JPH0531422B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0531422B2
JPH0531422B2 JP60062205A JP6220585A JPH0531422B2 JP H0531422 B2 JPH0531422 B2 JP H0531422B2 JP 60062205 A JP60062205 A JP 60062205A JP 6220585 A JP6220585 A JP 6220585A JP H0531422 B2 JPH0531422 B2 JP H0531422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chambers
chamber
simulating
internal volume
atrium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60062205A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60225571A (ja
Inventor
Rundobetsuku Suteitsugu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASUTORA TETSUKU AB
Original Assignee
ASUTORA TETSUKU AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASUTORA TETSUKU AB filed Critical ASUTORA TETSUKU AB
Publication of JPS60225571A publication Critical patent/JPS60225571A/ja
Publication of JPH0531422B2 publication Critical patent/JPH0531422B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/40Details relating to driving
    • A61M60/403Details relating to driving for non-positive displacement blood pumps
    • A61M60/422Details relating to driving for non-positive displacement blood pumps the force acting on the blood contacting member being electromagnetic, e.g. using canned motor pumps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/80Constructional details other than related to driving
    • A61M60/855Constructional details other than related to driving of implantable pumps or pumping devices
    • A61M60/89Valves
    • A61M60/894Passive valves, i.e. valves actuated by the blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/10Location thereof with respect to the patient's body
    • A61M60/122Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body
    • A61M60/196Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body replacing the entire heart, e.g. total artificial hearts [TAH]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/40Details relating to driving
    • A61M60/424Details relating to driving for positive displacement blood pumps
    • A61M60/427Details relating to driving for positive displacement blood pumps the force acting on the blood contacting member being hydraulic or pneumatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/80Constructional details other than related to driving
    • A61M60/855Constructional details other than related to driving of implantable pumps or pumping devices
    • A61M60/869Compliance chambers containing a gas or liquid other than blood to compensate volume variations of a blood chamber
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/80Constructional details other than related to driving
    • A61M60/855Constructional details other than related to driving of implantable pumps or pumping devices
    • A61M60/871Energy supply devices; Converters therefor
    • A61M60/873Energy supply devices; Converters therefor specially adapted for wireless or transcutaneous energy transfer [TET], e.g. inductive charging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/80Constructional details other than related to driving
    • A61M60/855Constructional details other than related to driving of implantable pumps or pumping devices
    • A61M60/871Energy supply devices; Converters therefor
    • A61M60/876Implantable batteries
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/80Constructional details other than related to driving
    • A61M60/855Constructional details other than related to driving of implantable pumps or pumping devices
    • A61M60/871Energy supply devices; Converters therefor
    • A61M60/882Devices powered by the patient, e.g. skeletal muscle powered devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B43/00Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members
    • F04B43/08Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members having tubular flexible members
    • F04B43/10Pumps having fluid drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/10Location thereof with respect to the patient's body
    • A61M60/122Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body
    • A61M60/126Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable via, into, inside, in line, branching on, or around a blood vessel
    • A61M60/148Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable via, into, inside, in line, branching on, or around a blood vessel in line with a blood vessel using resection or like techniques, e.g. permanent endovascular heart assist devices

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 人工心臓はすでに知られていて、例えば、人工
心肺装置において広く用いられている。米国特許
第3097366号明細書は心臓の血液ポンプすなわち
心臓ポンプについて記載し且つ開示しているが、
そのポンプではポンプの心室を模擬している室す
なわち心室模擬室が普通の原動機によつて駆動さ
れるプレートによつて交互に収縮させられたり、
膨張させられたりして働き続ける。心室模擬室は
ゴム製の袋の形態をなしていて、且つ均圧装置と
しての機能を果たすように、すなわち血液の変動
のない均一な流入を生じさせるように準備された
心房室からの血液を受け入れる。2個のポンプ
が、押込ポンプであつてそのポンプが排除容積す
なわち行程容積を変化することなしにその周期運
動(反復頻度)を調節することができる押込ポン
プとして、駆出されて行く血液に作用する。
米国特許第3783453は複式ポンプについて記載
し且つ開示しているが、そのポンプでは、ゴム製
の袋の形態をなしている心室模擬室は、その各々
がそれぞれに剛容器内に囲封されていて、作動流
体をその剛容器内へ注入したりまたそれから引き
出したりして、室の外側から作用させられる。こ
のポンプの袋は交互にポンプ作用をして血液を駆
出させるようになつていて、且つその機能が、2
個のポンプを通じて全体的に見たとき同一の単位
時間当り血液量を駆出するように、制御装置によ
つて調節されている。この制御は、袋の内容積を
別々に検知するようにして達成されている。
本発明は、人間の心臓が通常当然の事実である
と考えられてきたような態様で働くものではない
ということの発明者による発見からの成果であ
る。この発見は本発明の背景をなしているので、
本発明を一層容易に理解しうるようにするため
に、以下にこれを要約して記述する。
1回の心臓の拍動すなわち心拍動中に、その心
臓の内容積はそのたび毎に心臓の全内容積の約10
%よりは少ない程度までの変化をすること、及び
心臓に流入する血液はそんなに大きな範囲では脈
動しないが一方心臓から駆出されて行く血液は激
しく脈動するものであることが、とりわけ解剖組
織上の心臓の超音波調査から観察された。この事
実から、心臓の拍動の際には、心臓の筋肉組織は
心筋が収縮することによつて、心臓弁を持つ心房
の隔膜面を心臓の尖端部の方に向けて引き下げる
ものであることが予言でき、且つこれは臨床的に
も立証することができた。そしてそれに続いて心
筋が弛緩するようになると、前記の心臓弁の面は
上方に向けて押し上げられるが、これは心筋によ
つて加えられる力によるのではなく、供給される
血液の本来備えている心臓弛緩(拡張)期の圧力
によるものであり、且つ心臓の内部及び外部の弾
力的な構成部分によつて加えられる力によるもの
である。従つて、心臓収縮期間中には心室の内容
積は減少するのであるが、一方心房の内容積は増
加し、それによつてこれらの内容積の合は僅かに
減少することになり、且つこのようにして心臓の
外形も縮少する。その結果として、心臓収縮期間
中には、流入する血液よりも一層多くの血液がポ
ンプ作用で駆出される。しかしながら、この心臓
収縮期間中も心房への血液の流入は続けられるも
のであり、これは心房の内容積が増加するという
事実に起因している。心臓弛緩期間中は、大動脈
及び肺動脈への弁は閉じられている。心房への血
液の流入は継続されるが、これは、心房へ流入し
てくる血液の量に応じて、心臓の全体の内容積が
僅かに増加し且つ心臓弁の面が再び上方に向けて
移動されるからであり、それによつて次続の心臓
収縮期間での心臓拍動の内容積すなわち心拍出量
が先行の心臓弛緩期間及び心臓収縮期間中に供給
された血液の量によつて決定されるのである。上
述の発見は、心室の隔膜を調節している機能に関
連してのなお一層の発見と共に、驚くべきことで
あると考えられねばならず、且つこの発見がこの
特定の科学分野においての規範の変更をもたらす
ものである様に考えられる。
上述の新しい発見によつて、人間の心臓はその
心臓の2つの半部においてポンプ作用で駆出され
る血液の量を必要なバランスが達成されるように
調節するという特別で且つ自然的な方法を備えて
いるものであることが観察された。この調節は心
室の隔膜の可撓性に起因するものである。それぞ
れの心臓の室の内容積が圧縮されている心臓収縮
期間中では、右心室から肺動脈への出口において
はより低い逆圧力が経験されるが、これは、血液
循環系統の肺の部分における流動に対する抵抗が
血液循環系統の大動脈を通り抜けて行く系統の部
分における流動に対する抵抗よりも低いからであ
る。それ故、心室の隔膜すなわち中隔は常に、心
臓収縮期には、該膜が右心系の室の方に向けて偏
向させられている所定の位置をとつている。しか
し他方心臓弛緩期間中には、心室の中隔は両方の
2つの入口において現に加えられている圧力依存
して変化しうる位置を選ぶことができ、この結果
ポンプ作用で駆出される血液の量をバランスする
機能が生ずることになる。この心臓のバランス機
能は特別に重要なものであり、且つ例えば、心室
の中隔に関しての梗塞は、心臓の右心室及び左心
室のその他の部分に関しての梗塞つりも一層悪い
予後を持つものであることが観察された。これ
は、心室の中隔が心臓収縮期間中にその中隔の安
定復元機能を失つてしまつて、硬直且つ不動の状
態になるという事実に起因するものと考えられて
いる。その結果、右心室からポンプ作用で駆出さ
れる血液の量が増加する一方で、同時に、左心室
からの駆出血液量は同じ程度まで減少してくるの
で、血液を肺に集中させることとなり肺浮腫を生
ぜしめることになる。
本発明の1つの目的は、複式ポンプにおける2
つのポンプの間に簡単な仕方でバランス効果を達
成させ、そのポンプが人工心肺装置において有効
に使用されまた人工心臓として有効に使用され得
るようにすることである。本発明の他の目的は、
脈動する流体駆出流れであるのに拘らず隠やかで
脈動のない流体流入流れであることを目的として
設計された複式ポンプを提供することである。あ
る程度の隠やかで脈動のないようにすることは、
知られた基本設計によつて実際に既に可能とされ
ているけれども、人工心臓に最も近接してある血
管系であつてその系には心房の残された上部の部
分をも包含することができる血管系は、それの内
容積をある程度変えることができるものであるの
で、この隠やかで脈動のないという効果は心房を
模擬する内容積をそれぞれに別個に設けるように
して、これらの心房の内容積が心室内容積の変化
に部分的に応答して変えられるようにすることで
改善することができる。
本発明の第3の特徴によれば、複式ポンプであ
つて、該ポンプによつて駆出される2系統の血液
流れの間のバランスについての自己調節が達成さ
れるのに加えて、前記のポンプ作用で駆出される
両血液流れの絶対値についての自己調節も可能で
ある複式ポンプが提供される。このような調節
は、それに続いて組織が損傷されるような危険の
伴う力の下で行われるべきものではなく、本来備
わつている圧力の効果として達成されるべきもの
である。この調節は、一方だけに向けられた力す
なわち一方向のみに向けて働く力の助けによつ
て、心室を模擬している室を圧縮させるようにし
て達成される。ここでこの力が取り除かれると、
前記心室模擬室を動流体圧力及び流体の充満して
行く圧力の助けによつて再充満することができ、
且つ次続して強制される圧縮期間の前のある時間
的間隔中には身体が必要とする血液の量が前記室
に正確に充満されることになる。最高の充満に到
達した時期を検出するための装置を備えることが
適切であり、その結果、この最高の充満状態に達
した時には心臓拍動の回数を増加させるように、
また長期の時間期間にわたつて血液の必要量が低
下して低いままである時には前記の回数を減ずる
ように、原動機を調節することができる。
本発明によれば、人工心臓としての用途に適合
した複式ポンプが提供されるが、該複式ポンプは
並んで配置された2個の心室模擬室を備え、その
室の各々には流体の流入口と流体の駆出口とがあ
つて、その流入口と駆出口の各々にはそこに取付
けられたそれぞれの一方向弁を備えている。駆動
用組立体が前記の室の内容積を定期的に且つ繰り
返して減少させてそれぞれの駆出口から流体を駆
出させる。1個の共通の壁構造体が前記2つの室
を切り離していて、該壁構造体には、前記2つの
室に現に加えられているそれぞれの圧力の間の差
圧に応じて移動してそれによつてそれぞれの室の
内容積を変えて室圧力を均圧化するようになつて
いる、少なくとも1つの壁部分が含まれている。
心室模擬室のそれぞれの流体流入口は各自ごと
に、流体流入口を備えているそれぞれの心房模擬
室に連結されていて、それらの心房模擬室は1個
の共通の隔壁によつて切り離され、且つその2つ
の心房模擬室に現に加えられている圧力の間の差
圧に応じて移動するようになつている少なくとも
1つの部分を備えている。
本発明の実施態様においては、(心房も心室も
その両者を含めた)それぞれの室には、境界をな
す壁部分であつてその部分が移動することによつ
て室の内容積を変えるようになつている境界壁部
分を備え、且つ複式ポンプには、それぞれの室の
外側にある前記の移動可能な境界壁部分の各々の
面と共に、ガスを内封する空間との境界を定める
ためのさらに別の壁が設けられている。心室模擬
室の境界壁部分と関連する方の空間は心房模擬室
の境界壁部分と関連する方の空間と連通してい
て、それによつて後述した心房模擬室方の空間内
におけるガス圧力の変化に起因する力が、心室模
擬室の内容積の変化する方向とは逆の方向に心房
模擬室の内容積を変化させるのに役立つように、
働くことになる。
本発明にはその他の下記の特徴が随意に含まれ
る。
(1) 心室模擬室、心房模擬室またはそれらの室の
2組の組合せの共通の壁構造体は2つの部分を
備えていて、それらの2つの部分がそれらの部
分がお互いに近づいたり遠ざかつたりして動く
のに相応して前記の室の内容積を増加させたり
減少させたりする様になつていること。心室模
擬室の場合には、上述の2つの部分をお互いに
遠ざけるように動かすためには該部分に駆動装
置が力を加えるようにするが、それら2つの部
分をお互いに近づけるように動かすのには該部
分に何等の有効な力をも加えなくてもよい。
(2) 心室模擬室の共通の壁構造体の2つの部分を
お互いに近づけるように動かすために、ばねを
備えること。
(3) 並んで設けられた心室模擬室の両側に、互い
に対向するようにして心房模擬室が配置されて
いること。
本発明は添付図面に図解された本発明の実施態
様を参照して、以下に一層詳細に記載される。第
1図には本発明の第1の実施態様が図解され、第
2A図及び第2B図には本発明の第2の実施態様
が2つの異なる状態で図解され、第3図には複式
ポンプの1つの小型化された特別な形の実施態様
が図解されている。
第1図には、外側剛ケーシング1の中に装備さ
れた複式ポンプが示されている。そのケーシング
の中には、剛プレート状部分を備えた仕切り壁構
造体2,3が配設されていて、該壁構造体の間の
間隔はモータ(図示せず)に連結されたコード1
1の助けによつて増加させることができる。この
壁構造体2,3はケーシング1の内部の空間を2
つの室17,18に分割していて、その室の各々
にはそれぞれの流入用蝶型弁5,5′及び駆出用
蝶型弁4,4′が設けられている。コード11が
引張られると、壁部分2,3は該壁部分の間に配
設されていてコード11によつて作動されるリン
ク装置16の媒介によつて横方向に向けて離間す
るように移動される。しかしながら壁部分2,3
の位置は、それら壁部分がケーシング壁に固定さ
れた可撓性のベロー状部材6に懸装されているの
で不変であるように定められているものではな
い。従つてコード11が引張られると、最初に2
個の心室17,18内の圧力が上昇し、それぞれ
の室内の圧力がその室の外側から現に加えられて
いる圧力を超えるようになつた時に、流入用弁
5,5′を閉鎖させ且つ駆出用弁4,4′を開放さ
せる。
もし2個の室の外側から現に加えられている圧
力が互いに相違している場合には、一方の室の駆
出弁は他方の室の駆出弁が開放される前に開放さ
れて該弁に対応する一方の室は他方の室からの流
出が始まる前に流出を始め、室の駆出口での圧力
が増加するかもしくはそれぞれの可撓性部材6が
限界まで伸ばされてしまうかのいずれかになる迄
は、コード11の継続しての引張は単に他方の室
の内容積に影響を与えるに過ぎなくなる。この引
張り力が除去されると、弁4,4′は閉鎖されて
弁5,5′が開放され、それ故両方の室が血液の
流入する流れに依存して次の流体を迎え入れる。
複式ポンプが血液循環系すなわち系内において一
種類で同一の流体が2つの回路系統に流れている
循環系に連結されている時には、その充満機構が
ポンプの遂行する排除量のバランスを自動的に達
成することになる。例えば、もし一方の室が多量
過ぎる血液をポンプ作用で駆出しているような場
合には、それを補償するように、この過剰の血液
は他方の室へ流れている血液に戻される。それ
故、何等の複雑な調節機構を備えることなく、内
容積についてのバランスが達成される。
複式ポンプ用の駆動原動機(図示せず)は電動
機であり、例えば、該電動機にコードを引張らせ
ることによつて、リンクその他の装置を介して室
の輪郭を定めている壁に作用する力であつて、一
方向だけに向けられる力すなわち片側一方だけの
力を加えることができる。この原動機はまた、人
工的に作られる電気的神経信号(ペースメーカ
ー)によつて活動せしめられるようにした、適当
な実在の横置きである自己自身の横紋筋肉という
形態をとることもできる。ある場合には、駆動源
を身体の外部に配置して、空気圧方式によるかま
たは液圧方式によつて作動させることができる。
駆動原動機が電動機である時には、知られた技術
に従つて皮膚の上に配置された電極を介して電流
を供給するか、または身体の中に植え込まれた再
充電可能式蓄電池によつて電力を供給することが
できる。その蓄電池は、身体の中に植え込まれて
いて且つ整流回路を備えた1つのコイルであつ
て、該整流回路が身体の外に配置されていて交流
が供給される1つの1次コイルによつて達成され
る変圧器効果を通じて付勢されるようにしたコイ
ルを介して、随時再充電することができる。ポン
プの働きはまた、第1図の実施態様におけるよう
に、心室模擬室の各々にリンク装置14,15を
介してコード9,10によつて作動させられて横
方向に移動可能な特に付加された壁部分12,1
3を備えるようにして、補足することができる。
これらの壁部分12,13はケーシング1に取付
けられた可撓性部材7に装着されている。これら
のコードはガス作動装置例えば圧縮空気源からの
空気で作動される装置と置き換えることができ
る。同様の置き換えはコード11に対しても適用
され、これは例え上述したところに従つて、ポン
プ作用で駆出される流体の全量についての自己調
節を可能にするために、一方向にだけ向けて作用
する力が必要とされる場合であろうとも、適用さ
れる。
第1図に示された実施態様はまた、2個の移動
可能な壁部分2,3と該部分に関連した駆動用コ
ード11及びリンク装置16とを取り外して、そ
の代わりに単一の壁部分を備えた共通の壁構造体
であつて室17,18の間の圧力差に応じて移動
することができそれによつて両室のそれぞれの内
容量を変えてその圧力を均圧化するような壁構造
体を取り付けるようにして、修正することができ
る。この場合には、ポンプ作用による駆出は、そ
れぞれの移動可能な壁部分12,13とリンク装
置14,15とコード9,10とさらに原動機
(図示せず)とによつて構成されていて、動力で
動かされる駆動装置によるかまたは空気圧方式の
装置によつて、なされる。
コード11は(コード9,10と同様に)一方
向にいだけ動く単動式であり、それ故に心室模擬
室を収縮させることのみに働く。心臓弛緩期間中
の室内への血液の進行は、駆動用コードからの力
とは無関係で、心臓弛緩期での血圧に起因して生
ずる。この血液の充満されて行く過程は、制御さ
れた送圧力もしくは予め設定された逆圧力に抗し
て、移動可能な壁部分をその室の内容積が増加す
ることになる方向に移動させるような力を適用す
ることで、制御されるのが望ましい。例えば、も
し壁部分2,3の間の空間(及び壁部分12,1
3の背後の空間)がその空間を蓄圧貯蔵室(図示
せず)に接続することによつて得られるような所
定の圧力値を持つようにすれば、その室の再充満
はこの圧力の作用に抗して生ずることになり、且
つ室への流入圧力が余りにも低くて壁部分2,3
を近接させなくなるか、または前記の特に付加さ
れた側壁部分12,13を外側に向けて移動させ
なくなる時には、再充満が停止されることにな
る。
第2A図と第2B図とには本発明に従つて設計
された人口心臓の1つの実施態様が図解されてい
て、それぞれに心臓弛緩期の終り及び心臓収縮期
の終りにおける心臓を模擬した構成部分の位置を
示している。この実施態様は、可撓性のないケー
シング1′であつてその中には該ケーシングを2
つの部分に分割する隔壁が配設されているケーシ
ングを備えている。この隔壁は2個の壁構造体か
らなり、その壁構造体の各々は一対の壁部分を備
え、さらに該壁部分が相互に連通し合つているガ
ス(空気)充填空間22,23を形成している。
一方の壁構造体の壁部分24,25は、リンク装
置21とコード状の作動部材30とによつて(一
方向だけに向けての力を加えて)互に離れるよう
に移動させることができる。前記2個の壁構造体
の中間には蝶型弁32,32′が配設されている
が、一方で蝶型弁31,31′が離間しうる壁部
分24,25に関しての反対側の部分に近接して
配設されている。壁部分はそれらの中央部分の領
域では可撓性はないが、それらの端部分の領域で
はそれら領域がベローの形態をなしていて可撓性
を備えている。弁32,32′は一方の側面がポ
ンプを形成する心室内容積26,27の境界を定
め、且つ他方の側面が心房内容積28,29の境
界を定めている。シール部材39を備えた開口部
を貫通してケーシングを通り抜けているコード3
0を引張ることによつて、壁部分24,25が第
2B図に図解されているように互いに離れるよう
に移動され、それによつて血液が室26,27か
ら弁31,31′を通つてポンプ作用で駆出され
る。一方ではその間に、それぞれの壁部分24と
25及び19と20の間の空間22及び23の合
計内容積が増加して、その結果これらの空間2
2,23のガス圧力が低下する。空間23内のガ
ス圧力の低下は、心臓収縮期間中における心房室
28,29内への血液の流入を容易ならしめ、且
つ壁部分19,20を心房室28,29が充満さ
れるにつれて互いに近づくように移動させる。こ
こで室28,29への流入する流量が異なつてい
る時には、壁部分19,20はそれぞれ異なる速
度で互いに近づくように移動する。しかし空間2
2,23内の空気の弾性が室28,29内への血
液の流入を制動して、そのことが次には一様で均
一な流入量を維持させることになる。2個の心室
26,27の間の隔壁の壁部分24,25は、心
臓収縮期中に、その壁部分の2個が共に同一方向
に横に移動するかまたはその2個が別々に異なる
方向に横に移動するかのいずれかの移動をするこ
とができるので、弁32,32′が閉鎖されると、
血液は先づ現に最も低い圧力が加えられている方
の駆出口を通つて押し出牢され、それは一方の側
のベローがそれの最大限度に伸び切つてしまうま
で続き、その後でより高い圧力が加えられている
方の駆出口を通つてポンプ排除容積の残りの分が
駆出される。
心臓弛緩期間中は、壁部分24,25が弱いば
ね33の作用を受けて互いに近づくように移動さ
れる。ばね33は、上記の接近で空気が空間22
から空間23へと移動することに起因して、空間
22が崩れて小さくなり且つ空間23が拡大して
くることによつて、弁32,32′を通つての心
房室28,29からの心室への血液の移転を増進
せしめる。壁部分19,20と同様に壁部分2
4,25も、もし弁32,32′を通る流体の流
れ状態が異なつている場合には、互いに異なる速
度で接近することになつて、このことが内容積2
6,27を異なつた大きさのものにし、それによ
つて次続の心臓収縮期間中におけるポンプ排除容
積をも異なる大きさのものとする結果を生じさせ
うる。この様にして、異なる圧力を持つ流入流が
急速にその均衡を失つて行くことは確実である。
他の実施態様が第3図に断面図で且つ略図とし
て図解されているが、この実施態様は解剖組織上
の心臓との類似性を示している。心室42,43
は、2個の横方向に移動可能な剛壁部分44,4
5を備えた両面壁構造体によつて、一方の室が他
方の室から分離されている。前記剛壁部分は、シ
ール部材39を備えた開口部を通してケーシング
41を貫通していて且つリンク装置55に連結さ
れているコード49によつて、互に引離して移動
されるように配設されている。さらに剛壁部分
は、該部分の外周辺の周りに配置されていて且つ
ケーシング41に固定されたベロー状構造体によ
つて、支持されている。心室42,43はそれぞ
れに、蝶型弁40,40′を介して心房室34,
35と連通している。第3図には示されていない
けれども、駆出用弁が開口部53,54において
ケーシンング41から導出している駆動用管に取
付けられている。流入用管はそれぞれの心房室3
4,35の開口部47,48においてそれぞれに
ケーシング41へ通じている。
所望のポンプ駆出作用の働きを達成させるため
に、心房模擬室34,35は、可撓性を備えてい
るが故に動くことができる周辺可動壁50,5
0′によつて、それぞれにその境界をある範囲内
に定められる。これらの可動壁は、実線で示され
ている最外端の位置と、破線で示された最内端の
位置との間を移動することができ、それによつて
心房室34,35の内容積を変化させることがで
きる。さらにまた可動壁50,50′はそれらを
担持しているケーシングと共に、空気の充満され
る空間36,37であつて壁部分44,45の間
にある空間46と通路51,52を通して連通さ
れている空間36,37の境界を定めている。こ
の機構は第2A図及び第2B図による実施態様と
実質的に同一の態様で機能するが、それよりも一
層小型化することができる。
流入口47,48と駆出口53,54とは、横
断面を示す図面からもわかるように、破線で示さ
れ且つケーシングの両側に配置することができ
る。しかしながら、これら流入口及び駆出口は図
面の面と対向する背面上にあるのが好ましい何故
ならばこの様にすると、流れのパターンがその流
れを静止させて血液を凝固させうるようになる傾
向を減少せしめるからである。第3図に図解され
た実施態様は2室心臓として充分に機能すること
ができる。
剛壁部分44,45の間の空気が充満される空
間46と、それぞれ柔軟な可動壁50,50′の
外側にある空間36,37とは、流入口47,4
8において血液が流入し得る最低の血圧を定める
補助内容積として働く。この補助内容積は、圧力
制御弁を介することによつて、さらに別の内容積
例えばポンプを取囲み原動機を収納している空気
袋と連通するようにして、設けることができる。
このような空気袋はまた、この装置全体に対して
胸郭部の内容物の平均密度に相当する密度を付与
するように、働くことができ、それによつてこの
装置をそれの適切な場所へ移動することができ且
つその位置を患者毎に選ばなくても済むようにす
ることができる。
心室の充満は、剛壁部分44,45の間に比較
的弱いばね(第3図には示されていないが第2A
図及び第2B図を参照のこと)を配設することに
よつて、有効に助けられる。代案として、可動壁
50,50′が弾力性を持つように作ることがで
きる。心室模擬室の充満と心房室からの流出とを
生ぜしめるこの弾力性の効果は、ガスを充填した
室内のガスの弾力性によつてもたらされる効果を
補足して完全なものにし、そして一方ではこれら
2つの効果が流入する血液に関しての心房の制御
効果を増幅して、これらの流入する流体の流れ状
態は、駆出流れに顕著な脈動があるにも拘らず、
隠やかで脈動がなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施態様を示す図解式
断面図、第2A図及び第2B図は本発明の第2の
実施態様を2つの異なる状態で示す図解式断面
図、第3図は本発明による小型化された特別な複
式ポンプの実施態様を示す図解式断面図である。 1……ケーシング、2,3……壁構造体、4,
4′……駆出用蝶型弁、5,5′……流入用蝶型
弁、6,7……ベロー状部材、9,10,11…
…コード、12,13……壁部分、14,15,
16……リンク装置、7,18……室、19,2
0,24,25……壁部分、26,27,28,
29……室、31,31′,32,32′……蝶型
弁、30……コード、33……ばね、39……シ
ール部材、34,35,42,43……室、4
4,45……壁部分、51,52……通路、55
……リンク装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 並んで配設された2個の心室を模擬している
    室であつて該室の各々には流体流入口と流体駆出
    口とを有し且つ該流入口と駆出口との各々が内部
    に取付けられたそれぞれの一方向弁を有している
    室と、該室の内容積を定期的に且つ繰り返えして
    減少せしめて前記のそれぞれの駆出口から流体を
    駆出させるための動力で動かされる駆動装置とを
    備えた、人工心臓としての使用に適合した複式ポ
    ンプにおいて、前記室を分離する1つの共通の壁
    構造体であつて且つ前記2個の室内のそれぞれに
    現に加えられている圧力の間の差圧に応じて移動
    しそれによつて前記のそれぞれの室の内容積を変
    えて前記圧力を均圧化するようにする少なくとも
    1個の壁部分を有する壁構造体を備えていること
    を特徴とする複式ポンプ。 2 前記心室を模擬している室のそれぞれの流体
    流入口の各々がそれぞれに流体流入口を有するそ
    れぞれの心房を模擬している室に接続され且つ該
    心房模擬室が1つの共通の隔壁によつて分離され
    ていて、該共通隔壁が前記2個の心房模擬室内の
    現に加えられている圧力の間の差圧に応じて移動
    しそれによつて前記それぞれの心房模擬室の内容
    積を変えて前記圧力を均圧化するようにする少な
    くとも1個の壁部分を備えていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載の複式ポンプ。 3 前記室の各々が、1個の境界をなす壁部分で
    あつて該壁部分が移動してそれによつて前記室の
    内容積を変えるようにする境界壁部分と、さらに
    前記それぞれの室の外側にある前記境界壁部分の
    各々の面と共にガスを内封する空間との境界を定
    めている別の壁部分と、心室模擬室の境界壁部分
    と関連する方の空間と心房模擬室の境界壁部分と
    関連する方の空間とを連通している装置であつて
    前記心房模擬室の境界壁部分と関連する方の空間
    内におけるガス圧力の変化に起因する力が前記心
    室模擬室の内容積の変化する方向とは逆の方向に
    前記心房模擬室の内容積を変化させるのに役立つ
    ように働く装置とを備えていることを特徴とする
    特許請求の範囲第2項に記載の複式ポンプ。 4 前記心室を模擬している室の共通の壁構造体
    は2個の部分であつて該部分が互いに近づいたり
    遠ざかつたりして動くのに応じて前記室の内容積
    を増加させたり減少させたりするようにする部分
    を備え、且つ前記動力で動かされる駆動装置は前
    記2個の部分を互いに遠ざけるように動かすため
    には力を加えるが前記2個の部分を互いに近づけ
    るように動かすためには何等の有効な力をも加え
    なくてもよい装置を備えていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の複式ポンプ。 5 前記心室を模擬している室のそれぞれの流体
    流入口の各々がそれぞれに流体流入口を有するそ
    れぞれの心房を模擬している室に接続されてい
    て、且つ前記2個の心房模擬室は1個の共通の隔
    壁によつて分離され該隔壁が前記2個の心房模擬
    室内の現に加えられている圧力の間の差圧に応じ
    て移動しそれによつて前記2個の室のそれぞれの
    内容積を変えて前記圧力を均圧化するようにする
    少なくとも1個の壁部分を備えていることを特徴
    とする特許請求の範囲第4項に記載の複式ポン
    プ。 6 前記心房を模擬している室の各々が、1個の
    境界をなす壁部分であつて該壁部分が移動してそ
    れによつて前記室の内容積を変えるようにする境
    界壁部分と、さらに前記各室の外側にある前記境
    界壁部分の各々の面と共に内容積を変えることの
    できる空間との境界を定めている別の壁部分と、
    前記共通の壁構造体の可動部分の面と共に内容積
    を変えることのできる空間との境界を定めている
    装置と、前記2つの内容積を変えることのできる
    空間を連通している装置であつて該空間にはガス
    が内封され該ガスの圧力変化に起因する力が心室
    を模擬している室の内容積の変化する方向とは逆
    の方向に前記心房模擬室の内容積を変化させるの
    に役立つように働く装置とを備えていることを特
    徴とする特許請求の範囲第5項に記載の複式ポン
    プ。 7 前記心室を模擬している室の共通の壁構体の
    2個の部分を互いに近づけるように動かすための
    ばねを備えていることを特徴とする特許請求の範
    囲第4項に記載の複式ポンプ。 8 前記心房を模擬している室が並んで配設され
    た心室を模擬している室の両側に互いに対向する
    ように配置されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第6項に記載の複式ポンプ。
JP60062205A 1984-03-30 1985-03-28 人工心臓としての使用に適合した複式ポンプ Granted JPS60225571A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8401779-7 1984-03-30
SE8401779A SE8401779L (sv) 1984-03-30 1984-03-30 Dubbelpump, avsedd som hjertprotes eller liknande

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60225571A JPS60225571A (ja) 1985-11-09
JPH0531422B2 true JPH0531422B2 (ja) 1993-05-12

Family

ID=20355375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60062205A Granted JPS60225571A (ja) 1984-03-30 1985-03-28 人工心臓としての使用に適合した複式ポンプ

Country Status (24)

Country Link
US (1) US4693714A (ja)
EP (1) EP0156782B1 (ja)
JP (1) JPS60225571A (ja)
KR (1) KR920000435B1 (ja)
AT (1) ATE81295T1 (ja)
AU (1) AU582147B2 (ja)
BR (1) BR8501415A (ja)
CA (1) CA1255051A (ja)
CS (1) CS275870B6 (ja)
DD (1) DD233942A5 (ja)
DE (1) DE3586729T2 (ja)
DK (1) DK164800C (ja)
ES (1) ES8608897A1 (ja)
FI (1) FI851281L (ja)
GR (1) GR850789B (ja)
HU (1) HU192334B (ja)
IE (1) IE850699L (ja)
IL (1) IL74526A (ja)
MX (1) MX161593A (ja)
NO (1) NO851294L (ja)
NZ (1) NZ211541A (ja)
PT (1) PT80195B (ja)
SE (1) SE8401779L (ja)
SU (1) SU1618276A3 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4820300A (en) * 1985-06-20 1989-04-11 Research Corporation Technologies, Inc. Artificial heart
AU8328487A (en) * 1986-11-14 1988-06-01 Novacor Medical Corporation Implantable biventricular circulatory support system
ES2061345B1 (es) * 1991-08-27 1995-06-01 Canizo Lopez Juan Fco Del Ventriculo artificial
US5397349A (en) * 1992-07-30 1995-03-14 University Of Utah Research Foundation Muscle and air powered LVAD
US6746416B2 (en) 2001-12-05 2004-06-08 Spin Corporation Duplex blood pump for heart surgery
JP4656909B2 (ja) * 2004-10-15 2011-03-23 オリンパス株式会社 被検体内導入装置およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1037523A (fr) * 1951-05-25 1953-09-17 Perfectionnements aux appareils dits <<coeurs artificiels>> destines à assurer la circulation sanguine au cours d'interventions chirurgicales et d'expériences de physiologie
US3733616A (en) * 1971-05-03 1973-05-22 Birch R Electromagnetically actuated artificial heart
US4058857A (en) * 1976-02-12 1977-11-22 Runge Thomas M Cardiac replacement pumping devices
US4369530A (en) * 1981-05-19 1983-01-25 Foxcroft Associates Hydraulically actuated cardiac prosthesis and method of actuation

Also Published As

Publication number Publication date
NZ211541A (en) 1987-03-06
HUT38267A (en) 1986-05-28
KR850006141A (ko) 1985-10-02
AU582147B2 (en) 1989-03-16
DK164800B (da) 1992-08-24
PT80195B (en) 1986-12-11
AU4026385A (en) 1985-10-03
DE3586729D1 (de) 1992-11-12
DK123085A (da) 1985-10-01
EP0156782B1 (en) 1992-10-07
CA1255051A (en) 1989-06-06
EP0156782A3 (en) 1986-12-30
DD233942A5 (de) 1986-03-19
DK164800C (da) 1993-01-11
SE8401779D0 (sv) 1984-03-30
ATE81295T1 (de) 1992-10-15
SU1618276A3 (ru) 1990-12-30
US4693714A (en) 1987-09-15
IE850699L (en) 1985-09-30
HU192334B (en) 1987-05-28
DK123085D0 (da) 1985-03-19
ES8608897A1 (es) 1986-07-16
KR920000435B1 (ko) 1992-01-14
IL74526A0 (en) 1985-06-30
ES541722A0 (es) 1986-07-16
DE3586729T2 (de) 1993-05-13
SE8401779L (sv) 1985-10-01
MX161593A (es) 1990-11-13
FI851281A0 (fi) 1985-03-29
CS275870B6 (en) 1992-03-18
FI851281L (fi) 1985-10-01
GR850789B (ja) 1985-11-25
PT80195A (en) 1985-04-01
NO851294L (no) 1985-10-01
BR8501415A (pt) 1985-11-26
EP0156782A2 (en) 1985-10-02
JPS60225571A (ja) 1985-11-09
IL74526A (en) 1990-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5713954A (en) Extra cardiac ventricular assist device
US5273518A (en) Cardiac assist apparatus
US5222980A (en) Implantable heart-assist device
US5429584A (en) Cardiac assist method and apparatus
US5743845A (en) Biventricular pulsatile cardiac support system having a mechanically balanced stroke volume
US20030092961A1 (en) Optimized pulsatile-flow ventricular-assist device and total artificial heart
US20030032854A1 (en) Blood pump
EP0156781B1 (en) Blood pump
JPH0550296B2 (ja)
JPH0531422B2 (ja)
JPH07255834A (ja) 血液ポンプ
RU210252U1 (ru) Устройство управления потоком крови в экстракорпоральных системах вспомогательного кровообращения
CN1011477B (zh) 一种用作人工心脏的双泵
Trumble et al. Muscle powered blood pump: Design and initial test results
RU2001637C1 (ru) Искусственное сердце
CN116682316A (zh) 一种基于液压驱动的体/肺双循环系统血管流动模拟装置
Lichtenstein et al. Experimental analysis of pulsatile flow through elastic collapsible tubes: application to cardiac assist device
Einav et al. In‐Vitro Evaluation of a Valveless Cardiac‐Assist Pump
Tann Fundamental Concepts and Application of Intra-Aortic Balloon Counterpulsation
KR20110054564A (ko) 혈액펌프를 이용한 응급처치 장치 및 그 사용방법