JPH05317890A - 水処理方法 - Google Patents

水処理方法

Info

Publication number
JPH05317890A
JPH05317890A JP4123983A JP12398392A JPH05317890A JP H05317890 A JPH05317890 A JP H05317890A JP 4123983 A JP4123983 A JP 4123983A JP 12398392 A JP12398392 A JP 12398392A JP H05317890 A JPH05317890 A JP H05317890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treatment
turbidity
filtration
ozone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4123983A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazushi Hirai
一志 平井
Toshihiko Tsukiyama
俊彦 築山
Hideo Tachiiri
秀雄 立入
Nobuyuki Aoyama
伸行 青山
Yoshiharu Tanaka
良晴 田中
Hiroshi Matoba
浩 的場
Shigeru Sugisawa
滋 杉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Prefecture
Unitika Ltd
Original Assignee
Osaka Prefecture
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Prefecture, Unitika Ltd filed Critical Osaka Prefecture
Priority to JP4123983A priority Critical patent/JPH05317890A/ja
Publication of JPH05317890A publication Critical patent/JPH05317890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】生物接触濾過において低濁度水の濁度除去を行
なう場合、効果的に処理し、かつ、凝集剤使用量の削減
が可能な水処理方法を提供する。 【構成】生物接触濾過水をオゾン処理した後、凝集処理
し、沈澱を行なわずに直接濾過を行ない、低濁度の生物
接触濾過水に対する凝集注入率を削減し、排水処理にお
ける汚泥の濃縮性および脱水性を改善する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水道原水の生物処理に
用いられる生物接触濾過において、生物濾過のような低
濁度水の濁度除去を行なう場合、効果的に処理し、か
つ、凝集剤使用量の低減が可能な水処理方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】最近、水道原水の水質悪化に伴い高度浄
水処理の導入を検討する水道事業体が多くなってきてい
る。特に、人口の集中が激しい大都市圏の河川水は、生
活排水による水質汚濁が激しく、さまざまな汚濁物質に
水道が対応する必要に迫られている。
【0003】水質汚濁が激しい水道原水中には、プラン
クトンにより生産されるジオスミンおよび2−MIBが
存在し、水道水がかび臭くなる問題が生じている。ま
た、生活排水中に多く存在するフミン質は微生物でも分
解しにくい安定した有機物で、浄水過程で用いる塩素と
反応して発ガン性のある有機塩素化合物を生成する。こ
れらの物質はともに溶存性有機物であるため、現在の標
準的な浄水システム(急速濾過システム)では除去でき
ない。
【0004】このような溶存性有機物の除去に有効なも
のとして注目されているのが、生物処理、オゾン処理お
よび粒状活性炭処理などの高度浄水処理である。このう
ち、水道原水中の有機塩素化合物前駆物質の除去を目的
とする場合は、オゾン処理と粒状活性炭処理を主プロセ
スとして用いるだけでなく、さらに消毒の際塩素を消費
するアンモニア性窒素が高い場合には生物処理を組み合
わせて、塩素注入量を削減する必要がある。特に、日本
の河川は流下距離が短いため、河川の自浄作用によるア
ンモニア性窒素の硝化は望めず、原水取水段階で生物処
理を行なう必要がある。
【0005】上水道で用いられる生物処理のうち生物接
触濾過方式は、生物を保持するための種々の担体に原水
を直接流下させ処理を行なうものであり、短時間の処理
で優れた原水水質改善効果が得られる。この中で、アン
モニア性窒素の硝化はもちろんのこと、濁度の除去性が
極めて高いという特徴を持っている。
【0006】通常、この方法は原水取水段階で行なわれ
るのが普通で、図3に示すように原水を生物接触濾過で
処理した後凝集沈澱、急速砂濾過で処理する方法が採ら
れている。
【0007】しかし、この方法では、生物接触濾過水の
濁度が1度程度で安定しているため、沈澱による除去を
目的とした凝集操作では沈降性の良いフロックを形成さ
せることは困難である。また、沈降性を持たせるために
は過大の凝集剤量を必要とする。さらに、凝集剤量の増
大は沈澱池堆積汚泥中のアルミニウム含有率を高めるこ
とになり、沈澱池堆積汚泥の濃縮性および脱水性は著し
く低下してしまう。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような課
題を解決するもので、生物接触濾過において低濁度水の
濁度除去を行なう場合、効果的に処理し、かつ、凝集剤
使用量の削減が可能な水処理方法を提供せんとするもの
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意研究の結果、生物接触濾過の前工
程で、濾過による抑留を目的とする凝集操作を行なうこ
とで、沈澱を目的とした凝集操作に比べて凝集剤使用量
の増大を抑えることが可能であることを見い出した。ま
た同時に、このような凝集操作を行なう前にオゾン処理
を行なうことで凝集作用が促進され除去性が向上し、そ
の結果凝集剤使用量の増大を解決することが可能となる
ことを見い出し、本発明に到達した。
【0010】すなわち、本発明は水道原水の処理工程に
おいて、生物接触濾過水をオゾン処理した後、凝集処理
し、沈澱を行なわずに直接濾過を行なうことを特徴とす
る水処理方法を要旨とするものである。
【0011】
【作用】この構成によれば、低濁度の生物接触濾過水に
対する凝集注入率を削減することができる。このため、
排水処理における汚泥の濃縮性および脱水性についても
改善することができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例について具体的に説明
する。本発明の実施例では図1に示すように原水を凝集
沈澱した後、生物接触濾過で処理し、処理された生物接
触濾過水をオゾン処理した後、凝集処理し、沈澱を行な
わずに直接濾過を行なっている。
【0013】本発明の実施例の効果を確認するために、
連続的に原水を生物接触濾過、さらにオゾン処理してな
る水を供試水として用い、設定条件下の基にジャーテス
タにより凝集を行なった処理水を所定の濾材を充填した
内径40mmφの透明な塩化ビニル製カラムに流下させ、凝
集条件と濾過水濁度の関係を求めた。
【0014】以下、実験設備および実験条件の簡単な説
明を行なう。生物接触濾過は、内径300 mmφ、高さ4000
mmと5000mmの透明な塩化ビニル製カラムに球状繊維担体
を充填し、下向き2段処理で通水した。球状繊維担体は
ポリエステル製で、直径が約5mm〜7mmのものを用い
た。担体の充填高さは、1段目、2段目ともに2.0 m、
濾過速度は480 m/日とし、処理水量33.6m3 /日で連
続運転を行なった。
【0015】生物接触濾過処理水は、内径250mm φ、高
さ5500mmのステンレス製オゾン反応塔に流下させ、オゾ
ン処理を行なった。オゾンガスは、最大能力5g−O3
/Hrの無声放電式オゾン発生機により発生させ、オゾ
ン反応塔に注入した。オゾン処理条件は、オゾン接触時
間15分、接触高さ5.0 mとし、処理水量1.0 m3 /Hr
とした。
【0016】濾過実験は、上記の条件で処理した供試水
を1Lビーカーに採り、回転数180rpmに制御したジ
ャ−テスタの基で、凝集剤としてポリ塩化アルミニウム
(以下、PACと呼ぶ)を所定量添加し、20分間攪拌を
行なった。この際、特にpH調整は行なわなかった。濾
過カラムに予じめ10cmの濾層高さとなるように秤量し、
充分水になじませた濾材を充填し、蒸留水を流下させ濾
過を安定させる。濾過流量は、濾過カラム流出端にフロ
ート付ニードルバルブで一定水位を保持する流出槽を設
けて一定となるようにし、濾過速度300 m/日の定流速
濾過が行なわれるようにした。濾層は、砂5cmとアンス
ラサイト5cmの複層とし、砂は有効径0.55mm、アンスラ
サイトは有効径0.9mm のものを用いた。また、濾材を秤
量する際、砂の場合空隙率を0.43、比重2.65、アンスラ
サイトの場合空隙率0.54、比重1.45とした。凝集を完了
した処理水を濾過カラムに流下させ、濾過開始より1分
毎に採水を行ない、流入水濁度および処理水濁度を卓上
積分球式濁度計にて測定した。濾層内での水の入れ替わ
りを考慮し、時間毎の処理水濁度の推移から濾過初期の
処理水濁度を求めた。
【0017】以上の実験装置を用いて、オゾン処理にお
けるオゾン注入率を、0.2 、0.5 、0.75、1.0 、1.2
(mg/L)とし、また、PAC添加量を容積注入率で
1、2、3、4、5(ppm)とした条件の基で実験を
行なった。なお、このときの供試水の濁度は0.98〜1.26
度の範囲であった。
【0018】実験の結果から、オゾン注入率と流入水濁
度C0 と処理水濁度Cの関係を、PAC添加量をパラメ
ータとして表したのが図2である。この図からオゾン注
入率を増加させることにより、濾過の抑留率(C/
0 )が向上していることが分かる。また同時に、オゾ
ン注入率を増加させることによって凝集剤注入率の削減
が可能であることが分かった。
【0019】経験上、濁度1度程度の水の処理に際して
も、従来法の凝集沈澱・砂濾過の場合、PAC注入率は
10〜15ppm程度必要とされる。これに対して、本実施
例の方法ではオゾン注入率0.8 mg/Lで処理すること
により、PAC注入率を5ppm程度にまで低減される
ことが確認できた。
【0020】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、低濁度の
生物接触濾過水に対する処理において、凝集剤注入率を
削減することができる。この結果、排水処理における汚
泥の濃縮性および脱水性をも改善することができる。こ
のため、生物接触濾過を用いた浄水システムの水処理性
および排水処理性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における処理フローを示す説明
図である。
【図2】本発明の実施例による処理結果を示すグラフで
ある。
【図3】従来例における処理フローを示す説明図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 立入 秀雄 大阪府守口市大庭町2丁目115番地 大阪 府水道部庭窪浄水場内 (72)発明者 青山 伸行 大阪府守口市大庭町2丁目115番地 大阪 府水道部庭窪浄水場内 (72)発明者 田中 良晴 京都府宇治市宇治小桜23番地 ユニチカ株 式会社中央研究所内 (72)発明者 的場 浩 京都府宇治市宇治小桜23番地 ユニチカ株 式会社中央研究所内 (72)発明者 杉沢 滋 京都府宇治市宇治小桜23番地 ユニチカ株 式会社中央研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生物接触濾過水をオゾン処理した後、凝
    集処理し、沈澱を行なわずに直接濾過を行なうことを特
    徴とする水処理方法。
JP4123983A 1992-05-18 1992-05-18 水処理方法 Pending JPH05317890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4123983A JPH05317890A (ja) 1992-05-18 1992-05-18 水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4123983A JPH05317890A (ja) 1992-05-18 1992-05-18 水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05317890A true JPH05317890A (ja) 1993-12-03

Family

ID=14874143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4123983A Pending JPH05317890A (ja) 1992-05-18 1992-05-18 水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05317890A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000079384A (ja) * 1998-06-22 2000-03-21 Jc Engineering Kk 廃棄物化学生物処理システム
CN104229961A (zh) * 2014-09-15 2014-12-24 武汉理工大学 环保型壳聚糖季铵盐与聚合氯化铝的自来水复合絮凝剂
CN113955836A (zh) * 2021-12-20 2022-01-21 胜利油田新邦石油科技有限责任公司 一种聚合氯化铝药剂组合物及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000079384A (ja) * 1998-06-22 2000-03-21 Jc Engineering Kk 廃棄物化学生物処理システム
CN104229961A (zh) * 2014-09-15 2014-12-24 武汉理工大学 环保型壳聚糖季铵盐与聚合氯化铝的自来水复合絮凝剂
CN113955836A (zh) * 2021-12-20 2022-01-21 胜利油田新邦石油科技有限责任公司 一种聚合氯化铝药剂组合物及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3709364A (en) Method and apparatus for denitrification of treated sewage
US4159945A (en) Method for denitrification of treated sewage
US11753322B2 (en) Side stream treatment for overflow
US3635817A (en) Waste water treatment process
JP2992692B2 (ja) 下水の浄化処理方法及び装置
JP3575047B2 (ja) 排水の処理方法
JPH05169090A (ja) 生物活性炭処理塔の硝化菌供給装置
JPH05317890A (ja) 水処理方法
JPH06320190A (ja) 汚水の処理方法及び装置
JP3461514B2 (ja) 高度水処理システムおよび高度水処理システムの立ち上げ方法
JPH06237B2 (ja) 廃水処理方法及びその装置
JP3264691B2 (ja) 水処理方法
JPH0352699A (ja) し尿系汚水の処理方法
JP3449864B2 (ja) 有機性汚泥の減量化方法及び装置
JP2590474B2 (ja) 汚水の処理方法
JPH0729115B2 (ja) し尿系汚水の処理方法
JP3178975B2 (ja) 水処理方法
JP3420869B2 (ja) し尿系汚水の高度処理方法及び処理装置
JPH10314757A (ja) 下水返流水の処理方法
JPH091187A (ja) 廃水処理装置及びその運転方法
JPH0751668A (ja) 汚水の浄化処理方法
JP2001096294A (ja) 酸化態窒素除去装置
JPH07116683A (ja) 硅酸添加活性汚泥法
JPH10180298A (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
JPH044098A (ja) し尿系汚水の処理方法