JPH0535327Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0535327Y2
JPH0535327Y2 JP1984038404U JP3840484U JPH0535327Y2 JP H0535327 Y2 JPH0535327 Y2 JP H0535327Y2 JP 1984038404 U JP1984038404 U JP 1984038404U JP 3840484 U JP3840484 U JP 3840484U JP H0535327 Y2 JPH0535327 Y2 JP H0535327Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
gas
sensing element
measured
protective cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1984038404U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60150447U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984038404U priority Critical patent/JPS60150447U/ja
Priority to US06/709,803 priority patent/US4591422A/en
Priority to DE19853509196 priority patent/DE3509196A1/de
Publication of JPS60150447U publication Critical patent/JPS60150447U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0535327Y2 publication Critical patent/JPH0535327Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4071Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4077Means for protecting the electrolyte or the electrodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、被測定ガス中、なかでも内燃機関よ
り排出される排気ガス中の酸素濃度を検出するた
めの酸素センサに係り、特に板状の酸素検知素子
を保護カバーにて取り囲み、被測定ガスより保護
するようにした構造の酸素センサに関するもので
ある。
従来から、酸素濃度検出器として、内燃機関の
排気ガス中に含まれる酸素濃度を検知し、その検
出信号に基づいて内燃機関の燃焼状態を最適にコ
ントロールすることにより、排気ガスの浄化、燃
費の節減等を行なう酸素センサが知られている。
このセンサの一つは、酸素イオン伝導性の固体電
解質、例えば酸化カルシウムや酸化イツトリウム
をドープした酸化ジルコニウム等を隔壁とし、そ
の隔壁の両面に各々所定の電極層を設けたものを
検知素子とし、それら電極の一方を基準雰囲気、
また他方の電極を排気ガスに晒し、酸素濃淡電池
の原理によつて生ずる起電力を検出信号としてい
る。そして、このような酸素検知素子として、近
年、製造の容易性やコンパクト化の容易性などの
観点から、有底円筒形状のものに代わつて、かか
る検知素子を長手の板状体と為し、その一方の端
部に、上記排気ガス等の被測定ガスに晒される検
出部を設けたものが注目を浴びている。また、他
の一つのタイプのセンサとして、長手の板状体基
板上に酸素濃度により電気抵抗値の変化する酸化
物、例えば酸化チタンを設けたものを検知素子と
して用い、これを排気ガス等の被測定ガスに晒
し、酸素分圧による素子の電気抵抗変化を検知す
るようにしたものも知られている。
このような各種の酸素センサは、何れもその検
知素子が排気ガス管等の被測定ガス通路内に挿入
されて、排気ガス等の被測定ガスの流れに晒され
るものであるところから、かかる排気ガス等によ
る熱衝撃及び最高温度の緩和、排気ガス中に浮遊
して、飛来する粒子の検知素子への付着防止等の
ために、かかる検知素子の周囲を包囲するよう
に、一般に円筒状の保護カバーが設けられてい
る。そして、かかる保護カバーには、その側面に
ガス通路が開口せしめられ、かかる通路を通じ
て、排気ガス等の被測定ガスの流れがカバー内に
導入されて、内部の検知素子に接触せしめられる
ようになつているのである。この場合、保護カバ
ー内に流入して検知素子に接触する被測定ガスは
必要十分にして最小限であることが好ましく、不
必要な多量の被測定ガスの保護カバー内への流入
は、いたずらに検知素子の劣化を早めるのみであ
る。
ところで、前述の板状の酸素検知素子は、通
常、板の一方の面のそれも限られた小さな面積に
検知部が設けられており、このため前記保護カバ
ー内に流入して検知部と接触する被測定ガスは僅
かでよい一方、検知部に被測定ガスが直接当たる
ような保護カバー構造であると、検知部が小さな
面積であるが故に、酸素検知素子の劣化が促進さ
れることとなる。
しかしながら、かかる保護カバーに設けられる
ガス通路の配置構成は、有底円筒形状を為す検知
素子を用いる従来の酸素センサにおける保護カバ
ーの構造をそのまま適用するものであるところか
ら、ガス通路が保護カバーの全体にわたつて設け
られた構造となつており、このため、かかるガス
通路を通じて導入される排気ガスの如き被測定ガ
スが、多量に保護カバー内に流れ込み、そして酸
素検知素子先端の検知部以外の電極が設けられて
いない部分までもが、直接に晒されるようになつ
て、該酸素検知素子を構成する要素、例えば固体
電解質や白金電極等の劣化を惹起せしめて、セン
サ寿命を短くする問題を内在している。加えて、
このように酸素検知素子が板状体である場合にお
いては、保護カバーのガス導入通路の配置位置、
更には被測定ガスの流れに対するセンサの取付け
方向によつて、その応答速度が影響を受けるとい
う問題も内在しているのである。
ここにおいて、本考案は、かかる事情を背景に
して為されたものであつて、その目的とするとこ
ろは、保護カバーを通じて導入される被測定ガス
による酸素検知素子の劣化を効果的に防止して、
センサ寿命を向上せしめると共に、被測定ガスに
対する応答速度の方向選択性を減少させた酸素セ
ンサを提供することにある。
そして、この目的を達成するために、本考案に
あつては、長手の板状の酸素検知素子、該酸素検
知素子の先端部における板面の一方の上に設けら
れた被測定ガスに接触する酸素検知部、該酸素検
知素子の少なくとも先端部を収容して該酸素検知
部を被測定ガスより保護する筒状の保護カバーを
有する酸素センサにおいて、該保護カバーの側面
に設けられる被測定ガス流通孔を、該保護カバー
の前記酸素検知素子の側面に対向する部位、又は
かかる部位と共に、前記酸素検知部の設けられて
いない酸素検知素子の他方の板面に対向する保護
カバー部位に配置せしめたのである。
以下、本考案を更に具体的に明らかにするため
に、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に説明
することとする。
まず、第1図において、2は、ジルコニア等か
らなる酸素イオン伝導性の固体電解質にて形成さ
れている長手の板状の検知素子である。そして、
この検知素子2は、第2図にその外形形状が示さ
れる如く、狭幅の細長な板状体を為し、その内部
には、先端部において行き止まりとされた空気通
路(基準ガス通路)4が設けられている。また、
よく知られているように、図示はされていない
が、該検知素子2には、その先端部(第2図にお
いて左側の部分)において外側に露出されて、排
気ガス等の被測定ガスに晒される外側電極、即ち
検知部が設けられる一方、この外側電極に対応す
る検知素子2の内部において、空気通路4に露出
せしめられた内側電極が設けられており、それら
電極から該検知素子2の基部側(第2図において
右側部分)に延びる導電部を介して所定の電気信
号が外部に取り出されるようになつている。しか
も、この検知素子2は、その先端部の電極が配置
された部分を加熱するためのヒータ(図示せず)
を、公知の如く内蔵している。なお、このヒータ
による加熱によつて、作動開始時等における作動
の立上がり時間を短縮できるだけでなく、排気ガ
ス等の被測定ガスの温度が低くても、検知素子2
の先端検知部の温度を常に所定温度以上に保つこ
とができるところから、被測定ガス中の酸度濃度
の検出を常に安定して行なうことができるのであ
る。
そして、このような板状の検知素子2は、円筒
状の金属保護カバー6内に収容され、且つ絶縁碍
子8及び耐熱性シール材10にて気密に保持され
た状態下において、円筒状のハウジング12内に
収納されている。そして、所定の排気ガスパイプ
等の被測定ガス通路部材に対して、その先端部
(検知部)が挿入された状態下において、かかる
ハウジング12部分において気密に取り付けられ
ることとなる。
ところで、このような構造の酸素センサにおい
て、その検知素子2の周囲を取り囲む保護カバー
6には、第3図a,bに示されるように、検知素
子2の側面に対向する位置に、被測定ガスの流通
孔14の複数がそれぞれ設けられており、また保
護カバー6の先端底面も開口されて、被測定ガス
の流通孔18とされている。而して、それらガス
流通孔14,18は、検知素子2の両側面の対向
部位及び保護カバーの先端底面にのみに設けられ
ており、その他の保護カバー6部分には、全く設
けられてはいないのである。
ここにおいて、検知素子の側面とは、板状検知
素子の厚さ方向に延びる面(厚さ方向に対して直
角な方向の両側に位置する面)を指し、換言すれ
ば検知部を設けた面及びその反対側の面の両主面
以外の面を指すものである。
従つて、このような構造の保護カバー6を有す
る酸素センサにあつては、それが排気ガス等の被
測定ガスの流れ内に位置するように取り付けられ
ると、被測定ガスは、第3図bに示されるよう
に、可及的に最小限の量において、一方のガス流
通孔14から保護カバー6内に導入されることと
なるが、かかるガス流通孔14は、検知素子2の
側面に対向するように位置せしめられているとこ
ろから、導入された被測定ガスは分流されて、か
かる検知素子2の両面に沿つて流れ、そして再び
合流して、他方の側のガス流通孔14から、また
先端底面のガス流通孔18から、保護カバー6の
外側を流れる被測定ガスの流れ内にそれぞれ放出
されるようになるのである。
このように、被測定ガスは、検知素子2の側面
に対向する位置に設けたガス流通孔14から、必
要最小限の量において、保護カバー6内に導入さ
れるものであるところから、検知素子2を構成す
る固体電解質や電極等に対する直接的な影響を極
力排除することができ、これによつてそれらの劣
化を効果的に抑制せしめ、以てセンサ寿命の向上
を有利に達成し得るのである。
しかも、保護カバー6に設けられたガス流通孔
14は、検知素子2と略一線上に並んで、対称的
に配置せしめられるものであるところから、被測
定ガスの流れが検知素子2の板面に対して垂直な
方向となる位置において酸素センサが取り付けら
れない限りにおいて、各種の異なる方向からの被
測定ガスの流れに対して、相対向する二つの位置
のガス流通孔14の何れか一方から、被測定ガス
は保護カバー6内に効果的に導入され得るもので
あつて、このためセンサ取付け位置に比較的関係
なく、その応答性を良好と為し得るのである。換
言すれば、センサの取付け方向によつて、その応
答速度が影響されるようなことも、殆どないばか
りでなく、先端底面にもガス流通孔18があるの
でガスの流れがスムーズであり、従つて応答性も
より良好となるものである。
なお、上例の実施例のセンサにあつては、保護
カバー6の側面に設けられるガス流通孔14はそ
れぞれの側において三個とされているが、その個
数は適宜に決定されるものであり、またその大き
さ、配置間隔等にあつても、本考案の目的、作用
効果が奏され得るように、適宜に決定されること
となる。
また、上例では、保護カバー6の先端部は開口
された状態とされているが、これに代えて、閉鎖
した状態とすることも可能であり、更にはその閉
鎖部分に適当な通孔などを設けても何等差支えな
いのである。
さらに、ガス流通孔は酸素検知素子の側面に対
向する位置にのみではなく、第4図に示す如く被
測定ガスに接触する検知部16が主板面の一方の
みにある場合には、該検知部16と反対側の板面
に対向する位置にもガス流通孔14を設けても良
い。この場合にも、検知部16が被測定ガスの直
撃によつて劣化することを防止できる。また、酸
素検知素子2を保護カバー6の軸方向に、即ち第
3図aにおいて右方に移動せしめて、その先端の
酸素検知部が前記ガス流通孔14に対して保護カ
バー6の軸方向で対応しないように位置せしめる
ことも可能である。
さらにまた、上例の検知素子2は、酸素イオン
伝導性の固体電解質を用いた酸素濃淡電池の原理
を利用したものであるが、これに代えて、被測定
ガス中の酸素濃度により電気抵抗値の代わる酸化
物、例えばチタニア等からなる検知素子を用いる
ことも可能である。
また、その他、本考案には、その趣旨を逸脱し
ない範囲内において、当業者の知識に基づいて
種々なる変形、改良、修正等を加え得ること、言
うまでもないところである。
以上詳述したように、本考案に係る酸素センサ
は、その保護カバーに設けられる被測定ガス流通
孔を、必要に応じて設けられる保護カバー先端底
面のガス流通孔と共に、酸素検知部が設けられた
板面に対向しない位置に、即ち酸素検知素子の側
面に対向するように、又はかかる側面と共に、酸
素検知部の設けられていない他方の板面に対向す
るように、設けたものであつて、これにより酸素
濃度の検出に必要な可及的に少量の被測定ガスが
導入されて、酸素検知素子に晒されることとなる
のであり、以てかかる被測定ガスの酸素検知素子
に対する曝露による直接的な影響を極力回避せし
めて、該酸素検知素子の劣化を防止し、その耐久
性を効果的に向上せしめ得ると共に、センサの取
付方向による応答速度の影響を排除したものであ
つて、内燃機関の空燃比を制御するための排ガス
センサ等として、産業上大きな意義を有するもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る酸素センサの一実施例を
示す要部半截断面説明図であり、第2図は第1図
のセンサに用いられる検知素子の一例を示す斜視
図であり、また第3図aは第1図のセンサの保護
カバーに設けられたガス流通孔を示す要部説明図
であり、第3図bは第1図における−断面略
図であり、第4図は本考案による酸素センサの他
の実施例における第3図bに対応する断面略図で
ある。 2……検知素子、4……空気通路、6……保護
カバー、12……ハウジング、14,18……ガ
ス流通孔、16……酸素検知部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 長手の板状の酸素検知素子、該酸素検知素子
    の先端部における板面の一方の上に設けられた
    被測定ガスに接触する酸素検知部、該酸素検知
    素子の少なくとも先端部を収容して該酸素検知
    部を被測定ガスより保護する筒状の保護カバー
    を有する酸素センサにおいて、 該保護カバーの側面に設けられる被測定ガス
    流通孔を、該保護カバーの前記酸素検知素子の
    側面に対向する部位、又はかかる部位と共に、
    前記酸素検知部の設けられていない酸素検知素
    子の他方の板面に対向する保護カバー部位に配
    置せしめたことを特徴とする酸素センサ。 (2) 前記板状の酸素検知素子が、ジルコニアを主
    成分とする固体電解質に所定の電極を設けたも
    のである実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    酸素センサ。 (3) 前記酸素検知素子が、ヒータを内蔵するもの
    である実用新案登録請求の範囲第1項又は第2
    項記載の酸素センサ。
JP1984038404U 1984-03-16 1984-03-16 酸素センサ Granted JPS60150447U (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984038404U JPS60150447U (ja) 1984-03-16 1984-03-16 酸素センサ
US06/709,803 US4591422A (en) 1984-03-16 1985-03-08 Electrochemical oxygen sensor
DE19853509196 DE3509196A1 (de) 1984-03-16 1985-03-14 Elektrochemischer sauerstoffsensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984038404U JPS60150447U (ja) 1984-03-16 1984-03-16 酸素センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60150447U JPS60150447U (ja) 1985-10-05
JPH0535327Y2 true JPH0535327Y2 (ja) 1993-09-08

Family

ID=12524356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984038404U Granted JPS60150447U (ja) 1984-03-16 1984-03-16 酸素センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4591422A (ja)
JP (1) JPS60150447U (ja)
DE (1) DE3509196A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063429B2 (ja) * 1984-10-18 1994-01-12 日本碍子株式会社 酸素センサ
DE3768128D1 (de) * 1986-02-19 1991-04-04 Gen Motors Corp Abgas-sauerstoff-sensor mit externen/internen rueckhaltemitteln.
JPH079077Y2 (ja) * 1988-01-29 1995-03-06 日本碍子株式会社 酸素センサ
DE69319027T2 (de) 1992-06-30 1998-10-08 Int Control Automation Finance Sauerstoffkonzentrationsanalysator
US5275723A (en) * 1992-07-06 1994-01-04 Sp Industries Ltd. Partnership Mobile phase reservoir
DE4318107A1 (de) * 1993-06-01 1994-12-08 Bosch Gmbh Robert Meßfühleranordnung in einer Gasleitung
SE512866C2 (sv) * 1995-02-21 2000-05-29 Volvo Ab Anordning för analys av avgaser
US6083368A (en) * 1996-04-20 2000-07-04 Kawaso Electric Industrial Co., Ltd. Probe device for continuous measurements of oxygen in running molten metal
US6015533A (en) * 1997-11-14 2000-01-18 Motorola Inc. Sensor housing for a calorimetric gas sensor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55125448A (en) * 1979-03-10 1980-09-27 Bosch Gmbh Robert Electrochemical detector for measuring oxygen content of gas
JPS5769236A (en) * 1980-10-17 1982-04-27 Nissan Motor Co Ltd Gas sensor

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52102091A (en) * 1976-02-24 1977-08-26 Nissan Motor Protection hood for oxygen concentration detector
US4184934A (en) * 1978-09-13 1980-01-22 The Bendix Corporation Protective shield having omni-directional diverter for sensing means
JPS5768843A (en) * 1980-10-17 1982-04-27 Canon Inc Electrophotographic receptor
US4415878A (en) * 1982-09-30 1983-11-15 Ford Motor Company Partial pressure of oxygen sensor-III

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55125448A (en) * 1979-03-10 1980-09-27 Bosch Gmbh Robert Electrochemical detector for measuring oxygen content of gas
JPS5769236A (en) * 1980-10-17 1982-04-27 Nissan Motor Co Ltd Gas sensor

Also Published As

Publication number Publication date
DE3509196C2 (ja) 1988-03-03
US4591422A (en) 1986-05-27
JPS60150447U (ja) 1985-10-05
DE3509196A1 (de) 1985-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7413641B2 (en) Gas sensor with improved structure of protective cover
JP4329853B2 (ja) ガスセンサ
JP3531859B2 (ja) ガスセンサ
EP0310206B1 (en) Electrochemical device
JPH10318980A (ja) ガスセンサ
JPH0535327Y2 (ja)
JPH0312255B2 (ja)
US6948353B2 (en) Quick response structure of gas sensor
US5144249A (en) Oxygen sensor
EP0227257B1 (en) Electrochemical device
JP2001074686A (ja) ガスセンサのプロテクタ
EP1231464A1 (en) Lower protective shield for an exhaust sensor and method for making the same
EP0220067B1 (en) Sensor incorporating a heater
US5804699A (en) Air-fuel ratio sensor unit
US7011735B1 (en) Arrangement for wiring an electrochemical sensor
US20080142364A1 (en) Gas sensor element designed to minimize direct exposure to water
JPH0233167Y2 (ja)
US6589409B2 (en) Multilayered gas sensing element employable in an exhaust system of an internal combustion engine
JP2851632B2 (ja) 電気化学的素子
JP4426084B2 (ja) ガスセンサ
ITTO990562A1 (it) Sensore di ossigeno
JP6623963B2 (ja) ガスセンサ
WO2017183491A1 (ja) ガスセンサ
JPH0234608Y2 (ja)
JPH0112189Y2 (ja)