JPH0530260A - Data transmitter - Google Patents

Data transmitter

Info

Publication number
JPH0530260A
JPH0530260A JP3182430A JP18243091A JPH0530260A JP H0530260 A JPH0530260 A JP H0530260A JP 3182430 A JP3182430 A JP 3182430A JP 18243091 A JP18243091 A JP 18243091A JP H0530260 A JPH0530260 A JP H0530260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
still image
destination
display
transmission device
system bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3182430A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomonori Tawara
知典 田原
Masato Nagai
正人 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3182430A priority Critical patent/JPH0530260A/en
Publication of JPH0530260A publication Critical patent/JPH0530260A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To use the same software (ROM) even when a displayed character is made different from a destination. CONSTITUTION:An internal modem 111 is provided with a destination setting switch and the setting is implemented, e.g. at the manufacture. At application of power, a CPU 101 sets automatically a display character to a display device 12, an output level to a telephone line 5 and a standard or the like for dialing in response to the destination designation switch. The setting is implemented by providing a flag in a work RAM 104. In the case of a display of the display device 12, the CPU 101 controls the display device 12 in response to the state of the flag in the work RAM 104 to execute a display in response to the destination. In the case of dialing and an output to a telephone line 5, an internal modem 111 is controlled similarly in response to the destination. Even when the display character is made different depending on the destination, the same ROM is used, the management of the ROM is simplified and the manufacture process is made in common.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、例えば静止画像デー
タ等を電話回線を使用して伝送するデータ伝送装置に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data transmission device for transmitting still image data or the like using a telephone line.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、静止画伝送装置間で静止画像デー
タの伝送を行なう静止画伝送システムが提案されてい
る。静止画伝送装置にはポータブル型と据置型とがあ
る。据置型の静止画伝送装置には、光磁気ディスク装置
等のファイル装置が接続される。例えば、ポータブル型
静止画伝送装置より電話回線を介して据置型静止画伝送
装置に静止画像データが伝送される。
2. Description of the Related Art Conventionally, there has been proposed a still image transmission system for transmitting still image data between still image transmission devices. The still image transmission device includes a portable type and a stationary type. A file device such as a magneto-optical disk device is connected to the stationary still image transmission device. For example, still image data is transmitted from a portable still image transmission device to a stationary still image transmission device via a telephone line.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】従来のポータブル型静
止画伝送装置では、同じハードウェアであっても、電話
回線への出力レベルやダイヤリングの規格値を、仕向地
(例えば、日本、米国等)別に調整する必要があった。
In the conventional portable still image transmission apparatus, even if the hardware is the same, the output level to the telephone line and the standard value of dialing can be changed to the destination (for example, Japan, USA, etc.). ) I had to adjust it separately.

【0004】このとき、表示器における動作状態の表示
等は英語表示のみであり、日本語で表示することはでき
なかった。仕向地毎に別のソフトウェア(ROM)を用
意することで、仕向地に応じた表示文字とすることが考
えられる。
At this time, the display of the operating state on the display unit is only in English, and cannot be displayed in Japanese. By preparing different software (ROM) for each destination, it is possible to display characters according to the destination.

【0005】この場合、ROMの種類が多くなるため、
ROMの管理が困難になり、しかも製造工程を共通化で
きなくなる。
In this case, since the types of ROMs increase,
It becomes difficult to manage the ROM, and the manufacturing process cannot be shared.

【0006】そこで、この発明では、仕向地によって表
示文字を違えるときにも、同一のソフトウェア(RO
M)を使用できるようにするものである。
Therefore, according to the present invention, even when the displayed characters are different depending on the destination, the same software (RO
M) can be used.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】この発明は、電話回線を
使用してデータを伝送すると共に、動作状態等を表示す
る表示部を有するデータ伝送装置において、仕向地の指
定に応じて、表示部への表示文字と伝送に関する設定事
項とを連動して自動的に設定するものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention relates to a data transmission apparatus having a display section for transmitting data using a telephone line and displaying an operating state and the like, in accordance with designation of a destination. This is to automatically set the characters to be displayed on the screen and the setting items related to the transmission.

【0008】[0008]

【作用】仕向地を指定するだけで、表示部12への表示
文字と伝送に関する設定事項(電話回線への出力レベル
やダイヤリングの規格値等)とが連動して自動的に設定
される。仕向地によって表示文字を違えるときにも、同
一のソフトウェア(ROM)を使用することができ、R
OMの管理が簡単となると共に、製造工程を共通化でき
る。
By simply designating the destination, the characters displayed on the display unit 12 and the setting items relating to the transmission (the output level to the telephone line, the standard value of dialing, etc.) are automatically set. The same software (ROM) can be used even when the displayed characters are different depending on the destination.
The OM can be easily managed and the manufacturing process can be standardized.

【0009】[0009]

【実施例】以下、図面を参照しながら、この発明の一実
施例について説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0010】図1は、本例の静止画伝送システムの構成
を示すものである。同図において、1はポータブル型静
止画伝送装置(SFU)である。図2は、伝送装置1の
操作パネル面を示すものであり、11は電源スイッチ、
12は液晶表示器、13は機能キー、14は数字キーで
ある。
FIG. 1 shows the configuration of the still image transmission system of this example. In the figure, reference numeral 1 is a portable still image transmission device (SFU). FIG. 2 shows the operation panel surface of the transmission device 1, 11 is a power switch,
12 is a liquid crystal display, 13 is a function key, and 14 is a numeric key.

【0011】液晶表示器12には、動作状態の表示、各
種メッセージ、キー入力の指示等が表示される。液晶表
示器12の表示に基づいて機能キー13が操作され、こ
れにより伝送装置1に種々の動作をさせることができ
る。
The liquid crystal display 12 displays an operation state display, various messages, key input instructions and the like. The function key 13 is operated based on the display on the liquid crystal display 12, whereby the transmission device 1 can be operated in various ways.

【0012】図1に戻って、2は据置型静止画伝送装置
(DIH)である。3は伝送装置2に接続されるキーボ
ード、4は伝送装置2に接続されるファイル装置として
の光磁気ディスク装置である。
Returning to FIG. 1, reference numeral 2 is a stationary still image transmission device (DIH). Reference numeral 3 is a keyboard connected to the transmission device 2, and 4 is a magneto-optical disk device as a file device connected to the transmission device 2.

【0013】伝送装置1と伝送装置2とはアナログ電話
回線5を介して接続され、伝送装置1と伝送装置2との
間で静止画像データの伝送や通信が行なわれる。
The transmission device 1 and the transmission device 2 are connected via an analog telephone line 5, and still image data is transmitted and communicated between the transmission device 1 and the transmission device 2.

【0014】図3は静止画伝送システムのブロック構成
例を示しており、図1と対応する部分には同一符号を付
している。同図において、伝送装置1にはビデオ信号の
入力装置としてビデオデッキ1a、ビデオカメラ1bが
接続され、その出力装置としてモニター1cが接続され
ている。また、伝送装置2にはビデオ信号の入力装置と
してビデオデッキ2a、ビデオカメラ2bが接続され、
その出力装置としてモニター2cが接続されている。
FIG. 3 shows an example of the block structure of the still image transmission system, and the parts corresponding to those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals. In the figure, a video deck 1a and a video camera 1b are connected to the transmission device 1 as a video signal input device, and a monitor 1c is connected as an output device thereof. Also, a video deck 2a and a video camera 2b are connected to the transmission device 2 as input devices for video signals,
A monitor 2c is connected as its output device.

【0015】ポータブル型静止画伝送装置1は、図4に
示すように構成される。同図において、CPU101に
はシステムバス102が接続される。このシステムバス
102にはデコード(データ伸長処理)やエンコード
(データ圧縮処理)の処理プログラム、その他の処理プ
ログラム等が格納されたシステムROM103、データ
処理に使用されるワークRAM104、日時のデータを
出力するリアルタイムクロック105が接続される。
The portable still image transmission apparatus 1 is constructed as shown in FIG. In the figure, a system bus 102 is connected to the CPU 101. A system ROM 103 in which processing programs for decoding (data expansion processing) and encoding (data compression processing) and other processing programs are stored, a work RAM 104 used for data processing, and date and time data are output to the system bus 102. The real time clock 105 is connected.

【0016】また、システムバス102にはバッファR
AM106を介してディジタルシグナルプロセッサ(D
SP)107が接続される。DSP107では、静止画
像データのエンコード(データ圧縮処理)およびデコー
ド(データ伸長処理)が行なわれる。
The system bus 102 has a buffer R.
Digital signal processor (D
SP) 107 is connected. The DSP 107 performs encoding (data compression processing) and decoding (data expansion processing) of still image data.

【0017】また、システムバス102にはフレームメ
モリ108が接続される。フレームメモリ108には、
ビデオデッキ1aやビデオカメラ1b等(図3に図示)
からのビデオ信号がA/D変換器109でディジタル信
号に変換されて静止画像データとして供給される。一
方、フレームメモリ108より読み出される静止画像デ
ータはD/A変換器110でアナログ信号に変換されて
モニター1c(図3に図示)に供給される。
A frame memory 108 is connected to the system bus 102. In the frame memory 108,
Video deck 1a, video camera 1b, etc. (shown in FIG. 3)
The video signal from is converted into a digital signal by the A / D converter 109 and supplied as still image data. On the other hand, the still image data read from the frame memory 108 is converted into an analog signal by the D / A converter 110 and supplied to the monitor 1c (shown in FIG. 3).

【0018】また、システムバス102は内部モデム1
11を介してアナログ電話回線5に接続される。この内
部モデム111を使用して伝送装置2との間で静止画像
データの伝送および通信が行なわれる。なお、伝送装置
1はディジタル回線(ISDN回線)には接続すること
ができない。
The system bus 102 is an internal modem 1
Connected to the analog telephone line 5 via 11. Using this internal modem 111, still image data is transmitted and communicated with the transmission device 2. The transmission device 1 cannot be connected to a digital line (ISDN line).

【0019】また、システムバス102にはバックアッ
プRAM112が接続される。このバックアップRAM
112にはパワーオフ時に設定パラメータが保存され、
パワーオン時にその設定パラメータでもってシステムが
イニシャライズされる。
A backup RAM 112 is connected to the system bus 102. This backup RAM
The setting parameters are saved in 112 at the time of power off,
When the power is turned on, the system is initialized with the set parameters.

【0020】また、システムバス102には表示器イン
ターフェース113を介して液晶表示器12(図2に図
示)が接続される。
A liquid crystal display 12 (shown in FIG. 2) is connected to the system bus 102 via a display interface 113.

【0021】また、システムバス102にはキースイッ
チインターフェース114を介して機能キー13や数字
キー14(図2に図示)を含むキースイッチ115が接
続される。
A key switch 115 including a function key 13 and a numeric key 14 (shown in FIG. 2) is connected to the system bus 102 via a key switch interface 114.

【0022】一方、据置型静止画伝送装置2は、図5に
示すように構成される。同図において、201は、光磁
気ディスク装置4に対する書き込み、読み出しの制御、
伝送装置1に対する静止画像データの伝送および通信の
制御、エンコードあるいはデコード処理部に対する静止
画像データの伝送の制御等を行なうCPUである。
On the other hand, the stationary still image transmission device 2 is constructed as shown in FIG. In the figure, 201 is a control for writing and reading on the magneto-optical disk device 4,
A CPU that controls transmission of still image data to the transmission device 1 and communication, controls transmission of still image data to an encoding or decoding processing unit, and the like.

【0023】CPU201にはシステムバス202が接
続される。このシステムバス202には処理プログラム
等が格納されるシステムROM(EPROM)203、
データ処理に使用されるワークRAM204、日時のデ
ータを出力するリアルタイムクロック206が接続され
る。
A system bus 202 is connected to the CPU 201. A system ROM (EPROM) 203 storing processing programs and the like on the system bus 202,
A work RAM 204 used for data processing and a real-time clock 206 for outputting date and time data are connected.

【0024】また、システムバス202にはバックアッ
プRAM205が接続される。このバックアップRAM
205にはパワーオフ時に設定パラメータが保存され、
パワーオン時にその設定パラメータでもってシステムが
イニシャライズされる。
A backup RAM 205 is connected to the system bus 202. This backup RAM
Setting parameters are saved in 205 when the power is off,
When the power is turned on, the system is initialized with the set parameters.

【0025】また、システムバス202にはシリアルコ
ントローラ207が接続される。キーボード3(図1に
図示)はコントローラ207を介してシステムバス20
2に接続される。
A serial controller 207 is connected to the system bus 202. The keyboard 3 (shown in FIG. 1) is connected to the system bus 20 via the controller 207.
Connected to 2.

【0026】また、システムバス202にはSCSIコ
ントローラ208が接続される。光磁気ディスク装置4
はコントローラ208を介してシステムバス202に接
続される。
A SCSI controller 208 is connected to the system bus 202. Magneto-optical disk device 4
Is connected to the system bus 202 via the controller 208.

【0027】また、システムバス202には制御チャネ
ル用のLAPDコントローラ209およびデータチャネ
ル用のLAPBコントローラ210が接続される。シス
テムバス202をディジタル回線(ISDN回線)と接
続するときは、これらコントローラ209、210を介
して接続されることになる。上述したように伝送装置1
とはディジタル回線をもって接続できないが、伝送装置
2と同種の他の伝送装置との接続は可能である。
A LAPD controller 209 for a control channel and a LAPB controller 210 for a data channel are connected to the system bus 202. When the system bus 202 is connected to a digital line (ISDN line), it is connected via these controllers 209 and 210. As described above, the transmission device 1
, Can be connected via a digital line, but can be connected to another transmission device of the same kind as the transmission device 2.

【0028】また、システムバス202は内部モデムイ
ンターフェース211および内部モデム212を介して
アナログ電話回線5に接続される。この内部モデム21
2を使用して伝送装置1との間で静止画像データの伝送
および通信が行なわれる。
The system bus 202 is also connected to the analog telephone line 5 via the internal modem interface 211 and the internal modem 212. This internal modem 21
2 is used to transmit and communicate still image data with the transmission device 1.

【0029】また、システムバス202にはDTMFエ
ンコーダ/デコーダ213が接続される。
A DTMF encoder / decoder 213 is connected to the system bus 202.

【0030】221は、静止画像データ(自然画デー
タ)のエンコード(データ圧縮処理)やデコード(デー
タ伸長処理)、文字や手書きデータのデコード処理やエ
ンコード処理等を制御するCPUである。
A CPU 221 controls encoding (data compression processing) and decoding (data expansion processing) of still image data (natural image data) and decoding and encoding processing of character and handwritten data.

【0031】CPU221にはシステムバス222が接
続される。このシステムバス222には処理プログラム
等が格納されるシステムROM(EPROM)223、
データ処理に使用されるワークRAM224、第1水準
の漢字ROM225、第2水準の漢字ROM226が接
続される。
A system bus 222 is connected to the CPU 221. The system bus 222 includes a system ROM (EPROM) 223 for storing processing programs,
A work RAM 224 used for data processing, a first-level kanji ROM 225, and a second-level kanji ROM 226 are connected.

【0032】また、システムバス222にはDSP基板
インターフェース227を介してディジタルシグナルプ
ロセッサ(DSP)228が接続される。DSP228
では、静止画像データのエンコード(データ圧縮処理)
およびデコード(データ伸長処理)が行なわれる。
A digital signal processor (DSP) 228 is connected to the system bus 222 via a DSP board interface 227. DSP228
Then, still image data encoding (data compression processing)
And decoding (data expansion processing) is performed.

【0033】また、システムバス222にはフレームメ
モリ229が接続される。フレームメモリ229には、
ビデオデッキ2aやビデオカメラ2b等(図3に図示)
からのビデオ信号がA/D変換器230でディジタル信
号に変換されて静止画像データとして供給される。一
方、フレームメモリ229より読み出される静止画像デ
ータはD/A変換器231でアナログ信号に変換されて
モニター2c(図3に図示)に供給される。なお、DS
P228はフレームメモリ229にも直接接続される。
A frame memory 229 is connected to the system bus 222. In the frame memory 229,
Video deck 2a, video camera 2b, etc. (shown in FIG. 3)
The video signal from is converted into a digital signal by the A / D converter 230 and supplied as still image data. On the other hand, the still image data read from the frame memory 229 is converted into an analog signal by the D / A converter 231, and supplied to the monitor 2c (shown in FIG. 3). In addition, DS
The P228 is also directly connected to the frame memory 229.

【0034】また、システムバス202と222との間
には共有RAM241および双方向FIFO242が接
続される。共有RAM241にはデコード処理やエンコ
ード処理等を指示するデータがその都度格納される。ま
た、双方向FIFO242を使用してシステムバス20
2と222の間における静止画像データの伝送が行なわ
れる。
A shared RAM 241 and a bidirectional FIFO 242 are connected between the system buses 202 and 222. The shared RAM 241 stores data instructing decoding processing, encoding processing, etc. each time. In addition, using the bidirectional FIFO 242, the system bus 20
Transmission of still image data between 2 and 222 is performed.

【0035】以上の構成において、伝送装置1のフレー
ムメモリ108に書き込まれている静止画像データを伝
送装置2に送信する場合について説明する。
A case of transmitting the still image data written in the frame memory 108 of the transmission apparatus 1 to the transmission apparatus 2 in the above configuration will be described.

【0036】フレームメモリ108に書き込まれている
静止画像データはDSP107でエンコード(データ圧
縮処理)された後内部モデム111を介して電話回線5
に供給され、この電話回線5より伝送装置2の内部モデ
ム212に供給される。
The still image data written in the frame memory 108 is encoded (data compression processing) by the DSP 107, and then the telephone line 5 is transmitted via the internal modem 111.
Is supplied to the internal modem 212 of the transmission device 2 through the telephone line 5.

【0037】内部モデム212からの静止画像データは
内部モデムインターフェース211、システムバス20
2を介して一旦ワークRAM204に格納される。そし
て、ワークRAM204からの静止画像データは、シス
テムバス202、双方向FIFO242、システムバス
222およびDSP基板インターフェース227を介し
てDSP228に供給されてデコード(データ伸長処
理)される。DSP228でデコードされた静止画像デ
ータはフレームメモリ229に書き込まれ、これによる
画像がモニター2cに表示される。
The still image data from the internal modem 212 is transferred to the internal modem interface 211 and the system bus 20.
2 is temporarily stored in the work RAM 204. Then, the still image data from the work RAM 204 is supplied to the DSP 228 via the system bus 202, the bidirectional FIFO 242, the system bus 222 and the DSP board interface 227 and is decoded (data expansion processing). The still image data decoded by the DSP 228 is written in the frame memory 229, and the resulting image is displayed on the monitor 2c.

【0038】また、ワークRAM204からの静止画像
データは、システムバス202、SCSIコントローラ
208を介して光磁気ディスク装置4に供給され、必要
に応じて光磁気ディスク(MOディスク)に記録保存さ
れる。
Still image data from the work RAM 204 is supplied to the magneto-optical disk device 4 via the system bus 202 and the SCSI controller 208, and is recorded and stored in the magneto-optical disk (MO disk) as needed.

【0039】次に、伝送装置2のフレームメモリ229
に書き込まれている静止画像データを伝送装置1に送信
する場合について説明する。
Next, the frame memory 229 of the transmission apparatus 2
The case of transmitting the still image data written in the transmission device 1 to the transmission device 1 will be described.

【0040】フレームメモリ229に書き込まれている
静止画像データはDSP228でエンコード(データ圧
縮処理)された後システムバス222、双方向FIFO
242、システムバス202、内部モデムインターフェ
ース211および内部モデム212を介して電話回線5
に供給され、この電話回線5より伝送装置1の内部モデ
ム111に供給される。
The still image data written in the frame memory 229 is encoded (data compression processing) by the DSP 228 and then system bus 222, bidirectional FIFO.
Telephone line 5 through 242, system bus 202, internal modem interface 211 and internal modem 212
Is supplied to the internal modem 111 of the transmission device 1 through the telephone line 5.

【0041】内部モデム111からの静止画像データは
システムバス102を介して一旦ワークRAM104に
格納される。そして、ワークRAM104からの静止画
像データはシステムバス102、バッファRAM106
を介してDSP107に供給されてデコード(データ伸
長処理)される。DSP107でデコードされた静止画
像データはフレームメモリ108に書き込まれ、これに
よる画像がモニター1cに表示される。
Still image data from the internal modem 111 is temporarily stored in the work RAM 104 via the system bus 102. The still image data from the work RAM 104 is stored in the system bus 102 and the buffer RAM 106.
The data is supplied to the DSP 107 via and is decoded (data expansion processing). The still image data decoded by the DSP 107 is written in the frame memory 108, and the resulting image is displayed on the monitor 1c.

【0042】次に、光磁気ディスク装置4の光磁気ディ
スクに記録されている静止画像データを伝送装置1に送
信する場合について説明する。
Next, the case of transmitting still image data recorded on the magneto-optical disk of the magneto-optical disk device 4 to the transmission device 1 will be described.

【0043】光磁気ディスク装置4で光磁気ディスクに
書き込まれている静止画像データが読み出され、この静
止画像データはSCSIコントローラ208、システム
バス202、内部モデムインターフェース211および
内部モデム212を介して電話回線5に供給され、この
電話回線5より伝送装置1の内部モデム111に供給さ
れる。以下は、伝送装置2のフレームメモリ229に書
き込まれている静止画像データを伝送装置1に送信する
場合と同様である。
The magneto-optical disk device 4 reads out still image data written on the magneto-optical disk, and the still image data is telephoned via the SCSI controller 208, system bus 202, internal modem interface 211 and internal modem 212. It is supplied to the line 5, and is supplied from the telephone line 5 to the internal modem 111 of the transmission device 1. The following is the same as the case of transmitting the still image data written in the frame memory 229 of the transmission device 2 to the transmission device 1.

【0044】次に、伝送装置2のフレームメモリ229
に書き込まれている静止画像データを光磁気ディスクに
記録保存する場合について説明する。
Next, the frame memory 229 of the transmission apparatus 2
The case of recording and storing the still image data written on the magneto-optical disk will be described.

【0045】フレームメモリ229に書き込まれている
静止画像データはDSP228でエンコード(データ圧
縮処理)された後システムバス222、双方向FIFO
242、システムバス202およびSCSIコントロー
ラ208を介して光磁気ディスク装置4に供給されて光
磁気ディスクに記録保存される。
The still image data written in the frame memory 229 is encoded (data compression processing) by the DSP 228, and then the system bus 222, bidirectional FIFO.
The data is supplied to the magneto-optical disk device 4 via 242, the system bus 202, and the SCSI controller 208, and recorded and stored in the magneto-optical disk.

【0046】さらに、光磁気ディスク装置4の光磁気デ
ィスクに記録されている静止画像データによる画像をモ
ニター2cに表示する場合について説明する。
Further, a case where an image based on still image data recorded on the magneto-optical disk of the magneto-optical disk device 4 is displayed on the monitor 2c will be described.

【0047】光磁気ディスク装置4で光磁気ディスクに
記録されている静止画像データが読み出され、この静止
画像データはSCSIコントローラ208、システムバ
ス202、双方向FIFO242、システムバス222
およびDSP基板インターフェース227を介してDS
P228に供給されてデコード(データ伸長処理)され
る。DSP228でデコードされた静止画像データはフ
レームメモリ229に書き込まれ、これによる画像がモ
ニター2cに表示される。
The still image data recorded on the magneto-optical disk is read by the magneto-optical disk device 4, and the still image data is read by the SCSI controller 208, the system bus 202, the bidirectional FIFO 242, and the system bus 222.
And DS via DSP board interface 227
The data is supplied to P228 and decoded (data expansion processing). The still image data decoded by the DSP 228 is written in the frame memory 229, and the resulting image is displayed on the monitor 2c.

【0048】ところで、本例の伝送装置1では、パワー
オン時に、仕向地が日本であるか米国であるかによっ
て、表示器12への表示文字(日本語、英語)および電
話回線5への出力レベル、ダイヤリングの規格値等が連
動して自動的に設定される。
By the way, in the transmission device 1 of this example, when the power is turned on, the characters displayed on the display 12 (Japanese or English) and the output to the telephone line 5 are output depending on whether the destination is Japan or the United States. Levels, dialing standard values, etc. are linked and automatically set.

【0049】上述せずも内部モデム111(図4参照)
には、仕向地を指定する仕向地指定スイッチが備えら
れ、この仕向地指定スイッチの設定は、例えば製造時に
行なわれる。パワーオン時、CPU101は仕向地指定
スイッチの設定に応じて、表示器12への表示文字およ
び電話回線5への出力レベル、ダイヤリングの規格値等
を設定する。
Internal modem 111 (see FIG. 4), not mentioned above
Is equipped with a destination designation switch for designating a destination, and the destination designation switch is set at the time of manufacturing, for example. At the time of power-on, the CPU 101 sets the characters displayed on the display 12, the output level to the telephone line 5, the standard value of dialing, etc. according to the setting of the destination designation switch.

【0050】この設定は、ワークRAM104内に、そ
れぞれ表示設定用、出力レベル設定用およびダイヤリン
グ規格値設定用のフラグが設けられ、その状態を変化さ
せることで行なわれる。
This setting is performed by changing the state of the work RAM 104, which is provided with flags for display setting, output level setting, and dialing standard value setting, respectively.

【0051】図6は、パワーオン時における設定動作を
示すフローチャートである。同図において、まず、内部
モデム111の仕向地指定スイッチの切り換え位置より
仕向地を判断する(ステップ151)。
FIG. 6 is a flow chart showing the setting operation at power-on. In the figure, first, the destination is judged from the switching position of the destination designation switch of the internal modem 111 (step 151).

【0052】仕向地が日本であると判断するときは、表
示器12への表示を日本語表示に設定し(ステップ15
2)、電話回線5への出力レベルを日本向け(−16d
Bm)に設定し(ステップ153)、さらに、ダイヤリ
ングの規格値(メーク率等)を日本向けに設定する(ス
テップ154)。
When it is judged that the destination is Japan, the display on the display 12 is set to Japanese (step 15).
2), output level to telephone line 5 for Japan (-16d
Bm) (step 153), and the dialing standard value (make rate, etc.) is set for Japan (step 154).

【0053】一方、仕向地が米国であると判断するとき
は、表示器12への表示を英語表示に設定し(ステップ
155)、電話回線5への出力レベルを米国向け(−1
0dBm)に設定し(ステップ156)、さらに、ダイ
ヤリングの規格値を米国向けに設定する(ステップ15
7)。
On the other hand, when it is judged that the destination is the United States, the display on the display 12 is set to the English display (step 155), and the output level to the telephone line 5 is for the United States (-1).
0 dBm) (step 156) and the dialing standard value for the United States (step 15).
7).

【0054】図7は、上述したように設定された後の動
作を示すフローチャートである。表示器12への表示が
あるときは(ステップ161)、CPU101はワーク
RAM104内の表示設定用のフラグの状態に応じて、
日本語あるいは英語で表示されるように表示器12を制
御し、仕向地に応じた表示を実行する(ステップ16
2)。
FIG. 7 is a flow chart showing the operation after the above setting. When there is a display on the display unit 12 (step 161), the CPU 101 changes the display setting flag in the work RAM 104 according to the state of the flag.
The display 12 is controlled so that it is displayed in Japanese or English, and the display according to the destination is executed (step 16).
2).

【0055】また、ダイヤリング動作があるときは(ス
テップ163)、CPU101はワークRAM104内
のダイヤリング規格値設定用のフラグの状態に応じて内
部モデム111を制御し、仕向地に応じたダイヤリング
を実行する(ステップ164)。
When there is a dialing operation (step 163), the CPU 101 controls the internal modem 111 according to the state of the flag for setting the dialing standard value in the work RAM 104, and dialing according to the destination. Is executed (step 164).

【0056】また、電話回線5への出力があるときは
(ステップ165)、CPU101はワークRAM10
4内の出力レベル設定用フラグの状態に応じて内部モデ
ム111を制御し、仕向地の規格に応じた出力レベルで
もって出力をする(ステップ166)。
When there is an output to the telephone line 5 (step 165), the CPU 101 causes the work RAM 10 to operate.
The internal modem 111 is controlled according to the state of the output level setting flag in No. 4, and output is performed with the output level according to the standard of the destination (step 166).

【0057】このように本例の伝送装置1においては、
例えば製造時に内部モデム111の仕向地指定スイッチ
で仕向地を指定することによって、パワーオン時には、
仕向地に応じて表示器12への表示文字(日本語、英
語)と電話回線5への出力レベルやダイヤリングの規格
値とが連動して自動的に設定される。
As described above, in the transmission apparatus 1 of this example,
For example, by designating the destination with the destination designation switch of the internal modem 111 during manufacturing,
Depending on the destination, the display characters (Japanese, English) on the display 12 and the output level to the telephone line 5 and the standard value of dialing are automatically set in association with each other.

【0058】したがって、仕向地によって表示文字(言
語)を違えるときにも、同一のソフトウェア(ROM)
を使用することができ、これによりROMの管理が簡単
となると共に、製造工程も共通化できる利益がある。
Therefore, even when the displayed characters (language) are changed depending on the destination, the same software (ROM) is used.
Can be used, which simplifies the management of the ROM and has the advantage that the manufacturing process can be standardized.

【0059】なお、上述実施例は静止画伝送装置の例で
あるが、この発明はデータを電話回線を使用して伝送す
るその他のデータ伝送装置に同様に適用することができ
る。また、仕向地が日本および米国の2ヵ国である例を
示したが、仕向地が3ヵ国以上の場合にも適用できるこ
とは勿論である。
Although the above-described embodiment is an example of a still image transmission device, the present invention can be similarly applied to other data transmission devices for transmitting data using a telephone line. Moreover, although an example in which the destinations are two countries, Japan and the United States, is shown, it is needless to say that the present invention can be applied to the case where the destinations are three or more countries.

【0060】[0060]

【発明の効果】この発明によれば、仕向地を指定するだ
けで、表示部への表示文字と伝送に関する設定事項とが
連動して自動的に設定されるため、仕向地によって表示
文字を違えるときにも同一のソフトウェア(ROM)を
使用することができ、ROMの管理が簡単となると共
に、製造工程を共通化できる利益がある。
According to the present invention, the display character on the display unit and the setting item relating to the transmission are automatically set in association with each other only by designating the destination, so that the display character is changed depending on the destination. Sometimes, the same software (ROM) can be used, which simplifies the management of the ROM and has the advantage that the manufacturing process can be standardized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】静止画伝送システムの概観を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an overview of a still image transmission system.

【図2】ポータブル型静止画伝送装置の操作パネル面を
示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an operation panel surface of a portable still image transmission device.

【図3】静止画伝送システムの構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a still image transmission system.

【図4】ポータブル型静止画伝送装置の構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a portable still image transmission device.

【図5】据置型静止画伝送装置の構成を示すブロック図
である。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a stationary still image transmission device.

【図6】パワーオン時の設定動作を示すフローチャート
である。
FIG. 6 is a flowchart showing a setting operation at power-on.

【図7】設定動作後の実際の動作を示すフローチャート
である。
FIG. 7 is a flowchart showing an actual operation after the setting operation.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ポータブル型静止画伝送装置 2 据置型静止画伝送装置 3 キーボード 4 光磁気ディスク装置 5 アナログ電話回線 12 液晶表示器 101,201,221 CPU 104,204,224 ワークRAM 107,228 ディジタルシグナルプロセッサ 108,229 フレームメモリ 111,212 内部モデム 1 Portable still image transmission device 2 Stationary still image transmission device 3 Keyboard 4 Magneto-optical disk device 5 Analog telephone line 12 Liquid crystal display 101, 201, 221 CPU 104, 204, 224 Work RAM 107, 228 Digital signal processor 108, 229 frame memory 111,212 internal modem

Claims (1)

【特許請求の範囲】 【請求項1】 電話回線を使用してデータを伝送すると
共に、動作状態等を表示する表示部を有するデータ伝送
装置において、 仕向地の指定に応じて、上記表示部への表示文字と上記
伝送に関する設定事項とを連動して自動的に設定するこ
とを特徴とするデータ伝送装置。
Claim: What is claimed is: 1. A data transmission device having a display section for transmitting data using a telephone line and displaying an operating state, etc., to the display section according to designation of a destination. A data transmission device characterized in that the display character of and the setting items relating to the transmission are automatically set in association with each other.
JP3182430A 1991-07-23 1991-07-23 Data transmitter Pending JPH0530260A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3182430A JPH0530260A (en) 1991-07-23 1991-07-23 Data transmitter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3182430A JPH0530260A (en) 1991-07-23 1991-07-23 Data transmitter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0530260A true JPH0530260A (en) 1993-02-05

Family

ID=16118138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3182430A Pending JPH0530260A (en) 1991-07-23 1991-07-23 Data transmitter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0530260A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100205549B1 (en) Vod and set top board-mounted computer system
JPH0512341A (en) File device
JPH0530260A (en) Data transmitter
JPH06125411A (en) Picture processor
KR970009452B1 (en) Pda equipped with expansion box and ntsc encoder
JP3289919B2 (en) Transmission operation setting method for facsimile machine
JP2801467B2 (en) Housing information device
JP3019495B2 (en) Image data transmission device
JP2534120Y2 (en) Image display device for assembled parts
KR19980084306A (en) Method and device for displaying color image of web phone
KR100540249B1 (en) Handset for displaying vidio in plural number of lcd
JPH0514878A (en) Still image transfer system
JPH0670113A (en) Still picture transmission system
JP2782899B2 (en) Telephone with display function
KR100242656B1 (en) Web video phone with function of internet tv
JPH0670078A (en) Still picture transmission system
KR200157789Y1 (en) Real time display system of video camera data
JPH06149707A (en) Display terminal system
JPH0514877A (en) Still image transfer system
JPH09101841A (en) Information processor
JPS62175878A (en) Picture memory writing device
JP2002176519A (en) Facsimile machine
JPS6277773A (en) Video tex communication system
JPH0514879A (en) Still image transfer system
KR20030015454A (en) Method and System for Displaying Video Data using Automatic Resolve Conversion