JPH05324604A - Document processor - Google Patents

Document processor

Info

Publication number
JPH05324604A
JPH05324604A JP4152789A JP15278992A JPH05324604A JP H05324604 A JPH05324604 A JP H05324604A JP 4152789 A JP4152789 A JP 4152789A JP 15278992 A JP15278992 A JP 15278992A JP H05324604 A JPH05324604 A JP H05324604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input mode
display
input
document
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4152789A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuhisa Hirono
和久 広野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP4152789A priority Critical patent/JPH05324604A/en
Publication of JPH05324604A publication Critical patent/JPH05324604A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To display the content of a document along the entire display area of a display even when the display is compact, and to easily communicate an input mode through the display at the time of the setting of the input mode, or a power supply. CONSTITUTION:When a power is supplied, an input mode name display processing is executed, and an input mode name is displayed at the display based on flag data stored in a flag memory (S10). Then, after the lapse of a prescribed short time (S12 and S13: Yes), the display of the input mode name is stopped (S15), and a document input screen is displayed (S16). And also, when an input mode switching key is operated (S11 and S17: Yes), displayed document data are temporarily saved, an input mode switching processing for the setting of the flag is executed (S18), the input mode name display processing is executed again, and the input mode name indicating the switched input mode is displayed in the prescribed short time (S10-S16).

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ディスプレイを備えた
日本語用の文書処理装置に関し、特に設定された入力モ
ードをディスプレイを介して告知するようにしたものに
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a Japanese language document processing apparatus having a display, and more particularly to an apparatus for notifying a set input mode via the display.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、日本語用のワードプロセッサなど
においては、複数行分の文書データを表示可能なディス
プレイやキーボードなどを基本的に備え、文書入力に際
し、ローマ字で入力する「ローマ字入力モード」、ひら
がなで入力する「かな入力モード」、アルファベット文
字を入力する為の「アルファベット入力モード」が一般
的に設定可能になっており、キーボード上の専用キー操
作によりこれらの入力モードから所望の入力モードを択
一的に設定でき、しかもこの設定した入力モード名をデ
ィスプレイの専用表示部(例えば、ディスプレイの最下
表示行)に常に表示するように構成されている。従っ
て、文書の入力時には、キー操作により所望の入力モー
ドを設定し、表示された入力モード名により入力モード
を確認した上で、キーボードから入力した文書のデータ
をディスプレイに複数行に亙って表示するようになって
いる。
2. Description of the Related Art Conventionally, a Japanese word processor or the like is basically equipped with a display and a keyboard capable of displaying document data for a plurality of lines, and when inputting a document, "Roman character input mode", "Kana input mode" for entering in hiragana and "alphabet input mode" for entering alphabetic characters are generally settable, and the desired input mode can be selected from these input modes by operating the dedicated keys on the keyboard. It can be set alternatively, and the set input mode name is always displayed on the dedicated display section of the display (for example, the bottom display line of the display). Therefore, when inputting a document, set the desired input mode by key operation, confirm the input mode by the displayed input mode name, and then display the document data input from the keyboard over multiple lines on the display. It is supposed to do.

【0003】ところで、本願出願人は、実開平1─85
050号公報に記載のように、1行表示可能な比較的小
型のディスプレイを備え、ローマ字入力モード、かな入
力モード及びアルファベット入力モードのうちから所望
の入力モードを設定した後、キーボードから入力した文
字や記号をディスプレイに表示し且つ印字媒体としての
テープ(例えば、10ミリ、約24ミリの幅のテープ)
に印字できるテープ印字装置を実用化した。
By the way, the applicant of the present application has found that
As described in Japanese Patent Publication No. 050, a relatively small display capable of displaying one line is provided, and a character input from a keyboard after setting a desired input mode among a Roman character input mode, a kana input mode and an alphabet input mode. And a symbol as a print medium on the display (for example, a tape having a width of 10 mm or about 24 mm)
We have put into practical use a tape printer that can print on.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】前記テープ印字装置に
おいては、ワードプロセッサ的な機能を有する関係上、
入力した文書のデータを極力ディスプレイの表示領域全
域に表示させる必要があるが、設定された入力モードの
モード名を常に表示する場合には、このモード名の表示
分だけ文書データの表示領域が減少するという問題があ
る。一方、文書の表示領域を拡大させる為に、設定され
た入力モードのモード名を表示させないことも考えられ
るが、この場合には、文字キーを操作して表示される文
字種により入力モードを知ることになり、文書入力時の
操作性が低下するという問題がある。
In the tape printer, since it has a word processor-like function,
It is necessary to display the input document data in the entire display area of the display as much as possible, but if the mode name of the set input mode is always displayed, the display area of the document data is reduced by the display of this mode name. There is a problem of doing. On the other hand, in order to enlarge the display area of the document, it is possible not to display the mode name of the set input mode, but in this case, operate the character keys to know the input mode. Therefore, there is a problem that operability at the time of inputting a document is deteriorated.

【0005】本発明の目的は、ディスプレイが小型であ
っても、文書の内容をディスプレイの表示領域全域に亙
って表示でき、しかも入力モードをその設定時又は電源
投入時にディスプレイを介して容易に告知し得るような
文書処理装置を提供することである。
It is an object of the present invention to display the contents of a document over the entire display area of the display even if the display is small, and to easily input the input mode through the display when setting or turning on the power. An object of the present invention is to provide a document processing device capable of making an announcement.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】請求項1の文書処理装置
は、図1の機能ブロック図に実線で示すように、文字や
記号及び種々の指令を入力する為の入力手段と、入力手
段から入力された文書のデータを記憶する入力データ記
憶手段と、入力データ記憶手段に記憶された文書の内容
を表示するディスプレイを含む表示手段とを備えた文書
処理装置において、少なくともローマ字入力、かな入
力、アルファベット入力の複数の入力モードの1つを択
一的に設定する為の入力モード設定手段と、入力モード
設定手段で入力モードが設定された時に、表示手段のデ
ィスプレイに、設定された入力モードの入力モード名を
所定短時間の間表示させる入力モード表示制御手段とを
備えたものである。
A document processing apparatus according to a first aspect of the present invention comprises an input means for inputting characters and symbols and various commands as shown by the solid line in the functional block diagram of FIG. 1, and an input means. In a document processing apparatus provided with input data storage means for storing data of an input document, and display means including a display for displaying contents of the document stored in the input data storage means, at least roman character input, kana input, Input mode setting means for selectively setting one of a plurality of input modes for alphabet input, and when the input mode is set by the input mode setting means, the input mode set on the display of the display means An input mode display control means for displaying the input mode name for a predetermined short time is provided.

【0007】請求項2の文書処理装置は、図1の機能ブ
ロック図に2点鎖線で示すように、請求項1の文書処理
装置において、前記入力モード設定手段で設定された最
新の入力モードを記憶する入力モード記憶手段と、ディ
スプレイの外枠表面に表記された複数の表記入力モード
名と、入力モード記憶手段で記憶している入力モードを
指示する入力モード指示マークを、該当する表記入力モ
ード名と対応付けて、表示手段のディスプレイに表示さ
せる指示マーク表示制御手段とを備えたものである。
A document processing apparatus according to a second aspect of the present invention, as indicated by a two-dot chain line in the functional block diagram of FIG. 1, indicates the latest input mode set by the input mode setting means in the document processing apparatus according to the first aspect. The input mode storage means to be stored, a plurality of notation input mode names written on the outer frame surface of the display, and an input mode instruction mark for instructing the input mode stored in the input mode storage means An instruction mark display control means for displaying on the display of the display means in association with the name is provided.

【0008】請求項3の文書処理装置は、図1の機能ブ
ロック図に実線で示すように、請求項1の文書処理装置
において、前記入力モード表示制御手段は、ディスプレ
イに文書の内容が表示されている状態で入力モード設定
手段により入力モードが設定されると、文書の表示を中
断して設定された入力モードの入力モード名を所定短時
間の間表示させ、その後文書の内容の表示を再開するよ
うに構成されたものである。
According to a third aspect of the document processing apparatus of the present invention, as indicated by a solid line in the functional block diagram of FIG. 1, in the document processing apparatus of the first aspect, the input mode display control means displays the content of the document on the display. When the input mode is set by the input mode setting means in the state where the input mode is set, the display of the document is interrupted, the input mode name of the set input mode is displayed for a predetermined short time, and then the display of the content of the document is resumed. It is configured to do.

【0009】請求項4の文書処理装置は、図2の機能ブ
ロック図に示すように、前記文書処理装置において、更
に、電源のオン・オフ状態を切換える電源キーと、入力
モード設定手段により設定された入力モードを記憶する
とともに、電源のオフ状態でもその記憶内容を保持する
入力モード記憶手段とを備え、前記入力モード表示制御
手段は、電源キーにより電源がオン状態に切換えられた
時、表示手段のディスプレイに、入力モード記憶手段に
記憶されている入力モード名を所定短時間の間表示させ
るように構成されたものである。
As shown in the functional block diagram of FIG. 2, the document processing apparatus according to a fourth aspect of the present invention is further set in the document processing apparatus by a power key for switching the power on / off state and an input mode setting means. Input mode storing means for storing the input mode and holding the stored contents even when the power is off, and the input mode display control means displays the display means when the power is turned on by the power key. The display mode is configured to display the input mode name stored in the input mode storage means for a predetermined short time.

【0010】[0010]

【作用】請求項1の文書処理装置においては、入力手段
から入力された文書のデータは入力データ記憶手段に記
憶されるとともに、その文書の内容は表示手段のディス
プレイに表示される。一方、少なくともローマ字入力、
かな入力、アルファベット入力の複数の入力モードの1
つが、入力モード設定手段で択一的に設定された時、入
力モード表示制御手段は、設定された入力モードの入力
モード名を表示手段のディスプレイに所定短時間の間表
示させる。このように、複数の入力モードの1つが択一
的に設定されたときには、その設定された入力モードの
入力モード名がディスプレイに所定短時間の間表示され
るので、ディスプレイが小型であっても、入力モードを
新規に設定する毎にその入力モード名をその都度容易に
確認でき、しかも所定短時間経過後から文書の内容を表
示領域全域に亙って表示できる。
In the document processing apparatus of the first aspect, the data of the document input from the input means is stored in the input data storage means, and the content of the document is displayed on the display of the display means. On the other hand, at least input romaji,
One of multiple input modes for kana and alphabet input
When one of the input modes is selectively set by the input mode setting means, the input mode display control means displays the input mode name of the set input mode on the display of the display means for a predetermined short time. As described above, when one of the plurality of input modes is selectively set, the input mode name of the set input mode is displayed on the display for a predetermined short time. The input mode name can be easily confirmed each time a new input mode is set, and the content of the document can be displayed over the entire display area after a predetermined short time has elapsed.

【0011】請求項2の文書処理装置においては、前記
請求項1と同様に作用する上、前記入力モード設定手段
で設定された最新の入力モードは入力モード記憶手段で
記憶され、入力モード記憶手段で記憶している入力モー
ドを指示する入力モード指示マークは、指示マーク表示
制御手段により、ディスプレイの外枠表面に表記された
複数の表記入力モード名のうちの該当する表記入力モー
ド名と対応付けて、表示手段のディスプレイに表示され
る。このように、複数の入力モード名をディスプレイの
外枠表面に表記する一方、設定された最新の入力モード
を指示する入力モード指示マークを該当する表記入力モ
ード名と対応付けて表示するので、ディスプレイが小型
であっても、ディスプレイの略表示領域全域に亙って文
書の内容を表示でき、しかも小型の入力モード指示マー
クの表示位置で最新の入力モードを常に確認できる。
According to the second aspect of the present invention, the document processing apparatus operates in the same manner as in the first aspect, and the latest input mode set by the input mode setting means is stored in the input mode storage means. The input mode instruction mark for instructing the input mode stored in the above is associated with the corresponding notation input mode name among a plurality of notation input mode names written on the outer frame surface of the display by the instruction mark display control means. Are displayed on the display of the display means. In this way, while a plurality of input mode names are written on the surface of the outer frame of the display, the input mode indication mark indicating the latest set input mode is displayed in association with the corresponding input mode name. Even if the size is small, the contents of the document can be displayed over the entire display area of the display, and the latest input mode can always be confirmed at the display position of the small input mode instruction mark.

【0012】請求項3の文書処理装置においては、前記
請求項1と同様に作用する上、入力モード表示制御手段
は、ディスプレイに文書の内容が表示されている状態で
入力モード設定手段により入力モードが設定されたとき
には、文書の表示を中断して、設定された入力モードの
入力モード名を所定短時間の間表示させ、その後文書の
内容の表示を再開する。従って、文書のデータ入力中に
も入力モードを変更して設定することができる。
According to another aspect of the document processing apparatus of the present invention, the input mode display control means operates by the input mode setting means while the contents of the document are displayed on the display. When is set, the display of the document is interrupted, the input mode name of the set input mode is displayed for a predetermined short time, and then the display of the content of the document is restarted. Therefore, the input mode can be changed and set even while the document data is being input.

【0013】請求項4の文書処理装置においては、前記
請求項1と同様に作用する上、入力モード記憶手段は、
入力モード設定手段により設定された入力モードを記憶
するとともに、電源のオフ状態でもその記憶内容を保持
するので、入力モード表示制御手段は、電源キーにより
電源がオン状態に切換えられた時、入力モード記憶手段
に記憶されている入力モード名を表示手段のディスプレ
イに所定短時間の間表示させる。従って、電源がオン状
態に切換えられたときでも、設定されている入力モード
を容易に認識することができる。
According to another aspect of the document processing apparatus of the present invention, the input mode storing means operates in the same manner as in the first aspect.
Since the input mode set by the input mode setting means is stored and the stored contents are retained even when the power is off, the input mode display control means, when the power is turned on by the power key, the input mode is controlled. The input mode name stored in the storage means is displayed on the display of the display means for a predetermined short time. Therefore, even when the power is turned on, the set input mode can be easily recognized.

【0014】[0014]

【実施例】以下、本発明の実施例について図面に基いて
説明する。本実施例は、漢字やひらがなやアルファベッ
ト文字及び記号などの多数のキャラクタを印字用テープ
に印字可能な日本語用テープ印字装置に本発明を適用し
た場合のものである。図3・図4に示すように、テープ
印字装置1の本体フレーム2の前部にはキーボード3が
配設され、キーボード3の後方で本体フレーム2内には
印字機構PMが配設され、またキーボード3の後側で上
方に湾曲した湾曲フレーム部2bには、文字や記号を6
文字分表示可能な小型の液晶ディスプレイ22が設けら
れている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. This embodiment is a case where the present invention is applied to a Japanese tape printing apparatus capable of printing a large number of characters such as kanji, hiragana, alphabetic characters and symbols on a printing tape. As shown in FIGS. 3 and 4, a keyboard 3 is arranged in the front part of the main body frame 2 of the tape printer 1, and a printing mechanism PM is arranged in the main body frame 2 behind the keyboard 3. On the curved frame portion 2b which is curved upward on the rear side of the keyboard 3, characters and symbols are
A small liquid crystal display 22 capable of displaying characters is provided.

【0015】キーボード3には、アルファベットやひら
がなや数字や記号などを入力する為の文字キー、スペー
スキー、ディスプレイ22に表示された文字列を右方或
いは左方へスクロールさせるカーソルキー、無変換キ
ー、変換キー、文字入力モードを「ローマ字」と「ひら
がな」と「アルファベット」のうちから択一的に切換え
て設定する為の入力モード切換えキー、印字フォーマッ
トを設定する為のフォーマット設定キー、印字を実行す
る印字キー、印字用テープ5をテープ送りする為のテー
プ送りキー、電源をON・OFFする為の電源キーなど
が設けられている。ここで、前記ディスプレイ22の直
ぐ左側の湾曲フレーム部2bの表面には、図9に示すよ
うに、設定可能なローマ字入力モードのモード名「ロー
マ字」と、かな入力モードのモード名「かな」と、アル
ファベット入力モードを意味するモード名「ABC」と
が夫々表記されている。
The keyboard 3 includes character keys for inputting alphabets, hiragana, numbers, symbols, etc., a space key, a cursor key for scrolling the character string displayed on the display 22 to the right or left, and a non-conversion key. , Conversion key, input mode switching key for setting the character input mode by selectively switching between “Romaji”, “Hiragana” and “Alphabet”, format setting key for setting the printing format, printing A print key to be executed, a tape feed key for feeding the printing tape 5 to the tape, a power key for turning the power on and off, and the like are provided. Here, on the surface of the curved frame portion 2b on the immediate left side of the display 22, as shown in FIG. 9, a mode name "Romaji" for a roman character input mode and a mode name "Kana" for a kana input mode are set. , And the mode name “ABC”, which means the alphabet input mode, are respectively described.

【0016】前記印字機構PMは、本発明と直接関係し
ないので簡単に説明すると、上下方向に所定数の発熱素
子を列設したサーマルヘッド13(図6参照)に、透明
なフィルムからなる所定幅(例えば、12mm)を有する
印字用テープ5とインクリボンとが供給されながらこれ
ら発熱素子に通電され、印字用テープ5上には複数のド
ット列により文字や記号が印字され、その後この印字用
テープ5に両面テープが接合された状態で、本体フレー
ム2から外部にテープ送りされる。これら印字用テープ
5やインクリボンや両面テープなどは矩形状のテープ収
納カセットに一体的に内蔵されている。尚、印字機構P
Mの詳細については、実願平1─85050号公報を参
照。
Since the printing mechanism PM is not directly related to the present invention, it will be briefly described. The thermal head 13 (see FIG. 6) having a predetermined number of heating elements arranged in the vertical direction has a predetermined width made of a transparent film. The heating element is energized while being supplied with the printing tape 5 (for example, 12 mm) and the ink ribbon, characters and symbols are printed on the printing tape 5 by a plurality of dot rows, and then this printing tape In the state in which the double-sided tape is joined to 5, the tape is fed from the body frame 2 to the outside. The printing tape 5, the ink ribbon, the double-sided tape, etc. are integrally built in a rectangular tape storage cassette. The printing mechanism P
For details of M, refer to Japanese Utility Model Application No. 1-85050.

【0017】前記キーボード3の前端部で且つ左右両端
部の本体フレーム2上面には、側面視略半円形で薄肉状
の突起部2aが夫々設けられている。しかも、これら一
対の突起部2aの高さHは、側面視におけるキーの高さ
より高くなっている。従って、例えば、テープ印字装置
1の裏側カバーを外して前記テープ収納カセットを交換
する為に、図5に示すように、電源を投入した状態で、
テープ印字装置1を上下逆さまにして机Tに載置したと
き、テープ印字装置1は一対の突起部2aと湾曲フレー
ム部2bとで支持されるので、キーボード3の各キーが
机Tの上面に直接触れることがなく、キーが誤って入力
されることを確実に防止することができる。また、電源
がオフの状態でキーボード3側の面を下に向けて机Tの
上面に載置したとき、誤って電源キーが押されて電源オ
ン状態になり電池が無用に消耗されることを確実に防止
できる。
On the upper surface of the main body frame 2 at the front end portion and the left and right end portions of the keyboard 3, there are provided thin-walled projections 2a each having a substantially semicircular shape in side view. Moreover, the height H of the pair of protrusions 2a is higher than the height of the key in the side view. Therefore, for example, in order to remove the back cover of the tape printer 1 and replace the tape storage cassette, as shown in FIG.
When the tape printer 1 is placed upside down on the desk T, the tape printer 1 is supported by the pair of protrusions 2a and the curved frame portion 2b, so that each key of the keyboard 3 is placed on the top surface of the desk T. It is possible to reliably prevent an incorrect key input without touching it directly. Also, when the keyboard 3 is placed on the upper surface of the desk T with the keyboard 3 side facing down with the power off, the power key is accidentally pressed to turn the power on and the battery is consumed unnecessarily. It can be surely prevented.

【0018】次に、テープ印字装置1の制御系は、図6
のブロック図に示すように構成されている。キーボード
3と、液晶ディスプレイ(LCD)22に表示データを
出力する為の表示用RAMを有するディスプレイコント
ローラ(LCDC)23と、サーマルヘッド13を駆動
する為の駆動回路25と、前記印字用テープ5やインク
リボンや両面テープを巻装した複数のスプールと各種ロ
ーラとを回転駆動させるテープ送りモータ24を駆動す
る為の駆動回路26と、警告用ブザー20の為の駆動回
路21とは制御装置Cの入出力インターフェース27に
夫々接続されている。制御装置Cは、CPU29と、こ
のCPU29にデータバスなどのバス28を介して接続
された入出力インターフェース27、CGROM30、
ROM31・32及びRAM40とから構成されてい
る。
Next, the control system of the tape printer 1 is shown in FIG.
The block diagram of FIG. A keyboard 3, a display controller (LCDC) 23 having a display RAM for outputting display data to a liquid crystal display (LCD) 22, a drive circuit 25 for driving the thermal head 13, the printing tape 5, and the like. The drive circuit 26 for driving the tape feed motor 24 for rotationally driving the plurality of spools around which the ink ribbon or the double-sided tape is wound and various rollers, and the drive circuit 21 for the warning buzzer 20 are provided in the controller C. Each is connected to the input / output interface 27. The control device C includes a CPU 29, an input / output interface 27 connected to the CPU 29 via a bus 28 such as a data bus, a CGROM 30,
It is composed of ROMs 31 and 32 and RAM 40.

【0019】CGROM(パターンデータメモリ)30
には、多数のキャラクタの各々に関して、表示の為のド
ットパターンデータがコードデータに対応させて格納さ
れている。ROM(アウトラインデータメモリ)31に
は、キャラクタを印字する為に多数のキャラクタの各々
に関して、キャラクタの輪郭線を規定する輪郭線データ
(アウトラインデータ)が書体(ゴシック系書体、明朝
系書体など)毎に分類されコードデータに対応させて格
納されている。
CGROM (pattern data memory) 30
For each of a large number of characters, the dot pattern data for display is stored in the column corresponding to the code data. A ROM (outline data memory) 31 has contour data (outline data) that defines the contour of each character for printing characters, such as a Gothic typeface and a Mincho typeface. It is classified for each and stored corresponding to the code data.

【0020】ROM32には、キーボード3から入力さ
れた文字や数字や記号などのキャラクタのコードデータ
に対応させてディスプレイコントローラ23を制御する
表示駆動制御プログラム、テキストメモリ41の各コー
ドデータに対応するアウトラインデータから印字用のド
ットパターンデータに変換処理して印字バッファ43に
展開するイメージ展開処理制御プログラム、印字バッフ
ァ43のデータを順次読出してサーマルヘッド13やテ
ープ送りモータ24を駆動する印字駆動制御プログラ
ム、後述のテープ印字制御プログラム、本願特有の入力
モード名表示制御の制御プログラムなどが格納されてい
る。
The ROM 32 has a display drive control program for controlling the display controller 23 in accordance with character code data such as characters, numbers and symbols input from the keyboard 3, and an outline corresponding to each code data in the text memory 41. An image development processing control program for converting data into dot pattern data for printing and developing it in the print buffer 43, a print drive control program for sequentially reading data in the print buffer 43 and driving the thermal head 13 and the tape feed motor 24, A tape printing control program, which will be described later, and a control program for input mode name display control unique to the present application are stored.

【0021】RAM40のテキストメモリ41には、キ
ーボード3から入力された文字や記号のコードデータが
文書データとして格納される。印字フォーマットメモリ
42には、設定された文字サイズデータや書体のデータ
や印字方向(縦書き方向又は横書き方向)など複数の印
字フォーマット情報が格納される。印字バッファ43に
は、イメージ展開された複数の文字や記号のドットパタ
ーンデータが格納される。フラグメモリ44には、ロー
マ字入力モードが設定されたときにセット(データが
「1」)されるローマ字モードフラグRFのフラグデー
タと、かな入力モードが設定されたときにセットされる
かなモードフラグKFと、アルファベット入力モードが
設定されたときにセットされるアルファベットモードフ
ラグAFのフラグデータと、これらの入力モード名を表
示する為にセットされる表示フラグDFのフラグデータ
とが夫々格納される。尚、少なくとも、テキストメモリ
41、印字フォーマットメモリ42及びフラグメモリ4
4は、記憶内容が揮発しないように常にバックアップさ
れている。
In the text memory 41 of the RAM 40, code data of characters and symbols input from the keyboard 3 is stored as document data. The print format memory 42 stores a plurality of print format information such as set character size data, typeface data, and printing direction (vertical writing direction or horizontal writing direction). The print buffer 43 stores dot pattern data of a plurality of characters and symbols which have been image-developed. In the flag memory 44, the flag data of the Roman character mode flag RF that is set (the data is "1") when the Roman character input mode is set, and the Kana mode flag KF that is set when the Kana input mode is set. The flag data of the alphabet mode flag AF that is set when the alphabet input mode is set and the flag data of the display flag DF that is set to display these input mode names are stored. At least the text memory 41, the print format memory 42, and the flag memory 4
No. 4 is always backed up so that the stored contents do not volatilize.

【0022】次に、テープ印字装置1の制御装置Cで行
なわれるテープ印字制御のルーチンについて、図7〜図
9に示すフローチャートに基いて説明する。尚、図中符
号Si(i=10、11、12・・・・)は各ステップ
である。電源キー操作により電源が投入されると、図7
に示すテープ印字制御が開始され、先ず入力モード名表
示処理のルーチンが実行される。この入力モード名表示
処理について、図8のフローチャートに基いて説明す
る。この処理が開始されると、電源オフ中もバックアッ
プされていたフラグメモリ44のフラグデータに基い
て、現在セットされているモードフラグRF・KF・A
Fが検索される(S111)。次に、前記3つの表記入
力モード名(「ローマ字」、「かな」、「ABC」)の
各々に対応してディスプレイ22の左端部に設けられて
いた3つのマークの表示位置のうち、セットされている
モードフラグRF、KF、AFに基いたマーク表示位置
に小型で矩形状の入力モード指示マークMが表示される
(S112)。
Next, the tape print control routine executed by the controller C of the tape printer 1 will be described with reference to the flow charts shown in FIGS. In the figure, reference numeral Si (i = 10, 11, 12, ...) Indicates each step. When the power is turned on by operating the power key, FIG.
The tape printing control shown in (1) is started, and the input mode name display processing routine is first executed. This input mode name display processing will be described based on the flowchart of FIG. When this process is started, the mode flag RF / KF / A currently set based on the flag data in the flag memory 44 that was backed up even when the power was off.
F is searched (S111). Next, among the display positions of the three marks provided on the left end portion of the display 22 corresponding to each of the three notation input mode names (“Romaji”, “Kana”, “ABC”), they are set. A small rectangular input mode instruction mark M is displayed at the mark display position based on the current mode flags RF, KF, and AF (S112).

【0023】次に、表示フラグDFがセットされ(S1
13)、制御装置Cに設けられたソフトタイマTに所定
時間t(例えば、約1秒)がセットされ(S114)、
直ちにカウントダウン作動が開始される(S115)。
それと共に、前記セットされているモードフラグRF・
KF・AFに基いて、現在設定されている入力モードの
入力モード名がディスプレイ22に表示され(S11
6)、この処理が終了して図7のテープ印字制御にリタ
ーンする。
Next, the display flag DF is set (S1
13), a predetermined time t (for example, about 1 second) is set in the soft timer T provided in the control device C (S114),
Immediately, the countdown operation is started (S115).
At the same time, the set mode flag RF.
The input mode name of the currently set input mode is displayed on the display 22 based on KF / AF (S11).
6) Then, this process ends and the process returns to the tape print control of FIG. 7.

【0024】上記処理によって現在設定されている入力
モードの入力モード名がディスプレイ22に表示されて
いる状態において、キーボード3からキーの操作が無け
れば(S11:No)、表示フラグDFがセットされて
いるので(S12:Yes)、タイマTが所定時間tの
カウントダウンを終了していなければ(S13:N
o)、前記入力モード名表示処理中のS116を実行
し、現在設定されている入力モードの入力モード名の表
示が継続される。一方、タイマTが所定時間tのカウン
トダウンを終了していれば(S13:Yes)、表示フ
ラグDFがリセットされ(S14)、入力モード名の表
示が中止され(S15)、文書入力画面が表示され(S
16)、前記S11に戻ってキー操作を待つ(S11、
S12:No)。
In the state where the input mode name of the input mode currently set by the above process is displayed on the display 22, if there is no key operation from the keyboard 3 (S11: No), the display flag DF is set. Since the timer T has finished counting down the predetermined time t (S13: N)
o), S116 during the input mode name display processing is executed, and the display of the input mode name of the currently set input mode is continued. On the other hand, if the timer T has finished counting down the predetermined time t (S13: Yes), the display flag DF is reset (S14), the display of the input mode name is stopped (S15), and the document input screen is displayed. (S
16) returns to S11 and waits for a key operation (S11,
S12: No).

【0025】以上のS10〜S16を実行することによ
り、電源キーを操作して電源を投入した直後から所定時
間が経過するまで、キー入力が無ければ、現在設定され
ている入力モードの入力モード名がディスプレイ22に
表示される。例えば、電源を切る直前の入力モードがロ
ーマ字入力モードのときには、図10に示すように、入
力モード名「ローマ字入力」が電源投入直後から約1秒
間だけディスプレイ22に表示されるとともに、小型で
矩形状の入力モード指示マークMが、表記入力モード名
「ローマ字」に対応付けて、ディスプレイ22の3つの
マーク表示位置のうち、上段のマーク表示位置に表示さ
れる。尚、セットされているモードフラグRF・KF・
AFに基く入力モード指示マークMのマーク表示位置へ
の表示は、図示外の指示マーク表示制御により行なわれ
る。
By executing the above S10 to S16, if there is no key input until a predetermined time elapses immediately after the power is turned on by operating the power key, the input mode name of the currently set input mode Is displayed on the display 22. For example, when the input mode immediately before the power is turned off is the Romaji input mode, as shown in FIG. 10, the input mode name “Romaji input” is displayed on the display 22 for about one second immediately after the power is turned on, and is small and rectangular. The input mode instruction mark M having a shape is displayed at the upper mark display position among the three mark display positions on the display 22 in association with the notation input mode name “Romaji”. The set mode flags RF, KF,
The display of the input mode instruction mark M at the mark display position based on AF is performed by instruction mark display control (not shown).

【0026】入力モード名を表示中に入力モード切換キ
ーが操作されると(S11、S17:Yes)、図9に
示す入力モード切換処理のルーチンが実行される。この
処理が開始されると、先ず、表示フラグDFがセットさ
れているか否かが判定され(S181)、現在入力モー
ド名を表示中であるから表示フラグDFがセットされて
いるので(S181:Yes)、入力モード名の表示が
中止される(S182)。そして、ローマ字モードフラ
グRFがセットされているときには(S183:Ye
s)、ローマ字モードフラグRFがリセットされ且つか
なモードフラグKFがセットされる(S184)。
When the input mode switching key is operated while the input mode name is displayed (S11, S17: Yes), the input mode switching processing routine shown in FIG. 9 is executed. When this process is started, first, it is determined whether or not the display flag DF is set (S181), and the display flag DF is set because the input mode name is currently being displayed (S181: Yes). ), The display of the input mode name is stopped (S182). When the Roman character mode flag RF is set (S183: Ye
s), the Roman character mode flag RF is reset and the kana mode flag KF is set (S184).

【0027】しかし、かなモードフラグKFがセットさ
れているときには(S183:No、S185:Ye
s)、かなモードフラグKFがリセットされ且つアルフ
ァベットモードフラグAFがセットされる(S18
6)。また、アルファベットモードフラグAFがセット
されているときには(S183、S185:No)、ア
ルファベットモードフラグAFがリセットされ且つロー
マ字モードフラグRFがセットされる(S187)。前
記S184、S186、S187の処理が終了すると、
前記テープ印字制御に戻り、再度入力モード名表示処理
(S10)が実行される。
However, when the kana mode flag KF is set (S183: No, S185: Ye)
s), the kana mode flag KF is reset and the alphabet mode flag AF is set (S18).
6). When the alphabet mode flag AF is set (S183, S185: No), the alphabet mode flag AF is reset and the Roman character mode flag RF is set (S187). When the processes of S184, S186, and S187 are completed,
Returning to the tape print control, the input mode name display process (S10) is executed again.

【0028】このように、入力モード名を表示中に入力
モード切換キーが操作される毎に、S10、S11、S
17、S18の各処理が繰り返し実行され、設定された
入力モード名に表示が切換わる。入力モード名を表示中
に入力モード切換キー以外のキーが操作されると(S1
1:Yes、S17:No、S19:Yes)、表示フ
ラグDFがリセットされ(S20)、タイマTのカウン
トダウンの作動が停止され(S21)、入力モード名の
表示が中止され(S22)、文書入力画面が表示される
(S23)。そして、操作されたキーに対応する処理が
実行される。
As described above, every time the input mode switching key is operated while the input mode name is displayed, S10, S11, S
Each processing of 17 and S18 is repeatedly executed, and the display is switched to the set input mode name. If any key other than the input mode switching key is operated while the input mode name is displayed (S1
1: Yes, S17: No, S19: Yes), the display flag DF is reset (S20), the countdown operation of the timer T is stopped (S21), the display of the input mode name is stopped (S22), and the document is input. A screen is displayed (S23). Then, the process corresponding to the operated key is executed.

【0029】即ち、操作されたキーが文書作成キー、即
ち文字キー、スペースキー、記号キー等文章を作成する
ためのキーであるならば(S24:Yes)、操作され
た文字キーやスペースキーや記号キー等に対応するコー
ドデータを文書データとしてテキストメモリ41に記憶
する文書データ入力・編集処理が実行される(S2
5)。また、操作されたキーがフォーマット設定キーで
あるならば(S24:No、S26:Yes)、文字サ
イズや書体や修飾指定等の印字フォーマットを設定する
処理が実行される(S27)。印字キーが操作されたな
らば(S24・S26:No、S28:Yes)、テキ
ストメモリ41に記憶されている文書データを印字する
ための印字用ドットパターンデータを印字バッファ43
に展開するドットパターンデータ作成処理が実行され
(S29)、この印字バッファ43から読み出したドッ
トパターンデータを印字機構PMに出力して印字用テー
プ5に印字する印字処理が実行される(S30)。
That is, if the operated key is a document creation key, that is, a character key, a space key, a symbol key or the like for creating a sentence (S24: Yes), the operated character key or space key or A document data input / edit process is executed in which code data corresponding to a symbol key or the like is stored in the text memory 41 as document data (S2).
5). If the operated key is the format setting key (S24: No, S26: Yes), the process of setting the print format such as the character size, the typeface and the decoration designation is executed (S27). If the print key is operated (S24 / S26: No, S28: Yes), the print dot pattern data for printing the document data stored in the text memory 41 is printed in the print buffer 43.
The dot pattern data creation process for expanding to (1) is executed (S29), and the dot pattern data read from the print buffer 43 is output to the printing mechanism PM and printed on the printing tape 5 (S30).

【0030】更に、文書作成キー、フォーマット設定キ
ー、印字キー以外のキーが操作されれば(S24・S2
6・S28:No)、操作されたキーに対応する処理が
実行される(S31)。尚、前記文書データ入力・編集
処理、印字フォーマット設定処理、印字処理、その他の
処理が終了すると、前記S11が実行され、キーボード
3のキーが操作されるのを待つ。
Further, if any key other than the document creation key, format setting key, and print key is operated (S24 / S2)
6. S28: No), the process corresponding to the operated key is executed (S31). When the document data inputting / editing process, the print format setting process, the printing process, and other processes are completed, the step S11 is executed and the operation of the keys on the keyboard 3 is awaited.

【0031】尚、入力モード名の表示が終了して文書入
力画面等が表示されているときに、入力モード切換キー
以外のキーが操作されると(S11:Yes、S17:
No、S19:No)前記S24〜S31の処理が実行
される。入力モード名の表示が終了して文書入力画面等
が表示されているときに、入力モード切換キーが操作さ
れたときには(S11、S17:Yes)、前記入力モ
ード切換処理(S18)が実行されるが、表示フラグD
Fがリセットされているので(S181:No)、先ず
ディスプレイ22に表示中の文書データがRAM40の
ワークバッファに一時的に退避される(S188)。そ
して、前記S183〜S187の処理が実行された後、
入力モード名表示処理(S10)が実行され、入力モー
ドが順次サイクリックに切り換えて設定され、設定され
た最新の入力モード名が、所定時間t内にキー操作がな
ければS12〜S16が実行されて、ディスプレイ22
に所定短時間だけ表示された後、退避された文書データ
が再度ディスプレイ22に表示される。
When a key other than the input mode switching key is operated while the input mode name is displayed and the document input screen is displayed (S11: Yes, S17:
No, S19: No) The processes of S24 to S31 are executed. When the input mode switching key is operated while the input mode name is displayed and the document input screen is displayed (S11, S17: Yes), the input mode switching process (S18) is executed. But the display flag D
Since F is reset (S181: No), the document data being displayed on the display 22 is temporarily saved in the work buffer of the RAM 40 (S188). Then, after the processes of S183 to S187 are executed,
The input mode name display process (S10) is executed, the input modes are sequentially switched to cyclic settings, and if the latest input mode name that has been set does not have a key operation within a predetermined time t, S12 to S16 are executed. Display 22
After being displayed for a predetermined short time, the saved document data is displayed again on the display 22.

【0032】例えば、ローマ字入力モードにより文書デ
ータを入力しているときに、入力モード切換えキーが操
作されたときには、図11に示すように、次の入力モー
ド名「かな入力」がディスプレイ22に約1秒間だけ表
示されるとともに、入力モード指示マークMが表記入力
モード名「かな」に対応する中段のマーク表示位置に表
示される。また、かな入力モードが設定されているとき
に入力モード切換えキーが操作されたときには、図12
に示すように、次の入力モード名「ABC入力」がディ
スプレイ22に約1秒間だけ表示されるとともに、入力
モード指示マークMが表記入力モード名「ABC」に対
応する下段のマーク表示位置に表示される。一方、アル
ファベット入力モードが設定されているときに入力モー
ド切換えキーが操作されたときには、図10に示すよう
に、次の入力モード名「ローマ字入力」がディスプレイ
22に約1秒間だけ表示されるとともに、入力モードマ
ークMが表記入力モード名「ローマ字」に対応する上段
のマーク表示位置に表示される。その後、図13に示す
ように文書データがディスプレイ22に再度表示され、
文書データ入力・編集処理が続行され、かな入力モード
により文書データが入力される。
For example, when the input mode switching key is operated while inputting document data in the Roman character input mode, the next input mode name "Kana input" is displayed on the display 22 as shown in FIG. The input mode instruction mark M is displayed for only one second, and is displayed at the mark display position in the middle row corresponding to the written input mode name “Kana”. If the input mode switching key is operated while the kana input mode is set,
As shown in, the next input mode name "ABC input" is displayed on the display 22 for about 1 second, and the input mode instruction mark M is displayed at the mark display position in the lower row corresponding to the input mode name "ABC". To be done. On the other hand, when the input mode switching key is operated while the alphabet input mode is set, the next input mode name "Romaji input" is displayed on the display 22 for about 1 second as shown in FIG. The input mode mark M is displayed at the upper mark display position corresponding to the written input mode name "Romaji". Then, the document data is displayed again on the display 22 as shown in FIG.
The document data input / edit processing is continued, and the document data is input in the kana input mode.

【0033】以上説明したように、ローマ字入力モード
とかな入力モードとアルファベット入力モードのうちか
ら所望の入力モードが択一的に設定されたときには、そ
の設定された入力モードの入力モード名がディスプレイ
に所定短時間の間表示されるので、新規に設定した入力
モードの入力モード名をその都度容易に確認でき、しか
も所定短時間経過後から文書の内容を表示領域全域に亙
って表示させることができる。しかも、この入力モード
名の表示に際して、表示中の文書データは一時的に退避
されるとともに、入力モード名の所定短時間表示された
後、文書データが再度表示されるので、文書データ入力
中においても入力モードを任意に変更設定することがで
きる。また、入力モード名表示中にキー入力があった場
合は直ちに入力モード名表示を中止し、文書データが表
示されるので、入力モード名表示より入力操作が妨げら
れることがない。
As described above, when the desired input mode is selectively set from the Roman character input mode, the kana input mode and the alphabet input mode, the input mode name of the set input mode is displayed on the display. Since it is displayed for a predetermined short time, you can easily check the input mode name of the newly set input mode each time, and after the predetermined short time, the contents of the document can be displayed over the entire display area. it can. Moreover, when displaying the input mode name, the document data being displayed is temporarily saved, and the document data is displayed again after the input mode name is displayed for a predetermined short time. Also, the input mode can be arbitrarily changed and set. Further, when there is a key input while the input mode name is displayed, the input mode name display is immediately stopped and the document data is displayed, so that the input operation is not hindered by the input mode name display.

【0034】更に、ディスプレイ22の外枠である湾曲
フレーム部2bの表面にこれら3つの表記入力モード名
「ローマ字」、「かな」、「ABC」を表記する一方、
設定された最新の入力モードを指示する小型で矩形状の
入力モード指示マークMを該当する表記入力モード名に
対応付けてディスプレイ22の左端部の所定指示マーク
表示位置に表示するので、ディスプレイ22の略表示領
域全域に文書の内容を表示でき、しかも小型の入力モー
ド指示マークMで最新の入力モードを常に確認すること
ができる。加えて、電源キー操作により電源がオン状態
に切換えられたときにも、電源投入時に設定されている
入力モードの入力モード名がディスプレイ22に所定短
時間の間表示されるので、電源がオン状態に切換えられ
たときでも、設定されている入力モードを容易に認識す
ることができる。
Further, while these three notation input mode names “Romaji”, “Kana”, and “ABC” are written on the surface of the curved frame portion 2b which is the outer frame of the display 22,
A small rectangular input mode instruction mark M indicating the latest set input mode is displayed at the predetermined instruction mark display position at the left end of the display 22 in association with the corresponding notation input mode name. The content of the document can be displayed over the entire display area, and the latest input mode can always be confirmed by the small input mode instruction mark M. In addition, even when the power is turned on by operating the power key, the input mode name of the input mode set when the power is turned on is displayed on the display 22 for a predetermined short time. Even when the mode is switched to, the set input mode can be easily recognized.

【0035】ところで、上記実施例においては、入力モ
ード名を表示する際、ディスプレイ22に表示中の文書
データをRAM40のワークバッファに一時的に退避さ
せ、所定短時間の入力モード名を表示後、退避された文
書データが再度表示されるよになっているが、テキスト
メモリ41上において表示中の文書データを示すポイン
タを設け、そのポインタに基いて文書データを再度表示
させるようにしてもよい。
By the way, in the above embodiment, when the input mode name is displayed, the document data being displayed on the display 22 is temporarily saved in the work buffer of the RAM 40, and after the input mode name is displayed for a predetermined short time, Although the saved document data is displayed again, a pointer indicating the document data being displayed may be provided on the text memory 41, and the document data may be displayed again based on the pointer.

【0036】尚、前記入力モード指示マークMを表記入
力モード名に対応付けて点滅表示させることも可能であ
り、また指示マークMを小型の任意の形状で表示するこ
とが可能である。尚、小型のディスプレイを有し複数の
入力モードを択一的に設定して文書を入力可能な種々の
文書処理装置に本発明を適用し得ることは勿論である。
The input mode instruction mark M can be displayed in a blinking manner in association with the notation input mode name, and the instruction mark M can be displayed in a small arbitrary shape. It is needless to say that the present invention can be applied to various document processing apparatuses that have a small display and can selectively set a plurality of input modes to input a document.

【0037】[0037]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1の文書処
理装置によれば、複数の入力モードを択一的に設定する
入力モード設定手段と、この設定された入力モードの入
力モード名を所定短時間の間表示させる入力モード表示
制御手段とを設けたので、新規に設定した入力モードの
入力モード名がその都度容易に確認でき、しかも所定短
時間経過後から文書の内容を表示領域全域に亙って表示
させることができる。
As described above, according to the document processing apparatus of the first aspect, the input mode setting means for selectively setting a plurality of input modes and the input mode name of the set input mode are set. Since the input mode display control means for displaying for a predetermined short time is provided, the input mode name of the newly set input mode can be easily confirmed each time, and the content of the document is displayed in the entire display area after the predetermined short time has elapsed. It can be displayed over.

【0038】請求項2の文書処理装置によれば、請求項
1と同様の効果が得られる上、ディスプレイの外枠表面
に複数の表記入力モード名を表記する一方、最新の入力
モードを記憶する入力モード記憶手段と、この最新の入
力モードを指示する入力モード指示マークを該当する表
記入力モード名に対応付けてディスプレイに表示する指
示マーク表示制御手段とを設けたので、ディスプレイの
略表示領域全域に亙って文書の内容を表示でき、しかも
小型の入力モード指示マークで最新の入力モードを常に
確認することができる。
According to the document processing apparatus of the second aspect, the same effect as that of the first aspect can be obtained, and a plurality of input mode names are written on the surface of the outer frame of the display while the latest input mode is stored. Since the input mode storage means and the instruction mark display control means for displaying the input mode instruction mark for instructing the latest input mode on the display in association with the corresponding notation input mode name are provided, the substantially entire display area of the display is provided. The contents of the document can be displayed, and the latest input mode can be always confirmed by the small input mode instruction mark.

【0039】請求項3の文書処理装置によれば、請求項
1と同様の効果が得られる上、文書の内容をディスプレ
イに表示中に、入力モードが設定されたときには、文書
の内容表示を中断して設定された入力モードの入力モー
ド名が所定短時間だけ表示されるので、文書入力中でも
入力モードを任意に変更設定することができる。
According to the document processing apparatus of the third aspect, the same effect as that of the first aspect can be obtained, and when the input mode is set while the content of the document is being displayed on the display, the display of the content of the document is interrupted. The input mode name of the input mode thus set is displayed for a predetermined short time, so that the input mode can be arbitrarily changed and set even during document input.

【0040】請求項4の文書処理装置によれば、電源キ
ー操作により電源がオン状態に切換えられたときにも、
電源投入時に設定されている入力モードの入力モード名
がディスプレイに所定短時間の間表示されるので、電源
がオン状態に切換えられたときでも、設定されている入
力モードを容易に認識することができる。
According to the document processing apparatus of the fourth aspect, even when the power is turned on by operating the power key,
The input mode name of the input mode set when the power is turned on is displayed on the display for a short period of time, so it is easy to recognize the set input mode even when the power is turned on. it can.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】請求項1(実線で図示)及び請求項2(2点鎖
線で図示)の構成を示す機能ブロック図である。
FIG. 1 is a functional block diagram showing configurations of claim 1 (illustrated by a solid line) and claim 2 (illustrated by a two-dot chain line).

【図2】請求項4の構成を示す機能ブロック図である。FIG. 2 is a functional block diagram showing a configuration of claim 4.

【図3】テープ印字装置の平面図である。FIG. 3 is a plan view of the tape printer.

【図4】テープ印字装置の側面図である。FIG. 4 is a side view of the tape printer.

【図5】机上に上下逆さまにして載置したテープ印字装
置の側面図である。
FIG. 5 is a side view of the tape printer mounted upside down on a desk.

【図6】テープ印字装置の制御系のブロック図である。FIG. 6 is a block diagram of a control system of the tape printer.

【図7】テープ印字制御のルーチンの概略フローチャー
トである。
FIG. 7 is a schematic flowchart of a tape print control routine.

【図8】入力モード名表示処理のルーチンの概略フロー
チャートである。
FIG. 8 is a schematic flowchart of a routine of input mode name display processing.

【図9】入力モード切換処理のフルーチンの概略フロー
チャートである。
FIG. 9 is a schematic flowchart of a routine of an input mode switching process.

【図10】入力モード名「ローマ字入力」の表示例を示
す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a display example of an input mode name “Romaji input”.

【図11】入力モード名「かな入力」の表示例を示す図
である。
FIG. 11 is a diagram showing a display example of an input mode name “kana input”.

【図12】入力モード名「ABC入力」の表示例を示す
図である。
FIG. 12 is a diagram showing a display example of an input mode name “ABC input”.

【図13】かな入力モードにおける文書のデータを表示
した表示例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a display example in which document data is displayed in a kana input mode.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 テープ印字装置 3 キーボード 22 液晶ディスプレイ 29 CPU 32 ROM 40 RAM 41 テキストメモリ C 制御装置 M 入力モード指示マーク 1 tape printer 3 keyboard 22 liquid crystal display 29 CPU 32 ROM 40 RAM 41 text memory C controller M input mode instruction mark

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 文字や記号及び種々の指令を入力する為
の入力手段と、入力手段から入力された文書のデータを
記憶する入力データ記憶手段と、入力データ記憶手段に
記憶された文書の内容を表示するディスプレイを含む表
示手段とを備えた文書処理装置において、 少なくともローマ字入力、かな入力、アルファベット入
力の複数の入力モードの1つを択一的に設定する為の入
力モード設定手段と、 前記入力モード設定手段で入力モードが設定された時
に、前記表示手段のディスプレイに、設定された入力モ
ードの入力モード名を所定短時間の間表示させる入力モ
ード表示制御手段と、 を備えたことを特徴とする文書処理装置。
1. Input means for inputting characters and symbols and various commands, input data storage means for storing data of a document input from the input means, and contents of the document stored in the input data storage means. A document processing apparatus including display means including a display for displaying at least one input mode setting means for selectively setting at least one of a plurality of input modes of Roman character input, kana input, and alphabet input, Input mode display control means for displaying the input mode name of the set input mode on the display of the display means for a predetermined short time when the input mode is set by the input mode setting means. Document processing device.
【請求項2】 前記入力モード設定手段で設定された最
新の入力モードを記憶する入力モード記憶手段と、ディ
スプレイの外枠表面に表記された複数の表記入力モード
名と、前記入力モード記憶手段で記憶している入力モー
ドを指示する入力モード指示マークを、該当する表記入
力モード名と対応付けて、前記表示手段のディスプレイ
に表示させる指示マーク表示制御手段とを備えたことを
特徴とする請求項1に記載の文書処理装置。
2. The input mode storage means for storing the latest input mode set by the input mode setting means, a plurality of written input mode names written on the outer frame surface of the display, and the input mode storage means. 7. An instruction mark display control means for displaying the input mode instruction mark for instructing the stored input mode on the display of the display means in association with a corresponding notation input mode name. 1. The document processing device according to 1.
【請求項3】 前記入力モード表示制御手段は、前記デ
ィスプレイに文書の内容が表示されている状態で入力モ
ード設定手段により入力モードが設定されると、文書の
表示を中断して設定された入力モードの入力モード名を
所定短時間の間表示させ、その後文書の内容の表示を再
開することを特徴とする請求項1に記載の文書処理装
置。
3. The input mode display control means interrupts the display of the document when the input mode is set by the input mode setting means while the content of the document is being displayed on the display, and the input is set. 2. The document processing apparatus according to claim 1, wherein the input mode name of the mode is displayed for a predetermined short time, and then the display of the content of the document is restarted.
【請求項4】 前記文書処理装置は、更に、電源のオン
・オフ状態を切換える電源キーと、前記入力モード設定
手段により設定された入力モードを記憶するとともに、
電源のオフ状態でもその記憶内容を保持する入力モード
記憶手段とを備え、前記入力モード表示制御手段は、電
源キーにより電源がオン状態に切換えられた時、表示手
段のディスプレイに、入力モード記憶手段に記憶されて
いる入力モード名を所定短時間の間表示させることを特
徴とする請求項1に記載の文書処理装置。
4. The document processing apparatus further stores a power key for switching a power on / off state and an input mode set by the input mode setting means, and
Input mode storage means for holding the stored contents even when the power is off, and the input mode display control means displays the input mode storage means on the display of the display means when the power is turned on by the power key. 2. The document processing apparatus according to claim 1, wherein the input mode name stored in is displayed for a predetermined short time.
JP4152789A 1992-05-19 1992-05-19 Document processor Pending JPH05324604A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4152789A JPH05324604A (en) 1992-05-19 1992-05-19 Document processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4152789A JPH05324604A (en) 1992-05-19 1992-05-19 Document processor

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7024276A Division JPH07253976A (en) 1995-02-13 1995-02-13 Input mode display device for document processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05324604A true JPH05324604A (en) 1993-12-07

Family

ID=15548187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4152789A Pending JPH05324604A (en) 1992-05-19 1992-05-19 Document processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05324604A (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029829A (en) * 1983-07-28 1985-02-15 Canon Inc Character processor
JPS61175755A (en) * 1985-01-31 1986-08-07 Canon Inc Electronic device
JPS61267855A (en) * 1985-05-23 1986-11-27 Canon Inc Electronic equipment

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029829A (en) * 1983-07-28 1985-02-15 Canon Inc Character processor
JPS61175755A (en) * 1985-01-31 1986-08-07 Canon Inc Electronic device
JPS61267855A (en) * 1985-05-23 1986-11-27 Canon Inc Electronic equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1045310B1 (en) Character information processor for printing characters
EP0760291B1 (en) Printing apparatus
WO1996016812A1 (en) Tape printer
JPH05305730A (en) Tape printer
JPH05185663A (en) Tape printing apparatus
JPH05305749A (en) Tape printer
JP3591385B2 (en) Tape printing apparatus and tape printing method
JPH05185653A (en) Tape printing apparatus
JPH0544918B2 (en)
JP2564210Y2 (en) Label printing device
JPH05342384A (en) Bar code printer
JPH05185695A (en) Printing device
US6338583B1 (en) Printing apparatus
JPH05324604A (en) Document processor
JP3095046B2 (en) Dot pattern data creation device for registration of tape printer
JPH06198962A (en) Preparing device for registration dot pattern data of tape printer
JPH07253976A (en) Input mode display device for document processor
JPH05334296A (en) Document processor
JPH08314924A (en) Document processor
JP2010221632A (en) Tape printer, control method of tape printer, and program
JP3060443B2 (en) Printing device
JPH07276715A (en) Tape printer capable of printing a plurality of blocks in optional number of lines
JP2586825B2 (en) Printing device with variable printing position
JPH06110891A (en) Documentation device
JPH05177901A (en) Printer

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees