JPH0536753B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0536753B2
JPH0536753B2 JP59020143A JP2014384A JPH0536753B2 JP H0536753 B2 JPH0536753 B2 JP H0536753B2 JP 59020143 A JP59020143 A JP 59020143A JP 2014384 A JP2014384 A JP 2014384A JP H0536753 B2 JPH0536753 B2 JP H0536753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lines
signals
line
random
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59020143A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6022678A (ja
Inventor
Batsukusutaa Eikerubaagaa Edowaado
Rindoburuumu Eritsuku
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS6022678A publication Critical patent/JPS6022678A/ja
Publication of JPH0536753B2 publication Critical patent/JPH0536753B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17704Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form the logic functions being realised by the interconnection of rows and columns
    • H03K19/17708Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form the logic functions being realised by the interconnection of rows and columns using an AND matrix followed by an OR matrix, i.e. programmable logic arrays
    • H03K19/17716Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form the logic functions being realised by the interconnection of rows and columns using an AND matrix followed by an OR matrix, i.e. programmable logic arrays with synchronous operation, i.e. using clock signals, e.g. of I/O or coupling register
    • H03K19/1772Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form the logic functions being realised by the interconnection of rows and columns using an AND matrix followed by an OR matrix, i.e. programmable logic arrays with synchronous operation, i.e. using clock signals, e.g. of I/O or coupling register with synchronous operation of at least one of the logical matrixes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はデイジタル論理機能を遂行する装置さ
らに具体的には装置のテストを容易にする装置を
有するプログラム可能論理装置(PLA)の如き
装置に関する。 [従来技法の説明] 本発明に関連する比較的新しい装置は1983年5
月発行のIBM Journal of Reseach and
Developmentに開示されている。 論理及び/もしくは記憶装置をテストする周知
の方法ではテストを受けている装置に既知の入力
が、印加され、装置の出力が正しい出力と比較さ
れている。内部記憶装置が状態数を増倍しない様
に装置が設計されている限り装置は入力信号の一
意的組み合わせによつて決定される多数の状態を
有するものと考えられる。従つて装置があまり複
雑でない限り、すべての可能な状態をもれなくテ
ストする事が可能である。 しかしながら複雑な装置は状態の数が多過ぎる
ので、ことごとくテストをするのは困難である。
極めて複雑な装置をテストする一つの技法におい
ては、ランダムなテスト信号が入力端子に印加さ
れる。装置のいくつかの信号点における信号が符
号回路に印加され、これ符号回路がすべての先行
する信号の論理関数であるビツト・シーケンスを
発生する。この符号回路は装置の一部として含ま
せる事が出来る。そし符号回路の出力が欠陥のな
い装置の予想された出力と一致しない場合には、
装置は廃棄される。 テスト信号は、アルゴリズムに従つてプロセツ
サによつて発生される乱数であるという意味でラ
ンダムである。又テスト信号は、一部のテストが
もれなく行なわれる事を保証するという基準にも
とづいて選択されている場合もランダムと呼ばれ
る。例えば、各ゲートへの入力へのすべてが上昇
及び降下していない場合でも、各ゲートが開か
れ、又閉ざされる事を保証する様なテスト入力が
選択され得る。 装置の一つの状態では、各ゲートでは故障が明
らかになるが、他の状態では明らかにならない。
一例としてA及びBなる2入力だけを有するOR
反転ゲートを考える。入力Aが上昇している様な
テストを考えると、出力は入力Bの論理値にかか
わらず、降下するのが正しい。かりに入力Bが故
障でずつと上昇もしくは降下されつぱなしであつ
ても上述のテストではこの様な故障は、テストで
あれ実際の動作中であれ検出されない。勿論入力
Bの故障は入力Aが降下し且つ入力Bが上昇して
いる第2のテスト状態並びに入力A及びBが共に
降下している第3のテスト状態をつくる事によつ
て発見される。複雑な装置においてはこの簡単な
例で行なわれた様なすべての可能なテストを行う
事は出来ない。 装置に2つもしくはそれ以上の故障個所がある
場合には、ランダム・テストでは一つの故障個所
が他の故障個所を覆いかくしてしまう(マスク)
事もあり得る。この結果、テストされていない故
障個所に基づくエラーが実際の動作において発生
することがある。本発明の目的はテスト中にこれ
等の故障がより容易に発見され得る新しい改良回
路を与える事にある。 論理装置はしばしば冗長な素子を含む。冗長な
素子は通常の動作には悪い影響を与えないが、テ
スト中に故障がマスクされ、従つて検出されず、
しかも通常の動作中に誤りを生ずる可能性があ
る。本発明に従えば冗長な素子によつてマスクさ
れる様な場おに改良されたランダム・テストを可
能とする新しいPLAが与えられる。 本発明は特にPLAもしくは類似の装置のラン
ダム・テストの改良に向けられるものである。
PLAは周知であるが、後に概略的な説明が与え
られる。 [本発明の概要] 本発明に従えばランダム・テスト方法によつて
より容易にテスト可能なPLA(より一般的には論
理装置)が与えられる。ランダム・テスト信号自
体は通常のものであるが、新しいPLAの態様を
利用する様に修正されたものであり得る。 本発明の一つの態様に従えば、PLAの複数の
入力線は通常の動作のため付勢されるように制御
されるか、テストのために選択されたセグメント
のみが付勢され得る様に制御され得る。以下説明
される特定の実施例では、セグメントは入力線の
1/4とする。入力線を分割する事によつて、テ
ストを受けているセグメントは、そのテストのた
めに付勢されていないセグメント中の故障から分
離される。従つてこの分割によつて故障はテスト
中により容易に検出可能になる。 本発明の第2の態様に従えば、装置の入力線と
出力線に相互接続する積項の線を選択的に付勢す
る装置が与えられる。 入力分割回路及び積項線付勢回路を制御するた
めにランダム信号を印加するための装置が与えら
れる。従つて、ランダム・テスト・データは装置
のランダムに定められたセクシヨンに印加され
る。本発明の好ましい実施例においてはランダ
ム・セクシヨンは単一の積項線及び数本の入力線
を有する。 [好ましい実施例] 1.符号の説明 通常のPLAをテストする際にどの様にして故
障がマスクされるか、そして本発明のPLAでは
どの様にして故障がマスクされないかを説明する
ために、特定の型の装置及び勿論全く任意である
特定の電圧極性を有する特定のPLAの例につい
て考える。信号線の2値状態は任意に上昇、及び
降下もしくは夫々1及び0と呼び、対応するスイ
ツチ動作も上昇及び降下と呼ぶ事にする。装置の
電位の見地からは降下は装置の基準電圧にある事
を上昇はVは表わされた正の電圧にある事を示し
ている。この様な例及び用語には色々存在する事
は容易に明らかであろう。 2.通常の特徴−第1図及び第2図− 第1図はブロツク形でAND配列体12、OR配
列体14、1ビツトもしくは2ビツト分割装置1
5及び出力バツフア16を示している。第2図で
代表的な論理入力A及びBは解読装置17(分割
装置15の一部)の素子18乃至21に導入さ
れ、これ等の入力の論理関数がAND配列体12
の列に沿つて延びる入力線22,23及び24に
印加される。図面は同様にOR配列体14中の列
線に沿つて延びる出力線27,28上に形成され
た代表的論理出力W及びXを示している。代表的
積項線31,32及び33がこれ等の列線と交差
している。 第2図に示された如く、これ等の列入力及び出
力線は積項線と呼ばれる代表的な行線と交差して
いる。積項線は各入力の論理積の形の論理関数の
値を与えているのでこの様に呼ばれるものであ
る。各交差点には装置が存在していて、活動状態
にある時は交差する線を相互接続し、非活動状態
にある時は行線及び列線を絶縁している。通常装
置はその装置の製造過程の一部として活動もしく
は非活動状態に形成され、製造過程中に行なわれ
るテストによつてこれ等の装置もしくは関連する
素子に故障であるかどうかが決定される。 図面において、この装置は電界効果トランジス
タ(FET)である。AND配列体中の活動装置は
ドレイン端子が積項線に接続され、ゲート端子が
入力線に、ソース端子が大地に接続されている。
同様に、OR配列体中の活動装置はそのドレイン
端子が出力線に、そのゲート端子が積項線に接続
され、そのソース端子が大地に接続されている。
図中非活動装置はこれ等の接続のないブロツクと
して示されている。 抵抗器(図示されず)が配列体中の各線を正の
電位+Vに接続していて、AND配列体12中の
FETがオンでない限り積項線は上昇しており、
OR配列体14中のFETがオンでない限り、出力
線は上昇している。OR配列体14のOR反転論
理回路は一群のFETにより形成され、これら
FETのドレインが同一の出力線に接続されてい
る。この配列体の出力線はOR反転回路の出力を
形成し、出力線に沿つて活動装置が存在する時は
積項線が回路の入力を与えている。AND配列体
12の同一積項線に接続されたドレイン端子を有
する一群のFETもこの配列体の入力線を入力と
し積項線を出力とするOR反転回路を形成してい
る。AND配列体は、例えばこの配列体への入力
を反転する解読装置15中の回路と協働して代数
的にAND論理機能に簡単化される全体的な論理
機能を与えているが、或場合にはAND配列体を
詳部ではOR反転回路と考える法が便利である。 この特定のPLAの簡単な説明によつて、本発
明を組み込む様に修正され得る多くの他の特定の
装置が形成され得る事が明らかである。 3.2ビツト解読装置15 第2図は分割装置15の1つの2ビツト解読装
置17の代表的素子を示している。装置15は
AND配列体入力のすべてを受け取るに十分な2
ビツト解読装置を有する。通常の如く、代表的な
ゲート18乃至21が2入力A及びBを受け取
り、積項A′B′,A′B,AB及びAB′を与えている
(ここでダツシユは反転を示している)。解読装置
17は代表的ゲート及び図中丸で示された反転論
理回路を有するものとして示されている。これ等
の通常の装置が次に示される如く配列体を分割す
るのに使用される。一方1ビツト分割装置は入力
Aを受け取つてその真及び補数値(A及びA′)
を2本の出力線上に発生する。さらに一般的に述
べると、配列体の入力線22ないし25の各々に
ゲートがあたえられると言うことが出来る。 4.入力線の分割 図の装置において、入力線は降下レベルを与え
る事によつて、脱勢され、この線に沿うFETを
オフにする。AND配列体をOR反転ゲートの組と
して考えるならば、降下レベルは非制御信号レベ
ルである。逆に或線はその入力の2進値に従つて
上昇もしくは降下レベルを占めて付勢状態にな
る。このPLAで入力線はセグメント中では一緒
に付勢もしくは脱勢され、AND配列体の選択さ
れたセグメントだけが入力線A,Bに応答する様
になつている。セグメントは一時に数本の入力線
に沿う動作をテストするためにランダムに付勢さ
れる。 2ビツト解読装置のゲートは以下説明される制
御信号U0乃至U3に応答してAND配列体に関
連する入力線を付勢もしくは脱勢する様に変更さ
れる。第2図において、ゲート18−21は各々
制御信号U0を受け取る。装置の変更は図面から
容易に明らかであろう。線29は分割装置15の
他の解読装置17に信号U0を与える。 本発明のこの特徴の利点は、通常の2ビツト解
読装置と部分的に組み合わされ得るが、この機能
が他の現存の回路と組み合わされ得るか、もしく
は独立して具体化される点にある。種々のゲート
機能が周知であるが、その機能は種々の方法で具
体化され得る。より一般的に言えば、ゲート18
−21は通常の分割機能に係わらず、入力線22
乃至25のためのゲートであるが解読装置に関連
する配列体のすべてが同じ制御信号によつて制御
される事が好ましい。配列体内のセグメントの物
理的順序は重要ではない。通常セグメントは寸法
が等しくされる。 5.セグメント選択解読装置34 信号U0及び信号U1乃至信号U3は第1図に
おけるセグメント選択解読装置34によつて発生
される。解読装置34は2つの信号t0及びt1
(テスト1及びテスト2)を解読することによつ
て4つのセグメント制御信号u0,u1,u2及
びu3を発生する事が好ましい。解読装置34は
テストさるべき装置上に存在し、信号t0及びt
1は同様に装置上に存在する通常のランダム信号
発生装置によつて発生される事が好ましい。解読
装置34は同様に、テストの場合には論理値1を
与え、通常の動作の場合には論理値0を与える信
号Tを受け取る。信号Tが上昇している時には、
装置34は信号t0及びt1に応答して線u0及
びu3の1つの上に0レベルの信号を与え、他の
3つの制御線の各々上に1レベルの信号を与え
る。信号Tが脱勢されている時には、すべての信
号u0乃至u3が論理レベルにある。第2図に示
された如く、テストのためには一時に一セグメン
トだけが付勢される事が好ましいが、本発明の他
の利点の一部はセグメントの組み合わせもしくは
すべてのセグメントがテスト中に一緒に付勢され
得る点にある。 従つて解読装置34は制御信号のゲート機能と
類似の信号Tのためのゲートと組み合わされて、
第2図の素子18乃至21と同様な補数解読装置
を有する。この論理機能は次の表もしくは等価な
論理式から直接具体化され得る。 [表] u0′=T′+t1′t0′ u1′=T′+t1′t0 u2′=T′+t1t0′ u3′=T′+t1t0 上述の表を具体化する素子の他の態様はモジユ
ールのテスト動作の説明の後に明らかにされる。 6.積項線の分割 第1図の回路ブロツク36及び37は積項線を
制御し、従つてこれ等の線の一つがテストのため
に付勢され、他の線はテスト中の積項線上の故障
をマスクしない状態に置かれる。ランダム入力信
号t2−t5がテスト中の装置の一部である事が
好ましい通常の装置(図示されず)によつて与え
られる。セグメント選択解読装置の説明で導入さ
れた信号Tがブロツク37に印加され、テストの
ために装置を制御し(T=1)もしくは通常の動
作を制御する(T=0)。 図面のPLAは16本の代表的な積項線を有する。
ブロツク36及び37をこれ等の線のためのアド
レス回路と考えると、4つの信号t2乃至t5が
テストのための唯一本の積項線を選択し15本を脱
勢するに十分なアドレスを与える。より一般的に
は、1乃至数本の積項線がランダムに付勢され
る。その数はテスト中にマスクされがちな多重の
故障を有する配列体を適切にテストするに十分な
程度に小さく選択される。 7.装置36−第2図 AND配列体12の16本の積項線は装置36に
延びている。装置36はAND配列体12及びOR
配列体14の如き配列体として構成される。この
装置36には8本の列線が存在し以下説明される
如く装置36によつて制御される。従つて16本の
行線と8本の列線が存在する。各通常の配列体1
2及び14の如く行及び列線の各交差点には1個
のFETが存在する。 第1図中では装置36中のFETが活動状態に
なつている個所が1で示されている。各行には2
個の活動状態のFETが存在する事に注意された
い。 列線の任意の6本の線上の上昇レベルは行線を
脱勢する。この状態は第1図では行及び列の交差
点のブランクで示されている。列線は2本の降下
レベルにあり、付勢された行線はこれ等の2本の
列上の1で示されている。 第2図の部分的図面では列線39乃至41並び
に行線31及び32が示されていて、行線31が
脱勢され、行32が付勢されている。この活動装
置のパターンは第1図では上から3つ及び4つ目
の行並びに左から4つ乃至6つ目の列に対応して
いる。この例においては、列線39及び40は0
論理レベルを有し、この線に沿う活動状態の装置
42−43はオンに転ぜられていない。線41及
び5本の他の図示されていない列線は1論理レベ
ルを示しているが、任意の活動状態の装置をオン
に転じている。同様に、列線40と行線32の交
点にある活動状態装置44はオンに転ぜられてい
ない。各行線は唯2つの活動状態装置を有するの
で、行32が付勢されている。行線31及び列線
41の交差点にある活動状態の装置46は行線3
1を脱勢レベルにしている。すべての他の行線も
同様に脱勢されている。 8.装置37−第2図− 第1図で各行の2個の1は夫々装置36の右半
分及び左半分に存在する事が明らかである。装置
36中の列線は装置34としてすでに説明された
型の2つの別個の解読装置で駆動される。これ等
の2つの解読装置の1つはランダム信号t2及び
t3を受け取り、すでに説明された如く4本の列
線のための信号を発生する。他方の解読装置は信
号T及びランダム信号t4及びt5を受け取り、
他の4本の列線上に信号を発生する。信号の極性
は上掲の表に対応する。 第2図において、ランダム信号はゲート47,
48及び図示されていない類似の2つのゲートに
よつて解続される。ゲート49,50は信号Tに
よつて制御され、T=0の時にT′=1となり、
線40及び41を降下レベルに保持し、T=1の
時にT′=0となり、ゲート47,48からの信
号を伝達する。 9.動 作 テスト動作を説明するに、まず装置の外部にあ
る制御信号源によつて信号Tが上昇される。テス
ト中乱数発生器がデイジツトt0−t5を有する
乱数を発生し、これ等の信号は図中の信号線及び
予想されるテスト結果を発生し通常の符号回路
(図示されず)に印加される。他のランダム信号
も通常の如く入力に印加され、装置の出力が符号
回路に印加される。符号回路は出力の長い系列の
関数を発生する。これ等のランダム信号に応答し
て、装置37はランダムに装置36中の2つの列
線を付勢し、装置36はランダムに一本の積項線
を付勢する。装置34はAND配列体の4つのセ
グメントの一つを付勢する。これによつて着手装
置の数が減少され、ランダム・テストがより効果
的にされる。 テスト信号A,Bは線形フイードバツク・シフ
ト・ルジスタの如き通常の符号装置によつて発生
される。テスト信号t0及びt5も同一装置、例
えば追加のシフト・レジスト段によつて発生され
る。この様にして各テストはテスト段階の同一シ
ーケンスを通して実行される。もし装置が故障し
ていない場合には、実行過程は予め定められた段
階に到着する。通常の如く、この状態は装置の計
算機シミユレーシヨンもしくは装置の数をテスト
する事によつて確立された既知の状態と比較さ
れ、一環した結果は有効として受け取られ、色々
の結果が得られる時は無効として受け取られる。
同様に通常の如く、テスト点のサンプリングによ
つてテスト・シーケンスを圧縮することも可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を組み込んだPLAの概略図で
ある。第2図はPLAの代表的な素子の回路図で
ある。 12……AND配列体、14……出力バツフア、
15……1ビツトもしくは2ビツト分割装置、1
6……出力バツフア、17……2ビツト解読装
置、34……セグメント選択解読装置、36,3
7……積項線2ビツト分割装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 直交する線の第1及び第2の組を有する装置
    12、上記第1の組の線に入力信号を印加する装
    置18〜20、上記第1の組の線から第2の組の
    線へ所与パターンの相互接続を与えるためにそれ
    等の交差点の内の選ばれた点に設けられた回路素
    子、上記第2の組の線上の信号を論理回路の出力
    信号W,Xに変換する装置14,16、第1の複
    数のランダム・テスト信号A,Bを発生する装
    置、上記テスト信号を上記第1の組の線に印加す
    る装置、テスト中に上記論理回路の出力信号W,
    Xの関数を検出する装置(図示せず)より成る論
    理装置配列体において、テスト中に第2の複数個
    のランダム信号U0〜U3を発生する装置34
    と、 上記第2の複数個のランダム信号U0〜U3に
    応答して複数個のセグメント中にある上記第1の
    組の線を選択的に付勢する装置17と、 第3の線、及びこれと直交し、上記第2の組の
    延長である第4の線を有する装置36と、 上記第3の線の線上の信号に従つて複数個の上
    記第2の組を脱勢する様にパターンをなして上記
    第3及び第4の交点に存在する回路素子と、 上記第3の複数個のランダム信号t2〜t5を
    発生する装置と、 上記第3の複数個のランダム信号に応答して上
    記第3の線の線上に信号を発生しこれにより、上
    記第2の組の複数本の線を脱勢するための装置3
    7と、 を有し、 上記第2及び第3のランダム信号発生装置は上
    記第1のランダム信号発生装置と協働して、ラン
    ダム・テスト状態の予定のシーケンスを実行し、
    所定数の装置状態をテストすることを特徴とする
    論理装置の自己テスト装置。
JP59020143A 1983-05-06 1984-02-08 論理装置の自己テスト装置 Granted JPS6022678A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/492,288 US4546473A (en) 1983-05-06 1983-05-06 Random pattern self test design
US492288 1983-05-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6022678A JPS6022678A (ja) 1985-02-05
JPH0536753B2 true JPH0536753B2 (ja) 1993-05-31

Family

ID=23955696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59020143A Granted JPS6022678A (ja) 1983-05-06 1984-02-08 論理装置の自己テスト装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4546473A (ja)
EP (1) EP0126322B1 (ja)
JP (1) JPS6022678A (ja)
DE (1) DE3475460D1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4658400A (en) * 1984-06-07 1987-04-14 Trilogy Computer Development Partners, Ltd. WSI tester
US4779273A (en) * 1984-06-14 1988-10-18 Data General Corporation Apparatus for self-testing a digital logic circuit
US4625311A (en) * 1984-06-18 1986-11-25 Monolithic Memories, Inc. Programmable array logic circuit with testing and verification circuitry
GB8626517D0 (en) * 1986-11-06 1986-12-10 Int Computers Ltd Testing programmable logic arrays
GB8626516D0 (en) * 1986-11-06 1986-12-10 Int Computers Ltd Testing programmable logic arrays
JPH01109921A (ja) * 1987-10-23 1989-04-26 Ricoh Co Ltd プログラマブルロジックアレイ
US4893311A (en) * 1988-04-25 1990-01-09 Motorola, Inc. CMOS implementation of a built-in self test input generator (BISTIG)
US5043988A (en) * 1989-08-25 1991-08-27 Mcnc Method and apparatus for high precision weighted random pattern generation
US5220519A (en) * 1990-12-28 1993-06-15 Endevco Corporation Method and apparatus for self-testing a transducer system
JP3129761B2 (ja) * 1991-05-02 2001-01-31 株式会社東芝 Plaのテスト容易化回路
JPH0755043Y2 (ja) * 1991-09-03 1995-12-20 丸高コンクリート工業株式会社 コンクリートブロック等の成形型枠
JPH0650808U (ja) * 1992-12-22 1994-07-12 新貝工業株式会社 コンクリート製品成形用型枠装置
ATE233920T1 (de) * 1993-08-30 2003-03-15 Infineon Technologies Ag Prozessorschaltung mit testeinrichtung
US5602989A (en) * 1995-05-15 1997-02-11 Advanced Micro Devices Inc. Bus connectivity verification technique
US6757856B2 (en) 2001-06-29 2004-06-29 International Business Machines Corporation Apparatus and method for hardware-assisted diagnosis of broken logic-test shift-registers

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3958110A (en) * 1974-12-18 1976-05-18 Ibm Corporation Logic array with testing circuitry
DE2951946A1 (de) * 1979-12-22 1981-07-02 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Fehlererkennungs- und -korrektureinrichtung fuer eine logische anordnung
US4435805A (en) * 1981-06-04 1984-03-06 International Business Machines Corporation Testing of logic arrays
DE3135368A1 (de) * 1981-09-07 1983-03-31 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren und anordnung zur funktionspruefung einer programmierbare logikanordnung
US4461000A (en) * 1982-03-01 1984-07-17 Harris Corporation ROM/PLA Structure and method of testing

Also Published As

Publication number Publication date
EP0126322A1 (en) 1984-11-28
DE3475460D1 (en) 1989-01-05
JPS6022678A (ja) 1985-02-05
EP0126322B1 (en) 1988-11-30
US4546473A (en) 1985-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4782487A (en) Memory test method and apparatus
US3958110A (en) Logic array with testing circuitry
JPH0536753B2 (ja)
US3579199A (en) Method and apparatus for fault testing a digital computer memory
US5031142A (en) Reset circuit for redundant memory using CAM cells
US5422891A (en) Robust delay fault built-in self-testing method and apparatus
WO1987007753A1 (en) Programmable logic array
Li et al. Diagnosis of sequence-dependent chips
KR970049605A (ko) 연상메모리회로의 테스트방법 및 연상메모리회로의 테스트회로 및 용장기능첨부연상 메모리회로
JP3022990B2 (ja) 種々の検査パターンを有する並列検査による半導体メモリの検査回路装置
US5896399A (en) System and method for testing self-timed memory arrays
JPH0820967B2 (ja) 集積回路
JP3129761B2 (ja) Plaのテスト容易化回路
JPH097397A (ja) メモリ・アレイ組込み自己テスト回路及びそのための方法
JPH1055696A (ja) 半導体記憶装置
US6279144B1 (en) Provably correct storage arrays
US10998075B2 (en) Built-in self-test for bit-write enabled memory arrays
US4682331A (en) Logic circuit with self-test
US5968190A (en) Redundancy method and circuit for self-repairing memory arrays
US6442085B1 (en) Self-Test pattern to detect stuck open faults
US4551838A (en) Self-testing digital circuits
JPH1166899A (ja) メモリテスト回路
Thatte Fault diagnosis of semiconductor random access memories
Chrisarithopoulos et al. New test pattern generation units for NPSF oriented memory built-in self test
US5486766A (en) Method for testing switch matrices