JPH0539373A - 低アウトガス成形材料 - Google Patents

低アウトガス成形材料

Info

Publication number
JPH0539373A
JPH0539373A JP21797691A JP21797691A JPH0539373A JP H0539373 A JPH0539373 A JP H0539373A JP 21797691 A JP21797691 A JP 21797691A JP 21797691 A JP21797691 A JP 21797691A JP H0539373 A JPH0539373 A JP H0539373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outgas
molecules
case
free
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21797691A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Shimada
真吾 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP21797691A priority Critical patent/JPH0539373A/ja
Publication of JPH0539373A publication Critical patent/JPH0539373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 成形材料からのアウトガスの発生を低減さ
せ、電子機器等の製品の寿命、信頼性及び耐熱性を向上
させる。 【構成】 電子銃4によりリレーのケース1に電子線5
を照射する。ケース1に電子線5を照射すると、残留モ
ノマーや分解低分子等の遊離分子3がポリマー分子鎖2
に架橋し、遊離しているポリマー分子が減少する。ま
た、アウトガスとなる遊離分子3も3次元網目構造のポ
リマー分子鎖2を通り抜けて外部へ排出されにくくな
り、アウトガスの発生が低減される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は低アウトガス成形材料に
関する。具体的にいうと、各種樹脂成形材料から発生す
るアウトガスを低減させるための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】各種電子機器、電子部品等の製品(例え
ば、リレー)においては、高分子ポリマーからなる多く
の構成部品(樹脂成形品)が用いられている。
【0003】しかしながら、高分子ポリマーの成形品か
らは、有機ガス成分が発生し(このガスをアウトガスと
いう。)、製品内部の金属部品等を酸化させたり、錆び
させたり、腐食させたり、素子等を劣化させたりし、製
品に悪影響を与え、電子部品等の信頼性を低下させてい
る。例えば、リレーでは、接点の表面が酸化したり腐食
したりすると、接点が接触不良を起こしたり、接触抵抗
が不安定になったりする恐れがあった。特に、製品の製
造工程における養生中や高温環境下における使用中など
高温に保持されるとアウトガスが発生し易いので、電子
部品等の耐熱性を低下させている。
【0004】図1において、1はリレーの樹脂製ケー
ス、Aはそのケース1の組織の拡大図である。このよう
に樹脂成形品の内部では、微視的に見ると、絡み合った
ポリマー分子鎖2の間に残留モノマーや残留オリゴマ
ー、分解低分子、各種配剤分子等の遊離分子3が存在し
ているので、例えば高温に保持されると、これらの遊離
分子3がアウトガスとなって放出され、ケース1の内部
に充満する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は叙上の背景技
術に鑑みてなされたものであり、その目的とするところ
は、成形材料からのアウトガスの発生を低減させ、電子
機器等の製品の信頼性及び耐熱性を向上させることにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の低アウトガス成
形材料は、電子線照射によりアウトガスの発生を低減さ
れたことを特徴としている。
【0007】
【作用】成形材料に電子線を照射すると、遊離していた
ポリマー分子がポリマー分子鎖と架橋し、ポリマー分子
鎖が3次元網目構造を形成する。このためアウトガスと
なる遊離分子が減少すると共にアウトガスとなる分子が
3次元網目構造に妨げられて成形材料の外へ移動しにく
くなり、アウトガスの発生が減少する。
【0008】したがって、電子部品等の内部に用いられ
ている金属部品や素子等が劣化しにくくなり、電子部品
等の信頼性及び寿命が向上する。
【0009】また、高温環境下においてもアウトガスの
発生が低減されるので、電子機器や電子部品等の耐熱性
が向上する。
【0010】しかも、電子線を用いることにより、紫外
線のようにポリマーを分解してボロボロにすることな
く、効果的にポリマーを架橋させることができる。
【0011】
【実施例】図1は前述のように成形後のリレーのケース
1とその組織の拡大図Aを示しており、ポリマー分子鎖
2の間には、残留モノマーや残留オリゴマー、分解低分
子、各種配合剤分子などの遊離分子3が存在している。
【0012】図2は本発明の一実施例を示す図であっ
て、電子銃4によりリレーのケース1に電子線5を照射
している。このように電子線5を用いると、電子線5の
エネルギーが主たるポリマーの吸収帯と重なっていない
ので、紫外線を照射した場合のようにポリマー分子が分
解されることはない。
【0013】一方、ケース1に電子線5を照射すること
により、ポリマー分子鎖2や残留モノマー、分解低分子
等の遊離分子3にラジカルが発生し、ポリマー分子鎖2
と遊離分子3との間に架橋が起こる。
【0014】図3は電子線5を照射した後のケース1と
その組織の拡大図Bを示す。残留モノマーや分解低分子
等の遊離分子3はポリマー分子鎖2に架橋されてポリマ
ー分子鎖2に固定され、3次元網目構造が構成され、一
方、遊離しているポリマー分子が減少する。また、残存
しているガスとなる遊離分子3も3次元網目構造のポリ
マー分子鎖2を通り抜けて外部へ排出されにくくなる。
この結果、ケース1からアウトガスが発生しにくくな
る。
【0015】このケース1内には、他の樹脂部品や接点
バネ等のリレー部品が組み込まれ、リレーが組み立てら
れる。このリレーではアウトガスが発生しにくくなるの
で、接点が酸化したり、腐食したりしにくくなり、接点
の接触抵抗が安定する。
【0016】また、リレーの製造工程における養生中や
リレーの高温環境下での使用中においても、アウトガス
が発生しにくくなるので、高温環境下での使用にも強く
なり、リレーの耐熱性が向上する。
【0017】なお、例えばリレーの場合、ケース1以外
にも樹脂成形部品が用いられているので、これらの各樹
脂成形部品に電子線5を照射する必要があるが、樹脂成
形部品に1個づつ電子線5を照射した後、各樹脂成形部
品を組み立ててもよい。あるいは、各樹脂成形部品を組
み立てた後(接点バネやコイル等を組み込む前)、一度
に電子線5を照射してもよい。あるいは、樹脂成形部品
を組み立てる前に1個づつ電子線5を照射し、樹脂成形
部品の組み立て後にも電子線5を照射してもよい。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、成形材料からのアウト
ガスの発生を低減させることができ、電子部品等の内部
に用いられている金属部品や素子等がアウトガスによっ
て劣化されにくくなり、電子部品等の寿命が長くなり、
信頼性も向上する。
【0019】また、高温環境下においてもアウトガスが
発生しにくくなるので、電子機器や電子部品等の耐熱性
が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子線照射前の成形品を示す斜視図と、その組
織を示す拡大図である。
【図2】本発明の一実施例であって、電子線照射中のよ
うすを示す概略斜視図である。
【図3】電子線照射後の成形品を示す斜視図と、その組
織を示す拡大図である。
【符号の説明】
1 リレーのケース 2 ポリマー分子鎖 3 遊離分子 4 電子銃 5 電子線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子線照射によりアウトガスの発生を低
    減された低アウトガス成形材料。
JP21797691A 1991-08-02 1991-08-02 低アウトガス成形材料 Pending JPH0539373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21797691A JPH0539373A (ja) 1991-08-02 1991-08-02 低アウトガス成形材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21797691A JPH0539373A (ja) 1991-08-02 1991-08-02 低アウトガス成形材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0539373A true JPH0539373A (ja) 1993-02-19

Family

ID=16712683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21797691A Pending JPH0539373A (ja) 1991-08-02 1991-08-02 低アウトガス成形材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0539373A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007224109A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Toppan Printing Co Ltd 光学部材用保管容器のアウトガス低減方法および光学部材用保管容器
EP1949508A2 (en) * 2005-10-26 2008-07-30 Federal-Mogul Corporation Molded lamp socket
US8342727B2 (en) 2005-10-26 2013-01-01 Federal-Mogul Ignition Company Molded electrical socket

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1949508A2 (en) * 2005-10-26 2008-07-30 Federal-Mogul Corporation Molded lamp socket
EP1949508A4 (en) * 2005-10-26 2012-07-18 Federal Mogul Corp FORM LAMP BASE
US8342727B2 (en) 2005-10-26 2013-01-01 Federal-Mogul Ignition Company Molded electrical socket
JP2007224109A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Toppan Printing Co Ltd 光学部材用保管容器のアウトガス低減方法および光学部材用保管容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101842691B1 (ko) 감광성 폴리이미드들을 마이크로파 처리하는 방법
Ehrenstein et al. Resistance and stability of polymers
Stolterfoht et al. Interference effects in electron emission from H 2 by 68-MeV/u Kr 3 3+ impact: Dependence on the emission angle
Inagaki et al. Effects of aromatic groups in polymer chains on plasma surface modification
EP0945475A4 (en) NOVEL POLYMERIZATION PROCESS FOR RESINS FACILITATING ACTINIC RADIATION POLYMERIZATION OF RESINS CONTAINING SHIELDS AGAINST ACTINIC RADIATION, COMPOSITIONS FOR THIS PROCESS, MOLDINGS AND MOLDING METHOD
JPH0539373A (ja) 低アウトガス成形材料
Guan et al. Functionalizing of polyurethane surfaces by photografting with hydrophilic monomers
Fink et al. Infrared transmission of ion irradiated polymers
KR101057846B1 (ko) 전기 부품용 수지 성형품 및 그 제조 방법
JP2005521859A (ja) 中性子遮蔽および未臨界維持のための不飽和ポリエステル系材料
Lei et al. Photografting of acrylic acid on high density polyethylene powder in vapour phase
Vijayabaskar et al. Electron‐beam modification of nitrile rubber in the presence of polyfunctional monomers
Chmielewski Radiation crosslinking for the cable, rubber and healthcare products industry
Nasef et al. Modeling, prediction, and multifactorial optimization of radiation‐induced grafting of 4‐vinylpyridine onto poly (vinylidene fluoride) films using statistical simulator
JP2014510992A (ja) 自動車用の照明および/または信号装置の部品
Ziani‐Cherif et al. Visible‐light‐induced surface graft polymerization via camphorquinone impregnation technique
JP2602934B2 (ja) スチレン−ブタジエンゴムの物理的および化学的特性の改良法およびその改良法に従って得られたスチレンーブタジエンゴム
Zheng et al. Using controlled radiolysis of melamine to reinforce melamine‐urea‐formaldehyde resin impregnated wood
KR100829900B1 (ko) 전자빔을 이용한 디아릴프탈레이트 올리고머의 제조방법
JP4830533B2 (ja) フォトマスクまたはレチクル用保管容器のアウトガス低減方法およびフォトマスクまたはレチクル用保管容器
JP3433517B2 (ja) イオン注入装置
Xu et al. Crosslinking of cis‐1, 4‐polyisoprene rubber by electron beam irradiation
Grdanovska et al. Electron Beam Driven Industrial Chemistries
JP2002265615A (ja) 樹脂複合体の製造法
WO1995026367A1 (en) Double network elastomers from oriented elastomer network