JPH0535457B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0535457B2
JPH0535457B2 JP60087333A JP8733385A JPH0535457B2 JP H0535457 B2 JPH0535457 B2 JP H0535457B2 JP 60087333 A JP60087333 A JP 60087333A JP 8733385 A JP8733385 A JP 8733385A JP H0535457 B2 JPH0535457 B2 JP H0535457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral device
cpu
peripheral
address
configuration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60087333A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS60238961A (en
Inventor
Hooru Deitsukii Jeimuzu
Emu Rabinoitsutsu Deibitsudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Priority to JP60087333A priority Critical patent/JPS60238961A/en
Publication of JPS60238961A publication Critical patent/JPS60238961A/en
Publication of JPH0535457B2 publication Critical patent/JPH0535457B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/177Initialisation or configuration control

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は周辺装置と中央処理装置(以下、
CPUと称する)間の柔軟な構成が可能な情報処
理装置に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Technical Field of the Invention] The present invention relates to a peripheral device and a central processing unit (hereinafter referred to as
The present invention relates to an information processing device that allows flexible configuration between CPUs (referred to as CPUs).

〔従来技術及びその問題点〕[Prior art and its problems]

代表的なコンピユータ・システムに於ては、
種々のシステム構成要素の構成は固定されてい
る。従来技術にかかる計算システムの静的構成方
式では、第4図に示すように、中央処理装置
(CPU)50は周辺装置51,52,53、及び
54に結合される。各周辺装置51〜54は、例
えば、ランダム・アクセスメモリ(RAM)やリ
ード・オンリ・メモリ(ROM)等の記憶装置、
表示装置、プリンタ、又は通信制御装置等の記憶
装置以外の装置でよい。周辺装置51〜54はバ
ス65を介してCPU50に結合される。周辺装
置51〜54は各々固定アドレスに割当てられ
る。CPU50は、周辺装置51〜54の各々と、
その固定アドレスを使用して独立に相互交信でき
る。周辺装置51〜54は、各々対応するアドレ
ス比較レジスタ61〜64及びアドレス選択回路
71〜74に結合される。CPU50又は他の装
置がバス65上に命令を送出すると、アドレス比
較レジスタ61〜64とアドレス選択回路71〜
74はこの命令をチエツクし、各周辺装置51〜
54がその周辺装置に割当てられた固定アドレス
を含む命令のみに応答できるようにする。
In a typical computer system,
The configuration of various system components is fixed. In the static configuration of prior art computing systems, a central processing unit (CPU) 50 is coupled to peripheral devices 51, 52, 53, and 54, as shown in FIG. Each of the peripheral devices 51 to 54 includes, for example, a storage device such as a random access memory (RAM) or a read-only memory (ROM);
It may be a device other than a storage device, such as a display device, a printer, or a communication control device. Peripherals 51 - 54 are coupled to CPU 50 via bus 65 . Peripheral devices 51-54 are each assigned a fixed address. The CPU 50 is connected to each of the peripheral devices 51 to 54,
They can communicate with each other independently using their fixed addresses. Peripheral devices 51-54 are coupled to corresponding address comparison registers 61-64 and address selection circuits 71-74, respectively. When the CPU 50 or other device sends an instruction onto the bus 65, the address comparison registers 61-64 and the address selection circuits 71-
74 checks this command and sends each peripheral device 51 to
54 can only respond to instructions that include a fixed address assigned to that peripheral.

上記のような静的構成方式を用いた場合、シス
テムの柔軟性が本質的に制限される。たとえば、
装置の付加や除去がむずかしくなる。というの
も、システム内の物理的構成を変化させた場合、
新しい装置にアクセスできるようにしたり、ある
いは取り除かれた装置がもはや存在しないことを
示すことが必要とされるからである。
Using static configuration schemes such as those described above inherently limits the flexibility of the system. for example,
Adding or removing equipment becomes difficult. This is because if you change the physical configuration within the system,
This is because it is required to provide access to a new device or to indicate that a removed device no longer exists.

〔発明の目的〕[Purpose of the invention]

本発明は上記した従来技術の問題点を除去し、
柔軟なシステム構成が可能な情報処理装置を与え
ることを目的とする。
The present invention eliminates the problems of the prior art described above,
The purpose is to provide an information processing device that allows flexible system configuration.

〔発明の概要〕[Summary of the invention]

本発明の好ましい実施例によれば、CPUと、
このCPUによつて動的に構成される周辺装置と
を含む情報処理装置が提供される。各周辺装置に
は、自己の特性を識別する識別コードが組込まれ
ている。CPUは、この識別コードを読出すこと
により、周辺装置のタイプ(例えば、周辺装置が
ROM、RAM、制御装置等であるか)や周辺装
置に関連するその他適切な情報(例えば、記憶装
置のメモリサイズ)を知ることが出来る。
According to a preferred embodiment of the invention, a CPU;
An information processing device including peripheral devices dynamically configured by this CPU is provided. Each peripheral device has a built-in identification code that identifies its characteristics. By reading this identification code, the CPU determines the type of peripheral device (e.g.
ROM, RAM, control device, etc.) and other pertinent information related to the peripheral device (eg, memory size of the storage device).

各周辺装置は、更に、構成レジスタを有してい
る。各構成レジスタのビツト数は、情報処理装置
が全アドレス空間のアドレシングに使用するビツ
ト数と同じかそれより少ない。各周辺装置はま
た、構成フラグと呼ばれる1ビツトのレジスタを
有している。ある周辺装置内の構成フラグの状態
が示していることは、その周辺装置がCPUによ
つて構成制御されているか否か、従つて、構成レ
ジスタの内容が有効であるか否か、ということで
ある。
Each peripheral also has a configuration register. The number of bits in each configuration register is equal to or less than the number of bits used by the information processing device to address the entire address space. Each peripheral also has a 1-bit register called a configuration flag. The state of a configuration flag in a peripheral device indicates whether that peripheral is under configuration control by the CPU and, therefore, whether the contents of its configuration registers are valid. be.

CPUは、識別コードにより周辺装置の特性を
調べた後、この周辺装置にアドレス空間を割当る
ためにこの情報を使用する。続いて、CPUは、
構成レジスタに1ビツトあるいは複数ビツトを書
込み、この周辺装置の構成フラグをセツトしてこ
の周辺装置をシステム構成に組入れる。同様に、
CPUはこの周辺装置の構成フラグをクリアする
ことによつて、その周辺装置をシステム構成から
除去する。この方法で、CPUは情報処理装置の
システム構成を動的に変更できる。
After characterizing the peripheral device through the identification code, the CPU uses this information to allocate address space to the peripheral device. Next, the CPU
Writes one or more bits to the configuration register to set the peripheral's configuration flag and include the peripheral in the system configuration. Similarly,
The CPU removes the peripheral from the system configuration by clearing the peripheral's configuration flag. With this method, the CPU can dynamically change the system configuration of the information processing device.

なお、上の説明からもわかるように、本願で言
う周辺装置とは入出力装置だけではなく、
RAM、ROM等の多様な装置を含むものとして
理解されなければならない。
As can be seen from the above explanation, the peripheral devices referred to in this application include not only input/output devices;
It should be understood that it includes various devices such as RAM, ROM, etc.

〔発明の実施例〕[Embodiments of the invention]

第2図に本発明の一実施例の情報処理装置のシ
ステム構成を示す。第2図において、CPU20
1は、一連の周辺装置101,111,121,
131,141,151に結合される。各周辺装
置101,111,121,131,141,1
51は、各々、対応するバス109,119,1
29,139,149,159に接続されてい
る。バス109,119,129,139,14
9,159は、バス202に並列接続され、この
バス202は更にCPU201に結合されている。
FIG. 2 shows a system configuration of an information processing apparatus according to an embodiment of the present invention. In Figure 2, CPU20
1 is a series of peripheral devices 101, 111, 121,
131, 141, 151. Each peripheral device 101, 111, 121, 131, 141, 1
51 are the corresponding buses 109, 119, 1, respectively.
29, 139, 149, 159. Bus 109, 119, 129, 139, 14
9,159 are connected in parallel to a bus 202, and this bus 202 is further coupled to the CPU 201.

CPU201は、バス109,119,129,
139,149,159に結合されたバス202
上の周辺装置101,111,121,131,
141,151に向けて、命令とデータを送出す
る。また、CPU201は、CPU201のバス2
02に結合されたバス109,119,129,
139,149,159を通して夫々周辺装置1
01,111,121,131,141,151
からデータを受信する。
The CPU 201 uses buses 109, 119, 129,
Bus 202 coupled to 139, 149, 159
Upper peripheral devices 101, 111, 121, 131,
Commands and data are sent to 141 and 151. In addition, the CPU 201 is connected to the bus 2 of the CPU 201.
Buses 109, 119, 129, coupled to 02
peripheral device 1 through 139, 149, and 159, respectively.
01,111,121,131,141,151
Receive data from.

バス109,119,129,139,14
9,159は皆互いに同一の構成である。第3図
にバス109の構成を示す。各バスは、接地ライ
ン106、電力ライン105、命令ライン10
4、ストローブ・ライン103及び何本かのデー
タ・ライン102から構成される。本実施例で
は、4本のデータ・ライン102が設けられてい
る。接地ライン106は0.0Vの定電圧に保持さ
れる。電力ライン105は、0.0Vとは異なる、
例えば+4.5Vの定電圧に保持される。命令ライ
ンは通常、CPU201によつて駆動されるが、
1つあるいは複数の周辺装置101,111,1
21,131,141,151によつて駆動され
ることもあり得る。ストローブ・ライン103
は、CPU201によつてのみ駆動される。デー
タ・ライン102は、CPU201か、あるいは
周辺装置101,111,121,131,14
1,151のうちの1台によつて駆動される。こ
れらの線は、接地ライン106と同電圧のときに
論理値0であり、電力ライン105と同電圧なら
論理値1とされる。ストローブ・ライン103
は、論理値0のとき活性状態であり、論理値1の
とき非活性状態である。命令ライン104は、論
理値0のとき活性状態であり、論理値1のとき非
活性状態である。データ・ライン上の情報は、命
令ラインが活性状態のときにはデータであり、命
令ラインが非活性状態のとき命令である。また、
データ・ライン102上の情報は、ストローブ・
ライン103が活性状態から非活性状態へ遷移す
る直前と、この遷移時に有効である。
Bus 109, 119, 129, 139, 14
9,159 all have the same configuration. FIG. 3 shows the configuration of the bus 109. Each bus includes a ground line 106, a power line 105, and a command line 10.
4, consists of a strobe line 103 and some data lines 102. In this embodiment, four data lines 102 are provided. Ground line 106 is maintained at a constant voltage of 0.0V. The power line 105 is different from 0.0V,
For example, it is held at a constant voltage of +4.5V. The instruction line is normally driven by the CPU 201, but
One or more peripheral devices 101, 111, 1
21, 131, 141, 151. strobe line 103
is driven only by the CPU 201. Data line 102 is connected to CPU 201 or peripheral devices 101, 111, 121, 131, 14.
1,151. These lines have a logic value of 0 when the voltage is the same as that of the ground line 106, and a logic value of 1 when the voltage is the same as that of the power line 105. strobe line 103
is active when the logic value is 0, and is inactive when the logic value is 1. Command line 104 is active when it is a logic zero and inactive when it is a logic one. The information on the data line is data when the command line is active and is an instruction when the command line is inactive. Also,
The information on data line 102 is
It is valid immediately before and during the transition of line 103 from the active state to the inactive state.

第2図において、周辺装置101,111,1
21,131は、置換可能なモジユールである。
他方、周辺装置141,151は固定的に取り付
けられている。これらの周辺装置のアドレス設定
は従来技術によるアドレス設定と全く同じであ
る。具体的には、これらの周辺装置の設計・製造
などの初期の段階からそれぞれ固有のアドレスを
割り当てておく。これらの周辺装置はこのように
して自分に予め割り当てられたアドレスをデコー
ドする手段を持つており、自分に対するアクセス
を検出している。なお、CPUはこれらの周辺装
置にどのようなアドレスが既に割り当てられてい
るかを「知つて」いるので、置換可能なモジユー
ルである周辺装置101,111,121,13
1に割り当てることができる残りのアドレスはど
れかについても知つている。従つて、固定的に取
り付けられている周辺装置と置換可能な周辺装置
が混在しても何の問題もない。この様な固定的な
アドレス設定・アクセスの検出方式は従来技術で
周知であり、また本願発明の理解の上でも重要で
はないので、これ以上の説明は省略する。
In FIG. 2, peripheral devices 101, 111, 1
21,131 is a replaceable module.
On the other hand, peripheral devices 141 and 151 are fixedly attached. The address settings of these peripheral devices are exactly the same as those according to the prior art. Specifically, unique addresses are assigned to each of these peripheral devices from the initial stages of design and manufacturing. These peripheral devices thus have means for decoding the addresses assigned to them in advance, and detect access to them. Note that since the CPU "knows" what addresses have already been assigned to these peripheral devices, the peripheral devices 101, 111, 121, 13, which are replaceable modules,
It also knows which remaining addresses can be assigned to 1. Therefore, there is no problem even if permanently attached peripheral devices and replaceable peripheral devices coexist. Such a fixed address setting/access detection method is well known in the prior art and is not important for understanding the present invention, so further explanation will be omitted.

置換可能な周辺装置101,111,121,
131は各々、デイジーチエイン203又は20
4に結合される。本実施例では、周辺装置10
1,111,121は、CPU201から出てい
るデイジーチエイン203に結合される。また周
辺装置131は、これもCPU201から出てい
るデイジーチエイン204に結合される。デイジ
ーチエイン203はCPU201から出て、周辺
装置101へデイジーチエイン入力107から入
り、デイジーチエイン出力108から出る。次に
周辺装置111へはデイジーチエイン入力117
から入り、デイジーチエイン出力118から出
る。更に周辺装置121へデイジーチエイン入力
127から入り、デイジーチエイン出力128か
ら出る。デイジーチエイン203はここで終つて
いる。他方、デイジーチエイン204はCPU2
01から出て周辺装置131へデイジーチエイン
入力137から入り、デイジーチエイン出力13
8から出る。ここでデイジーチエイン204が終
つている。デイジーチエイン203,204は
CPU201により駆動される。デイジーチエイ
ン203,204は論理値1のとき活性状態、論
理値0のとき非活性状態とされる。
Replaceable peripheral devices 101, 111, 121,
131 is the daisy chain 203 or 20, respectively.
Combined with 4. In this embodiment, the peripheral device 10
1, 111, 121 are coupled to the daisy chain 203 coming out of the CPU 201. Peripheral devices 131 are also coupled to daisy chain 204, which also originates from CPU 201. Daisy chain 203 exits CPU 201 , enters peripheral device 101 at daisy chain input 107 , and exits at daisy chain output 108 . Next, the daisy chain input 117 to the peripheral device 111
It enters from the daisy chain output 118 and exits from the daisy chain output 118. It also enters peripheral device 121 at daisy chain input 127 and exits at daisy chain output 128 . Daisy chain 203 ends here. On the other hand, daisy chain 204 uses CPU2
01, enters the peripheral device 131 through the daisy chain input 137, and enters the daisy chain output 13.
Leave from 8. The daisy chain 204 ends here. Daisy chain 203 and 204 are
It is driven by the CPU 201. The daisy chains 203 and 204 are activated when the logic value is 1, and are inactivated when the logic value is 0.

第1図は、周辺装置101内のレジスタ類を示
す。識別コード・レジスタ(ID)251(ここ
では20ビツト)には、周辺装置101の特性を識
別する情報が入つている。CPU201は、ID2
51を読出すことにより、周辺装置101の機能
(例えば、この周辺装置101がROM、RAM、
制御装置、又はメモリにマツプされた入出力装置
か等)やこの周辺装置101に関する他の情報
(例えば、メモリ容量)を調べることができる。
置換可能な周辺装置101,111,121,1
31のみにIDが必要である。固定的に取付けら
れた周辺装置141,151には、IDは必要な
い。
FIG. 1 shows registers within the peripheral device 101. As shown in FIG. Identification code register (ID) 251 (here, 20 bits) contains information that identifies the characteristics of peripheral device 101. CPU201 has ID2
51, the functions of the peripheral device 101 (for example, if this peripheral device 101 is ROM, RAM,
It is possible to check whether the peripheral device 101 is a control device or an input/output device mapped to memory) and other information regarding this peripheral device 101 (for example, memory capacity).
Replaceable peripheral devices 101, 111, 121, 1
ID is required only for 31. Fixedly attached peripheral devices 141, 151 do not require an ID.

周辺装置101はまた、構成レジスタ252も
持つている。構成レジスタ252のビツト長は、
CPU201が全アドレス空間をアクセスするの
に必要なビツト数(以降CPUアドレス長と呼ぶ。
例えば、本実施例のCPUアドレス長は20ビツト
である)より短かい。例えば、構成レジスタ25
2は12ビツト長であつて良い。一方、周辺装置1
11,121,131,141,151は、各周
辺装置が有するメモリ・サイズに依存して、より
多く又はより少いビツト数の構成レジスタを有す
ることが可能である。構成レジスタ252の内容
は、周辺装置101がCPU201によつて割当
てられたメモリ・アドレスを、周辺装置101に
対して設定する。
Peripheral device 101 also has configuration registers 252. The bit length of configuration register 252 is
The number of bits required for the CPU 201 to access the entire address space (hereinafter referred to as CPU address length).
For example, the CPU address length in this embodiment is 20 bits). For example, configuration register 25
2 may be 12 bits long. On the other hand, peripheral device 1
11, 121, 131, 141, and 151 may have more or fewer bits of configuration registers depending on the memory size each peripheral has. The contents of configuration register 252 establish for peripheral device 101 the memory address that peripheral device 101 was assigned by CPU 201 .

構成フラグ253は1ビツト長のレジスタであ
り、CPU201が周辺装置101にメモリ・ア
ドレスを割当てた時に(すなわち、この周辺装置
101がシステム構成に組込まれた時に)セツト
される。また構成フラグ253がリセツトされて
いれば、CPU201がこの周辺装置101にま
だメモリ・アドレスを割当てていないか、もしく
は、以前アドレス割当が解除された(すなわち、
周辺装置101がシステム構成から排除された)
ということがわかる。
Configuration flag 253 is a one bit long register that is set when CPU 201 assigns a memory address to peripheral device 101 (ie, when peripheral device 101 is incorporated into the system configuration). Also, if configuration flag 253 is reset, then CPU 201 has not yet assigned a memory address to this peripheral device 101, or the address was previously deallocated (i.e.,
(Peripheral device 101 has been removed from the system configuration)
That's what I understand.

周辺装置101にはまた、データライン102
の本数に等しいビツト数(すなわち、本実施例で
は4ビツト)の命令レジスタ256が設けられて
いる。命令レジスタ256の機能は、CPU20
1から送られてきた現命令を記憶することであ
る。なお命令については表1を参照されたい。周
辺装置111,121,131,141,151
もまた夫々命令レジスタを持つている。
The peripheral device 101 also includes a data line 102.
An instruction register 256 having a number of bits equal to the number of bits (that is, 4 bits in this embodiment) is provided. The function of the instruction register 256 is that the CPU 20
It is to memorize the current command sent from 1. Please refer to Table 1 for instructions. Peripheral devices 111, 121, 131, 141, 151
also each have an instruction register.

周辺装置101にはまた、データ・ポインタ・
レジスタ(DP)254とプログラム・カウン
タ・レジスタ(PC)255も設けられている。
DP254とPC255は夫々CPUアドレス長と同
じビツト長を有する。周辺装置111,121,
131,141,151にもまた夫々DPが設け
られている。更に機能によつては、PCも設けら
れることがある。これらのレジスタDPとPCは、
以下で説明するところの、命令ID及び命令
CONFIGUREを用いて行われるこの周辺装置の
システム構成への組み込み、すなわちこの周辺装
置のアドレス設定自体には関係しない。後述する
ように、これらのレジスタは、周辺装置のアドレ
スが設定された後、周辺装置へのアクセスのため
にCPUから与えられたアドレスをいつたん取り
込んで構成レジスタと比較することにより、その
アドレスが自分を指しているか否かを判定する目
的に使用される。
The peripheral device 101 also includes data pointers,
A register (DP) 254 and a program counter register (PC) 255 are also provided.
DP 254 and PC 255 each have the same bit length as the CPU address length. Peripheral devices 111, 121,
DPs are also provided at 131, 141, and 151, respectively. Furthermore, depending on the function, a PC may also be provided. These registers DP and PC are
Instruction ID and instruction as explained below
It is not related to the incorporation of this peripheral device into the system configuration using CONFIGURE, that is, the address setting of this peripheral device itself. As explained below, these registers are used to determine when a peripheral device's address is set, by taking the address given by the CPU to access the peripheral and comparing it to the configuration registers. It is used for the purpose of determining whether or not it is pointing to you.

周辺装置101がシステム構成に組込まれてい
ない場合、CPU201はこれを次のようにして
システム構成に組込むことができる。CPU20
1によつて直接にアドレス可能な1つまたは複数
のアドレスを有するアドレス範囲を、CPU20
1は周辺装置に対して指定する。これを行なうた
め、CPU201は先ず、デイジーチエイン入力
107を活性状態にする。続いて、CPU201
は、周辺装置101の特性を読出すためにID2
51を調べる。これを行うためには、本明細書末
尾の表1中の命令IDを使用する。これにより、
周辺装置101の特性を知り、設定すべきアドレ
スを決定したCPU201は、次に命令
CONFIGUREを発行する(すなわち、命令
CONFIGUREに対応する2進コードを送出す
る)。続いて、構成アドレス(ここでは20ビツト)
を周辺装置101に転送する。周辺装置101
は、受信した構成アドレスの上位12ビツトを構成
レジスタ252にコピーする。更に構成フラグ2
53をセツトして、システム構成に組込まれたこ
とを示す。
If the peripheral device 101 is not incorporated into the system configuration, the CPU 201 can incorporate it into the system configuration as follows. CPU20
1, an address range having one or more addresses directly addressable by CPU 20
1 is specified for peripheral devices. To do this, CPU 201 first activates daisy chain input 107. Next, CPU201
ID2 to read the characteristics of the peripheral device 101
Check 51. To do this, use the instruction IDs in Table 1 at the end of this document. This results in
Having learned the characteristics of the peripheral device 101 and determined the address to be set, the CPU 201 then issues an instruction.
Issue CONFIGURE (i.e. the instruction
sends the binary code corresponding to CONFIGURE). Then the configuration address (here 20 bits)
is transferred to the peripheral device 101. Peripheral device 101
copies the upper 12 bits of the received configuration address to configuration register 252. Additionally configuration flag 2
53 to indicate that it has been incorporated into the system configuration.

CPU201はまた、周辺装置101のメモ
リ・アドレスの指定を解除する(つまりシステム
構成から排除する)こともできる。この操作を行
なうためには、CPU201は命令LOAD DP(表
1参照)を発行して、周辺装置101に割当てら
れている構成アドレスに対応する20ビツト・アド
レスをデータバス201を介して転送する。各周
辺装置101,111,121,131,14
1,151は、この20ビツト・アドレスを取込ん
でDPに置く。CPU201は、次に、命令
UNCONFIGURE(表1を参照)を送出する。各
周辺装置101,111,121,131,14
1,151は自己の構成レジスタの内容と、DP
レジスタ内の対応する個数の高位側ビツトとを比
較する。この場合、DPレジスタに記憶されたア
ドレスは、周辺装置101に割当てられた構成ア
ドレスに対応するので、周辺装置101は構成フ
ラグ253をリセツトする。
CPU 201 can also deselect the memory address of peripheral device 101 (ie, remove it from the system configuration). To perform this operation, CPU 201 issues the instruction LOAD DP (see Table 1) to transfer, via data bus 201, a 20-bit address corresponding to the configuration address assigned to peripheral device 101. Each peripheral device 101, 111, 121, 131, 14
1,151 takes this 20-bit address and places it in the DP. The CPU 201 then executes the instruction
Send UNCONFIGURE (see Table 1). Each peripheral device 101, 111, 121, 131, 14
1,151 is the contents of its own configuration register and DP
Compare with the corresponding number of high-order bits in the register. In this case, the address stored in the DP register corresponds to the configuration address assigned to peripheral device 101, so peripheral device 101 resets configuration flag 253.

CPU201は、周辺装置101をシステム構
成に組入れたり外したりするのと同じようにし
て、他の周辺装置をシステム構成に入れたり、外
したりできる。システム構成に組込まれるとき各
周辺装置は他とは異なる構成アドレスを与えられ
るので、CPU201は各周辺装置101,11
1,121,131,141,151を個別にア
ドレス可能である。
The CPU 201 can include or remove other peripheral devices from the system configuration in the same way that the peripheral device 101 is included or removed from the system configuration. Since each peripheral device is given a unique configuration address when incorporated into the system configuration, the CPU 201
1, 121, 131, 141, and 151 can be individually addressed.

周辺装置の構成フラグがリセツトされると、こ
の周辺装置は、自己のデイジーチエイン出力を非
活性状態(論理値0)とする。従つて、周辺装置
101がシステム構成に組込まれていなければ、
デイジーチエイン出力108は、デイジーチエイ
ン入力107の値にかかわらず非活性状態に保持
される。周辺装置の構成フラグがセツトされる
と、その周辺装置は、自己のデイジーチエイン出
力をデイジーチエイン入力と同じ値にする。従つ
て周辺装置101がシステム構成に組込まれてい
ると(すなわち、構成フラグ253がセツトされ
ると)、そのデイジーチエイン出力108はデイ
ジーチエイン入力107と同じ論理値に保持され
る。
When a peripheral device's configuration flag is reset, the peripheral device deactivates its daisy chain output (logic value 0). Therefore, if the peripheral device 101 is not included in the system configuration,
Daisy chain output 108 is held inactive regardless of the value of daisy chain input 107. When a peripheral's configuration flag is set, that peripheral forces its daisy chain output to the same value as its daisy chain input. Thus, when peripheral device 101 is included in the system configuration (ie, configuration flag 253 is set), its daisy chain output 108 is held at the same logic value as daisy chain input 107.

周辺装置101がシステム構成に組み込まれて
いる状態では、CPU201から発行された命令
がバス109を介して与えたアドレスを構成レジ
スタ252の記憶内容と比較することにより、与
えられたアドレスが自分に割当てられたアドレス
を指しているかどうかを判定する。例えば、命令
PCREADが発行された場合、周辺装置101は、
CPU201が周辺装置101内のメモリ空間を
アドレスしているか否かを調べるため、PC25
5の内容と構成レジスタ252の内容を比較す
る。同様に、命令PCREADを受け取ると、各周
辺装置111,121,131,141,151
は、CPU201が自己をアドレスしているか否
かを調べるために、PCの内容と構成レジスタの
内容を比較する。CPU201にアドレスされた
周辺装置だけがCPU201の発行した命令に応
答して動作する。
When the peripheral device 101 is included in the system configuration, an instruction issued from the CPU 201 compares the address given via the bus 109 with the contents of the configuration register 252, and determines whether the given address is assigned to itself. Determine whether it points to the specified address. For example, the command
When PCRREAD is issued, the peripheral device 101:
In order to check whether the CPU 201 is addressing the memory space in the peripheral device 101, the PC 25
5 and the contents of configuration register 252. Similarly, upon receiving the instruction PCRREAD, each peripheral device 111, 121, 131, 141, 151
compares the contents of the PC with the contents of the configuration register to see if CPU 201 is addressing itself. Only the peripheral devices addressed by the CPU 201 operate in response to instructions issued by the CPU 201.

各周辺装置101,111,121,131,
141,151のどのPCにも、常時、互いに同
じアドレス値が入つている。すなわち、CPU2
01が命令LOAD PCを発行すると、各周辺装置
101,111,121,131,141,15
1は、同時に、新しい値を自己のPCにロードす
るからである。各周辺装置中のPCへのアドレス
値のロードが完了すると、表1のLOAD PC命令
の解説にもあるように、命令はREAD PC命令に
切り替わる。ある周辺装置がPC中のアドレスを
自分に割り当てられているアドレスであると判定
すると、その周辺装置はPC、すなわちプログラ
ム・カウンタが指示しているアドレスからプログ
ラムの命令を読み出してCPU201へ送る。同
様に、各周辺装置101,111,121,13
1,141,151のどのDPにも、常時、互い
に同じアドレス値が入つている。こちらの方は、
命令LOAD DPによつて各周辺装置で同時にロー
ドが行われる。DPは、データ・ポインタ・レジ
スタという名前のとおり、通常のデータへのアク
セスのために使用される。
Each peripheral device 101, 111, 121, 131,
PCs 141 and 151 always have the same address value. In other words, CPU2
When 01 issues the command LOAD PC, each peripheral device 101, 111, 121, 131, 141, 15
1 because it simultaneously loads new values into its own PC. When the loading of the address value to the PC in each peripheral device is completed, the instruction switches to the READ PC instruction, as shown in the explanation of the LOAD PC instruction in Table 1. When a peripheral device determines that an address in the PC is the address assigned to it, that peripheral device reads out a program instruction from the address indicated by the PC, that is, the program counter, and sends it to the CPU 201. Similarly, each peripheral device 101, 111, 121, 13
All DPs 1, 141, and 151 always contain the same address value. This person is
The command LOAD DP causes each peripheral to be loaded simultaneously. As the name suggests, the DP is used for accessing normal data.

データ・ライン102を通してニブル転送(こ
こではデータ・ラインの本数からもわかるように
4ビツト単位の転送)を行なつている間を除いて
は、CPU201はストローブ・ライン103を
非活性状態に保持している。データ・ライン10
2を通してのニブル転送の実行中、CPU201
は表1に記載のようにストローブ動作を行う(す
なわち、ストローブ・ライン103を一旦活性状
態にした後に、非活性状態にする)。
The CPU 201 keeps the strobe line 103 inactive except when performing nibble transfer (transfer in units of 4 bits here, as seen from the number of data lines) through the data line 102. ing. data line 10
During execution of nibble transfer through 2, CPU201
performs the strobe operation as shown in Table 1 (that is, once strobe line 103 is activated and then deactivated).

命令コード(すなわち、2進コード、表1参
照)を周辺装置101,111,121,13
1,141,151に転送している場合以外は、
U201は命令ライン104を非活性状態に保持
する。命令コードの送出のために、CPU201
はデータ・ライン102上に、各命令の命令コー
ド(表1参照)に対応する論理値(すなわち、論
理値0か1)を設定する。CPU201は続いて
命令ライン104を活性状態にし、ストローブ・
ライン103に対してストローブ動作を行う(す
なわち、一旦活性状態にし、次に、非活性状態に
する)。各周辺装置101,111,121,1
31,141,151は、ストローブ・ライン1
03がCPU201によつて非活性状態にされた
時点に、命令コードを命令レジスタ(例えば、周
辺装置101の命令レジスタ256)にコピーす
る。各周辺装置101,111,121,13
1,141,151の命令レジスタの内容は当該
周辺装置によつて解釈される。この解釈により、
各周辺装置が、データ・ラインを介してこの後送
られてくるデータにどのように応答するか、もし
くは、データをデータ・ライン102に供給する
か否かが定まる。
The instruction code (i.e., binary code, see Table 1) is sent to the peripheral devices 101, 111, 121, 13.
Unless you are forwarding to 1,141,151,
U201 holds command line 104 inactive. In order to send out the instruction code, the CPU 201
sets a logic value (ie, logic value 0 or 1) on data line 102 that corresponds to the instruction code (see Table 1) of each instruction. The CPU 201 then activates the instruction line 104 and strobes.
Line 103 is strobed (ie, activated and then deactivated). Each peripheral device 101, 111, 121, 1
31, 141, 151 are strobe line 1
03 is deactivated by CPU 201, it copies the instruction code to an instruction register (eg, instruction register 256 of peripheral device 101). Each peripheral device 101, 111, 121, 13
The contents of instruction registers 1,141,151 are interpreted by the peripheral in question. With this interpretation,
It is determined how each peripheral responds to subsequent data sent on the data line, or whether it provides data on the data line 102.

以下の表1に、命令とそれらの2進コード及び
周辺装置101,111,121,131,14
1,151の応答動作の要約を示す。
Table 1 below shows instructions and their binary codes and peripherals 101, 111, 121, 131, 14
1,151 is shown below.

表 1 2進コード 命 令 動作の概要 0000 NOP 次の命令コー
ドが送られてくるまで、全ての周辺
装置はストローブ信号を無視する
(各周辺装置はストローブライン1
03からストローブ信号を受信す
る)。
Table 1 Binary Code Instruction Operation Summary 0000 NOP All peripherals ignore the strobe signal until the next instruction code is sent (each peripheral
03).

0001 ID システム構成
に組込まれていない周辺装置のうち
でそのデイジーチエイン入力が論理
値1になつているものが、IDレジ
スタ内のビツト列を4ビツトのニブ
ル単位で送出する。この送出はこの
命令以降のストローブ・タイミング
に下位のニブルから順次行なわれ
る。
[0001] Peripherals not incorporated into the ID system configuration whose daisy chain inputs have a logic value of 1 send out the bit string in the ID register in units of 4-bit nibbles. This transmission is performed sequentially from the lower nibble at the strobe timing after this instruction.

0010 PC READ (PC)→バ
スプログラム・カウンタ・レジスタ
の上位側のビツトと構成レジスタの
内容が一致した周辺装置が、プログ
ラム・カウンタ・レジスタの内容に
よつて指示されているデータをこの
命令以降の各ストローブ・タイミン
グで送出する。また各ストローブ・
タイミングの後、全ての周辺装置は
自己のプログラム・カウンタ・レジ
スタの内容をインクリメントする。
なお命令PC READの発行直後にダ
ミーのストローブ1回現われる。
0010 PC READ (PC) → A peripheral device whose upper bit of the bus program counter register matches the contents of the configuration register will read the data indicated by the contents of the program counter register after this instruction. Send at each strobe timing. Also, each strobe
After timing, all peripherals increment the contents of their program counter registers.
Note that a dummy strobe appears once immediately after issuing the command PC READ.

0011 DP READ (DP)→バ
スデータ・ポインタ・レジスタの上
位側のビツトと構成レジスタの内容
が一致した周辺装置が、データ・ポ
インタ・レジスタの内容によつて指
示されているデータをこの命令以降
の各ストローブ・タイミングで送出
する、また各ストローブ・タイミン
グの後、全ての周辺装置は自己のデ
ータ・ポインタ・レジスタをインク
リメントする。なお、命令DP
READの発行直後にダミーのスト
ローブが1回現われる。
0011 DP READ (DP) → The peripheral device whose upper bit of the bus data pointer register matches the contents of the configuration register will read the data pointed to by the contents of the data pointer register after this instruction. At each strobe timing, and after each strobe timing, all peripherals increment their data pointer registers. In addition, the instruction DP
A dummy strobe appears once immediately after issuing READ.

0100 PC WRITE バス→(PC)
プログラム・カウンタ・レジスタの
上位側のビツトと構成レジスタの内
容が一致した周辺装置が、自己のプ
ログラム・カウンタ・レジスタによ
つて指示されているアドレスに、こ
の命令以降のストローブ・タイミン
グでデータをロードする。また各ス
トローブ・タイミングの後、全ての
周辺装置は自己のプログラム・カウ
ンタ・レジスタをインクリメントす
る。
0100 PC WRITE bus → (PC)
The peripheral device whose upper bit of the program counter register matches the contents of the configuration register loads data into the address pointed to by its own program counter register at the strobe timing after this instruction. do. Also, after each strobe timing, all peripherals increment their program counter registers.

0101 DP WRITE バス→(DP)
データ・ポインタ・レジスタの上位
側のビツトと構成レジスタの内容が
一致した周辺装置が、自己のデー
タ・ポインタ・レジスタによつて指
示されているアドレスに、この命令
以降のストローブ・タイミングでデ
ータをロードする。また各ストロー
ブ・タイミングの後、全ての周辺装
置は自己のデータ・ポインタ・レジ
スタをインクリメントする。
0101 DP WRITE bus → (DP)
A peripheral device whose upper bit of the data pointer register matches the contents of the configuration register loads data into the address pointed to by its own data pointer register at the strobe timing after this instruction. do. Also, after each strobe timing, all peripherals increment their data pointer registers.

0110 LOAD PC バス→PC
この命令以降のストローブ・タイミ
ングで、全ての周辺装置は自己のプ
ログラム・カウンタ・レジスタへ下
位のニブルから順次データをロード
する。5つのニブル全てが転送され
ると、命令コードは自動的にPC
READ(0010)となる。
0110 LOAD PC bus→PC
At the strobe timing after this instruction, all peripheral devices sequentially load data into their own program counter registers starting from the lower nibble. Once all five nibbles have been transferred, the instruction code is automatically transferred to the PC.
It becomes READ (0010).

0111 LOAD DP バス→DPこ
の命令以降のストローブ・タイミン
グで、全ての周辺装置は自己のデー
タ・ポインタ・レジスタへ下位のニ
ブルから順次データをロードする。
5つのニブル全てがロードされる
と、命令コードは自動的にDP
READ(0011)となる。
0111 LOAD DP bus → DP At the strobe timing after this instruction, all peripheral devices load data into their own data pointer registers sequentially starting from the lower nibble.
Once all five nibbles are loaded, the instruction code will automatically
It becomes READ (0011).

1000 CONFIGURE システム構成
に組込まれていない周辺装置のうち
でデイジーチエイン入力が論理値1
になつているものが、この命令に続
く5つのデータ・ニブルを自己の構
成レジスタへ下位側のニブル位置か
ら順次ロードする。
1000 CONFIGURE A peripheral device not included in the system configuration whose daisy chain input has a logical value of 1.
loads the five data nibbles following this instruction into its configuration register sequentially starting from the lowest nibble position.

1001 UNCONFIGURE データ・ポイ
ンタ・レジスタの上位側のビツトと
構成レジスタの内容が一致している
周辺装置は、自らをシステム構成か
ら外す。この周辺装置は今後、命令
GONFIGURE、IDだけにしか応答
しない。周辺装置のデータ・ポイン
タ・レジスタは命令
UNCONFIGUREの直前にロード
されなければならない。
1001 UNCONFIGURE A peripheral whose upper bit in the data pointer register matches the contents of its configuration register removes itself from the system configuration. This peripheral will no longer be
GONFIGURE, only responds to ID. Peripheral data pointer register is an instruction
Must be loaded immediately before UNCONFIGURE.

1010 POLL 処理を必要と
している全ての周辺装置は次のスト
ローブがロー・レベルの間、1本の
データ・ラインをハイ・レベルに引
上げておく。
1010 POLL All peripherals requiring processing have one data line pulled high while the next strobe is low.

1011 (リザーブ) 1100 BUSCC 自己のデー
タ・ポインタ・レジスタの上位側の
ビツトが構成レジスタの内容と一致
している周辺装置が、個々の周辺装
置毎に定められている特別な動作を
行なう。
1011 (Reserved) 1100 BUSCC Peripherals whose upper bits in their data pointer registers match the contents of their configuration registers perform special operations defined for each peripheral.

1101 (リザーブ) 1110 SHUTDOWN 各周辺装置は
この命令に対し、各自の特別な必要
性に基いて応答する。
1101 (Reserve) 1110 SHUTDOWN Each peripheral responds to this command based on its specific needs.

1111 RESET 全ての周辺装
置は、ローカル・リセツトを行な
う。これにはたとえば、置換可能周
辺装置の場合、構成レジスタをリセ
ツトすること等がある。
1111 RESET All peripherals perform a local reset. This may include, for example, resetting configuration registers in the case of replaceable peripherals.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明したように本発明によれば自由にシス
テム構成を変化させることができる柔軟な情報処
理装置が与えられる。
As described above, according to the present invention, a flexible information processing device whose system configuration can be freely changed is provided.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例中の周辺装置のレジ
スタ構成を示す図、第2図は本発明の一実施例の
構成図、第3図は第2図中の周辺装置の接続用の
線を示す図、第4図は従来の情報処理装置の構成
図である。 101,111,121,131,141,1
51:周辺装置、109,119,129,13
9,149,159,202:バス、201:中
央処理装置、203,204:デイジーチエイ
ン、251:識別コード・レジスタ、252:構
成レジスタ、253:構成フラグ、254:デー
タ・ポインタ・レジスタ、255:プログラム・
カウンタ・レジスタ、256:命令レジスタ。
FIG. 1 is a diagram showing a register configuration of a peripheral device in an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a configuration diagram of an embodiment of the present invention, and FIG. FIG. 4, a diagram showing lines, is a configuration diagram of a conventional information processing device. 101, 111, 121, 131, 141, 1
51: Peripheral device, 109, 119, 129, 13
9,149,159,202: bus, 201: central processing unit, 203, 204: daisy chain, 251: identification code register, 252: configuration register, 253: configuration flag, 254: data pointer register, 255: program·
Counter register, 256: instruction register.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 以下の(A)〜(D)を設けてなる情報処理装置: (A) CPU手段に接続された第1の周辺装置:前
記第1の周辺装置は、前記CPU手段のための
直接アドレス可能メモリとして働く第1の複数
のメモリロケーシヨンと、前記第1の複数のメ
モリロケーシヨンに接続されて前記第1の複数
のメモリロケーシヨン中のメモリロケーシヨン
の高位アドレスとして働くビツトをストアする
第1の構成レジスタ手段を含む; (B) 前記第1の周辺装置に接続され、前記第1の
周辺装置の特徴を識別するデータをストアする
識別レジスタ手段:前記第1の周辺装置は前記
CPU手段に対して前記第1の複数のメモリロ
ケーシヨン中のメモリロケーシヨンの量を識別
させるため前記識別レジスタ手段からのデータ
を前記CPU手段に供給する; (C) 前記CPU手段に接続された第2の周辺装
置:前記第2の周辺装置は、前記CPU手段の
ための直接アドレス可能メモリとして働く第2
の複数のメモリロケーシヨンと、前記第2の複
数のメモリロケーシヨンに接続されて前記第2
の複数のメモリロケーシヨン中のメモリロケー
シヨンの高位アドレスとして働くビツトをスト
アする第2の構成レジスタ手段を含む; (D) 前記CPU手段と前記第1及び第2の周辺装
置に接続され、前記第1及び第2の構成レジス
タ手段を前記CPU手段が個別に初期化できる
ようにするデイジーチエイン手段:前記第2の
周辺装置は前記第1の周辺装置のデイジーチエ
イン出力線に接続されたデイジーチエイン入力
線を有し、前記第1の周辺装置のデイジーチエ
イン入力線は前記CPU手段に接続され、前記
第1の周辺装置は前記CPU手段からの指令に
応答して前記第1の周辺装置が構成に組み込ま
れていることを示すフラグ手段を含み、前記第
1の周辺装置は前記第1の周辺装置のデイジー
チエイン入力線上の信号に基づいて前記第1の
周辺装置のデイジーチエイン出力線上の信号を
変化させる手段を含む。 2 前記第1の周辺装置の前記第1の構成レジス
タ手段にストアされている前記高位アドレスビツ
トは第1のアドレス空間を定義し、前記第2の周
辺装置の前記第2の構成レジスタ手段にストアさ
れている前記高位アドレスビツトは前記第1のア
ドレス空間とは異なる第2のアドレス空間を定義
することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
の情報処理装置。 3 前記第1の周辺装置は、前記CPU手段がア
クセスを要求する第3のアドレスをストアするデ
ータポインタレジスタ手段を更に設け、 前記第1の周辺装置は前記第1の構成レジスタ
手段の内容を前記第3のアドレスからの高位ビツ
トと比較し、前記第3のアドレスが前記第1のア
ドレス空間内のメモリをアドレスしているか否か
を判定することを特徴とする特許請求の範囲第2
項記載の情報処理装置。
[Claims] 1. An information processing device comprising the following (A) to (D): (A) A first peripheral device connected to the CPU means: The first peripheral device is connected to the CPU means. a first plurality of memory locations serving as directly addressable memory for the first plurality of memory locations; (B) identification register means connected to said first peripheral device for storing data identifying a characteristic of said first peripheral device; Peripheral devices are as described above.
(C) providing data from said identification register means to said CPU means for causing said CPU means to identify an amount of memory locations in said first plurality of memory locations; (C) connected to said CPU means; Second Peripheral Device: Said second peripheral device comprises a second peripheral device which serves as a directly addressable memory for said CPU means.
a plurality of memory locations connected to the second plurality of memory locations and the second memory location connected to the second plurality of memory locations;
(D) second configuration register means for storing a bit serving as a high address of a memory location in a plurality of memory locations; (D) connected to said CPU means and said first and second peripheral devices; daisy chain means for enabling said CPU means to individually initialize first and second configuration register means; said second peripheral device is connected to a daisy chain output line of said first peripheral device; an input line, the daisy chain input line of the first peripheral device is connected to the CPU means, and the first peripheral device configures the first peripheral device in response to commands from the CPU means. and flag means for indicating that the first peripheral is incorporated into a daisy chain output line of the first peripheral based on the signal on the daisy chain input line of the first peripheral. including means for changing. 2 the high order address bits stored in the first configuration register means of the first peripheral device define a first address space and are stored in the second configuration register means of the second peripheral device; 2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein said high-order address bits defined by said address space define a second address space different from said first address space. 3. The first peripheral device further comprises data pointer register means for storing a third address to which the CPU means requests access, and the first peripheral device stores the contents of the first configuration register means in the Claim 2, further comprising: comparing high order bits from a third address to determine whether the third address addresses memory within the first address space.
The information processing device described in the section.
JP60087333A 1984-05-11 1985-04-23 Information processor Granted JPS60238961A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60087333A JPS60238961A (en) 1984-05-11 1985-04-23 Information processor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60087333A JPS60238961A (en) 1984-05-11 1985-04-23 Information processor
US609376 1990-11-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60238961A JPS60238961A (en) 1985-11-27
JPH0535457B2 true JPH0535457B2 (en) 1993-05-26

Family

ID=13911944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60087333A Granted JPS60238961A (en) 1984-05-11 1985-04-23 Information processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60238961A (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62172476A (en) * 1986-01-24 1987-07-29 Asahi Optical Co Ltd Measured data processor
US5220654A (en) * 1991-03-28 1993-06-15 International Business Machines Corp. Method and system for managing an operating system definition of a dynamically modifiable i/o configuration

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60238961A (en) 1985-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4775931A (en) Dynamically configured computing device
US5491804A (en) Method and apparatus for automatic initialization of pluggable option cards
US5724529A (en) Computer system with multiple PC card controllers and a method of controlling I/O transfers in the system
CA1335843C (en) Programmable option select
US5446869A (en) Configuration and RAM/ROM control of PCI extension card residing on MCA adapter card
US7529862B2 (en) System for providing access of multiple data buffers to a data retaining and processing device
US5623697A (en) Bridge between two buses of a computer system with a direct memory access controller having a high address extension and a high count extension
US6070204A (en) Method and apparatus for using universal serial bus keyboard to control DOS operations
JPS61107447A (en) Data processing system having fixed address space
EP0071836B1 (en) Data processing apparatus including storage with address mapping by block
US5928338A (en) Method for providing temporary registers in a local bus device by reusing configuration bits otherwise unused after system reset
US5127096A (en) Information processor operative both in direct mapping and in bank mapping, and the method of switching the mapping schemes
US6128718A (en) Apparatus and method for a base address register on a computer peripheral device supporting configuration and testing of address space size
US5535349A (en) Data processing system and method for providing chip selects to peripheral devices
US7568061B2 (en) Initializing expansion adapters installed in a computer system having similar expansion adapters
GB2246002A (en) Self configuring cache for microprocessor
JPH0535457B2 (en)
US5408666A (en) Method and apparatus for loading a program into a program memory from a mailbox or an external ROM
US6735655B1 (en) Interrupt request controller
US5828857A (en) ASIC cell implementation of a bus controller with programmable timing value registers for the apple desktop bus
US8219736B2 (en) Method and apparatus for a data bridge in a computer system
US5561813A (en) Circuit for resolving I/O port address conflicts
JPH0430059B2 (en)
JPS603049A (en) Bus interface apparatus
JPS59123913A (en) Dma access system

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term