JPH05330735A - コーン巻時におけるバンチ巻き方法 - Google Patents

コーン巻時におけるバンチ巻き方法

Info

Publication number
JPH05330735A
JPH05330735A JP16401292A JP16401292A JPH05330735A JP H05330735 A JPH05330735 A JP H05330735A JP 16401292 A JP16401292 A JP 16401292A JP 16401292 A JP16401292 A JP 16401292A JP H05330735 A JPH05330735 A JP H05330735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
winding
bunch
thread
bobbin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16401292A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Inoue
芳久 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP16401292A priority Critical patent/JPH05330735A/ja
Publication of JPH05330735A publication Critical patent/JPH05330735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コーン巻用の空ボビンに新たにバンチ巻を行
う際に、バンチ巻部とデリベリローラとの間の糸張力の
増加を阻止し、糸切れを起こすことのないバンチ巻き方
法を得ることを目的とする。 【構成】 糸をバンチ巻き部に導くガイドにクランパを
設け、バンチ巻き前に糸をクランプするとともに、引続
き紡出される糸のたるみ部分を一旦糸貯留装置に貯留さ
せバンチ巻時発生する糸張力の変動を該糸のたるみ部分
により除去するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紡績機,ワインダ等に
おいて糸をコーン巻きする際のバンチ巻き方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】糸をパッケ―ジに巻き上げる糸巻取装置
にあっては、スラブキャッチャ,スラックチュ―ブ,巻
取ドラム,巻取ボビンを支持するクレ―ドル等を1つの
ユニットとし、その複数ユニットを並列して設け、該複
数ユニットを通して設けたガイド上を自動玉揚装置,自
動糸継装置を備えた作業台車が往復動し、巻取糸にスラ
ブ等を発見したときはそれを取り除き糸継ぎをし、パッ
ケ―ジが満巻となったときはクレ―ドルから満巻ボビン
を取り除き、空の新ボビンをクレ―ドルに供給してい
た。
【0003】上記において、満巻ボビンを取り出す際に
はクレ―ドルに新たなボビンをセットしなければならな
いが、該ボビンには予め種糸と称する若干の糸を巻き付
けておく必要がある。これは、クレ―ドルにセットされ
た空ボビンに、例えば紡績機の紡出側の糸を最初に巻き
付けるのに、紡出側糸端を直接空ボビンに巻き付けるこ
とができないからで、予めクレ―ドルにセットする前
に、空ボビンには若干量の糸を別途ワインダによって巻
き付けておき、空ボビンをクレ―ドルにセットした後
に、該空ボビンに巻いた種糸の糸端と、紡出側糸端とを
それぞれサクションマウス等によって引き出し、糸継装
置に導き、糸継ぎして後に、空ボビンを回転して巻き取
りを開始している。
【0004】上記の工程により糸継ぎを行なった場合
は、空ボビンには必ず種糸を巻き付けておかなければな
らないために、そのためのスタ―タ―ワインダが必要と
なり、予めスタ―タ―ワインダにより種糸を巻く工程が
必要である。
【0005】そこで、送り出し側糸端を糸端吸引部材に
より吸引把持してクレ―ドルに支承された空ボビンの前
面に導き、該送り出し側糸端を、糸掛けレバ―によっ
て、空ボビンを保持したクレ―ドルのボビンホルダに設
けたフックに案内し該糸をフックに係止した後にバンチ
巻きを行ないバンチ巻部に巻き取りをし、次いでバンチ
巻部の糸は、トラバ―サに案内されてトラバ―スしつつ
巻玉を形成する糸の巻取り方法が提案されている。
【0006】然しながら糸をコーン巻きする場合、ボビ
ンの大径部にバンチ巻きを形成するため、バンチ巻き部
の巻取りスピードがデリベリローラの送り出しスピード
を上回ってしまう。こりため、バンチ巻き時、バンチ巻
き部とデリベリローラとの間の糸張力が増加し、糸切れ
を起こすという問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明はコーン巻用の
空ボビンに新たにバンチ巻を行う際に、バンチ巻部とデ
リベリローラとの間の糸張力の増加を阻止し、糸切れを
起こすことのないバンチ巻き方法を得ることを目的とし
ている。
【0008】
【課題を解決するための手段】糸をバンチ巻き部に導く
ガイドにクランパを設け、バンチ巻き前に糸をクランプ
するとともに、引続き紡出される糸のたるみ部分を一旦
糸貯留装置に貯留させ、バンチ巻時発生する糸張力の変
動を該糸のたるみ部分により除去するようにした。
【0009】
【作用】コーン巻用ボビンにバンチ巻を行う際、糸はク
ランパに把持されているのでサクションノズルに対する
糸の吸込みが停止され、その結果引続く糸の紡出により
クランパとデリベリローラの間に出来た糸のたるみは糸
貯留装置に吸引され、コーン巻ボビンの大径部にバンチ
巻が開始される際に生ずる張力の差によって、前記糸貯
留装置内に吸引されていたたるみ糸が引出され、糸に加
わる張力の増加が阻止される。
【0010】
【実施例】本発明方法の実施の一例を図面と共に次に説
明する。
【0011】図1に示す如く、デリベリロ―ラ1から送
り出された糸2は巻取装置3に巻き取られる。巻取装置
3は、ボビン4を挟持するためのボビンホルダ5,5を
設けたクレ―ドルア―ム6,6、該ボビン4に当接し、
ボビンに回転を伝える駆動ドラム7、トラバ―ス装置8
よりなる。デリベリロ―ラ1と巻取装置3の間には例え
ばスラックチューブの如き糸貯留装置37,スラブキャッ
チャ9,作業台車上に設けられ、送り出し側の糸端を吸
引し巻取装置3に案内するサクションノズル10を設けて
ある。
【0012】送り出し側の糸2をボビン4に案内し巻き
付けるための糸端案内部材11が設けられており、この糸
端案内部材11は、糸寄せ部材12,糸保持部材13,上下動
案内部材14よりなる。糸寄せ部材12は先端に糸係止フッ
ク15を有し、該フック15に糸2を係止してスラブキャッ
チャ9と巻取装置3との間において、送り出し側とボビ
ン4に向け下降したサクションノズル10の吸引口との間
に延びる糸2と交差する軌跡を描いて水平方向に揺動す
る。
【0013】該糸寄せ部材12の図1における左行端部、
即ち糸寄せ部材が前記軌跡から離去した揺動端付近に位
置して糸保持部材13を設ける。糸保持部材13は板材をコ
字状に屈折し端部に糸係止爪16を形成している。
【0014】上下動案内部材14は、先端を上下方向に旋
回動する垂直旋回ア―ム17の先端に、上下動ガイド板18
を有し、上下動ガイド板18の先端には、V字状の切込の
最奥部を糸係止部19とし、そのV字を構成する周縁の一
部に構成したフックの内側を鉤状切断刃20としている。
上下動ガイド板18は、垂直旋回ア―ム17が下方向に揺動
した際に板面とボビンホルダ5の側面とは平行状態を保
つようにしてある。垂直旋回ア―ム17の先端に支持腕21
で支持されたエアシリンダ22の作動により長孔29とガイ
ドピン30に案内されて上下動ガイド板18は上下動するこ
とができる。上下動ガイド板18と平行して垂直旋回ア―
ム17には固定ガイド26を設けてあり、その先端を糸案内
片27としている。
【0015】図1では図示を省略したが垂直旋回アーム
17の上下動ガイド板18取付面と反対側の面には図2に示
すようにクランパ31が設けられている。該クランパ31は
垂直旋回アーム17に並行する基板部32と、上下動ガイド
板18に並行するクランプ板部33とからなるL字状をなし
ており、基板部32はヒンジ部34において外側に屈曲し、
一端をビンジ部34に支持され他端を基板部32に当接した
バネ35の付勢力によって、基板部32下端は垂直旋回アー
ム17に圧接し、クランプ板部33は上下動ガイド板18から
離反した状態に置かれている。
【0016】垂直旋回アーム17下端部にはシリンダ36が
設けられ、該シリンダ36の作動によりシリンダロッド先
端が基板部32下端を押圧したときは、基板部32はヒンジ
部34を軸とし、バネ35の付勢力に抗して揺動し、クラン
プ板部33は上下動ガイド板18と圧接し上下動ガイド板18
先端の係止部19に係止された糸をクランプする。
【0017】そしてシリンダロッドが後退したときは、
バネ35の付勢力によってクランパ31は旧位置に復帰し糸
のクランプが解かれるのである。
【0018】上記構成においてボビン4に糸2を新たに
巻き付ける際、送り出し側の糸端はサクションノズル10
に吸引されて図1実線の如く引き出される。そこに、糸
寄せ部材12が図1右方から左方に水平に揺動し、その先
端の糸係止フック15に糸2を係止して、左端の揺動端部
に位置する糸保持部材13まで糸2を案内し、糸保持部材
13の糸係止爪16に糸2を受け渡す(図1の鎖線2−1に
示す状態)。
【0019】次に、垂直旋回ア―ム17が下方向に揺動
し、前記糸係止爪16とサクションノズル10との間に延び
ている糸2を上下動ガイド板18の糸係止部19に係止して
下降する(図1の鎖線2−2に示す状態)。糸係止部19
と鉤状切断刃20をボビンホルダ5の側面に位置させる。
この一連の動きにより糸2は糸保持部材13の糸係止爪16
から外れ、上下動ガイド板18の糸係止部19とサクション
ノズル10との間に延びることになる。
【0020】ここでエアシリンダ22を作動させ、上下動
ガイド板18を下降させると、上記位置の糸2はボビンホ
ルダ5の周縁に近接する。この際糸は糸係止部19に把持
されるのでサクションノズル10に対する糸の吸込みが停
止され、かつシリンダ36が作動してクランパ31を揺動
し、クランプ板部33と上下動ガイド板18が互いに圧接し
て糸をクランプする。その結果引続く糸の紡出により糸
係止部19とデリベリローラ1の間に出来た糸のたるみは
スラックチューブの如き糸貯留装置37に吸引される。そ
して駆動ドラム7の回転を受けて回転をするボビン4の
ボビンホルダ5に設けられているフックが糸係止部19と
スラブキャッチャ9との間に延びている糸を係止し、次
いでコーン巻ボビンの大径部にバンチ巻が開始され、こ
の際に生ずる張力の差によって、前記スラックチューブ
37内に吸引されていたたるみ糸が引出され、バンチ巻部
の巻取りスピードとデリベリローラ1の送り出しスピー
ドとの差による糸張力の増加が阻止されて、糸切れを防
止することができる。
【0021】なおスラックチューブ37は糸のたるみを吸
引する必要が生じたときのみ開口し、バンチ手巻き操作
が終れば閉じる構成とされている。
【0022】
【発明の効果】以上詳細に述べた通り本発明のコーン巻
時におけるバンチ巻き方法は糸をバンチ巻き部に導くガ
イドにクランパを設け、バンチ巻き前に糸をクランプす
るとともに、引続き紡出される糸のたるみ部分を一旦糸
貯留装置に貯留させ、バンチ巻時発生する糸張力の変動
を該糸のたるみ部分により除去するようにしたものであ
るから、バンチ巻前にクランパによりクランプされた糸
に対するサクションノズルによる吸込みが停止され、デ
リベリローラとクランパの間に延びる糸は引続く糸の紡
出により、たるみ糸となってスラックチューブの如き糸
貯留装置に吸引され、次いでコーン巻ボビンの大径部に
バンチ巻が開始される際、発生する張力の差によって、
スラックチューブ内に吸引されていたたるみ糸が引出さ
れ、その結果、バンチ巻部の巻取りスピードとデリベリ
ローラの送り出しスピードとの差によって糸に生ずる張
力の増加が阻止されて糸切れの発生を防止し適正なバン
チ巻きを施すことができる。更に糸寄せガイドを旧位置
に復帰させることにより、特別な装置を用いることなく
正常なトラバ―ス状態に移行させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のバンチ巻き装置の全体概要図である。
【図2】本発明が使用されるクランパの斜視図である。
【符号の説明】
3 巻取装置 4 ボビン 9 スラブキャッチャ 10 サクションノズル 11 糸端案内部材 12 糸寄せ部材 13 糸保持部材 14 上下動案内部材 18 上下動ガイド板 22 エアシリンダ 26 固定ガイド 27 糸案内片 31 クランパ 37 糸貯留装置(スラックチューブ)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 糸をバンチ巻き部に導くガイドにクラン
    パを設け、バンチ巻き前に糸をクランプするとともに、
    引続き紡出される糸のたるみ部分を一旦糸貯留装置に貯
    留させ、バンチ巻時発生する糸張力の変動を該糸のたる
    み部分により除去するようにしたことを特徴とするコー
    ン巻時におけるバンチ巻き方法。
JP16401292A 1992-05-29 1992-05-29 コーン巻時におけるバンチ巻き方法 Pending JPH05330735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16401292A JPH05330735A (ja) 1992-05-29 1992-05-29 コーン巻時におけるバンチ巻き方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16401292A JPH05330735A (ja) 1992-05-29 1992-05-29 コーン巻時におけるバンチ巻き方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05330735A true JPH05330735A (ja) 1993-12-14

Family

ID=15785102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16401292A Pending JPH05330735A (ja) 1992-05-29 1992-05-29 コーン巻時におけるバンチ巻き方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05330735A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113753680A (zh) * 2016-10-20 2021-12-07 日本Tmt机械株式会社 挂纱机械手

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113753680A (zh) * 2016-10-20 2021-12-07 日本Tmt机械株式会社 挂纱机械手
CN113753680B (zh) * 2016-10-20 2023-08-01 日本Tmt机械株式会社 挂纱机械手

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4083171A (en) Method and apparatus for eliminating an abnormality in a thread to be wound onto the bobbin of an open-end spinning device
JP4643779B2 (ja) 巻取り機の作業部を運転する方法
US5681000A (en) Servicing apparatus for a yarn package-producing textile machine
JP2019011544A (ja) 糸端部を空気力式に糸継ぎする糸スプライシング装置
JP2014043348A (ja) 巻取り機の作業部において上糸と下糸とを糸継ぎする方法並びに巻取り機の作業部
JP2017052652A (ja) 巻取り機の巻取りユニットにおいて上糸と下糸とを糸継ぎする方法および巻取り機の巻取りユニット
US5653395A (en) Yarn winding method and apparatus and package formed thereby
US3942731A (en) Method and apparatus for forming reserve windings during a bobbin change on a spinning machine
JP4478344B2 (ja) チーズを製作する紡織機の作業箇所の運転を開始する装置
US4559773A (en) Method and apparatus for restarting a yarn spinning apparatus
JP3698873B2 (ja) 糸条パッケージの形成方法および形成装置
US5263656A (en) Bobbin tube receiver
US4084759A (en) Method and a device for winding up a yarn reserve
JPH05330735A (ja) コーン巻時におけるバンチ巻き方法
GB2306515A (en) Yarn assembling and winding machine:automatic removal of yarn defects
JP2004323166A (ja) レボルビング型自動巻取機の糸条案内装置
US6374588B1 (en) Hairiness controlling device and winder
US5906332A (en) Apparatus for the transfer of a thread running on a low pressure air stream to a rotating spool
JP3218505B2 (ja) 自動ワインダーにおけるビリ防止方法
JPH0395071A (ja) 糸巻取装置における巻取開始方法
US5279104A (en) Process and device for the piecing of an open-end spinning device
JPH0638043Y2 (ja) ボビンホルダ
JPH041165Y2 (ja)
JP2023017711A (ja) 繊維機械のワークステーションの操作方法および繊維機械のワークステーション
JP3003595B2 (ja) 仮撚り加工機における糸条巻き取り方法及びその装置