JPH05313817A - 3次元入力装置 - Google Patents

3次元入力装置

Info

Publication number
JPH05313817A
JPH05313817A JP4117590A JP11759092A JPH05313817A JP H05313817 A JPH05313817 A JP H05313817A JP 4117590 A JP4117590 A JP 4117590A JP 11759092 A JP11759092 A JP 11759092A JP H05313817 A JPH05313817 A JP H05313817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box body
dimensional
displacement
upper box
held
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4117590A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuji Baba
哲治 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KODO EIZO GIJUTSU KENKYUSHO
KODO EIZO GIJUTSU KENKYUSHO KK
Original Assignee
KODO EIZO GIJUTSU KENKYUSHO
KODO EIZO GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KODO EIZO GIJUTSU KENKYUSHO, KODO EIZO GIJUTSU KENKYUSHO KK filed Critical KODO EIZO GIJUTSU KENKYUSHO
Priority to JP4117590A priority Critical patent/JPH05313817A/ja
Publication of JPH05313817A publication Critical patent/JPH05313817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 操作者がディスプレイ上に3次元的に表示さ
れた対象物を3次元的な感覚をもって移動若しくは姿勢
変更可能な3次元入力装置を提供する。 【構成】 把持可能な上部箱体と定置される下部箱体と
下部箱体に上部箱体を変位自在に支持するための弾性部
材と、双方の箱体に関連して設けられ、上部箱体の相対
変位方向を検知する手段と、ホストコンピュータへのコ
マンド送給手段と、これらに対する信号線とを具備した
3次元入力装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、3次元入力装置に関
し、詳しくは、コンピュータ・ディスプレイ上に3次元
的に表示された物体に対し、これをディスプレイ上で3
次元的に移動若しくは操作可能な3次元入力装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の3次元入力装置として知
られているものに、磁石を内蔵したマウスを3次元的空
間で動かし、その時の磁界の変化を計測してコンピュー
タに入力させ、マウスの姿勢(位置や傾き)を演算させ
るようにしたものがある。また、CISグループ社が開
発したもので棒状に変えて球体としたジョイスティック
を具え、その下部に歪センサを組込んで球体ジョイステ
ィックを3次元的に操作することによりセンサに生じる
歪をセンサからコンピュータに信号として出力させ、そ
の信号に基づいてコンピュータ側で3次元の動作を演算
させるようにしたものが知られている。
【0003】なお、図3は2次元的な移動位置の入力が
可能な基本型のマウスの従来例を示すもので、このよう
なマウスには機械式のものと光学式のものがある。いず
れもこの図に示すような一体型の筐体101に形成され
ていて、その底部に設けられた球状の転動体100を介
して作業テーブル上を自在に移動させることができる。
そして、その移動が互いに直交するX方向およびY方向
に分解されてそれぞれの移動量がロータリエンコーダな
どにより検知されるもので、ここで、102はそのX方
向の移動に伴って回転し、回転量に応じてパルスを発生
するパルス発生器、同様に103はY方向の移動量を検
出するためのパルス発生器、104はコマンド入力のた
めの操作ボタンである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の3次元入力装置では、例えば前者のマウ
ス型の場合、操作者はこのようなマウスを空中で移動操
作させる必要があり、手首や腕を使って長時間使用する
には疲労も多く、また、その操作の自由度にも限界があ
る。また、後者の球体ジョイスティックの場合は歪セン
サに球体ジョイスティックの動作を伝達するもので、そ
の伝達のための操作にはかなりの慣れと技倆が必要であ
り、入力のために力をかけなければならず、長時間の使
用には疲労を伴う。いずれにせよ、従来例によるものは
一長一短があり、パーソナル・コンピュータやエンジニ
アリング・ワークステーションに用いられる3次元入力
装置としてはもっと簡単でかつ操作し易く、廉価で得ら
れるものが求められてきた。
【0005】本発明の目的は、かかる従来の問題に着目
し、その解決を図るべく、操作者がディスプレイに対面
してその表示されている対象物を3次元的操作を実感し
つつ、移動若しくはその姿勢の変更が容易に実施可能で
あり、疲労を伴うことなく作業効率の向上が期待できる
3次元入力装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明は、把持可能な上部箱体と、定置される下
部箱体と、該下部箱体に前記上部箱体を変位自在に支持
する弾性部材と、前記上部箱体および前記下部箱体に関
連して設けられ、把持された前記上部箱体の前記下部箱
体に対する3次元変位の方向を検出する変位検出手段
と、ホストコンピュータにコマンドを送給するコマンド
送給手段と、前記変位検出手段および前記コマンド送給
手段からの信号を前記ホストコンピュータに供給するた
めの信号線とを具備したことを特徴とするものである。
【0007】
【作用】本発明によれば、下部箱体を定置した初期状態
で上部箱体を把持し、これを支持する弾性体を介して上
部箱体を下部箱体に対して相対的に変位させるだけでそ
の変位される方向が逐次変位検出手段を介してホストコ
ンピュータ側に送給されるもので、ホストコンピュータ
ではコマンド送給手段からのコマンドに従って、上記送
給された変位検出信号に応じた動作をそのディスプレイ
上に具現化することができる。
【0008】
【実施例】以下に、図面に基づいて本発明の実施例を詳
細かつ具体的に説明する。
【0009】図1は本発明の一実施例を示す。ここで、
1はキャップ状に形成した上部箱体、2は例えば不図示
の作業台上などに定置され、上部箱体1を本例の場合1
個のコイルばね3によって上下、左右、前後と共に回動
自在に支持する下部箱体である。なお、本例では1個の
コイルばね3によって上部箱体1が下部箱体2に支持さ
れるようにしたが、上部箱体1を上記のように各方向に
自在に支持するように構成するためであれば、ばねの配
置ならびにその数はどのようであってもよいし、またば
ねにかえてゴムなどの弾性体とすることも可能である。
【0010】なおここで、下部箱体2はその上部に十字
型に形成された空間4Aと、その上部中央に形成された
開口部4Bおよびばね受座4Cを有する筒状部4が突設
されていて、上記空間4Aの四方に形成された枝空間に
は枠型の共通電極5がそれぞれ配設されている。また、
6は上部箱体1の下面中央部から下方に向けて突設され
たアーム部材であり、アーム部材6には上述の枝空間に
所定の間隔を保つ状態に保持される4本の枝アーム6A
が形成されている。そして、これら4本の枝アーム6A
のそれぞれ先端部、上下および左右にスイッチ用端子
(以下でスイッチ端子という)7が装着されていて、こ
れらのスイッチ端子7のうちの少なくともいずれか1つ
が共通電極5と接触すると、そのスイッチのオン状態が
信号ケーブル8を介して不図示のコンピュータ側に検知
されるという変位方向検知手段を構成している。9はコ
ンピュータへのコマンド入力用の押ボタンであり、押ボ
タン9にかかわる構成および作用としては従来のマウス
等に設けられるものと変わりがないのでその説明を省略
する。
【0011】このように構成した3次元入力装置におい
ては、上部箱体1上に軽く手を添えて、その姿勢を3次
元的に変化させるだけでよい。例えば真下に向けて上部
箱体1に力を加えたとすれば、アーム部材6の各枝アー
ム6A下面側に設けられているスイッチ端子7が一斉に
ソケット状をなす共通電極5の下側の面に接触すること
により例えば不図示のディスプレイ上に3次元的に表示
される物体をその変位方向、すなわち真下に向けて移動
させるように制御部を介して動作させることができる。
以下同様で、上部箱体1の姿勢を変化させるだけで、ス
イッチ端子7のうちのいずれかが共通電極5と接触する
ことにより、その接触したスイッチの組合せにより表示
物体を上下、左右、前後と共に旋回させるような動作す
らも可能とすることができる。
【0012】このような表示物体の動作の一例をさらに
図2に従って説明することとする。
【0013】ここで、11はコンピュータ・ディスプレ
イの表示画面、Bは表示画面11上に立体的に表示され
た円錐体、Cは同じく三角錐体、Dは円柱体である。そ
して、本例は、このように立体的に表現された幾何学的
物体B,CおよびDに対して球状体Aをその初期位置A
1からA2を経て、円柱体Dに当接する位置A3まで移
動させる動作を示している。なお、この図はB,C,D
およびAの各物体がいずれも1つの平面上にあって、し
かもその各状態が3次元的に表示されている例である。
【0014】従って、いま、表示画面11上の位置A1
に表示されている球状体Aを位置A2からさらに位置A
3にまで移動させるには、この場合、平坦面に沿って球
状体Aを円錐体Bと三角錐体Cとの間を経て、円柱体D
に向けて移動させるような動作を図1に示した本発明3
次元入力装置を用いて行えばよい。具体的にいうなら
ば、上記の物体BとCとは3次元的に見るといずれも球
状体Aの位置A1から見て斜め左前方にあるので、図1
に示す入力装置の上部箱体1をほぼこれと同方向に移動
操作することによりその方向の複数のスイッチ手段を接
触させて球状体AをA1→A2→A3と立体感を感受し
ながら移動させることができる。また、球状体AがA3
の位置に到達したならば上部箱体1をいずれの方向にも
偏しないニュートラルの位置に戻すことによりスイッチ
手段を“オフ”の状態となして、球状体Aをその位置に
保持させることができる。
【0015】なお、以上に述べた実施例では、下部箱体
2側に配設される共通電極5と上部箱体1のアーム部材
6に設けられるスイッチ端子7との相対配置を互いに直
交する十字形の先端部近傍での対向位置としたが、スイ
ッチ手段の構成としてはこれに限られるものではなく、
例えば十字空間4Aと、この空間4Aに保持されるアー
ム部材6の4本の枝アーム6Aとを共に十字形の代りに
円板状に形成し、それぞれに共通電極および複数のスイ
ッチ端子を同様の発想に従って配設してもよく、要は、
上部箱体1の下部箱体2に対する相対的な移動および姿
勢に従ってそれに対応したスイッチ手段のオン・オフが
可能なように構成されるものであれば、どのような構成
であってもよいことはいうまでもない。
【0016】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、把持可能な上部箱体と、定置される下部箱体と、該
下部箱体に前記上部箱体を変位自在に支持する弾性部材
と、前記上部箱体および前記下部箱体に関連して設けら
れ、把持された前記上部箱体の前記下部箱体に対する3
次元変位の方向を検出する変位検出手段と、ホストコン
ピュータにコマンドを送給するコマンド送給手段と、前
記変位検出手段および前記コマンド送給手段からの信号
を前記ホストコンピュータに供給するための信号線とを
具備したので、コンピュータを用いて3次元物体の設計
や動作にかかわる作業がなされる3次元CADシステム
やコンピュータ・グラフィックスなどのディスプレイに
対する形状入力操作等に好適である。特に、ディスプレ
イ上に表示された物体を3次元的空間において移動させ
る感触を得たいような場合、実空間の感触を保ちつつ対
話的に操作することが可能となり、操作者の作業効率を
高めることができるのみならず、その作業環境の改善に
も大いに貢献することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明3次元入力装置の一例を縦断面図
(A)、(A)のA−A線断面図(B)およびアーム部
材の斜視図(C)によって示す構成の説明図である。
【図2】本発明によるコンピュータ・ディスプレイ上の
表示物体移動操作の一例をシミュレーション的に示す説
明図である。
【図3】従来のマウスの構成例を一部破砕して示す斜視
図である。
【符号の説明】
1 上部箱体 2 下部箱体 3 ばね 4 筒状部 4A 空間 5 共通電極 6 アーム部材 7 スイッチ端子 9 押ボタン 11 表示画面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 把持可能な上部箱体と、 定置される下部箱体と、 該下部箱体に前記上部箱体を変位自在に支持する弾性部
    材と、 前記上部箱体および前記下部箱体に関連して設けられ、
    把持された前記上部箱体の前記下部箱体に対する3次元
    変位の方向を検出する変位検出手段と、 ホストコンピュータにコマンドを送給するコマンド送給
    手段と、 前記変位検出手段および前記コマンド送給手段からの信
    号を前記ホストコンピュータに供給するための信号線と
    を具備したことを特徴とする3次元入力装置。
JP4117590A 1992-05-11 1992-05-11 3次元入力装置 Pending JPH05313817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4117590A JPH05313817A (ja) 1992-05-11 1992-05-11 3次元入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4117590A JPH05313817A (ja) 1992-05-11 1992-05-11 3次元入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05313817A true JPH05313817A (ja) 1993-11-26

Family

ID=14715588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4117590A Pending JPH05313817A (ja) 1992-05-11 1992-05-11 3次元入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05313817A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61292734A (ja) * 1985-06-08 1986-12-23 Haru Kenkyusho:Kk 画面操縦方法および装置
JPS62216025A (ja) * 1986-03-17 1987-09-22 Sony Corp 3次元情報入力装置
JPH02504079A (ja) * 1988-04-12 1990-11-22 レニショウ パブリック リミテッド カンパニー 容量形トランスジューサ
JPH04125723A (ja) * 1990-09-18 1992-04-27 Fujitsu Ltd ポインティング制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61292734A (ja) * 1985-06-08 1986-12-23 Haru Kenkyusho:Kk 画面操縦方法および装置
JPS62216025A (ja) * 1986-03-17 1987-09-22 Sony Corp 3次元情報入力装置
JPH02504079A (ja) * 1988-04-12 1990-11-22 レニショウ パブリック リミテッド カンパニー 容量形トランスジューサ
JPH04125723A (ja) * 1990-09-18 1992-04-27 Fujitsu Ltd ポインティング制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6281651B1 (en) Haptic pointing devices
CN102339163A (zh) 接触压力检测装置和输入装置
EP0819282B1 (en) Cursor control device for 2-d and 3-d applications
JP2730915B2 (ja) ロボット・コントローラ
EP0489469B1 (en) A data input device for use with a data processing apparatus and a data processing apparatus provided with such a device
US6583783B1 (en) Process for performing operations using a 3D input device
US5298919A (en) Multi-dimensional input device
JPH02502680A (ja) 6自由度を有するジョイステック装置
US11360561B2 (en) System for haptic interaction with virtual objects for applications in virtual reality
WO1993018475A1 (en) Six degrees of freedom controller with tactile feedback
EP0846286B1 (en) Virtual environment interaction and navigation device
JP2012221074A (ja) 操作装置
US6106398A (en) Control apparatus
US6239785B1 (en) Tactile computer input device
US6246391B1 (en) Three-dimensional tactile feedback computer input device
JPH05313817A (ja) 3次元入力装置
JPH08161103A (ja) 3次元情報入力装置
US11874686B2 (en) Joystick
JPH087477Y2 (ja) 三次元マウス
JPH10254620A (ja) 三次元データ入力装置
US20050078084A1 (en) Input device, system and method for controlling objects that can be displayed on a display
WO2002061523A1 (en) Multiple degrees of freedom control device
US20050078083A1 (en) Input device, system and method for controlling objects that can be displayed on a display
JPH10207629A (ja) 回転する球をもちいた3次元ポィンテング装置
RU132582U1 (ru) Трехмерный манипулятор - мышь