JPH0530314B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0530314B2
JPH0530314B2 JP62503328A JP50332887A JPH0530314B2 JP H0530314 B2 JPH0530314 B2 JP H0530314B2 JP 62503328 A JP62503328 A JP 62503328A JP 50332887 A JP50332887 A JP 50332887A JP H0530314 B2 JPH0530314 B2 JP H0530314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch device
coupler
laser
rod
laser rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62503328A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63503424A (ja
Inventor
Jemusu Eru Hendoritsukusu
Reroi Oo Buraun
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Co
Original Assignee
Hughes Aircraft Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hughes Aircraft Co filed Critical Hughes Aircraft Co
Publication of JPS63503424A publication Critical patent/JPS63503424A/ja
Publication of JPH0530314B2 publication Critical patent/JPH0530314B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0627Construction or shape of active medium the resonator being monolithic, e.g. microlaser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/086One or more reflectors having variable properties or positions for initial adjustment of the resonator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/1061Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using a variable absorption device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/1062Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using a controlled passive interferometer, e.g. a Fabry-Perot etalon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/11Mode locking; Q-switching; Other giant-pulse techniques, e.g. cavity dumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/025Constructional details of solid state lasers, e.g. housings or mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0602Crystal lasers or glass lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/11Mode locking; Q-switching; Other giant-pulse techniques, e.g. cavity dumping
    • H01S3/1123Q-switching
    • H01S3/113Q-switching using intracavity saturable absorbers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

1 発明の分野 本発明は、一般的にQスイツチレーザ共振器に
関係し、特にQスイツチレーザ共振器及びレーザ
ロツド、染料含浸シート、またはQスイツチ、及
び出力カプラーが、配列され、一体構造を有する
レーザ共振器に順次共に結合されるQスイツチレ
ーザ共振器製造方法に関する。 2 先行技術の説明 周知のQスイツチレーザ共振器は、基本的に
は、レーザロツド、Qスイツチデバイス及び出力
カプラー並びに高反射率ミラーによつて構成さ
れ、これらは、各々光学台に堅固にに取付けら
れ、光学台は、互いに相対的配列で構成体を支持
する。基本的には、1以上の構成体は、レーザ光
を放射するに必要な適正な配列を得るために、組
立て後に共振器を整列するために必要とするよう
に再配置できるように取付けられる。 理解されているように、そのような方法で組立
てられたQスイツチレーザ共振器は、いくつかの
固有の欠点を有する。ある欠点は、そのような共
振器が、堅牢な光学台に個々に取付けられる各々
の構成成分による振動に鋭敏であることである。
他の欠点、そのような振動感度から起因して、頻
繁に再調整が必要であること、レーザの保守及び
運転コストが増加することである。さらの欠点
は、光学台が、サイズ、重量、レーザ共振器の複
雑さを増すことであり、そのためそのような構成
のレーザ共振器をコンパクト、低コスト及び振動
に非感応設計を有するQスイツチレーザ共振器を
必要とする応用にうまく適さなくする。 発明の要約 発明の目的は、周知のQスイツチレーザ共振器
において、上記及び他の欠点を、克服することで
ある。 発明の他の目的は、構成部分が共に堅固に結合
され、支持光学台を必要としなくなる一体的一固
体構造を有するQスイツチレーザ共振器を、提供
することにある。 発明のさらに他の目的は、配列を一度だけ必要
とするQスイツチレーザ共振器を、提供すること
にあり、この配列は、組立て中及び構成部分が、
共に結合される以前に完了され、それによつて、
レーザの構成部分の初期配列を永久に維持する。 発明のさらにその上の目的は、一体Qスイツチ
レーザ共振器の配列及び組立の方法を提供するこ
とである。 発明の1実施例に従つて、Qスイツチレーザ共
振器は、レーザロツド、染料含浸アセテートシー
トの形態を有するQスイツチデバイス及び光学カ
プラーによつて構成され、これらは、配列取付け
具内で互いに相対配列される。配列後に、構成体
は、透明接着剤によつて一体構造に共に接合さ
れ、それにより構成体の配列を永久に維持する。
組立後に、レーザ共振器は、取付け具から取外さ
れ、除去できる接着剤が除かれる。密閉材が構成
部分を密閉し、またなおさらに組立品に構造上の
強度を与えるために後に使用される。 発明を特徴付ける新規の種々の特徴は、明細書
に添附され、明細書の一部を形成するクレームに
おける特徴によつて指摘されている。この発明、
その動作利点及びその使用によつて達成した特定
物のよりよい理解のためにこの発明の好ましい実
施例が図示され、説明された添附図面及び説明書
を参照されるべきである。
【図面の簡単な説明】
図1は、発明に従つて組立てられる平二重凹型
の外形を有する一体Q型スイツチレーザ共振器の
断面図である。 図2は、発明に従つてまた組立てられる平面凹
凸型外形を有する一体Q型スイツチレーザ共振器
の断面図である。 図3aは、発明の方法を実現するために利用さ
れる配列、組立取付け具及び他の機構を示す断面
図である。 図3bは、図3aの配列組立取付け具の平面図
である 図4は、発明の一体Q型スイツチレーザ共振器
を使用するレーザシステムの断面図である。
【発明の詳細な説明】
図1は、発明に従つて組立てられ一体構造を有
する平二重凹状Q型スイツチレーザ共振器の組立
て品10を示す。基本的には、組立て品10は、
レーザロツド12、染料含浸アセテートシート1
4の形態を有するQスイツチデバイス、及び通過
するコヒーレントレーザ放射のパルスビーム18
を平行にするための出力光学カプラー16によつ
て構成される。発明に従つてシート14は、ロツ
ド12の端面に結合した面、及びカプラー16に
結合した対向面を有し、各面は、実質的に透明な
接着剤20の薄い層によつて結合される。理解さ
れるように、接着剤20は、ロツド12、シート
14、及びカプラー16をともに、一体的堅牢な
組立て品10に接合する。密閉物質層22が、組
立て品10の外面、さらに詳しくは、接着剤20
を含む組立て品のその部分を覆つている。物質2
2は、下部接着剤20を周囲の汚染から密閉し、
更に組立て品10に構造上の強度を与える。 より詳細に、組立て品10の構成部分を考慮す
れば、レーザロツド12は、光学的に平面にされ
た対向端面を有する実質上円筒形状を有すること
は、知ることができる。即ち、ロツド12中心線
は、各端面に垂直である。長さに関してロツド1
2の半径は、公式、即ち、半径=長さ/(1−
g)によつて求められ、gは、技術的に良く知ら
れるように曲率の幾何学的な外形に関係した定数
である。理解されるように、ロツド12の長さ
は、1つの実施例からある出願の特定要求に依存
する他の実施例に変更してもよく、それによつて
半径を比例的に変えさせる。ロツド12は、基本
的には、ネオジウム、イツトリウムアルミニユウ
ムガーネツト(Nd:YAG)のような高利得レー
ザ光発生物質で構成されるが、他の同様のレーザ
光発生物質を使用しても良い。レーザ放射のパル
スビーム18が通過存在する端面に対向するロツ
ド12の端面は、高反射コーテイング24によつ
てコートされる。コーテイング24は、95%より
大きな反射率を基本的に有する。コーテイング2
4に対向するロツド12の端面は、反射防止膜2
6でコートされてもよく、このコーテイング26
は、放射エネルギーの99.9%以上をコーテイング
で通過させロツド12から出力させる。上述した
ようにそのようなレーザロツド端面コーテイング
の使用及び応用の方法は、技術においてよく知ら
れている。発明の好適な実施例において、染料シ
ート14は、Bis(4−ジメチルアミノジチオベ
ンゼン)、ニツケル(BDN)として知られるイー
ストマンコダツク社で製造されるタイプのような
有機染料で含浸したセルロースアセテートフイル
ムで形成され、この染料は所定の波長範囲に対し
てあるエネルギーレベル以下の電磁放射エネルギ
ーに対して実質的に透過であり、前記エネルギー
レベルを越える放射エネルギーに対して実質的に
不透過である特性を有する。今後、染料シート1
4は、減衰するよう、即ちコーテイング24と2
8間のレーザ振動を減少するように作用し、それ
によつて高レベル反転がロツド12において達成
されるまでロツド12がレーザ発生することを防
止する。達成された反転レベルは、代表的には、
染料シートが存在しないときにロツド12内に、
レーザ発生作用を生じるために通常必要とされる
レベルよりも大きい。ロツド12の内の高レベル
エネルギ蓄積によつて特徴づけられたある反転ス
レツシユホールドレベル値にて、シート14は、
速く透明、即ち漂白となり、それによつてQ即ち
蓄積エネルギーとロツド12内のエネルギーの分
散率との関係を素早く増加する。ロツド12のQ
の速い増加は、ロツド12から高出力、短期間パ
ルスのコヒーレントなレーザ放射を発生すること
になり、パルスは、現に実質的に透明な染料シー
ト14を通過する。そのようなパルスは、一般的
にジヤイアントパルス呼ばれる。理解できるよう
に、染料シート14は、スイツチ、特にQスイツ
チであると考えてもよい。この発明の好ましい実
施例のQスイツチは、ここでは染料シート14の
形態であるとして記述されているが、多種の適切
なタイプは、電子光学スイツチ、音響光学スイツ
チ、及びウラニウムドープガラスのような“ガラ
ス”スイツチのような種々のタイプが使用できる
ことが実現されるべきである。 組立品10の第3構成体はカプラー16であ
り、このカプラーは、この発明の実施例におい
て、ロツド12から出力し、シート14を通過す
る放射パルスに対して部分的に反射性を有する。
カプラー16は適正なコーテング28をカプラー
16の内部凹面に付与することによつて部分的に
反射性を作り、この部分反射面はロツド12のレ
イジングを維持するに必要なエネルギフイードバ
ツク量を与える。内部凹面は、また染料シート1
4の構造的支持体として機能する。更に、この内
面はこの技術において周知のように凹曲率を与え
る。この凹曲率は共振器空洞の全体の安定性を決
定し、空洞はロツド12及び囲繞構造体(第1図
に示されない)により構成される。カプラー16
の外部凸面はこの面がパルスビーム18に対して
実質的に透過となるように非反射コーテング30
によつて適正に被覆される。更に、この外部凸面
はパルスビーム18の分散の球状成分を補正する
曲率を有し、これによりこの分散を理想的平面平
面値に修正する。 カプラー16は適正な光学物質により構成さ
れ、この特定物質は意図するレーザパルス繰返し
率及び他の適用特定パラメータに応じて選ばれ
る。 この発明の目的によると、ロツド12、シート
14及びカプラー16は一体構造のQスイツチレ
ーザ共振器を形成するために上述した実質的に透
明な接着剤によつて共に接合される。接着剤20
は劣化なくレーザ放射高電力パルスに耐えること
のできるように特徴づけられ、ハルテルインダス
トリー(Hartel Industries)によつて製造され
るタイプである。更に、接着剤20はコーテング
26の光学指数をシート14のそれに整合し、か
つまたシート14の光学指数をコーテング28の
それに整合するために設けられ、それにより染料
シート14の一般的に、固有に微弱な光学表面品
質を補正する。 先に論じてきたようにより大きな構造的強度を
組立品10に与えるために密閉物質層22が接着
剤20によつて形成される接着剤接合部を覆う組
立品10の外部表面の一部に付加される。より大
きな強度を得るために更に、物質22は、また接
着剤20及び染料シート14のためのシールとし
て寄与し、それによつて周辺の汚染物の浸入を防
止する。物質22は任意の適正なタイプであつて
もよく、1つのそのようなタイプはアームストロ
ングコーポレシヨン(Armstrong Corporation)
によつて製造され、A−12として知られている。 第2図を参照すると、一体Qスイツチレーザ共
振器組立品10の第2のタイプが示され、この発
明に従つて構成される。組立品40は平凸凹タイ
プの構造であり、パルスビーム48はロツド42
の端面から出力し、他面は組立品40の安定性を
増加するように計算される半径を有する。更に、
組立品40は形状及び機能において第1図の染料
シート14に類似している染料シート44により
構成される。反射カプラー46はシート44に近
接して設けられる表面を有し、この表面は凹曲率
を有する。カプラー40の対向面60は平面であ
り、組立品40の中心線に垂直である。 ロツド42、シート44及びカプラー46はこ
の発明に従つて第1図の実施例に開示されていた
ものと同様な薄い接着剤層50によつて共に接合
される。密閉物質コーテング52はシート44に
近接して組立品40の外部表面の一部に形成さ
れ、下部シート44及び接着剤50を密閉し、か
つまたより大きな構造強度を与える。 パルスビーム48を出力するロツド42の端面
は非反射コーテング層54によつて被覆され、こ
れに対して接着剤50に近接する平端面は接着剤
50の層の光学指数を整合するために光学指数整
合コーテング56によつて処理される。反射体4
6の凹面は高反射コーテング58の層によつて被
覆され、これに対してコーテイング58に対向す
る平面60は未処理とされても、つや消しにされ
ても、または組立品40内の放射部が放射の通過
を抽出できるように部分的に未処理されてもよ
い。 組立品40の動作は第1図の組立品10のそれ
と類似しており、即ち通常よりも大きいエネルギ
蓄積度がロツド42内で達成され、このときシー
ト44が実質的に透明となり、それによつてコヒ
ーレントなレーザ放射パルスをロツド42から出
力させ、シート44を通過させるまで、染料シー
ト44はロツド42のレイジングを防止する。発
明のこの実施例においては、レーザ放射パルスは
カプラー46の反射凹面から反射し、シート44
及びロツド42をもう一度通過し、密の放射パル
スビーム48として出射される。 Qスイツチ及びカプラーが放射エネルギを通過
出力する端面に対向するレーザロツドの端面に設
けられているQスイツチレーザ共振器は、代表的
には、レーザビームの出力電力がQスイツチ物質
またはカプラーの構造上の維持に不利益に影響す
るに十分であるような応用分野に採用される。し
かしながら、実際には、両タイプのQスイツチレ
ーザ共振器、即ち第1図および第2図に示される
共振器の動作の原理は同じである。更に、従来よ
く知られているように多種多様の構造のQスイツ
チレーザ共振器が存在し、これらの多様性は、例
えばコーナ反射タイプまたは平面平面タイプのよ
うに利用される出力カプラーまたは反射カプラー
のタイプにおいて一方と他方とは異なる。しかし
ながら、Qスイツチレーザ共振器の多様タイプの
各々は発明の方法によつて一体形態の構成に修正
でき、それによつて上述したようにそこから引出
される多くの利点を受けることになることは評価
されるべきである。 第3a図及び第3b図に示されるように、配列
組立て取付具70は一般的にはアルミニユウムに
より形成され、中央に配設されるチヤンネル72
を備え、チヤンネルはレーザ組立品73の組立て
中にレーザ組立品73をこじんまりと含む円筒形
状を呈している。組立品73はレーザロツド7
4、染料シート76の形態でのQスイツチデバイ
ス、及び光学カプラー78により構成される。取
付具70の外部表面を介して形成される複数のサ
イドチヤンネル80はチヤンネル72と垂直に連
通しており、サイドチヤンネル80の各々はロツ
ド保持構造体80が自由に通過し、チヤンネル内
に挿通されるように実質的に矩形形状の外部開口
を有する。実際には、複数の開口80の1つだけ
が任意の時に支持体80を含み、支持体80を含
むどの開口80が選択されるかはロツド74の長
さによつて決定される。それ故に、長さの変わる
多数のロツドは簡単でかつコスト的に有効な方法
で取付具70によつて適応されてもよい。支持体
82は代表的なマイクロスコープスライドの形状
によく似た、実質的に矩形表面形状及び薄い矩形
断面形状を有する。室72の直径よりも大きな直
径を有する第2円筒室84が上部に設けられ、室
72と連通している。室84は整列ヘツド86が
その中に導かれるように設けられる。ヘツド86
は代表的にはアルミニウムで構成され、ヘツドを
貫通する中央配設孔88を有する円筒形状を呈し
ている。孔88はカプラー78の端部を収納する
ため径の大きい円筒棚89にて終端している。第
3a図に見られるように、室72は支持体82の
厚み及び組立品73の全体長と関連してカプラー
78は室84内を上方に伸びており、棚89内に
設置される。故に、ヘツド86は下部カプラー7
8、染料シート76、ロツド74及び支持体82
に載置され、保持される。組立品73の適当な組
立て方法は次に説明する。適正にコートされた端
面を有するレーザロツド74は最初に取付具70
の室72内に挿入される。取付具70は光学台の
ような水平堅牢作業面90に保持され、このとき
ロツド74は作業面に垂直に配設され、ロツド7
4の中心線は水平作業面90に直交する。粘着性
の堅さを有する接着剤の第1層92がロツド74
の上端面に付与され、この層92は体表的には1
インチの1万分の1から千分の1の厚みを有す
る。それから、染料シート76は層92の上に位
置付けされ、シート76の下方面はロツド74の
上方面に実質的に並列に設けられる。粘着性接着
剤の第2層94はシートの上面に付加され、この
第2層94は第1層92の厚みに匹敵する厚みを
有する。 次に、出力カプラー78は接着剤層94上に配
設される。最後に、ヘツド86がカプラー78の
上面上方に配置され、ヘツド78の重量が下部カ
プラー78及びシート76をロツド74の上端面
に下方に向かつて付勢するよう作用する。 接着剤層92及び94は付与されてから略2時
間以内に堅くなり非柔軟となるので、組立品の組
立て完了後直ぐに組立品73を光学的に整列する
必要がある。光学整列は平面反射ミラー98と関
連して周知の構成の干渉計を用いて行われる。周
知の干渉計は光学台のような作業面に対して実質
的に水平な面に設けられた時に使用されるように
設計されているのでミラー98が必要とされる。
取付具70は組立品73を作業面90に対して垂
直面に向けられているので、ミラー98はこれが
水平配置の干渉計96から放射される整列ビーム
100を90度角で反射するように設けられる。そ
れゆえに、ビーム100はカプラー78の上面に
入射させられ、このビーム100はヘツド86に
設けられた孔を通過する。ビーム100は組立品
73を通過横切り、ロツド74がコートされてい
れば、ロツド74の反対端面の反射コーテングか
ら、または支持体82の反射面から反射される。
反射後、ビーム100は組立品73を介して戻
り、再度ミラー98によつて反射され、干渉計9
6に入射するように戻る。 この技術において周知のように干渉計96の機
能は出力光ビームの波長の位相を戻り光ビーブの
それと比較することであり、それによつて複数の
同心干渉リングを形成する。この発明の方法にお
いて、リングは組立品73の構成部材の整列度
(アライメント度)を示す。第3図に示すように
配列方法において、干渉計96で観察される同心
干渉リングの中心がロツド74の中心からロツド
74の直径の約10%の距離に存在するとき、組立
品73は適正に整列されることを考慮される。 この整列度を達成するために複数の小重り10
2(その2つが第3a図に示される)ヘツド86
の上面の種々の位置に配置されてもよい。各重り
102の目的はヘツド86に下方の力を加えるた
めであり、その力は下部カプラー78及びシート
76に伝達される。 理解されるように、接着剤層92及び94が設
けられ、または硬化される前には、それらは粘着
状態にある。故に、シート76及びカプラー78
がこれら粘着性接着剤層92および94の上に
“浮いている”として見なされる。これらの構成
体に1以上の下方向力を加えることによつて、そ
れらの平面方位はロツド74の端面に対して変化
されるかもしれない。故に、干渉計の操作者は干
渉リングのパターンを観察することによつて組立
品73の整列が達成されるまで重り102の数及
び位置を調整する。適正な整列度が得られると、
接着剤層92及び94は乱されることのない固着
プロセスを完了させ、このときシート76及びカ
プラー78はロツド76の近接端面に対して適正
な位置に堅牢に保持され、組立品73の整列を確
実にする。接着剤の硬化期間が経過した後のいつ
か、組立品73は取付具70から取外され、接着
剤層92及び94を十分に硬化させるために代表
的には1週間、垂直位置に保持され、それによつ
て最大硬度を達成する。 この硬化期間後に、密閉物質の上述した層(第
3a図及び第3b図には示されない)が付加さ
れ、それによつてQスイツチレーザ組立品73の
組立てを完了する。 層92及び94が組立品73から出射される放
射光の光学路の一部を形成するかぎり、これらの
層の均一化が組立品73の組立て中に重要な目標
である。理解されるように、取付具70の垂直配
置がこの均一化の目標の達示に関して組立品73
の組立てにおいていくつかの利点を与える。1つ
の利点は粘着状態にある接着剤層92および94
が重量によつて均一に作用されることである。故
に、各総92及び94の厚みは接着剤の各層上に
均一に作用する重量の水平化効果に関連してヘツ
ド86の重量によつて加えられる下方向の力によ
り実質的に均一にされる。取付具70の垂直配置
によつて得られる他の利点は毛細管作用による接
着層92及び94の均一拡散が容易であり、それ
によつてロツド74、シート76及びカプラー7
8の近接表面と共に層92及び94のマイクロコ
ンフオーマンス(microconformance)を確実に
する。 第4図を参照すると、この発明に従つて構成さ
れたQスイツチレーザ共振器112及び励起放射
源を共振器112に与えるために共振器112に
近接して配設されたフラツシユランプ114が示
されている。共振器112及びフラツシユランプ
114は反射器空洞116に収納され、この空洞
116は放射光の実質的に全てが共振器112を
入射するようにフラツシユランプ114から放射
する放射光を反射する。空洞116は支持体11
8によつて各端面で保持され、支持体118はレ
ーザ放射光のパルスビーム120を通過出力させ
るために形成された開口を更に有する。動作にお
いて、対の電極122は適正な電圧を印加するこ
とによつて付勢され、それによつてフラツシユラ
ンプ114内のガス(図示せず)をイオン化す
る。付勢電極はフラツシユランプ114によつて
放射される電磁放射の高密度曝射または閃光を生
じさせる。放射光の一部はレーザロツド122に
入射し、そこに吸収され、この間に反射空洞11
6の壁に入射する放射光はロツド122に反射さ
れ、吸収される。ロツド122の物理的特性のた
めに、ロツド122は蛍光し始め、それによつて
フラツシユランプ114から吸収放射光を再放射
する。再放射光の一部は統計的に共振器112の
光学軸124と一致する方向に進行し、それによ
つて周知のメカニズムによつて共振器112のレ
イジングを初期化する。 理解されるように、この発明のユニツト化Qス
イツチレーザ共振器はシステム110内に使用さ
れた時に多くの利点を有する。1つの利点は従来
における支持光学台がシステム110内に含める
必要がなくなり、コンパクトかつ比較的簡単な構
成を有するシステムが達成されることである。更
に、システム110は震動及び機械的衝撃に感応
しなく、それによつて従来の共振器によつて構成
されるシステムにとつて不都合な環境において使
用できる。さらの利点はシステム110全体の組
立て及び保守のコストが減ぜられることである。 上記説明はこの発明の装置及び方法の好ましい
実施例を示しているが、種々の変更及び変形はこ
の発明の新の精神及び範囲から逸脱しないで成し
得ることはこの技術に精通するものにとつて明ら
かである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 レーザロツドと、第1及び第2面を有するQ
    スイツチデバイスと、光学カプラと、前記Qスイ
    ツチデバイスの前記第1面を前記ロツドに結合す
    るために前記レーザロツドの端面と前記Qスイツ
    チデバイスの前記第1面との間に介在される第1
    接着物質層と、前記Qスイツチデバイスの前記第
    2面を前記光学カプラに結合するため前記Qスイ
    ツチデバイスの前記第2面と前記光学カプラとの
    間に介在される第2接着物質層とで構成される一
    体構造体により構成され、前記第1及び第2接着
    物質層は前記レーザロツドと前記Qスイツチデバ
    イスと前記光学カプラとを一体的に結合し、周囲
    汚染物の侵入を防止するため前記レーザロツド、
    前記第1接着物質層、前記Qスイツチデバイス、
    前記第2接着物質層および前記光学カプラの外周
    面を覆う密閉手段が設けられるQスイツチレーザ
    共振器。 2 前記密閉手段が前記一体構造体に構造的剛性
    を与える特許請求の範囲第1項に記載のQスイツ
    チレーザ共振器。 3 レーザロツド、Qスイツチデバイスおよび光
    学カプラの一体構造体により構成されるQスイツ
    チレーザ共振装置を組み立てる方法において、前
    記Qスイツチレーザ共振装置の組み立て中におい
    て前記レーザロツド、前記Qスイツチデバイスお
    よび前記カプラーを整列して収納するために適し
    た整列組み立て取り付け器具を準備するステツプ
    と、前記レーザロツドを前記取り付け器具内に配
    置するステツプと、前記Qスイツチデバイスの第
    1面を前記レーザロツドの両端に接合するための
    第1接合手段を適用するステツプと、前記Qスイ
    ツチデバイスの第2面を前記光学カプラに接合す
    るための第2接合手段を適用するステツプと、前
    記一体構造体が励起放射源に作動的に結合される
    ときにコヒーレント放射光を発生するために動作
    できるように前記レーザロツド、前記Qスイツチ
    デバイスおよび前記カプラを互いに整列するステ
    ツプとを含むことを特徴とするQスイツチレーザ
    共振器装置の組み立て方法。 4 前記整列ステツプは、整列放射波を送信し受
    信するために動作でき、整列放射送信波と受信波
    との位相差を検出し、指示するために動作できる
    干渉計手段を準備するステツプと、前記カプラ及
    び前記Qスイツチデバイスが互いに及び前記レー
    ザロツドの端面に関して移動し、前記整列放射波
    を前記共振器装置に通過させ、前記共振器装置か
    らの反射整列放射波を通過させるための孔を有す
    る可動整列ヘツドをこの可動整列ヘツドが前記共
    振器装置の端部を覆うように取り付けるステツプ
    と、前記指示される位相差が所定値に等しくな
    り、前記ヘツドと前記カプラとが前記レーザロツ
    ドに対して整列位置に位置されるまで前記ヘツド
    を動かしながら前記送信及び受信整列放射波の指
    示された位相差を観察するステツプを含む、特許
    請求の範囲第3項に記載の方法。 5 前記第1接合手段を適用するステツプ及び前
    記第2接合手段を適用するステツプは第1接着層
    及び第2接着層を適用するステツプによつて達成
    される、特許請求の範囲第4項に記載の方法。 6 前記第1接合手段を適用するステツプ及び前
    記第2接合手段を適用するステツプは粘着特性を
    有する第1接着層を適用するステツプ及び粘着特
    性を有する第2接着層を適用するステツプによつ
    て達成され、それによつて前記カプラ及び前記ス
    イツチデバイスが前記観察ステツプ中に前記整列
    ヘツドによつて移動される、特許請求の範囲第5
    項に記載の方法。 7 前記整列ステツプの後に続けて前記第1接着
    層及び前記第2接着層を硬化させるステツプを更
    に含め、それによつて前記ヘツド及び前記スイツ
    チデバイスを前記整列位置に永久に維持する、特
    許請求の範囲第6項に記載の方法。 8 周囲汚染物が前記接着層、前記Qスイツチデ
    バイス、前記カプラ及び前記レーザロツドの端面
    に接触することを防止するために前記共振器装置
    を密閉するステツプを含む特許請求の範囲第7項
    に記載の方法。 9 前記位置付ステツプは前記レーザロツドを実
    質的に垂直位置に方向付けすることを含む、特許
    請求の範囲第3項に記載の方法。
JP62503328A 1986-05-29 1987-04-24 一体構造のqスイッチレーザ共振器 Granted JPS63503424A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/868,381 US4682336A (en) 1986-05-29 1986-05-29 Q-switched laser resonator of integral construction
US868,381 1986-05-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63503424A JPS63503424A (ja) 1988-12-08
JPH0530314B2 true JPH0530314B2 (ja) 1993-05-07

Family

ID=25351566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62503328A Granted JPS63503424A (ja) 1986-05-29 1987-04-24 一体構造のqスイッチレーザ共振器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4682336A (ja)
EP (1) EP0267260A1 (ja)
JP (1) JPS63503424A (ja)
KR (1) KR910002240B1 (ja)
ES (1) ES2003815A6 (ja)
IL (1) IL82404A (ja)
TR (1) TR25371A (ja)
WO (1) WO1987007446A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3066966B2 (ja) * 1988-02-29 2000-07-17 ソニー株式会社 レーザ光源
US4877952A (en) * 1988-10-11 1989-10-31 American Telephone And Telegraph Company Faser cavity optical memory with optical storage and readout
US5117433A (en) * 1989-11-27 1992-05-26 Hitachi, Ltd. Second harmonic generator for obtaining an aberration free plane wave and information processing system using the same
DE4318616C2 (de) * 1992-08-06 1997-07-03 Zeiss Carl Fa Kompakter instabiler Laser-Resonator
US5251221A (en) * 1992-08-10 1993-10-05 Hughes Aircraft Company Self aligning intracavity Raman laser
US5557624A (en) * 1995-01-20 1996-09-17 Hughes Aircraft Company Laser system using U-doped crystal Q-switch
US5652756A (en) * 1995-01-20 1997-07-29 Hughes Electronics Glass fiber laser system using U-doped crystal Q-switch
US5724372A (en) * 1995-01-20 1998-03-03 Hughes Electronics Diode-pumped laser system using uranium-doped Q-switch
US5654974A (en) * 1995-10-11 1997-08-05 Hughes Electronics Passive Q-switch using multiple saturable absorber materials
CN112382920B (zh) * 2020-11-28 2021-07-23 河南工程学院 低电压叠层铌酸锂电光q开关

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3500234A (en) * 1966-07-07 1970-03-10 Rca Corp Unitary q-switch laser device
US3566302A (en) * 1966-09-23 1971-02-23 Spectra Physics Laser optical cavity and alignment method
US3764220A (en) * 1971-07-30 1973-10-09 Nasa Alignment apparatus using a laser having a gravitationally sensitive cavity reflector
GB1566716A (en) * 1977-03-15 1980-05-08 Gen Electric Co Ltd Laser resonators and their manufacture

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4359777A (en) * 1981-01-22 1982-11-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army High efficiency transversely excited electrodeless gas lasers

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3500234A (en) * 1966-07-07 1970-03-10 Rca Corp Unitary q-switch laser device
US3566302A (en) * 1966-09-23 1971-02-23 Spectra Physics Laser optical cavity and alignment method
US3764220A (en) * 1971-07-30 1973-10-09 Nasa Alignment apparatus using a laser having a gravitationally sensitive cavity reflector
GB1566716A (en) * 1977-03-15 1980-05-08 Gen Electric Co Ltd Laser resonators and their manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
IL82404A0 (en) 1987-11-30
US4682336A (en) 1987-07-21
WO1987007446A3 (en) 1988-01-14
KR910002240B1 (ko) 1991-04-08
TR25371A (tr) 1993-01-08
WO1987007446A2 (en) 1987-12-03
ES2003815A6 (es) 1988-11-16
KR880701478A (ko) 1988-07-27
JPS63503424A (ja) 1988-12-08
IL82404A (en) 1991-06-30
EP0267260A1 (en) 1988-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6744801B2 (en) Monolithic solid state laser assembly and method of manufacture
US11271357B2 (en) Optical arrangements with disk-shaped laser-active mediums
US7817704B2 (en) Monoblock laser with improved alignment features
US20070133001A1 (en) Laser sensor having a block ring activity
EP0458576A2 (en) Laser apparatus
KR20010005608A (ko) 고전력 레이저 장치
JPH0530314B2 (ja)
US5432811A (en) Laser rod with polyhedron shaped ends
US11846866B2 (en) Apparatus for the spectral broadening of laser pulses and optical system
US5251221A (en) Self aligning intracavity Raman laser
US6160934A (en) Hollow lensing duct
US6690691B2 (en) Laser oscillation apparatus
US5513205A (en) End-pumping laser configuration utilizing a retroreflector as an input coupler
US6526088B1 (en) Alignment-free solid laser apparatus
JPH05121803A (ja) 半導体励起固体レーザ
US5132528A (en) Arrangement for measuring laser power incorporating a first partially transmitting mirror and a second partially transmitting mirror positioned by 90° degrees
JP4081317B2 (ja) 波長較正用干渉測定装置
EP0575128A1 (en) Optically pumped pulsed laser
US4374365A (en) Method and apparatus for producing 360 degree radiation with static components
KR100360474B1 (ko) 제2고조파발생장치
SE9302830L (sv) Avstämbar förstärkarkopplad laseranordning
CN114899704A (zh) 基于角锥阵列外腔反射镜的干涉片激光器
US3815044A (en) Solid state laser apparatus with auxiliary intra-cavity mirror elements
US3546621A (en) Laser brightness gain and mode control by optical compensation for distortion
JPH06188489A (ja) 光共振器の組立方法