JPH05320195A - インスリノーマで特異的に発現している遺伝子のコード蛋白質 - Google Patents

インスリノーマで特異的に発現している遺伝子のコード蛋白質

Info

Publication number
JPH05320195A
JPH05320195A JP4291630A JP29163092A JPH05320195A JP H05320195 A JPH05320195 A JP H05320195A JP 4291630 A JP4291630 A JP 4291630A JP 29163092 A JP29163092 A JP 29163092A JP H05320195 A JPH05320195 A JP H05320195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulinoma
aag
dna
rat
gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4291630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2700045B2 (ja
Inventor
Hiroshi Okamoto
宏 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP4291630A priority Critical patent/JP2700045B2/ja
Publication of JPH05320195A publication Critical patent/JPH05320195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2700045B2 publication Critical patent/JP2700045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 インスリノーマないし膵臓癌等の膵臓疾患の
簡便な診断法に利用する新蛋白質、DNA並びにその転
写mRNAの開発。 【構成】 ストレプトゾトシン−ニコチン酸アミド又は
アロキサン−ニコチン酸アミドで誘発したラットインス
リノーマで特異的に発現している新遺伝子の全塩基配列
を決定し、rigと命名した。更にBKウイルスで誘発し
たハムスターインスリノーマ及び手術摘出したヒトイン
スリノーマにおいても、rigの塩基配列に酷似した新
遺伝子を見いだし、これら新遺伝子のコードする蛋白質
の全アミノ酸配列を推定し、新蛋白質を取得した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新しい遺伝子に関するも
のである。更に詳しくは本発明はラット、ハムスター及
びヒトの各インスリノーマで特異的に発現している遺伝
子にコードされる新しい蛋白質に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来ヒト及びヒト以外の動物のインスリ
ノーマで特異的に発現している遺伝子のDNA塩基配列
は全く見いだされておらず、従って、その遺伝子産物
(コード蛋白質)についても、全く知見がない。インス
リン産生細胞の発生、腫瘍(インスリノーマ)化、再
生、増殖についての機構も解明されておらず、従って、
インスリン産生細胞の腫瘍化を知る診断法もまだ開発さ
れていないのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような状況におい
て、インスリン生合成の調節機構の解明、及び簡便なイ
ンスリノーマの診断法の開発が従来から待望されてい
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決すべく種々研究した結果、ストレプトゾトシン−ニ
コチン酸アミド、あるいはアロキサン−ニコチン酸アミ
ドで誘発したラットインスリノーマで特異的に発現して
いる新遺伝子の全塩基配列(487塩基)を相補的DN
A(cDNA)ライブラリーより決定し、それをrig
( rat insulinoma gene)と命名した。またその新遺伝
子のコード蛋白質の全アミノ酸配列(145個のアミノ
酸)を推定し取得することに成功した。
【0005】本発明を詳細に説明すると、rigは、後
掲図1に見られるように正常な膵臓のランゲルハンス島
や再生増殖ランゲルハンス島B細胞では殆ど発現してい
ないことから、B細胞のインスリノーマ増殖に密接に関
与している可能性が考えられた。更に研究を重ねた結
果、BKウイルスで誘発したハムスターインスリノー
マ、及び手術摘出したヒトインスリノーマにおいて、r
igの塩基配列に酷似した新遺伝子が見いだされた。即
ち、ハムスターインスリノーマ、及びヒトインスリノー
マのcDNAライブラリーから分離した各遺伝子は、ラ
ットインスリノーマから分離したrigと塩基配列で90
%以上一致し、コードされているアミノ酸の配列では 1
00%一致していた。このアミノ酸配列を有する蛋白質
は、分子量17,040でシグナルペプチドを含まず塩基性ア
ミノ酸に富み、ニュクリアロケイションシグナルペプチ
ドと類似の構造を有していた。
【0006】本発明により、下記のアミノ酸配列を有す
る新蛋白質が提供される。
【表2】
【0007】また、本発明の上記新蛋白質のアミノ酸配
列をコードするDNAは下記のDNA塩基配列を含む。 ATGGCAGAAG TAGAGCAGAA GAAGAAGCGG ACCTTCCGCA AGTTCACCTA CCGCGGCGTG 60 GACCTCGACC AGCTGCTGGA CATGTCCTAC GAGCAGCTGA TGCAGCTGTA CAGTGCGCGC 120 CAGCGGCGGC GGCTGAACCG GGGCCTGCGG CGGAAGCAGC ACTCCCTGCT GAAGCGCCTG 180 CGCAAGGCCA AGAAGGAGGC GCCGCCCATG GAGAAGCCGG AAGTGGTGAA GACGCACCTG 240 CGGGACATGA TCATCCTACC CGAGATGGTG GGCAGCATGG TGGGCGTCTA CAACGGCAAG 300 ACCTTCAACC AGGTGGAGAT CAAGCCCGAG ATGATCGGCC ACTACCTGGG CGAGTTCTCC 360 ATCACCTACA AGCCCGTAAA GCATGGCCGG CCCGGCATCG GGGCCACCCA CTCCTCCCGC 420 TTCATCCCTC TCAAG 435
【0008】上記のDNA塩基配列としては、下記のヒ
トインスリノーマ、ラットインスリノーマ及びハムスタ
ーインスリノーマでそれぞれ特異的に発現している遺伝
子のDNA塩基配列があげられる。 ラット TTTTTCCCAG CAGCCGCCAA G ATG GCC GAA 30 GTG GAG CAG AAG AAA AAG CGA ACC TTC CGC 60 AAG TTC ACC TAC CGT GGC GTG GAC CTC GAC 90 CAG CTG CTG GAC ATG TCC TAT GAG CAG CTG 120 ATG CAG TTG TAC AGC GCC CGG CAG AGA CGG 150 CGC CTG AAC CGA GGC CTG CGG AGG AAG CAG 180 CAC TCA CTG CTC AAG CGC TTG AGG AAG GCC 210 AAG AAG GAG GCG CCA CCC ATG GAG AAG CCG 240 GAG GTC GTG AAG ACC CAC CTT AGG GAC ATG 270 ATC ATT CTG CCC GAG ATG GTC GGC AGC ATG 300 GTG GGT GTG TAC AAC GGC AAG ACC TTC AAC 330 CAG GTG GAG ATC AAA CCC GAG ATG ATC GGC 360 CAC TAC CTG GGC GAG TTC TCC ATC ACC TAC 390 AAG CCT GTG AAG CAC GGC CGG CCC GGC ATT 420 GGT GCC ACC CAC TCC TCC CGA TTT ATC CCC 450 CTC AAG TAGTGGGGAC AATAAAGACT CGTTTTCAGC C An 487+n ハムスター TTTTTACGAG AAGCCGTCAA A ATG GCC GAA 30 GTG GAG CAG AAG AAG AAG CGG ACC TTC CGC 60 AAG TTC ACC TAC CGC GGC GTG GAC CTG GAC 90 CAG CTG CTA GAC ATG TCC TAT GAG CAG CTC 120 ATG CAG CTT TAC AGC GCC AGG CAG AGG CGG 150 CGG CTG AAC CGC GGC CTG CGG CGG AAG CAG 180 CAC TCG CTG CTC AAG CGC CTG AGA AAG GCC 210 AAG AAG GAG GCG CCG CCC ATG GAG AAG CCC 240 GAG GTG GTG AAG ACG CAC CTG AGG GAC ATG 270 ATC ATC CTG CCC GAG ATG GTG GGC AGC ATG 300 GTG GGC GTG TAC AAC GGC AAG ACC TTC AAC 330 CAG GTG GAG ATC AAG CCT GAG ATG ATC GGC 360 CAC TAC CTG GGC GAG TTC TCC ATC ACC TAC 390 AAG CCG GTG AAG CAC GGC CGG CCC GGC ATC 420 GGT GCT ACC CAC TCC TCC CGG TTC ATC CCG 450 CTC AAG TAA CTGCCCAATA AAGACTCTAG AGTGCG An 485+n ヒト AAAGCGATCT CTTCTGAGGA TCCGGCAAG ATG GCA 35 GAA GTA GAG CAG AAG AAG AAG CGG ACC TTC 65 CGC AAG TTC ACC TAC CGC GGC GTG GAC CTC 95 GAC CAG CTG CTG GAC ATG TCC TAC GAG CAG 125 CTG ATG CAG CTG TAC AGT GCG CGC CAG CGG 155 CGG CGG CTG AAC CGG GGC CTG CGG CGG AAG 185 CAG CAC TCC CTG CTG AAG CGC CTG CGC AAG 215 GCC AAG AAG GAG GCG CCG CCC ATG GAG AAG 245 CCG GAA GTG GTG AAG ACG CAC CTG CGG GAC 275 ATG ATC ATC CTA CCC GAG ATG GTG GGC AGC 305 ATG GTG GGC GTC TAC AAC GGC AAG ACC TTC 335 AAC CAG GTG GAG ATC AAG CCC GAG ATG ATC 365 GGC CAC TAC CTG GGC GAG TTC TCC ATC ACC 395 TAC AAG CCC GTA AAG CAT GGC CGG CCC GGC 425 ATC GGG GCC ACC CAC TCC TCC CGC TTC ATC 455 CCT CTC AAG TAATGGCTCA GCTAATAAAG GCGCACATGA CTCC An 498+n
【0009】更に、上記DNAから転写されるmRNA
が提供される。
【0010】
【作用】本発明の背景並びに作用について述べると下記
のごとくである。即ち、実験的に糖尿病を発症させる物
質としてアロキサンとストレプトゾトシンが知られてお
り、最近になりこれらの物質は、極めて短時間にランゲ
ルハンス島DNAを損傷し、断片化することが見いださ
れている。アロキサンによるDNAの切断は活性酸素、
ハイドロキシラジカル(OH・)によるものと考えられ
ており、ストレプトゾトシンのDNA切断作用はDNA
のアルキル化に起因するものと考えられている。真核細
胞では、DNAが損傷されるとこれを修復するために、
核クロマチンに存在するポリアデノシン2リン酸(ポリ
ADP)リボース合成酵素が活性化されることが考えら
れる。ランゲルハンス島細胞核のポリADPリボース合
成酵素は、DNA切断の時間経過とほぼ同様の経過で著
しく活性化され、この酵素の基質であるニコチン酸アミ
ドアデニンジヌクレオチド(NAD)がランゲルハンス
島内でほとんど消費され、プロインスリン合成も著しく
低下する。
【0011】一方、ランゲルハンス島B細胞の腫瘍化の
機構としては、上述の一連の機構において、ニコチン酸
アミドなどのポリADPリボース合成酵素阻害物質で、
この酵素活性を制御すると、NAD量の低下、プロイン
スリン合成の低下は阻止され、DNA切断の修復は遅延
する。このようなDNA切断修復の遅延は、遺伝子の構
造変化の可能性を高め、がん遺伝子、増殖因子の遺伝子
の構造変化が起こってB細胞が腫瘍化するものと考えら
れる。
【0012】インスリン依存性糖尿病発生の場合には、
B細胞のDNAが損傷を受けると、元来B細胞は分裂、
増殖をしにくい分化した細胞であることから、DNA損
傷それ自体が直ちにB細胞の生存に致命的な結果をもた
らすというよりは、損傷されたDNAを修復しようとす
る自滅応答によりB細胞が壊死し、プロインスリン合成
が低下するものと考えられる。
【0013】一方、ポリADPリボース合成酵素阻害物
質は、この自滅応答を阻止しB細胞のNAD量は保た
れ、B細胞は壊死から免れるが、DNA修復異常からB
細胞が腫瘍化する可能性が考えられる。即ち、細胞機能
を犠牲にしてまでも遺伝情報であるDNAを正常に修復
しようとする応答がインスリン依存性糖尿病の発症の方
向であり、遺伝子(DNA)の若干の修復異常は残した
まま細胞機能をそのまま維持してB細胞が生き続けよう
とすることがインスリノーマ発生の方向ではないかと推
定される。
【0014】
【実施例】以下、本発明を更に実施例について詳述す
る。 実施例1 (a) mRNAの調製 任意に飼育した体重 150-200gの雄ウィスターラットを
用いストレプトゾトシン−ニコチン酸アミド併用投与あ
るいはアロキサン−ニコチン酸アミド併用投与により、
インスリノーマを誘発し、ランゲルハンス島をMol. Cel
l. Biochem. 37, 43−61(1981)に記載のコラゲナーゼ
消化法により得た。再生ランゲルハンス島はDiabetes 3
3, 401-404(1984)に記載のYonemuraらの方法により調
製した。これらのランゲルハンス島から、Biochemistr
y, 18, 5294−5299(1979)に記載のChirgwinらの方法
に従ってそれぞれRNAを抽出した。これらのRNAか
ら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 69, 1408−1412(19
72)に記載のAvivらの方法に従って、オリゴ(dT)−セ
ルロースカラムクロマトグラフィーによりポリ(A) +
RNAを分離した。
【0015】(b) cDNAの調製 前記(a)で得られたストレプトゾトシン−ニコチン酸
アミドで誘発したインスリノーマからのポリ(A)+
NA(2μg ) を鋳型としてMol. Cell. Biol.2, 161
−170 (1982)に記載の Okayama−Berg法によりcDN
Aを調製した。次にそのcDNAをJ. Biol. Chem. 26
1, 6156−6159(1986)に記載のYamamotoらの方法に従
い、Escherichia Coli K12のDH1株に形質転換し、 17
0,000個の形質転換細胞、cDNAライブラリーを調製
した。なお、ハムスターインスリノーマはBKウイルス
で誘発し、ヒトインスリノーマは手術摘出したものを用
い同様にcDNAライブラリーを調製した。
【0016】(c) ノーザンブロットハイブリダイゼ
ーション Biochem. Biophys. Res. Commun. 132, 885 −891 (19
85)に記載のOhsawaらの方法に従い25μg の前記(a )
で得られたRNAを 1.1M ホルムアルデヒドを含む 1.5
%(w/v)アガロースゲル上で電気泳動した後、ニト
ロセルロースフィルターに転写した。次に、このフィル
ターを80℃で2時間熱処理し、後記の実施例3で得られ
32P−PstI−NaeIDNAフラグメントとハイブリ
ダイズさせオートラジオグラフィを行った。
【0017】(d) DNA塩基配列決定 Methods Enzymol. 101, 20−78(1983)に記載の Messi
ngのジデオキシ・チェーン・ターミネイション法により
決定した。即ち、ラットインスリノーマにおいて増加し
ているmRNAに対応するクローン化したcDNAを制
限酵素により切断したものと制限酵素で切断したM13フ
ァージDNAとをT4 DNAリガーゼで処理することに
より、cDNAのベクターへの結合を行い、組換え体フ
ァージ2本鎖DNAを調製した。次に塩化カルシウム処
理した宿主菌にリガーゼ処理したベクターDNAを加え
ることによりトランスフェクション(DNA感染)を行
い、X-gal(5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル
−β−D−ガラクトシド)溶液を含む寒天プレート上で
培養し、感染菌を選び出す。このようにして得られた感
染菌のファージを増殖させ、ポリエチレングリコール処
理することにより組替え体ファージ1本鎖DNAを調製
した。
【0018】この組替え体ファージ1本鎖DNAを鋳型
として、クローニング部位に隣接したファージDNAの
領域と相補的なプライマーをアニーリングさせるために
55℃で5分間加熱した後、37℃に30分間放置する。次に
アニーリング処理した反応液に[α−32P]dcTP,
DNAポリメラーゼI Kelnow酵素溶液を加え混和後、
4本のチューブに分注し、それぞれに4種のデオキシヌ
クレオチドと1種の2′,3 ′−ジデオキシヌクレオチ
ドを混合した後、相補鎖伸長反応を行う。2 ′,3 ′−
ジデオキシヌクレオチドが取り込まれた位置でDNA鎖
の伸長が停止する。次に、この相補鎖伸長反応を停止
後、ポリアクリルアミドゲル(6%または8%)に重層
し、電気泳動にかけ、ついでオートラジオグラフィーを
行い塩基配列を解読することにより、ラットインスリノ
ーマにおいて増加しているmRNAに対応するクローン
化したcDNAの塩基配列を決定した。
【0019】実施例2 後記の実施例3で得られたPstI−NaeIDNAフラグ
メントを前記実施例1(a)で得られたRNAとハイブ
リダイズした( 0.7kベース)。ラットインスリノーマ
で増加しているmRNAのノーザンブロット法によるオ
ートラジオグラムを示す図1において、レーン1はラン
ゲルハンス島からのRNA、レーン2−4はストレプト
ゾトシン−ニコチン酸アミド併用投与による誘発インス
リノーマからのRNA、レーン5−7はアロキサン−ニ
コチン酸アミド併用投与による誘発インスリノーマから
のRNA、レーン8は再生ランゲルハンス島からのRN
A、レーン9−11は未処理ラットの肝臓、腎臓及び脳か
らのそれぞれのRNA、レーン12、13はストレプトゾト
シン−ニコチン酸アミド、あるいはアロキサン−ニコチ
ン酸アミドの併用投与したインスリノーマ形成ラット肝
臓からのRNAを示す。矢印は試料ゲル上の28S、18S
及び4SのRNAの泳動位置を示す。
【0020】上記のRNAは、図1に示されているよう
に明らかに正常ランゲルハンス島(レーン1)において
よりもストレプトゾトシン−ニコチン酸アミド誘発イン
スリノーマ(レーン2−4)において非常に高いレベル
で存在していた。同様にアロキサン−ニコチン酸アミド
誘発インスリノーマ(レーン5−7)においても 0.7k
ベースのRNA量は増加していた。一方、再生ランゲル
ハンス島(レーン8)、未処理ラットの肝臓(レーン
9)、肝臓(レーン10)、脳(レーン11)、ストレプト
ゾトシン−ニコチン酸アミド併用投与した腫瘍形成ラッ
トの肝臓(レーン12)、アロキサン−ニコチン酸アミド
併用投与した腫瘍形成ラットの肝臓(レーン13)、にお
いては、 0.7kベースのRNA量は低かった。また、デ
ータは示していないがBKウイルスで誘発したハムスター
インスリノーマや手術摘出したヒトインスリノーマにお
いて 0.7kベースのRNA量は増加していたが、胃硬性
癌、胸部侵入管癌、甲状腺乳頭腺癌のような他のヒト腫
瘍においては 0.7kベースのRNA量は低かった。
【0021】実施例3 実施例1(b)で得られた 170,000クローンの形質転換
細胞cDNAライブラリーから約 5,000クローンをディ
ファレンシャルスクリーニングのためにニトロセルロー
スフィルター上に転写した。その一組のフィルターはプ
ライマーとしてオリゴ(dT)と32P−dcTPを用い
てインスリノーマのポリ(A)+ RNAから逆転写して
調製した32P−cDNAとハイブリダイズした。他の一
組のフィルターは正常ランゲルハンス島からのポリ
(A)+ RNAから上記インスリノーマの場合と同様に
調製した32P−cDNAとハイブリダイズした。 5,000
クローンのディファレンシャルスクリーニングで1個の
クローンの割合でインスリノーマからの32P−cDNA
と特異的にハイブリダイズした。プラスミドDNAを上
記特異クローンから分離し、PstIとNaeIで切り出し
た。
【0022】ラット、ハムスター及びヒトの各インスリ
ノーマで特異的に発現している遺伝子のDNA塩基配列
決定法を示す図2において、右側の各数値はヌクレオチ
ド数を、各括弧内数値は制限酵素切断部位の5 ′端のヌ
クレオチド数を、太い実線は読み取り枠を、白抜き部分
はポリA(An)を、矢印は塩基配列決定法の初めと方
向及び範囲を示している。
【0023】図2に示すように 421塩基対(ヒトの場合
は 430塩基対)を持つPstI−NaeIDNAフラグメン
トをニックトランスレーション法により32P−dCTP
で標識し、ラットインスリノーマの特異的相応mRNA
の水準測定のプローブとした。
【0024】実施例4 ラットインスリノーマにおいて増加しているmRNAに
対応するクローン化したcDNAの塩基配列を決定し、
それをそれから推定されたアミノ酸配列と共に図3に示
す。また、ハムスター及びヒトの各インスリノーマで特
異的に増加していることが認められたmRNAに相当す
るクローン化されたcDNAの塩基配列並びにそれから
推定されたアミノ酸配列をも同時に示す。ヌクレオチド
は5 ′から3 ′方向へ番号をつけ、最初のメチオニンを
コードしているATGから始まっている。推定アミノ酸
配列は塩基配列の上に示してあり、アミノ酸残基はメチ
オニンを1として始まる番号を付してある。アンダーラ
インはポリアデニル化シグナル(AATAAA)を、星印は、
ラットの上記cDNAの塩基配列を基準にしてそれと異
なったハムスター及びヒトのcDNAの塩基配列部分に
付されている。
【0025】図3に示すように、ラットインスリノーマ
において増加しているmRNAに対応するクローン化し
たcDNAは 487個(ヒト及びハムスターの場合は各々
498個、 485個)のヌクレオチドとポリ(A)より成
り、1つの大きな読み取り枠を持ち、ヌクレオチド1−
3番目のATGが開始コドンで、ヌクレオチド 436-438
番目のTAGが停止コドンであるという仮定のもとに 1
45個のアミノ酸(分子量17,040)からなる蛋白質をコー
ドしていた。メチオニンコドン周辺の塩基配列 CCAAGAT
GGは、多くの真核細胞のmRNAに特徴的な開始配列に
よく一致していた。塩基配列から推定された蛋白質はア
ミノ酸残基61−68番目に推定上のnuclearlocationシグ
ナルを持つ非常に塩基性の蛋白質(アルギニンとリジン
31残基に対してグルタミン酸とアスパラギン酸14残基)
であった。そしてシグナルペプチドに特徴的な疎水性ア
ミノ酸集団は存在しなかった。
【0026】これらの結果は、その蛋白質がDNAのよ
うな核内酸性巨大分子と相互に作用していることを示し
ている。正常ランゲルハンス島における弱いハイブリダ
イゼーションシグナルは、正常細胞中の低いmRNAレ
ベル(図1レ−ン1)或は、腫瘍と正常細胞間のmRN
Aの構造上の違いによるものとされる。J. Biol. Chem.
261, 6156−6159(1986)に記載のYamamotoらの方法に
従って調製したラット膵臓ランゲルハンス島cDNAラ
イブラリーから正常cDNAを分離し、その塩基配列が
決定された。この塩基配列はインスリノーマのものと一
致していることが見いだされた。このことはノーザンブ
ロットハイブリダイゼーション(図1)で観察されたバ
ンドの強度の違いは、専ら腫瘍と正常細胞におけるmR
NA量の違いによるものであることを示している。
【0027】上記の如くして特徴付けられたcDNAの
塩基配列、及び推定されるアミノ酸配列と、European M
olecular Biology Laboratory (Heidelberg), Gen Ba
nk(Cambridge, MA )、及びNational Biomedical Rese
arch Foundation (Washington, D. C. )の核酸及び蛋
白質のデータバンクに蓄えられている他の遺伝子、及び
蛋白質との関連をProc. Natl. Acad. Sci. USA, 80, 7
26− 730(1983)に記載のWilburらの rapid similarit
y search algorithmにより調べた。
【0028】その結果、cDNAのヌクレオチド残基99
− 174とラットc −mos の3 ′末端部分(ヌクレオチド
残基1070−1145)との間に僅かに相同性(52%)があっ
たけれどもこのcDNAに一致、或は強い相同性を有す
る遺伝子、及び遺伝子産物は存在しなかった。
【0029】rigと命名した全く新しい遺伝子がスト
レプトゾトシン−ニコチン酸アミド誘発インスリノーマ
とアロキサン−ニコチン酸アミド誘発インスリノーマの
両方において見いだされた。ストレプトゾトシンやアロ
キサンは、化学構造ばかりでなく、DNA鎖損傷の様式
においても異なっている。ストレプトゾトシン、或はア
ロキサンより誘発されるインスリノーマの研究は、ri
gの活性化が膵臓B細胞腫瘍化の一般的な特徴であるこ
とを示している。実際に、rigは、Experientia 36,
187− 188(1980)に記載のYamamotoらの方法でBKウイ
ルスを用いて誘発したハムスターインスリノーマや手術
摘出されたヒトインスリノーマにおいて活性化されてい
た。
【0030】図3で明らかなようにハムスターインスリ
ノーマ及びヒトインスリノーマの各ライブラリーから分
離した各新遺伝子は、ラットインスリノーマから分離し
たrigと塩基配列で各々92%、91%、またコードして
いる 145個のアミノ酸配列では 100%一致していた。し
かし、胃硬性癌、胴部侵入管癌、及び甲状腺乳頭腺癌の
ような他のヒト腫瘍においては、rigは、特異的には
発現が見られなかった。
【0031】
【発明の効果】これらの新蛋白質及び上記のDNA塩基
配列を有するDNA並びに上記のmRNAは、インスリ
ノーマないし膵臓癌の診断など膵臓疾患の医療上の目的
に極めて有用に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、ラットインスリノーマで増加している
mRNAのノーザンブロット法によるオートラジオグラ
ムである。
【図2】図2は、ラット、ハムスター及びヒトの各イン
スリノーマで特異的に発現している遺伝子のDNA塩基
配列決定法を示すものである。
【図3】図3は、ラット、ハムスター及びヒトの各イン
スリノーマで特異的に増加していることが認められたm
RNAに相当するクローン化されたcDNAの塩基配列
ならびにそれから推定されたアミノ酸配列である。
【図4】図4は、図3に示したcDNAの塩基配列なら
びにアミノ酸配列の続き部分である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12N 15/62 C12P 21/02 E 8214−4B G01N 33/50 P 7055−2J 33/574 A 9015−2J (C12P 21/02 C12R 1:91)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記のアミノ酸配列を有する新蛋白質。 【表1】
JP4291630A 1986-08-22 1992-10-29 インスリノーマで特異的に発現している遺伝子のコード蛋白質 Expired - Lifetime JP2700045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4291630A JP2700045B2 (ja) 1986-08-22 1992-10-29 インスリノーマで特異的に発現している遺伝子のコード蛋白質

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61195168A JP2560213B2 (ja) 1986-08-22 1986-08-22 インスリノ−マで特異的に発現している遺伝子のdna
JP4291630A JP2700045B2 (ja) 1986-08-22 1992-10-29 インスリノーマで特異的に発現している遺伝子のコード蛋白質

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61195168A Division JP2560213B2 (ja) 1986-08-22 1986-08-22 インスリノ−マで特異的に発現している遺伝子のdna

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05320195A true JPH05320195A (ja) 1993-12-03
JP2700045B2 JP2700045B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=16336567

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61195168A Expired - Lifetime JP2560213B2 (ja) 1986-08-22 1986-08-22 インスリノ−マで特異的に発現している遺伝子のdna
JP4291630A Expired - Lifetime JP2700045B2 (ja) 1986-08-22 1992-10-29 インスリノーマで特異的に発現している遺伝子のコード蛋白質

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61195168A Expired - Lifetime JP2560213B2 (ja) 1986-08-22 1986-08-22 インスリノ−マで特異的に発現している遺伝子のdna

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4994565A (ja)
EP (1) EP0258000B1 (ja)
JP (2) JP2560213B2 (ja)
DE (1) DE3777723D1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5241050A (en) * 1986-08-22 1993-08-31 Tohoku University Nucleotide sequence of gene specifically expressed in insulinoma and protein encoded thereby
ES2052630T3 (es) * 1987-04-09 1994-07-16 Shionogi & Co Gen reg y proteina codificada por el gen.
JPH01137994A (ja) * 1987-08-10 1989-05-30 Shionogi & Co Ltd reg蛋白質
US6225049B1 (en) 1992-06-17 2001-05-01 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Human insulinoma-associated cDNA
JP6073295B2 (ja) * 2011-05-27 2017-02-01 コナヴィ メディカル インコーポレーテッド 流体回転ジョイントを備える医療用プローブ

Also Published As

Publication number Publication date
US4994565A (en) 1991-02-19
EP0258000A1 (en) 1988-03-02
JP2700045B2 (ja) 1998-01-19
DE3777723D1 (de) 1992-04-30
JP2560213B2 (ja) 1996-12-04
JPS6352894A (ja) 1988-03-07
EP0258000B1 (en) 1992-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nuell et al. Prohibitin, an evolutionarily conserved intracellular protein that blocks DNA synthesis in normal fibroblasts and HeLa cells
Wahl et al. Gene expression of human DNA polymerase α during cell proliferation and the cell cycle
AU760224B2 (en) Isolated nucleic acid molecules which encode T cell inducible factors (TIFs), the proteins encoded, and uses thereof
Li et al. Characterization of molecular defects in xeroderma pigmentosum group C
Witzgall et al. Kid-1, a putative renal transcription factor: regulation during ontogeny and in response to ischemia and toxic injury
Tutic et al. Cloning and sequencing of mammalian glutathione reductase cDNA
PT2045322E (pt) Musculatura dupla em mamíferos
Johnstone et al. ARHGAP8 is a novel member of the RHOGAP family related to ARHGAP1/CDC42GAP/p50RHOGAP: mutation and expression analyses in colorectal and breast cancers
JPH09509324A (ja) 増殖阻止ホメオボックス遺伝子
Tarantul et al. Differential gene expression in B-cell non-Hodgkin's lymphoma of SIV-infected monkey
WO1995015334A1 (en) cDNA PROBE FOR BREAST CANCER DIAGNOSIS AND TREATMENT
JPH05320195A (ja) インスリノーマで特異的に発現している遺伝子のコード蛋白質
US6368794B1 (en) Detection of altered expression of genes regulating cell proliferation
Putkey et al. The nontranscribed chicken calmodulin pseudogene cross-hybridizes with mRNA from the slow-muscle troponin C gene
Xu et al. Molecular characterization of the mouse ribosomal protein S24 multigene family: a uniquely expressed intron-containing gene with cell-specific expression of three alternatively spliced mRNAs
KR20060116825A (ko) 바이러스 감염에 대한 저항성과 관련된 유전자인oas1에서의 돌연변이의 검출
US20040076978A1 (en) Method to identify genes associated with chronic myelogenous leukemia
US5869247A (en) Natural resistance associated macrophage protein and uses thereof
Cristiano et al. The isolation and characterization of the bovine cytochrome b5 gene, and a transcribed pseudogene
EP0422175B1 (en) Proteins which regulate the expression of vertebrate mhc class ii genes, dna sequences encoding them and pharmaceutical compositions
JP2012183069A (ja) ウイルス感染に対する抵抗性に関連する遺伝子である、oas1における変異の検出
US5241050A (en) Nucleotide sequence of gene specifically expressed in insulinoma and protein encoded thereby
Rosenblum et al. Changing patterns of gene expression in developing mouse kidney, as probed by differential mRNA display combined with cDNA library screening
Bhat et al. Characterization of primary transcripts and identification of transcription initiation sites on the heavy and light strands of mouse mitochondrial DNA
Qi et al. Isolation of novel differentially expressed genes related to human glioma using cDNA microarray and characterizations of two novel full-length genes

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term