JPH0533858B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0533858B2
JPH0533858B2 JP60177443A JP17744385A JPH0533858B2 JP H0533858 B2 JPH0533858 B2 JP H0533858B2 JP 60177443 A JP60177443 A JP 60177443A JP 17744385 A JP17744385 A JP 17744385A JP H0533858 B2 JPH0533858 B2 JP H0533858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
satellite
laser
laser communication
laser beam
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60177443A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6238043A (ja
Inventor
Hideaki Koyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP60177443A priority Critical patent/JPS6238043A/ja
Publication of JPS6238043A publication Critical patent/JPS6238043A/ja
Publication of JPH0533858B2 publication Critical patent/JPH0533858B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2587Arrangements specific to fibre transmission using a single light source for multiple stations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、宇宙空間における衛星間相互のレー
ザ通信に用いられる衛星間レーザ通信用反射鏡に
関するものである。
〔従来の技術〕
近年、宇宙空間における飛翔体間相互の、即ち
衛星間相互の通信を行なうために、レーザ通信が
用いられようとしている。
現在、衛星間相互のレーザ通信を行なうために
考えられている方法として、レーザビームを発射
する送信機能とレーザビームを受光する受信機能
とを備えたテレスコープを各衛星に搭載し、各々
の送信ビームを掃引することにより、レーザビー
ムの捕捉およびポインデイングを行い、通信を継
続させようとする方法が考えられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、このようなレーザ通信方法によ
ると、各衛星における姿勢制御が絶対空間に対
し、0.1度(角度)の精度に入つていることが必
要条件であり、万一、この姿勢制御が0.1度の精
度に入つていないと、地上においてその通信状態
をモニタすることができず、レーザビームのポイ
ンテイングの様子がどのようになつているのかも
分らない事態に陥つてしまう虞れがある。更に、
衛星間の距離が85000Km、地上と衛星との間の距
離(高度)が36000Kmであれば、光が到達するに
は夫々0.28sec、0.12sec必要であり、送信および
受信が可能になつたとしてもその情報が地上に届
くタイミングは一致しない。したがつてレーザビ
ームのポインテイングはずれが短期間に何回も発
生した様な場合は、特に混乱を招く虞れがある。
また、従来、通信衛星のRF受信機によるアン
テナポインテイングでは、地上局のビーコン信号
波をポインテイングの基準信号としている。とこ
ろが、衛星間レーザ通信の場合は、お互いに相手
の送信ビームを基準信号とする必要があり、片方
の送信ビームがはずれると、同時に反対側のポイ
ンテイングの基準を失うということになる。つま
り、片側のリンクがはずれることは両リンクがダ
ウンすることを意味する。
本来、衛星間レーザ通信は、未だ実用化されて
おらず、したがつて10-3〜10-5度(角度)のポイ
ンテイング制度を必要とするレーザビームの捕捉
が、お互いの送受信機によるビームの掃引だけで
可能なのかどうかは不明である。
このような理由から、現在、反射鏡を用いたレ
ーザビームの捕捉およびポインテイング方法が検
討されている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、このような点に鑑みてなされたもの
で、衛星の側壁面部に、入射されるレーザビーム
をその入射方向へ反射するコーナキユーブ構造の
反射面を作り込み、この反射面の所要部を、開か
れた場合に衛星の内部と外部とを連通させる開閉
可能なブレード面で構成したものである。
〔作用〕
したがつてこの発明によれば、衛星の反射面に
照射したレーザビームを発射側の衛星で捕捉する
ことができ、この捕捉ビームを用いて送受信のポ
インテイングが可能となる。
また、反射面のブレードを開くことにより、衛
星の内部にこもろうとする熱を外部へ逃がすこと
ができる。
〔実施例〕
以下、本発明間に係る衛星レーザ通信用反射鏡
(以下、単にレーザ通信用反射鏡と言う)を詳細
に説明する。第1図aおよびbはこのレーザ通信
用反射鏡の一実施例を示す正面図および側面図で
ある。同図において、1は衛星、2はこの衛星1
の側壁面に凹状に作り込まれたレーザ通信用反射
鏡である。この反射鏡2は三角錐状の内周面2a
〜2cを有し、この内周面2a〜2cがレーザビ
ームの反射面となつている。第2図は、このレー
ザ通信用反射鏡2の寸法比率を示した図であり、
直角頂角を形成する3辺を夫々1とし、底面の1
辺が√2の正三角形となるような三角錐から反射
面2a〜2cが形成されている。このような三角
錐状の反射面2a〜2cを形成することによつ
て、A方向から入射されるレーザビームが入射方
向と同一方向のB方向へ反射するようになり、コ
ーナキユーブ構造の反射面が形成されている。
反射面2a〜2cの表面は薄いクオーツミラー
で製作されており、この反射面2a〜2cの所要
部は、開閉可能に軸支された複数のブレード3に
より構成されている。通常、ブレード3は閉じた
状態、即ちブレード3の表面が反射面2a〜2c
と面一となる様な状態にはつており、もちろん、
このブレード3の表面も薄いクオーツミラーで製
作されている。そして、ブレード3が開いた場合
にあつては、衛星1の内部と外部とが連通するよ
うになつており、ブレード3は反射面2a〜2c
の直角頂角の方向へ順次幅狭となるように平行に
複数枚配設されている。
次に、このように構成されたレーザ通信用反射
鏡2を用いた衛星間相互のレーザ通信方向につい
て説明する。すなわち、今、衛星1が高度36000
Kmの宇宙空間にあるものとする。そして、この衛
星1に対向して、第3図に示す如く、85000Kmを
隔てて衛星4が同高度で対向しているものとす
る。この衛星4には、衛星1のレーザ通信用反射
鏡2と同様な反射鏡5が形成されているものと
し、衛星1および4には、レーザビームを発射す
る送信機能とレーザビームを受光する受信機能と
を備えたテレスコープ6および7が載置されてい
るものとする。今、テルスコープ6および7より
発射さるれレーサビームを0.85μmの波長に選ぶ
と、テレスコープ7から発射されたレーザビーム
は、85000Km彼方のテレスコープ6の受信端では
直径270mのレーザビームになる。したがつて、
このレーザビームは衛星1のレーザ通信用反射鏡
2の反射面により入射方向と同方向へ反射され、
反射されたレーザビームは同じビーム幅をもつて
いるので、略同じ直径のレーザビームでテレスコ
ープ7へ戻つてくる。テースコープ7に戻された
レーザビームは、このテレスコープ7の内部で捕
捉され、この捕捉されたレーザビームを基に、テ
レスコープ7の発射するレーザビームをテレスコ
ープ6へ確実に送るためのポインテイングが行な
われる。これと同様に、テレスコープ6から発射
されるレーザビームも衛星4のレーザ通信用反射
鏡5により反射され、テレスコープ6に戻され、
捕捉されてレーザビームのポインテイングが行な
われる。しかして、両方からのレーザビームが互
いに相手のテレスコープを照射していることを確
実した上で、衛星間のレーザ通信が開始される。
衛星1および4には、その内部に中継ミツシヨ
ン機器等が搭載されており、これら中継ミツシヨ
ン機器は、レーザ通信が開始された時点より本格
的な稼働状態に入る。すなわち、レーザビームの
捕捉およびポインテイング時には中継ミツシヨン
機器等は稼働しておらず、衛星1および4の内部
発生熱量は小さい。しかし、レーザ通信が開始さ
れた時点以降は、内部発生熱量が大きくなり、衛
星内部にこの熱がこもろうとし、内部温度が徐々
に上昇しようとする。この時、例えば、衛星1お
よび4の内部温度を各個に検出するものとして、
その検出温度が所定値以上となつた場合にレーザ
通信が開始されたと判断し、レーザ通信用反射鏡
2および5の反射面を構成するブレードを自動的
に開くものとすれば、衛星内部と外部とが連通
し、衛星内部にこもろうとする熱が放熱され、内
部温度の上昇を防ぐことができる。すなわち、レ
ーザ通信が開始された以降のポインテイングは、
お互いのレーザビームを基準としクローズループ
を組むことができるので、レーザ通信用反射鏡2
および5を用いることなく微調整が可能であり、
反射面を構成するブレードの開いても何ら支障な
くレーザ通信を行なうことができる。
なお、上述においてブレードの開閉には、例え
ばコイル状に巻いたバイメタルによるバネを利用
することができる。すなわち、バネにヒータを付
設するものとし、衛星の内部温度が所定値以上と
なつた場合にヒータを加熱するようにすれば、こ
れによるバネの変形によりブレードを自動的に開
くようにすることができる。
また、放熱効果を高めるブレードをレーザ通信
用反射鏡の反射面と兼用したことにより、単独に
放熱機構を設ける方法に比して重量の軽量化が図
られている。
〔発明の効果〕
以上説明したことから明らかなように本発明に
よれば、衛星の側壁面部に、入射されるレーザビ
ームをその入射方向へ反射するコーナキユーブ構
造の反射面を作り込み、この反射面の所要部を、
開かれた場合に衛星の内部と外部とを連通させる
開閉可能なブレード面で構成したので、衛星の反
射面に照射したレーザビームを発射側の衛星で捕
捉することができ、この捕捉ビームを用いて送受
信のポインテイングが可能となり、従来考えられ
ていた方法に比して、確実に衛星間レーザ通信を
行うことができるようになる。
また、衛星の内部温度が上昇した場合、反射面
のブレードを開くことにより、衛星の内部にこも
ろうとする熱を外部へ逃がすことが可能であり、
また反射面とブレード面とは兼用されているの
で、単独に放熱機構を設ける方法に比して重量の
軽量化が図られている。
【図面の簡単な説明】
第1図aおよびbは本発明に係るレーザ通信用
反射鏡の一実施例を示す正面図および側面図、第
2図はこのレーザ通信用反射鏡の寸法比率図、第
3図はこのレーザ通信用反射鏡を用いたレーザ通
信方法を説明するシステム構成図である。 1……衛星、2……レーザ通信用反射鏡、2a
〜2c……反射面、3……ブレード。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 衛星の側壁面部に作り込まれ入射されるレー
    ザビームをその入射方向へ反射するコーナキユー
    ブ構造の反射面を備えた衛星間レーザ通信用反射
    鏡であつて、 開かれた場合に前記衛星の内部と外部とを連通
    させる開閉可能なブレード面で前記反射面の所要
    部が構成されている ことを特徴とする衛星間レーザ通信用反射鏡。
JP60177443A 1985-08-12 1985-08-12 衛星間レーザ通信用反射鏡 Granted JPS6238043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60177443A JPS6238043A (ja) 1985-08-12 1985-08-12 衛星間レーザ通信用反射鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60177443A JPS6238043A (ja) 1985-08-12 1985-08-12 衛星間レーザ通信用反射鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6238043A JPS6238043A (ja) 1987-02-19
JPH0533858B2 true JPH0533858B2 (ja) 1993-05-20

Family

ID=16031039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60177443A Granted JPS6238043A (ja) 1985-08-12 1985-08-12 衛星間レーザ通信用反射鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6238043A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19817287A1 (de) 1998-04-18 1999-10-21 Abb Research Ltd Wicklungsstab für die Hochspannungswicklung einer elektrischen Maschine sowie Verfahren zur Herstellung eines solchen Wicklungsstabes

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5933006B2 (ja) * 1980-08-22 1984-08-13 株式会社 栗田機械製作所 フイルタプレスの可動板ロツク装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5933006U (ja) * 1982-08-25 1984-02-29 株式会社日立製作所 秘匿性を有する光ビ−ム逆反射器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5933006B2 (ja) * 1980-08-22 1984-08-13 株式会社 栗田機械製作所 フイルタプレスの可動板ロツク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6238043A (ja) 1987-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4733236A (en) Space target with multi-spectral energy reflectivity
US4123165A (en) Attitude determination using two color, dual-sweeping laser system
US4843397A (en) Distributed-array radar system comprising an array of interconnected elementary satellites
Arimoto et al. Preliminary result on laser communication experiment using Engineering Test Satellite-VI (ETS-VI)
CA2173659C (en) All-aspect bomb damage assessment system
US8284382B2 (en) Lookdown and loitering LADAR system
US5060304A (en) Alignment acquiring, optical beam communication link
US8160452B1 (en) Rapid acquisition, pointing and tracking optical system for free space optical communications
US5248979A (en) Dual function satellite imaging and communication system using solid state mass data storage
US20120002973A1 (en) Dual band radio frequency (rf) & optical communications antenna and terminal design methodology and implementation
Goetz et al. Modulating retro-reflector lasercom systems for small unmanned vehicles
JPS62238480A (ja) 軌道上飛行の立体影像レ−ダ−のための方法とシステム
CN113541774A (zh) 一种通遥一体化卫星系统
Horwath et al. Broadband backhaul communication for stratospheric platforms: the stratospheric optical payload experiment (STROPEX)
Carter Satellites and anti-satellites: The limits of the possible
Nakagawa et al. Engineering model test of LUCE (laser utilizing communications equipment)
US9559427B2 (en) Hybrid image gathering systems, satellite system, and related methods
Nakagawa et al. Performance test result of LUCE (laser utilizing communications equipment) engineering model
JPH0533858B2 (ja)
CN210101964U (zh) 浮空器囊体的加热装置、浮空器及浮空器夜间驻空系统
Boone et al. Optical communications development for spacecraft applications
US7015867B1 (en) Illuminating reflector with low-gain propagator
US6449076B1 (en) Optical beam director for communications applications
EP4318975A1 (en) Network node for a non-detectable laser communication system
Lonnqvist et al. Experiences with a novel single-lens cloud height lidar