
塗りつぶした画像データを得る手段を示す。
FIG. 17 shows the output of the circuit 200 directly to the output circuit 500.
FIG. 6 is a block diagram showing an example of an output circuit 500 different from the case where the output of FIG. 3 is shown, showing a means for obtaining image data in which the inside of a closed loop is filled with a specific image pattern.

【図18】 (a)は閉ループ原稿画像の一例を示す平
面図で、(b)は本発明の出力信号Y4に基づいて画像
記録を行なうことによって得られる再生画像の一例を示
す平面図である。
18A is a plan view showing an example of a closed-loop original image, and FIG. 18B is a plan view showing an example of a reproduced image obtained by performing image recording based on the output signal Y4 of the present invention. ..

【図19】 図17に示す出力回路500と別の出力回
路500′の構成概略を示すブロック図である。
19 is a block diagram showing a schematic configuration of an output circuit 500 'different from the output circuit 500 shown in FIG.

【図20】 図6に示した候補フラグBを求める処理に
代わる処理(変形例1)を示すフローチャートである。
20 is a flowchart showing a process (modification 1) which is an alternative to the process of obtaining the candidate flag B shown in FIG.

【図21】 図8に示した候補フラグAを求める処理に
代わる処理(変形例1)を示すフローチャートである。
FIG. 21 is a flowchart showing a process (modification 1) which is an alternative to the process of obtaining the candidate flag A shown in FIG.

【図22】 図20に示す処理により形成された候補フ
ラグBのデータマップであり、その一部を示すものであ
る。
22 is a data map of a candidate flag B formed by the processing shown in FIG. 20, showing a part thereof.

【図23】 図21に示す処理により形成された候補フ
ラグAのデータマップであり、その一部を示すものであ
る。
FIG. 23 is a data map of a candidate flag A formed by the processing shown in FIG. 21, showing a part thereof.

【図24】 図21に示すフローチャートを実行する第
2フラグ検出器600の構成概略を示すブロック図であ
る。
FIG. 24 is a block diagram showing a schematic configuration of a second flag detector 600 that executes the flowchart shown in FIG. 21.

【図25】 図8に示す処理と別の処理(変形例2)を
示すフローチャートである。
25 is a flowchart showing another process (modification 2) different from the process shown in FIG.

【図26】 図25のステップb13のPM5に対応す
るデータパターンを示すブロック図である。
FIG. 26 is a block diagram showing a data pattern corresponding to PM5 in step b13 of FIG. 25.

【図27】 図25に示す処理を実行する第2フラグ検
出器700の構成概略を示すブロック図である。
27 is a block diagram showing a schematic configuration of a second flag detector 700 that executes the processing shown in FIG.

【図28】 図6に示す処理と別の、第1候補フラグB
を求める処理(変形例3)のフローチャートである。
FIG. 28 is a first candidate flag B different from the processing shown in FIG.
9 is a flowchart of a process (variant 3) for obtaining

【図29】 図28のステップb27に示す「B=C′
-x」の処理内容を示すフローチャートである。
FIG. 29 shows “B = C ′” shown in step b27 of FIG.
-x "is a flowchart showing the processing contents.

【図30】 図8に示す処理と別の、第2候補フラグA
を求める処理(変形例3)のフローチャートである。
30 is a second candidate flag A different from the processing shown in FIG.
9 is a flowchart of a process (variant 3) for obtaining

【図31】 図30のステップa37に示す「A=
-y」の処理内容を示すフローチャートである。
FIG. 31 shows “A =” shown in step a37 of FIG.
7 is a flowchart showing the processing contents of "C- y ".

【図32】 図32は、第2候補フラグA,第1候補フ
ラグBから候補フラグCを求める処理(変形例3)を示
すフローチャートである。
FIG. 32 is a flowchart showing a process (modified example 3) of obtaining a candidate flag C from the second candidate flag A and the first candidate flag B.

【図33】 図28および図29に示す処理により形成
された候補フラグBのデータマップであり、その一部を
示すものである。
FIG. 33 is a data map of the candidate flag B formed by the processing shown in FIGS. 28 and 29, showing a part thereof.

【図34】 図30および図31に示す処理により形成
された候補フラグAのデータマップであり、その一部を
示すものである。
34 is a data map of the candidate flag A formed by the processing shown in FIG. 30 and FIG. 31, showing a part thereof.

【図35】 図32に示す処理により形成された候補フ
ラグCのデータマップであり、その一部を示すものであ
る。
FIG. 35 is a data map of the candidate flag C formed by the processing shown in FIG. 32, showing a part thereof.

【図36】 候補フラグCと画像データD′(D′はD
を遅延したデータ)とから閉ループの塗りつぶし信号Y
2、閉ループ内領域信号Y3を得るための構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 36 shows a candidate flag C and image data D ′ (D ′ is D
To the closed loop fill signal Y
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration for obtaining a closed loop inner region signal Y3.

【図37】 図6に示す処理と別の、第1候補フラグB
を求める処理(変形例4)のフローチャートである。
37 is a first candidate flag B different from the processing shown in FIG.
14 is a flowchart of a process (variation 4) for obtaining

【図38】 図8に示す処理と別の、第2候補フラグA
を求める処理(変形例4)のフローチャートである。
38 is a second candidate flag A different from the processing shown in FIG.
14 is a flowchart of a process (variation 4) for obtaining

【図39】 データマッチングのパターンを示すブロッ
ク図であり、(a)はPM6、(b)はPM7、(c)
はPM8、(d)はPM9、(e)はPM11、(f)
はPM12、(i)はPM13、(j)はPM14、
(k)はPM15をそれぞれ示す。また、(g)は図3
7のステップb48で「P11」でない場合のデータパ
ターンを示し、(h)は図37のステップb50で「P
12」でない場合のデータパターンをそれぞれ示す。
FIG. 39 is a block diagram showing a pattern of data matching, (a) PM6, (b) PM7, (c).
PM8, (d) PM9, (e) PM11, (f)
PM12, (i) PM13, (j) PM14,
(K) shows PM15, respectively. Also, (g) is shown in FIG.
7 shows a data pattern when it is not "P11" at step b48 of FIG. 7, and (h) shows "P11" at step b50 of FIG.
The data patterns when it is not 12 ”are shown.

【図40】 (a)は複数の閉ループが接触している場
合、(b)は閉ループが多重になっている場合、(c)
ループの一部が開いていて閉ループとなっていない場
合、(d)は凹凸のある複雑な形状の閉ループの場合、
の図形の一例を示す平面図である。
FIG. 40 (a) is a case where a plurality of closed loops are in contact, (b) is a case where the closed loops are multiple, (c)
When a part of the loop is open and not a closed loop, (d) is a closed loop having a complicated shape with unevenness,
It is a top view showing an example of the figure.

【図41】 (a)は副走査方向の後端側に凹部を有す
る図形の例を示す平面図であり、(b)は閉ループが多
重になっている図形の例を示す平面図である。
41A is a plan view showing an example of a figure having a concave portion on the rear end side in the sub-scanning direction, and FIG. 41B is a plan view showing an example of a figure in which closed loops are multiplexed.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1:画像読取部 2:画像処理部 3:画像記録部 4:制御部 5:操作部 26:画像処理回路 100:閉ループ内画素の第1候補検出を行なう回路
(第1のデータ形成手段) 200:閉ループ内画素の第2候補検出を行なう回路
(第2のデータ形成手段) 203,204:論理ゲート回路 300:回路100の検出器 400:回路200の検出器 500:出力回路(203,204,500:出力手
段) 500′:出力回路500の変形回路(データ変換手段)
1: Image reading unit 2: Image processing unit 3: Image recording unit 4: Control unit 5: Operation unit 26: Image processing circuit 100: Circuit for performing first candidate detection of pixels in closed loop
(First Data Forming Means) 200: Circuit for Performing Second Candidate Detection of Pixels in Closed Loop
(Second Data Forming Means) 203, 204: Logic Gate Circuit 300: Detector of Circuit 100 400: Detector of Circuit 200 500: Output Circuit (203, 204, 500: Output Means) 500 ′: Output Circuit 500 Transformation circuit (data conversion means)

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】原稿画像に対応した2値化データを順次入
力し、任意の対象画素データと該画素データに隣接する
データの組合わせに対応して第1の閉ループ画素候補デ
ータを形成する第1のデータ形成手段;原稿画像に対応
した2値化データを順次入力し、任意の対象画素データ
と該画素データに隣接するデータの、第1のデータ形成
手段の組合わせと異なる組合わせに対応して、第2の閉
ループ画素候補データを形成する第2のデータ形成手
段;指示手段;および、 指示手段の指示があると対象画素データ,第1の閉ルー
プ画素候補データ,および第2の閉ループ画素候補デー
タの組合わせにより、原稿画像の閉ループ領域または凹
状領域に対応するデータを所定の値に変換して出力する
出力手段;を備える画像処理装置。
1. A method of sequentially inputting binarized data corresponding to an original image and forming first closed-loop pixel candidate data corresponding to a combination of arbitrary target pixel data and data adjacent to the pixel data. No. 1 data forming unit; sequentially inputs binary data corresponding to an original image, and supports a combination of arbitrary target pixel data and data adjacent to the pixel data, which is different from the combination of the first data forming unit. Second data forming means for forming second closed-loop pixel candidate data; instructing means; and, when instructed by the instructing means, target pixel data, first closed-loop pixel candidate data, and second closed-loop pixel An image processing apparatus comprising: output means for converting data corresponding to a closed loop region or a concave region of a document image into a predetermined value and outputting the data by combining candidate data.
【請求項2】出力手段より出力されるデータを所定のカ
ラー画像データに変換するデータ変換手段;を備える前
記請求項1記載の画像処理装置。
2. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising data conversion means for converting data output from the output means into predetermined color image data.
JP19630791A 1991-08-06 1991-08-06 Image processing device Expired - Fee Related JP3204457B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19630791A JP3204457B2 (en) 1991-08-06 1991-08-06 Image processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19630791A JP3204457B2 (en) 1991-08-06 1991-08-06 Image processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0541792A true JPH0541792A (en) 1993-02-19
JP3204457B2 JP3204457B2 (en) 2001-09-04

Family

ID=16355633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19630791A Expired - Fee Related JP3204457B2 (en) 1991-08-06 1991-08-06 Image processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3204457B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3204457B2 (en) 2001-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3221085B2 (en) Parallel processing unit
JPH1084475A (en) Image area discrimination method and image-processing unit
JPH05328094A (en) Method and device for picture processing
JP2666894B2 (en) Image processing device
JPH0541792A (en) Picture processor
JP3179456B2 (en) Image editing device
JPH0451666A (en) Picture processing system for picture recording device
JP2786355B2 (en) How to determine the attributes of text images
JPH05151353A (en) Image processor
JP2697860B2 (en) Image processing device
JP2985303B2 (en) Recording device area recognition method
JPS61105973A (en) Picture signal processing method
JPH11308438A (en) Image processor
JPS5924584B2 (en) Original reading method
JP2903214B2 (en) Area designation device
JP3014257B2 (en) Document reading device
JP2957050B2 (en) Image data enlarger
JP3382247B2 (en) Image processing system
JPH06311351A (en) Picture processing method
JPH05328092A (en) Area recognition system for recorder
JPH04148279A (en) Picture processor
JPH01130670A (en) Binary signal processor
JPS619764A (en) Picture processor
JPH04356867A (en) Area recognizing system for recorder
JPH0338782A (en) Detector for density of original

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees