JPH05303358A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPH05303358A
JPH05303358A JP4014321A JP1432192A JPH05303358A JP H05303358 A JPH05303358 A JP H05303358A JP 4014321 A JP4014321 A JP 4014321A JP 1432192 A JP1432192 A JP 1432192A JP H05303358 A JPH05303358 A JP H05303358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
media
signal
display device
bus
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4014321A
Other languages
English (en)
Inventor
Jr John M Dinwiddie
ジョン・モンロー・ディンウィディー・ジュニア
Bobby J Freeman
ボビー・ジョー・フリーマン
Thomas J Micallef
トーマス・ジョン・ミカレフ
Gustavo A Suarez
グスターボ・アルマンド・スアレス
Bruce J Wilkie
ブルース・ジェームズ・ウィルキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH05303358A publication Critical patent/JPH05303358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4143Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a Personal Computer [PC]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • G09G2340/125Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels wherein one of the images is motion video

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】既存のコンピュ−タ・システム上でマルチメデ
ィア構成を実現するために、マルチメディア構成を組み
入れたマルチメディア拡張ユニットを供給する。 【構成】マルチメディア拡張ユニットは、既存のコンピ
ュ−タのI/Oバスの拡張スロット及びディスプレイ装
置用の出力端子を介して既存のコンピュ−タに接続され
る。マルチメディア拡張ユニットは又、ディスプレイ装
置にも接続される。従って、マルチメディア拡張ユニッ
トがディスプレイ装置に供給される表示信号を制御す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はマルチメディア・コンピ
ュ−タ・システムに関する。マルチメディア・コンピュ
−タ・システムは、高品位ビデオ表示及び高品質オ−デ
ィオ機能を伝統的コンピュ−タ・システムの情報処理特
性と統合した情報処理システムである。ビデオ表示はビ
デオ・ディスプレイ装置によって供給され、オ−ディオ
の出力はオ−ディオ出力装置によって供給される。
【0002】
【従来の技術】マルチメディア・コンピュ−タ・システ
ムは、メディア信号を発生するメディア源を含んでい
る。メディア信号には、オ−ディオ出力装置に供給され
るオ−ディオ信号や、ビデオ・ディスプレイ装置に供給
されるイメ−ジ信号がある。イメ−ジ信号はグラッフィ
ク信号、文字信号、アニメ−ション信号またはフルモ−
ション・ビデオ信号を含むこともある。
【0003】イメ−ジ信号はビデオ・ディスプレイ装置
によってビデオ表示に変換される。ビデオ・ディスプレ
イ装置は、イメ−ジ信号を受け取りビデオ・ディスプレ
イ装置のスクリ−ン上にラスタ−・パタ−ンとしてイメ
−ジ信号を走査する。ディスプレイ装置がイメ−ジ信号
を走査する速度は、掃引レ−トと呼ばれる。表示スクリ
−ンは表示装置のスクリ−ン座標を定義する水平解像度
と垂直解像度を有する。一つの完結した走査から得られ
る表示はフレ−ムと呼ばれる。一つのフルモ−ション・
ビデオ表示をつくるために表示装置は1秒間に複数のフ
レ−ムを発生する。
【0004】例えば、関連米国特許出願07/625,564(19
90年12月11日出願)のマルチメディア・コンピュ−タ・
システムは、入出力情報が転送されるI/Oバスと、メ
ディア情報が転送されるメディア・バスを有する構成を
提供している。このマルチメディア・コンピュ−タ・シ
ステムは、マルチメディア・システムを供給するための
構成的接近手法である。従って、このようなマルチメデ
ィア・システムの実現は新しいコンピュ−タ・システム
を必要とする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、既存
のコンピュ−タ・システム上でマルチメディアの構成を
実現することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、マルチメディアの構成(ア−キテクチャ)を包含す
る本発明のマルチメディア拡張ユニットは、コンピュ−
タのディスプレイ装置用の出力端子を介して既存のコン
ピュ−タ・システムに接続されているとともに、既存の
コンピュ−タのI/Oバスの拡張スロットを介しても既
存のコンピュ−タ・システムに接続されている。
【0007】
【実施例】図1、図4A及び図4Bを参照する。マルチ
メディア・システム10は、コンピュ−タ11(例えば
IBMパ−ソナル・システム/2)、マルチメディア拡
張ユニット(メディア核)12、ディスプレイ装置14
(例えば全点アドレス可能(APA)ビデオ・グラフィ
ック・アレイ(VGA)または高品位テレビ(HDT
V)ディスプレイ装置)、オ−ディオ出力装置15(例
えばスピ−カまたはヘッドフォ−ン)、入力装置16
(例えばキ−ボ−ドまたはマウス)、そしてアナログ・
フルモ−ション・ビデオ源17(例えばビデオ・テ−プ
・プレ−ヤまたはビデオ・ディスク・プレ−ヤ)を含
む。マルチメディア拡張ユニット12は、複数のモジュ
−ルから構成されていて、これらのモジュ−ル間の情報
の転送はメディア・バス24を介して行われる。一方、
マルチメディア拡張ユニット12との情報の授受は、シ
ステム・インタ−フェ−ス20とディスプレイ・インタ
−フェ−ス21を介して行われる。システム・インタ−
フェ−ス20は、コンピュ−タ11のI/Oバスの1つ
の拡張スロットへ接続されている。
【0008】ディスプレイ・インタ−フェ−ス21は、
コンピュ−タ11のディスプレイ装置用の出力端子に接
続されている。すなわち、通常はディスプレイ装置が接
続されているコンピュ−タ11のコネクタに接続されて
いる。
【0009】マルチメディア拡張ユニット12は、メデ
ィア・コントロ−ル・モジュ−ル30を含んでいて、ま
たオ−ディオ・モジュ−ル31、グラフィック・アクセ
ラレ−タ・モジュ−ル34及びプログラマブル・レシ−
バ・モジュ−ル38を含むことも可能である。メディア
源であるモジュ−ル34と38(すなわちメディア信号
を供給する装置)は、それぞれメディア・バス・インタ
−フェ−ス回路39a、39bを介してメディア・バス
24に接続されている(メディア・バス・インタ−フェ
−ス回路39a、39bは、一般的にはバス・インタ−
フェ−ス回路39として参照される)。メディア源から
の複数のイメ−ジ信号は、制御情報に応じてメディア・
バス24を選択的にアクセスする。この選択的なアクセ
スは、イメ−ジ信号をリアル・タイムで合成することを
可能にしている。
【0010】合成されたイメ−ジ信号は、メディア・コ
ントロ−ル・モジュ−ル30を介してメディア・バス2
4からディスプレイ装置14に供給される。合成された
オ−ディオ信号は、オ−ディオ・モジュ−ル31を介し
てオ−ディオ出力装置15に供給される。プログラマブ
ル・レシ−バ・モジュ−ル38は、ビデオ源17から直
接アナログ・フルモ−ション・ビデオ入力情報を受け取
る。またプログラマブル・レシ−バ・モジュ−ル38
は、遠隔送信装置からの電磁波送信(たとえば、テレビ
ジョン・スタジオからのテレビジョン送信)を受け取る
こともできる。マルチメディア・システム10及びマル
チメディア拡張ユニット12の構成は、代表的なもので
ある。このシステム及び中核となる構成はユ−ザの要求
を満足させるために変更されることがありうる。
【0011】メディア・バス24は以下に記述したメデ
ィア・バス構成に従っている。メディア・バス24はメ
ディア・コントロ−ル・モジュ−ル30、オ−ディオ・
モジュ−ル31とグラフィック・アクセラレ−タ・モジ
ュ−ル34やプログラマブル・レシ−バ・モジュ−ル3
8のようなメディア源のバス・インタ−フェ−ス回路3
9との間に接続されている。
【0012】マルチメディア拡張ユニット12は、ディ
スプレイ装置14による表示のためにリアル・タイムで
イメ−ジ信号を作る。言い換えれば、メディア核12
は、ディスプレイ装置14による表示のために表示画面
の点ごとにリアル・タイムで且つ平行処理でイメ−ジ信
号を合成する。
【0013】このアプリケションのために^^リアル・タ
イム^^とはディスプレイ装置14の掃引レ−ト、すなわ
ちディスプレイ装置14によって情報が表示されるスピ
−ドに関連づけて決定される。従って、メディア・バス
24が情報を転送するスピ−ドは高々ディスプレイ装置
14の掃引レ−トと同じ速さでありさえすればよい。
【0014】メディア源によって供給されるイメ−ジ信
号は、制御情報に応じてイメ−ジの点ごとに夫々のバス
・インタ−フェ−ス回路39を介してメディア・バス2
4に供給される。
【0015】コンピュ−タ11によって供給されるイメ
−ジ信号は、制御情報に応じてイメ−ジの点ごとにディ
スプレイ・インタ−フェ−ス21を介して供給される。
一つの点は、ディスプレイ装置14の解像度に関係して
いる。従って、ディスプレイ装置14が640x480
のVGAモニタならば、一つの点はVGAモニタの1つ
の座標に対応する。一方、もしディスプレイ装置14が
1920x1035のHDTVモニタならば、一つの点
はHDTVモニタの1つの座標に対応する。
【0016】仮想スクリ−ンの実現(すなわち、コンピ
ュ−タ・システム11と同様に、すべてのモジュ−ルが
ディスプレイ装置にイメ−ジ信号を供給していると仮定
すること)は、アプリケ−ションの透過性を達成するた
めにマルチメディア・システム10によって使用され
る。
【0017】仮想スクリ−ンの実現は、専用ディスプレ
イ装置の各モジュ−ルに対する外観を構築する。このよ
うにしてイメ−ジ信号を発生しているメディア源は、メ
ディア・バス24へのアクセスが許可されているか否か
にかかわらず、そのメディア信号を発生する。
【0018】メディア・バス24に含まれているメディ
ア信号は、メディア・コントロ−ル・モジュ−ル30に
よって点ごとに受け取られ、点ごとにディスプレイ装置
14に供給される。メディア・バス24上の複数のメデ
ィア源からのイメ−ジ信号の組合せは、メディア・コン
トロ−ル・モジュ−ル30へ供給される予備的な合成イ
メ−ジ信号を作る。メディア・コントロ−ル・モジュ−
ル30は、ディスプレイ装置14へ合成イメ−ジ信号を
供給するために、この予備的な合成イメ−ジ信号とコン
ピュ−タ11によって供給された他のイメ−ジ信号とを
合成する。メディア・コントロ−ル・モジュ−ル30
は、ディスプレイ装置14によって要求される属性に一
致するようにこの合成イメ−ジ信号の属性(例えば、電
圧レベル)を調整し、調整された合成イメ−ジ信号をデ
ィスプレイ装置14に供給する。
【0019】図2には、一つの合成されたフレ−ムの例
が示されている。この例の目的のために、ディスプレイ
装置14は、640行、480列の解像度を有するVG
Aディスプレイ装置である。背景プレ−ンを供給するた
めのイメ−ジ信号はコンピュ−タ11によって供給され
る。ウィンドウ1に表示されるイメ−ジ信号は、プログ
ラマブル・レシ−バ38によって供給される。このイメ
−ジ信号はフルモ−ション・ビデオ信号である。ウィン
ドウ2に表示されるイメ−ジ信号は、グラッフィク・ア
クセラレ−タ・モジュ−ル34によって供給される。こ
の例は単に発明の説明のために示されている。ここに示
された例は、ディスプレイ装置14の一つのフレ−ムに
関するものである。このフレ−ムは1秒間に複数回繰り
返えされるのでディスプレイ装置14はフルモ−ション
・ビデオを表示することができる。従って以下に述べる
一つのフレ−ムの合成の手順が1秒間に複数回繰り返さ
れる。
【0020】フレ−ムの合成の間、バス・インタ−フェ
−ス回路39は、制御情報に応じてそれぞれのメディア
源のメディア・バス24への選択的アクセスを可能にす
る。好ましい具体例では、制御情報はメディア・コント
ロ−ル・モジュ−ル30によって供給される。バス・イ
ンタ−フェ−ス回路39に供給される制御情報は、ウィ
ンドウ優先順位情報とともに座標切り替え情報も含んで
いる。この制御情報はそのフレ−ムが最初に合成された
時に供給され、特定のモジュ−ルの情報が変化するまで
バス・インタ−フェ−ス回路39内に保持される。すな
わち、複数のフレ−ムを、同じ座標切り替え情報から構
成することが可能である。もしある座標切り替え情報が
変更されたら(例えば特定のモジュ−ルの表示領域の変
化に起因)、変更された座標切り替え情報は、適切なバ
ス・インタ−フェ−ス回路39へ供給される。この変更
された座標切り替え情報は、適切なバス・インタ−フェ
−ス回路39の中で取り替えられる。
【0021】同期したメディア源は、メディア・バス2
4をリアル・タイムで駆動する。イメ−ジ信号は、メデ
ィア・コントロル・モジュ−ル30によってリアル・タ
イムで受け取られる。したがって、同期したメディア源
に関しては、ディスプレイ装置14を介して情報を表示
する前にビデオ・メモリ内に情報を記憶する必要がな
い。かくて、メディア・バス24上に含まれるイメ−ジ
信号は、単一のプレ−ンである予備的合成イメ−ジを供
給する。一方、非同期のメディア源は複数のイメ−ジ信
号をメディア・コントロル・モジュ−ル30に供給する
が、この場合にはメディア・コントロル・モジュ−ル3
0がこれらの信号を表示する前に同期する。図2に示さ
れるフレ−ムの構成は、ウィンドウの優先順位とコンピ
ュ−タ11のための座標切り替え情報に基づいてディス
プレイ装置14にコンピュ−タ・イメ−ジ信号を供給す
るメディア・コントロ−ル・モジュ−ル30によって起
動される。
【0022】コンピュ−タ11は、イメ−ジ信号をメデ
ィア・コントロ−ル・モジュ−ル30に供給する。メデ
ィア・コントロ−ル・モジュ−ル30は、ディスプレイ
装置14がH1,V1座標に到達するまでこのイメ−ジ
信号をディスプレ装置14に供給する。この位置で、メ
ディア・コントロ−ル・モジュ−ル30はコンピュ−タ
11のアクセス許可を無効にし、同時にバス・インタ−
フェ−ス回路39bはプログラマブル・レシ−バ・モジ
ュ−ル38に対しメディア・バス24のアクセスを許可
する。メディア・コントロ−ル・モジュ−ル30はメデ
ィア・バス24からイメ−ジ信号を受け取り、この信号
をディスプレイ装置14に供給する。
【0023】プログラマブル・レシ−バ・モジュ−ル3
8は、ディスプレイ装置14がH2,V1座標に到達す
るまでイメ−ジ信号をメディア・バス24に供給する。
この位置で、バス・インタ−フェ−ス回路39bはプロ
グラマブル・レシ−バ・モジュ−ル38のメディア・バ
ス24に対するアクセス許可を無効にし、メディア・コ
ントロ−ル・モジュ−ル30はコンピュ−タ11がディ
スプレイ装置14をアクセスするのを許可する。ディス
プレイ装置14に対するアクセスは、ディスプレイ装置
14が座標H2,V2に至るまで水平座標H1とH2の
点で、コンピュ−タ11とプログラマブル・レシ−バ・
モジュ−ル38との間で交代されながら続けられる。
【0024】座標H2,V2で、バス・インタ−フェ−
ス回路39bはプログラマブル・レシ−バ・モジュ−ル
38のメディア・バス24に対するアクセス許可を無効
にし、バス・インタ−フェ−ス回路39aがグラッフィ
ク・アクセラレ−タ・モジュ−ル34のメディア・バス
24に対するアクセスを許可する。グラッフィク・アク
セラレ−タ・モジュ−ル34は、座標H3,V3の位置
までイメ−ジ信号をメディア・バス24に供給する。座
標H3,V3のところでディスプレイ装置14に対する
アクセスは、コンピュ−タ11に切り替えられる。ディ
スプレイ装置14へのアクセスは、水平座標H1、H2
及びH3のところでコンピュ−タ11、プログラマブル
・レシ−バ・モジュ−ル38およびグラッフィク・アク
セラレ−タ・モジュ−ル34の間で交代されながら座標
H4,V3に至るまで続けられる。
【0025】座標H4,V3のところでプログラマブル
・レシ−バ38は、ディスプレイ装置14の画面構成へ
の寄与を完了する。従って、画面の残りの部分に関して
は、プログラマブル・レシ−バ38は、もはやメディア
・バス24へのアクセスが許可されない。
【0026】水平座標H3及びH4のところで、ディス
プレイ装置14へのアクセスは、ディスプレイ装置14
が座標H3,V4に至るまで、コンピュ−タ11とグラ
フィック・アクセラレ−タ・モジュ−ル34の間で切り
替えられる。座標H3,V4のところで、ディスプレイ
装置14へのアクセスはフレ−ムの残りのためにコンピ
ュ−タ11に戻される。
【0027】再び図1を参照すると、メディア・バス2
4は、メディア・バス構成によって定義されたメディア
信号のための通り道の役目をする。メディア・バス構成
はメディア源とメディア・コントロ−ル・モジュ−ル3
0の間で情報を転送するためにメディア信号を定義す
る。メディア信号はイメ−ジ信号、制御信号及びオ−デ
ィオ信号を含む。従ってメディア・バス24は、複数の
ビデオ・チャンネルと、1つのメディア・コントロ−ル
・チャンネル(MCC)と、1つのオ−ディオ・チャン
ネルを含む。ビデオ・チャンネルは一次ビデオ・チャン
ネル(PVC)、二次ビデオ・チャンネル(SVC)及
びデジタル・ビデオ・チャンネル(DVC)を含む。
【0028】一次ビデオ・チャンネル(PVC)とは、
メディア源からのイメ−ジ信号を合成しこれを一次合成
イメ−ジ信号としてメディア・コントロ−ル・モジュ−
ル30に供給するためのチャンネルである。
【0029】一次チャンネルは赤、緑、青の成分を有す
る一次アナログ・イメ−ジ信号(PVC RGB)と、
一次カラ−・キ−・マッチ信号(PVC CKM)及び
一次属性信号(PVC ARB)のための経路を含む。
PVC RGB信号は、メディア・コントロ−ル・モジ
ュ−ル30の制御のもとに1つのアナログ波形としてメ
ディア源によって一次ビデオ・チャンネル上に直接供給
される差動アナログRGB信号である。PVC CKM
信号はメディア・コントロ−ル・モジュ−ル30中のビ
デオ多重切り替えを制御する。PVC CKM信号はR
GBデ−タと同時にピクセル・レ−トでアクティブ・ロ
−に駆動される。PVC ARB信号は、4ビットの優
先順位調停信号である。二次ビデオ・チャンネルは、メ
ディア源からの代わりのイメ−ジ信号又は追加のイメ−
ジ信号を合成しこれを二次合成信号としてメディア・コ
ントロ−ル・モジュ−ル30へ供給するチャンネルであ
る。
【0030】二次チャンネルは赤、緑、青の成分を有す
る二次アナログ・イメ−ジ信号(SVC RGB)と、
二次カラ−・キ−・マッチ信号(SVC CKM)及び
二次属性信号(SVC ARB)のための経路を含む。
SVC RGB信号は、メディア・コントロ−ル・モジ
ュ−ル30の制御のもとでメディア源によってアナログ
波形として二次チャンネル上に直接供給される差動アナ
ログRGB信号である。SVC CKM信号は、メディ
ア・コントロ−ル・モジュ−ル30中のビデオ多重切り
替えを制御する。SVC CKM信号は、RGBデ−タ
と同時にピクセル・レ−トでアクティブ・ロ−に駆動さ
れる。SVC ARB信号は4ビットの優先順位調停信
号である。
【0031】デジタル・ビデオ・チャンネルは、メディ
ア源からのデジタル・ビデオ信号をメディア・コントロ
−ル・モジュ−ル30に転送するためのチャンネルであ
る。デジタル・ビデオ・チャンネルは他のデジタル・ビ
デオ源からのデ−タ転送ができるとともに、HDTVや
他の高解像度表示装置で要求されるライブ・ヴィデオの
高速転送も可能にする能力がある。デジタル・ビデオ・
チャンネルは、32ビットのイメ−ジ信号(DIG I
M)と、デジタル・クロック信号と、H−SYNC信号
及びV−SYNC信号のための経路を含む。DIG I
M信号は、アクティブ・ハイの8ビット、16ビット、
もしくは24ビットのRGB信号と、透過の度合いを示
す8ビットの文字信号を含む。デジタル・クロック信号
は、デ−タをクロックに同期させるためにメディア・コ
ントロ−ル・モジュ−ル30からメディア・コントロ−
ル・モジュ−ルのRGB出力端子または、メディア・コ
ントロ−ル・モジュ−ル30中のフレ−ム・バッファへ
供給される。デジタル・ビデオ・チャンネルの最大クロ
ック周波数は、80MHzである。したがって74.2
5MHzのHDTVデ−タ・レ−トでの使用を可能にし
ている。
【0032】メディア・コントロ−ル・チャンネルは、
メディア・バス24上での情報の転送を制御するメディ
ア制御情報のための経路を供給している。メディア・コ
ントロ−ル・チャンネルは、メディア・コントロ−ル・
モジュ−ル30が、すべてのメディア源に対して全体的
な制御情報を与えることができるようにし、また装置特
有の制御情報を発生することも可能にしている。メディ
ア制御信号は、システム10が初期化された時に各アダ
プタから読み込まれるパ−ソナリティ・デ−タや、装置
に関する重要なデ−タとともに、各アダプタに書き込ま
れるウィンドウ制御ブロック・デ−タを含む。メディア
・コントロ−ル・チャンネルは、ソ−ス同期信号(SO
URCE SYNC)、システム同期信号(SYS S
YNC)及びマスタ・クロック信号(MASTER C
LK)のための経路を含む。メディア・コントロ−ル・
チャンネルは又、メディア・バス24に接続されている
全てのメディア源に供給されるグロ−バル・リファレン
ス信号(V BIAS)の経路を含む。
【0033】オ−ディオ・チャンネルは、電話級デジタ
ル信号(TEL AUDIO)と、高性能デジタル・オ
−ディオ信号(AUDIO)のための経路も含む。
【0034】図1及び図3を参照する。メディア・コン
トロ−ル・モジュ−ル30は、メディア核12のために
複数の機能を供給する。メディア・コントロ−ル・モジ
ュ−ル30は、メディア・バス24上での合成を制御す
る。またメディア・コントロ−ル・モジュ−ル30は、
一次ビデオ・チャンネル、二次ビデオ・チャンネル又は
デジタル・ビデオ・チャンネルから受け取られるイメ−
ジ信号に対してレベル・コンバ−タ及び受信手段として
機能する。またメディア・コントロ−ル・モジュ−ル3
0はコンピュ−タ11によって供給されるイメ−ジ信号
の合成手段としても機能する。メディア・コントロ−ル
・モジュ−ル30は又、その内部で発生されるイメ−ジ
信号と、一次ビデオ・チャンネル、二次ビデオ・チャン
ネル及びデジタル・ビデオ・チャンネルからのイメ−ジ
信号とを合成するミキサとしても機能する。
【0035】メディア・コントロ−ル・モジュ−ル30
は又、メディア源からのイメ−ジを蓄えるためのイメ−
ジ取り込み装置としても機能する。メディア・コントロ
−ル・モジュ−ル30は又、コンピュ−タの表示装置イ
ンタ−フェ−スと表示装置の駆動回路としても機能す
る。メディア・コントロ−ル・モジュ−ル30は又、メ
ディア核12のための複数の同期信号を発生する同期信
号発生装置としても機能する。メディア・コントロ−ル
・モジュ−ル30は又、オ−ディオ信号の合成装置とし
ても機能する。メディア・コントロ−ル・モジュ−ル3
0は又、コンピュ−タ11のシステム・バスとのインタ
−フェ−ス機能を有する。メディア・コントロ−ル・モ
ジュ−ル30が行う幾つかの機能は連続的に起こるが、
他の幾つかの機能は必要に応じて起こる。しかしなが
ら、複数の機能は同時に起こり得る。メディア・コント
ロ−ル・モジュ−ル30は、メディア・コントロ−ル・
チャンネルを介してメディア源を制御している時はメデ
ィア・バス24のビデオ・チャンネルを通じて連続的な
デ−タ・ストリ−ムを受け取っている。
【0036】メディア・コントロ−ル・モジュ−ル30
は又、メディア・コントロ−ル回路50、バス・インタ
−フェ−ス回路51、イメ−ジ信号処理回路52及びフ
レ−ム保存回路54を含む。これらはすべてメディア・
コントロ−ル・モジュ−ル・バス55を介して接続され
ている。メディア・コントロ−ル・モジュ−ル30は
又、ディスプレイ装置アダプタ回路56及び同期発生回
路58も含む。
【0037】メディア・バス24上でイメ−ジ信号の合
成を制御する時は、メディア・コントロ−ル・モジュ−
ル30はメディア・コントロ−ル回路50を使用する。
メディア・コントロ−ル回路50は、メディア・コント
ロ−ル・モジュ−ル・マイクロプロセッサ62、メディ
ア・コントロ−ラ64、ダイナミック・ランダム・アク
セス・メモリ(DRAM)、メディア・システム・メモ
リ66及び電気的消去可能なプログラマブル読みだし専
用メモリであるメニュ−・メモリ68を有する。メディ
ア・システム・メモリ66は、メディア・コントロ−ル
・モジュ−ル30の機能を制御するメディア・コントロ
−ル・モジュ−ル・オペレ−ティング・システムを含ん
でいる。メモリ66は又、入力装置16とのインタ−フ
ェ−スに関するI/O制御情報も含んでいる。 メニュ
−・メモリ68は、入力装置16を介してアクセスされ
るメニュ−情報を含む(例えば、マウスのようなポイン
ティング装置によってアクセスされるプルダウン・メニ
ュ−)。 メディア・コントロ−ル・モジュ−ル・マイ
クロプロセッサ62は、メモリ・コントロ−ラ64を介
してメディア・システム・メモリ66及びメニュ−・メ
モリ68をアクセスする。
【0038】メモリ・コントロ−ラ64は又特殊なバス
・インタ−フェ−ス回路39内に存在するどんなメモリ
に対するアクセスも制御する。例えば、もしもメディア
核12に1つの新しいモジュ−ルが追加されたら、メデ
ィア・コントロ−ル・モジュ−ル30は、その新しいモ
ジュ−ルのバス・インタ−フェ−ス回路39内に蓄えら
れているメディア源パ−ソナリテイ・デ−タを要求す
る。メディア源パ−ソナリテイ・デ−タは、メモリ・コ
ントロ−ラ64の制御のもとにメディア・コントロ−ル
・チャンネル30を介して1つのパ−ソナリティ・ブロ
ックに渡される。パ−ソナリテイ・デ−タは、メディア
・コントロ−ル・モジュ−ル・マイクロプロセッサ62
によって使われる。
【0039】フレ−ムの合成は、ユ−ザが入力装置16
を介して合成特性を定義することによって始められる。
合成特性は、特定のメディア源に関するイメ−ジ信号を
表示すべきウィンドウの所望のサイズ及び形状を含みう
る。メディア・システム・メモリ66に貯蔵されている
I/O制御情報と関連して、メディア・コントロ−ル・
モジュ−ル・マイクロプロセッサ62は、ユ−ザが定義
した合成特性を受け取る。メディア・コントロ−ル・モ
ジュ−ル・マイクロプロセッサ62は、次に座標切り替
え情報及びウィンドウ優先順位情報のような制御情報を
発生し、これをメディア・バス24のメディア・コント
ロ−ル・チャンネルを介してメディア・バス24に接続
されているメディア源に転送する。このような制御情報
に基づいて、メディア源はメディア・バス24への選択
的アクセスを許可される。
【0040】メディア・コントロ−ル・モジュ−ル30
がレシ−バ及びレベル変換器として機能するとき、又は
ビデオ・ミキサとして機能するとき、このモジュ−ルは
イメ−ジ信号処理回路52を使用する。イメ−ジ信号処
理回路52は、ミキサ回路72及びディスプレイ・コン
トロ−ラ70を含む。ディスプレイ・コントロ−ラ70
は、フレ−ム・キャプチャ回路54とミキサ回路72と
の間のインタ−フェ−スとして機能する。
【0041】メディア・コントロ−ル・モジュ−ル30
は、フレ−ム・キャプチャ回路54とミキサ回路72と
の間のインタ−フェ−スとしての機能に加えて、フレ−
ム・キャプチャ回路54に蓄えられたイメ−ジの取得と
表示を管理する。
【0042】ディスプレイ・コントロ−ラ70は又、デ
ィスプレイ装置14の背景を特定の色に設定するような
背景色充満の機能のような他の表示機能も管理する。デ
ィスプレイ・コントロ−ラ70は又、メディア・コント
ロ−ル・モジュ−ル・マイクロプロセッサ62の制御の
もとで、選択されたフレ−ム・バッファ・イメ−ジのフ
ェ−ド・レベルを制御する(例えば、メニュ−・イメ−
ジ又はキャプチャ−ド・イメ−ジ)。
【0043】レシ−バ及びレベル・コンバ−タとしてだ
け機能するとき、イメ−ジ信号処理回路52のミキサ回
路72はメディア・バス24からPVC RGB信号、
SVC RGB信号又は、DIG IM信号のいずれか
を受け取る。ミキサ回路72は、一定黒レベルなどの一
定基本出力レベルを有する合成されたイメ−ジ信号(C
OMP RGB)を供給するために、受け取ったイメ−
ジ信号のレベル調整をする。
【0044】レベル調整回路及びミキサ回路として機能
するとき、イメ−ジ信号処理回路52のミキサ回路72
はメディア・バス24から1以上のPVC RGB信号
及びPVC CKM信号と、SVC RGB信号及びS
VC CKM信号と、DIGIM信号を受け取り、同時
にフレ−ム・キャプチャ回路54からのキャプチャ信号
(MCM RGB)及びコンピュ−タ11からのコンピ
ュ−タ・イメ−ジ信号を受け取る。ミキサ回路72はデ
ィスプレイ・コントロ−ラ70の制御のもとにこれらの
信号を混合し、またCOMP RGB信号を供給するた
めにその混合された信号のレベル調整をする。
【0045】合成装置として機能するとき、メディア・
コントロ−ル・モジュ−ル30はメディア・コントロ−
ル回路50と共にイメ−ジ信号処理回路52を使用す
る。メディア・コントロ−ル・モジュ−ル30内での合
成作業の間に、ミキサ回路72は、PVC RGB信
号、SVC RGB信号及びDIG IM信号との間
で、ポイントごとに信号の切り替えを行うと同時にフレ
−ム・キャプチャ回路54によって供給されるフレ−ム
・キャプチャ信号とCOMP RGB信号を供給するた
めにコンピュ−タ11によって供給されるコンピュ−タ
・イメ−ジ信号との間で信号の切り替えを行う。
【0046】ディスプレイ・コントロ−ラ70は、メデ
ィア・コントロ−ル回路50によって供給される情報に
もとずいて切り替えを制御する。メディア・コントロ−
ル回路50は、ユ−ザが定義した合成特性に応じてこの
情報を供給する。
【0047】イメ−ジ・キャプチャ装置として機能する
とき、メディア・コントロ−ル・モジュ−ル30はフレ
−ム・キャプチャ回路54を使用する。フレ−ム・キャ
プチャ回路54は、フレ−ム・バッファ・コントロ−ル
回路(FM BUFFERCTLR)78、ビデオ・ラ
ンダム・アクセス・メモリ(VRAM)であるフレ−ム
・バッファ80とスイッチ回路82及びフェ−ダ回路8
4を含んでいる。
【0048】スイッチ回路82は、イメ−ジ・スイッチ
(SW)86、アナログ・デジタル変換器(A/D)8
8及びバッファ回路(BUFF)90を含んでいる。フ
ェ−ダ回路84は、デジタル・アナログ変換器(D/
A)92、94及びフェ−ダ回路96を含んでいる。フ
レ−ム・キャプチャ回路54は、同期信号PVC SY
NC、SVC SYNC及びSYS SYNCを受け取
る。フレ−ム・キャプチャ回路54は又、PVC RG
B信号、SVC RGB信号及びDIG IM信号をメ
ディア・バス24から受け取り、又イメ−ジ信号処理回
路52から合成されたイメ−ジ信号を受け取り、そして
1つのフレ−ムの情報を取得するためにメディア・コン
トロ−ル・バス55を介してメディア・コントロ−ル・
モジュ−ル・マイクロプロセッサ62によって供給され
る制御情報に応じてこれらの信号の1つを選択的に蓄え
る。フレ−ム・キャプチャ信号を蓄える時は、フレ−ム
・キャプチャ回路54は、同期信号によって同期され
る。フレ−ム・キャプチャ回路54は、MCM RGB
信号としてキャプチャ信号と同等のアナログ信号をイメ
−ジ信号処理回路52に供給する。
【0049】フレ−ム・キャプチャ回路54はイメ−ジ
を取得するために使われ、又非同期の信号源からイメ−
ジ信号を受け取るために使われ、又メニュ−情報を供給
するために使われる。従ってフレ−ム・バッファ80
は、1つのイメ−ジ・キャプチャ・プレ−ンと同時にメ
ニュ−・プレ−ンも含んでいる。イメ−ジ・キャプチャ
・プレ−ンは、メニュ−・メモリ68から受け取られた
メニュ−情報を蓄積する能力がある。
【0050】イメ−ジを取得する場合、複数のイメ−ジ
信号がスイッチ86を介してフレ−ム・バッファ80に
選択的に供給される。アナログ・イメ−ジ信号は、スイ
ッチ86へ供給される前にアナログ・デジタル変換器8
8を介して同等のデジタル信号に変換される。切り替え
られたイメ−ジは、バッファ(BUFF)90に蓄積さ
れる。バッファ90はフレ−ム・バッファ80に供給さ
れる情報が同期されていないか又は合成やバス転送によ
るタイミングのずれがあるので、この情報を同期するた
めに使われる。イメ−ジ信号は、シリアル・ポ−トを介
してフレ−ム・バッファ80に供給される。フレ−ム・
バッファ80に書き込む時は、フレ−ム・バッファ80
は情報源と同期される。フレ−ム・バッファ80から読
み込む時は、フレ−ム・バッファ80はSYS SYN
C信号と同期される。
【0051】メニュ−情報を表示する時は、メニュ−・
メモリ68に蓄えられたメニュ−情報がメディア・コン
トロ−ル・モジュ−ル・マイクロプロセッサ62によっ
てメディア・コントロ−ル・モジュ−ル・バス55を介
してフレ−ム・バッファ80のランダム・アクセス・ポ
−トへ供給される。メニュ−情報は、フレ−ム・バッフ
ァ80のメニュ−・プレ−ンの中に蓄えられている。メ
ニュ−・プレ−ン中のメニュ−情報は、次にミキサ回路
72を介して表示される。
【0052】メディア・コントロ−ル・モジュ−ル30
は、ディスプレイ装置駆動回路として機能する時は、デ
ィスプレイ装置アダプタ回路56を使用する。ディスプ
レイ装置アダプタ回路56は、75オ−ムの駆動回路9
8とRGB−NTSC変換回路(RGB TO NTS
C CONV)100を含んでいる。ディスプレイ装置
アダプタ回路56は、イメ−ジ信号処理回路52から合
成イメ−ジ信号COMP RGBを受け取り、同期発生
器回路58からSYS SYNC信号を受け取る。ディ
スプレイ装置アダプタ回路56は、75オ−ム駆動回路
98を介してVGAモニタを駆動することができるRG
B信号(RGB OUT)を発生する。
【0053】ディスプレイ装置アダプタ回路56は、R
GB−NTST変換回路102を介してビデオ・モニ
タ、ビデオ・カセット・レコ−ダ及び直接合成ベ−ス・
バンド・ビデオ入力信号を必要とする他の装置を駆動す
ることができる合成NTSC信号(NTSC OUT)
を発生する。
【0054】メディア・コントロ−ル・モジュ−ル30
は又、ディスプレイ装置アダプタ回路として機能する時
は、コンピュ−タ11からイメ−ジ信号を受け取るコン
ピュ−タ・ディスプレイ・アダプタ回路(DISP I
NT CIR)101を使用する。また、必要に応じて
これらのイメ−ジ信号をディスプレイ装置14の形式に
対応するように変換する。例えば、もしもコンピュ−タ
11がエンハンスド・グラフィックス・アダプタ(EG
A)形式に対応する信号としてイメ−ジ信号を供給した
場合、ディスプレイ装置14がビデオ・グラッフィクス
・アレイ(VGA)形式であったら、コンピュ−タ・デ
ィスプレイ・アダプタ回路101は、EGA形式の信号
をVGA形式の信号に変換する。
【0055】メディア・コントロ−ル・モジュ−ル30
は、同期信号発生器として機能する時は、同期発生回路
58を使用する。同期発生回路58は、プログラマブル
・シンク・ジェネレ−タ104と発振器(OSC)10
6とを含んでいる。同期発生回路58は、メディア・コ
ントロ−ル・モジュ−ル・マイクロプロセッサ62によ
って選択されたメディア源からメディア・バス24を介
して受け取られるSOURCE SYNC信号を受け取
り、又外部からメディア・コントロ−ル・モジュ−ル3
0に供給される外部ハウス同期信号(EHS)を受け取
り、又同期発生回路58の発振器106によって発生さ
れた内部同期信号(INT SYNC)を受け取る。E
HS信号は、分離した水平成分と垂直成分(EHS H
SYNC、EHS VSYNC)を有する同期信号の場
合もあるし、又ブラック・バ−スト同期信号(すなわち
合成信号からいずれかのビデオ信号を引いた信号)の場
合もある。
【0056】同期発生回路58は、SYS SYNC信
号とWIND CLK信号をメディア・コントロ−ル・
チャンネルへ供給し、同時にメディア・コントロ−ル・
モジュ−ル30によって内部で使用されるクロック信号
であるマスタ・クロック信号(MASTER)と、ブラ
ンキング信号(BLANKING)とメディア・コント
ロ−ル・モジュ−ル同期信号(MCM SYNC)と、
ディスプレイ同期信号(DISP SYNC)及び、N
TSC合成同期信号(NTSC SYNC)も供給す
る。WIND CLK信号は、すべてのメディア源に供
給され、そして合成の間の同期切り替えを可能にしてい
る。
【0057】MASTER信号は、メディア・コントロ
−ル・モジュ−ル30によって内部で使用されるクロッ
ク信号である。水平ブランキング信号(H BLANK
ING)と、垂直ブランキング信号(V BLANKI
NG)を含むBLANKING信号は、イメ−ジ信号を
走査するディスプレイ装置の帰線期間のようにディスプ
レイ装置14が照射されていない時間を制御する。水平
成分(MCM HSYNC)と垂直成分(MCM VS
YNC)を含むMCM SYNC信号は、メディア・コ
ントロ−ル・モジュ−ル30に関する表示時間を制御す
る。NTSCSYNC信号は、標準U.S.NTSC形
式とコンパチブルな同期信号である。水平成分(DIS
P HSYNC)と垂直成分(DISP VSYNC)
を含むDISP SYNC信号は、VGA形式のディス
プレイ装置が必要とする水平同期パルスと垂直同期パル
スを制御する。
【0058】メディア・コントロ−ル・モジュ−ル30
は、システム・バス20とのインタ−フェ−スを行う時
には、バス・インタ−フェ−ス回路51を使用する。バ
ス・インタ−フェ−ス回路51は又、コンピュ−タ11
がメディア・バス24のメディア・コントロ−ル・チャ
ンネルとのインタ−フェ−スをすることを可能にする。
バス・インタ−フェ−ス回路51は、メディア・コント
ロ−ル・モジュ−ル・バス55に対する必要な信号の駆
動回路として機能すると同時に、コンピュ−タ11のI
/Oバス上に転送される信号のタ−ミネ−タとして機能
する。
【0059】図5を参照すると、マルチメディア拡張ユ
ニット12はハウジング120と電源システム122及
びカバ−124を含む。ハウジング120は、バック・
プレ−ン130上に位置するメディア・バス24とメデ
ィア・バス24に電気的に接続された複数のコネクタ1
32を含む。コネクタ132は、モジュ−ル30、3
1、34、38が水平に挿入できてメディア・バス24
に接続されるような向きになっている。ハウジング12
0は又、ガイド140が取付けられた支持壁134、1
36及び138を有している。ガイド140は、モジュ
−ルが挿入される時にコネクタ132にモジュ−ル3
0、31、34、38をガイドする。また、モジュ−ル
が挿入された後ハウジング120の中でモジュ−ルを支
持する。拡張スロットを用意することによってユ−ザの
自由裁量によってマルチメディア拡張ユニット12へ複
数のモジュ−ルを挿入することができる。この場合唯一
必要なモジュ−ルはメディア・コントロ−ル・モジュ−
ル30である。従って好ましい実施例では、プログラマ
ブル・レシ−バ38やグラッフィク・アクセラレ−タ・
モジュ−ル34のようなマルチメディア拡張カ−ドのた
めに使われる3つの余りスロットが存在する。
【0060】メディア・コントロ−ル・モジュ−ル30
のバス・インタ−フェ−ス回路51は、システム・イン
タ−フェ−ス・ケ−ブル130を介してメディア・コン
トロ−ル・モジュ−ル30の残りの部分に接続される分
離したカ−ド51^である。カ−ド51^の構造は、コン
ピュ−タ11のI/Oバス構造に一致している。例え
ば、もしもコンピュ−タ11がIBMパ−ソナル・シス
テム/2ならば、カ−ド51^の構造はIBMマイクロ
チャネル構造に一致している。又、もしもコンピュ−タ
11がIBM ATパ−ソナル・コンピュ−タならば、
カ−ド51^の構造はATバス構造に一致している。電
源システム122は、マルチメディア拡張ユニットに挿
入されるどんなモジュ−ルをも動かすことができるため
に必要な電源を供給する。
【0061】分離したマルチメディア拡張ユニットを供
給することによって従来のコンピュ−タ・システムは、
容易にマルチメディア・システムとしての機能を持つよ
うに性能を向上させることができる。さらに、マルチメ
ディア拡張ユニットは、コンピュ−タ11と分離してい
ることにより電磁放射をコンピュ−タ11の動作を妨害
しないように拡張ユニット12の中に閉じ込めることが
できる。また、電源台122は、ハウジング120の底
を通じて電源を供給し、且つ拡張ユニット12だけに電
源を供給しているので、比較的小さい電源で良く、この
ような小さい電源が発する熱のために余分な冷却ファン
は必要ない。システム・インタ−フェ−ス回路51は、
一組のコンピュ−タ・システムと交換することもできる
ので、マルチメディア拡張ユニット12は、システム・
インタ−フェ−ス回路51の構造を単に変えるだけで異
なったI/O構造を有するコンピュ−タ・システムとと
もに使うこともできる。
【0062】他の実施例としては、例えばバス・インタ
−フェ−ス回路39の切り替えを制御する制御情報は、
メディア・コントロ−ル・モジュ−ル30よりもむしろ
コンピュ−タ11によって供給することができる。
【発明の効果】上記のように構成された情報処理装置
は、マルチメディア・システムを実現するために新しい
コンピュ−タ・システムを必要とせず、既存のコンピュ
−タ・システムにマルチメディア拡張ユニットを接続す
ることによって実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるマルチメディア・システムのブロ
ック図である。
【図2】フレ−ムの構成例を示す図である。
【図3】図1のマルチメディア・システムにおけるメデ
ィア・コントロ−ル・モジュ−ルとオ−ディオ・モジュ
−ルのブロック図である。
【図4A】本発明によるマルチメディア・システムの正
面図である。
【図4B】本発明によるマルチメディア・システムの背
面図である。
【図5】図1のマルチメディア・システムにおけるマル
チメディア拡張ユニットの分解組立て図である。
【符号の説明】
10 マルチメディア・システム 11 コンピュ−タ 12 マルチメディア拡張ユニット 14 ディスプレイ装置 15 オ−ディオ出力装置 16 入力装置 17 ビデオ源 20 システム・インタ−フェ−ス 21 ディスプレイ・インタ−フェ−ス 24 メディア・バス 30 メディア・コントロ−ル・モジュ−ル 31 オ−ディオ・モジュ−ル 34 グラフィック・アクセラレ−タ・モジュ−ル 38 プログラマブル・レシ−バ・モジュ−ル 39a メディア・バス・インタ−フェ−ス回路 39b メディア・バス・インタ−フェ−ス回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョン・モンロー・ディンウィディー・ジ ュニア アメリカ合衆国33414、フロリダ州ウェス ト・パーム・ビーチ、ペイサー・サークル 112番地 (72)発明者 ボビー・ジョー・フリーマン アメリカ合衆国33426、フロリダ州ボイン トン・ビーチ、29番アベニュー・サウス・ ウェスト 1381番地 (72)発明者 トーマス・ジョン・ミカレフ アメリカ合衆国33426、フロリダ州ボイン トン・ビーチ、フェアファックス・サーク ル・ウェスト 1047番地 (72)発明者 グスターボ・アルマンド・スアレス アメリカ合衆国33428、フロリダ州ボカ・ ラトン、ウッドチャック・レーン 21482 番地 (72)発明者 ブルース・ジェームズ・ウィルキー アメリカ合衆国33414、フロリダ州ウェス ト・パーム・ビーチ、リンドバーグ・レー ン 15635番地

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディスプレイ装置に表示すべきイメ−ジ信
    号を転送し且つ合成する情報処理装置であって、 ディスプレイ装置用の出力端子からコンピュ−タ・イメ
    −ジ信号を供給するように構成されたコンピュ−タと、 マルチメディア拡張ユニットとを備え、 前記マルチメディア拡張ユニットは、 夫々のイメ−ジ源によって発生された複数のイメ−ジ信
    号が選択的にアクセスされ、 該選択的アクセスにより前記イメ−ジ信号の合成が行わ
    れて予備的な合成イメ−ジ信号が供給されるように構成
    されメディア・バスと、 前記ディスプレイ装置用の出力端子から前記コンピュ−
    タ・イメ−ジ信号を受け取るとともに、前記メディア・
    バスから前記予備的な合成イメ−ジ信号を受け取って、
    それらの合成イメ−ジ信号をリアル・タイムでディスプ
    レイ装置に供給するように構成されたメディア・コント
    ロ−ル・モジュ−ルを有することを特徴とする情報処理
    装置。
JP4014321A 1991-02-04 1992-01-29 情報処理装置 Pending JPH05303358A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US65039591A 1991-02-04 1991-02-04
US650395 1991-02-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05303358A true JPH05303358A (ja) 1993-11-16

Family

ID=24608725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4014321A Pending JPH05303358A (ja) 1991-02-04 1992-01-29 情報処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5434592A (ja)
EP (1) EP0498544B1 (ja)
JP (1) JPH05303358A (ja)
BR (1) BR9200321A (ja)
CA (1) CA2059928C (ja)
DE (1) DE69221341T2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69400862T2 (de) * 1993-02-26 1997-05-22 Taligent Inc Kollaboratives arbeitssystem
KR960003651B1 (ko) * 1993-12-24 1996-03-21 재단법인 한국전자통신연구소 고속 로컬버스용 통합 멀티미디어 보드회로
CA2148153A1 (en) * 1994-05-13 1995-11-14 Abhaya Asthana Interactive multimedia system
US5557298A (en) * 1994-05-26 1996-09-17 Hughes Aircraft Company Method for specifying a video window's boundary coordinates to partition a video signal and compress its components
JPH08507193A (ja) * 1994-05-26 1996-07-30 ヒューズ・エアクラフト・カンパニー 高解像度のデジタルスクリーンレコーダおよびその方法
US5748866A (en) * 1994-06-30 1998-05-05 International Business Machines Corporation Virtual display adapters using a digital signal processing to reformat different virtual displays into a common format and display
US6126332A (en) * 1994-09-12 2000-10-03 Packard Bell Nec Apparatus and method for automatically disconnecting address and data buses in a multimedia system when docking with a portable personal computer
US5848352A (en) * 1995-04-26 1998-12-08 Wink Communications, Inc. Compact graphical interactive information system
US5644760A (en) * 1995-05-01 1997-07-01 Apple Computer, Inc. Printed circuit board processor card for upgrading a processor-based system
JPH08328516A (ja) * 1995-06-02 1996-12-13 Canon Inc 表示装置及び方法
US5818967A (en) * 1995-06-12 1998-10-06 S3, Incorporated Video decoder engine
JP3720897B2 (ja) * 1996-03-01 2005-11-30 株式会社東芝 動画表示方法およびコンピュータシステム
WO1997042601A1 (en) * 1996-05-06 1997-11-13 Sas Institute, Inc. Integrated interactive multimedia process
US5813014A (en) 1996-07-10 1998-09-22 Survivors Of The Shoah Visual History Foundation Method and apparatus for management of multimedia assets
US5915100A (en) * 1996-09-23 1999-06-22 International Business Machines Corporation Method for interfacing a media console and a system unit
US5878271A (en) * 1996-09-23 1999-03-02 International Business Machines Corporation Multi-conductor cable architecture and interface for a split system personal computer
US6009505A (en) * 1996-12-02 1999-12-28 Compaq Computer Corp. System and method for routing one operand to arithmetic logic units from fixed register slots and another operand from any register slot
US5893145A (en) * 1996-12-02 1999-04-06 Compaq Computer Corp. System and method for routing operands within partitions of a source register to partitions within a destination register
US5909572A (en) * 1996-12-02 1999-06-01 Compaq Computer Corp. System and method for conditionally moving an operand from a source register to a destination register
US6061521A (en) * 1996-12-02 2000-05-09 Compaq Computer Corp. Computer having multimedia operations executable as two distinct sets of operations within a single instruction cycle
US5941938A (en) * 1996-12-02 1999-08-24 Compaq Computer Corp. System and method for performing an accumulate operation on one or more operands within a partitioned register
US6308248B1 (en) * 1996-12-31 2001-10-23 Compaq Computer Corporation Method and system for allocating memory space using mapping controller, page table and frame numbers
US5974496A (en) * 1997-01-02 1999-10-26 Ncr Corporation System for transferring diverse data objects between a mass storage device and a network via an internal bus on a network card
US6061054A (en) * 1997-01-31 2000-05-09 Hewlett-Packard Company Method for multimedia presentation development based on importing appearance, function, navigation, and content multimedia characteristics from external files
US6885381B1 (en) * 2000-08-04 2005-04-26 Microsoft Corporation System and method for producing a video signal
US6847358B1 (en) 1999-08-06 2005-01-25 Microsoft Corporation Workstation for processing and producing a video signal
US6919897B1 (en) 1999-08-06 2005-07-19 Microsoft Corporation System and method for pre-processing a video signal
US6924806B1 (en) * 1999-08-06 2005-08-02 Microsoft Corporation Video card with interchangeable connector module
WO2001011460A1 (en) * 1999-08-06 2001-02-15 Intergraph Corporation System and method for producing a video signal
DE20003010U1 (de) * 2000-02-18 2000-05-04 Gesch Helmuth Systemträger für frei programmierbare Bausteine
KR20020095202A (ko) * 2000-03-30 2002-12-20 코우액스미디어, 인크. 패시브형 멀티포인트 네트워크를 통한 모뎀 통신을 위한자동 분배 이득 제어 아키텍쳐 및 방법
US6574638B1 (en) 2000-09-12 2003-06-03 Survivors Of The Shoah Visual History Foundation Method and apparatus for cataloguing multimedia data using surveying data
US6581071B1 (en) 2000-09-12 2003-06-17 Survivors Of The Shoah Visual History Foundation Surveying system and method
EP1244312A1 (en) * 2001-03-23 2002-09-25 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Multimodal quality assessment
CN103685983B (zh) * 2013-12-20 2018-11-20 Tcl新技术(惠州)有限公司 一种上位机、环通拼接模块、视频信号传输方法和系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63213886A (ja) * 1987-03-03 1988-09-06 東芝ライテック株式会社 映像表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE428161B (sv) * 1981-10-14 1983-06-06 Philips Svenska Ab Anleggning for atergivning av valbar bakgrundsinformation kombinerad med valbar overlagringsinformation pa en bildskermsanordning samt anvendning av en dylik presentationsanleggning
US4602286A (en) * 1982-01-15 1986-07-22 Quantel Limited Video processing for composite images
US4599611A (en) * 1982-06-02 1986-07-08 Digital Equipment Corporation Interactive computer-based information display system
US4616262A (en) * 1983-11-14 1986-10-07 Dainippon Ink And Chemicals, Incorporated Method and apparatus for forming a combined image signal
US4758892A (en) * 1984-04-27 1988-07-19 Ampex Corporation System for producing a video combine from multiple video images
US4918526A (en) * 1987-03-20 1990-04-17 Digital Equipment Corporation Apparatus and method for video signal image processing under control of a data processing system
JPS6459568A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Nippon Denki Home Electronics Image information synthesizing system
US4947257A (en) * 1988-10-04 1990-08-07 Bell Communications Research, Inc. Raster assembly processor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63213886A (ja) * 1987-03-03 1988-09-06 東芝ライテック株式会社 映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69221341D1 (de) 1997-09-11
EP0498544A3 (en) 1995-09-06
US5434592A (en) 1995-07-18
DE69221341T2 (de) 1998-02-12
EP0498544A2 (en) 1992-08-12
CA2059928C (en) 1996-08-06
CA2059928A1 (en) 1992-08-05
BR9200321A (pt) 1992-10-13
EP0498544B1 (en) 1997-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05303358A (ja) 情報処理装置
EP0492795B2 (en) Multimedia system
US5245322A (en) Bus architecture for a multimedia system
EP0493882B1 (en) Bus interface circuit for a multimedia system
EP0103982B2 (en) Display control device
CA2055296C (en) Analog image signal processor circuit for a multimedia system
US4821121A (en) Electronic still store with high speed sorting and method of operation
WO1986001359A1 (en) Information processing apparatus
JP2748562B2 (ja) 画像処理装置
US6141055A (en) Method and apparatus for reducing video data memory in converting VGA signals to TV signals
US5202669A (en) Display control device for superimposing data with a broadcast signal on a television screen
JP2962376B2 (ja) 調停装置
EP0490505B1 (en) Media control module for a multimedia system
JP3217820B2 (ja) 映像合成方法および外部同期表示装置
KR920007614B1 (ko) 칼라튜브 이용의 영상표출 시스템
JPS63281191A (ja) 画面合成装置