JPH05327345A - 無指向性マイクロストリップアンテナ - Google Patents

無指向性マイクロストリップアンテナ

Info

Publication number
JPH05327345A
JPH05327345A JP15430792A JP15430792A JPH05327345A JP H05327345 A JPH05327345 A JP H05327345A JP 15430792 A JP15430792 A JP 15430792A JP 15430792 A JP15430792 A JP 15430792A JP H05327345 A JPH05327345 A JP H05327345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primary
dielectric substrate
radiating element
radiating elements
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15430792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0773164B2 (ja
Inventor
Tokio Taga
登喜雄 多賀
Keizo Cho
敬三 長
Toru Matsuoka
徹 松岡
Masataka Karikomi
正敞 苅込
Ritsubun Chin
立文 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP15430792A priority Critical patent/JPH0773164B2/ja
Publication of JPH05327345A publication Critical patent/JPH05327345A/ja
Publication of JPH0773164B2 publication Critical patent/JPH0773164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】アンテナ全体の外径を小さくした場合にも、帯
域幅の広い無指向性マイクロストリップアンテナを実現
する。 【構成】誘電体基板1にパッチアンテナより成る一次放
射素子2と給電回路を形成する導体4を設けてある。使
用波長のほぼ1/2 の軸長を有する筒状金属体より成る二
次放射素子3が一次放射素子2の全表面を覆うように、
二次放射素子3を誘電体基板1の周りに設けてある。一
次放射素子2の長手方向の中心線が二次放射素子3の中
心軸線からずれるように、一次放射素子2の誘電体基板
1上の位置を選んである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、陸上における移動通信
システム等に用いられるコリニアアンテナの基本放射素
子に好適な無指向性マイクロストリップアンテナに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来提案された水平面内におい
て無指向性のアンテナの一例を示す斜視図で、21は誘電
体基板、22及び23はパッチアンテナより成る一次放射素
子で、各長手方向の中心線が誘電体基板21の長手方向の
中心線に一致するように設けてある。24及び25は筒状金
属体より成る二次放射素子で、一次放射素子22及び23の
各表面全域を各別に覆うように誘電体基板21の周りに設
けてある。26はマイクロストリップ線路より成る給電回
路、27は給電端子である。(特願昭63−31090 号) このアンテナの動作は、次のとおりである。給電端子27
から入力された電気信号は、給電回路26を介して一次放
射素子22及び23を励振する。一次放射素子22及び23から
放射された電磁波によって筒状金属体より成る二次放射
素子24及び25が励振され、二次放射素子24及び25の各外
表面に高周波電流が誘起される。この誘起電流は、筒状
金属体の各中心軸に平行な方向に流れ、各円周方向に一
様な振幅を有する。
【0003】したがって、この誘起電流から放射される
電磁波は、筒状金属体の中心軸に垂直な面、すなわち、
水平面内において極めて変動の少ない無指向性パタ−ン
を呈する。(第1の特長) また、パッチアンテナより成る一次放射素子22及び23自
体は、放射Qが大きいが、筒状金属体より成る二次放射
素子24及び25は、放射Qが小さいために、全体としては
放射Qが小となって、帯域幅の広いアンテナとなる。
(第2の特長) 図5には、一次及び二次放射素子を縦方向に2段配列し
た場合を示してあるが、3段以上の多段構成とすること
が可能で、何れの場合にも各段の一次放射素子への分配
給電回路を誘電体基板上に設けた並列給電回路で形成す
ることができるから、一次及び二次放射素子の段数に関
係なく、励振振幅及び位相を正確に設定することができ
る。(第3の特長)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、図5に示
した従来のアンテナにおいては、その外径を小さくしよ
うとする場合には、二次放射素子24及び25として外径の
小なる筒状金属体より成る二次放射素子を用いると共
に、誘電体基板21として幅の狭い誘電体基板を用いる必
要があるから、一次放射素子22及び23の各幅を狭くする
と共に、給電回路26を形成するマイクロストリップ線路
として幅の狭い線路を用いなければ誘電体基板上への配
設が不可能となる。マイクロストリップ線路の幅は誘電
体基板の厚さと比例関係にあるので、幅の狭いマイクロ
ストリップ線路を設けるためには、薄い誘電体基板を用
いる必要がある。薄い誘電体基板を用いた場合には、一
次放射素子の放射効率が低下し、その結果、二次放射素
子を十分に励振することができなくなり、したがって、
二次放射素子の放射Qが小さいという利点を十分に生か
すことができず、一次放射素子の放射Qが大きいことの
影響が強く現れ、全体としての放射Qが大きくなり、所
要の帯域幅を保持させることが困難となる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、誘電体基板の
表面に設けたパッチアンテナより成る一次放射素子の長
手方向の中心線が、二次放射素子を形成する筒状金属体
の中心軸線からずれた位置に在るように構成することに
よって、図5に示した従来のアンテナの長所を失うこと
なく、その欠点を除くことのできるアンテナを実現しよ
うとするものである。
【0006】
【作用】一次放射素子の長手方向の中心線を、筒状金属
体より成る二次放射素子の中心軸線からずれた位置に在
るように構成することによって、一次放射素子の一部と
二次放射素子の一部との間隔が狭くなり、この間におけ
る電磁結合が密になる。給電回路を形成するマイクロス
トリップ線路の幅を狭くするために薄い誘電体基板を用
い、その結果、一次放射素子の放射効率が低下しても、
一次放射素子の一部と二次放射素子の一部との間の電磁
結合が密であるから、二次放射素子に誘起する電流の振
幅が十分に大となり、広い帯域幅を保持することとな
る。
【0007】
【実施例】図1は、本発明の一実施例を示す斜視図で、
1は誘電体基板、2はパッチアンテナより成る一次放射
素子、3は筒状金属体より成る二次放射素子、4は線路
形成用の導体で、図には現れていないが誘電体基板1の
裏面に設けた接地導体と共にマイクロストリップ線路よ
り成る給電回路を形成する。5は給電端子である。そし
て本発明においては、一次放射素子2の長手方向の中心
線を、従来のアンテナのように二次放射素子3の中心軸
線に一致させることなく、二次放射素子3の中心軸線、
したがってまた、誘電体基板1の長手方向の中心線から
左右何れかの側、例えば図示のように、図面に向って左
側へ適宜ずれた個所に一次放射素子2の長手方向の中心
線が位置するように構成してある。また、図には誘電体
基板1の長手方向の中心線から左側へ適宜ずれた個所に
一次放射素子2を設けると共に、誘電体基板1の下端縁
のうち、誘電体基板1の長手方向の中心線から右側へ適
宜ずれた個所に給電端子5を取付け、給電端子5と一次
放射素子2の下端縁における給電点との間を屈曲した給
電回路で接続した場合を例示してあるが、これは図4に
ついて後述するように、一次及び二次放射素子を2段以
上の多段に設け、誘電体基板1の表面を有効に利用して
並列分配給電回路を設ける場合に特に好都合となるもの
で、図1に示すように、一次及び二次放射素子を1段の
み設ける場合には、給電端子5を一次放射素子2と同
様、誘電体基板1の長手方向の中心線から左側へ適宜ず
れた個所に取付け、一次放射素子2の給電点と給電端子
5との間を直線状の給電回路で接続するように形成して
も本発明を実施することができる。
【0008】一次放射素子2、線路形成用の導体4及び
誘電体基板1の裏面に設けた接地導体は、例えばエッチ
ング法によるプリント配線手法によって誘電体基板1の
表裏面に付着させた金属薄層で形成する。二次放射素子
3を形成する筒状金属体は、その中心軸長を使用波長の
ほぼ1/2に選び、二次放射素子3が一次放射素子2の全
表面を覆うような関係位置に配設し、また、この筒状金
属体の内径を誘電体基板1の幅とほぼ等しく形成し、筒
状金属体内へ誘電体基板1を嵌入し、必要に応じて両者
間を適当な接着剤等を用いて固着するか、筒状金属体の
内径を誘電体基板1の幅に比し適宜大にし、両者間に適
当な絶縁体より成る支持体を介在させて両者を一体に結
合してもよい。
【0009】本発明アンテナにおいては、一次放射素子
2の長手方向の中心線を二次放射素子3の中心軸線、し
たがってまた、誘電体基板1の長手方向の中心線に一致
させることなく、誘電体基板1の長手方向の中心線から
左右何れかの方向、例えば左側に適宜ずれた個所に一次
放射素子2を設けてあるので、一次放射素子2の左側の
部分と二次放射素子3との間隔が狭くなり、この間にお
ける電磁結合が密なものとなる。したがって、給電回路
を形成するマイクロストリップ線路の形成導体4の幅を
狭くするために、誘電体基板1として薄い基板を用い、
その結果、一次放射素子2の放射効率が低下した場合に
おいても、一次放射素子2の一部と二次放射素子3の一
部との間の電磁結合が密であるため、二次放射素子3に
誘起する電流の振幅が十分に大きなものとなり、広い帯
域幅を保持することとなる。
【0010】図2は、本発明アンテナの入力インピ−ダ
ンス特性を、図5に示した従来のアンテナの入力インピ
−ダンス特性と比較して示す図で、曲線6は従来のアン
テナの特性の一例を示し、曲線7は本発明アンテナの特
性の一例を示す。曲線7の一部に小さな輪を生じている
のは、一次放射素子2の長手方向の中心線を二次放射素
子3の中心軸線からずれた個所に設けた結果、一次放射
素子2の一部と二次放射素子3の一部との間の電磁結合
が密になっていることを示すものである。図3は、本発
明アンテナにおけるリタ−ンロスを、図5に示した従来
のアンテナにおけるリタ−ンロスと比較して示す図で、
横軸は周波数、縦軸はリタ−ンロス(dB)、fOは中心周波
数、曲線8は従来のアンテナのリタ−ンロスで、入力電
圧定在波比(VSWR)が1.5 以下となる帯域幅は3.3 %であ
る。曲線9は本発明アンテナのリタ−ンロスで、入力電
圧定在波比(VSWR)が1.5 以下となる帯域幅が7.8 %で、
従来のアンテナに比し遥かに広帯域化されていることを
示している。
【0011】図4は、本発明の他の実施例を示す斜視図
で、10は共通の誘電体基板、11ないし14はそれぞれパッ
チアンテナより成る一次放射素子で、誘電体基板10の長
手方向に互いに適宜間隔を隔てて設けてある。15ないし
18はそれぞれ筒状金属体より成る二次放射素子で、各軸
長を使用波長のほぼ1/2 に選び、各二次放射素子が対応
する一次放射素子の各全表面を覆うように設けると共
に、一次放射素子11ないし14の各長手方向の中心線が、
各対応する二次放射素子15ないし18の中心軸線、したが
ってまた、共通の誘電体基板10の長手方向の中心線から
ずれた箇所に位置するように構成すること前実施例と同
様で、また、二次放射素子15ないし18の各内径と共通の
誘電体基板10の幅との関係及び二次放射素子15ないし18
と共通の誘電体基板10との機械的結合手段もまた前実施
例と同様である。19は線路形成用の導体で、図には現れ
ていないが共通の誘電体基板10の裏面に設けた接地導体
と共にマイクロストリップ線路より成る給電回路を形成
する。20は給電端子である。一次放射素子11ないし14、
線路形成用の導体19及び共通の誘電体基板10の裏面に設
けた接地導体を、例えばエッチング法によるプリント配
線手法によって共通の誘電体基板10の表裏面に付着させ
た金属薄層で形成することも前実施例と同様である。
【0012】本実施例においては、一次放射素子11ない
し14を共通の誘電体基板10に設けるに当って、二次放射
素子15ないし18を形成する筒状金属体の各中心軸線、し
たがってまた、共通の誘電体基板10の長手方向の中心線
から、例えば左側へずれた個所に各一次放射素子11ない
し14を設けてあるため、共通の誘電体基板10の幅を狭く
形成した場合においても共通の誘電体基板10の長手方向
の中心線の右側における空き個所に線路形成用の導体19
を設けることができる。図4には、一次及び二次放射素
子を縦方向に4段設けた場合を例示してあるが、この段
数を適宜増減して本発明を実施することができ、また、
図4には、一次放射素子11ないし14をすべて二次放射素
子15ないし18の中心軸線から同じ方向にずれた個所に設
けた場合を例示してあるが、一部の一次放射素子を中心
軸線の一方の側に、他の一次放射素子を中心軸線の反対
側にそれぞれずれた箇所に設けるようにしても本発明を
実施することができる。
【0013】
【発明の効果】本発明アンテナは、二次放射素子3また
は15ないし18を形成する筒状金属体の中心軸に垂直な
面、すなわち、水平面内において無指向性で、誘電体基
板1または10の幅を狭く形成した場合においても、一次
放射素子2または11ないし14を二次放射素子3または15
ないし18の各中心軸線、したがってまた、誘電体基板1
または10の長手方向の中心線から左右何れかへずれた個
所に設け、中心線の反対側に給電回路を設けるので、一
次放射素子2または11ないし14の励振振幅及び位相を正
確に設定することができる。また、一次放射素子2また
は11ないし14の各長手方向の中心線と二次放射素子3ま
たは15ないし18の各中心軸線とのずれの程度を適当に定
めることによって、一次放射素子2または11ないし14と
二次放射素子3または15ないし18との電磁結合度を自在
に調整することができるから、誘電体基板1または10の
幅及び二次放射素子3または15ないし18を形成する筒状
金属体の内径を小さくすると共に、線路形成用の導体4
または19の幅を狭くするために誘電体基板1または10と
して薄い基板を用いてアンテナ全体の外径を細く形成し
ようとする場合、一次放射素子2または11ないし14の放
射効率の低下を招くこととなるが、一次放射素子2また
は11ないし14と二次放射素子3または15ないし18との部
分的電磁結合度を調整して密にすることが可能であるか
ら、二次放射素子3または15ないし18に誘起する電流の
振幅を十分大にすることができ、その結果、一次放射素
子2または11ないし14の放射Qの大きいことの影響を抑
えてアンテナ全体の放射Qを小さくして帯域幅が広く、
垂直面内における指向性がよく制御されたアンテナとし
て作動させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す斜視図である。
【図2】本発明アンテナ及び従来のアンテナの各入力イ
ンピ−ダンス特性を示す図である。
【図3】本発明アンテナ及び従来のアンテナの各リタ−
ンロスを示す図である。
【図4】本発明の他の実施例を示す斜視図である。
【図5】従来のアンテナを示す斜視図である。
【符号の説明】
1 誘電体基板 2 一次放射素子 3 二次放射素子 4 線路形成用導体 5 給電端子 6 従来のアンテナの入力インピ−ダンス特性を示す
曲線 7 本発明アンテナの入力インピ−ダンス特性を示す
曲線 8 従来のアンテナのリタ−ンロスを示す曲線 9 本発明アンテナのリタ−ンロスを示す曲線 10 共通の誘電体基板 11 一次放射素子 12 一次放射素子 13 一次放射素子 14 一次放射素子 15 二次放射素子 16 二次放射素子 17 二次放射素子 18 二次放射素子 19 線路形成用導体 20 給電端子 21 誘電体基板 22 一次放射素子 23 一次放射素子 24 二次放射素子 25 二次放射素子 26 マイクロストリップ線路より成る給電回路 27 給電端子
フロントページの続き (72)発明者 長 敬三 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 松岡 徹 神奈川県座間市相模が丘5−8−3 (72)発明者 苅込 正敞 神奈川県横浜市港南区上永谷6−10−6 (72)発明者 陳 立文 東京都練馬区旭町3−6−21 日本電業工 作株式会社旭町社宅

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】誘電体基板の表面に設けた金属薄層より成
    る一次放射素子と、 前記誘電体基板の表面に設けられ、前記一次放射素子に
    接続された金属薄層と前記誘電体基板の裏面に設けた金
    属薄層より成る接地導体とによって形成される給電回路
    と、 前記一次放射素子の全表面を覆い、使用波長のほぼ1/2
    の軸長を有する筒状金属体より成る二次放射素子とを備
    えると共に、 前記一次放射素子の長手方向の中心線が、前記二次放射
    素子の中心軸線からずれるように構成したことを特徴と
    する無指向性マイクロストリップアンテナ。
  2. 【請求項2】誘電体基板の表面に、長手方向に適宜間隔
    を隔てて設けた金属薄層より成る複数個の一次放射素子
    と、 前記誘電体基板の表面に設けられ、前記複数個の一次放
    射素子の各々に接続された金属薄層と前記誘電体基板の
    裏面に設けた金属薄層より成る接地導体とによって形成
    される給電回路と、 前記複数個の一次放射素子の各々の全表面を各別に覆
    い、各々使用波長のほぼ1/2 の軸長を有する筒状金属体
    より成る複数個の二次放射素子とを備えると共に、 前記複数個の一次放射素子の各長手方向の中心線が、前
    記複数個の二次放射素子の各中心軸線からずれるように
    構成したことを特徴とする無指向性マイクロストリップ
    アンテナ。
JP15430792A 1992-05-21 1992-05-21 無指向性マイクロストリップアンテナ Expired - Lifetime JPH0773164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15430792A JPH0773164B2 (ja) 1992-05-21 1992-05-21 無指向性マイクロストリップアンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15430792A JPH0773164B2 (ja) 1992-05-21 1992-05-21 無指向性マイクロストリップアンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05327345A true JPH05327345A (ja) 1993-12-10
JPH0773164B2 JPH0773164B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=15581262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15430792A Expired - Lifetime JPH0773164B2 (ja) 1992-05-21 1992-05-21 無指向性マイクロストリップアンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0773164B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102122759A (zh) * 2010-11-16 2011-07-13 广东盛路通信科技股份有限公司 组合式小直径双频全向天线
WO2012065421A1 (zh) * 2010-11-16 2012-05-24 广东盛路通信科技股份有限公司 高性能宽频、双频全向天线

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102122759A (zh) * 2010-11-16 2011-07-13 广东盛路通信科技股份有限公司 组合式小直径双频全向天线
WO2012065420A1 (zh) * 2010-11-16 2012-05-24 广东盛路通信科技股份有限公司 组合式小直径双频全向天线
WO2012065421A1 (zh) * 2010-11-16 2012-05-24 广东盛路通信科技股份有限公司 高性能宽频、双频全向天线
JP3188799U (ja) * 2010-11-16 2014-02-13 広東盛路通信科技股▲ふん▼有限公司Guangdong Shenglu Telecommunication Tech.Co.,Ltd. 組合式小径二重周波数全方向アンテナ
CN102122759B (zh) * 2010-11-16 2015-09-23 广东盛路通信科技股份有限公司 组合式小直径双频全向天线

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0773164B2 (ja) 1995-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4401988A (en) Coupled multilayer microstrip antenna
US9444148B2 (en) Printed quasi-tapered tape helical array antenna
JP3319268B2 (ja) 表面実装型アンテナおよびこれを用いた通信機
US4700194A (en) Small antenna
US4125839A (en) Dual diagonally fed electric microstrip dipole antennas
US6025811A (en) Closely coupled directional antenna
US4197544A (en) Windowed dual ground plane microstrip antennas
US4475108A (en) Electronically tunable microstrip antenna
EP0969547B1 (en) Antenna device
JP3085524B2 (ja) 反射板付ダイポ−ルアンテナ
US4204212A (en) Conformal spiral antenna
EP3533109B1 (en) Arrangement comprising antenna elements
EP0865100A2 (en) A small helical antenna with non-directional radiation pattern
US5442367A (en) Printed antenna with strip and slot radiators
EP0877442A2 (en) Helical antenna
JPH1028012A (ja) 平面アンテナ
JP3628668B2 (ja) 多周波共用ダイポールアンテナ装置
US6259416B1 (en) Wideband slot-loop antennas for wireless communication systems
JPH07303005A (ja) 車両用アンテナ装置
US3808599A (en) Periodic antenna adapted for handling high power
JP2017152981A (ja) メタループアンテナ
JPH05327345A (ja) 無指向性マイクロストリップアンテナ
JP2003298347A (ja) 無指向性アレイアンテナ
US7990322B1 (en) Shortened HF and VHF antennas made with concentric ceramic cylinders
JP6941545B2 (ja) アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960709

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 17