JPH053915Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH053915Y2
JPH053915Y2 JP1986132323U JP13232386U JPH053915Y2 JP H053915 Y2 JPH053915 Y2 JP H053915Y2 JP 1986132323 U JP1986132323 U JP 1986132323U JP 13232386 U JP13232386 U JP 13232386U JP H053915 Y2 JPH053915 Y2 JP H053915Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
fluid
tube
head
intermediate plenum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986132323U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6344089U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986132323U priority Critical patent/JPH053915Y2/ja
Publication of JPS6344089U publication Critical patent/JPS6344089U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH053915Y2 publication Critical patent/JPH053915Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、遊動頭式熱交換器に係り、特に、遊
動頭部の残留空気の除去を行なうようにしている
熱交換器に関するものである。
「従来の技術」 一般に、遊動頭式熱交換器は、熱伸縮差が大き
く汚れの激しい流体における熱交換を行なう場合
等に適用され、第2図及び第3図に示すような構
造となつている。即ち、胴1の中に頭部管板2と
基部管板3とで支持された多数本の伝熱管4が挿
入されて、頭部管板2には、キヤツプ5が被せら
れて各伝熱管4を先端開口位置で連通状態とする
中間プレナム部6を形成するとともに、該キヤツ
プ5のフランジ部7を、例えば2分割構造となつ
ているバツキングフランジ8と、これに組み合わ
されるボルト・ナツト等の締結具9とにより、シ
ールリング10を介在させた状態で頭部管板2に
固定して、解体可能でかつ液密構造の遊動頭部を
構成するようにしている。そして、胴1の先端部
には、前記遊動頭部、つまり、頭部管板2やキヤ
ツプ5等を胴1の長さ方向に移動可能に収容する
ように、胴蓋11が若干の間隙を有して被せられ
ている。
また、胴1の基端部には、基部管板3を挟持し
た状態に基部ケーシング12が被せられ、該基部
ケーシング12の内部の仕切板13によつて、各
伝熱管4を第2図の上下に区分して連通状態とす
るための入り口プレナム部14と、出口プレナム
部15とが形成されている。該入り口プレナム部
14と出口プレナム部15とには、流体入り口1
6と流体出口17とが配設される。
さらに、胴1には他の流体入り口18と流体出
口19とが配設されて、他の流体が挿入されるこ
とにより両流体の相互間で熱交換される。なお、
第2図において、符号20及び21は胴蓋11に
設けられる息抜き及びドレン抜き、符号22は胴
1の内部を区画するためのバツフルプレートであ
る。
「考案が解決しようとする問題点」 しかし、このような遊動頭式熱交換器である
と、胴蓋11の内部に空気が残留した場合や、液
状流体が残留した場合は、息抜き20及びドレン
抜き21によつて排除することができるものの、
遊動頭部の中間プレナム部6の息抜き及びドレン
抜きを適切に行なうことが困難となり易い。息抜
きの場合を例にとつて説明すると、第3図及び第
4図に寸法Qで示すように、中間プレナム部6に
は、空気の滞留部、いわゆるエアポケツトが形成
され、残留空気を排除することが困難となる。
この場合、運転時において、エアポケツトが生
じたままの状態で使用されると、熱交換器の用途
によつては、気相液相境界での腐食促進現象や局
部過熱現象が発生し易くなる。
また、胴蓋11における息抜き20及びドレン
抜き21に接続することも考えられるが、遊動頭
部は熱移動を自在とするものであるから、移動を
妨げない構造であるとともに、移動によつて破損
しない構造であることが要求されて、技術的困難
性をともなうものとなる。
本考案は、これらの問題点を解決するととも
に、遊動頭部の熱移動による影響を全く受けない
息抜きを行なうようにして、安定性を向上させる
ようにしているものである。
「問題点を解決するための手段」 本考案における遊動頭式熱交換器は、胴とその
頭部を覆う胴蓋との内部に、伝熱管を支持する頭
部管板を具備し、該頭部管板に中間プレナム部を
形成するキヤツプを液密状態に設けるとともに、
中間プレナム部の最上部に前記伝熱管の一部を連
通状態の屈曲管の開口部を配設してなる構成とさ
れている。
「作用」 運転前等において、息抜きを行なう場合は、中
間プレナム部の最上部と連通状態となつている伝
熱管を減圧雰囲気とすることにより、中間プレナ
ム部の残留空気を排除する。運転中であると、中
間プレナム部の最上部とこれに連通状態の伝熱管
との間に、流路が形成されて流体とともに気体分
が移動して、熱交換器の外に排除されることにな
り、運転状態においては、中間プレナム部の中を
流体充満状態として、流体中に気体が含まれてい
る場合でも、気体の滞留現象の発生を抑制するこ
とができるものである。
「実施例」 以下、本考案における遊動頭式熱交換器の一実
施例を第1図に基づいて説明する。
該一実施例において、これまでに第2図及び第
3図により説明した遊動頭式熱交換器の各部と共
通する部分には、同一符号を付して説明を簡略化
する。
該一実施例における熱交換器の遊動頭部は、胴
1の胴頭部内に取り付けられている頭部管板2に
支持されている多数の伝熱管4のうち、上部に位
置しているものの1本を上方に折り曲げた状態に
屈曲管23を連設し、該屈曲管23の先端開口部
が、キヤツプ5に形成される中間プレナム部6の
最上部に臨まされて、連通状態となる構成とされ
ているものである。
この場合において、伝熱管4の先端部は頭部管
板2によつて支持されるため、屈曲管23は伝熱
管4に溶接等の方法で接続することによつて取り
付けられる。
このような構成を有している遊動頭式熱交換器
であると、運転前等において、熱交換器の中に液
体状の流体を流体入り口16、入り口プレナム部
14、伝熱管4、中間プレナム部6、伝熱管4、
流体出口17を経由して流れ込むと、流体が充満
状態となるが、流体の送り込みが緩やかである
と、中間プレナム部6の上部に空気が残留するこ
とがある。この場合における残留空気の抜き取
り、即ち、息抜きを行なうときは、流体の送り込
みを停止した状態で、中間プレナム部6の最上部
と連通状態となつている屈曲管23と連結されて
いる伝熱管4を減圧雰囲気とすることにより、中
間プレナム部6の残留空気を簡単に排除すること
ができる。なお、胴蓋11の内部の残留空気の除
去及びドレン抜きは、息抜き20及びドレン抜き
によつて実施される。
一方、熱交換器を運転状態にすると、流体の種
類によつては、その中に空気、他のガス分等の気
体が混入して、中間プレナム部6の最上部に気体
が分離して滞留する現象が起こり得るが、流体が
伝熱管4及び屈曲管23を経由して、第1図の矢
印で示すように、中間プレナム部6の最上部に噴
出するため、この最上部の近傍に流路が形成され
て、流体とともに気体分が押し流されて移動し、
他の伝熱管4、出口プレナム部15、流体出口1
7を経由して、熱交換器の外に排除されることに
なる。即ち、運転状態においては、中間プレナム
部6の中を常時流体充満状態として、流体中に気
体が含まれている場合でも、気体が分離して滞留
する現象の発生を抑制することができるものであ
る。
一方、遊動頭部におけるドレン抜きは、熱交換
器から流体を抜き取つた場合に、中間プレナム部
6の最下部に滞留している残留流体を、その近傍
に臨まされている伝熱管4を減圧雰囲気にするこ
とにより、屈曲管23で吸引して行なわれる。
次いで、遊動頭式熱交換器における流体の流れ
について補足説明すると、第1の流体は、第2図
の実線で示す矢印のように、流体入り口16か
ら、入り口プレナム部14、基部管板3、伝熱管
4、頭部管板2、中間プレナム部6、伝熱管4、
出口プレナム部15、流体出口17の順に流れ、
そして、第1の流体と熱交換される第2の流体
は、第2図の破線で示す矢印のように、他の流体
入り口18から、胴1の内部を仕切つているバツ
フルプレート22により他の流体出口19まで導
かれ、この間において熱交換される。
[他の実施態様] なお、以上の実施例に代えて次のように構成す
ることもできる。
(イ) 伝熱管の先端にエルボ等の曲管を取り付けて
中間プレナム部の最上部に臨ませること。
(ロ) 伝熱管の先端にL型管を取り付けること。
(ハ) 中間プレナム部に臨ませる伝熱管の本数を任
意とすること。
(ニ) 流体出入り口、高温・低温流体の使用区分を
自由にすること。
(ホ) 伝熱管を複数回往復させること。
(ヘ) 上記の場合において、中間プレナム部及び入
り口・出口プレナム部をさらに分割すること。
「考案の効果」 以上説明したように、本考案における遊動頭式
熱交換器は、 胴頭部内に伝熱管を支持する頭部管板を具備
して、該頭部管板にキヤツプを液密状態に設け
ることにより、中間プレナム部を形成している
ものであるから、中間プレナム部の流体を確実
に隔離することができるとともに、遊動頭部の
脱着を容易にする。
中間プレナム部の最上部に、伝熱管と連通状
態の屈曲管の開口部を配設してなるものである
から、運転前において、伝熱管を減圧雰囲気と
することにより、遊動頭部における中間プレナ
ム部の残留空気を確実に除去することができ
る。
上記により、運転中においても、中間プレナ
ム部の最上部に流路が形成されて、流体ととも
に気体分が移動して、熱交換器の外に排除する
ことができる。
運転状態において気体の滞留が生じないの
で、中間プレナム部の中を流体充満状態とし
て、気相液相境界での腐食促進現象や局部過熱
現象の発生をなくし、熱交換器の健全性を向上
させることができるとともに、適用範囲を拡大
することができる。
伝熱管の先端部分によつて息抜きされるた
め、遊動頭部の熱移動による影響を受けること
がなく、信頼性を向上させることができる。
等の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案における遊動頭式熱交換器の一
実施例の要部を示す縦断面図、第2図は遊動頭式
熱交換器の全体構造を示す縦断面図、第3図は第
2図の−線矢視図、第4図は遊動頭式熱交換
器における空気の残留現象の説明図である。 1……胴、2……頭部管板、3……基部管板、
4……伝熱管、5……キヤツプ、6……中間プレ
ナム部、7……フランジ部、8……バツキングフ
ランジ、9……締結具、10……シールリング、
11……胴蓋、12……基部ケーシング、13…
…仕切板、14……入り口プレナム部、15……
出口プレナム部、16……流体入り口、17……
流体出口、18……流体入り口、19……流体出
口、20……息抜き、21……ドレン抜き、22
……バツフルプレート、23……屈曲管。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 胴1とその頭部を覆う胴蓋11との内部に、伝
    熱管4を支持する頭部管板2を具備し、該頭部管
    板に中間プレナム部6を形成するキヤツプ5を液
    密状態に設けるとともに、中間プレナム部の最上
    部に前記伝熱管の一部を連通状態の屈曲管23の
    開口部を配設してなることを特徴とする遊動頭式
    熱交換器。
JP1986132323U 1986-08-29 1986-08-29 Expired - Lifetime JPH053915Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986132323U JPH053915Y2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986132323U JPH053915Y2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6344089U JPS6344089U (ja) 1988-03-24
JPH053915Y2 true JPH053915Y2 (ja) 1993-01-29

Family

ID=31031598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986132323U Expired - Lifetime JPH053915Y2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH053915Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6344089U (ja) 1988-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4431049A (en) Bayonet tube heat exchanger
JP2008546985A (ja) 高温原子炉のための熱交換器組立体
JPS5993102A (ja) 筒形熱交換器入口ノズルの流れ分配装置
JPH053915Y2 (ja)
JPS5823559B2 (ja) 熱交換器
US4368778A (en) Heat exchanger with U-tubes
US4727933A (en) Device for cooling hot, dust-laden gases
US3887003A (en) Bayonet tube heat exchanger
MX156752A (es) Una caja de agua para un cambiador de calor de coraza y tubos
JPH06201290A (ja) 高温の反応ガスを冷却するために使用される熱交換器
US4257360A (en) Feed water preheater
JPS6026296A (ja) 多段熱交換器
JPS58217192A (ja) 熱交換器
JP3170858B2 (ja) 満液式冷却器
JPH0345031Y2 (ja)
JPS5912956B2 (ja) 2ジユウドウガタコウオンネツコウカンキ
GB1572315A (en) Annular heat exchanger
JPS6014148Y2 (ja) 復水器
JPS62276395A (ja) 2次系ポンプ複合型中間熱交換器
JPH0387069U (ja)
JPH029272Y2 (ja)
JPS61282708A (ja) 湿分分離再熱器
JPH0231310B2 (ja) Sheruandochuubugatanetsukokanki
JPS5866292U (ja) 熱交換器の検査装置
JPH058273U (ja) 熱交換器