JPH05313977A - File restoring method - Google Patents

File restoring method

Info

Publication number
JPH05313977A
JPH05313977A JP4144934A JP14493492A JPH05313977A JP H05313977 A JPH05313977 A JP H05313977A JP 4144934 A JP4144934 A JP 4144934A JP 14493492 A JP14493492 A JP 14493492A JP H05313977 A JPH05313977 A JP H05313977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
history information
processor
storage device
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4144934A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Minoru Harada
稔 原田
Kenji Yokoyama
憲治 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP4144934A priority Critical patent/JPH05313977A/en
Publication of JPH05313977A publication Critical patent/JPH05313977A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide a file restoring method capable of quickly performing the restoration of a file and evading the lowering of throughput. CONSTITUTION:A main memory device 3a which stores access history information T while a system is being operated, and restoration utility UT which performs the analysis of the access history information T on the main memory device 3a when a fault occurs are provided. The restoration utility UT specifies updated file data out of file data in a file group Fd based on the content of the access history information T in processing when the fault occurs, and returns the file data to the one before update.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータシステム
の資源として用意されたファイルに、障害が発生した
時、自動的に復旧することのできるファイル復旧方法に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a file recovery method capable of automatically recovering a file prepared as a resource of a computer system when a failure occurs.

【0002】[0002]

【従来の技術】コンピュータシステムの資源として、例
えば処理に伴ない参照や更新が実施されるファイルを挙
げることができる。このファイルは、磁気ディスク装置
等の二次記憶装置に記憶されたファイルデータから構成
されるものである。
2. Description of the Related Art As a resource of a computer system, for example, a file that is referenced or updated during processing can be cited. This file is composed of file data stored in a secondary storage device such as a magnetic disk device.

【0003】図2に、一般的なコンピュータシステムの
ブロック図を示す。図に示したコンピュータシステム1
には、プロセッサ2と、プロセッサ2に接続された主記
憶装置3、二次記憶装置4、通信制御装置5、キーボー
ド6、ディスプレイ7、そしてプリンタ8が設けられて
いる。
FIG. 2 shows a block diagram of a general computer system. Computer system 1 shown
The processor 2 includes a processor 2, a main memory 3, a secondary memory 4, a communication controller 5, a keyboard 6, a display 7, and a printer 8 connected to the processor 2.

【0004】プロセッサ2は、オペレーティングシステ
ムやアプリケーションプログラムを参照して、所定の演
算処理及びこの演算処理に伴ないコンピュータシステム
1を構成する各部の制御を実施するものである。主記憶
装置3は、プロセッサ2の参照するプログラムやデー
タ、さらにはプロセッサ2の演算結果等を記憶するRA
M等の記憶素子から構成されるものである。二次記憶装
置4は、プロセッサ2の参照するオペレーティングシス
テムやアプリケーションプログラム等を記憶する磁気記
憶装置等から構成されるものである。
The processor 2 refers to an operating system and an application program to carry out predetermined arithmetic processing and control of each part constituting the computer system 1 in accordance with this arithmetic processing. The main memory 3 is an RA for storing programs and data referenced by the processor 2, and further calculation results of the processor 2 and the like.
It is composed of a memory element such as M. The secondary storage device 4 is composed of a magnetic storage device or the like that stores an operating system, application programs, and the like referenced by the processor 2.

【0005】通信制御装置5は、図示しないホストコン
ピュータ等との通信を実現するためのプロトコル処理等
を実施するものである。キーボード6は、プロセッサ2
に対するコマンドやデータ入力等を行なう為の文字や数
値キーを備えた入力装置である。ディスプレイ7は、キ
ーボード6により入力されたコマンドや入力データの表
示、さらにはプロセッサ2による演算結果等を表示する
表示装置である。プリンタ8は、プロセッサ2の演算結
果等を印刷する印刷装置である。
The communication control device 5 carries out protocol processing for realizing communication with a host computer (not shown). The keyboard 6 is the processor 2
It is an input device equipped with character and numerical keys for inputting commands and data to. The display 7 is a display device that displays commands and input data input by the keyboard 6, and further displays a calculation result by the processor 2. The printer 8 is a printing device that prints the calculation result of the processor 2 and the like.

【0006】以上の構成のコンピュータシステム1にお
いて、例えば二次記憶装置4にデータべースのファイル
が記憶され、プロセッサ2は、必要に応じてファイルを
構成するファイルデータを更新する演算処理を実施する
ものとする。データべースの例としては、金融機関が顧
客の取引内容等を管理するためのものを想定すると、フ
ァイルは顧客毎に設けられ、ファイルデータは取引内容
や残高ということになる。
In the computer system 1 having the above-mentioned configuration, for example, a database file is stored in the secondary storage device 4, and the processor 2 executes arithmetic processing for updating the file data constituting the file as needed. It shall be. As an example of a database, assuming that a financial institution manages customer's transaction details, files are provided for each customer, and file data are transaction details and balances.

【0007】例えば、金融機関における取引の一つとし
て、振替取引を挙げることができる。ここで、図3を参
照しながら、振替取引について説明する。図3は、振替
取引の説明図である。図は、二次記憶装置4に記憶され
たファイル群F(ファイルF1,F2,F3)を示した
ものである。
For example, a transfer transaction can be mentioned as one of transactions in a financial institution. Here, the transfer transaction will be described with reference to FIG. FIG. 3 is an explanatory diagram of a transfer transaction. The figure shows a file group F (files F1, F2, F3) stored in the secondary storage device 4.

【0008】プロセッサ2は、ファイルF1からファイ
ルF3へ30万円の振替取引を実施する場合、まず初め
にファイルF1に対して、30万円の減算処理(支払取
引)を実施する。さらに、ファイルF1に対する減算処
理が完了した場合、ファイルF3に対して、30万円の
加算処理(預入取引)を実施する。ファイルF3に対す
る加算処理が完了すると、プロセッサ2は、振替取引が
完結したものとして、例えば新たな他の取引処理を実施
することになる。
When performing a transfer transaction of 300,000 yen from the file F1 to the file F3, the processor 2 first performs a subtraction process (payment transaction) of 300,000 yen on the file F1. Further, when the subtraction process on the file F1 is completed, an addition process (deposit transaction) of 300,000 yen is executed on the file F3. When the addition process for the file F3 is completed, the processor 2 determines that the transfer transaction is completed, and executes another new transaction process, for example.

【0009】ところで、コンピュータシステム1の運用
過程で、障害が発生し、再起動(復旧)を実施しなけれ
ばならない事態が想定される。例えば、プロセッサ2が
振替取引を実施中で、ファイルF1に対する減算処理を
完了した時点に障害が発生したものとする。この場合に
再起動を行なうと、プロセッサ2は、振替取引の実行中
に障害が発生したことを認識せずに、新たな取引処理を
実施することになる。
By the way, it is assumed that a failure occurs in the operation process of the computer system 1 and a restart (recovery) must be performed. For example, it is assumed that the processor 2 is executing a transfer transaction and a failure occurs at the time when the subtraction process for the file F1 is completed. If the system is restarted in this case, the processor 2 will carry out a new transaction process without recognizing that a failure has occurred during execution of the transfer transaction.

【0010】即ち、ファイルF3に対する加算処理(預
入取引)は実施されず、ファイルF1に対する減算処理
(支払取引)のみが実施された状態で、新たな運用が開
始されることになる。このように、取引処理が完結する
前に障害が発生すると、ファイルの信頼性が著しく低下
してしまため、障害発生時には、ファイル群Fを障害発
生前の状態に戻す対策が取られている。
That is, a new operation is started in a state where the addition process (deposit transaction) for the file F3 is not executed and only the subtraction process (payment transaction) for the file F1 is executed. As described above, if a failure occurs before the transaction processing is completed, the reliability of the file is significantly reduced. Therefore, when the failure occurs, a measure is taken to restore the file group F to the state before the failure occurred.

【0011】図4に、従来のファイル復旧方法に係る第
1の説明図を示す。図は、コンピュータシステム1(プ
ロセッサ2)の運用過程における二次記憶装置4(ファ
イル群F)に関する処理を示したものである。プロセッ
サ2は、取引処理を実際に実施する前に、二次記憶装置
4の記憶内容を、例えば磁気テープTP等にバックアッ
プする。その後、ファイル群Fのファイルデータを更新
して新たなファイル群Faを生成する処理を伴なう取引
処理の運用を開始する。運用中、障害が発生し、システ
ムがダウンすると、プロセッサ2は、運用を再開する前
に、磁気テープTPの内容を二次記憶装置4に転送して
ファイル群Fの復旧を行なう。プロセッサ2は、復旧し
たファイル群Fを基に、新たなファイル群Fbを構築
し、再運用を実施することになる。このように、磁気テ
ープTPにバックアップを取り、障害に備えるというフ
ァイル群Fの復旧方法は、ファイル群Fの更新頻度が低
い場合に適用される。
FIG. 4 shows a first explanatory view of a conventional file restoration method. The figure shows the processing relating to the secondary storage device 4 (file group F) in the operation process of the computer system 1 (processor 2). The processor 2 backs up the storage contents of the secondary storage device 4 to, for example, the magnetic tape TP before actually executing the transaction processing. After that, the operation of the transaction process involving the process of updating the file data of the file group F and generating a new file group Fa is started. If a failure occurs during operation and the system goes down, the processor 2 transfers the contents of the magnetic tape TP to the secondary storage device 4 and restores the file group F before restarting the operation. The processor 2 will construct a new file group Fb based on the restored file group F and carry out re-operation. As described above, the method of recovering the file group F by making a backup on the magnetic tape TP and preparing for a failure is applied when the update frequency of the file group F is low.

【0012】次に、ファイル群Fの更新頻度が高い場
合、即ち図2及び図3において説明したように、コンピ
ュータシステム1が金融機関等に設置された場合のファ
イル復旧方法について説明する。図5は、従来のファイ
ル復旧方法に係る第2の説明図である。図は、図4同様
に、コンピュータシステム1(プロセッサ2)の運用過
程における二次記憶装置4(ファイル群F)に関する処
理を示したものである。
Next, a method of recovering a file when the frequency of updating the file group F is high, that is, when the computer system 1 is installed in a financial institution or the like as described in FIGS. 2 and 3, will be described. FIG. 5 is a second explanatory diagram related to the conventional file recovery method. Similar to FIG. 4, the figure shows a process regarding the secondary storage device 4 (file group F) in the operation process of the computer system 1 (processor 2).

【0013】プロセッサ2は、ファイル群Fのファイル
データの更新を伴なう取引処理の起動を認識すると、こ
の取引処理に伴ない、ファイル群Fを更新する為に実施
するアクセス処理の処理内容を特定するログデータDを
生成し、ログファイルFc1に書込む。例えば、図3に
おいて説明した要領で、ファイルF1の内容を30万円
減算する減算処理の場合、ログデータDは、一連の処理
の先頭を示し、かつアクセス対象がファイルF1である
ことを示す第1項目D1、ファイルF1の更新前のファ
イルデータを示す第2項目D2、そしてファイルF1の
更新後のファイルデータを示す第3項目D3から構成さ
れる。なお、プロセッサ2は、ファイルデータの更新を
実施する場合は、一旦更新対象とするファイルデータを
読取り、更新前の内容を把握する。
When the processor 2 recognizes the start of the transaction processing accompanied by the update of the file data of the file group F, the processor 2 indicates the processing content of the access processing executed to update the file group F with the transaction processing. The specified log data D is generated and written in the log file Fc1. For example, in the case of the subtraction process of subtracting 300,000 yen from the contents of the file F1 as described in FIG. 3, the log data D indicates the beginning of a series of processes and indicates that the access target is the file F1. It is composed of one item D1, a second item D2 indicating the file data of the file F1 before updating, and a third item D3 indicating the file data of the file F1 after updating. When updating the file data, the processor 2 once reads the file data to be updated and grasps the contents before the update.

【0014】プロセッサ2は、ログファイルFc1にロ
グデータDを書込むと、ファイル群FのファイルF1を
更新し、新たなファイル群Fcを構築することになる。
運用中、障害が発生し、システムがダウンすると、プロ
セッサ2は、運用を再開する前に、ログファイルFc1
の内容を参照し、障害発生時に処理中であったアクセス
(一連の処理の末尾を示す第1項目D1が存在しない一
連のログデータD)を認識し、このアクセスに関する更
新を無効にする処理を行なう。即ち、既に更新済の場合
は、更新前データに戻す。これにより、取引処理が完結
せずに、ファイルデータが更新されたままであるファイ
ルF1を、更新される前の状態に戻すことができる。
When the log data D is written in the log file Fc1, the processor 2 updates the file F1 of the file group F and constructs a new file group Fc.
If a failure occurs during operation and the system goes down, the processor 2 checks the log file Fc1 before restarting operation.
Of the access (processing of the log data D in which the first item D1 indicating the end of the processing does not exist) that was being processed at the time of occurrence of the failure, To do. That is, if it has already been updated, it is returned to the pre-update data. As a result, the transaction F is not completed and the file F1 whose file data has been updated can be returned to the state before being updated.

【0015】[0015]

【発明が解決しようとする課題】さて、磁気テープTP
等にバックアップを取り復旧させる場合、二次記憶装置
4の記憶容量の増化とともに、バックアップの時間及び
復旧の為に二次記憶装置4に転送する為の時間が非常に
長くなり、迅速に復旧させることが困難であるという問
題が生じていた。また、運用中にログファイルFc1を
構築する場合、二次記憶装置4を余分にアクセスするた
めに、単に、ファイルの更新のみを実施する場合に比
べ、処理時間が長時間化してしまい、ログファイルFc
1を構築しない場合に比べ、処理能力が大幅に低下して
しまう問題が生じていた。本発明は以上の点に着目して
なされたもので、ファイルの復旧を速やかに実現するこ
とができ、さらに処理能力の低下を回避することのでき
るファイル復旧方法を提供することを目的とする。
DISCLOSURE OF THE INVENTION Magnetic tape TP
In case of backing up and restoring to a secondary storage device 4 and the like, the storage capacity of the secondary storage device 4 is increased, and the backup time and the time to transfer to the secondary storage device 4 for restoration are very long and the restoration is quick. There was a problem that it was difficult to do. Further, when the log file Fc1 is constructed during operation, the processing time becomes longer than that in the case where only the file is simply updated because the secondary storage device 4 is additionally accessed. Fc
As compared with the case where 1 is not constructed, there is a problem that the processing capacity is significantly reduced. The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a file recovery method that can quickly recover a file and can avoid a decrease in processing capacity.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】本発明のファイル復旧方
法は、ファイルを構成するファイルデータを更新するた
めの処理を含むアクセス処理の履歴を示すアクセス履歴
情報を主記憶装置に記憶し、障害発生時、前記主記憶装
置の記憶内容から、前記アクセス履歴情報を抽出し、前
記アクセス履歴情報を基に、更新済の前記ファイルデー
タを特定し、前記更新済のファイルデータを、更新前の
内容に復旧する。
A file recovery method of the present invention stores access history information indicating a history of access processing including processing for updating file data forming a file in a main storage device, and a failure occurs. At this time, the access history information is extracted from the storage content of the main storage device, the updated file data is specified based on the access history information, and the updated file data is set to the content before update. Restore.

【0017】[0017]

【作用】この方法は、主記憶装置に記憶され、ファイル
のアクセス処理に伴ない、このアクセス内容を示すアク
セス履歴情報を、障害発生時に認識する。アクセス履歴
情報を基に、障害発生時に処理中であった処理に関連
し、かつ既に更新されたファイルデータが存在した場
合、このファイルデータを、アクセス履歴情報を基に更
新前の内容に戻してファイルを復旧する。アクセス履歴
情報は、ファイルアクセスに伴ない必ず主記憶装置上に
記憶される情報である。従って、ファイル復旧を想定し
て予め特別な処理を実施することなく、障害発生時には
容易にファイル復旧を実現することができる。
In this method, when the failure occurs, the access history information stored in the main storage device and indicating the access contents is recognized along with the file access processing. Based on the access history information, if there is file data that was related to the process that was being processed at the time of the failure and was already updated, restore this file data to the contents before the update based on the access history information. Restore the file. The access history information is information that is always stored in the main storage device with file access. Therefore, it is possible to easily realize file recovery in the event of a failure without performing special processing in advance assuming file recovery.

【0018】[0018]

【実施例】本発明は、先に図2において説明したコンピ
ュータシステム1により実現する。従って、ここではコ
ンピュータシステム1を例に話を進める。図1に、本発
明のファイル復旧方法に係る説明図を示す。プロセッサ
2は、ファイル群Fのファイルデータの更新を実施する
場合、更新前のファイルデータを読取り、その後、ファ
イルデータとして新たな内容を書込み、ファイルデータ
の更新を完了する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention is realized by the computer system 1 described above with reference to FIG. Therefore, the computer system 1 will be taken as an example here. FIG. 1 shows an explanatory diagram relating to the file restoration method of the present invention. When updating the file data of the file group F, the processor 2 reads the file data before the update, then writes new contents as the file data, and completes the update of the file data.

【0019】一般に、プロセッサ2は、二次記憶装置4
から読取ったデータ及び書込むべきデータは、一旦主記
憶装置3の所定の領域(例えばキャッシュ領域)に、ア
クセスしたファイルの特定及びアクセス種別(読出しも
しくは書込み)を示すタスク情報T1)と、読出しもし
くは書込みデータ(ファイルデータT2)の対から構成
されるアクセス履歴情報を書込む。
In general, the processor 2 includes a secondary storage device 4
The data read from and the data to be written are read in a predetermined area (for example, a cache area) of the main storage device 3 once with the task information T1 indicating the identification and access type (read or write) of the accessed file. Access history information composed of a pair of write data (file data T2) is written.

【0020】このアクセス履歴情報は、一定のタイミン
グ、例えば領域がいっぱいになった場合や、一連の処理
が完結した場合に消去される。さらに、一連の処理の先
頭と末尾が解析できるように、アクセス種別に、先頭と
末尾を示す内容が付与されている。
This access history information is erased at a fixed timing, for example, when the area is full or when a series of processing is completed. Further, the contents indicating the beginning and the end are added to the access type so that the beginning and the end of the series of processes can be analyzed.

【0021】運用中、障害が発生し、システムがダウン
すると、プロセッサ2は、運用を再開する前に、主記憶
装置3a(アクセス履歴情報Tが書込まれた主記憶装置
3)の内容を、二次記憶装置に転送する処理を行なう。
ここでは、主記憶装置3aに記憶されたデータの一覧
を、ポストモーテムダンプPDと呼び、このポストモー
テムダンプPDを二次記憶装置4に転送する処理を、ポ
ストモーテムダンプPDの取得と呼ぶことにする。
When a failure occurs during operation and the system goes down, the processor 2 writes the contents of the main memory 3a (main memory 3 in which the access history information T is written) before restarting the operation. The process of transferring to the secondary storage device is performed.
Here, the list of data stored in the main storage device 3a is called a post-mortem dump PD, and the process of transferring this post-mortem dump PD to the secondary storage device 4 is referred to as acquisition of the post-mortem dump PD. I will call it.

【0022】プロセッサ2では、ポストモーテムダンプ
PDの解析を行なう復旧ユーティリティUTが起動し、
二次記憶装置4に記憶されたポストモーテムダンプPD
から、アクセス履歴情報Tを認識する。その後、復旧ユ
ーティリティUTは、アクセス履歴情報Tのタスク情報
T1を基に、処理が完結せずに更新を実施したファイル
データを特定し、障害発生時のファイル群Fd上のファ
イルデータを更新前の内容に復旧し、処理が完結せずに
更新されたファイルデータが存在しないファイル群Fe
を構築する。
In the processor 2, a recovery utility UT that analyzes the post-mortem dump PD is activated,
Post-mortem dump PD stored in the secondary storage device 4
From this, the access history information T is recognized. After that, the recovery utility UT specifies the file data that has been updated without completing the processing based on the task information T1 of the access history information T, and updates the file data on the file group Fd at the time of the failure before the update. File group Fe that has been restored to the contents and has no updated file data due to incomplete processing
To build.

【0023】図6に、本発明に係るフローチャートを示
す。図は、障害発生時に処理について説明したものであ
る。プロセッサ2の、復旧ユーティリティは、ポストモ
ーテムダンプを取得すると(ステップS1)、アクセス
履歴情報PDの抽出を行なう(ステップS2)。その
後、アクセス履歴情報PDに示され、かつ障害時に実行
中の処理に係る二次記憶装置4のファイルデータを特定
する(ステップS3)。その後、特定されたファイルデ
ータを更新前の内容に復旧し(ステップS4)、処理を
終了する。
FIG. 6 shows a flowchart according to the present invention. The figure illustrates the processing when a failure occurs. When the recovery utility of the processor 2 acquires the post-mortem dump (step S1), it extracts the access history information PD (step S2). After that, the file data of the secondary storage device 4 indicated by the access history information PD and related to the processing being executed at the time of failure is specified (step S3). After that, the specified file data is restored to the contents before the update (step S4), and the process is ended.

【0024】本発明は以上の実施例に限定されない。実
施例では、ポストモーティムダンプPDを、二次記憶装
置4に転送する場合を例に説明したが、例えば、転送を
実施せずに、主記憶装置3から直接アクセス履歴情報T
を認識してもかまわない。
The present invention is not limited to the above embodiments. In the embodiment, the case where the post-mortem dump PD is transferred to the secondary storage device 4 has been described as an example, but for example, the access history information T is directly accessed from the main storage device 3 without performing the transfer.
You may recognize.

【0025】[0025]

【発明の効果】以上説明したように、本発明のファイル
復旧方法によると、ファイル復旧のために、運用開始前
及び復旧時に大量のデータ転送を実施する必要がなく、
さらには運用中にファイル復旧を想定して特別な情報を
収集する必要がないため、迅速な復旧を実現でき、さら
に復旧を想定したために処理能力が低下するという事態
を回避することができる。
As described above, according to the file restoration method of the present invention, it is not necessary to transfer a large amount of data before the start of operation and at the time of restoration for file restoration.
Furthermore, since it is not necessary to collect special information for file recovery during operation, rapid recovery can be realized, and it is possible to avoid a situation where processing capacity is lowered due to the assumption of recovery.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のファイル復旧方法に係る説明図であ
る。
FIG. 1 is an explanatory diagram relating to a file restoration method of the present invention.

【図2】一般的なコンピュータシステムのブロック図で
ある。
FIG. 2 is a block diagram of a general computer system.

【図3】振替取引の説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram of a transfer transaction.

【図4】従来のファイル復旧方法に係る第1の説明図で
ある。
FIG. 4 is a first explanatory diagram relating to a conventional file restoration method.

【図5】従来のファイル復旧方法に係る第2の説明図で
ある。
FIG. 5 is a second explanatory diagram related to a conventional file restoration method.

【図6】本発明に係るフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2 プロセッサ 3,3a 主記憶装置 F,Fd,Fe ファイル群 T アクセス履歴情報 2 processor 3, 3a main memory F, Fd, Fe file group T access history information

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ファイルを構成するファイルデータを更
新するための処理を含むアクセス処理の履歴を示すアク
セス履歴情報を主記憶装置に記憶し、 障害発生時、前記主記憶装置の記憶内容から、前記アク
セス履歴情報を抽出し、 前記アクセス履歴情報を基に、更新済の前記ファイルデ
ータを特定し、 前記更新済のファイルデータを、更新前の内容に復旧す
ることを特徴とするファイル復旧方法。
1. Access history information indicating a history of access processing including processing for updating file data constituting a file is stored in a main storage device, and when a failure occurs, the access contents are stored in the main storage device according to A file recovery method comprising extracting access history information, identifying the updated file data based on the access history information, and recovering the updated file data to the contents before the update.
JP4144934A 1992-05-11 1992-05-11 File restoring method Pending JPH05313977A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4144934A JPH05313977A (en) 1992-05-11 1992-05-11 File restoring method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4144934A JPH05313977A (en) 1992-05-11 1992-05-11 File restoring method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05313977A true JPH05313977A (en) 1993-11-26

Family

ID=15373597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4144934A Pending JPH05313977A (en) 1992-05-11 1992-05-11 File restoring method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05313977A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7024581B1 (en) Data processing recovery system and method spanning multiple operating system
US5151987A (en) Recovery objects in an object oriented computing environment
US6434710B1 (en) Commit controlling scheme for transaction processing in system utilizing check point/roll back scheme
CN101000562A (en) Method and device for executing batch processing job
JP3094888B2 (en) Numbering mechanism, data consistency confirmation mechanism, transaction re-execution mechanism, and distributed transaction processing system
US6865592B1 (en) Automatic transaction system
US20100287407A1 (en) Computer Storage Synchronization and Backup System
CN110597669B (en) Bank historical data parameterized backup recovery method and device
JP3463020B2 (en) Workflow execution method and apparatus, and recording medium recording workflow execution program
JPH05313977A (en) File restoring method
JP2003085021A (en) Batch processing system equipped with recovery/restart function, program for batch processing system equipped with recovery/restart function, and recording medium for recording program
JPH0594353A (en) Database management system
JPH09330262A (en) Backup system
JP3774075B2 (en) Transaction division / cooperation apparatus and recording medium
JPS5856142B2 (en) Online recovery control method
JP2743860B2 (en) User program debug processing system
JPH08161264A (en) Data base update processor and data base update processing method
JPH10333961A (en) Data base recovery system and computer-readable recording medium recording recovery program
JP3516428B2 (en) calculator
JPH04120635A (en) System for controlling opening of file
JPS63262737A (en) Data base updating and recording processing method
JP2000315190A (en) Job recovery system
JPH0287241A (en) History information processor and trouble recovering method to use history information processor
JPS6089252A (en) Software logic trouble saving system
JPH04148250A (en) On-line transaction system