JPH0537292A - 弾性表面波素子 - Google Patents

弾性表面波素子

Info

Publication number
JPH0537292A
JPH0537292A JP3194128A JP19412891A JPH0537292A JP H0537292 A JPH0537292 A JP H0537292A JP 3194128 A JP3194128 A JP 3194128A JP 19412891 A JP19412891 A JP 19412891A JP H0537292 A JPH0537292 A JP H0537292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
acoustic wave
surface acoustic
electrode
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3194128A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouichi Egara
光一 江柄
Norihiro Mochizuki
規弘 望月
Kenji Nakamura
憲司 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3194128A priority Critical patent/JPH0537292A/ja
Priority to US07/921,746 priority patent/US5367216A/en
Priority to EP92113055A priority patent/EP0525784A1/en
Publication of JPH0537292A publication Critical patent/JPH0537292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基板裏面を傾斜させてバルク波の出力信号へ
の影響を抑制する弾性表面波素子において、基板の厚さ
を薄くする。 【構成】 基板の弾性表面波が伝搬される第1の面に対
向する第2の面を、弾性表面波の伝搬方向に直交する方
向に沿って傾斜した面とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、圧電体基板上で2つの
弾性表面波を互いに反対方向に伝搬させ、基板の物理的
非線形効果を利用して、これらの弾性表面波の相互作用
によって生じた信号を取り出すようにした弾性表面波素
子に関する。
【0002】
【従来の技術】弾性表面波は、スペクトラム拡散通信を
行なうにあたってのキーデバイスとして、近年、その重
要性が増大しつつある。また、実時間信号処理デバイス
としての応用も多く、盛んに研究されている。
【0003】このような弾性表面波素子としては、図1
6に示すような弾性表面波コンボルバが知られている。
この素子は、Yカット(Z伝搬)ニオブ酸リチウムなど
の圧電性基板15上に櫛型入力電極12,13及び出力
電極14を設けることによって構成されている。入力電
極12,13に電気信号が入力されると、圧電性基板1
5に弾性表面波が励振され、これが出力電極14でコン
ボリューション信号として取り出される。これらの電極
は通常、アルミニウムなどの導電性材料を用いて、フォ
トリソグラフィーによるパターニングによって形成され
る。
【0004】このような弾性表面波コンボルバを用い
て、コンボリューション出力を取り出す場合には、ま
ず、櫛型入力電極12,13に各々、搬送角周波数ωの
2つの信号を入力し、これらの電気信号を弾性表面波信
号に変換する。そして、これらの弾性表面波を、圧電体
基板15の表面で互いに反対方向に伝搬させ、基板の物
理的非線形効果を利用して、出力電極14より搬送角周
波数2ωのコンボリューション信号をとり出す。
【0005】すなわち、2つの弾性表面波を
【0006】
【外1】 とすると、基板上にはこの基板の非線形効果により、そ
の積である
【0007】
【外2】 の表面波が発生する。この信号は、一様な出力電極を設
けることにより、電極領域内で積分され、相互作用領域
長をlとすると、
【0008】
【外3】 で表わされる信号として取出される。ここで、積分範囲
は相互作用長が信号長より大きいとき実質上±∞として
よく、
【0009】
【外4】 とすると、(1)式は、
【0010】
【外5】 となり、前記信号は2つの弾性表面波のコンボリューシ
ョンとなる。
【0011】このようなコンボリューションのメカニズ
ムは、たとえば「柴山、“弾性表面波の応用”テレビジ
ョン、30 457(1976)」などに詳述されてい
る。
【0012】一方、上述のように基板表面を2つの表面
波が互いに反対方向に伝搬するとき、基板の物理的非線
形効果により、基板表面に垂直な方向に進行する搬送角
周波数2ωのバルク波が発生することが、ジャーナル・
オブ・アプライド・フィジックス(Journal o
f Applied Physics)第49巻、第1
2号、第5924〜5927頁、1978年に記載され
ている。
【0013】このようなバルク波は、基板15の裏面で
反射し、再び基板15の表面へもどってきて、一部は出
力電極14より取り出される。更に一部は、基板15の
表面で反射し、基板裏面方向へ伝搬し、再び裏面で反射
してもどってくる。
【0014】このように、基板の裏面方向へ発生したバ
ルク波は裏面で何度も反射をくり返し、その反射波の信
号は出力電極14よりとりだされるため、コンボリュー
ション信号に悪影響をおよぼしていた。
【0015】一方、上述のようなバルク波の基板裏面で
の反射による影響を抑えるために、基板を弾性表面波の
伝搬方向にテーパー状となるように形成した弾性表面波
素子が、アプライド・フィジックス・レターズ(App
lied PhysicsLetters)第15巻、
第9号、第300〜302頁、1969年において提案
されている。
【0016】このような従来の素子の例を図17に示
す。図17において図16と同一の部材には同一の符号
を付し、詳細な説明は省略する。
【0017】図17の素子において、圧電性基板16
は、弾性表面波の伝搬方向に沿って、その厚さが変化し
ている。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図17
の素子では、基板の厚さを弾性表面波の伝搬方向に変化
させたテーパ状に素子を形成しているため、基板の表裏
面が平行である従来の弾性表面波素子に比べ、基板の厚
さが厚くなる欠点があった。すなわち、弾性表面波を伝
搬させるためには、伝搬する弾性表面波の波長をλとす
ると、数λ以上の基板の厚さが最低必要である。このた
め、基板をテーパ状にした場合、従来の基板表裏面が平
行な弾性表面波素子に比べ、一方の側で基板の厚さがか
なり厚くなってしまう問題点が生じた。
【0019】本発明の目的は、バルク波の出力信号への
影響を抑制するため基板裏面を傾斜させた弾性表面波素
子において、基板の厚さが厚くなる問題点を改善するこ
とにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、圧
電体基板と、該基板の第1の面に形成され、所定方向に
伝搬する第1の弾性表面波を励振する第1の入力電極
と、前記基板の第1の面に形成され、所定方向と反対方
向に伝搬する第2の弾性表面波を励振する第2の入力電
極と、第1及び第2の弾性表面波の相互作用によって生
じた信号を取り出す出力電極とから成る弾性表面波素子
において、前記第1の面に対向する基板の第2の面の少
なくとも一部を、前記所定方向と直交する方向に沿って
傾斜した面とすることによって達成される。
【0021】
【実施例】図1は、本発明の弾性表面波素子の第1実施
例を示す概略斜視図である。また。、図2は、図1の素
子の線分A−A′に沿った略断面図である。
【0022】図1及び図2において、符号1は、Yカッ
ト(Z伝搬)ニオブ酸リチウムなどから成る圧電体基板
を示す。また、符号2および3は、それぞれ基板1上に
形成された第1および第2の櫛形入力電極を示す。符号
4は基板1上の入力電極2および3の間に設けられた出
力電極を示す。入力電極2,3及び出力電極4は通常、
アルミニウムなどの導電性材料を用いて、フォトリソグ
ラフィーによるパターニングによって形成される。
【0023】本実施例の素子において、基板裏面、即
ち、入力電極などが形成された基板1の第1の面1−1
に対向する基板1の第2の面は1−2、弾性表面波の伝
搬方向と直交する方向に沿って傾斜している。
【0024】このような構成の弾性表面波素子におい
て、第1の入力電極2に搬送角周波数ωの第1の信号を
入力すると、この電極2から第1の入力信号に対応した
第1の弾性表面波が発生する。一方、第2の入力電極3
に搬送角周波数ωの第2の信号を入力すると、この電極
3から第2の入力信号に対応した第2の弾性表面波が発
生する。これら第1及び第2の弾性表面波は、互いに反
対方向に伝搬し、出力電極4が設けられた領域におい
て、相互作用を起こす。そして、基板1の物理的非線形
効果によって、出力電極4から第1及び第2の入力信号
のコンボリューション信号に対応する、搬送角周波数2
ωの電気信号が取り出される。
【0025】上記のように電極4から信号を取り出して
いるとき、同時に弾性表面波の相互作用領域において、
搬送角周波数2ωのバルク波が生じ、第1の面1−1と
垂直方向に伝搬する。第1の面に対する第2の面の傾斜
角をθとすると、バルク波は、第2の面1−2によって
2θの角度で斜めに反射され、出力電極に戻らない。従
って、電極4の出力信号に対するバルク波の影響が抑制
される。
【0026】弾性表面波素子は、弾性表面波の相互作用
長を長くするため、弾性表面波の伝搬方向に長い形状を
有している。このため、図17のように伝搬方向に沿っ
て基板裏面を傾斜させた場合、バルク波の影響を十分に
抑制しようとすると、傾斜角を大きくしなくてはなら
ず、基板の最も厚い所の厚さを厚くしなくてはならな
い。本発明は、弾性表面波の伝搬方向に比べて短い、伝
搬方向と直交する方向に基板裏面を傾斜させているの
で、その傾斜角θをそれほど大きくしなくても、バルク
波の信号出力への影響を抑制することができ、図17の
ような従来の素子に比べ、基板の厚さを薄くすることが
できる。
【0027】図3は、本発明の弾性表面波素子の第2の
実施例を示す概略斜視図である。図3において、図1及
び図2と同一の部材は同一の符号を付し、詳細な説明は
省略する。
【0028】本実施例は、第1の実施例において、更
に、入力電極2,3と出力電極4との間に、それぞれ入
力電極2及び3より励振される弾性表面波のビーム幅を
圧縮して出力電極4に導くためのホーン型導波路5及び
6を設けたものである。
【0029】このような構成とすることで、第1の実施
例の素子に比べ、出力電極4の幅を狭めることができ
る。本実施例では、ホーン型導波路5,6により、第1
実施例の素子に対し、出力電極4の幅を1/3にするこ
とができた。このように出力電極の幅を狭くすると、基
板1の裏面の傾斜角を小さくしても、出力信号へのバル
ク波の影響を抑制することができるため、基板1の厚さ
を更に薄くすることができる。
【0030】なお、本実施例では、ビーム幅圧縮器とし
てホーン型導波路を用いたが、代わりにマルチストリッ
プカラップを用いたり、入力電極を円弧型櫛形電極とし
たりしても、同様の効果が得られる。
【0031】図4は、本発明の弾性表面波素子の第3の
実施例を示す概略斜視図である。また、図5は、図4の
素子の線分B−B′の沿った略断面図である。図4及び
図5において、図1及び図2と同一の部材には同一の符
号を付し、詳細な説明は省略する。
【0032】本実施例は、基板11の裏面、即ち、入力
電極などが形成された基板11の第1の面11−1に対
向する第2の面が、弾性表面波の伝搬方向に直交する方
向に沿って互いに反対の傾斜を持った2つの傾斜面11
−2及び11−3から構成されている点で、第1の実施
例と異なる。この2つの傾斜面は、弾性表面波の伝搬方
向に直交する方向における基板11のほぼ中央部(b
部)を境に、この中央部から離れるにしたがって、基板
の厚さが厚くなるような逆テーパー状に形成されてい
る。第1の面11−1に対する傾斜面11−2及び11
−3の傾斜角を各々θ及びθ′とすると、通常θ=θ′
に形成されるが、θ及びθ′が互いに異なるように形成
しても構わない。また、2つの傾斜面の境界(b部)
は、基板の中央からいずれかの端部に偏って形成しても
良い。
【0033】このような構成の弾性表面波素子におい
て、第1の入力電極2に搬送角周波数ωの第1の信号を
入力すると、この電極2から第1の入力信号に対応した
第1の弾性表面波が発生する。一方、第2の入力電極3
に搬送角周波数ωの第2の信号を入力すると、この電極
3から第2の入力信号に対応した第2の弾性表面波が発
生する。これら第1及び第2の弾性表面波は、互いに反
対方向に伝搬し、出力電極4が設けられた領域におい
て、相互作用を起こす。そして、基板1の物理的非線形
効果によって、出力電極4から第1及び第2の入力信号
のコンボリューション信号に対応する、搬送角周波数2
ωの電気信号が取り出される。
【0034】上記のように電極4から信号を取り出して
いるときに、同時に弾性表面波の相互作用領域におい
て、搬送角周波数2ωのバルク波が生じ、第1の面11
−1と垂直方向に伝搬する。このバルク波の内、a部か
らb部の間で発生した波は、傾斜面11−2に入射す
る。この傾斜面11−2は、第1の面に対してθの角度
を有しているので、バルク波は第1の面の法線に対して
2θの角度で反射され、電極4から取り出される出力信
号への影響が抑制される。同様に、b部からc部の間で
発生したバルク波は、傾斜面11−3において第1の面
の法線に対して2θ′の角度で反射され、電極4から取
り出される出力信号への影響が減少する。
【0035】このように、本実施例の素子は、基板裏面
を2つの傾斜面に分割して構成したので、傾斜角を小さ
くしてもバルク波の出力信号への影響を抑制することが
でき、第1の実施例より更に厚さを薄くすることができ
る。
【0036】図6は、本発明の弾性表面波素子の第4の
実施例を示す概略斜視図である。図6において、図4及
び図5と同一の部材は同一の符号を付し、詳細な説明は
省略する。
【0037】本実施例は、第3の実施例において、更
に、入力電極2,3と出力電極4との間に、それぞれ入
力電極2及び3より励振される弾性表面波のビーム幅を
圧縮して出力電極4に導くためのホーン型導波路5及び
6を設けたものである。
【0038】このような構成とすることで、第1の実施
例の素子に比べ、出力電極4の幅を狭めることができ
る。本実施例ではホーン型導波路5,6により、第1の
実施例の素子に対し、出力電極4の幅を1/3にするこ
とができた。このような出力電極の幅を狭くすると、基
板11の裏面の傾斜角を小さくしても、出力信号へのバ
ルク波の影響を抑制することができるため、基板1の厚
さを更に薄くすることができる。
【0039】なお、本実施例では、ビーム幅圧縮器とし
てホーン型導波路を用いたが、代わりにマルチストリッ
プカップラを用いたり、入力電極を円弧型櫛形電極とし
たりしても、同様の効果が得られる。
【0040】図7は、本発明の弾性表面波素子の第5の
実施例を示す概略斜視図である。また、図8は、図7の
素子の線分C−C′の沿った略断面図である。図7及び
図8において、図1及び図2と同一の部材には同一の符
号を付し、詳細な説明は省略する。
【0041】本実施例は、基板21の裏面、即ち、入力
電極などが形成された基板21の第1の面21−1に対
向する第2の面が、弾性表面波の伝搬方向に直交する方
向に沿って互いに反対の傾斜を持った2つの傾斜面21
−2,21−3及び第1の面21−1と平行な面21−
4,21−5から構成されている点で、第1の実施例と
異なる。この2つの傾斜面は、弾性表面波の伝搬方向に
直交する方向における基板11のほぼ中央部(b部)を
境に、この中央部から離れるにしたがって、基板の厚さ
が厚くなるような逆テーパー状に形成されている。第1
の面21−1に対する傾斜面21−2及び21−3の傾
斜角を各々θ及びθ′とすると、通常θ=θ′に形成さ
れるが、θ及びθ′が互いに異なるように形成しても構
わない。また、2つの傾斜面の境界(b部)は、基板の
中央からいずれかの端部に偏って形成しても良い。傾斜
面21−2,21−3は、第1の面21−1の出力電極
が形成された領域に対向する位置に設けられている。そ
して、上記領域以外の領域に対向する基板裏面は、第1
の面21−1と平行に形成されている。
【0042】このような構成とすることによって、本実
施例は、第3の実施例と同じ効果を保ちながら基板の厚
さを更に薄くすることが可能である。
【0043】図9は、本発明の弾性表面波素子の第6の
実施例を示す概略斜視図である。また、図10は、図9
の素子の線分D−D′の沿った略断面図である。図9及
び図10において、図1及び図2と同一の部材には同一
の符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0044】本実施例は、基板31の裏面、即ち、入力
電極などが形成された基板31の第1の面31−1に対
向する第2の面が、弾性表面波の伝搬方向に直交する方
向に沿って傾斜した面31−2及び第1の面31−1と
平行な面31−3,31−4から構成される点で、第1
の実施例と異なる。傾斜面31−2は、第1の面31−
1に対して、θの角度で傾斜している。そして、傾斜面
31−2は、第1の面31−1の出力電極4が形成され
た領域に対向する位置に設けられている。そして、上記
領域以外の領域に対向する基板裏面は、第1の面31−
1と平行に形成されている。
【0045】このような構成とすることによって、本実
施例は、第1の実施例と同じ効果を保ちながら、基板の
厚さを更に薄くすることが可能である。
【0046】また、上記第5及び第6の実施例は、基板
の端部において表裏面が互いに平行であるので、第1〜
第4実施例に対して、更に以下の効果が得られる。
【0047】1)基板をステムに固定し易い。
【0048】2)基板をステムに固定した場合に、基板
表面がステムの固定面と平行になるため、ワイヤボンデ
ィングなどの歩留りが向上する。
【0049】3)通常のフォトリソグラフィー技術の露
光工程を用いて、基板表面の入力電極及び出力電力を形
成することができる。
【0050】図11は、以上説明したような弾性表面波
素子をコンボルバとして用いた通信システムの一例を示
すブロック図である。図11において、符号125は送
信機を示す。この送信機は、送信すべき信号をスペクト
ラム拡散して、アンテナ126より送信する。送信され
た信号は、受信機124のアンテナ120で受信され、
受信信号101は周波数変換回路102に入力される。
周波数変換回路102で弾性表面波コンボルバの入力周
波数に合う周波数に変換されたIF信号103は、図1
〜図10に示したような本発明の弾性表面波素子から成
るコンボルバ104に入力される。ここでIF信号10
3は、コンボルバの一方の入力励振電極、例えば図1の
電極2に入力される。
【0051】一方、参照信号発生回路105から出力さ
れる参照信号106は、弾性表面波コンボルバ104の
他方の入力励振電極例えば図1の電極3に入力される。
そして、コンボルバ104では、先に説明したようにI
F信号103と参照信号106とのコンボリューション
演算(相関演算)が行われ、出力トランスデューサ、例
えば図1の出力電極4より、出力信号(コンボリューシ
ョン信号)109が出力される。
【0052】この出力信号109は、同期回路108に
入力される。同期回路108では、弾性表面波コンボル
バ104の出力信号109より同期信号111および1
12が作られてそれぞれ参照信号発生回路105および
逆拡散回路107に入力される。参照信号発生回路10
5では、同期信号111を用いて参照信号106をその
タイミングを調整して出力する。逆拡散回路107では
同期信号112を用いてIF信号103をスペクトラム
拡散される前の信号に戻す。この信号は復調回路110
にて情報信号に変換されて出力される。図12に逆拡散
回路107の構成例を示す。図12において、121は
符号発生器、123は乗算器である。符号発生器121
には、同期回路108から出力される同期信号112が
入力され、この同期信号112によってタイミングを調
節された符号122が出力される。乗算器123にはI
F信号103と符号122が入力され、IF信号103
と符号122との乗算結果が出力される。この時、IF
信号103と符号122とのタイミングが合っていれ
ば、IF信号103はスペクトラム拡散される前の信号
に変換されて出力される。
【0053】尚、受信信号101の周波数が弾性表面波
コンボルバ104の入力周波数に合っている場合には、
周波数変換回路102は不要であり、受信信号101を
増幅器およびフィルタを通して直接、弾性表面波コンボ
ルバ104に入力して良い。また、図11では説明をわ
かりやすくするために増幅器やフィルタを省略して記し
たが、必要に応じて各ブロックの前段あるいは後段に増
幅器やフィルタを挿入しても良い。更に、本実施例では
送信信号をアンテナ120にて受信しているが、アンテ
ナ120を用いずに送信機と受信機とをケーブルなどの
有線系で直接接続しても良い。
【0054】図13は、図11の通信システムにおける
受信機124の第1の変形例を示すブロック図である。
図13において、図11と同一の部材には同一の符号を
付し、詳細な説明は省略する。
【0055】本例は、同期追従回路113が設けられ、
IF信号103が同期追従回路113にも入力されてい
る。また、同期回路108から出力される同期信号11
2は同期追従回路113に入力され、同期追従回路11
3から出力される同期信号114が逆拡散回路107に
入力されている。これらの点で図11の例と異なる。同
期追従回路としては、タウ・ディザループ回路や遅延ロ
ックループ回路などがあるが、そのいずれを用いても良
い。
【0056】本実施例においても図11の例と同様の作
用効果が得られるが、更に本実施例では同期回路108
にて大まかな同期を取った後に、同期追従回路113に
より更に精度よく同期を取り、同期追従を行うので、同
期はずれが起こりにくくなり、誤り率を下げることがで
きる。
【0057】図14は、図11の通信システムにおける
受信機124の第2の変形例を示すブロック図である。
図14において、図11と同一の部材には同一の符号を
付し、詳細な説明は省略する。
【0058】本例では、弾性表面波コンボルバ104か
らの出力を検波回路115に入力し、検波回路115の
出力により復調を行なっている。検波回路115として
は、同期検波回路や遅延検波回路、包絡線検波回路があ
り、信号の変調方式などにより使い分けることができ
る。
【0059】今、受信信号101が位相変調、周波数変
調、振幅変調などのある変調がなされた信号とすると、
弾性表面波コンボルバ104からの出力109には、そ
れらの変調情報が反映されている。特に、弾性表面波コ
ンボルバ104の導波路の長さdが、受信信号101デ
ータ1ビット当たりの時間をT、弾性表面波速度をvと
して、d=vTを満たすならば、出力109に変調情報
がそのまま現れる。例えば、位相変調された信号f
(t)exp(jθ)が送信され、この信号を受信信号
101として受信したとする。
【0060】この際、参照信号g(t)106を弾性表
面波素子104に入力すると、その出力109は、 f(t)exp(jθ)g(τ−t)dt=exp(jθ)f(t)g(τ− t)dt …(3) となり、位相変調の情報が現れる。したがって、弾性表
面波素子104の出力109を適切な検波回路115に
通すことにより復調することができる。
【0061】図15は、図11の通信システムにおける
受信機124の第3の変形例を示すブロック図である。
図15において、図14と同一の部材には同一の符号を
付し、詳細な説明は省略する。
【0062】本例では、同期回路108が設けられ、弾
性表面波コンボルバ104の出力109が同期回路10
8にも入力されている。また、同期回路108から同期
信号111が出力されて参照信号発生回路105に入力
されている。これらの点で図14の例と異なる。
【0063】本実施例においても図14の例と同様の作
用効果が得られるが、本実施例では同期回路108を設
け、同期回路108から出力される同期信号111によ
って参照信号発生回路105を制御しているので、同期
を安定に取ることができる。
【0064】本発明は、以上説明した実施例の他にも種
々の応用が可能である。
【0065】例えば、上記第1〜第6実施例における櫛
型入力電極2,3をダブル電極(スプリット電極)とす
ることにより、これらの入力電極2,3における弾性表
面波の反射を抑圧でき、素子の特性をより一層良好なも
のにすることができる。
【0066】さらに、本発明において、基板はニオブ酸
リチウム等の圧電体単結晶に限定されるものではなく、
例えば半導体やガラス基板上に圧電膜を付加した構造
等、パラメトリック・ミキシング効果がある材料及び構
造であればよい。
【0067】また、上記第1〜第6の実施例ではエラス
テック型コンボルバを用いたがAE型や、分割導波路型
でも同様の効果が得られる。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように本発明の弾性表面波
素子は、基板の弾性表面波が伝搬される第1の面に対向
する第2の面を、弾性表面波の伝搬方向に直交する方向
に沿って傾斜した面としたので、弾性表面波から生ずる
バルク波の出力信号への影響を抑制し、且つ、基板の厚
さを薄くできる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の弾性表面波素子の第1実施例を示す概
略斜視図である。
【図2】図1の素子の線分A−A′に沿った略断面図で
ある。
【図3】本発明の弾性表面波素子の第2実施例を示す概
略斜視図である。
【図4】本発明の弾性表面波素子の第3実施例を示す概
略斜視図である。
【図5】図4の素子の線分B−B′に沿った略断面図で
ある。
【図6】本発明の弾性表面波素子の第4実施例を示す概
略斜視図である。
【図7】本発明の弾性表面波素子の第5実施例を示す概
略斜視図である。
【図8】図7の素子の線分C−C′に沿った略断面図で
ある。
【図9】本発明の弾性表面波素子の第6実施例を示す概
略斜視図である。
【図10】図9の素子の線分D−D′に沿った略断面図
である。
【図11】本発明の弾性表面波素子を用いた通信システ
ムの一例を示すブロック図である。
【図12】図11の逆拡散回路の具体的構成例を示すブ
ロック図である。
【図13】図11の受信機の変形例を示すブロック図で
ある。
【図14】図11の受信機の変形例を示すブロック図で
ある。
【図15】図11の受信機の変形例を示すブロック図で
ある。
【図16】従来の弾性表面波素子の第1の例を示す概略
斜視図である。
【図17】従来の弾性表面波素子の第2の例を示す概略
斜視図である。
【符号の説明】
1 圧電体基板 2 第1の入力電極 3 第2の入力電極 4 出力電極

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧電体基板と、該基板の第1の面に形成
    され、所定方向に伝搬する第1の弾性表面波を励振する
    第1の入力電極と、前記基板の第1の面に形成され、所
    定方向と反対方向に伝搬する第2の弾性表面波を励振す
    る第2の入力電極と、第1及び第2の弾性表面波の相互
    作用によって生じた信号を取り出す出力電極とから成る
    弾性表面波素子において、前記第1の面に対向する基板
    の第2の面の少なくとも一部を、前記所定方向と直交す
    る方向に沿って傾斜した面としたことを特徴とする弾性
    表面波素子。
  2. 【請求項2】 前記出力電極は、第1の入力電極と第2
    の入力電極との間の基板の第1の面上に設けられ、前記
    傾斜面が、出力電極が設けられた領域に対向する第2の
    面の一部に設けられ、第2の面の傾斜面以外の部分が第
    1の面と平行に形成された請求項1の弾性表面波素子。
  3. 【請求項3】 前記第2の面の少なくとも一部が、所定
    方向と直交する方向に沿って互いに反対の傾斜を持った
    2つの面から構成された請求項1の弾性表面波素子。
  4. 【請求項4】 前記出力電極は、第1の入力電極と第2
    の入力電極との間の基板の第1の面上に設けられ、前記
    2つの傾斜面が、出力電極が設けられた領域に対向する
    第2の面の一部に設けられ、第2の面の傾斜面以外の部
    分が第1の面と平行に形成された請求項3の弾性表面波
    素子。
JP3194128A 1991-08-02 1991-08-02 弾性表面波素子 Pending JPH0537292A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3194128A JPH0537292A (ja) 1991-08-02 1991-08-02 弾性表面波素子
US07/921,746 US5367216A (en) 1991-08-02 1992-07-30 Surface acoustic wave element and communication system using the same
EP92113055A EP0525784A1 (en) 1991-08-02 1992-07-31 Surface acoustic wave element and communication system using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3194128A JPH0537292A (ja) 1991-08-02 1991-08-02 弾性表面波素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0537292A true JPH0537292A (ja) 1993-02-12

Family

ID=16319376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3194128A Pending JPH0537292A (ja) 1991-08-02 1991-08-02 弾性表面波素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0537292A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7054355B2 (en) 1998-10-06 2006-05-30 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Spread spectrum signal processing apparatus and spread communication system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7054355B2 (en) 1998-10-06 2006-05-30 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Spread spectrum signal processing apparatus and spread communication system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5815055A (en) Matched filter with improved synchronous characteristics, and reception device and communication system using the same
US5164628A (en) Elastic surface wave convolva having wave width converting means and communication system using same
US5367216A (en) Surface acoustic wave element and communication system using the same
US5539687A (en) Correlator and communication system using it
US5760525A (en) Surface acoustic wave device and communication system using it
JPH0537292A (ja) 弾性表面波素子
JPH09153754A (ja) 弾性表面波変換器及びそれを用いた弾性表面波コンボルバと受信機と通信システム
US5185548A (en) Surface acoustic wave device with reflected wave at side edges on waveguide suppressed and communication system using the same
US5353304A (en) Surface acoustic wave device, and demodulating apparatus and communication system using the surface acoustic wave device
JPH0537291A (ja) 弾性表面波素子
JPH05129885A (ja) 弾性表面波素子
JPH05129886A (ja) 弾性表面波素子
JPH05129887A (ja) 弾性表面波素子
EP0617510A1 (en) Surface acoustic wave element for coupling surface acoustic wave with waveguide at high efficiency, method for designing it, and signal receiver and communication system using it
JPH04249911A (ja) 弾性表面波コンボルバ
JPH0537293A (ja) 弾性表面波素子
US5661358A (en) Demodulation apparatus and communication system using the same
JPH04249909A (ja) 弾性表面波コンボルバ
JPH04249910A (ja) 弾性表面波コンボルバ
JPH06314946A (ja) 弾性表面波素子、及びその設計方法、及びそれを用いた信号受信機及び通信システム
Solie A new mode of operation for the surface-wave convolver
JPH03165116A (ja) 弾性表面波装置
Maerfeld Rayleigh wave non-linear components
JPH05136652A (ja) 弾性表面波素子
JPH0529874A (ja) 弾性表面波素子およびそれを用いた通信システム