JPH05344530A - ホワイトバランス制御装置 - Google Patents

ホワイトバランス制御装置

Info

Publication number
JPH05344530A
JPH05344530A JP4152232A JP15223292A JPH05344530A JP H05344530 A JPH05344530 A JP H05344530A JP 4152232 A JP4152232 A JP 4152232A JP 15223292 A JP15223292 A JP 15223292A JP H05344530 A JPH05344530 A JP H05344530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
white
white balance
balance control
signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4152232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3193456B2 (ja
Inventor
Yasushi Tsugi
靖 都木
Takuya Imaide
宅哉 今出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15223292A priority Critical patent/JP3193456B2/ja
Publication of JPH05344530A publication Critical patent/JPH05344530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3193456B2 publication Critical patent/JP3193456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 白色部検出性能を高め、ホワイトバランス制
御の安定化を図る。 【構成】 演算回路5では、2つの色差信号の差の彩度
検出信号(R−B)とこれらの和の彩度検出信号(R+
B−2Y)とが生成される。白色部抽出回路6では、ゲ
ート信号生成回路11でこれら彩度検出信号と輝度信号
Yとから白色部抽出範囲が設定され、ゲート回路12,
13で彩度検出信号(R−B),(R+B−2Y)夫々
のうちのこの白色抽出範囲内の部分が抽出される。これ
らゲート回路12,13の出力信号は白バランス設定部
7に供給され、原色のR,G信号の可変利得増幅回路3
a,3bの利得制御信号Sa,Sbが生成される。制御
部8はゲート信号生成回路11を制御し、自然光や人工
光、輝度に応じた白色抽出範囲を切り替え設定する。こ
れにより、光源の種類や輝度に応じて、良好なホワイト
バランス制御が行なわれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオカメラ等に用い
るホワイトバランス制御装置に係り、特に、ホワイトバ
ランス制御のための被写体の白色(無彩色)部の検出に
関する。
【0002】
【従来の技術】ビデオカメラ等に用いられる従来のホワ
イトバランス制御装置としては、例えば特開平2−94
890号公報に記載のように、所定の閾値以下のレベル
の色差信号を撮像被写体の無彩色(白色)の部分から得
られた色差信号とし、これによって色差信号から撮像被
写体の無彩色部分を抽出するとともに、輝度信号から撮
像被写体の高輝度部分を抽出し、これら抽出結果から撮
像被写体の高輝度で無彩色の部分、即ち、白色の部分を
判定し、この判定結果からこの白色部分での色信号を抽
出して平均化し、この結果得られた信号で色信号の白バ
ランス回路を制御するようにしている。
【0003】なお、この特開平2−94890号公報に
記載されるホワイトバランス制御装置は、さらに、白色
の部分が多い撮像被写体の場合には、上記のようにホワ
イトバランスの制御が行なわれるが、白色の部分が少な
い撮像被写体や信号のレベルが低い撮像被写体の場合に
は、色信号全体を平均化してホワイトバランスの制御信
号としている。
【0004】また、他の従来例として、例えば特開平2
−272892号公報に記載されるホワイトバランス制
御装置がある。これは、屋外,屋内,太陽光,白熱電
灯,蛍光灯等撮影環境に応じてホワイトバランス制御を
異ならせるようにしている。
【0005】即ち、まず、色差信号R−Y,B−Yを加
算、減算して(R−B)信号と(R+B−2Y)信号を
得、これら信号及び輝度信号から撮像被写体中の高輝度
で白色部の領域を検出し、この領域中の(R−B)信号
と(R+B−2Y)信号を抽出する。このように抽出さ
れた(R−B)信号と(R+B−2Y)信号は、平均化
され、ホワイトバランス制御の基準点に相当する基準電
圧と比較された後、所定の比率で加減算されて原色信号
R,Bを増幅する可変利得増幅回路の利得制御信号が形
成される。
【0006】かかる構成において、絞りの絞り値が検出
され、この絞り値に応じて上記の平均化された(R−
B)信号に対するホワイトバランス制御の基準点を異な
らせるようにする。即ち、絞り値が大きいときには、撮
影環境は照度が充分高い晴天の屋外と判定し、このよう
な場合、一般に、色温度が高い(5000゜K以上)こ
とが予想されるので、ホワイトバランス制御の基準点を
高色温度側へシフトする。また、絞り値が小さいときに
は、撮影環境は照度が低い屋内と判定し、このような場
合、一般に、色温度が低い(3000゜K以下)ことが
予想されるので、ホワイトバランス制御の基準点を低色
温度側へシフトする。
【0007】以上は自然光についてのものであるが、さ
らに、光源が太陽光や白熱電灯であるか、蛍光灯である
かを判定する手段が設けられており、蛍光灯であるとき
には、上記の(R+B−2Y)信号も上記可変利得増幅
回路の利得制御信号の形成に使用するが、蛍光灯でない
ときには、この(R+B−2Y)信号を遮断するように
する。
【0008】以上のようにして、撮影環境に応じたホワ
イトバランス制御ができるようにしている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、同じ照明下
にあっても、撮像被写体の反射率やカメラの露出状態等
によって入射光量は異なる。このとき、撮像被写体が有
彩色であったり、白がずれていたりする場合には、入射
光量に比例して信号系(出力)の輝度と色飽和度はとも
に上下する。即ち、元々の白ずれ量が同じでも、信号系
内の色飽和度として観測した場合には、一意的には決ま
らない。
【0010】上記特開平2−94890号公報に記載の
ホワイトバランス制御装置では、撮像被写体中の白色部
を検出するための輝度信号に対する閾値と色信号に対す
る閾値とは互いに独立に設定されており、以上の撮像被
写体の反射率(〜輝度)と色飽和度の相関性に関しては
あまり考慮されていない。このため、低輝度側の上記閾
値に近づくにつれて色差信号のレベルが低下し、色差信
号の本来無彩色部分とはみなされない部分のレベルまで
も上記の閾値以下となって無彩色部分のものとなってし
まう。従って、無彩色の範囲が実質的に拡大したことに
なり、撮像被写体の無彩色部分の検出精度が低下して高
精度のホワイトバランス制御が行なわれなくなる。
【0011】また、上記特開平2−272892号公報
に記載されるホワイトバランス制御装置では、撮影環境
の判別は、屋外か屋内か、太陽光,白熱電灯か蛍光灯か
というように、2値で行なっており、これら撮影環境夫
々に設定されているホワイトバランス制御特性の間で差
が大きくなり易い。このため、上記の絞り値等から撮影
環境が変化したと判断された場合には、ホワイトバラン
ス制御特性が急激に大きく変化することになり、ホワイ
トバランス制御動作が不安定になる。
【0012】本発明の第1の目的は、かかる問題を解消
し、反射率の異なる被写体(特に、灰色の被写体)が混
在している場合でも、白色部の抽出精度を高めることが
できるようにしたホワイトバランス制御装置を提供する
ことにある。
【0013】本発明の第2の目的は、撮影環境適応処理
制御において、撮影環境に変化があっても、これに追従
してホワイトバランス制御が安定に行なわれるようにし
たホワイトバランス制御装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために、本発明は、白色部抽出範囲を設定し、撮像素
子の出力信号から生成された原色信号もしくは色差信号
のうちの該白色部抽出範囲内の信号を撮影被写体中の白
色部を表わす信号として検出する白色部抽出手段と、該
白色部抽出手段で検出された該信号からホワイトバラン
スずれを検出し、該検出結果に応じた利得制御信号を生
成するホワイトバランス設定手段とを備え、該利得制御
信号によって該色信号のうちの少なくとも2つの色信号
を増幅する可変利得増幅手段の利得を制御し、ホワイト
バランス制御を行なうホワイトバランス制御装置におい
て、該白色部抽出手段を制御し、該白色部抽出範囲を順
次切り替え変更させる制御手段を設ける。
【0015】上記第2の目的を達成するために、本発明
は、撮像被写体の撮影環境を推定する撮影環境推定手段
を設け、該撮影環境推定手段が推定する撮影環境に応じ
て、白色部抽出範囲及びホワイトバランス設定手段によ
るホワイトバランス制御の追従範囲を変更するようにす
る。
【0016】
【作用】本発明では、上記の飽和度の変化と輝度の変化
との相関性に基づいて、白色部の判定条件の設定におい
て、輝度信号に対する条件と色信号に対する条件とが同
調して収縮・拡大できる。そこで、飽和度の比較的高い
ところだけ白色と見なすようなときには、白色部分とみ
る輝度の閾値も高いとしての白色部抽出範囲が、逆に比
較的低輝度まで白色とみなすようなときには、飽和度の
閾値も低いとしての白色部抽出範囲が夫々用いられ、こ
れらが交互に切り替えられる。従って、白ずれ量が大き
いにも係わらず、反射率が低い等の要因で見掛け上低飽
和度となっている部分の除去が可能となる。
【0017】照度等の情報を用いて撮影環境の推定を行
なうに際し、例えば、ある程度以上の照度であれば屋外
撮影であると判断する場合、所定の閾値の前後を不確定
(重複)領域とし、この照度値に応じた係数を付加した
形で環境推定を行ない、その結果を出力するようにす
る。これに対応してある特定の撮影環境に適応するホワ
イトバランス制御特性から他の撮影環境に適応するホワ
イトバランス制御特性に移行する際にも、かかる係数の
変化に従って徐々にホワイトバランス制御特性が変化す
る。これにより、環境判定結果に伴なうホワイトバラン
ス制御特性の変化が緩やかになり、撮影環境が変化して
も、安定なホワイトバランス制御が行なわれる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面により説明す
る。図1は本発明によるホワイトバランス制御装置の一
実施例を示すブロック図であって、1は撮像素子、2は
色分離回路、3a,3bは可変利得増幅回路、4は色差
信号生成回路、5は演算回路、6は白色部抽出回路、7
はホワイトバランス設定部、8は制御部、9は減算回
路、10は加算回路、11はゲート信号生成回路、1
2,13はゲート回路、14,15は積分回路、16,
17は比較増幅回路、18はホワイトバランストラッキ
ング回路(以下、WBトラッキング回路という)であ
る。
【0019】同図において、色分離回路2は撮像素子1
の出力信号から赤(R)色、青(B)色,緑(G)色夫
々毎の原色信号G,R,Bを生成する。これら原色信号
のうち原色信号R,Bは夫々、可変利得増幅回路3a,
3bで増幅された後、原色信号Gとともに色差信号生成
回路4に供給されて2つの色差信号(R−Y,B−Y)
と輝度信号Yとが生成される。これら輝度信号Yと色差
信号(R−Y,B−Y)とは、カラー映像信号を生成す
るために図示しない処理回路に供給されるとともに、以
下に説明するホワイトバランス制御系にも供給される。
【0020】ホワイトバランス制御系は演算回路5,白
色部抽出回路6及びホワイトバランス設定部7と、さら
に制御部8とで構成されており、輝度信号Yと色差信号
(R−Y,B−Y)とを用いて撮像素子1の撮影画面中
の白色部を検出し、ホワイトバランスを合わせるための
利得制御信号Sa,Sbを生成して可変利得増幅回路3
a,3bの利得を制御する。
【0021】即ち、色差信号生成回路4から出力された
色差信号(R−Y,B−Y)は演算回路5に供給され、
減算回路9と加算回路10とによって所定比率(ここで
は、1:1とする)の減算処理、加算処理がなされて、
減算回路9で図2に示すような直交する(R−Y)軸,
(B−Y)軸の座標系として表わされる色差平面上にお
けるR(赤)←→B(青)方向の彩度検出信号(R−
B)が、また、加算回路10で同じくMg(マゼンタ)
←→G(緑)方向の彩度検出信号(R+B−2Y)が夫
々生成される。これら彩度検出信号(R−B,R+B−
2Y)は夫々白色部抽出回路6に供給される。
【0022】白色部抽出回路6は、演算回路5で生成さ
れた彩度検出信号(R−B,R+B−2Y)と色差信号
生成回路4から出力される輝度信号Yとが供給されてゲ
ート信号を生成するゲート信号生成回路11と、ゲート
信号生成回路11で生成されたゲート信号によって演算
回路5の減算回路9から出力される彩度検出信号(R−
B)をゲートするゲート回路12と、同じくゲート信号
生成回路11で生成されたゲート信号によって演算回路
5の加算回路9から出力される彩度検出信号(R+B−
2Y)をゲートするゲート回路13とで構成されてい
る。
【0023】ゲート信号生成回路11はこれら彩度検出
信号(R−B,R+B−2Y)を用いて撮像素子1の撮
影被写体の低彩度部分(白色部分)を検出し、さらに、
輝度信号Yを用いてこの撮影被写体の高輝度部分を検出
する。即ち、このゲート信号生成回路11は、撮像素子
1の撮影被写体の高輝度の白色部分を検出し、この部分
を表わすゲート信号を発生する。ゲート回路12は演算
回路5の減算回路9から出力される彩度検出信号(R−
B)のうちのこのゲート信号の期間の部分を抽出し、ゲ
ート回路13は演算回路5の加算回路10から出力され
る彩度検出信号(R+B−2Y)のうちのこのゲート信
号の期間の部分を抽出する。従って、ゲート回路12か
ら出力される彩度検出信号(R−B)とゲート回路13
から出力される彩度検出信号(R+B−2Y)は、撮像
素子1の撮影被写体の高輝度の白色部分での彩度検出信
号である。
【0024】ゲート回路12から出力される彩度検出信
号(R−B)とゲート回路13から出力される彩度検出
信号(R+B−2Y)とはホワイトバランス設定部7に
供給される。このホワイトバランス設定部7では、彩度
検出信号(R−B)が積分回路14で積分されて1画面
分もしくは数画面分にわたって平均化され、比較増幅回
路16でホワイトバランス制御の基準点に相当する基準
電圧と比較されて増幅される。彩度検出信号(R+B−
2Y)も積分回路15と比較増幅回路17とによって同
様の処理がなされる。WBトラッキング回路18は、こ
れら比較増幅回路16,17の出力信号を例えば所定の
比率で加算,減算することにより、撮像素子1の撮影被
写体の高輝度の白色部分が再生画面上で真の白色として
表示されるように可変利得増幅回路3a,3bの利得を
設定する利得制御信号Sa,Sbを生成する。
【0025】ところで、図2に示す色差平面上では、
(R−B)軸と(R+B−2Y)軸との関係は図示の通
りであり、黒体輻射に従う色温度変化(自然光の色質変
化)の軌跡は図示の破線のように表わされる。これによ
ると、(R−B)軸方向の信号成分(即ち、彩度検出信
号(R−B))から光源の色温度変化による真の白色
(画面上での白であって、図2では(R−Y)軸と(B
−Y)軸との交点)からのずれを、(R+B−2Y)軸
方向の信号成分(即ち、彩度検出信号(R+B−2
Y))から上記の色温度変化以外の原因による真の白色
からのずれを知ることができる。
【0026】白色部抽出回路6の上記の処理は、図2に
示す色差平面上での黒体輻射に従う色温度変化(自然光
の色質変化)の軌跡を含む四角い枠で囲んだ領域を抽出
するものである。以下、この領域を白色部抽出範囲とい
う。ホワイトバランス設定部7は、白色部抽出回路6の
かかる検出結果から、撮像素子1の撮影被写体の高輝度
の白色部分が再生画面上で図2での(R−Y)軸と(B
−Y)軸との交点で表わされる真の白色として表示され
るようにするのである。かかる白色部抽出範囲は、彩度
検出信号(R−B),彩度検出信号(R+B−2Y)毎
に、図2のかかる白色部抽出範囲の境界を示す基準電圧
(閾値)が設定された比較回路を用いることによって抽
出することができる。
【0027】ところで、黒体輻射に従う色温度変化(自
然光の色質変化)のみを検出するのであれば、−(R+
B−2Y)軸方向の領域を検出する必要はない。このよ
うに−(R+B−2Y)軸方向の領域を検出するのは、
人工照明による白からのずれも検出するようにするため
である。この実施例は、このような異なる領域を制御部
8によって交互に切替え設定し、自然光,人工照明光の
いずれでも撮影被写体の白色部を抽出するのである。
【0028】比較的使用頻度の高い人工照明としては蛍
光灯が挙げられる。一般に、蛍光灯の色質は上記の黒体
輻射軌跡よりも緑色(G)側(ほぼ−(R+B−2Y)
軸方向)に偏っている。従って、蛍光灯等の色温度変化
も検出できるようにするために、−(R+B−2Y)軸
方向の領域も含めて白色部抽出範囲としている。しかし
ながら、市販の蛍光灯の色温度は殆どが4000°K前
後(種類によっては、3000〜6000°Kのものも
ある)であり、自然光に比べて白色の変化の幅は狭い。
このため、白色部抽出回路7では、図2に示すように、
緑色(G)側についてはより狭い(より低彩度に限っ
た)白色部抽出範囲が設定される。かかる白色部抽出範
囲の設定により、自然光での色温度変化による白ずれや
人工照明での白ずれを検出して補正することができる。
【0029】ところで、以上では、白色部抽出回路6が
自然光での色温度変化による白ずれの検出と人工照明で
の白ずれの検出とを別々に行なうようにしているが、さ
らに、輝度をも考慮した白色部抽出も行なうことができ
る。ここで、輝度については、より高輝度(例えば、8
0IRE以上)に限った抽出と若干冗長性をもたせた抽
出(例えば、60IRE以上)とに分けて行なわれ、前
述の彩度と輝度の相対性に従い、輝度を高めに設定した
ときには彩度設定を広めにし(図2の枠で示す白色部抽
出範囲を広めにし)、輝度を低めに設定したときには彩
度設定を狭めにするようになっている。
【0030】このように、自然光や人工照明での白ずれ
の検出に加えて、彩度と輝度の相対性に応じた白ずれの
検出を行なうと、緑色寄り(主に蛍光灯用であって、−
(R+B−2Y)軸方向)とマゼンタ寄り(主に自然光
用であって、+(R+B−2Y)軸方向)の範囲に対し
て夫々輝度・彩度の2段切替えを組み合わせることにな
り、図3のような4種類の白色部抽出範囲が設定される
ことになる。ここで、図3(A),(a)はより高輝度
(例えば、80IRE以上)の自然光での白色部抽出範
囲であり、以下、図3(B),(b)はより高輝度の人
工光での白色部抽出範囲、図3(C),(c)は若干冗
長性をもたせた場合(例えば、60IRE以上)の自然
光での白色部抽出範囲、図3(D),(d)は若干冗長
性をもたせた場合の人工光での白色部抽出範囲である。
【0031】かかる4種類の白色部抽出範囲は例えば1
画面ずつ順次切り替えられて繰り返し設定される。かか
る切替えは、図1における制御部8により、例えば上記
の彩度検出信号(R−B),彩度検出信号(R+B−2
Y)毎に用いられる比較回路の基準電圧を切り替えるこ
とによって行なわれる。かかる切替えによると、等価的
に図4に示すような白色部抽出範囲が設定されたことに
なり、自然光を対象とする白色部抽出、蛍光灯を対象と
する白色部抽出のいずれも、また、白を対象とする白色
部抽出、灰色を対象とする白色部抽出のいずれも可能と
なる。そして、この切替えが1画面ずつ行なわれるとす
ると、図1における積分回路14,15は彩度検出信号
(R−B),(R+B−2Y)を夫々4画面分以上にわ
たって平均化する。
【0032】以上のように、自然光を対象とする白色部
抽出と蛍光灯を対象とする白色部抽出とを別々に行な
い、また、白を対象とする白色部抽出条件と灰色を対象
とする白色部抽出条件とを分けて設定できるので、夫々
に好適な抽出範囲を選ぶことができ、より高精度の白色
部抽出が可能となる。
【0033】図5は本発明によるホワイトバランス制御
装置の他の実施例を示すブロック図であって、19は撮
影環境推定部であり、図1に対応する部分には同一符号
をつけて重複する説明を省略する。
【0034】この実施例は、図1に示した実施例のよう
にして得られた白色部抽出範囲の全部または一部を撮影
環境に応じて変化させるものであって、この撮影環境
は、撮影環境推定部19により、例えば絞り,シャッタ
ースピード,AGC回路の利得によって検出可能な照
度、焦点調整装置によって検出可能な被写体距離、時計
装置によって検出可能な日時等の情報から推定される。
【0035】図6は撮影環境を屋外(晴天)、室内
(夜、外光無し)という特定の撮影環境と、不明(曇天
・昼間の窓際等)との3種類とした例を示すものであ
り、撮影環境が室外、室内であることが確定しているこ
とを夫々室外確定率(確定率を環境係数ともいう)10
0%、室内確定率100%とし、撮影環境が室外である
か、室内であるかまったく不明なときの確定率を0%と
している。そして、撮影環境が室外であることが確から
しくなればなるほど室外確定率が100%に近づき、撮
影環境が室内であることが確からしくなればなるほど室
内確定率が100%に近づく。
【0036】撮影環境推定部19では、例えば、上記の
情報夫々に対して上記特定の撮影環境を規定する閾値が
設定されており、上記不明の撮影環境に対しては、その
不明の程度に応じた範囲が同じく閾値によって決められ
ている。そして、各特定撮影環境や不明に設定された範
囲毎に上記のような確定率が割り当てられている。そこ
で、検出された上記の情報を閾値と比較することによ
り、上記の撮影環境や範囲が推定され、この推定結果に
応じた確定率が出力される。
【0037】ここで、白色部抽出回路6で図1に示した
実施例と同様にして得られた白色部抽出範囲が、説明の
便宜上、図3(A),(a)に示した白色部抽出範囲と
図3(B),(b)に示した白色部抽出範囲との切り替
えによるものとすると、撮影環境が不明で確定率が0%
であるときには、かかる2つの白色抽出範囲全体(25
00〜8000°K程度)を対象としてホワイトバラン
スの制御を行なうようにする。室外確定率が上昇すると
ともに、図3(B),(b)に示した白色部抽出範囲を
R−B軸とMg−G軸を中心として狭めていき、図3
(A),(a)に示した白色部抽出範囲もR−B軸の方
向を狭めていって、撮影環境が屋外となってこれが確定
した(室外確定率が100%)ときには、自然光のみで
あり、5000〜7000°K程度に限定された図3
(A),(a)に示した白色部抽出範囲のみとしてホワ
イトバランスの制御を行なう。また、室内確定率が上昇
するとともに、図3(B),(b)に示した白色部抽出
範囲と図3(A),(a)に示した白色部抽出範囲との
B軸方向の領域を狭めていき、撮影環境が室内となって
これが確定した(室内確定率が100%)のときには、
自然光(白熱灯も含む)や蛍光灯の光であり、2500
〜5000°K程度に限定されてB軸方向の領域を除い
た範囲とし、これでホワイトバランスの制御を行なう。
以上のことから、撮影環境が不明のときには、屋外・室
内を含む全範囲(2500〜8000°K程度)を対象
としてホワイトバランスの制御が行なわれることにな
る。かかる白色抽出範囲の限定は、白色部抽出回路6に
対する設定範囲の変更とホワイトバランス設定部7に対
するホワイトバランス補正のための利得制御信号Sa,
Sbの上限及び下限の設定によってなされる。
【0038】そこで、例えば、撮影環境が屋外であると
確定する照度を10000ルクスとしたとき、9000
ルクスでは、屋外であることの確定には至らないが、充
分明るいから、撮影環境が屋外である可能性は高いと考
えられ、従って、撮影環境推定部19は、このとき、屋
外に近い不明と判断して高い屋外確定率を出力する。こ
れにより、白色部抽出回路6とホワイトバランス設定部
7は、撮影環境推定部19のかかる出力を受けて、図6
のように、その確定率分だけ不明時の設定から屋外確定
時の設定に近づけた白色抽出範囲の設定を行なう。
【0039】なお、ここでは、撮影環境として、室外、
室内、不明の場合を例にしたが、これらのみに限られる
ものではなく、夜景,ステージといったようなものも撮
影環境とすることができる。
【0040】このように、この実施例では、撮影環境に
適応したホワイトバランスの制御が行なわれ、撮影環境
の変化にホワイトバランス制御特性が徐々に追従するよ
うになるし、また、特定の撮影環境に確定しきれない場
合には、中間的なホワイトバランス制御特性とすること
も可能となるので、特性の急変がなく、ホワイトバラン
ス制御が著しく安定化する。
【0041】なお、以上の実施例では、色差信号を用い
て白色抽出範囲を設定したが、原色信号を用いて白色抽
出範囲を設定するようにしてもよい。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
光源の種類に拘らず、より忠実な白色部抽出が可能とな
って良好なホワイトバランスの制御を実現することがで
きる。
【0043】また、本発明によれば、撮影環境毎にその
撮影環境に見合うホワイトバランスの制御が行なわれる
ので、誤動作が少ないし、さらに、撮影環境が不確定な
ときでも、近いと考えられる撮影環境に対する特性に近
寄った中間的な特性となるので、撮影環境の変化に応じ
てホワイトバランスの制御特性も緩やか似変化し、安定
したホワイトバランス制御が行なわれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるホワイトバランス制御装置の一実
施例を示すブロック図である。
【図2】照明の色温度変化を表わした色差平面を示す図
である。
【図3】図1に示した実施例での光源に応じた白色抽出
範囲の例を示す図である。
【図4】図1に示した実施例での総合白色抽出範囲の例
を示す図である。
【図5】本発明によるホワイトバランス制御装置の他の
実施例を示すブロック図である。
【図6】図5に示した実施例の原理説明図である。
【符号の説明】
1 撮像素子 2 色分離回路 3a,3b 可変利得増幅回路 4 色差信号生成回路 5 演算回路 6 白色部抽出回路 7 ホワイトバランス設定部 8 制御部 9 減算回路 10 加算回路 11 ゲート信号生成回路 12,13 ゲート回路 14,15 積分回路 16,17 比較増幅回路 18 ホワイトバランストラッキング回路 19 撮影環境推定回路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 白色部抽出範囲を設定し、撮像素子の出
    力信号から生成された原色信号もしくは色差信号のうち
    の該白色部抽出範囲内の信号を撮影被写体中の白色部を
    表わす信号として検出する白色部抽出手段と、該白色部
    抽出手段で検出された該信号からホワイトバランスずれ
    を検出し、該検出結果に応じた利得制御信号を生成する
    ホワイトバランス設定手段とを備え、該利得制御信号に
    よって該色信号のうちの少なくとも2つの色信号を増幅
    する可変利得増幅手段の利得を制御し、ホワイトバラン
    ス制御を行なうホワイトバランス制御装置において、 該白色部抽出手段を制御し、該白色部抽出範囲を順次切
    り替え変更させる制御手段を設けたことを特徴とするホ
    ワイトバランス制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記白色部抽出範囲は、色差平面上、黒体放射軌跡を含
    む第1の白色部抽出範囲と該第1の白色部抽出範囲より
    も緑色側に片寄った第2の白色部抽出範囲とが交互に切
    り替え選択されてなることを特徴とするホワイトバラン
    ス制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 前記白色部抽出範囲は、色差平面上、黒体放射軌跡を含
    み輝度に応じて異なる複数の白色部抽出範囲と該複数の
    白色部抽出範囲に対して緑色側に片寄った複数の白色部
    抽出範囲とが順番に切り替え選択されてなることを特徴
    とするホワイトバランス制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 前記撮像素子の撮影環境を推定する撮影環境推定手段を
    設け、 該撮影環境推定手段が推定する撮影環境に応じて、前記
    白色部抽出範囲及び前記ホワイトバランス設定手段によ
    るホワイトバランス制御の追従範囲を変更するように構
    成したことを特徴とするホワイトバランス制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、 前記撮影環境推定手段は、自動露光機能、自動焦点機
    能、時計機能等から得られる照度、距離、日時等の情報
    により、撮影環境を推定することを特徴とするホワイト
    バランス制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項4または5において、 前記撮影環境推定手段は、予め複数の特定撮影環境が設
    定され、該特定撮影環境を基にした前記撮像素子の撮影
    環境の推定確度に応じて前記白色部抽出範囲及び前記ホ
    ワイトバランス設定手段によるホワイトバランス制御の
    追従範囲を変更することを特徴とするホワイトバランス
    制御装置。
JP15223292A 1992-06-11 1992-06-11 ホワイトバランス制御装置 Expired - Lifetime JP3193456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15223292A JP3193456B2 (ja) 1992-06-11 1992-06-11 ホワイトバランス制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15223292A JP3193456B2 (ja) 1992-06-11 1992-06-11 ホワイトバランス制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05344530A true JPH05344530A (ja) 1993-12-24
JP3193456B2 JP3193456B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=15535978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15223292A Expired - Lifetime JP3193456B2 (ja) 1992-06-11 1992-06-11 ホワイトバランス制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3193456B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001016596A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Canon Inc 撮像装置、そのホワイトバランス調整方法および記憶媒体
JP2002077937A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Casio Comput Co Ltd ホワイトバランス制御装置及びホワイトバランス制御方法
JP2006319636A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Mitsubishi Electric Corp ホワイトバランス調整装置および利得調整方法
JP2007013785A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Pentax Corp 画像信号処理装置
US7199821B2 (en) 2002-02-27 2007-04-03 Hitachi, Ltd. Imaging apparatus and method for controlling white balance
JP2008160477A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2008228166A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Nec Engineering Ltd 映像音声レベルチェッカー
WO2008149904A1 (ja) * 2007-06-05 2008-12-11 Olympus Corporation 画像信号処理装置および画像信号処理プログラム
KR100925629B1 (ko) * 2007-12-07 2009-11-06 삼성전기주식회사 YCbCr 색공간에서의 오토 화이트 밸런스 방법
JP2013126222A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Toshiba Corp オートホワイトバランス調整システム

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001016596A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Canon Inc 撮像装置、そのホワイトバランス調整方法および記憶媒体
JP2002077937A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Casio Comput Co Ltd ホワイトバランス制御装置及びホワイトバランス制御方法
US7199821B2 (en) 2002-02-27 2007-04-03 Hitachi, Ltd. Imaging apparatus and method for controlling white balance
US8130284B2 (en) 2002-02-27 2012-03-06 Hitachi, Ltd. Imaging apparatus and method for controlling white balance
US7551209B2 (en) 2002-02-27 2009-06-23 Hitachi, Ltd. Imaging apparatus and method for controlling white balance
JP2006319636A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Mitsubishi Electric Corp ホワイトバランス調整装置および利得調整方法
US7852381B2 (en) 2005-07-01 2010-12-14 Hoya Corporation Image signal processor with white balance calculation based upon selected prediction area
JP2007013785A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Pentax Corp 画像信号処理装置
JP2008160477A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2008228166A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Nec Engineering Ltd 映像音声レベルチェッカー
JP4593582B2 (ja) * 2007-03-15 2010-12-08 Necエンジニアリング株式会社 映像音声レベルチェッカー
WO2008149904A1 (ja) * 2007-06-05 2008-12-11 Olympus Corporation 画像信号処理装置および画像信号処理プログラム
US8289421B2 (en) 2007-06-05 2012-10-16 Olympus Corporation Image-signal processing device and image signal processing program
KR100925629B1 (ko) * 2007-12-07 2009-11-06 삼성전기주식회사 YCbCr 색공간에서의 오토 화이트 밸런스 방법
JP2013126222A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Toshiba Corp オートホワイトバランス調整システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3193456B2 (ja) 2001-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5565913A (en) White balance control device for use in both an outdoor and indoor mode
KR0132407B1 (ko) 화질제어기능을 갖는 촬상장치 및 촬상장치의 화질제어방법
US7589765B2 (en) Image processing apparatus, method, and computer program
US5691772A (en) White balance adjustment device
US8466983B2 (en) Image processing apparatus performing white balance control
US7081920B2 (en) Illumination light color estimating method of obtaining white balance and image sensing apparatus
US7212235B2 (en) Image pickup apparatus
US7148921B2 (en) White balance adjustment method, image sensing apparatus, program, and storage medium
US5313277A (en) Image pickup device having white balance control function
JP3193456B2 (ja) ホワイトバランス制御装置
US7554601B2 (en) Digital video camera with automatic white balance and a method thereof
JP3848274B2 (ja) ホワイトバランス調整方法及び撮像装置及びプログラム及び記憶媒体
JP3469305B2 (ja) ビデオカメラのホワイトバランス装置
JP3958700B2 (ja) デジタルカメラ
JPH08280041A (ja) 撮像装置
JP3027562B2 (ja) 撮像装置
JP3010373B2 (ja) 撮像装置
JPH0723400A (ja) 撮像装置
JPH11205806A (ja) ホワイトバランス制御装置
JPH05122719A (ja) ホワイトバランス調整装置
JPH0479692A (ja) 撮像装置
JPH10150671A (ja) スチルビデオカメラのホワイトバランス調整装置
JP3378697B2 (ja) 白バランス調整装置
JP2997233B2 (ja) 撮像装置
JPH0865689A (ja) ホワイトバランス調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080525

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 12