JPH05330363A - 車両表示装置 - Google Patents

車両表示装置

Info

Publication number
JPH05330363A
JPH05330363A JP4138920A JP13892092A JPH05330363A JP H05330363 A JPH05330363 A JP H05330363A JP 4138920 A JP4138920 A JP 4138920A JP 13892092 A JP13892092 A JP 13892092A JP H05330363 A JPH05330363 A JP H05330363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display
segment
virtual image
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4138920A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Shingu
克己 新宮
Yutaka Endo
豊 遠藤
Akira Kato
加藤  明
Kunio Okame
邦生 大亀
Naomasa Sugiyama
尚正 杉山
Nobuo Hiruta
伸郎 蛭田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP4138920A priority Critical patent/JPH05330363A/ja
Publication of JPH05330363A publication Critical patent/JPH05330363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 投光ユニットからの表示光を車両のウィンド
シールドに投影して該ウィンドシールドの前方に該表示
光の虚像を結像させるようにした車両表示装置に関し、
表示光の2重像を除去することを目的とする。 【構成】 投光ユニットに用いられる液晶ディスプレイ
の各アルファニュメリックの各セグメントの中心部の光
透過率より外周部の光透過率が低くなるように構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両表示装置に関し、特
に投光ユニットからの表示光を車両のウィンドシールド
に投影してウィンドシールドの前方に表示光の虚像を結
像させるようにした所謂ヘッドアップディスプレイ(H
UD)と称される車両表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図1は従来より良く知られている車両表
示装置を概略的に示したものであり、投光ユニット1は
バックライト2と液晶ディスプレイ(LCD)3とで構
成されており、この投光ユニット1のバックライト2か
ら出力された表示光は、制御部(図示せず)によって制
御されて液晶ディスプレイ3に現れる不透明部分と透明
部分の内の透明部分を透過してウィンドシールド(フロ
ントガラス)4に投影される。
【0003】このウィンドシールド4に投影された表示
光はウィンドシールド4で反射して運転者の肉眼5に到
達するが、この場合、運転者は図示のようにウィンドシ
ールド4の前方に虚像30として運転者の肉眼5によっ
て視認されるようになり、運転者は、例えば現在の車速
が虚像30によって示される88km/hとして認識す
ることとなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように投光ユニ
ット1からの表示光がウィンドシールド4に投影される
とき、図1に示したように投光ユニット1からの表示光
はウィンドシールド4の内面4Aで反射されて図示のよ
うな虚像光11を受けて肉眼5により認識される場合
と、ウィンドシールド4の外面4Bまで進入して反射さ
れ、図示の点線で示す2重虚像光12を受けて認識され
る場合とが生じることとなる。
【0005】従って、このような場合には、液晶ディス
プレイ3を構成する図3に示した各アルファニュメリッ
クが実線で示すハッキリした虚像30と点線で示す2重
虚像30’として運転者によって認識されることとな
り、表示像の視認性を阻害する要因となっていた。
【0006】従って本発明は、投光ユニットからの表示
光を車両のウィンドシールドに投影して該ウィンドシー
ルドの前方に該表示光の虚像を結像させるようにした車
両表示装置において、表示光の2重像を除去することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明に係る車両表示装置では、投光ユニットに用
いられる液晶ディスプレイの各アルファニュメリックの
各セグメントの中心部の光透過率より外周部の光透過率
を低くしたことを特徴とするものである。
【0008】
【作用】本発明に係る車両表示装置の作用を図1により
説明すると、投光ユニット1のバックライト2より照射
された表示光は液晶ディスプレイ3のアルファニュメリ
ックの各セグメント(図3の符号31)を透過してウィ
ンドシールド4に投影されるが、この時、セグメントの
中心部はその表示光を効率よく透過し外周部に行くほど
表示光を透過しにくくなる。
【0009】これによりセグメント中心部の輝度が高く
外周部へ行くにつれて輝度が下がるので、図3に示した
ような2重虚像30’は弱くなり目立たなくなり、運転
者にとって視認性の良好な表示像が得られることとな
る。
【0010】
【実施例】図2(a) 〜(d) は本発明に係る車両表示装置
の投光ユニット1(図1参照)における液晶ディスプレ
イ3の各アルファニュメリックの各セグメント31(図
3参照)の実施例を示したものである。
【0011】まず、同図(a) においては各セグメント3
1が、高光透過率部分31Aを低光透過率部分31Bで
挟むように構成されており、中央部分のみをはっきりと
表示させ上下の周辺部分をぼかすようにして2重虚像を
目立たないようにさせている。
【0012】また、同図(b) においては、2重虚像が図
3に示すように上側にずれることが分かっているときに
は図(a) に示すように低光透過率部分31Bを上下に設
ける必要はなく上側のみに設ければ済み、図3に点線で
示すような2重虚像30’は目立たなくなる。
【0013】尚、このような光透過率部分としては、各
セグメント中の液晶の色が濃いものを用いるか薄いもの
を用いるかによってその高低を区別することができる。
【0014】更に同図(c) においては、各セグメント3
1において外周部にグラデーション印刷を施したもので
あり、この場合も同様に中心部の輝度が高く周辺に行く
につれて輝度が落ちることにより2重虚像の外周光が弱
くなって2重虚像が目立たなくなる。
【0015】更に同図(d) においても、各セグメント3
1の外周部を濃い色で印刷したものであり、これも同図
(c) と同様にして中心部の輝度を高く周辺部へ行くにつ
れて低くし2重虚像を目立たなくしている。
【0016】尚、同図(c) のグラデーション印刷又は同
図(d) の印刷を施したものを各セグメント31に貼り付
けても構わない。
【0017】また、上記のような各実施例においては各
セグメントの外周部の光透過率が低くなっているので図
3に示すような各セグメント31は細くなってしまうの
ではないかという危惧があるが、これは高輝度の中央部
分も同様に図1に示す如く2重虚像となるので、結果と
してその中央部分の2重虚像は図3の点線の部分までは
食み出さず実線部分に留まることになるので虚像部分3
0と殆ど変わらない虚像が得られる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る車両
表示装置によれば、投光ユニットに用いられる液晶ディ
スプレイの各アルファニュメリックの各セグメントの中
心部の光透過率より外周部の光透過率が低くなるように
構成したので、各セグメントの外周部が暗くなり2重虚
像が目立たなくなるので表示文字の品位が高められ視認
性が向上することとなり、ひいては一層の安全運転が期
待できることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明及び従来例に共通な車両表示装置を示し
た概略図である。
【図2】本発明に係る車両表示装置に用いられる投光ユ
ニット中の液晶ディスプレイの各アルファニュメリック
の各セグメントの実施例を示した図である。
【図3】液晶ディスプレイの各アルファニュメリックが
2重虚像となる状態を示した図である。
【符号の説明】
1 投光ユニット 2 バックライト 3 液晶ディスプレイ(LCD) 4 ウィンドシールド 5 肉眼 11 虚像光 12 2重虚像光 30 表示虚像 31 セグメント 31A 高光透過率部分 31B 低光透過率部分 図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。
フロントページの続き (72)発明者 大亀 邦生 神奈川県川崎市川崎区殿町3丁目25番1号 いすゞ自動車株式会社川崎工場内 (72)発明者 杉山 尚正 神奈川県川崎市川崎区殿町3丁目25番1号 いすゞ自動車株式会社川崎工場内 (72)発明者 蛭田 伸郎 神奈川県川崎市川崎区殿町3丁目25番1号 いすゞ自動車株式会社川崎工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 投光ユニットからの表示光を車両のウィ
    ンドシールドに投影して該ウィンドシールドの前方に該
    表示光の虚像を結像させるようにした車両表示装置にお
    いて、 該投光ユニットに用いられる液晶ディスプレイの各アル
    ファニュメリックの各セグメントの中心部の光透過率よ
    り外周部の光透過率が低くなるようにしたことを特徴と
    する車両表示装置。
JP4138920A 1992-05-29 1992-05-29 車両表示装置 Pending JPH05330363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4138920A JPH05330363A (ja) 1992-05-29 1992-05-29 車両表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4138920A JPH05330363A (ja) 1992-05-29 1992-05-29 車両表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05330363A true JPH05330363A (ja) 1993-12-14

Family

ID=15233230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4138920A Pending JPH05330363A (ja) 1992-05-29 1992-05-29 車両表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05330363A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010179854A (ja) * 2009-02-07 2010-08-19 Calsonic Kansei Corp 車両用ヘッドアップディスプレイ
JP2015160571A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
WO2017056217A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日立マクセル株式会社 表示装置および表示像投影方法ならびにヘッドアップディスプレイ
WO2017130290A1 (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 株式会社オルタステクノロジー ヘッドアップディスプレイ装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010179854A (ja) * 2009-02-07 2010-08-19 Calsonic Kansei Corp 車両用ヘッドアップディスプレイ
JP2015160571A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
WO2017056217A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日立マクセル株式会社 表示装置および表示像投影方法ならびにヘッドアップディスプレイ
JPWO2017056217A1 (ja) * 2015-09-30 2018-08-30 マクセル株式会社 表示装置および表示像投影方法ならびにヘッドアップディスプレイ
US10339843B2 (en) 2015-09-30 2019-07-02 Maxell, Ltd. Display device, display image projecting method and head up display
CN110824709A (zh) * 2015-09-30 2020-02-21 麦克赛尔株式会社 平视显示器
WO2017130290A1 (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 株式会社オルタステクノロジー ヘッドアップディスプレイ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6486856B1 (en) Apparatus for improved contrast in a motor vehicle heads-up display
CN104412318B (zh) Dmd方式的场序制图像显示设备
CN101697036B (zh) 汽车玻璃信息显示系统及其成像的方法
US11011135B2 (en) Head-up display with transparency mask
JPH04500484A (ja) 自動車用表示装置
JPH07195960A (ja) 動力車用のヘッドアップ式表示システム
JP5476687B2 (ja) 車両用表示装置
JP2009092810A (ja) ヘッドマウントディスプレイ装置
EP3451044A1 (en) Head-up display and method for driving a head-up display
JPH05330363A (ja) 車両表示装置
JPS61238015A (ja) 車両用表示装置
JPH10963A (ja) 車両の表示装置
JP6787092B2 (ja) 映像表示装置、及び映像表示方法
JPS60183240A (ja) 車両用表示装置
JPH075886U (ja) 車両用表示装置
JPH05330362A (ja) 車両用表示装置
JP2018189956A (ja) スクリーンシステム、表示システム、スクリーンシステムの制御方法、プログラム、及び表示システムを備える移動体
JPH0891094A (ja) 乗り物用表示システム
JP2001255488A (ja) 投写型車載映像表示装置
JPS61211139A (ja) 車両用表示装置
JP2015040865A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US10859820B2 (en) Head-up display device
JPH08190073A (ja) ホログラフィック表示システム
KR100452264B1 (ko) 차량용 측면영상 표시장치
JPH04288515A (ja) ヘッドアップディスプレー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000815