JPH0535968B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0535968B2
JPH0535968B2 JP61250681A JP25068186A JPH0535968B2 JP H0535968 B2 JPH0535968 B2 JP H0535968B2 JP 61250681 A JP61250681 A JP 61250681A JP 25068186 A JP25068186 A JP 25068186A JP H0535968 B2 JPH0535968 B2 JP H0535968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
polarization
fiber
coil
constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61250681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63106518A (ja
Inventor
Yozo Nishiura
Hiroshi Suganuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP61250681A priority Critical patent/JPS63106518A/ja
Publication of JPS63106518A publication Critical patent/JPS63106518A/ja
Publication of JPH0535968B2 publication Critical patent/JPH0535968B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/58Turn-sensitive devices without moving masses
    • G01C19/64Gyrometers using the Sagnac effect, i.e. rotation-induced shifts between counter-rotating electromagnetic beams
    • G01C19/72Gyrometers using the Sagnac effect, i.e. rotation-induced shifts between counter-rotating electromagnetic beams with counter-rotating light beams in a passive ring, e.g. fibre laser gyrometers
    • G01C19/721Details
    • G01C19/722Details of the mechanical construction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • G02B6/4457Bobbins; Reels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、フアイバコイルに関するものであ
り、更に詳述するならば、回転角速度を検出する
光フアイバジヤイロのフアイバコイルに関するも
のである。
従来の技術 光フアイバジヤイロでは、フアイバを多数回コ
イル状に巻回してセンサコイルを構成する。光源
から出射した光を2つに分岐し、フアイバコイル
中を右回りと左回りに伝搬させ、回転によつて生
ずる両方向の伝搬光の位相差を検出する。このと
き、右回り光と左回り光の間に回転以外の原因に
よる位相差が生じないように、両回り光は同一の
光路を伝搬する必要がある。光路が見かけ上同一
であつても、フアイバ伝搬光に複数のモードが存
在すると、両方向の伝搬光に位相差が生じる。こ
のため、単一モードの光フアイバを用いてセンサ
コイルを構成する必要がある。単一モードの光フ
アイバとして、入射光の偏波面を出射端まで保持
する定偏波光フアイバがある。
第4図は、従来のフアイバコイルを構成する外
形が円形の定偏波光フアイバの断面構成の概略図
を示す。図示の光フアイバにおいて、光を導波す
るコア1の両側のクラツド3に応力付与部2が設
けられている。クラツド3は、外形が円形であ
り、更に外形が円形の被覆4により包囲されて保
護されている。コア1及び応力付与部2の中心を
通る線をフアイバ断面の主軸という。
定偏波光フアイバでは、応力付与部2によりコ
ア1が両側から側圧を受けて、フアイバの断面内
に非軸対称な屈折率分布をつくる。このため、2
つの直交する偏波モード間の伝搬定数差が大きく
なり、2つの偏波モード間での結合が起こりにく
くなる。
従来の円形定偏波光フアイバでフアイバコイル
を作製する場合、何ら特別の配慮をしないで巻回
するときには、第2図に示すように各フアイバの
主軸方向は一定とならず、定偏波光フアイバにね
じりが加わることになる。フアイバの上記ねじり
により応力が生じ、本来の屈折率分布が乱れ、フ
アイバの軸方向に不均一な屈折率分布となる。こ
の結果、偏波面を保持する定偏波光フアイバとし
ての特性が劣化し、光フアイバジヤイロの性能低
下の原因となる。
定偏波光フアイバをコイル状に巻回すること
と、偏波保持特性の劣化の関係は、フアイバのパ
ラメータ、巻き方等種々の要因があるため、これ
を一般的に把握することは難しい。例えば、長さ
200mで消光比40dBの定偏波光フアイバを直径50
mmに巻回したときに、20dBにまで消光比が低下
することが確認されている。
発明が解決しようとする問題点 上述のように、従来の円形定偏波光フアイバか
らなるフアイバコイルでは、巻回されたフアイバ
にねじりが生じ、屈折率分布が不均一となり、偏
波保持特性が劣化し、光フアイバジヤイロの性能
が低下するという問題があつた。
そこで、本発明は、上記偏波保持特性の劣化を
防止し、光フアイバジヤイロの性能が向上するよ
うなフアイバコイルを提供せんとするものであ
る。
問題点を解決するための手段 すなわち、本考案によるならば、定偏波光フア
イバをコイル状に多数回巻回して形成された光フ
アイバジヤイロ用のフアイバコイルにおいて、該
定偏波光フアイバが、その主軸に対して一定の角
度をなし、且つ、互いに平行な1対の平面部をク
ラツドの外周部に備えていることを特徴とする光
フアイバジヤイロのフアイバコイルが提供され
る。
作 用 定偏波光フアイバの主軸に対して、特定の角度
をなす平面をクラツドの外周部に設けた偏平クラ
ツド定偏波光フアイバは公知である(例えば岡本
勝就他、「偏平なクラツドを有するPANDAフア
イバ偏光子」、昭和60年度電子通信学会総合全国
大会、予稿集4−140)。この偏平クラツド定偏波
光フアイバを光フアイバジヤイロのフアイバコイ
ルに使用すれば、外部からフアイバの主軸方向を
知ることができ、第1図に示すように定偏波光フ
アイバの主軸方向をそろえて巻回することができ
る。すなわち、定偏波光フアイバをねじることな
く巻回することが可能となり、フアイバに加わる
歪はフアイバの軸方向に均一となる。
この結果、偏波保持特性を劣化させることな
く、定偏波光フアイバのフアイバコイルを作製す
ることが可能となり、光フアイバジヤイロの性能
向上につながる。
偏波保持特性と光フアイバジヤイロの性能の関
係は、キントナー(Kintner)等が考察している
ように(例えば、イー.シー.キントナー.ポラ
ライゼーシヨン コントロール イン オプテイ
カルフアイバ ジヤイロスコープ、(E.C.
Kintner、“Polarization Control in optical−
fiber gyroscopes”、Opt.Lett.6、154−156
(1981).))、フアイバの消光比が20dB改善される
と、光フアイバジヤイロの性能は1桁向上する。
実施例 本発明に使用する偏平クラツドの定偏波光フア
イバは、公知の方法によつて作製される。
第3図は、偏平クラツド定偏波光フアイバの製
造過程を示す。線引き前の定偏波光フアイバのプ
リフオーム6は、その側面を砥石5等により研削
されて主軸と一定の角度をなす面が平面化する。
このプリフオーム6を温度、張力等の条件に留意
して加熱、線引きして、プリフオームの形状を保
持した偏平クラツド定偏波光フアイバを得る。
本発明の光フアイバジヤイロのフアイバコイル
は、こうして得られた偏平クラツド定偏波光フア
イバを、第1図に示す態様で例えばボビンに多数
回巻回して容易に作成できる。
第5図に、偏平クラツドを用いて作製したフア
イバコイル7と、該フアイバコイルに結合された
光フアイバジヤイロ光学系を示す。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明の光フ
アイバジヤイロのフアイバコイルによれば、定偏
波光フアイバを小径に巻回したときの偏波保持特
性の劣化が防止でき、偏波結合が小さくなる結
果、光フアイバジヤイロの性能が向上する。例え
ば、前述の40dBから20dBへの消光比の低下を防
止し、定偏波光フアイバ本来の偏波保持特性を維
持できれば、光フアイバジヤイロの性能は1桁向
上する。
また、定偏波光フアイバ自身の断面積も減少す
るため、同一体積のフアイバコイルとして巻回可
能な光フアイバ長を長くすることができる。光フ
アイバジヤイロの感度は、フアイバコイルの径と
コイルに巻回されたフアイバ長の積に比例するた
め、小径のフアイバコイルであつてもフアイバ長
を長くできればそれに比例して光フアイバジヤイ
ロの感度が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の光フアイバジヤイロのフア
イバコイルとして巻回された偏平クラツド定偏波
光フアイバの断面を示す図であり、第2図は、従
来の光フアイバジヤイロのフアイバコイルとして
巻回された定偏波光フアイバの断面を示す図であ
り、第3図は、偏平クラツド定偏波光フアイバの
製造過程を示す図であり、第4図は、円形定偏波
光フアイバの断面構成を示す図であり、第5図
は、本発明のフアイバコイルを使用する光フアイ
バジヤイロの光学系を示す図である。 (主な参照番号)、1…コア、2…応力付与部、
3…クラツド、4…被覆、5…砥石、6…プリフ
オーム、7…フアイバコイル、8…円形定偏波光
フアイバ、9…偏平クラツド定偏波光フアイバ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 定偏波光フアイバをコイル状に多数回巻回し
    て形成された光フアイバジヤイロ用のフアイバコ
    イルにおいて、 該定偏波光フアイバが、その主軸に対して一定
    の角度をなし、且つ、互いに平行な一対の平面部
    をクラツドの外周部に備えていることを特徴とす
    る光フアイバジヤイロのフアイバコイル。
JP61250681A 1986-10-23 1986-10-23 光フアイバジヤイロのフアイバコイル Granted JPS63106518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61250681A JPS63106518A (ja) 1986-10-23 1986-10-23 光フアイバジヤイロのフアイバコイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61250681A JPS63106518A (ja) 1986-10-23 1986-10-23 光フアイバジヤイロのフアイバコイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63106518A JPS63106518A (ja) 1988-05-11
JPH0535968B2 true JPH0535968B2 (ja) 1993-05-27

Family

ID=17211460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61250681A Granted JPS63106518A (ja) 1986-10-23 1986-10-23 光フアイバジヤイロのフアイバコイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63106518A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2105785A1 (en) * 1992-09-10 1994-03-11 Akihiro Ooka Optical fiber type polarizer
WO2002079827A1 (en) * 2001-03-12 2002-10-10 Intelcore Technologies, Inc. Dual-clad polarization-preserving optical fiber
US6608956B2 (en) * 2001-03-12 2003-08-19 Verrillon Inc. Dual-clad polarization-preserving optical fiber

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59166810A (ja) * 1983-02-25 1984-09-20 アンドリユ−・コ−ポレ−シヨン 繊維光学回転センサ
JPS61117411A (ja) * 1984-11-14 1986-06-04 Agency Of Ind Science & Technol 光フアイバセンサ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59166810A (ja) * 1983-02-25 1984-09-20 アンドリユ−・コ−ポレ−シヨン 繊維光学回転センサ
JPS61117411A (ja) * 1984-11-14 1986-06-04 Agency Of Ind Science & Technol 光フアイバセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63106518A (ja) 1988-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4389090A (en) Fiber optic polarization controller
US5553179A (en) Varied insertion loss fiber optic coupling and method of making same
US7430353B2 (en) Polarization-maintaining optical fiber and optical fiber gyro
WO2012046696A1 (ja) 偏波保持光ファイバ
JPS59148005A (ja) 単モ−ド単偏波を伝搬する光フアイバ
JPH11223734A (ja) クラッディング励起ファイバの構造
CN102103228B (zh) 一种双波导并列式保偏光纤及其制造方法
JP2594771B2 (ja) 低損失二重モード光ファイバ補償器
US5848213A (en) Low shupe bias fiber optic rotation sensor coil
JPH05264854A (ja) 導波路型光デバイス接続用光ファイバ
JPH0535968B2 (ja)
US20180088360A1 (en) Polarization Maintaining Optical Fiber With Non-Symmetric Stress Applying Parts
JPH0389204A (ja) 単一偏光モード光ファイバ及びその製造方法
US7120323B2 (en) Reduction of linear birefringence in circular-cored single-mode fiber
US6539134B1 (en) Polarization transformer
JPS6053285B2 (ja) 定偏波型光フアイバ
JPH01169410A (ja) 光フアイバ
JP3006205B2 (ja) 光ファイバ偏光子
JPH01279210A (ja) 偏波保持光ファイバ
JP3662668B2 (ja) 光ファイバ
JPS5852615A (ja) フアイバ形光アイソレ−タ
JP2001051150A (ja) 偏波保持光ファイバカプラの製造方法
JPH0843657A (ja) 分散補償器
JPH01148724A (ja) 偏光保持ファイバの製造方法
JPH01210911A (ja) 偏波面保存ファイバ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term