JPH0531769B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0531769B2
JPH0531769B2 JP60295107A JP29510785A JPH0531769B2 JP H0531769 B2 JPH0531769 B2 JP H0531769B2 JP 60295107 A JP60295107 A JP 60295107A JP 29510785 A JP29510785 A JP 29510785A JP H0531769 B2 JPH0531769 B2 JP H0531769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
logic
bit
leading
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60295107A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62150427A (ja
Inventor
Makoto Yoshida
Tomoji Nukyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP60295107A priority Critical patent/JPS62150427A/ja
Priority to US06/946,214 priority patent/US4794557A/en
Publication of JPS62150427A publication Critical patent/JPS62150427A/ja
Publication of JPH0531769B2 publication Critical patent/JPH0531769B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F5/00Methods or arrangements for data conversion without changing the order or content of the data handled
    • G06F5/01Methods or arrangements for data conversion without changing the order or content of the data handled for shifting, e.g. justifying, scaling, normalising
    • G06F5/012Methods or arrangements for data conversion without changing the order or content of the data handled for shifting, e.g. justifying, scaling, normalising in floating-point computations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(技術分野) 本発明は、集積回路化に適した高速演算のため
の浮動小数点の正規化桁合わせ回路の構成に関す
るものである。 (従来技術) 従来A、B2数の浮動小数点の正規化桁合わせ
を行なうために第1図の様な構成とするのが一般
的であつた。この回路はまず、コンパレーター
(CMP)でA、B2数の大小を判定し、マルチプ
レツクス(MUX)回路で大きな方を選択する。
次にこれをシフトアンドカウント(SAC)回路
の入力とし、最上位桁が1となるまで左にシフト
する。このシフト回数をカウントして演算結果の
指数部とし、さらにA、Bのシフターの入力とす
るというものである。 このような構成は回路的に複雑であり、また高
速演算に不向きな回路構成であるという欠点があ
つた。 (発明の目的) 本発明の目的は浮動小数点の正規化桁合わせを
高速に、しかも集積回路化に適するよう規則性に
すぐれた簡易な回路で実演しうる回路構成を提供
することである。 (発明の構成) 各々ビツトに対応する複数桁から成るデータを
該データの上位ビツトから下位ビツト方向に対
し、先行するビツトパタンの論理“0”或いは論
理“1”、或いはそのいずれをも検出する手段と
前記先行ビツトパタン検出が隣合う上位ビツト群
で発生したか如かの情報を下位ビツト群に伝搬す
る手段を具備し、更に前記情報伝搬信号と第一の
データと同じビツトの重みを有する第二のデータ
のビツトパタン列とで各々対応するビツト相互で
論理をとり、第一のデータの先行“1”より上位
ビツトに第二のデータの先行“1”が、或いは第
一のデータの先行“0”より上位ビツトに第二の
データの先行“0”が存在するか如か、或いはそ
のいずれをも検出する手段を有することを特徴と
する回路構成。 前記先行ビツトパタン検出信号により、第一の
データ列、第二のデータ列のビツトシフトを制御
する構成または第一のデータ列、或いは第二のデ
ータ列の大小により浮動小数点データ形式の制御
をする構成を含む。 実施例その1 本発明の実施例を図を用いて説明する。第2図
A及びBは本発明の第一の回路図である。 この実施例は第一図の浮動小数点演算回路図中
番号1の点線で示される回路と同じ機能を有し、
かつ回路構成はより単純であり、さらに高速性を
有している。この例では4ビツトの場合を示して
いる。 4ビツトの2数A、B(A=a4×23+a3×22
a2×21+a1、B=b4×23+b3×23+b2×21+b1
する)を入力とし、コンパレーター、先行“1”
検出、の機能を有している。第二図アの4つのユ
ニツトはすべて第2図Bに示される同一の内部回
路である。各ユニツトは入力としてai,bi,cI
を、出力としてEi、CO1、CMPiを有している。
この回路は上位ビツトから下位ビツト方向にキヤ
リーを伝搬することにより先行“1”の検出及び
有効桁数の比較を行なう構造で、先行“1”の存
在するユニツトは論理“0”のキヤリーを発生
し、下位側ビツトに伝搬し、さらに桁数比較も行
なう。DA>DB(DX:Xの桁数)ならばCMPφ=
“1”となりDA≦DBならばトランスフアーゲート
がONとなりCIiの電位がCoiに伝搬され、Ei及
びCMPiは論理“0”となる。 即ち第2図において、CI4は論理“1”に固定
してあるので、先行“1”が検出されるまで論理
“1”が伝搬され、先行“1”が検出されたユニ
ツトのCOiから下位ビツト側は論理“0”が伝搬
される。また先行“1”が検出されたユニツトの
みEiが論理“1”となるのである。 次にA=0101、B=0011の場合の具体例を表1
を用いて説明する。この最終的な結果はE=
0100、CMPO/=1(CMP=0100:A>B)とな
り、Eはシフタ及びエンコーダの入力となる。
(E=E4E3E2E1、CMP=
CMP4CMP3CMP2CMP1) まずa4,b4がORゲート(G1)に入力され、先
行“1”の検出が行なわれる。この場合ORゲー
ト(G1)の出力は論理“0”である。CI4は論理
“1”にクランプされているのでG2の出力、即ち
PO/4は論理“1”であるこれによりトランスフ
アーゲートNT4がONとなり、CI4の電位がCO4
伝搬されCO4
【表】 は論理“1”となる。CO4は次のユニツトである
CI3に接続されている。ユニツト3では同様にa3
とb3がORゲートに入力される。a3=1、b3=0
であるのでORゲートの出力は論理“1”となり
先行“1”が検出される。CI3は論理“1”であ
るのでPO/3は論理“0”となりトランスフアー
ゲートNT3はOFFとなる。G3によりN3がONとな
りCO3は論理“0”となる。またPφ3とb3のNOR
をとるとその出力であるCMP3は論理“1”とな
りDA>DBとなつていることがわかる。ユニツト
2ではCI2が論理“0”であるのでPφ2は論理
“1”となりCO2に論理“0”が伝搬される。E2
CMP2はいずれも論理“0”となる。ユニツト1
もこれと同じ動作となる。 以上のようにユニツト1〜4の出力E(E=
E4E3E2E1)は、先行“1”の存在するビツトの
みが論理“1”となり、他のビツトは論理“0”
である。またこの出力は、第一図中2及び3で示
されるエンコーダ及びA,Bのシフタの入力とな
る。またCMP1〜4は第二図中ア中のGφで示され
る4入力NORの入力となり、いずれかのユニツ
トでCMPiの論理が“1”となつたか否かの判定
をCMPO/として出力する。CMPφが論理“1”
の場合DA>DBであり、“0”の場合DA≦DBであ
る。 また、CIiとCOiの接続により、先行“1”が
発見されるまで上位ビツトから下位ビツトに向け
て論理“1”が伝搬される。また、このことから
PO/は先行“1”が検出されたビツトでのみ論理
“0”となることがわかるので、biとNOR(G4)
をとれば、先行“1”がaiでのみ発生したか否か
を判定が可能である。(さらにゲートを追加すれ
ば先行“1”がbiでのみ発生したか否かの判定も
出来る。即ちDA>DB、DA<DB、DA<DBの3つ
の状態の判定が可能であることが容易に類推でき
る。) 実施例その2 本発明の二番目の実施例を説明する。第3図
A,Bはその回路図である。先の実施例(第二
図)と異なり、入力Aについてのみ先行“1”の
検出を行ないDAとDBとの比較を行なう回路構成
となつている。 実施例1の場合と同様にA=0101、B=0011の
場合の具体例を表2を参照しながら説明を行な
う。第2図Bと第3図Bの違いは、実施例2では
入力Aについてのみ先行“1”検出を行なうので
第二図イのG1のORゲートがなく第3図Bではai
は直接NANDゲートに入力され、表3に示され
るようにAの先行“1”が検出されるビツトまで
CI4の論理“1”が伝搬され、先行ビツトが検出
されたビツト以下の下位ビツトでは論理“0”が
伝搬する、また、このことからDAとDBの大小の
判定をするにはCIiとbiの
【表】
【表】 対応するビツトの論理和をとることによつて可
能となることが表3から理解できる。但しこの場
合のCMPiは実施例1の場合と逆のDA≦DBの検
出を行なつているので第3図Aは第2図Aと異な
り、CMP1〜4はNORゲートの入力となる。CMR
O/の出力結果は実施例1と同様論理“1”でDA
>DB論理“0″でDA≦DBである。 (発明の効果) 本発明により浮動小数点の正規化桁合せを高速
に処理する事ができ、また規則性にすぐれた簡易
な回路構成で実現される事により集積回路構成上
有利である。 (発明のまとめ) 本発明は、上記の発明の効果を有すると共に、
2の補数形式の表現、或いはその他の形式の表現
にも容易に応用しうるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来回路のブロツク図、第2図は本発
明の第一の実施例の回路図であり第3図は本発明
の第二の実施例の回路図である。 i……ユニツト番号、NTi……トランスフア
ーゲート(nチヤンネルMOSトランジスタ)、
Ni……nチヤンネルMOSトランジスタ、G0〜4
…ゲート、である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数桁から構成されるビツト列から成り、同
    じビツトの重みづけを有する第一のデータと第2
    のデータに対して一方のデータ或いは両方のデー
    タのビツトパタン列について上位のビツトより先
    行するビツトパタンの論理“0”或いは論理
    “1”を検出する手段と、前記検出が隣合う上位
    ビツト群で発生したか否かの情報を下位ビツト群
    に伝搬する手段を有し、更に前記情報伝達信号
    と、第二のデータのビツトパタン列とで各々対応
    するビツト相互で論理をとり、第一のデータの先
    行“1”より上位ビツトに第二のデータの先行
    “1”が、或いは第一のデータの先行“0”より
    上位ビツトに第二のデータの先行“0”が存在す
    るか否か、或いはそのいずれをも検出する手段を
    有することを特徴とする回路。 2 前記先行ビツトパタン検出信号により、第一
    のデータ列、第二のデータ列のビツトシフトを制
    御する構成または第一のデータ列、或いは第二の
    データ列の大小により浮動小数点データ形式の制
    御をする構成を含む特許請求の範囲第1項記載の
    回路。
JP60295107A 1985-12-24 1985-12-24 浮動小数点正規化桁合せ回路 Granted JPS62150427A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60295107A JPS62150427A (ja) 1985-12-24 1985-12-24 浮動小数点正規化桁合せ回路
US06/946,214 US4794557A (en) 1985-12-24 1986-12-24 Floating-point normalizing circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60295107A JPS62150427A (ja) 1985-12-24 1985-12-24 浮動小数点正規化桁合せ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62150427A JPS62150427A (ja) 1987-07-04
JPH0531769B2 true JPH0531769B2 (ja) 1993-05-13

Family

ID=17816385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60295107A Granted JPS62150427A (ja) 1985-12-24 1985-12-24 浮動小数点正規化桁合せ回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4794557A (ja)
JP (1) JPS62150427A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4926369A (en) * 1988-10-07 1990-05-15 International Business Machines Corporation Leading 0/1 anticipator (LZA)
US4947358A (en) * 1989-03-20 1990-08-07 Digital Equipment Corporation Normalizer for determining the positions of bits that are set in a mask
US5144570A (en) * 1989-08-02 1992-09-01 Cyrix Corporation Normalization estimator
US5040138A (en) * 1989-08-02 1991-08-13 Cyrix Corporation Circuit for simultaneous arithmetic calculation and normalization estimation
JP2831729B2 (ja) * 1989-09-30 1998-12-02 株式会社東芝 プライオリティエンコーダおよび浮動小数点正規化装置
US5111415A (en) * 1989-11-06 1992-05-05 Hewlett-Packard Company Asynchronous leading zero counter employing iterative cellular array
JP2757671B2 (ja) * 1992-04-13 1998-05-25 日本電気株式会社 プライオリティエンコーダおよび浮動小数点加減算装置
US5568410A (en) * 1994-09-29 1996-10-22 International Business Machines Corporation Method and apparatus for determining the amount of leading zeros or ones in a binary data field
US5764549A (en) * 1996-04-29 1998-06-09 International Business Machines Corporation Fast floating point result alignment apparatus
WO2002061953A1 (fr) * 2001-01-31 2002-08-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif et procede de decodage
US9002915B1 (en) 2009-04-02 2015-04-07 Xilinx, Inc. Circuits for shifting bussed data
US8527572B1 (en) 2009-04-02 2013-09-03 Xilinx, Inc. Multiplier architecture utilizing a uniform array of logic blocks, and methods of using the same
US9411554B1 (en) 2009-04-02 2016-08-09 Xilinx, Inc. Signed multiplier circuit utilizing a uniform array of logic blocks
US8706793B1 (en) * 2009-04-02 2014-04-22 Xilinx, Inc. Multiplier circuits with optional shift function

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4335372A (en) * 1980-03-28 1982-06-15 Motorola Inc. Digital scaling apparatus
GB2115190B (en) * 1982-02-10 1985-11-20 Singer Co Data word normalisation
US4553220A (en) * 1983-05-19 1985-11-12 Gti Corporation Matrix multiplier with normalized output

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62150427A (ja) 1987-07-04
US4794557A (en) 1988-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4675809A (en) Data processing system for floating point data having a variable length exponent part
US4807172A (en) Variable shift-count bidirectional shift control circuit
US4754421A (en) Multiple precision multiplication device
JPH0531769B2 (ja)
EP0427464B1 (en) Asychronous leading zero counter employing iterative cellular array
EP0735685A3 (fr) Circuit programmable de réduction de consommation dans un dispositif logique programmable
US5027310A (en) Carry chain incrementer and/or decrementer circuit
US5671166A (en) Barrel shifter for combining pieces of data into a piece of combined data and shifting the combined data
US6442729B1 (en) Convolution code generator and digital signal processor which includes the same
EP1346368A1 (en) Relational content addressable memory
US5539332A (en) Adder circuits and magnitude comparator
US5129066A (en) Bit mask generator circuit using multiple logic units for generating a bit mask sequence
US4349888A (en) CMOS Static ALU
JPS62157943A (ja) 3つのバイナリ・ワ−ドを加算する回路
EP0571694A1 (en) Fast adder chain
US5491803A (en) Response resolver for associative memories and parallel processors
JPS5814691B2 (ja) 2進加算回路
EP1081590A1 (en) An incrementer/decrementer having a reduced fan-out architecture
US5307061A (en) Absolute value circuit
JPH026683Y2 (ja)
JP2761558B2 (ja) ビット検索装置
RU2043651C1 (ru) Устройство для сложения
KR840001406A (ko) 디지탈 휠터 회로
JP2552028B2 (ja) 加算器
JPH0616263B2 (ja) バレルシフタ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term