JPH05342859A - Semiconductor memory - Google Patents

Semiconductor memory

Info

Publication number
JPH05342859A
JPH05342859A JP4153485A JP15348592A JPH05342859A JP H05342859 A JPH05342859 A JP H05342859A JP 4153485 A JP4153485 A JP 4153485A JP 15348592 A JP15348592 A JP 15348592A JP H05342859 A JPH05342859 A JP H05342859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
word line
signal
voltage
test mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4153485A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3105078B2 (en
Inventor
Takashi Osawa
隆 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP04153485A priority Critical patent/JP3105078B2/en
Priority to KR1019930010501A priority patent/KR950014099B1/en
Priority to EP93109368A priority patent/EP0574002B1/en
Priority to DE69320416T priority patent/DE69320416T2/en
Priority to US08/075,313 priority patent/US5381373A/en
Publication of JPH05342859A publication Critical patent/JPH05342859A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3105078B2 publication Critical patent/JP3105078B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

PURPOSE:To set a voltage stress mode without necessitating a private pad, and to operate the screening of a defective mode by fixing one part of the output signals of a refresh address counter in the same level. CONSTITUTION:When a bar in test mode signal BITAC is generated based on a prescribed signal inputted from one part of outside terminals 2 used at the time of the normal operation of a DRAM 10, only the upper bits of the output signals of a refresh address counter 4 are fixed in the same level, so that an AC bar in test mode of a short time system can be obtained. At that time, the lower bits of the output signals of the address counter 4 are changed accompanied with the operation of a counter, so that an AC voltage stress mode in which a high voltage is impressed to the word line ML of the DRAM circuit 10, and a duty rate is higher than the normal operation, can be set. Thus, the screening of the deterioration of the breakdown strength of the insulating film of a memory cell transfer gate can be attained in a short time.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、半導体記憶装置に係
り、特にDRAM(ダイナミック型ランダムアクセスメ
モリ)に対して電圧ストレステストを行うための回路に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a semiconductor memory device, and more particularly to a circuit for performing a voltage stress test on a DRAM (dynamic random access memory).

【0002】[0002]

【従来の技術】DRAMにおいては、ワード線がゲート
電極に連なっているメモリセルのトランスファゲート用
トランジスタ(セルトランジスタ)のゲート絶縁膜に最
も高い高電界(電圧ストレス)が印加されるので、この
箇所で信頼性上の問題が起こる確率が高い。また、DR
AMは、世代が1つ進む毎にリフレッシュサイクルは2
倍になっているため、通常のサイクルを繰り返している
場合においてワード線に高電界が印加されるデューティ
ー比は世代毎に半減している。
2. Description of the Related Art In a DRAM, the highest electric field (voltage stress) is applied to the gate insulating film of a transfer gate transistor (cell transistor) of a memory cell in which a word line is connected to a gate electrode. There is a high probability that reliability problems will occur. Also, DR
AM has 2 refresh cycles for each next generation
Since it is doubled, the duty ratio at which a high electric field is applied to the word line when the normal cycle is repeated is halved for each generation.

【0003】従来、DRAMのバーンインは、電源電圧
を上げてセルトランジスタのゲート絶縁膜に印加する電
界を加速しているが、ワード線を順次選択しているの
で、セルトランジスタのゲート絶縁膜のスクリーニング
に時間がかかり過ぎていた。従って、DRAMの世代が
変わっても、セルトランジスタのゲート絶縁膜に高電界
をかけてスクリーニングするのに必要な時間の合計が一
定だとすれば、バーンインテスト時間は世代毎に2倍に
伸びて行く。
Conventionally, in the burn-in of DRAM, the power supply voltage is raised to accelerate the electric field applied to the gate insulating film of the cell transistor. However, since the word lines are sequentially selected, the gate insulating film of the cell transistor is screened. Was taking too long. Therefore, even if the generations of DRAMs change, if the total time required for screening by applying a high electric field to the gate insulating film of the cell transistor is constant, the burn-in test time doubles for each generation. go.

【0004】そこで、DRAMのバーンインテスト時間
を短縮する必要が今後ますます出てくる。その解決策の
1つとして、通常動作時よりも同時に選択されるワード
線の本数を増やした状態でワード線に直流を印加してバ
ーンインを行うモードを搭載することが提案されてい
る。以下、このモードを、従来の通常のバーンインモー
ドと区別するために、時短方式の直流(DC)バーンイ
ンテストモードと称する。
Therefore, there is an increasing need for shortening the DRAM burn-in test time in the future. As one of the solutions, it has been proposed to mount a mode in which a direct current is applied to the word lines to perform burn-in in a state where the number of word lines selected at the same time is increased more than in the normal operation. Hereinafter, this mode is referred to as a time-saving direct current (DC) burn-in test mode in order to distinguish it from the conventional normal burn-in mode.

【0005】この時短方式のDCバーンインテストモー
ドを実現する手段の1つは、特願平2−418371号
により提案されているように、通常動作時には使用され
ない電圧ストレステスト専用パッドをチップ上に余分に
設けておき、ウェハー状態でのバーンインテスト時に上
記パッドにストレス電圧を印加することにより、通常動
作時に選択される本数よりも多くのワード線を同時に選
択した状態に設定し、この状態でバーンインテストを行
うするものである。
One of means for realizing the time-saving DC burn-in test mode is, as proposed by Japanese Patent Application No. 2-418371, an extra pad dedicated to the voltage stress test which is not used during normal operation. In this case, by applying a stress voltage to the above pad during the burn-in test in the wafer state, more word lines than the number selected in normal operation are set at the same time, and the burn-in test is performed in this state. Is what you do.

【0006】一方、ゴミによる隣接ワード線間の耐圧低
下を予めスクリーニングする必要もあり、例えばワード
線配列内の偶数番目のワード線群と奇数番目のワード線
群の2グループに分けてそれぞれ同時に高電圧をかける
ことにより、隣接するワード線間にも充分な電圧をかけ
てバーンインを行うモードを搭載することが、特願平2
−418374号により提案されている。以下、このモ
ードを、時短方式の交流(AC)バーンインテストモー
ドと称する。図17乃至図19は、特願平2−4183
74号により提案されている時短方式のACバーンイン
テストモードを実現する回路を示している。
On the other hand, it is also necessary to screen in advance a decrease in withstand voltage between adjacent word lines due to dust. For example, it is divided into two groups, an even-numbered word line group and an odd-numbered word line group in the word line array, and they are simultaneously raised to high levels. By applying a voltage, it is possible to mount a mode in which a sufficient voltage is applied between adjacent word lines to perform burn-in.
-418374. Hereinafter, this mode is referred to as a time-saving type AC (AC) burn-in test mode. 17 to 19 show Japanese Patent Application No. 2-4183.
A circuit for realizing the AC burn-in test mode of the time saving system proposed by No. 74 is shown.

【0007】図17の回路は、バーンインテストモード
の動作時に制御クロック信号φBOOTを立ち上げにより、
ブートストラップ用キャパシタCBOOTに予め蓄えた電荷
をNチャネルMOSトランジスタ140〜142を介し
て選択ワード線WL0i→WLiに転送するブートスト
ラップワード線駆動方式のDRAMに使用されている。
そして、ACバーンインテストモードに際して、電圧ス
トレステスト専用パッド143にバーイン電圧を加えな
がらA0〜Anのアドレス信号の一部を真補ともに
“L”レベルにし、ノア型デコーダ144あるいは14
5の複数個を同時に選択状態とすることにより、隣接し
ないワード線に同時に電圧ストレスを印加するものであ
る。この際、ビット線BLの電位は、ビット線プリチャ
ージ信号φPRE により制御されるトランスファゲート1
46およびパッド147を介して接地電位に固定する。
The circuit shown in FIG. 17 raises the control clock signal φBOOT during the operation in the burn-in test mode.
It is used in a bootstrap word line drive type DRAM that transfers charges stored in advance in the bootstrap capacitor CBOOT to the selected word line WL0i → WLi through the N-channel MOS transistors 140 to 142.
Then, in the AC burn-in test mode, while applying the burn-in voltage to the voltage stress test dedicated pad 143, a part of the address signals A0 to An are both set to the "L" level, and the NOR type decoder 144 or 14 is supplied.
The voltage stress is simultaneously applied to the word lines which are not adjacent to each other by simultaneously setting a plurality of cells 5 in the selected state. At this time, the potential of the bit line BL is set to the transfer gate 1 controlled by the bit line precharge signal φPRE.
It is fixed to the ground potential via 46 and the pad 147.

【0008】図18および図19の回路は、電圧ストレ
ステスト専用パッド148〜150を設け、全てのワー
ド線WL0i、WL1i…の各一端にトランスファゲー
ト151あるいは152を接続し、ワード線配列内の偶
数番目のワード線群または奇数番目のワード線群を選択
するようにトランスファゲート151あるいは152を
選択的に駆動し、その各他端に接続されているパッドか
ら選択ワード線群(ワード線配列内の1 本おきのワード
線)に同時に電圧ストレスをかけるものである。
In the circuits shown in FIGS. 18 and 19, pads 148 to 150 dedicated to the voltage stress test are provided, and transfer gates 151 or 152 are connected to one ends of all the word lines WL0i, WL1i. The transfer gate 151 or 152 is selectively driven so as to select the second word line group or the odd word line group, and the selected word line group (in the word line array) is selected from the pads connected to the other ends thereof. Every other word line) is subjected to voltage stress at the same time.

【0009】しかし、上記した電圧ストレステスト専用
パッドを使用するバーンインテストモードは、パッケー
ジに封入された後のDRAMに対して、電圧ストレステ
ストを行うことができない。
However, in the burn-in test mode using the voltage stress test dedicated pad described above, the voltage stress test cannot be performed on the DRAM encapsulated in the package.

【0010】なお、電圧ストレステスト専用パッドを必
要とせずに、ウェハー状態あるいはパッケージに封入し
た後の状態で時短方式のDCバーンインテストモードに
設定することを可能とするためには、前記特願平2−4
18371号により提案されているように、外部から制
御信号を入力することにより、ワード線選択回路の入力
側あるいは出力側の信号を強制的に一定レベルに制御
し、通常動作時に選択される本数よりも多くのワード線
を同時に選択した状態に設定し、この状態でバーンイン
テストを行う方式がある。
In order to make it possible to set the DC burn-in test mode of the time saving system in a wafer state or a state after encapsulating in a package without requiring a pad dedicated to a voltage stress test, the above-mentioned Japanese Patent Application No. 2-4
As proposed by No. 18371, by inputting a control signal from the outside, the signal on the input side or output side of the word line selection circuit is forcibly controlled to a constant level, and Also, there is a method in which many word lines are simultaneously set in a selected state and a burn-in test is performed in this state.

【0011】しかし、上記したように外部から制御信号
を入力することにより時短方式のバーンインテストモー
ドに設定するための回路構成として、通常動作モードに
必要とされる回路以外の回路を極力無くし、チップ面積
の増大を抑制することが望ましい。また、時短方式のバ
ーンインテストモードに設定する際に、ワード線選択回
路を制御するだけでなく、その他の回路も同時に制御す
ることが必要、あるいは望ましいことがあり、これらの
点についても具体化が望まれる。
However, as described above, as a circuit configuration for setting the burn-in test mode of the time saving system by inputting a control signal from the outside, circuits other than those required for the normal operation mode are eliminated as much as possible, It is desirable to suppress the increase in area. In addition, when setting the burn-in test mode of the time saving method, it may be necessary or desirable to control not only the word line selection circuit but also other circuits at the same time. desired.

【0012】また、図17乃至図19に示した回路は、
時短方式のACバーンインテストモードを実現する際
に、通常の動作(DRAM動作)をさせることがないの
で、実際の動作から起こり得る予測し難い不良モード、
例えば隣接ビット線間の耐圧低下の不良モード等を予め
スクリーニングすることが出来ない。
The circuits shown in FIGS. 17 to 19 are
When the AC burn-in test mode of the time saving method is realized, since the normal operation (DRAM operation) is not performed, it is difficult to predict the failure mode that may occur from the actual operation,
For example, it is impossible to screen in advance a failure mode such as a breakdown voltage reduction between adjacent bit lines.

【0013】[0013]

【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の事情に
鑑みてなされたもので、ウェハー状態あるいはパッケー
ジに封入した後の状態でワード線に高電圧がかかるデュ
ーティー比の高い交流電圧ストレステストモードを設定
する場合に、電圧ストレステスト専用パッドを必要とせ
ず、通常動作モードに必要とされる回路以外の回路を極
力無くし、チップ面積の増大を抑制することが可能にな
り、しかも、通常の動作とほぼ同じ動作をさせることに
より隣接ワード線間あるいは隣接ビット線間等の耐圧低
下等の通常動作時に起こり得る予測し難いあらゆる不良
モードも同時にスクリーニングすることが可能になる半
導体記憶装置を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and has a high duty ratio AC voltage stress test mode in which a high voltage is applied to a word line in a wafer state or a state after being enclosed in a package. When setting, the pad for exclusive use of the voltage stress test is not required, the circuits other than the circuits required for the normal operation mode are eliminated as much as possible, and it is possible to suppress the increase of the chip area. To provide a semiconductor memory device capable of simultaneously screening any unpredictable failure modes that may occur during normal operation, such as a reduction in withstand voltage between adjacent word lines or between adjacent bit lines, by performing almost the same operation as the above. With the goal.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】本発明の半導体記憶装置
は、DRAM回路と、上記DRAM回路の通常動作時に
使用される外部端子の一部から入力する所定の信号に基
ずいて電圧ストレステストモード信号を発生する電圧ス
トレステストモード信号発生回路と、この電圧ストレス
テストモード信号発生回路からのテストモード信号を受
け、前記DRAM回路のリフレッシュ用アドレスカウン
タの出力信号のある特定ビット以上の上位ビットのみを
同一レベルに固定するように制御し、その特定ビット未
満の下位ビットは正常にカウント動作するように制御す
る制御回路とを具備することを特徴とする。
The semiconductor memory device of the present invention is based on a DRAM circuit and a voltage stress test mode based on a predetermined signal input from a part of external terminals used during normal operation of the DRAM circuit. A voltage stress test mode signal generating circuit for generating a signal and a test mode signal from the voltage stress test mode signal generating circuit are received, and only upper bits of a certain bit or more of the output signal of the refresh address counter of the DRAM circuit are provided. A control circuit for controlling to fix the same level and controlling so that lower bits less than the specific bit normally operate to count.

【0015】[0015]

【作用】DRAM回路の通常動作時に使用される外部端
子の一部から入力する所定の信号に基ずいて電圧ストレ
ステストモード信号が発生し、この信号を受けて、リフ
レッシュ用アドレスカウンタの出力信号の上位ビットの
みを同一レベルに固定する。この場合、リフレッシュ用
アドレスカウンタの出力信号の下位ビットはカウンタ動
作に伴って変化するので、DRAM回路のワード線に高
電圧がかかるデューティー比が通常動作時よりも高いA
C電圧ストレステストモードとなるように設定すること
が可能になり、メモリセル・トランスファーゲートの絶
縁膜の耐圧低下を短時間でスクリーニングすることが可
能になる。
A voltage stress test mode signal is generated based on a predetermined signal input from a part of external terminals used during normal operation of the DRAM circuit, and this signal is received to output the output signal of the refresh address counter. Only the upper bits are fixed to the same level. In this case, since the lower bit of the output signal of the refresh address counter changes in accordance with the counter operation, the duty ratio in which a high voltage is applied to the word line of the DRAM circuit is higher than that in the normal operation.
It is possible to set the C voltage stress test mode, and it is possible to screen the decrease in withstand voltage of the insulating film of the memory cell / transfer gate in a short time.

【0016】従って、電圧ストレステストモードに設定
するために特別なパッドを必要とせず、ウェハー状態あ
るいはパッケージに封入した後の状態で電圧ストレステ
ストモードに設定することが可能になり、しかも、通常
動作モードに必要とされる回路以外の回路を極力無く
し、チップ面積の増大を抑制することが可能になる。
Therefore, no special pad is required to set the voltage stress test mode, and the voltage stress test mode can be set in the wafer state or the state after being encapsulated in the package, and the normal operation is possible. Circuits other than those required for the mode can be eliminated as much as possible, and the increase in chip area can be suppressed.

【0017】さらに、通常のDRAM動作とほぼ同じ動
作をさせることにより、隣接ワード線間あるいは隣接ビ
ット線間等の耐圧低下等の通常動作時に起こり得る予測
し難いあらゆる不良モードも同時にスクリーニングする
ことが可能になる。ここで言う、『ほぼ同じ』とは、ワ
ード線同士の距離が充分離れていて耐圧低下不良モード
に関して互いに独立と考えられるメモリセルブロックに
ついては、ワード線を同時に選択させることでスクリー
ニングの時短を図っているという意味である。
Furthermore, by performing almost the same operation as a normal DRAM operation, it is possible to simultaneously screen for any unpredictable failure modes that may occur during normal operation, such as a decrease in breakdown voltage between adjacent word lines or between adjacent bit lines. It will be possible. As used herein, "almost the same" means that the word lines are selected at the same time for the memory cell blocks that are considered to be independent from each other with respect to the withstand voltage reduction failure mode because the word lines are sufficiently separated from each other, thereby shortening the screening time. It means that

【0018】[0018]

【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。図1は、本発明の第1実施例に係る時短方
式のACバーインテストモードを搭載したDRAMの一
部を示す。まず、図1のDRAMについて、概要を説明
する。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 shows a part of a DRAM equipped with a time saving AC burn-in test mode according to a first embodiment of the present invention. First, an outline of the DRAM of FIG. 1 will be described.

【0019】DRAM回路10は、通常アクセスモー
ド、通常のバーンインモード、標準化されている複数ビ
ット並列テストモードを有すると共に、通常動作時に選
択される本数よりも多くのワード線に同時にAC電圧ス
トレスを印加する時短方式のACバーンインテストモー
ドを有する。
The DRAM circuit 10 has a normal access mode, a normal burn-in mode, and a standardized multi-bit parallel test mode, and simultaneously applies AC voltage stress to more word lines than the number selected during normal operation. It has a time saving AC burn-in test mode.

【0020】バーンインテストモード信号発生回路20
は、上記DRAM回路1の通常動作時に使用される外部
端子2の一部から入力する所定の信号に基ずいてバーン
インテストモード信号BITACを発生するものであ
る。本例では、このバーンインテストモード信号BIT
ACは、活性時に高レベル“H”になり、非活性時に低
レベル“L”になる。
Burn-in test mode signal generation circuit 20
Generates the burn-in test mode signal BITAC based on a predetermined signal input from a part of the external terminal 2 used during the normal operation of the DRAM circuit 1. In this example, the burn-in test mode signal BIT
AC goes to a high level "H" when activated, and goes to a low level "L" when inactive.

【0021】バーンインテストモード制御回路21は、
上記信号発生回路20からのバーンインテストモード信
号BITACを受け、DRAM回路10のリフレッシュ
用アドレスカウンタ4の相補的な出力信号の上位ビット
のみを同一レベルに固定することにより、前記DRAM
回路10のワード線WLに高電圧がかかるデューティー
比が通常動作時よりも高いACストレステストモード
(例えば時短方式のACバーンインテストモード)とな
るように設定制御するものである。
The burn-in test mode control circuit 21 is
By receiving the burn-in test mode signal BITAC from the signal generating circuit 20 and fixing only the upper bits of the complementary output signal of the refresh address counter 4 of the DRAM circuit 10 to the same level, the DRAM
The setting control is performed so that an AC stress test mode (for example, a time-saving AC burn-in test mode) in which the duty ratio in which a high voltage is applied to the word line WL of the circuit 10 is higher than that in normal operation is performed.

【0022】図1のDRAMによれば、DRAM回路1
0の通常動作時に使用される外部端子2の一部から入力
する所定の信号に基ずいてバーンインテストモード信号
BITACが発生すると、DRAM回路10のリフレッ
シュ用アドレスカウンタ4の出力信号の上位ビットのみ
を同一レベルに固定することにより、時短方式のACバ
ーンインテストモードに入る。
According to the DRAM of FIG. 1, the DRAM circuit 1
When the burn-in test mode signal BITAC is generated based on a predetermined signal input from a part of the external terminal 2 used during the normal operation of 0, only the upper bits of the output signal of the refresh address counter 4 of the DRAM circuit 10 are output. By fixing to the same level, the time-saving AC burn-in test mode is entered.

【0023】この場合、リフレッシュ用アドレスカウン
タ4の出力信号の下位ビットはカウンタ動作に伴って変
化するので、DRAM回路10のワード線WLに高電圧
がかかるデューティー比が通常動作時よりも高いAC電
圧ストレステストモードとなるように設定することが可
能になり、メモリセル・トランスファーゲートの絶縁膜
の耐圧低下を短時間でスクリーニングすることが可能に
なる。
In this case, since the lower bit of the output signal of the refresh address counter 4 changes in accordance with the counter operation, the duty ratio of applying a high voltage to the word line WL of the DRAM circuit 10 is higher than that in the normal operation. It is possible to set the stress test mode, and it is possible to screen the decrease in withstand voltage of the insulating film of the memory cell / transfer gate in a short time.

【0024】従って、時短方式のACバーンインテスト
モードに設定するために特別なパッドを必要とせず、通
常動作モードに必要とされる回路以外の回路を極力無く
し、チップ面積の増大を抑制することが可能になる。
Therefore, no special pad is required to set the time-saving AC burn-in test mode, the circuits other than those required for the normal operation mode are eliminated as much as possible, and the increase of the chip area can be suppressed. It will be possible.

【0025】しかも、時短方式のACバーンインテスト
モードに設定するために特別なパッドを必要としないの
で、ウェハー状態あるいはパッケージに封入した後の状
態で時短方式のバーンインテストモードに設定すること
が可能になる。これにより、ウェハー状態で時短方式の
ACバーンインテストを行う場合には通常の機能テスト
で使用されるテスト装置(プローブカードなど)を用い
ることができ、パッケージに封入した後に時短方式のA
Cバーンインテストを行う場合には通常のメモリテスタ
を用いることができる。次に、図1のDRAMについ
て、詳細に説明する。
In addition, since no special pad is required to set the time-saving AC burn-in test mode, it is possible to set the time-saving burn-in test mode in a wafer state or after being encapsulated in a package. Become. As a result, when performing a time saving AC burn-in test in a wafer state, it is possible to use a test device (probe card or the like) used in a normal function test, and after the package is enclosed in a package, the time saving method A
A normal memory tester can be used for the C burn-in test. Next, the DRAM of FIG. 1 will be described in detail.

【0026】DRAM回路10は、複数個のダイナミッ
ク型メモリセルが行列状に配置されたメモリセルアレイ
1と、このメモリセルアレイ1の同一行のメモリセルに
接続されるワード線WLと、上記メモリセルアレイ1の
同一列のメモリセルに接続されるビット線BLと、外部
端子2…(外部から電源電圧が入力する電源端子2a、
アドレス信号および各種の制御信号(ライトイネーブル
信号/WE、ローアドレスストローブ信号/RAS、カ
ラムアドレスストローブ信号/CASなどが入力する入
力端子2bなど)と、この外部端子2の一部から入力す
る外部アドレス信号を増幅するアドレスバッファ回路3
と、前記メモリセルのリフレッシュ動作のためのリフレ
ッシュアドレス信号を生成するリフレッシュ用アドレス
カウンタ4と、このアドレスカウンタ4の出力信号およ
び前記アドレスバッファ回路3のローアドレス信号出力
のいずれかを選択するためのアドレス切換回路5と、こ
のアドレス切換回路5から出力する内部ローアドレス信
号に応じて任意の行を選択するワード線選択機能を有す
るローデコーダ回路(ワード線選択回路)6と、ワード
線駆動用電圧源7と、このワード線駆動用電圧源7と前
記ワード線WLとの間に接続された少なくとも1つのワ
ード線駆動用MOSトランジスタ(本例ではPMOSト
ランジスタ)を有し、上記ローデコーダ回路6の出力信
号に応じて前記ワード線WLを駆動するワード線駆動回
路8と、前記メモリセルから前記ビット線BLに読み出
される情報を検知するセンスアンプ回路SAと、カラム
デコーダ回路9と、カラム選択回路CSとを具備する。
The DRAM circuit 10 includes a memory cell array 1 in which a plurality of dynamic memory cells are arranged in a matrix, a word line WL connected to the memory cells in the same row of the memory cell array 1, and the memory cell array 1 described above. Of the bit lines BL connected to the memory cells of the same column and the external terminals 2 ... (Power supply terminal 2a to which the power supply voltage is input from the outside,
An address signal and various control signals (such as an input terminal 2b to which a write enable signal / WE, a row address strobe signal / RAS, and a column address strobe signal / CAS are input), and an external address input from a part of the external terminal 2. Address buffer circuit 3 for amplifying signals
A refresh address counter 4 for generating a refresh address signal for the refresh operation of the memory cell, and an output signal of the address counter 4 and a row address signal output of the address buffer circuit 3 for selecting either one. An address switching circuit 5, a row decoder circuit (word line selecting circuit) 6 having a word line selecting function for selecting an arbitrary row according to an internal row address signal output from the address switching circuit 5, and a word line driving voltage. The row decoder circuit 6 has a source 7 and at least one word line driving MOS transistor (a PMOS transistor in this example) connected between the word line driving voltage source 7 and the word line WL. A word line drive circuit 8 for driving the word line WL according to an output signal; A sense amplifier circuit SA for detecting information read out from the cell to the bit line BL, and a column decoder circuit 9 comprises a column selection circuit CS.

【0027】さらに、上記DRAM回路10において
は、センスアンプSAの入力ノードとビット線BLとの
間には、制御信号φT によりオン/オフ制御されるビッ
ト線トランスファゲートTGが挿入されている。
Further, in the DRAM circuit 10, a bit line transfer gate TG which is on / off controlled by the control signal φT is inserted between the input node of the sense amplifier SA and the bit line BL.

【0028】また、前記ビット線BLには、ビット線イ
コライズ信号EQLによりオン/オフ制御されるビット
線プリチャージ・イコライズ回路11が接続されてお
り、このビット線プリチャージ・イコライズ回路11は
ビット線プリチャージ電位(VBL)発生回路12からV
BLが供給される。また、不良救済のための冗長構成(予
備メモリセル、予備ワード線SWL、予備ローデコーダ
・ワード線駆動回路13など)を有する。
A bit line precharge / equalize circuit 11, which is on / off controlled by a bit line equalize signal EQL, is connected to the bit line BL. The bit line precharge / equalize circuit 11 is a bit line. Precharge potential (VBL) generation circuit 12 to V
BL is supplied. In addition, it has a redundant configuration for repairing defects (spare memory cells, spare word lines SWL, spare row decoder / word line drive circuit 13, etc.).

【0029】前記ワード線駆動用電圧源7は、半導体チ
ップ外部から与えられる電源電圧VCCをチップ上で昇圧
してワード線駆動用電圧VPPを生成する昇圧回路であ
り、このワード線駆動用電圧VPPを前記ワード線駆動回
路8の電源として供給するものである。
The word line driving voltage source 7 is a boosting circuit for boosting the power supply voltage Vcc supplied from the outside of the semiconductor chip on the chip to generate the word line driving voltage VPP. This word line driving voltage VPP Is supplied as the power source of the word line drive circuit 8.

【0030】この場合、上記ワード線駆動用電圧源7
は、チャージポンプ式の昇圧回路でもよいが、電流駆動
能力の大きな昇圧回路(例えばリング発振回路および整
流回路からなる。)を用いることが望ましい。
In this case, the word line driving voltage source 7
May be a charge pump type booster circuit, but it is desirable to use a booster circuit having a large current drive capability (for example, a ring oscillator circuit and a rectifier circuit).

【0031】そして、通常動作時は上記昇圧回路の出力
を選択し、電圧ストレステスト時には外部から供給され
るワード線駆動用電圧を選択し、選択した電圧をワード
線駆動用電圧として供給する切換回路(図示せず)を設
けてもよいが、本例では、電圧ストレステスト時に上記
ワード線駆動用電圧源7の出力ノードを外部電源端子2
aに例えば短絡接続し、電圧ストレステスト時に外部か
らワード線駆動用電圧を供給するためのVPP−VCC短絡
回路14を設けている。
A switching circuit that selects the output of the booster circuit during normal operation, selects an externally supplied word line driving voltage during a voltage stress test, and supplies the selected voltage as a word line driving voltage. (Not shown) may be provided, but in this example, the output node of the word line driving voltage source 7 is connected to the external power supply terminal 2 during the voltage stress test.
For example, a short-circuit connection is made to a, and a VPP-VCC short circuit 14 for supplying a word line driving voltage from the outside during a voltage stress test is provided.

【0032】前記バーンインテストモード信号発生回路
20は、例えばWCBRサイクル(/WE信号入力と/
CAS信号入力とを/RAS信号入力よりも先に活性化
する動作)の時、/RAS信号が活性化した時点でのロ
ーアドレス信号入力を取り込み、予め決められたアドレ
スの組み合わせであればBITAC信号を“H”レベル
にする。
The burn-in test mode signal generation circuit 20, for example, has a WCBR cycle (/ WE signal input //
When the CAS signal input is activated before the / RAS signal input), the row address signal input at the time when the / RAS signal is activated is taken in, and if the combination of the predetermined addresses is the BITAC signal. To "H" level.

【0033】上記したように、WCBRサイクルにより
バーンインテストモードに設定する場合、既存の機能テ
ストモードの1つである複数ビット並列テストモードの
設定方法に対して上位互換性を持たせるためには、特願
平4−132477号により本願発明者が提案したよう
に、電源電圧の通常使用条件の値(例えば3V)でWC
BRサイクルとすれば従来の複数ビット並列テストモー
ドに入り、電源電圧を通常の動作範囲外の高い値(例え
ば6V)にしてWCBRサイクルを行えばBITAC信
号が“H”レベルになるようにすればよい。
As described above, when the burn-in test mode is set by the WCBR cycle, in order to have upward compatibility with the setting method of the multi-bit parallel test mode which is one of the existing functional test modes, As proposed by the inventor of the present application in Japanese Patent Application No. 4-132477, the WC is set at the value of the normal use condition of the power supply voltage (for example, 3 V).
If the BR cycle is used, the conventional multi-bit parallel test mode is entered, and if the power supply voltage is set to a high value outside the normal operating range (for example, 6 V) and the WCBR cycle is performed, the BITAC signal becomes "H" level. Good.

【0034】さらに、バーインテストモードとして何種
類か存在する場合は、電源電圧を通常の動作範囲外の高
い値にしてWCBRサイクルで/RAS信号入力が活性
化する時にアドレス信号の一部が特定の組み合わせ(本
例では、A0R、A1Rビットが共に“L”レベル)と
なるように設定することにより、時短方式のACバーイ
ンモードに入る設定方式を採用すれば良い。
Further, when there are several kinds of burn-in test modes, when the power supply voltage is set to a high value outside the normal operating range, a part of the address signal is specified when the / RAS signal input is activated in the WCBR cycle. A setting method for entering the AC burn-in mode of the time saving method may be adopted by setting the combination (in this example, the A0R and A1R bits are both at the “L” level).

【0035】なお、上記したような時短方式のACバー
インテストモードだけを搭載する場合には、上記したよ
うな複雑な設定方式を採用する必要はなく、例えば単に
WCBRサイクルのみで時短方式のACバーインテスト
モードに設定することも可能であるし、ある特定の外部
端子を通常の印加電圧外の電圧(例えば通常の電源電圧
よりも高い電圧;スーパーボルテージ)に設定し、これ
を検知することによりACバーインテストモードに設定
することで設定する方法も考えられる。
When only the time saving AC burn-in test mode as described above is installed, it is not necessary to adopt the complicated setting method as described above, and for example, only the WCBR cycle is used as the time saving AC burn-in. It is possible to set the test mode, or set a certain external terminal to a voltage outside the normal applied voltage (for example, a voltage higher than the normal power supply voltage; super voltage), and detect this A method of setting by setting the burn-in test mode is also possible.

【0036】前記バーンインテストモード制御回路21
は、バーンインテストモード信号発生回路20からのバ
ーンインテストモード信号BITACを受けることによ
り、前記したようにDRAM回路10のリフレッシュ用
アドレスカウンタ4の相補的な出力信号の上位ビットの
みを同一レベルに固定するだけでなく、その他の回路部
もACバーンインテストモードに対応して適切な回路状
態に制御するように構成することが望ましい。即ち、前
記予備ワード線SWLも通常のワード線WLと同じデュ
ーティー比で選択駆動されるように制御し、センスアン
プ回路SA用の駆動トランジスタの能力を制限し、前記
制御信号φT を強制的に活性レベルに制御(つまり、電
圧ストレステストに際して前記ビット線トランスファゲ
ートTGをオン状態に制御)することが望ましい。
Burn-in test mode control circuit 21
Receives the burn-in test mode signal BITAC from the burn-in test mode signal generation circuit 20, and fixes only the upper bits of the complementary output signal of the refresh address counter 4 of the DRAM circuit 10 to the same level as described above. In addition to the above, it is desirable that the other circuit parts are also configured to control appropriate circuit states corresponding to the AC burn-in test mode. That is, the spare word line SWL is also controlled to be selectively driven at the same duty ratio as the normal word line WL, the capacity of the drive transistor for the sense amplifier circuit SA is limited, and the control signal φT is forcibly activated. It is desirable to control the level (that is, control the bit line transfer gate TG to be in the ON state in the voltage stress test).

【0037】次に、図1中の本発明に関連する部分につ
いて図2乃至図11を参照しながら詳細に説明する。な
お、図中の各符号の添字nは、図1中のメモリセルアレ
イ1が複数個に分割されたセルブロックのうちの1個の
セルブロックに対応する部分であることを表わしてい
る。図2は、図1中のアドレスバッファ回路3のローア
ドレスバッファの一部(1個分)を取り出して一例を示
す回路図である。
Next, a portion related to the present invention in FIG. 1 will be described in detail with reference to FIGS. 2 to 11. Note that the subscript n of each symbol in the drawing indicates that the memory cell array 1 in FIG. 1 corresponds to one cell block among the plurality of divided cell blocks. FIG. 2 is a circuit diagram showing an example of a part (one) of the row address buffer of the address buffer circuit 3 in FIG.

【0038】ここで、VCCは電源電位、VSSは接地電
位、P1はPチャネルMOSトランジスタ、N1〜N5
はNチャネルMOSトランジスタ、C1、C2はNチャ
ネルMOSトランジスタのドレイン・ソースがVSSノー
ドに共通に接続されたMOSキャパシタ、22は差動型
のラッチ回路、/RLTCはラッチ制御信号、AINj
(j=0〜10)は外部から入力するアドレス信号、V
ref は参照電位、RACPおよび/RHLDはゲート制
御信号、(AIjR、/AIjR)は相補的なローアド
レスバッファ出力信号である。図3は、図1中のリフレ
ッシュ用アドレスカウンタ4およびバーンインテストモ
ード制御回路21の一部(1段分)を取り出して一例を
示す回路図である。
Here, VCC is a power supply potential, VSS is a ground potential, P1 is a P channel MOS transistor, and N1 to N5.
Is an N-channel MOS transistor, C1 and C2 are MOS capacitors in which the drain and source of the N-channel MOS transistors are commonly connected to the VSS node, 22 is a differential latch circuit, / RLTC is a latch control signal, AINj
(J = 0 to 10) is an address signal input from the outside, V
ref is a reference potential, RACP and / RHLD are gate control signals, and (AIjR, / AIjR) are complementary row address buffer output signals. FIG. 3 is a circuit diagram showing an example of a part (one stage) of the refresh address counter 4 and the burn-in test mode control circuit 21 shown in FIG.

【0039】ここで、31〜34はクロックドインバー
タ、35はインバータであり、アドレスカウンタの各段
の相補的な出力端部には、バーンインテストモード制御
回路21の一部である例えば二入力ノアゲート36…が
挿入されており、このノアゲート36…の一方の入力端
にBITACj(j=0〜10)信号が入力している。
このBITACj信号は、次のように設定される。
Here, reference numerals 31 to 34 are clocked inverters, 35 is an inverter, and complementary output terminals of each stage of the address counter are, for example, a two-input NOR gate which is a part of the burn-in test mode control circuit 21. 36 are inserted, and the BITACj (j = 0 to 10) signal is input to one input end of the NOR gate 36.
This BITACj signal is set as follows.

【0040】即ち、図1のSDRAM回路10におい
て、センスアンプ回路SAが隣同士のメモリセルブロッ
クで時分割で使用されるシェアードセンスアンプ方式が
採用されていない場合、あるいは、後述するようにAC
バーンインテストモードの時にトランスファゲート制御
信号φT が強制的に“H”レベルに設定される場合に
は、アドレスカウンタ出力の上位の例えば9ビット(j
=2〜10ビット)の出力端部に挿入されているノアゲ
ート36の一方の入力として前記BITAC信号が入力
する。そして、残りの下位2ビット(j=0、1ビッ
ト)の出力端部に挿入されているノアゲート36の一方
の入力端の入力としてVSS電位(“L”レベル)が入力
する(つまり、ノアゲート36…をインバータとして作
用させる)。
That is, in the SDRAM circuit 10 of FIG. 1, when the shared sense amplifier system in which the sense amplifier circuits SA are used in a time division manner between adjacent memory cell blocks is not adopted, or as will be described later, AC is used.
When the transfer gate control signal φT is forcibly set to the "H" level in the burn-in test mode, for example, the upper 9 bits (j
= 2 to 10 bits), the BITAC signal is input as one input of the NOR gate 36 inserted at the output end. Then, the VSS potential (“L” level) is input as an input to one input end of the NOR gate 36 inserted into the output end of the remaining lower 2 bits (j = 0, 1 bit) (that is, the NOR gate 36). ... acts as an inverter).

【0041】これに対して、図1のDRAM回路10に
おいて、シェアードセンスアンプ方式が採用され、アド
レスカウンタ出力の第8ビットがセンスアンプ回路SA
の両側のセルブロックのアドレス選択に用いられてお
り、かつ、後述するようにACバーンインテストモード
の時にトランスファゲート制御信号φT が強制的に
“H”レベルに設定されない場合には、アドレスカウン
タ出力の上位の例えば8ビット(j=3〜10ビット)
の出力端部に挿入されているノアゲート36の一方の入
力として前記BITAC信号が入力する。そして、残り
の下位3ビット(j=0、1、2ビット)の出力端部に
挿入されているノアゲート36の一方の入力端の入力と
してVSS電位(“L”レベル)が入力する(つまり、ノ
アゲート36をインバータとして作用させる)。ただ
し、j=2はシェアードセンスアンプの両側のセルブロ
ック選択用のアドレスに対応する。なお、(CTj、/
CTj)(j=0〜10)はアドレスカウンタの相補的
な出力信号である。図4は、図1中のアドレス切換回路
5の一部(1個分)を取り出して一例を示す回路図であ
る。
On the other hand, in the DRAM circuit 10 of FIG. 1, the shared sense amplifier system is adopted, and the eighth bit of the address counter output is the sense amplifier circuit SA.
When the transfer gate control signal φT is not forcibly set to the “H” level in the AC burn-in test mode as will be described later, the address counter output of the address counter output is used. Higher-order, for example, 8 bits (j = 3 to 10 bits)
The BITAC signal is input as one input of the NOR gate 36 inserted in the output end of the. Then, the VSS potential (“L” level) is input as an input of one input end of the NOR gate 36 inserted in the output end of the remaining lower 3 bits (j = 0, 1, 2 bits) (that is, NOR gate 36 acts as an inverter). However, j = 2 corresponds to addresses for selecting cell blocks on both sides of the shared sense amplifier. In addition, (CTj, /
CTj) (j = 0 to 10) are complementary output signals of the address counter. FIG. 4 is a circuit diagram showing an example of a part (one) of the address switching circuit 5 shown in FIG.

【0042】ここで、41はアドレス切換用のNMOS
トランジスタ、42はラッチ回路用のインバータ、/R
TRSはローアドレスバッファ出力選択用の切換信号、
CTはアドレスカウンタ出力選択用の切換信号、(RA
Bj、/RABj)は選択出力(内部ローアドレス信
号)である。
Here, 41 is an NMOS for address switching.
Transistor, 42 is an inverter for latch circuit, / R
TRS is a switching signal for selecting the row address buffer output,
CT is a switching signal for selecting the address counter output, (RA
Bj, / RABj) is a selection output (internal row address signal).

【0043】図2乃至図4の回路は、DRAMの通常動
作時、リフレッシュ動作時、時短方式のACバーインテ
ストモード時に対応して、図5、図6、図7のタイミン
グ波形図に示すような動作例を実現するように論理構成
されている。
The circuits of FIGS. 2 to 4 are as shown in the timing waveform diagrams of FIGS. 5, 6 and 7 corresponding to the normal operation of the DRAM, the refresh operation and the AC burn-in test mode of the time saving system. It is logically configured to realize an operation example.

【0044】即ち、図5に示す通常動作時には、BIT
AC信号は“L”レベルであり、DRAM回路10は従
来のDRAMと同じ動作をする。つまり、/RAS信号
の活性化によりローアドレス信号を取り込んだ後に/C
AS信号の活性化によりカラムアドレス信号を取り込む
動作に際しては、CT信号は“L”レベルを保ち、/R
TRS信号が“H”レベルを保つ。これにより、ローア
ドレスバッファ出力信号(AIjR、/AIjR)を選
択して内部ローアドレス信号(RABj、/RABj)
として取り込む。
That is, during the normal operation shown in FIG.
The AC signal is at "L" level, and the DRAM circuit 10 operates in the same manner as a conventional DRAM. In other words, after the row address signal is fetched by activating the / RAS signal, / C
During the operation of fetching the column address signal by activating the AS signal, the CT signal is kept at "L" level and / R
The TRS signal maintains the "H" level. As a result, the row address buffer output signals (AIjR, / AIjR) are selected and the internal row address signals (RABj, / RABj) are selected.
Take in as.

【0045】図6は、CBRサイクル(つまり、/CA
S信号を/RAS信号よりも早く活性化する動作)の実
行による自動リフレッシュ動作を示している。このリフ
レッシュ動作時には、/RTRS信号は直ぐに“L”レ
ベルになり、ローアドレスバッファ出力信号(AIj
R、/AIjR)の選択を絶つ。同時に、CT信号が活
性化され、その時のアドレスカウンタ4に記憶されてい
た出力信号(CTj、/CTj)を選択して内部ローア
ドレス信号(RABj、/RABj)として取り込み、
この時のワード線選択信号により選択されるメモリセル
のリフレッシュ動作を行う。
FIG. 6 shows the CBR cycle (that is, / CA
An automatic refresh operation by executing the operation of activating the S signal earlier than the / RAS signal is shown. During this refresh operation, the / RTRS signal immediately goes to the "L" level, and the row address buffer output signal (AIj
R, / AIjR) is no longer selected. At the same time, the CT signal is activated, and the output signals (CTj, / CTj) stored in the address counter 4 at that time are selected and taken in as internal row address signals (RABj, / RABj).
At this time, the refresh operation of the memory cell selected by the word line selection signal is performed.

【0046】図7に示すACバーインテストモード時の
動作に際しては、BITAC信号が“H”レベルにな
り、リフレッシュ用アドレスカウンタ4の出力信号(C
Tj、/CTj)の上位9ビット(j=2〜10)が
“L”レベルに固定され、アドレスカウンタ4の出力信
号(CTj、/CTj)の下位2ビット(j=0、1)
はカウンタ動作に伴って変化する。この時、CBRサイ
クルを実行すれば、内部ローアドレス信号(RABj、
/RABj)の上位9ビット(j=2〜10)は“H”
レベルに固定され、内部ローアドレス信号(RABj、
/RABj)の下位2ビット(j=0、1)はカウンタ
動作に伴って変化する。従って、ワード線駆動回路8の
一部のみ選択された状態になり、ワード線WLの一部の
み選択されて“H”レベルになる。図8(A)は、バー
ンインテストモード信号発生回路20の一例を示す回路
図である。
In the operation in the AC burn-in test mode shown in FIG. 7, the BITAC signal becomes "H" level, and the output signal (C
The upper 9 bits (j = 2 to 10) of Tj, / CTj) are fixed to the “L” level, and the lower 2 bits (j = 0, 1) of the output signal (CTj, / CTj) of the address counter 4
Changes with the counter operation. At this time, if the CBR cycle is executed, the internal row address signal (RABj,
The upper 9 bits (j = 2 to 10) of / RABj) are "H"
The level is fixed to the internal row address signal (RABj,
The lower 2 bits (j = 0, 1) of / RABj) change according to the counter operation. Therefore, only a part of the word line drive circuit 8 is selected, and only a part of the word line WL is selected and becomes the “H” level. FIG. 8A is a circuit diagram showing an example of the burn-in test mode signal generation circuit 20.

【0047】ここで、WCBRはWCBRサイクルのク
ロックが入力することにより発生する信号、/A0Rお
よびA1Rは/RAS信号入力が活性化した時の内部ロ
ーアドレス信号の一部、RORはRORサイクル(/R
AS信号のみ一時的に活性化するRASオンリーリフレ
ッシュサイクル)のクロックが入力することにより発生
する信号である。61は三入力ナンドゲート、62はフ
リップフロップ回路、63はインバータである。
Here, WCBR is a signal generated by the input of the clock of the WCBR cycle, / A0R and A1R are a part of the internal row address signal when the / RAS signal input is activated, and ROR is the ROR cycle (/ R
This signal is generated by inputting a clock of RAS only refresh cycle in which only the AS signal is temporarily activated. Reference numeral 61 is a three-input NAND gate, 62 is a flip-flop circuit, and 63 is an inverter.

【0048】図8(A)の回路は、図8(B)のタイミ
ング波形図のような動作例を実現するように論理構成さ
れている。即ち、アドレス信号のA0R、A1Rビット
がそれぞれ“L”レベルの時にWCBRサイクルを行う
と、BITAC信号が立ち上がる。ACバーンインテス
トモードの終了後、RORサイクルを実行することによ
りBITAC信号は“L”レベルに下がる。図9は、図
1中のローデコーダ回路6およびワード線駆動回路8の
一部を取り出して一例を示す回路図である。ここで、P
Rn、/PRnはセルブロックn用のプリチャージ信
号、70は差動回路、PRCHPは差動回路70から出
力するプリチャージ信号である。
The circuit of FIG. 8A is logically configured to realize an operation example such as the timing waveform diagram of FIG. 8B. That is, when the WCBR cycle is performed when the A0R and A1R bits of the address signal are each at the "L" level, the BITAC signal rises. After the end of the AC burn-in test mode, the BITOR signal is lowered to the "L" level by executing the ROR cycle. FIG. 9 is a circuit diagram showing an example in which part of the row decoder circuit 6 and the word line drive circuit 8 in FIG. 1 is taken out. Where P
Rn and / PRn are precharge signals for the cell block n, 70 is a differential circuit, and PRCHP is a precharge signal output from the differential circuit 70.

【0049】71は内部ローアドレス信号A2R、/A
2R、A3R、/A3R、A4R、/A4Rの組み合わ
せ信号をデコードしてXAi(i=0〜7)信号を出力
するナンド回路である。
71 is an internal row address signal A2R, / A
It is a NAND circuit that decodes a combination signal of 2R, A3R, / A3R, A4R, and / A4R and outputs an XAi (i = 0 to 7) signal.

【0050】72は内部ローアドレス信号A5R、/A
5R、A6R、/A6R、A7R、/A7Rの組み合わ
せ信号をデコードしてXBj(i=0〜7)信号を出力
するナンド回路である。
72 is an internal row address signal A5R, / A
It is a NAND circuit that decodes a combination signal of 5R, A6R, / A6R, A7R, and / A7R and outputs an XBj (i = 0 to 7) signal.

【0051】73は前記PRCHP信号がゲートに入力
するプリチャージ負荷用のPMOSトランジスタ負荷を
有し、前記XAi信号およびXBj信号および/RSP
n信号(ワード線WLの選択を許可するための信号)を
デコードするナンド回路である。
Reference numeral 73 has a PMOS transistor load for a precharge load whose gate receives the PRCHP signal, and the XAi signal, XBj signal and / RSP signal.
It is a NAND circuit that decodes an n signal (a signal for permitting selection of the word line WL).

【0052】74は前記PRCHP信号がゲートに入力
するプリチャージ負荷用のPMOSトランジスタを有
し、内部アドレス信号(A0R、/A0R)、(A1
R、/A1R)の組み合わせ信号および前記/RSPn
信号をデコードするナンド回路であり、本例では1個の
セルブロックに4個設けられている。
Reference numeral 74 has a PMOS transistor for a precharge load whose gate receives the PRCHP signal. Internal address signals (A0R, / A0R), (A1)
R, / A1R) combined signal and said / RSPn
This is a NAND circuit for decoding a signal, and in this example, four cells are provided in one cell block.

【0053】75は前記ナンド回路(ローデコーダ)7
4の出力により選択駆動される第1のワード線駆動回
路、76は前記ナンド回路(ローデコーダ)73の出力
により選択駆動される第2のワード線駆動回路である。
Reference numeral 75 is the NAND circuit (row decoder) 7
4 is a first word line drive circuit which is selectively driven by the output of 4 and 76 is a second word line drive circuit which is selectively driven by the output of the NAND circuit (row decoder) 73.

【0054】WL0nは前記第1のワード線駆動回路7
5の各出力ノードに各一端側が接続されたワ−ド線(本
例では1個のセルブロックに4本設けられている)であ
り、各他端側はそれぞれ1群の第2のワ−ド線駆動回路
76の駆動電圧源ノードに接続されている。WDRVn
jは上記ワード線WL0nの電圧、/WDRVnjは上
記ワード線電圧WDRVnjのレベルが反転されたもの
である。WLは前記1群の第2のワード線駆動回路76
の各出力ノードに各一端側が接続されたワ−ド線であ
る。
WL0n is the first word line drive circuit 7
One end side is connected to each output node 5 (four in one cell block in this example), and the other end side is a second group of one group. Connected to the drive voltage source node of the drive line drive circuit 76. WDRVn
j is the voltage of the word line WL0n, and / WDRVnj is the inverted level of the word line voltage WDRVnj. WL is the second word line drive circuit 76 of the first group.
Is a word line whose one end is connected to each output node.

【0055】前記第1のワード線駆動回路75は、駆動
電圧源ノードとワード線WL0nとの間に接続されたワ
ード線駆動用PMOSトランジスタTPと、ワード線と
VSSノードとの間に接続されたNMOSトランジスタ7
7と、VCCノードと駆動回路入力ノードとの間に接続さ
れたプルアップ用PMOSトランジスタ78と、上記駆
動回路入力ノードと上記プルアップ用PMOSトランジ
スタ78のゲートとの間に接続されたインバータ79と
からなる。
The first word line drive circuit 75 is connected between the word line drive PMOS transistor TP connected between the drive voltage source node and the word line WL0n and between the word line and the VSS node. NMOS transistor 7
7, a pull-up PMOS transistor 78 connected between the VCC node and the drive circuit input node, and an inverter 79 connected between the drive circuit input node and the gate of the pull-up PMOS transistor 78. Consists of.

【0056】また、前記第2のワード線駆動回路76
は、駆動電圧源ノードとワード線WLとの間に接続され
たワード線駆動用PMOSトランジスタTPと、ワード
線とVSSノードとの間に接続されたNMOSトランジス
タ77と、VCCノードと駆動回路入力ノードとの間に接
続されたプルアップ用PMOSトランジスタ78と、上
記駆動回路入力ノードと上記プルアップ用PMOSトラ
ンジスタ78のゲートとの間に接続されたインバータ7
9と、前記ワード線WLの一端に接続され、前記ワード
線電圧/WDRVnjがゲートに入力するノイズキラー
用のNMOSトランジスタTNとからなる。
Further, the second word line drive circuit 76.
Is a word line driving PMOS transistor TP connected between the drive voltage source node and the word line WL, an NMOS transistor 77 connected between the word line and the VSS node, a VCC node and a drive circuit input node. And the inverter 7 connected between the drive circuit input node and the gate of the pull-up PMOS transistor 78.
9 and a noise killer NMOS transistor TN which is connected to one end of the word line WL and receives the word line voltage / WDRVnj at its gate.

【0057】図9の回路は、図10のタイミング波形図
に示すような動作例を実現するように論理構成されてい
る。即ち、BITAC信号が“L”レベルであれば、通
常動作であれ、自動リフレッシュ動作であれ、メモリセ
ルアレイ1における活性化されたn個のメモリセルブロ
ック内で1本のワード線WLが選択される。しかし、B
ITAC信号が“H”レベルとなり、内部ローアドレス
信号の真補信号(RABj、/RABj)のうちの下位
2ビット(j=1、2)以外がそれぞれ“H”レベルに
なれば、ナンド回路71〜73の選択能力は無くなり、
これらのナンド回路71〜73の出力が“L”レベルに
選択された状態となる。これにより、ワード線電圧WD
RVnjがソースに入力しているワード線駆動用PMO
SトランジスタTPのゲート電位は全て“L”レベルの
状態になる。
The circuit of FIG. 9 is logically configured to realize the operation example shown in the timing waveform diagram of FIG. That is, if the BITAC signal is at the "L" level, one word line WL is selected in the activated n memory cell blocks in the memory cell array 1 in either the normal operation or the automatic refresh operation. .. But B
If the ITAC signal goes to "H" level and all but the lower 2 bits (j = 1, 2) of the true complementary signals (RABj, / RABj) of the internal row address signal go to "H" level, the NAND circuit 71 The selection ability of ~ 73 is lost,
The outputs of the NAND circuits 71 to 73 are in the state of being selected at the "L" level. As a result, the word line voltage WD
PMO for driving the word line that RVnj is inputting to the source
The gate potentials of the S transistors TP are all at the "L" level.

【0058】従って、この時、CBRサイクルでリフレ
ッシュカウンタ4の出力信号によって選ばれたアドレス
ビットA0R、A1Rの状態に応じて4本のワード線W
L0iのうちの1本が選択されて“H”レベルになる
と、これに対応して接続されているワード線駆動回路7
6によりワード線WLが選択される。この時、全てのn
個のメモリセルブロックがやはり選択状態にされるなら
ば、全ブロックのワード線配列内で4本おきにワード線
WLが立ち上がることになる。そして、CBRサイクル
を繰り返すことで立ち上がるワード線が入れ替わり、C
BRサイクルを4回繰り返せば、全てのワード線WLが
立ち上がることになる。
Therefore, at this time, four word lines W are provided in accordance with the states of the address bits A0R and A1R selected by the output signal of the refresh counter 4 in the CBR cycle.
When one of the L0i is selected and becomes "H" level, the word line drive circuit 7 connected corresponding to this is selected.
The word line WL is selected by 6. At this time, all n
If this memory cell block is also selected, the word lines WL will rise every four lines in the word line array of all blocks. Then, by repeating the CBR cycle, the rising word lines are exchanged, and C
If the BR cycle is repeated four times, all the word lines WL will rise.

【0059】従って、通常のサイクルよりも多くのワー
ド線WLが同時に立ち上がることになり、ワード線WL
への電界ストレスを効率良く与えることが可能となる。
しかも、4本おきにワード線WLが立つので、隣接ワー
ド線WL間にも高電界がかかり、DC的に全てのワード
線WLに電圧ストレスを与えるよりも多くの不良モード
をスクリーンイングすることができる。
Therefore, more word lines WL than the normal cycle rise at the same time, and the word lines WL
It is possible to efficiently apply an electric field stress to the.
In addition, since the word lines WL are erected every four lines, a high electric field is applied between the adjacent word lines WL, and more defective modes can be screened than when voltage stress is applied to all the word lines WL in terms of DC. it can.

【0060】なお、ACバーンインテストモードの時
に、アドレスカウンタ出力の下位3ビットのみを変化さ
せるように変更すれば、全ブロックのワード線配列内で
8本おきにワード線WLが立ち上がることになり、アド
レスカウンタ出力の最下位ビットのみを変化させるよう
に変更すれば、全ブロックのワード線配列内で1本おき
にワード線WLが立ち上がることになる。図11は、図
1中の予備ローデコーダ・ワード線駆動回路13の一例
を示す回路図である。
In the AC burn-in test mode, if only the lower 3 bits of the address counter output are changed, the word lines WL rise every 8 lines in the word line array of all blocks. If only the least significant bit of the address counter output is changed, every other word line WL rises in the word line array of all blocks. FIG. 11 is a circuit diagram showing an example of the spare row decoder / word line drive circuit 13 in FIG.

【0061】ここで、81はゲートにデコードすべきア
ドレス信号が入力するノア入力用のNMOSトランジス
タであり、それぞれのソースは接地され、それぞれのド
レインは対応して例えばポリシリコンからなるヒューズ
素子F…を介して一括接続されている。このヒューズ素
子Fは、デコードすべきアドレスに応じて切断される。
82はプリチャージ用のPMOSトランジスタ、83…
はプルアップ用のPMOSトランジスタ、84…はイン
バータ、85…はナンドゲートである。
Reference numeral 81 is a NOR input NMOS transistor to which an address signal to be decoded is input to the gate, each source is grounded, and each drain is correspondingly a fuse element F ... Are connected together via. The fuse element F is cut according to the address to be decoded.
Reference numeral 82 denotes a PMOS transistor for precharge, 83 ...
Is a PMOS transistor for pull-up, 84 ... Is an inverter, and 85 ... is a NAND gate.

【0062】図11の回路は、以下に述べるような動作
を実現するように論理構成されている。即ち、通常動作
時(BITAC信号が“L”レベル)には、切断状態の
ヒューズ素子Fに接続されているノア入力用トランジス
タ81のゲートに入力するアドレス信号のみが“H”レ
ベルであれば、/RSP信号が“L”レベル、RSP信
号が“H”レベルとなる。そして、ブロック選択信号R
SLnで選択されたブロックで同期信号XVLDが
“L”レベルから“H”レベルに立ち上がった時に、/
RSPn信号は“L”レベルのままを保ち、SWSn信
号が“L”レベルから“H”レベルに立ち上がるので、
アドレス信号A0Rまたは/A0Rの論理レベルに応じ
て予備ワード線SWLi(i=0、1)が選択される。
The circuit of FIG. 11 is logically configured to realize the operation described below. That is, during normal operation (BITAC signal is at “L” level), if only the address signal input to the gate of the NOR input transistor 81 connected to the fuse element F in the cut state is at “H” level, The / RSP signal becomes "L" level and the RSP signal becomes "H" level. Then, the block selection signal R
When the synchronization signal XVLD rises from "L" level to "H" level in the block selected by SLn, /
Since the RSPn signal remains "L" level and the SWSn signal rises from "L" level to "H" level,
The spare word line SWLi (i = 0, 1) is selected according to the logic level of the address signal A0R or / A0R.

【0063】また、ヒューズ素子Fが切断されていない
場合に任意のノア入力アドレス信号が“H”レベルに立
ち上がるか、または、切断状態のヒューズ素子Fに接続
されているノア入力用トランジスタ以外のノア入力用ト
ランジスタ81のゲートに入力するアドレス信号が
“H”レベルに立ち上がれば、/RSP信号が“H”レ
ベル、RSP信号が“L”レベルとなり、XVLD信号
と共に/RSPn信号が立ち上がり、図10に示したよ
うにワード線WLを選択する。このような動作により、
BITAC信号が“L”レベルであれば、予備ワード線
SWLiとワード線WLとが同時に選択されることは有
り得ない。
Further, when the fuse element F is not cut, an arbitrary NOR input address signal rises to the "H" level, or a NOR input transistor other than the NOR input transistor connected to the cut fuse element F is connected. When the address signal input to the gate of the input transistor 81 rises to the "H" level, the / RSP signal becomes the "H" level, the RSP signal becomes the "L" level, and the / RSPn signal rises together with the XVLD signal. The word line WL is selected as shown. By such operation,
If the BITAC signal is at "L" level, the spare word line SWLi and the word line WL cannot be selected at the same time.

【0064】ところが、ACバーインモードに入り、B
ITAC信号が“H”レベルとなると、アドレスビット
A1Rが“H”レベルの時に/RSP信号とRSP信号
とが共に“H”レベルになる。
However, in the AC burn-in mode, B
When the ITAC signal becomes "H" level, both the / RSP signal and the RSP signal become "H" level when the address bit A1R is "H" level.

【0065】従って、XVLD信号が立ち上がると共に
SWSn信号も/RSPn信号も一緒に立ち上がり、予
備ワード線SWLiもワード線WLもアドレスビットA
0RとA1Rのみによりデコードされて立ち上がる。こ
れにより、通常のワード線WLも予備ワード線SWLi
も同様のデューティ比でACストレスがかかるようにな
る。図12は、図1中のメモリセルアレイ1の1カラム
分およびセル周辺回路の一部を取り出して一例を示す回
路図である。
Therefore, when the XVLD signal rises, the SWSn signal and / RSPn signal rise together, and the spare word line SWLi and the word line WL have the address bit A.
It is decoded and started up only by 0R and A1R. As a result, the normal word line WL also becomes the spare word line SWLi.
Also applies AC stress with the same duty ratio. FIG. 12 is a circuit diagram showing an example of one column of the memory cell array 1 in FIG. 1 and a part of the cell peripheral circuit.

【0066】ここで、MCは行列状に配置されたメモリ
セルのうち代表的に2個を示しており、それぞれトラン
スファゲート用のMOSトランジスタ(セルトランジス
タ)TのソースにメモリセルのキャパシタCの一端が接
続され、このキャパシタCの他端がキャパシタ配線(例
えばプレート電位VPL)に接続されている。そして、
同一行のセルトランジスタTのゲートにはワード線WL
ni、WL (n+1)j(代表的に2本を示す。)が接続さ
れ、同一列のセルトランジスタTのドレインにはビット
線BLnk、/BLnk(代表的に1対を示す。)が接続さ
れている。
Here, MC represents typically two of the memory cells arranged in a matrix, each of which has a source of a transfer gate MOS transistor (cell transistor) T and one end of a capacitor C of the memory cell. Are connected, and the other end of the capacitor C is connected to a capacitor wiring (eg, plate potential VPL). And
The word line WL is connected to the gates of the cell transistors T in the same row.
ni and WL (n + 1) j (representatively two are shown) are connected, and bit lines BLnk and / BLnk (representatively represent one pair) are connected to the drains of the cell transistors T in the same column. It is connected.

【0067】センスアンプ回路SAは、例えばNチャネ
ルセンスアンプNSAおよびPチャネルセンスアンプP
SAからなるラッチ型回路が用いられている。91はN
チャネルセンスアンプNSA用の2個の活性化制御用
(駆動)トランジスタ、92はPチャネルセンスアンプ
PSA用の2個の活性化制御用(駆動)トランジスタ、
93はインバータ、94はアンドゲート、95はナンド
ゲートである。
The sense amplifier circuit SA includes, for example, an N channel sense amplifier NSA and a P channel sense amplifier P.
A latch type circuit made of SA is used. 91 is N
Two activation control (drive) transistors for the channel sense amplifier NSA, 92 are two activation control (drive) transistors for the P-channel sense amplifier PSA,
Reference numeral 93 is an inverter, 94 is an AND gate, and 95 is a NAND gate.

【0068】ビット線トランスファゲートTGは、セン
スアンプSAの一対の入力ノードとビット線対(BL、
/BL)との間に挿入されたNMOSトランジスタから
なり、このトランジスタのゲートにトランスファゲート
制御信号φT が入力することにより、センスアンプSA
とビット線対(BL、/BL)との接続を制御するため
に用いられる。なお、表示の簡単化のために、センスア
ンプ回路SAにより増幅された情報をデータ線対(図示
せず)に伝達するためにカラム選択線(図示せず)によ
り制御されるカラム選択回路用トランスファゲートは省
略してある。
The bit line transfer gate TG includes a pair of input nodes of the sense amplifier SA and a bit line pair (BL,
/ BL) and an NMOS transistor inserted between the sense amplifier SA and the transfer gate control signal φT.
And bit line pair (BL, / BL) are controlled. For simplification of display, a column selection circuit transfer controlled by a column selection line (not shown) for transmitting the information amplified by the sense amplifier circuit SA to a data line pair (not shown). The gate is omitted.

【0069】ビット線プリチャージ・イコライズ回路1
1は、ビット線イコライズ信号EQLにより制御され、
センスアンプSAの両側のビット線対(BL、/BL)
をビット線プリチャージ電位VBLにプリチャージすると
共に等電位にするために用いられる。
Bit line precharge / equalize circuit 1
1 is controlled by the bit line equalize signal EQL,
Bit line pair (BL, / BL) on both sides of the sense amplifier SA
Is used for precharging the bit line to the bit line precharge potential VBL and at the same potential.

【0070】/CENB信号発生回路96は、センスア
ンプ回路SAおよびその出力側の回路の動作(例えばリ
ード動作の場合には、カラムアドレスを取り込んでカラ
ム選択線を立ち上げる動作、データ線対に接続されてい
るバッファ回路(図示せず)を活性化させることにより
データ線対の情報を増幅して出力バッファ回路(図示せ
ず)にデータ転送し、チップ外部へ出力する等の動作)
を活性化するための/CENB信号を発生するものであ
る。
The / CENB signal generation circuit 96 operates the sense amplifier circuit SA and the circuit on the output side thereof (in the case of a read operation, for example, the operation of fetching the column address and raising the column selection line, and connecting to the data line pair). By activating a buffer circuit (not shown) that is provided, the information on the data line pair is amplified and transferred to the output buffer circuit (not shown), and output to the outside of the chip)
To generate a / CENB signal.

【0071】図12の回路は、以下に述べるような動作
例を実現するように論理構成されている。即ち、BIT
AC信号が“L”レベルの通常動作時には、センスアン
プ活性化信号SENが立ち上がれば、Nチャネルセンス
アンプNSA用の駆動トランジスタ91が最適化された
状態(本例では、2個の駆動トランジスタ91の合計の
駆動力)でNチャネルセンスアンプNSAが活性化され
る。次に、センスアンプ活性化信号SEPが立ち上がれ
ば、PチャネルセンスアンプPSA用の駆動トランジス
タ92が最適化された状態(本例では、2個の駆動トラ
ンジスタ92の合計の駆動力)でPチャネルセンスアン
プPSAが活性化される。その後、CREF信号が
“L”レベルであれば、/CENB信号が“L”レベル
に移行し、カラム系の動作を開始する。なお、CBRサ
イクルでは、上記CREF信号が“H”レベルになり、
/CENB信号を“H”レベルに保ち、カラム系の動作
を禁止する。
The circuit of FIG. 12 is logically configured so as to realize the operation example described below. That is, BIT
In a normal operation in which the AC signal is at “L” level, if the sense amplifier activation signal SEN rises, the drive transistor 91 for the N-channel sense amplifier NSA is in an optimized state (in this example, two drive transistors 91 The N-channel sense amplifier NSA is activated by the total driving force). Next, if the sense amplifier activation signal SEP rises, the P-channel sense amplifier PSA drive transistor 92 in the optimized state (in this example, the total drive power of the two drive transistors 92) is sensed. The amplifier PSA is activated. After that, if the CREF signal is at the "L" level, the / CENB signal shifts to the "L" level and the column system operation is started. In the CBR cycle, the CREF signal becomes "H" level,
The / CENB signal is kept at "H" level to prohibit the column system operation.

【0072】BITAC信号が“H”レベルになると、
NチャネルセンスアンプNSAおよびPチャネルセンス
アンプPSAは共に制限された駆動力(本例では、それ
ぞれ対応して1個の駆動トランジスタ91の駆動力およ
び1個の駆動トランジスタ92の駆動力)で活性化され
るように制御される。これにより、同時に動作するセン
スアンプ回路SAの数が多くてそれぞれの電流が一度に
流れても、大きいノイズが発生することが防止されてい
る。さらに、BITAC信号が“H”レベルであれば、
CBRサイクルであっても/CENB信号が“L”レベ
ルに保たれるので、カラム系の動作も禁止されることは
ない。図13は、図12中のφT 信号・EQL信号を発
生するためのφT ・EQL信号発生回路の一例を示す回
路図である。
When the BITAC signal becomes "H" level,
Both the N-channel sense amplifier NSA and the P-channel sense amplifier PSA are activated with limited drive power (in this example, the drive power of one drive transistor 91 and the drive power of one drive transistor 92 corresponding to each other). Controlled to be done. As a result, even if the number of sense amplifier circuits SA operating at the same time is large and the respective currents flow at the same time, generation of large noise is prevented. Furthermore, if the BITAC signal is at "H" level,
Even in the CBR cycle, the / CENB signal is kept at the "L" level, so that the column operation is not prohibited. FIG. 13 is a circuit diagram showing an example of the φT / EQL signal generating circuit for generating the φT / EQL signal in FIG.

【0073】ここで、100、101は差動回路、10
2〜108はインバータ、109〜111はナンドゲー
トである。WLDOWNはワード線WLが立ち上がるま
では“H”レベルになる信号である。
Here, 100 and 101 are differential circuits and 10
2 to 108 are inverters, and 109 to 111 are NAND gates. WLDOWN is a signal which is at "H" level until the word line WL rises.

【0074】図13の回路は、以下に述べるような動作
例を実現するように論理構成されている。即ち、BIT
AC信号が“L”レベルの通常動作時には、ブロック選
択信号RSLnで選択されたブロックにおいて、/RA
S信号直後に“L”レベルになる/RSTR信号に同期
して(WLDOWN信号はワード線WLが立ち上がるま
では“H”レベルなので、この場合は無関係)、BLH
Z信号が“L”レベルになり、選択されたメモリセルブ
ロックのビット線対(BL、/BL)のイコライズ動作
を停止してワード線WLの立ち上がりを待つ。
The circuit of FIG. 13 is logically configured so as to realize the operation example described below. That is, BIT
In the normal operation in which the AC signal is at "L" level, / RA is selected in the block selected by the block selection signal RSLn.
It goes to "L" level immediately after the S signal / in synchronization with the RSTR signal (the WLDOWN signal is at "H" level until the word line WL rises, so irrelevant in this case), BLH
The Z signal becomes "L" level, the equalizing operation of the bit line pair (BL, / BL) of the selected memory cell block is stopped, and the rising of the word line WL is waited.

【0075】BITAC信号が“H”レベルになると、
φT 信号を強制的に“H”レベルにクランプする。何故
ならば、シェアードセンスアンプ方式が採用されている
場合に、隣同士のメモリセルブロックが同時に活性化さ
れると両ブロックともφT 信号がオフしてしまうので、
センスアンプ回路SAでデータを増幅できなくなること
を防ぐ必要があるからである。
When the BITAC signal becomes "H" level,
The φT signal is forcibly clamped to the “H” level. Because, when the shared sense amplifier system is adopted, if the adjacent memory cell blocks are activated at the same time, the φT signal turns off in both blocks.
This is because it is necessary to prevent the sense amplifier circuit SA from being unable to amplify data.

【0076】なお、シェアードセンスアンプ方式が採用
されている場合に、隣同士のメモリセルブロックが同時
に活性化されないように、アドレスビットA0、A1用
のアドレスカウンターのすぐ上に隣同士のメモリセルブ
ロックを選択するローアドレスカウンタを配置するよう
にアドレスの入れ替えを行い、CBRサイクルの8回を
1セットとして全てのワード線WLが立ち上がるように
しても良い。この場合は、ACバーインテストモードで
も、φT 信号を強制的に高レベルにクランプする必要は
ない。
When the shared sense amplifier system is adopted, the memory cell blocks adjacent to each other are located immediately above the address counters for the address bits A0 and A1 so that the memory cell blocks adjacent to each other are not activated at the same time. Addresses may be exchanged so as to arrange a row address counter for selecting, and all the word lines WL may be activated with one set of eight CBR cycles. In this case, it is not necessary to forcibly clamp the φT signal to the high level even in the AC burn-in test mode.

【0077】勿論、各メモリセルブロックに専用のセン
スアンプ回路SAを設ける方式(シェアードセンスアン
プ方式でない)において、φT 信号そのものを用いない
場合には、上記したような配慮は必要ない。図14は、
図1中のワード線駆動電圧源7(VPP発生回路)および
VPP−VCC短絡回路14の一例を示す回路図である。
Of course, in the method (not the shared sense amplifier method) in which the dedicated sense amplifier circuit SA is provided in each memory cell block, the above consideration is not necessary when the φT signal itself is not used. FIG. 14 shows
FIG. 2 is a circuit diagram showing an example of a word line drive voltage source 7 (VPP generating circuit) and a VPP-VCC short circuit 14 in FIG. 1.

【0078】ここで、120はVPP発生用の昇圧回路、
121はインバータ回路、122はノアゲート、CPは
容量素子、D…はダイオード、R1、R2は抵抗素子、
123はPMOSトランジスタ、124は差動回路、1
25は比較回路である。
Here, 120 is a booster circuit for VPP generation,
121 is an inverter circuit, 122 is a NOR gate, CP is a capacitive element, D ... is a diode, R1 and R2 are resistive elements,
123 is a PMOS transistor, 124 is a differential circuit, 1
Reference numeral 25 is a comparison circuit.

【0079】図14の回路は、以下に述べるような動作
例を実現するように構成されている。即ち、BITAC
信号が“L”レベルの通常動作時には、VPPライン−V
CCライン間のPMOSトランジスタ123はオフしてお
り、VPPライン−VCCライン間の昇圧回路120が働
き、基準電位Vref1に対応するリミット電位までチップ
内でワード線駆動用電位VPPを発生する。BITAC信
号が“H”レベルになると、昇圧回路120は非動作状
態にされ、代わりに、VPP−VCC短絡回路14が動作状
態にされ、ワード線駆動用電位VPPは外部電源電位VCC
に等しくなる。
The circuit of FIG. 14 is configured so as to realize the operation example described below. That is, BITAC
During normal operation when the signal is at "L" level, VPP line -V
The PMOS transistor 123 between the CC lines is off, and the booster circuit 120 between the VPP line and the VCC line operates to generate the word line driving potential VPP in the chip up to the limit potential corresponding to the reference potential Vref1. When the BITAC signal goes to the "H" level, the booster circuit 120 is deactivated, the VPP-VCC short circuit 14 is activated instead, and the word line drive potential VPP is changed to the external power supply potential VCC.
Is equal to

【0080】次に、本発明のDRAMの第2実施例とし
て、チップ外部から与えられる電源電圧VCCをワード線
駆動用電圧として供給し、上記電源電圧VCCをチップ上
で降圧した内部降圧電圧VDDをメモリセル周辺回路の電
源として供給するための電源降圧回路を使用している場
合について説明する。
Next, as a second embodiment of the DRAM of the present invention, a power supply voltage VCC supplied from the outside of the chip is supplied as a word line driving voltage, and the above-mentioned power supply voltage VCC is stepped down on the chip to generate an internal step-down voltage VDD. A case will be described where a power supply voltage down circuit for supplying power to the memory cell peripheral circuit is used.

【0081】この第2実施例のDRAMにおいては、図
15に示すように、ACバーインモードテストに際して
電源降圧回路130の出力ノードを外部電源端子に例え
ば短絡接続するためのVCC−VDD短絡回路131を設け
ることが望ましい。
In the DRAM of the second embodiment, as shown in FIG. 15, a VCC-VDD short circuit 131 for short-circuiting the output node of the power voltage step-down circuit 130 to an external power supply terminal in the AC burn-in mode test is provided. It is desirable to provide it.

【0082】これにより、ACバーインモードに設定し
た時、メモリセルのトランスファーゲートのみならず、
その他の回路のトランジスタの絶縁膜のストレスも通常
使用の値よりも高くして電圧ストレスを加速することが
可能になる。図15は、上記電源降圧回路130および
VCC−VDD短絡回路131の一例を示す回路図である。
ここで、132はインバータ、133、134はPMO
Sトランジスタ、135は比較回路、R3、R4は抵抗
素子である。
As a result, when the AC burn-in mode is set, not only the transfer gate of the memory cell but also
It is possible to accelerate the voltage stress by making the stress of the insulating film of the transistor of the other circuit higher than the value of the normal use. FIG. 15 is a circuit diagram showing an example of the power supply step-down circuit 130 and the VCC-VDD short circuit 131.
Here, 132 is an inverter, and 133 and 134 are PMOs.
An S transistor, 135 is a comparison circuit, and R3 and R4 are resistance elements.

【0083】図16は、上述したような本発明のDRA
Mに対する時短方式のACバーインテストモードの設定
サイクル、ACストレステストサイクル、テストからの
抜け出しサイクルの動作例を示すタイミング波形図であ
る。この時短方式のACバーインテストモードは、以下
のステップにしたがって実行される。 第1ステップ:ビット線BLを介して同じセンスアンプ
回路SAに接続されているメモリセルに同一データを通
常の書き込みモードで書く。
FIG. 16 shows the DRA of the present invention as described above.
FIG. 7 is a timing waveform chart showing an operation example of a setting cycle of an AC burn-in test mode of a time saving method for M, an AC stress test cycle, and a withdrawal cycle from the test. The time saving AC burn-in test mode is executed according to the following steps. First step: The same data is written in the memory cell connected to the same sense amplifier circuit SA via the bit line BL in the normal write mode.

【0084】第2ステップ:WCBRサイクルを実行す
ると共に、アドレス信号のA0R、A1Rビットを
“L”レベルにする。これにより、ACバーンインテス
トモード信号を発生させる。
Second step: The WCBR cycle is executed, and the A0R and A1R bits of the address signal are set to "L" level. As a result, an AC burn-in test mode signal is generated.

【0085】第3ステップ:以下の設定を行う。(CT
j、/CTj)(j=0、1以外)を“L”レベルにす
る。センスアンプ回路SAの駆動力を制限する。VPP=
VCCにする。VDD=VCCにする。(電源降圧回路を用い
る場合)。但し、シェアードセンスアンプ方式の場合に
は、(CTj、/CTj)信号のj=0、1、2以外を
“L”レベルにする。φT 信号を“H”レベルにする。 第4ステップ:第3ステップにおけるVPP、VDDの設定
が完了するのに充分な時間tRP(〜数μ秒)を確保す
る。 第5ステップ:VCC電位をバーインを行うべき高電圧に
引き上げる。 第6ステップ:4回または8回のCBRサイクルを1セ
ットとして、ワード線WLに必要な時間だけ複数セット
のACストレスをかける。 第7ステップ:RORサイクルのクロックを入力し、A
Cバーインモードから抜け出す。
Third step: The following settings are made. (CT
j, / CTj) (other than j = 0, 1) is set to the “L” level. The drive power of the sense amplifier circuit SA is limited. VPP =
Set to VCC. Set VDD = VCC. (When using a power down circuit). However, in the case of the shared sense amplifier system, the (CTj, / CTj) signals other than j = 0, 1, 2 are set to the “L” level. The φT signal is set to "H" level. Fourth step: Secure a sufficient time tRP (up to several microseconds) to complete the setting of VPP and VDD in the third step. Fifth step: Vcc potential is raised to a high voltage for burn-in. Sixth step: With four or eight CBR cycles as one set, a plurality of sets of AC stress are applied to the word lines WL for a time required. 7th step: Input the clock of ROR cycle, A
Get out of C burn-in mode.

【0086】なお、上記実施例では、バーンインに際し
ての電圧ストレステストを例にとって説明したが、本発
明は、温度加速に関係なく電圧ストレステストを行う場
合にも有効であることはいうまでもない。
In the above embodiment, the voltage stress test during burn-in has been described as an example, but it goes without saying that the present invention is also effective when the voltage stress test is performed regardless of temperature acceleration.

【0087】[0087]

【発明の効果】上述したように本発明の半導体記憶装置
によれば、ウェハー状態あるいはパッケージに封入した
後の状態でワード線に高電圧がかかるデューティー比の
高い交流電圧ストレステストモードを設定する場合に、
電圧ストレステスト専用パッドを必要とせず、通常動作
モードに必要とされる回路以外の回路を極力無くし、チ
ップ面積の増大を抑制でき、しかも、通常の動作とほぼ
同じ動作をさせることにより隣接ワード線間あるいは隣
接ビット線間等の耐圧低下等の通常動作時に起こり得る
予測し難いあらゆる不良モードも同時にスクリーニング
することができ、チップ全体のスクリーニングが実使用
条件に近い形で短時間で可能である。
As described above, according to the semiconductor memory device of the present invention, in the case of setting the AC voltage stress test mode in which a high voltage is applied to a word line in a wafer state or a state after being sealed in a package, a high duty ratio is set. To
It does not require a pad dedicated to the voltage stress test, eliminates the circuits other than those required for the normal operation mode as much as possible, and suppresses the increase of the chip area. Any unpredictable failure mode that may occur during normal operation, such as a decrease in breakdown voltage between adjacent bit lines or between adjacent bit lines, can be screened at the same time, and the entire chip can be screened in a form close to actual use conditions in a short time.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1実施例に係る時短方式のACバー
インテストモードを搭載したDRAMの一部を示すブロ
ック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a part of a DRAM equipped with a time saving AC burn-in test mode according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1中のローアドレス用のアドレスバッファ回
路の一部を取り出して一例を示す回路図。
FIG. 2 is a circuit diagram showing an example of a part of an address buffer circuit for row address in FIG.

【図3】図1中のリフレッシュ用アドレスカウンタの1
段分およびバーンインテストモード制御回路の一部を取
り出して一例を示す回路図。
FIG. 3 is a refresh address counter 1 shown in FIG.
FIG. 3 is a circuit diagram showing an example of a part of a stage and a burn-in test mode control circuit taken out.

【図4】図1中のアドレス切換回路の一部を取り出して
一例を示す回路図。
4 is a circuit diagram showing an example of a part of the address switching circuit in FIG.

【図5】図2乃至図4の回路の通常動作時の動作例を示
すタイミング波形図。
5 is a timing waveform chart showing an operation example of the circuits of FIGS. 2 to 4 during a normal operation.

【図6】図2乃至図4の回路のリフレッシュ動作時の動
作例を示すタイミング波形図。
FIG. 6 is a timing waveform chart showing an operation example of a refresh operation of the circuits of FIGS. 2 to 4.

【図7】図2乃至図4の回路の時短方式のACバーイン
テストモード時の動作例を示すタイミング波形図。
FIG. 7 is a timing waveform chart showing an operation example of the circuit of FIGS. 2 to 4 in the AC burn-in test mode of the time saving method.

【図8】図1中のバーンインテストモード信号発生回路
の一例および動作波形の一例を示す図。
8 is a diagram showing an example of a burn-in test mode signal generation circuit and an example of operation waveforms in FIG.

【図9】図1中のローデコーダ回路、ワード線駆動回路
の一部を取り出して一例を示す回路図。
FIG. 9 is a circuit diagram showing an example of a row decoder circuit and a part of a word line driving circuit shown in FIG.

【図10】図9の回路のの動作波形の一例を示す波形
図。
10 is a waveform chart showing an example of operation waveforms of the circuit of FIG.

【図11】図1中の予備ローデコーダ・ワード線駆動回
路の一例を示す回路図。
11 is a circuit diagram showing an example of a spare row decoder / word line drive circuit in FIG.

【図12】図1中のメモリセルアレイの1カラム分およ
びセル周辺回路の一部を取り出して一例を示す回路図。
FIG. 12 is a circuit diagram showing an example in which one column of the memory cell array and a part of a cell peripheral circuit in FIG. 1 are taken out.

【図13】図12中のφT 信号・EQL信号を発生する
ためのφT ・EQL信号発生回路の一例を示す回路図。
13 is a circuit diagram showing an example of a φT / EQL signal generation circuit for generating the φT / EQL signal in FIG.

【図14】図1中のワード線駆動電圧源およびVPP−V
CC短絡回路の一例を示す回路図。
14 is a word line drive voltage source and VPP-V in FIG.
A circuit diagram showing an example of a CC short circuit.

【図15】本発明の第2実施例に係るDRAMに設けら
れる電源降圧回路およびVCC−VDD短絡回路の一例を示
す回路図。
FIG. 15 is a circuit diagram showing an example of a power supply step-down circuit and a VCC-VDD short circuit provided in a DRAM according to a second embodiment of the present invention.

【図16】本発明のDRAMに対する時短方式のACバ
ーインテストモードの設定サイクル、ACストレステス
トサイクル、テスト抜け出しサイクルを示すタイミング
図。
FIG. 16 is a timing diagram showing a setting cycle, an AC stress test cycle, and a test exit cycle of the time-saving AC burn-in test mode for the DRAM of the present invention.

【図17】現在提案されているDRAMの時短方式のA
Cバーインテストモードを実現するための一回路例を示
す回路図。
FIG. 17: A of the currently proposed DRAM time saving system
FIG. 6 is a circuit diagram showing an example of a circuit for realizing a C burn-in test mode.

【図18】現在提案されているDRAMの時短方式のA
Cバーインテストモードを実現するための他の回路例を
示す回路図。
FIG. 18: A of the currently proposed DRAM time saving system
FIG. 8 is a circuit diagram showing another circuit example for realizing the C burn-in test mode.

【図19】現在提案されているDRAMの時短方式のA
Cバーインテストモードを実現するためのさらに他の回
路例を示す回路図。
FIG. 19: A of the currently proposed DRAM time saving system
FIG. 6 is a circuit diagram showing still another circuit example for realizing the C burn-in test mode.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…メモリセルアレイ、2(2a、2b)…外部端子、
3…アドレスバッファ回路、4…リフレッシュ用アドレ
スカウンタ、5…アドレス切換回路、6…ローデコーダ
回路(ワード線選択回路)、7…ワード線駆動用電圧
源、8…ワード線駆動回路、9…カラムデコーダ回路、
10…DRAM回路、11…ビット線プリチャージ・イ
コライズ回路、12…ビット線プリチャージ電位(VB
L)発生回路、13…予備ローデコーダ・ワード線駆動
回路、14…VPP−VCC短絡回路、20…バーンインテ
ストモード信号発生回路、21…バーンインテストモー
ド制御回路、36…バーンインテストモード制御回路用
二入力ノアゲート、120…昇圧回路、130…電源降
圧回路、131…VCC−VDD短絡回路、MC…メモリセ
ル、T…セルトランジスタ、WL0、WL…ワード線、
SWL…予備ワード線、BL、/BL…ビット線、TP
…ワード線駆動用PMOSトランジスタ、SA…センス
アンプ回路、CS…カラム選択回路、TG…ビット線ト
ランスファゲート、BITAC…バーンインテストモー
ド信号。
1 ... Memory cell array, 2 (2a, 2b) ... External terminal,
3 ... Address buffer circuit, 4 ... Refresh address counter, 5 ... Address switching circuit, 6 ... Row decoder circuit (word line selection circuit), 7 ... Word line driving voltage source, 8 ... Word line driving circuit, 9 ... Column Decoder circuit,
10 ... DRAM circuit, 11 ... Bit line precharge / equalize circuit, 12 ... Bit line precharge potential (VB
L) generation circuit, 13 ... spare row decoder / word line drive circuit, 14 ... VPP-VCC short circuit, 20 ... burn-in test mode signal generation circuit, 21 ... burn-in test mode control circuit, 36 ... burn-in test mode control circuit Input NOR gate, 120 ... Step-up circuit, 130 ... Power supply step-down circuit, 131 ... VCC-VDD short circuit, MC ... Memory cell, T ... Cell transistor, WL0, WL ... Word line,
SWL ... Spare word line, BL, / BL ... Bit line, TP
... word line driving PMOS transistor, SA ... sense amplifier circuit, CS ... column selection circuit, TG ... bit line transfer gate, BITAC ... burn-in test mode signal.

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 DRAM回路と、上記DRAM回路の通
常動作時に使用される外部端子の一部から入力する所定
の信号に基ずいて電圧ストレステストモード信号を発生
する電圧ストレステストモード信号発生回路と、 この電圧ストレステストモード信号発生回路からのテス
トモード信号を受け、前記DRAM回路のリフレッシュ
用アドレスカウンタの出力信号のある特定ビット以上の
上位ビットのみを同一レベルに固定するように制御し、
その特定ビット未満の下位ビットは正常にカウント動作
するように制御する制御回路とを具備することを特徴と
する半導体記憶装置。
1. A DRAM circuit, and a voltage stress test mode signal generation circuit for generating a voltage stress test mode signal based on a predetermined signal input from a part of external terminals used during normal operation of the DRAM circuit. Receiving a test mode signal from the voltage stress test mode signal generation circuit, and controlling so that only upper bits of a certain bit or more of the output signal of the refresh address counter of the DRAM circuit are fixed to the same level,
A semiconductor memory device, comprising: a control circuit for controlling a lower bit less than the specific bit so that the lower bit operates normally.
【請求項2】 請求項1記載の半導体記憶装置におい
て、 前記DRAM回路は、 複数個のダイナミック型メモリセルが行列状に配置され
たメモリセルアレイと、 このメモリセルアレイの同一
行のメモリセルに接続されるワード線と、 上記メモリセルアレイの同一列のメモリセルに接続され
るビット線と、 このビット線に接続され、ビット線イコライズ信号によ
りオン/オフ制御され、ビット線をビット線プリチャー
ジ電位にプリチャージするためのビット線プリチャージ
回路と、 外部から電源電圧、アドレス信号および各種の制御信号
が入力する外部端子と、 この外部端子の一部から入力
する外部アドレス信号を増幅するアドレスバッファ回路
と、 前記メモリセルのリフレッシュ動作のためのリフレッシ
ュアドレス信号を生成するリフレッシュ用アドレスカウ
ンタと、 このリフレッシュ用アドレスカウンタの出力信号および
前記アドレスバッファ回路のローアドレス信号出力のい
ずれかを選択するためのアドレス切換回路と、 このアドレス切換回路から出力する内部ローアドレス信
号に応じて任意の行を選択するワード線選択機能を有す
るローデコーダ回路と、 ワード線駆動用電圧源と前記ワード線との間に接続され
た少なくとも1つのワード線駆動用MOSトランジスタ
を有し、上記ローデコーダ回路の出力信号に応じて前記
ワード線を駆動するワード線駆動回路と、 前記メモリセルから前記ビット線に読み出される情報を
検知するセンスアンプ回路とを具備することを特徴とす
る半導体記憶装置。
2. The semiconductor memory device according to claim 1, wherein the DRAM circuit is connected to a memory cell array in which a plurality of dynamic memory cells are arranged in a matrix and memory cells in the same row of the memory cell array. A word line, a bit line connected to a memory cell in the same column of the memory cell array, and an ON / OFF control connected to the bit line by a bit line equalize signal to precharge the bit line to a bit line precharge potential. A bit line precharge circuit for charging, an external terminal to which a power supply voltage, an address signal and various control signals are input from the outside, an address buffer circuit for amplifying an external address signal input from a part of the external terminal, A reference for generating a refresh address signal for the refresh operation of the memory cell. Address counter for switching, an address switching circuit for selecting either the output signal of the refresh address counter or the row address signal output of the address buffer circuit, and the internal row address signal output from the address switching circuit. A row decoder circuit having a word line selecting function for selecting an arbitrary row by means of a word line driving circuit, and at least one word line driving MOS transistor connected between the word line driving voltage source and the word line. A semiconductor memory device comprising: a word line drive circuit that drives the word line according to an output signal of a decoder circuit; and a sense amplifier circuit that detects information read from the memory cell to the bit line.
【請求項3】 請求項2記載の半導体記憶装置におい
て、 前記DRAM回路は、不良救済のための予備ワード線、
予備ローデコーダ・ワード線駆動回路を有し、 前記制御回路は、さらに、電圧ストレステストに際して
上記予備ワード線が通常のワード線と同じデューティー
比で選択駆動されるように制御することを特徴とする半
導体記憶装置。
3. The semiconductor memory device according to claim 2, wherein the DRAM circuit is a spare word line for defect repair,
A spare row decoder / word line drive circuit is provided, and the control circuit further controls so that the spare word line is selectively driven at the same duty ratio as a normal word line in a voltage stress test. Semiconductor memory device.
【請求項4】 請求項3記載の半導体記憶装置におい
て、 前記制御回路は、さらに、前記センスアンプ回路用の駆
動トランジスタの能力を制限するように制御することを
特徴とする半導体記憶装置。
4. The semiconductor memory device according to claim 3, wherein the control circuit further controls so as to limit the capability of the drive transistor for the sense amplifier circuit.
【請求項5】 請求項4記載の半導体記憶装置におい
て、 前記DRAM回路は、前記センスアンプ回路の入力ノー
ドと前記ビット線との間に挿入され、制御信号によりオ
ン/オフ制御されるビット線トランスファゲートを有
し、 前記制御回路は、さらに、電圧ストレステストに際して
上記ビット線トランスファゲートをオン状態に制御する
ことを特徴とする半導体記憶装置。
5. The bit line transfer according to claim 4, wherein the DRAM circuit is inserted between an input node of the sense amplifier circuit and the bit line and is on / off controlled by a control signal. A semiconductor memory device having a gate, wherein the control circuit further controls the bit line transfer gate to an ON state in a voltage stress test.
【請求項6】 請求項2乃至5のいずれか1項に記載の
半導体記憶装置において、 前記ワード線駆動用電圧源は、半導体チップ外部の電源
である、または、半導体チップ外部から与えられる電源
電圧をチップ上で昇圧してワード線駆動用電圧を生成す
る昇圧回路であり、このワード線駆動用電圧を前記ワー
ド線駆動回路の電源として供給することを特徴とする半
導体記憶装置。
6. The semiconductor memory device according to claim 2, wherein the word line driving voltage source is a power supply external to the semiconductor chip, or a power supply voltage supplied from outside the semiconductor chip. Is a booster circuit for boosting a voltage on a chip to generate a word line driving voltage, and the word line driving voltage is supplied as a power source of the word line driving circuit.
【請求項7】 請求項6記載の半導体記憶装置におい
て、 前記制御回路は、さらに、電圧ストレステストに際して
前記昇圧回路の出力ノードを外部電源端子に接続するよ
うに制御することを特徴とする半導体記憶装置。
7. The semiconductor memory device according to claim 6, wherein the control circuit further controls the output node of the booster circuit to be connected to an external power supply terminal during a voltage stress test. apparatus.
【請求項8】 請求項2乃至5のいずれか1項に記載の
半導体記憶装置において、 前記DRAM回路は、さらに、半導体チップ外部から与
えられる電源電圧をチップ上で降圧してメモリセル周辺
回路の電源として供給する電源降圧回路を有し、 前記制御回路は、さらに、電圧ストレステストに際して
上記電源降圧回路の出力ノードを外部電源端子に接続す
るように制御することを特徴とする半導体記憶装置。
8. The semiconductor memory device according to claim 2, wherein the DRAM circuit further lowers a power supply voltage applied from outside the semiconductor chip on the chip to provide a memory cell peripheral circuit. A semiconductor memory device having a power supply voltage down circuit for supplying power, wherein the control circuit further controls to connect an output node of the power supply voltage down circuit to an external power supply terminal in a voltage stress test.
【請求項9】 請求項2乃至8のいずれか1項に記載の
半導体記憶装置において、 前記ダイナミック型メモリセルは、NチャネルMOSト
ランジスタからなるトランスファゲ−トを有し、 前記ワード線駆動回路の駆動用MOSトランジスタは、
PチャネルMOSトランジスタであることを特徴とする
半導体記憶装置。
9. The semiconductor memory device according to claim 2, wherein the dynamic memory cell has a transfer gate composed of an N-channel MOS transistor, The driving MOS transistor is
A semiconductor memory device characterized by being a P-channel MOS transistor.
JP04153485A 1992-06-12 1992-06-12 Semiconductor storage device Expired - Fee Related JP3105078B2 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04153485A JP3105078B2 (en) 1992-06-12 1992-06-12 Semiconductor storage device
KR1019930010501A KR950014099B1 (en) 1992-06-12 1993-06-10 Semiconductor memory device
EP93109368A EP0574002B1 (en) 1992-06-12 1993-06-11 Semiconductor memory device with voltage stress test mode
DE69320416T DE69320416T2 (en) 1992-06-12 1993-06-11 Semiconductor storage device with voltage stress test mode
US08/075,313 US5381373A (en) 1992-06-12 1993-06-11 Voltage stress test circuit for a DRAM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04153485A JP3105078B2 (en) 1992-06-12 1992-06-12 Semiconductor storage device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05342859A true JPH05342859A (en) 1993-12-24
JP3105078B2 JP3105078B2 (en) 2000-10-30

Family

ID=15563606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04153485A Expired - Fee Related JP3105078B2 (en) 1992-06-12 1992-06-12 Semiconductor storage device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3105078B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6600685B2 (en) 2001-05-14 2003-07-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having test mode
US7310753B2 (en) 2004-06-29 2007-12-18 Hynix Semiconductor Inc. Internal signal test device and method thereof
US7719906B2 (en) 2007-07-20 2010-05-18 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4365749B2 (en) 2004-08-20 2009-11-18 アルプス電気株式会社 Local oscillator circuit

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0335491A (en) * 1989-06-30 1991-02-15 Toshiba Corp Semiconductor memory device
JPH0376090A (en) * 1989-08-16 1991-04-02 Hitachi Ltd Semiconductor storage device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0335491A (en) * 1989-06-30 1991-02-15 Toshiba Corp Semiconductor memory device
JPH0376090A (en) * 1989-08-16 1991-04-02 Hitachi Ltd Semiconductor storage device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6600685B2 (en) 2001-05-14 2003-07-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having test mode
US7310753B2 (en) 2004-06-29 2007-12-18 Hynix Semiconductor Inc. Internal signal test device and method thereof
US7719906B2 (en) 2007-07-20 2010-05-18 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3105078B2 (en) 2000-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950014099B1 (en) Semiconductor memory device
US5424990A (en) Semiconductor memory having built-in voltage stress test mode
US6414890B2 (en) Semiconductor memory device capable of reliably performing burn-in test at wafer level
KR960000888B1 (en) Semiconductor memory
KR960002010B1 (en) Semiconductor memory
US5638331A (en) Burn-in test circuit and method in semiconductor memory device
US4449207A (en) Byte-wide dynamic RAM with multiplexed internal buses
JP3652846B2 (en) Test circuit for semiconductor memory device
KR100228530B1 (en) Wafer burn-in test circuit for semiconductor memory device
JP2829135B2 (en) Semiconductor storage device
US6327198B1 (en) Semiconductor memory device having a test mode setting circuit
US5936910A (en) Semiconductor memory device having burn-in test function
US5610867A (en) DRAM signal margin test method
JP2829134B2 (en) Semiconductor storage device
US6631092B2 (en) Semiconductor memory device capable of imposing large stress on transistor
KR100438237B1 (en) Semiconductor integrated circuit having test circuit
JP3762517B2 (en) Burn-in stress circuit for semiconductor memory device
JP3105078B2 (en) Semiconductor storage device
US6288957B1 (en) Semiconductor memory device having test mode and method for testing semiconductor therewith
JP2004199778A (en) Semiconductor memory device
JP3135681B2 (en) Semiconductor storage device
JP2965881B2 (en) Semiconductor storage device
JP4558186B2 (en) Semiconductor device
JPH11317097A (en) Semiconductor storage device
JP2000090695A (en) Semiconductor storage device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070901

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees