JPH05304733A - 電 源 - Google Patents

電 源

Info

Publication number
JPH05304733A
JPH05304733A JP4337274A JP33727492A JPH05304733A JP H05304733 A JPH05304733 A JP H05304733A JP 4337274 A JP4337274 A JP 4337274A JP 33727492 A JP33727492 A JP 33727492A JP H05304733 A JPH05304733 A JP H05304733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
transistor
voltage
input
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4337274A
Other languages
English (en)
Inventor
Gregory W Keck
ダブリュー ケック グレゴリー
Jr Robert L Lyle
エル ジュニア ライル ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH05304733A publication Critical patent/JPH05304733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/563Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices including two stages of regulation at least one of which is output level responsive, e.g. coarse and fine regulation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/22Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/63Generation or supply of power specially adapted for television receivers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 主電力及び予備電力の双方を、スペースをあ
まり占めることなく、しかも低コストの構成で供給し得
る電源を提供する。 【構成】 電源は内部に電力消費部品(24, 26)を有して
いる主電源区分(24 〜38) と、予備電源区分(44 〜54)
とを具えている。主電源区分をオフにすると、予備電源
区分が主電源区分の電力消費部品を用いてむだな電力を
消費する。主電源区分をオンさせると、主電源区分から
の出力によって駆動させた二次電源(56 〜84) からの電
力を用いて予備電源区分を駆動させて、予備電源区分の
電力を消費させるのに必要とされる部品を減らす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電源、特にテレビジョン
受信機における種々の回路に電力を供給するための回路
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にテレビジョン受信機は3種類の電
源を有している。図1に示すように、主電源は整流した
交流線路電圧 (130V〜185V) を受電して、主要負荷に高
電流(1アンペア)の比較的高い調整電圧 (130 ボル
ト) を供給する。主電源の負荷の1つは画像表示管用の
高電圧 (30KV) 及びテレビジョン受像機内の種々の回路
を附勢する様々な二次電圧(5V ,12V ,24V 等) を発
生する二次電源である。第3電源は「予備」電源であ
り、これはテレビジョン受信機を「ON」する場合と、そ
れを「OFF 」する場合にテレビジョン受信機のマイクロ
プロセッサ(及び場合によっては水平発振器)に電力を
供給する。予備電源への入力電圧は通常整流した交流線
路電圧であり、この予備電流の出力電圧は一般に5Vdc
〜12Vdc である。この高入力電圧及び低電力電圧を得る
には切替えモードの電源か、極めて低効率の直列調整器
のいずれかが必要である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】典型的な切替えモード
の電源(図2に示す)は大量の電力を供給することがで
きるも、極めて低電力の出力を供給するのには回路が比
較的複雑で、コストが高くなる。これに対し、典型的な
直列調整器(図3に示す)は極めて低コストとなるも、
効率が極めて低くなる(一般には4%)。電流通過素子
に直列の抵抗値の大きな抵抗にて通常むだな電力(5〜
10ワット) が消費される。こうした抵抗はスペースをと
り、( テレビジョン受信機の“ON”又は“OFF ”にかか
わらず)他の部品を加熱し、予備電源から入手し得る電
力を制限している。本発明の目的はスペースをあまりと
らないで主電力及び予備電力の双方を供給でき、しかも
従来の2重電源よりも低コストの電源を提供することに
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、入力電圧及び
制御電圧供給用の入力区分と、前記入力電圧及び前記入
力区分からの制御電圧を受電すべく結合させた主電源区
分とを有し、この主電源区分が放熱部品を有する直列調
整器及び第1出力電圧供給用の出力端子を具えている電
源において、当該電源がさらに:前記主電源区分の出力
端子に結合されて、少なくとも一つの予備電圧を供給す
る予備電源区分;及び前記入力区分に結合されて、該入
力区分からの前記制御電圧を選択的に低減させることに
より、前記主電源区分が前記第1出力電圧よりも十分に
低い第2出力電圧を供給し、過剰電力を前記主電源区分
の前記放熱部品にて消費させ、かつ前記第2出力電圧が
前記予備電源区分を適切に作動させるのに十分な電圧と
する手段;を具えていることを特徴とする。
【0005】
【実施例】図4に示すように、本発明による電源は整流
した交流線路電圧を入力端子10にて受電する。抵抗12
と、15ボルトのツェナーダイオード14と、第1制御トラ
ンジスタ16のコレクタ−エミッタ通路との直列回路は入
力端子10を接地する。第1制御トランジスタ16のベース
を抵抗18により入力端子10に接続する。このトランジス
タ16のベースは入力端子20にてON/OFF 制御信号を受信
する。図4に示すように、この制御信号は、スイッチ22
を開いた場合に電源の主電源区分(これについては下記
に説明する)をターン・オフし、これとは逆にスイッチ
22を閉じた場合には主電源区分をターン・オンするよう
にスイッチ22により入力端子20を選択的に接地するだけ
で形成することができる。回路素子10〜22は本発明によ
る電源用の入力区分を形成する。
【0006】一対のトランジスタ24及び26をダーリント
ン配置でシートシンクに取付け、これらのトランジスタ
のコレクタを入力端子10に接続する。トランジスタ24の
エミッタをトランジスタ26のベースに接続し、トランジ
スタ24のベースを抵抗12とツェナーダイオード14との接
続点に接続する。トランジスタ24のベースはトランジス
タ28のコレクタにも接続し、このトランジスタ28のエミ
ッタをツェナーダイオード30を介して接地する。トラン
ジスタ28のベースを抵抗32により接地すると共に抵抗34
により電源の出力端子38にも接続する。トランジスタ26
のエミッタを出力端子38に直接接続し、又トランジスタ
28のエミッタを抵抗36を介して出力端子38に接続する。
回路素子24〜38は本発明による電源の主電源区分を形成
し、これらは本来直列調整器として接続配置する。
【0007】抵抗40と10ボルトのツェナーダイオード42
との直列回路は入力端子10を接地する。抵抗40とツェナ
ーダイオード42との接続点を第2制御トランジスタ44の
ベースに接続し、このトランジスタのコレクタを出力端
子38に接続する。トランジスタ44のエミッタは抵抗46と
5.6 ボルトのツェナーダイオード48との直列回路を介し
て接地すると共にトランジスタ50のコレクタにも接続す
る。トランジスタ50のベースを抵抗46とダイオード48と
の接続点に接続する。トランジスタ50のエミッタは予備
電源区分の5ボルトの出力端子を形成し、図4ではこの
出力端子を5ボルトの抵抗性負荷52を介して接地するよ
うに図示してある。トランジスタ44のエミッタは予備電
源区分の9ボルトの出力端子を形成し、図面ではこの出
力端子を水平発振器負荷(抵抗)54を介して接地するよ
うに図示してある。回路素子40〜54は本発明による電源
の予備電源区分を形成し、これも本来直列調整器であ
る。
【0008】図示の電源の出力端子38はフライバックト
ランス58の一次巻線56の一端に接続し、この一次巻線56
の他端は水平出力トランジスタ60のコレクタ−エミッタ
通路を経て接地する。出力端子38は抵抗62を介してドラ
イバトランス66の一次巻線64にも接続し、このトランス
66の二次巻線68を水平出力トランジスタ60のベースに接
続する。ドライバトランス66の一次巻線64の他端はドラ
イバトランジスタ70のコレクタ−エミッタ通路を介して
接地し、このトランジスタ70のベースは抵抗72を介
して水平発振器からの信号を受信すべく接続する。
【0009】フライバックトランス58の一方の二次巻線
74はダイオード76を介して表示管(図示せず)用の高電
圧を供給し、他方の二次巻線78はダイオード80とコンデ
ンサ82との直列回路により接地し、ダイオード80とコン
デンサ82との接続点からは13ボルトの走査電圧を出力端
子84に供給する。回路素子56〜84は本発明による電源に
よって給電される二次電源を形成する。図4に示すよう
に、二次電源の出力端子84はダイオード86を介して第2
制御トランジスタ44のエミッタに接続する。
【0010】作動に当り、テレビジョン受信機をオンに
すると、スイッチ22が閉じて、第1制御トランジスタ16
をターン・オフさせる。これにより、トランジスタ24の
ベースに供給される電圧をトランジスタ28が制御して、
電源の出力端子38に130 ボルトの調整電圧を供給する。
最初は予備電源区分の入力端子におけるこの高電圧によ
り第2制御トランジスタ44にて過剰電力が消費されるこ
とになる。しかし、電源の出力端子38における130 ボル
トの調整電圧による二次電源の附勢時に、この二次電源
の出力端子84から第2制御トランジスタ44のエミッタに
13ボルトの走査電圧が供給され、この電圧がトランジス
タ44を十分にカット・オフし、この場合二次電源の出力
端子84は予備電源区分用の電力を供給する。次に、テレ
ビジョン受信機をオフにすると、スイッチ22が開いて第
1制御トランジスタ16のベースが抵抗18を経て制御信号
を受信する。これにより第1制御トランジスタ16がター
ン・オンすることにより、トランジスタ24のベースに供
給される制御電圧が約16ボルトにまで降下する。これに
より電源の出力端子38の電圧が約15ボルトにまで降下す
る。この15ボルトの調整出力電圧は水平出力トランジス
タ60をターン・オンさせるのには低過ぎ、従って二次電
源はオフしたままである。しかし、上記15ボルトの調整
電圧は第2制御トランジスタ44を経て予備電源を駆動さ
せるのには十分である。整流した入力電圧を15ボルトの
調整電圧にまで降下させることによる電力損は主電源区
分のトランジスタ24及び26にて消費されるものと理解す
べきである。従って、予備電源区分に追加の放熱部品が
必要でなくなることにより、スペース及びコストの節約
となる。
【0011】本発明は上述した例のみに限定させるもの
でなく、幾多の変更を加え得ること勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】テレビジョン受信機における代表的な電源区分
を示すブロック図である。
【図2】代表的な切替えモードの予備電源を示す回路図
である。
【図3】代表的な直列調整器タイプの予備電源を示す回
路図である。
【図4】テレビジョン受信機に組込む本発明による電源
のブロック図である。
【符号の説明】
10 整流交流線路電圧受電用入力端子 16 第1制御トランジスタ 20 ON/OFF制御信号受信用入力端子 38 電源の出力端子 44 第2制御トランジスタ (10 〜22) 入力区分 (24 〜38) 主電源区分 (44 〜54) 予備電源区分 (56 〜84) 二次電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロバート エル ジュニア ライル アメリカ合衆国 テネシー州 37917 ノ ックスビル フォレストデール アベニュ ー 2533

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力電圧及び制御電圧供給用の入力区分
    と、前記入力電圧及び前記入力区分からの制御電圧を受
    電すべく結合させた主電源区分とを有し、この主電源区
    分が放熱部品を有する直列調整器及び第1出力電圧供給
    用の出力端子を具えている電源において、当該電源がさ
    らに:前記主電源区分の出力端子に結合されて、少なく
    とも一つの予備電圧を供給する予備電源区分;及び前記
    入力区分に結合されて、該入力区分からの前記制御電圧
    を選択的に低減させることにより、前記主電源区分が前
    記第1出力電圧よりも十分に低い第2出力電圧を供給
    し、過剰電力を前記主電源区分の前記放熱部品にて消費
    させ、かつ前記第2出力電圧が前記予備電源区分を適切
    に作動させるのに十分な電圧とする手段;を具えている
    ことを特徴とする電源。
  2. 【請求項2】 前記電源がさらに、前記主電源区分の出
    力端子に結合されて、前記主電源区分が前記第1出力電
    圧を供給している場合にのみ二次出力電圧を供給する二
    次電源も具え、前記主電源区分が前記第1出力電圧を供
    給している場合に、前記二次出力電圧を前記予備電源区
    分に供給して、この予備電源区分での電力消費を制限す
    るようにしたことを特徴とする請求項1に記載の電源。
  3. 【請求項3】 前記予備電源区分が制御素子と直列調整
    器との直列回路を具え、前記制御素子が前記主電源区分
    の出力端子に結合させた入力端子と、前記予備電源区分
    の前記直列調整器に結合させた出力端子とを有し、前記
    二次出力電圧を前記制御素子の出力端子に供給して、前
    記主電源区分が前記第1出力電圧を供給している場合に
    前記制御素子を有効にターン・オフさせて、この制御素
    子での電力消費を制限するようにしたことを特徴とする
    請求項2に記載の電源。
  4. 【請求項4】 前記制御素子をトランジスタで構成し、
    このトランジスタのコレクタを前記入力端子に接続し、
    エミッタを前記出力端子に接続し、抵抗とツェナーダイ
    オードとの直列回路によって前記主電源区分の前記入力
    電圧を接地点に結合させ、前記抵抗と前記ツェナーダイ
    オードとの接続点を前記トランジスタのベースに接続し
    たことを特徴とする請求項3に記載の電源。
  5. 【請求項5】 前記主電源区分における前記直列調整器
    の前記電力消費部品が第1トランジスタ及び第2トラン
    ジスタを具え、第1トランジスタのベースには前記入力
    区分からの前記制御信号を供給し、前記第1トランジス
    タのコレクタは前記入力電圧を受電すべく結合させ、前
    記第2トランジスタのベースは前記第1トランジスタの
    エミッタ結合させ、前記第2トランジスタのコレクタも
    前記入力電圧を受電すべく結合させ、前記第2トランジ
    スタのエミッタを前記主電源区分の出力端子に結合させ
    たことを特徴とする請求項1に記載の電源。
  6. 【請求項6】 前記入力区分及び該入力区分からの制御
    電圧を選択的に低減させるための前記手段が:整流した
    交流線路電圧を受信し、前記入力区分の出力端子に結合
    されて、前記入力電圧を供給する入力端子と;前記入力
    端子を接地点に結合させる直列回路であって、一端が前
    記入力端子に接続される抵抗と、一端が前記抵抗の他端
    に接続され、この接続点に前記主電源区分用の前記制御
    電圧を供給するツェナーダイオードと、このツェナーダ
    イオードの他端に接続したコレクタ、接地したエミッタ
    及びベースを有しいる制御トランジスタとを含む直列回
    路と;前記制御トランジスタのベースに制御電流を選択
    的に供給する手段であって、前記制御電流を前記トラン
    ジスタのベースに供給すると、前記制御電圧が前記ツェ
    ナーダイオードの電圧を十分に下げて、前記主電源区分
    により前記第2出力電圧を発生させる手段と;を具えて
    いることを特徴とする請求項1に記載の電源。
  7. 【請求項7】 前記制御電流を選択的に供給するための
    前記手段が前記入力端子と前記制御トランジスタのベー
    スとの間に接続した抵抗及び前記制御トランジスタのベ
    ースを選択的に接地するスイッチを具えていることを特
    徴とする請求項6に記載の電源。
JP4337274A 1991-12-19 1992-12-17 電 源 Pending JPH05304733A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/810247 1991-12-19
US07/810,247 US5189600A (en) 1991-12-19 1991-12-19 Combined power supply for main and stand-by power

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05304733A true JPH05304733A (ja) 1993-11-16

Family

ID=25203384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4337274A Pending JPH05304733A (ja) 1991-12-19 1992-12-17 電 源

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5189600A (ja)
JP (1) JPH05304733A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100266724B1 (ko) * 1991-06-13 2000-09-15 락스 죠셉 제이. 입력 전류 왜곡을 감소시키는 스위치 방식의 전원
MY108974A (en) * 1992-05-29 1996-11-30 Thomson Consumer Electronics Inc Tracking run/standby power supplies
US5351177A (en) * 1992-09-17 1994-09-27 Rca Thomson Licensing Corporation Switch mode power supply with standby mode operation
DE59407503D1 (de) * 1993-01-30 1999-02-04 Thomson Brandt Gmbh Stromversorgungsschaltung für ein Gerät der Unterhaltungselektronik
US5477175A (en) * 1993-10-25 1995-12-19 Motorola Off-line bootstrap startup circuit
KR0141217B1 (ko) * 1993-11-30 1998-06-15 김광호 대기상태의 소비전력 절감회로
US5499184A (en) * 1994-01-28 1996-03-12 Compaq Computer Corp. Power switch circuitry for electrically isolating the power switch from a power supply
FR2742954A1 (fr) * 1995-12-20 1997-06-27 Philips Electronics Nv Appareil d'affichage d'images sur un tube ecran, muni d'une alimentation a decoupage auto-oscillante
DE19600962A1 (de) * 1996-01-12 1997-07-17 Siemens Ag Schaltnetzteil mit verlustleistungsarmem Standby-Betrieb
KR20180087786A (ko) * 2017-01-25 2018-08-02 삼성전자주식회사 전력 공급 장치 및 그 전력 공급 장치를 포함하는 전력 공급 시스템

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4027227A (en) * 1974-01-04 1977-05-31 Zenith Radio Corporation Combination voltage regulating system
IT1219780B (it) * 1983-12-20 1990-05-24 Ates Componenti Elettron Circuito di comando in commutazione di carichi induttivi,integrabile monoliticamente,comprendente uno stadio finale di tipo darlington
US4614906A (en) * 1985-07-03 1986-09-30 Rockwell International Corporation Series circuit regulating apparatus
US4656573A (en) * 1986-05-12 1987-04-07 Rca Corporation Power supply having on-off control

Also Published As

Publication number Publication date
US5189600A (en) 1993-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0651310B1 (en) Power supply apparatus
KR100281529B1 (ko) 유니버설 시리얼 버스 디바이스를 구비한 디스플레이 장치의 전원 공급 제어 회로
US5414475A (en) Method of operating a low standby power system for a television receiver
JP4562826B2 (ja) スイッチトモード電源及びマイクロプロセッサを有する装置
US5812385A (en) Quickly restartable power supply apparatus
US5910891A (en) Power supply with power factor correction circuit
US5126930A (en) Switched mode power supply controller having a stand-by state using a frequency divided burst mode
US20040037093A1 (en) Switching power supply unit and electronic apparatus using the same
KR100344532B1 (ko) 휴대용 컴퓨터용 에이씨/디씨 어댑터의 절전회로
KR100199831B1 (ko) 영상기기의 절전 제어회로
JPH05304733A (ja) 電 源
EP1420332B1 (en) Power controlling system
JP3462881B2 (ja) ビデオ表示装置用電源装置
JP3117013B2 (ja) テレビジョン装置用電源
JP2001005350A (ja) 画像記録装置及びその制御方法
US6327161B1 (en) Power-saving circuit
US20050099165A1 (en) Power controller
JP2781915B2 (ja) テレビジョン装置の電源
JP3213577B2 (ja) 電源回路
KR100208990B1 (ko) 절전형 모니터의 순간 제어 장치
KR970002217Y1 (ko) 주전원회로와 보조전원회로의 전환회로
KR0124444Y1 (ko) 파워스타트회로
JP3392250B2 (ja) 電源回路のスタンバイ消費電力低減回路
KR0120084Y1 (ko) 스텐바이시 소비전력 감소회로
KR100208993B1 (ko) 절전형 모니터의 순간 제어 장치