JPH0530418A - 画像計測装置 - Google Patents

画像計測装置

Info

Publication number
JPH0530418A
JPH0530418A JP3206221A JP20622191A JPH0530418A JP H0530418 A JPH0530418 A JP H0530418A JP 3206221 A JP3206221 A JP 3206221A JP 20622191 A JP20622191 A JP 20622191A JP H0530418 A JPH0530418 A JP H0530418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image pickup
local
local dimming
unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3206221A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Hatanaka
淳 畠中
Hiroyasu Taniguchi
博康 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3206221A priority Critical patent/JPH0530418A/ja
Publication of JPH0530418A publication Critical patent/JPH0530418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 照度分布の大きな被写体に対して黒ツブレや
白ツブレを起こすことなく画像を入力して画像計測を行
うようにすることにある。 【構成】 固体撮像素子あるいは撮像管で構成されたテ
レビカメラの撮像部4と、この撮像部4の前方の光路上
において、撮像部の撮像領域に対して指定された任意の
局所領域に対応してその透過率をしかるべく可変できる
局所調光絞り部8を配し、入力された画像を処理した結
果得られる局所調光絞り量制御信号と局所調光絞り領域
制御信号とを局所調光絞り部8に帰還させる局所調光絞
り制御部9を備えた画像入力機構を有するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はテレビカメラに用いら
れた画像計測装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は例えばテレビジョン学会誌Vo
l.44、No8、pp.1043〜1059(199
0)に示された従来の画像計測装置の一例を示すブロッ
ク構成図であり、図において、1はテレビカメラ、2は
光学レンズ系、3は絞り部、4はCCDなどで構成され
る撮像部、5は撮像部4からの出力を映像信号にする映
像信号生成部、6は撮像部4からの出力を受けて絞り部
3へ絞り制御信号aを出力する絞り制御部、7は画像計
測回路である。
【0003】次に動作について説明する。計測対象像は
光学レンズ系2および絞り部3を介して撮像部4で光電
変換される。出力信号は絞り制御部6においてその輝度
情報の空間分布や頻度分布に応じた信号量から変化演算
などで一意に導かれる絞り量を決定し、絞り制御信号a
を絞り部3へ送信する。また、撮像部4で光電変換され
た出力信号は映像信号生成部5でテレビジョン信号に変
換され、画像計測回路7へ送られて所望の画像計測処理
を行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の画像計測装置は
以上のように構成されているので、絞り制御部6におい
て入力側信号である輝度情報の空間分布や頻度分布に応
じた信号量からいかなる決定規則を用いて出力信号を導
いたとしても、この出力信号が全光量を一括して調光す
る絞り部3に対する一意の値であるため、面的に分布す
る入力光量のダイナミックレンジが撮像部4の光電変換
特性から決定されるダイナミックレンジの範囲に収まる
べく一意に決まるような撮像対象の場合にしか有効に働
かないという問題点を生じていた。すなわち、全画面に
わたる均一な絞り制御では必ずダイナミックレンジに破
綻をきたし、いわゆる黒ツブレあるいは白ツブレを映像
信号中に起こし、以降の画像計測処理において始めから
情報のない画像を処理する場合が生じていたという問題
点があった。
【0005】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、入力光量のダイナミックレンジ
が大きすぎる被写体に対して局所的に絞り量を制御する
ようにして黒ツブレあるいは白ツブレが起きないように
し、精度の高い画像計測が行えるようにした画像計測装
置を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る画像計測
装置は、固体撮像素子あるいは撮像管で構成されたテレ
ビカメラの撮像部前方の光路上における撮像領域に対し
て任意の局所領域を指定し、この局所領域のそれぞれの
透過率を別途指定された量に可変できる局所調光絞り部
を配すると共に、上記撮像部で光電変換された出力信号
をテレビジョン信号に変換する映像信号生成部とを備え
たものである。
【0007】請求項2に係る画像計測装置は、固体撮像
素子あるいは撮像管で構成されたテレビカメラの撮像部
前方に光路上における撮像領域に対して任意の局所領域
を指定し、この局所領域のそれぞれの透過率を別途指定
された量に可変できる局所調光絞り部を配すると共に、
上記撮像部からの出力あるいはこの撮像部で光電変換さ
れた出力信号をテレビジョン信号に変換する映像信号生
成部からの出力を画像処理して制御領域を設定し、各領
域に対する局所調光絞り量制御信号および局所調光絞り
領域制御部信号を上記局所調光絞り部に帰還する局所調
光絞り制御部を設けたものである。
【0008】
【作用】請求項1における画像計測装置は、画像入力機
構として撮像部機構において撮像部前方で局所的に調光
絞りを行うようにしたものである。
【0009】請求項2における画像計測装置は、撮像部
前方で局所的に調光絞りを行うと共に、各局所領域の位
置情報と各局所の絞り量とを各領域毎の輝度の実際値を
換算するための減衰量を示す指標とすることができる。
【0010】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1はこの発明の一実施例を示すブロック構成図
で、図1において図4と同一または均等な構成部分には
同一符号を付して重複説明を省略する。図において、8
は光学レンズ系2から撮像部4に至る光線量を合焦面近
傍で指定された透過率に変えることで指定された局所領
域位置で制限する機能を持たせた局所調光絞り部で、こ
の局所調光絞り部8は指定された複数の各画素単位に多
段階に透過率を可変できるような液晶素子のごとき透過
性材料を配したものである。9は撮像部4からの出力を
画像信号として処理して制御領域を設定し、各領域に対
する局所調光絞り領域制御信号b、局所調光絞り量制御
信号cを出力する局所調光絞り制御部で、この局所調光
絞り制御部9は撮像部4の各撮像素子の前面あるいはそ
の近傍の光路上領域の局所領域がダイナミックレンジに
収まっているか否かを判定し、しかるべき面積の個別領
域ごとに個別の絞り制御を行うようにしたものである。
また、撮像部4で光電変換された出力信号は映像信号生
成部5でテレビジョン信号に変換され、画像計測回路7
へ送られ、所望の画像計測処理を行う。
【0011】次に図3に示すように、日照り下と日陰の
中にそれぞれ計測対象像が存在する画面がある場合の動
作について図2に示すフローチャートにより説明する。
撮像部4からの出力は局所調光絞り制御部9において画
像処理される。
【0012】ここでの処理内容は、まずステップST1
において局所調光絞り部8の透過率を前面均一に50%
付近に設定してステップST2において撮像部4からの
出力を適当なサンプリング間隔で取り込み、次いでステ
ップST3によりA/D処理を行う。そして、あらかじ
め撮像部4を構成する固体撮像素子の特性上保証されて
いる上下限の入力光量に対応する出力の上下限値を閾値
に設定しておき、ステップST4において三値化処理を
行う。このとき、上限値を越える画素点をU、下限値を
下回る画素点をL、中間をMとする。ステップST5で
は三値化結果の領域をそれぞれ固まりとしてU、M、L
のラベル付けをして統合し、ステップST6で全ての領
域がMであるか否かを判定し、正しければそのまま局所
調光絞り制御部9での動作を終了する。
【0013】また、全ての領域がMでない場合は、ステ
ップST7においてUの領域の座標位置を局所調光絞り
領域制御信号bに、また局所調光絞り量制御信号cを透
過率を下げる方向にしかるべき値に設定して送出する。
Lの領域についても同様に座標位置を局所調光絞り領域
制御信号bの、局所調光絞り量制御信号cを透過率を上
げる方向にしかるべき値に設定して送出する。
【0014】ステップST7で設定された領域毎の局所
調光絞り領域制御信号bと局所調光絞り量制御信号cと
を受けてステップST8で局所調光絞り制御部9におい
て各位置での透過率を変更し、ステップST2の撮像信
号の取り込みステップに戻る。以上の動作をステップS
T6において全ての領域がMになるまで継続する。
【0015】このようにして、局所調光絞り制御部9に
よりダイナミックレンジを飽和させることなく、得られ
た撮像部4からの出力信号を映像信号生成部5において
所定の映像信号に変換し、画像計測回路7において所望
の画像計測処理を行う。
【0016】なお、上記実施例では局所調光絞り制御部
9への入力信号を撮像部4の出力としたが、映像信号生
成部5の出力を用いてもよい。
【0017】また、上記実施例では局所調光絞り制御部
9と画像計測回路7とをそれぞれ別個に設けて説明した
が、同一あるいは一部を兼用してもよい。
【0018】さらに、上記実施例では局所調光絞り制御
部9の動作をディジタル画像処理回路で実現するように
したが、実現手段としてはアナログ回路を用いても同様
の効果がある。
【0019】また、上記実施例では領域毎の局所調光絞
り領域制御信号bと局所調光絞り量制御信号cとを画像
計測回路7において積極的に利用することで入力光量に
対して等価的に非常に大きなダイナミックレンジを有す
る画像入力機構を実現したことになる。
【0020】
【発明の効果】以上のように、請求項1によれば、固体
撮像素子あるいは撮像管で構成されたテレビカメラの撮
像部前方の光路上における撮像領域に対して任意の局所
領域を指定し、この局所領域のそれぞれの透過率を別途
指定された量に可変できる局所調光絞り部を配すると共
に、上記撮像部で光電変換された出力信号をテレビジョ
ン信号に変換する映像信号生成部を備えた構成としたの
で、黒ツブレあるいは白ツブレでいままでは計測できな
かった画像に対しても精度の高い画像計測が行えるとい
う効果がある。
【0021】また、請求項2によれば、固体撮像素子あ
るいは撮像管で構成されたテレビカメラの撮像部前方の
光路上における撮像領域に対して任意の局所領域を指定
し、この局所領域のそれぞれの透過率を別途指定された
量に可変できる局所調光絞り部を配すると共に、上記撮
像部からの出力あるいはこの撮像部で光電変換された出
力信号をテレビジョン信号に変換する映像信号生成部か
らの出力を画像処理して制御領域を設定し、各領域に対
する局所調光絞り量制御信号および局所調光絞り領域制
御信号とを上記局所調光絞り部に帰還する局所調光絞り
制御部を設けた構成としたので、入力光量のダイナミッ
クレンジが大きすぎる場合に、局所的に絞り量を制御し
て黒ツブレあるいは白ツブレが起きないようにし、精度
の高い画像計測が行えるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による画像計測装置を示す
ブロック構成図である。
【図2】図1の動作を説明するフローチャートである。
【図3】この発明の実施例を説明するために日照り下と
日陰の中に計測対象物が存在する画面がある場合を示す
斜視図である。
【図4】従来の画像計測装置の一例を示すブロック構成
図である。
【符号の説明】 1 テレビカメラ 4 撮像部 5 映像信号生成部 8 局所調光絞り部 9 局所調光絞り制御部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体撮像素子あるいは撮像管で構成され
    たテレビカメラの撮像部と、この撮像部前方の光路上に
    おける撮像領域に対して任意の局所領域を指定し、この
    局所領域のそれぞれに対応して透過率を指定された量に
    可変できる局所調光絞り部と、上記撮像部で光電変換さ
    れた出力信号をテレビジョン信号に変換する映像信号生
    成部とを備えた画像計測装置。
  2. 【請求項2】 固体撮像素子あるいは撮像管で構成され
    たテレビカメラの撮像部と、この撮像部前方の光路上に
    おける撮像領域に対して任意の局所領域を指定し、この
    局所領域のそれぞれに対応して透過率を指定された量に
    可変できる局所調光絞り部と、上記撮像部からの出力あ
    るいはこの撮像部で光電変換された出力信号をテレビジ
    ョン信号に変換する映像信号生成部からの出力を画像処
    理して制御領域を設定し、各領域に対する局所調光絞り
    量制御信号と局所調光絞り領域制御信号とを上記局所調
    光絞り部に帰還する局所調光絞り制御部とを備えた画像
    計測装置。
JP3206221A 1991-07-24 1991-07-24 画像計測装置 Pending JPH0530418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3206221A JPH0530418A (ja) 1991-07-24 1991-07-24 画像計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3206221A JPH0530418A (ja) 1991-07-24 1991-07-24 画像計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0530418A true JPH0530418A (ja) 1993-02-05

Family

ID=16519770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3206221A Pending JPH0530418A (ja) 1991-07-24 1991-07-24 画像計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0530418A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6618091B1 (en) Image pickup apparatus having image signal state adjusting means a response characteristic of which is controlled in accordance with image magnification rate
US10630920B2 (en) Image processing apparatus
US20070212055A1 (en) Image capture apparatus
JPH0481178A (ja) Irccd検知器の直流オフセット補正方法
CN112714301B (zh) 双模态图像信号处理器和图像传感器
EP3319316A1 (en) Method for controlling projector and projector applicable to same
JPH0937145A (ja) 自動露出調節装置、自動階調調節装置及びビデオカメラ
JPH11164194A (ja) 画像処理方法及び画像入力装置
US6943335B2 (en) Signal processing apparatus having a specific limb darkening correction
JP4272566B2 (ja) 広ダイナミックレンジ固体撮像素子の色シェーディング補正方法および固体撮像装置
US8218034B2 (en) Method for automatically correcting frame faults in video assist frames of a video assist system
WO2015008383A1 (ja) 撮像装置
JPH0530418A (ja) 画像計測装置
JPH0370274A (ja) 撮像装置
JP2006165826A (ja) ハイダイナミックレンジカメラシステム
JPS62209979A (ja) Tvカメラの自動光量制御装置
JP2579224B2 (ja) 撮像装置
JPH0622207A (ja) 撮像装置
JPH05192317A (ja) X線透視装置
JP2003250085A (ja) Ccdカメラ
JP4027643B2 (ja) 撮像処理装置
JPH0423576A (ja) ビデオカメラ装置
JPH05122614A (ja) 撮像装置
JP4645078B2 (ja) 撮像装置の輝度信号増幅量調整装置及び輝度信号増幅量調整方法
KR100465562B1 (ko) 영상신호처리방법및영상신호처리장치