JPH05297787A - Voice recording reproducing device - Google Patents

Voice recording reproducing device

Info

Publication number
JPH05297787A
JPH05297787A JP10284092A JP10284092A JPH05297787A JP H05297787 A JPH05297787 A JP H05297787A JP 10284092 A JP10284092 A JP 10284092A JP 10284092 A JP10284092 A JP 10284092A JP H05297787 A JPH05297787 A JP H05297787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
recording
sentence
text
audio data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10284092A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3298142B2 (en
Inventor
Norio Okada
紀郎 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10284092A priority Critical patent/JP3298142B2/en
Priority to US08/048,503 priority patent/US5810600A/en
Publication of JPH05297787A publication Critical patent/JPH05297787A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3298142B2 publication Critical patent/JP3298142B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To shorten a retrieval time of voice time by constituting the device so that whenever a skip key of an operating part is turned on, a control means controls a disk recorder so that a reproducing position of the voice data is moved at a prescribed interval. CONSTITUTION:A skip key 37 is constituted of a stop key 34, a quick return key 28 and a quick feed key 29, their operation is detected by a system controller 5, and a disk recorder 2 is controlled so that a reproducing a position of voice data recorded in a hard disk is moved backward or advanced at a prescribed interval. That is, by the system controller 5, whether the stop key 34 is turned on, and the quick return key 28 is turned on or not is discriminated, and a counter 22 is controlled so that such a skip feed as an absolute time code is advanced, for instance, by five minutes is executed. Subsequently, whether it exceeds the end of a text or not is discriminated, and the disk recorder 2 is controlled so that the selected voice data is reproduced by a skip feed or a skip return and the processing is finished.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、例えば外国語の学習用
等に用いて好適であり、ディスクを用いて音声データの
記録再生を行うような音声記録再生装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an audio recording / reproducing apparatus which is suitable for use in learning foreign languages and which records and reproduces audio data using a disc.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、例えば外国語の学習を行う音声記
録再生装置として、いわゆるLL(Language Laborato
ry)学習機が知られている。このLL学習機には、例え
ば磁気テープが用いられており、該左チャンネルに教師
の音声が、複数の項目に分けて記録されていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, so-called LL (Language Laborato) has been used as a voice recording / reproducing apparatus for learning foreign languages.
ry) Learning machines are known. For example, a magnetic tape is used in this LL learning machine, and the teacher's voice is recorded in the left channel in a plurality of items.

【0003】生徒は、上記複数の項目の中から任意の項
目を選択し再生を行う。そして、上記選択した項目を再
生することにより上記左チャンネルから発音される教師
の音声を聴取し、これに習って発音等を行う。そして、
この教師に習って発音した自分の音声を記録し再生して
該教師の発音と聴き比べ、教師の発音になるべく近い発
音ができるように発音練習を繰り返し行う。
The student selects an arbitrary item from the plurality of items and reproduces it. Then, by playing back the selected item, the teacher's voice sounded from the left channel is listened to, and in accordance with this, the sound is output. And
The pronunciation of his own voice learned from this teacher is recorded, reproduced, and compared with the pronunciation of the teacher, and the pronunciation practice is repeated so that the pronunciation can be as close as possible to the pronunciation of the teacher.

【0004】なお、上記自分の音声は、上記左チャンネ
ルに教師の音声が記録されている磁気テープの右チャン
ネルに記録される。
The voice of the user is recorded in the right channel of the magnetic tape in which the voice of the teacher is recorded in the left channel.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の従来の
音声記録再生装置は、記録媒体として上記磁気テープが
用いられているため、所望の音声データを検索するに
は、例えば早送り又は巻き戻しを行い任意の箇所で再生
を行う等のような動作を繰り返し行うことにより所望の
音声データの検索を行っていたため、該所望の音声デー
タの検索に時間がかかってしまっていた。
However, since the above-mentioned conventional audio recording / reproducing apparatus uses the above magnetic tape as a recording medium, in order to retrieve desired audio data, for example, fast forward or rewind is performed. Since the desired audio data is searched by repeatedly performing an operation such as performing reproduction at an arbitrary location, it takes time to search for the desired audio data.

【0006】本発明は、上述のような課題に鑑みてなさ
れたものであり、所望の音声データの検索時間の短縮化
を図ることができるような音声記録再生装置の提供を目
的とする。
The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide an audio recording / reproducing apparatus capable of shortening the search time for desired audio data.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明に係る音声記録再
生装置は、音声データの記録再生を操作する操作部から
の音声データを、記憶手段を介してディスクレコーダに
供給してディスクに記録し、また、上記ディスクレコー
ダにより上記ディスクから再生された音声データを上記
記憶手段を介して上記操作部に供給して発音するような
音声記録再生装置であって、上記操作部に設けられてい
るスキップキーがオン操作される毎に、上記ディスクに
記録されている音声データの再生位置を所定の間隔をお
いて移動するように上記ディスクレコーダを制御する制
御手段を有することを特徴として上述の課題を解決す
る。
An audio recording / reproducing apparatus according to the present invention supplies audio data from an operating section for operating recording / reproduction of audio data to a disk recorder via a storage means and records it on a disk. A voice recording / reproducing apparatus for supplying voice data reproduced from the disc by the disc recorder to the operation section via the storage means to produce sound, and skipping the operation section. The above-mentioned problem is characterized by having control means for controlling the disc recorder so as to move the reproduction position of the audio data recorded on the disc at a predetermined interval each time the key is turned on. Solve.

【0008】[0008]

【作用】本発明に係る音声記録再生装置は、音声データ
の記録再生を操作する操作部からの音声データを、記憶
手段を介してディスクレコーダに供給してディスクに記
録し、また、上記ディスクレコーダにより上記ディスク
から再生された音声データを上記記憶手段を介して上記
操作部に供給して発音するような音声記録再生装置であ
って、上記操作部に設けられているスキップキーがオン
操作される毎に、制御手段が、上記ディスクに記録され
ている音声データの再生位置を所定の間隔をおいて移動
するように上記ディスクレコーダを制御することによ
り、高速で再生位置を移動することができる。
In the audio recording / reproducing apparatus according to the present invention, the audio data from the operating section for operating the recording / reproducing of the audio data is supplied to the disk recorder via the storage means to record the audio data on the disk, and the disk recorder. A voice recording / reproducing apparatus for supplying voice data reproduced from the disc to the operation section via the storage means to produce a sound, and a skip key provided in the operation section is turned on. Each time, the control means controls the disc recorder so as to move the reproduction position of the audio data recorded on the disc at a predetermined interval, whereby the reproduction position can be moved at high speed.

【0009】[0009]

【実施例】以下、本発明に係る音声記録再生装置の実施
例について図面を参照しながら説明する。本実施例に係
る音声記録再生装置は、例えば図1に示すように音声デ
ータの記録再生を操作する操作部1と、音声データをデ
ィスクであるハードディスクに記録し又該ハードディス
クから音声データを再生するディスクレコーダ2と、上
記操作部1から供給される音声データ及び上記ディスク
レコーダ2から供給される音声データを一時記憶する記
憶手段である記録用バッファメモリ3及び再生用バッフ
ァメモリ4と、上記記録用バッファメモリ3を時分割で
用いて、上記操作部1からの音声データを該記録用バッ
ファメモリ3を介して上記ディスクレコーダ2に供給
し、また、上記再生用バッファメモリ4を時分割で用い
て上記ディスクレコーダ2からの音声データを該再生用
バッファメモリ4を介して該操作部1に供給する制御手
段であるシステムコントローラ5とを有している。
Embodiments of the audio recording / reproducing apparatus according to the present invention will be described below with reference to the drawings. The audio recording / reproducing apparatus according to the present embodiment, for example, as shown in FIG. 1, an operation unit 1 for operating recording / reproducing of audio data, recording audio data in a hard disk which is a disk, and reproducing audio data from the hard disk. A disk recorder 2, a recording buffer memory 3 and a reproducing buffer memory 4 which are storage means for temporarily storing the audio data supplied from the operation unit 1 and the audio data supplied from the disk recorder 2. The buffer memory 3 is used in time division, the audio data from the operation unit 1 is supplied to the disc recorder 2 via the recording buffer memory 3, and the reproduction buffer memory 4 is used in time division. Control means for supplying audio data from the disc recorder 2 to the operation unit 1 via the reproduction buffer memory 4. And a system controller 5.

【0010】上記操作部1は、音声データの記録再生に
関するを複数のキーが設けられているキーパネル9と、
音声を入力するためのマイクロホン6と、上記マイクロ
ホン6からのアナログ信号として供給される音声信号を
デジタル化して音声データを形成するとともに、上記デ
ィスクレコーダ2から上記再生用バッファメモリ4を介
して供給される音声データをアナログ化し音声信号を形
成するコーデック7と、上記コーデック7からの音声信
号に応じて発音するスピーカ装置8とで構成されてい
る。
The operation unit 1 includes a key panel 9 provided with a plurality of keys for recording and reproducing audio data,
A microphone 6 for inputting audio and an audio signal supplied as an analog signal from the microphone 6 are digitized to form audio data, and are supplied from the disc recorder 2 through the reproduction buffer memory 4. A codec 7 for analogizing voice data to form a voice signal and a speaker device 8 for producing sound according to the voice signal from the codec 7.

【0011】上記記録用バッファメモリ3及び上記再生
用バッファメモリ4は、例えばRAM等の半導体メモリ
となっており、それぞれ第1,第2の記憶領域3a,3
b及び第1,第2の記憶領域4a,4bを有している。
上記記録用バッファメモリ3の第1,第2の記憶領域3
a,3b及び上記再生用バッファメモリ4の第1,第2
の記憶領域4a,4bは、それぞれ4096バイト(計
8192バイト)の容量となっており、例えば上記コー
デック7が音声信号を64Kbps(8Kバイト/秒)
でA/D変換することとすると、上記記録用バッファメ
モリ3には、それぞれ0.512秒分の記憶領域を有す
る第1,第2の記憶領域3a,3bが設けられる。
The recording buffer memory 3 and the reproducing buffer memory 4 are, for example, semiconductor memories such as RAM, and are respectively the first and second storage areas 3a and 3a.
b and the first and second storage areas 4a and 4b.
First and second storage areas 3 of the recording buffer memory 3
a, 3b and the first and second of the reproduction buffer memory 4
Each of the storage areas 4a and 4b has a capacity of 4096 bytes (8192 bytes in total). For example, the codec 7 transmits an audio signal at 64 Kbps (8 Kbytes / second).
If A / D conversion is performed in step 1, the recording buffer memory 3 is provided with first and second storage areas 3a and 3b each having a storage area for 0.512 seconds.

【0012】この記録用バッファメモリ3及び再生用バ
ッファメモリ4は、データ転送速度が例えば64Kbp
sと比較的遅い上記コーデック7と、通常該コーデック
7の数十倍の転送速度を有する上記ディスクレコーダ2
との間でデータを送受する際に、一時的に一定量のデー
タを保存し、転送速度変換のためのバッファの役割を果
たしている。
The recording buffer memory 3 and the reproducing buffer memory 4 have a data transfer rate of, for example, 64 Kbp.
s, which is relatively slow, and the disk recorder 2 which normally has a transfer rate several tens of times faster than the codec 7.
When transmitting and receiving data to and from, it temporarily stores a certain amount of data and plays the role of a buffer for transfer rate conversion.

【0013】上記ディスクレコーダ2に設けられている
ハードディスクは、例えば両面に記録再生が可能となっ
ており、データ転送レートが64Kbps(=8Kバイ
ト/秒)の上記コーデック7を用いるとすると、記憶容
量は約1時間28分程度(42.1Mバイト/秒)=5
262.5秒≒1時間28分)となっている。なお、上
記1時間28分の記録領域のうちの一部の記録領域は、
一単位の再生領域の一連の音声データである“テキス
ト”を示すアドレスデータ(例えば、セクタ番号等)及
び該テキストをいくつかに区切ることにより形成される
部分再生領域の音声データである“センテンス”を示す
アドレスデータを記録する領域である編集データ記録領
域となっている。
The hard disk provided in the disk recorder 2 is capable of recording and reproducing on both sides, for example. If the codec 7 having a data transfer rate of 64 Kbps (= 8 Kbytes / second) is used, the storage capacity is Is about 1 hour and 28 minutes (42.1 Mbytes / second) = 5
262.5 seconds ≈ 1 hour 28 minutes). It should be noted that a part of the recording area of the above 1 hour 28 minutes is
Address data (for example, a sector number) indicating a "text" that is a series of audio data of a reproduction area of one unit, and "sentence" that is an audio data of a partial reproduction area formed by dividing the text into several pieces. Is an edit data recording area that is an area for recording address data indicating

【0014】上記編集データ領域は、例えば上記テキス
トの登録限定数を50,各テキスト内のセンテンスの登
録限定数を100とし、セクタ番号を3バイトのデータ
として保存するとして、15000バイト余りのデータ
量(およそ30セクタ余り=約2秒分の音声に相当)と
なっている。
In the edit data area, for example, assuming that the text registration limit number is 50, the sentence registration limit number in each text is 100, and the sector number is stored as 3-byte data, the data amount of 15000 bytes or more is left. (Approximately 30 sectors or more = equivalent to about 2 seconds of voice).

【0015】これに対応して上記ディスクレコーダ2
は、上記両面の記録再生が可能なハードディスクの記録
再生を行うようなディスクレコーダであり、例えば2枚
の上記ハードディスクの記録再生を行えるようになって
いる。このため、上記ディスクレコーダ2には、一方の
上記ハードディスクの上面側及び下面側にそれぞれ設け
られた記録再生を行うための2つの記録再生系と、他方
の上記ハードディスクの上面側及び下面側にそれぞれ設
けられた記録再生を行うための2つの記録再生系との計
4つの記録再生系を有している。
Correspondingly, the disk recorder 2
Is a disk recorder for recording / reproducing information on / from a hard disk capable of recording / reproducing on both sides, and for example, recording / reproducing information on two hard disks can be performed. Therefore, the disk recorder 2 has two recording / reproducing systems for recording / reproducing provided on the upper surface side and the lower surface side of the one hard disk, respectively, and two recording / reproducing systems on the upper surface side and the lower surface side of the other hard disk, respectively. It has a total of four recording / reproducing systems including two recording / reproducing systems provided for performing recording / reproducing.

【0016】また、上記ディスクレコーダ2は、例えば
データシリンダ数が624,1トラックあたりのセクタ
数が33セクタ,1セクタあたりのバイト数が512バ
イト,フォーマットの容量が42.1Mバイト,データ
転送レートが例えば最高10Mバイト/秒,最大アクセ
スタイム65mS以下,平均アクセスタイム29mS以
下,トラック間アクセスタイム8mS以下,スピンドル
回転数3600rpm,平均待ち時間8.3mSの仕様
となっている。
In the disk recorder 2, for example, the number of data cylinders is 624, the number of sectors per track is 33 sectors, the number of bytes per sector is 512 bytes, the format capacity is 42.1 Mbytes, and the data transfer rate is The specifications are, for example, a maximum of 10 Mbyte / sec, a maximum access time of 65 mS or less, an average access time of 29 mS or less, an inter-track access time of 8 mS or less, a spindle rotation speed of 3600 rpm, and an average waiting time of 8.3 mS.

【0017】上記キーパネル9には、例えば図2に示す
ように上記テキストの番号を表示するテキスト番号表示
部20と、上記センテンスの番号及び該センテンスの終
了を示す記号を表示するセンテンスの番号/センテンス
終了表示部21と、上記ハードディスクに記録されてい
る音声データの残り時間等を表示するカウンタ22と、
上記テキストを削除するためのテキスト削除キー23
と、上記センテンスを削除するためのセンテンス削除キ
ー24と、上記センテンスの最後の1秒間の再生をする
ためのセンテンス再生キー25と、上記センテンスを2
つに分割し、該センテンスの終了位置を微調整するため
のセンテンス分割/微調キー26と、2つのセンテンス
を連結させるためのセンテンス連結キー27とが設けら
れている。
On the key panel 9, for example, as shown in FIG. 2, a text number display portion 20 for displaying the number of the text, a sentence number for displaying the sentence number and a symbol indicating the end of the sentence / A sentence end display section 21, a counter 22 for displaying the remaining time of the audio data recorded on the hard disk,
Text delete key 23 to delete the above text
, A sentence delete key 24 for deleting the sentence, a sentence playback key 25 for playing the last one second of the sentence, and the sentence 2
A sentence division / fine adjustment key 26 for finely adjusting the ending position of the sentence and a sentence connection key 27 for connecting the two sentences are provided.

【0018】また、上記キーパネル9には、早戻しを行
うための早戻しキー28と、早送りを行うための早送り
キー29と、現在のテキストより前のテキストを再生す
るためのテキスト後退キー30と、現在のテキストより
後のテキストを再生するためのテキスト前進キー31
と、現在のセンテンスより前のセンテンスを再生するた
めのセンテンス後退キー32と、現在のセンテンスより
後のセンテンスを再生するためのセンテンス前進キー3
3と、再生の停止を指定するための停止キー34と、再
生を指定するための再生キー35と、記録を行うための
記録キー36とが設けられている。
Further, the key panel 9 has a fast-reverse key 28 for fast-reverse, a fast-forward key 29 for fast-forward, and a text backward key 30 for reproducing a text before the current text. And the text advance key 31 to play the text after the current text.
And a sentence backward key 32 for playing a sentence before the current sentence, and a sentence forward key 3 for playing a sentence after the current sentence.
3, a stop key 34 for designating stop of reproduction, a reproduction key 35 for designating reproduction, and a recording key 36 for recording.

【0019】なお、上記停止キー34,早戻しキー28
及び早送りキー29でスキップキー37を構成してお
り、上記停止キー34をオン操作しながら上記早戻しキ
ー28又は早送りキー29をオン操作すると、上記シス
テムコントローラ5がこれを検出し、該早戻しキー28
又は早送りキー29がオン操作される毎に、上記ハード
ディスクに記録されている音声データの再生位置を所定
の間隔をおいて後退又は前進させるように上記ディスク
レコーダ2を制御するようになっている。
The stop key 34 and the fast rewind key 28 are used.
Further, the skip key 37 is constituted by the fast-forward key 29, and when the fast-return key 28 or the fast-forward key 29 is turned on while the stop key 34 is turned on, the system controller 5 detects this and the fast-return Key 28
Alternatively, each time the fast-forward key 29 is turned on, the disc recorder 2 is controlled so that the reproduction position of the audio data recorded on the hard disk is moved backward or forward at a predetermined interval.

【0020】このような構成を有する本実施例に係る音
声記録再生装置は、例えば外国語の学習用のLL(Lang
uage Laboratory)学習機として用いることができる
が、このLL学習機として用いるためには、まず、教師
による発音等の音声データを記録した手本となるマスタ
ーディスクを作成しなければならない。この教師の音声
を記録してマスターディスクを作成するには、教師が、
上記図2に示すキーパネル9に設けられている再生キー
35及び記録キー36を同時にオン操作した後、上記マ
イクロホン6により音声の入力を行う。
The voice recording / reproducing apparatus according to the present embodiment having the above-mentioned structure is, for example, an LL (Lang) for learning a foreign language.
uage Laboratory) learning machine, but in order to use it as this LL learning machine, first, a master disk, which serves as an example in which voice data such as pronunciation by a teacher is recorded, must be created. To record the voice of this teacher and create a master disc, the teacher
After the reproduction key 35 and the recording key 36 provided on the key panel 9 shown in FIG. 2 are turned on at the same time, the voice is input by the microphone 6.

【0021】上記マイクロホン6は上記教師の音声を集
音し、この集音した音声からアナログ信号である音声信
号を形成し、これを上記コーデック7に供給する。上記
コーデック7は、上記システムコントローラ5からの例
えば8KHzのタイミング信号に同期して125μse
c毎に上記マイクロホン6からの音声信号をA/D変換
し、例えば8ビット単位の音声データを形成して出力す
る。この音声データは、バスライン10を介して記録用
バッファメモリ3に供給される。
The microphone 6 collects the voice of the teacher, forms a voice signal which is an analog signal from the collected voice, and supplies the voice signal to the codec 7. The codec 7 synchronizes with a timing signal of, for example, 8 KHz from the system controller 5 to 125 μse.
The audio signal from the microphone 6 is A / D converted for each c to form, for example, 8-bit audio data and output. This audio data is supplied to the recording buffer memory 3 via the bus line 10.

【0022】上記システムコントローラ5は、上記8K
Hzのタイミング信号によるインタラプト要求に応じ
て、上記コーデック7から出力される上記音声データを
第1の記憶領域3a又は第2の記憶領域3bに記憶する
ように上記記録用バッファメモリ3を制御する。
The system controller 5 is 8K.
The recording buffer memory 3 is controlled so that the audio data output from the codec 7 is stored in the first storage area 3a or the second storage area 3b in response to an interrupt request by a timing signal of Hz.

【0023】上述のように、上記第1,第2の記憶領域
3a,3bは、それぞれ0.512秒分(4096バイ
ト)のデータ領域を有しており、上記システムコントロ
ーラ5は、該第1の記憶領域3a又は第2の記憶領域3
bのいずれかに該0.512秒分の音声データが蓄積さ
れると、この蓄積された音声データを上記ディスクレコ
ーダ2に例えば最高10Mbpsの転送速度で高速転送
する。
As described above, each of the first and second storage areas 3a and 3b has a data area of 0.512 seconds (4096 bytes), and the system controller 5 has the first storage area. Storage area 3a or second storage area 3
When the 0.512-second audio data is accumulated in any one of b, the accumulated audio data is transferred to the disk recorder 2 at a high transfer rate of, for example, 10 Mbps at maximum.

【0024】なお、この間にも上記125μsec毎に
上記コーデック7から出力される音声データは、もう一
方の記憶領域に書き込まれ続ける。上記システムコント
ローラ5は、このように音声データの記録時には、上記
第1の記憶領域3a及び第2の記録領域3bを時分割で
使用するように上記記録用バッファメモリ3を制御す
る。
During this time, the audio data output from the codec 7 every 125 μsec continues to be written in the other storage area. The system controller 5 controls the recording buffer memory 3 so as to use the first storage area 3a and the second recording area 3b in a time-division manner when recording the audio data.

【0025】上記記録用バッファメモリ3の第1の記憶
領域3a又は第2の記憶領域3bから間欠的に上記10
Mbpsの速度で読み出された音声データは、上記ディ
スクレコーダ2に供給されるが、この際、上記システム
コントローラ5は、上記音声データに絶対時間コードを
付加する。これにより、上記ディスクレコーダ2は、上
記音声データとともに、その音声データの絶対時間をも
ハードディスクに記録する。
From the first storage area 3a or the second storage area 3b of the recording buffer memory 3, the above 10
The audio data read at the speed of Mbps is supplied to the disk recorder 2, and at this time, the system controller 5 adds an absolute time code to the audio data. As a result, the disk recorder 2 records the absolute time of the audio data on the hard disk together with the audio data.

【0026】この音声データの記録は、上記図2に示す
記録停止キー38がオン操作され記録の停止が指定され
るまで行われる。上記システムコントローラ5は、上記
記録停止キー38がオン操作され記録の停止が指定され
ると、上記記録を行った一連の音声データを1つのテキ
ストとして、該テキストの記録開始点及び記録終了点の
アドレス、テキストの番号を示すテキスト番号等をいわ
ゆるTOC(Table ofContents )データとして、上記
ハードディスクの編集データ領域に記録するように上記
ディスクレコーダ2を制御する。
The recording of the audio data is performed until the recording stop key 38 shown in FIG. 2 is turned on and the recording stop is designated. When the recording stop key 38 is turned on and the stop of the recording is designated, the system controller 5 regards a series of the recorded voice data as one text and sets a recording start point and a recording end point of the text. The disk recorder 2 is controlled so that the address, the text number indicating the text number, and the like are recorded as so-called TOC (Table of Contents) data in the edit data area of the hard disk.

【0027】上記一連の音声データであるテキストは、
このままでも良いが、いくつかに分割した方が検索が行
いやすい。このため、教師は、上記テキストをいくつか
に分割することにより複数のセンテンスを形成するよう
な編集を行う。上記テキストを複数のセンテンスに分割
するには、上記図2に示すセンテンス分割/微調キー2
6を用いる。
The text, which is the above series of voice data, is
You can leave it as it is, but it is easier to search if it is divided into several parts. Therefore, the teacher edits the text so as to form a plurality of sentences by dividing the text into some sentences. To divide the text into a plurality of sentences, the sentence division / fine adjustment key 2 shown in FIG.
6 is used.

【0028】上記センテンス分割/微調キー26は、例
えば1つのキーとして設けられているが、内部には3つ
のキーが設けられており、中央部は分割キー,右側部分
は分割点を例えば64msec前進させる前進微調整用
キー、左側部分は分割点を例えば64msec後退させ
る後退微調整用キーとなっている。
The sentence division / fine adjustment key 26 is provided as, for example, one key, but three keys are provided inside, and a division key is provided in the central portion and a division point is advanced in the right portion by, for example, 64 msec. A fine adjustment key for forward movement, and a leftward portion is a fine adjustment key for backward movement for moving the division point backward, for example, for 64 msec.

【0029】教師は、上記記録したテキストの音声デー
タの再生を行い、例えば発音した単語と単語との間等の
所望の箇所でセンテンス分割/微調キー26の中央部に
設けられている分割キーをオン操作する。これにより、
上記システムコントローラ5は、上記分割キーがオン操
作された箇所で上記テキストを2分割(全体的に見ると
全体のセンテンス数が1つ増える。)して2つのセンテ
ンスを形成するとともに、該2つのセンテンスの記録開
始点,記録終了点を示すアドレス、各センテンスのセン
テンス番号等を上記編集データ領域に記録するように上
記ディスクレコーダ2を制御する。
The teacher reproduces the voice data of the above-described recorded text, and selects a division key provided at the center of the sentence division / fine adjustment key 26 at a desired position such as between the pronounced words. Turn on. This allows
The system controller 5 divides the text into two (when the whole is viewed, the total number of sentences is increased by one) at the location where the division key is turned on to form two sentences, and The disk recorder 2 is controlled so as to record an address indicating a recording start point and a recording end point of a sentence, a sentence number of each sentence, and the like in the edit data area.

【0030】なお、テキスト内の音声データを2分割し
た点(分割点)の微調整を行いたい場合は、上記前進微
調整用キー又は上記後退微調整用キーをオン操作する。
これにより、上記システムコントローラ5が、上記分割
点を例えば64msec分前進又は64msec分後退
させるとともに、上記分割点の微調整を行うことにより
形成された各センテンスの新たな記録開始点,記録終了
点を示すアドレス、各センテンスのセンテンス番号等を
上記編集データ領域に記録するように上記ディスクレコ
ーダ2を制御する。
When it is desired to finely adjust a point (division point) into which the voice data in the text is divided into two, the forward fine adjustment key or the backward fine adjustment key is turned on.
As a result, the system controller 5 moves the division point forward or backward by, for example, 64 msec, and finely adjusts the division point to set new recording start point and recording end point of each sentence formed. The disc recorder 2 is controlled so as to record the indicated address, the sentence number of each sentence, and the like in the edit data area.

【0031】また、上記分割を行うことにより形成され
た2つのセンテンスを連結したい場合、現在のセンテン
スの最後の位置で停止中にセンテンス連結キー27をオ
ン操作する。これにより、上記システムコントローラ5
は、上記現在のセンテンスと次のセンテンスとを連結す
る(全体的に見ると全体のセンテンス数が1つ削減され
る。)とともに、上記連結により形成されたセンテンス
の記録開始点,記録終了点を示すアドレス及びセンテン
ス番号等を新たに上記編集データ領域に記録するように
上記ディスクレコーダ2を制御する。
When it is desired to connect the two sentences formed by performing the above division, the sentence connection key 27 is turned on while stopped at the last position of the current sentence. As a result, the system controller 5
Connects the current sentence and the next sentence (the whole sentence number is reduced by one when viewed as a whole), and the recording start point and the recording end point of the sentence formed by the above connection are determined. The disk recorder 2 is controlled so as to newly record the indicated address and sentence number in the edit data area.

【0032】このように、上記テキスト及びセンテンス
を形成すると、上述のように上記ハードディスクの編集
データ領域にテキスト番号,センテンス番号及びそれぞ
れの記録アドレス等が記録される。このため、所望のテ
キスト及びセンテンスの音声データの指定が可能とな
る。従って、不要なテキストを削除したい場合は、テキ
スト後退キー30又はテキスト前進キー31により削除
したいテキストを選択する。上記システムコントローラ
5は、上記テキスト後退キー30又はテキスト前進キー
31がオン操作される毎に、表示するテキスト番号をカ
ウントダウン又はカウントアップするようにテキスト番
号表示部20を制御する。教師は、このテキスト番号表
示部20に表示されるテキスト番号に基づいて、上記削
除したいテキストを選択し、テキスト削除キー23をオ
ン操作する。これにより、上記システムコントローラ5
が、上記選択されたテキストの音声データを削除すると
ともに、上記編集データ領域に記録されていた上記削除
したテキストの記録開始点及び記録終了点を示すアドレ
スを削除するように上記ディスクレコーダ2を制御す
る。
When the text and the sentence are formed in this way, the text number, the sentence number and their respective recording addresses are recorded in the edit data area of the hard disk as described above. Therefore, it is possible to specify the desired text and sentence voice data. Therefore, when it is desired to delete unnecessary text, the text back key 30 or the text advance key 31 is used to select the text to be deleted. The system controller 5 controls the text number display section 20 to count down or up the displayed text number each time the text back key 30 or the text forward key 31 is turned on. The teacher selects the text to be deleted based on the text number displayed on the text number display section 20 and turns on the text deletion key 23. As a result, the system controller 5
Controls the disc recorder 2 so as to delete the voice data of the selected text and delete the addresses indicating the recording start point and the recording end point of the deleted text recorded in the edit data area. To do.

【0033】また、不要なセンテンスを削除したい場合
は、センテンス後退キー32又はセンテンス前進キー3
3により削除したいセンテンスを選択する。すなわち、
上記システムコントローラ5は、上記センテンス後退キ
ー32又はセンテンス前進キー33がオン操作される毎
に、表示するセンテンス番号をカウントダウン又はカウ
ントアップするようにセンテンス番号/センテンス終了
表示部21を制御する。教師は、このセンテンス番号/
センテンス終了表示部21に表示されるセンテンス番号
に基づいて上記削除したいセンテンスを選択し、センテ
ンス削除キー24をオン操作する。これにより、上記シ
ステムコントローラ5が、上記選択されたセンテンスの
音声データを削除するとともに、上記編集データ領域に
記録されていた上記削除したセンテンスの記録開始点及
び記録終了点を示すアドレスを削除するように上記ディ
スクレコーダ2を制御する。
When it is desired to delete an unnecessary sentence, the sentence backward key 32 or the sentence forward key 3
Select the sentence you want to delete by 3. That is,
The system controller 5 controls the sentence number / sentence end display portion 21 so as to count down or count up the sentence number to be displayed each time the sentence backward key 32 or the sentence forward key 33 is turned on. The teacher has this sentence number /
The sentence to be deleted is selected based on the sentence number displayed on the sentence end display portion 21, and the sentence deletion key 24 is turned on. As a result, the system controller 5 deletes the voice data of the selected sentence and also deletes the addresses indicating the recording start point and the recording end point of the deleted sentence recorded in the edit data area. Then, the disk recorder 2 is controlled.

【0034】なお、誤操作による事故を防止するため
に、上記システムコントローラ5は、上記テキスト削除
キー23及びセンテンス削除キー24が1秒間オン操作
し続けられてはじめて上記選択されたテキスト又はセン
テンスを削除する上述の制御を行うようになっている。
In order to prevent accidents due to erroneous operations, the system controller 5 deletes the selected text or sentence only after the text delete key 23 and the sentence delete key 24 are kept on for one second. The above-mentioned control is performed.

【0035】このようにして、教師によりマスターディ
スクが形成されると、生徒の学習が可能となる。生徒
は、上記マスターディスク(ハードディスク)に記録さ
れた音声データの再生を行い、発音練習等を行う。すな
わち、生徒は、上記ハードディスクに記録されたテキス
ト及びセンテンスのうち、最初のテキストの最初のセン
テンスから再生を行いたい場合は、再生キー35をオン
操作する。上記システムコントローラ5は、再生が指定
される前に予め上記編集データ領域に記録された上記T
OCデータを再生することにより、音声データの記録位
置を認識しており、上記再生が指定されると、その指定
された音声データが記録されている位置に再生ヘッドを
移動し再生を開始するように上記ディスクレコーダ2を
制御する。これにより、上記ハードディスクに記録され
ている音声データのうち、テキスト番号1内のセンテン
ス番号1の音声データから再生が開始される。
When the teacher forms the master disk in this manner, the student can learn. The student reproduces the audio data recorded on the master disk (hard disk) to practice pronunciation. That is, when the student wants to reproduce from the first sentence of the first text among the texts and sentences recorded on the hard disk, he or she turns on the reproduction key 35. The system controller 5 uses the T recorded in the edit data area in advance before reproduction is designated.
By reproducing the OC data, the recording position of the audio data is recognized, and when the reproduction is specified, the reproduction head is moved to the position where the specified audio data is recorded to start the reproduction. Then, the disk recorder 2 is controlled. As a result, of the audio data recorded on the hard disk, the reproduction is started from the audio data of the sentence number 1 in the text number 1.

【0036】なお、この再生される音声データの中に
は、上記教師の発音した音声データの他、その音声デー
タの絶対時間を示す絶対時間コードが含まれている。
The reproduced voice data includes the voice data produced by the teacher and an absolute time code indicating the absolute time of the voice data.

【0037】上記システムコントローラ5は、上記ハー
ドディスクから読み取られた音声データを、上記再生用
バッファメモリ4の第1の記憶領域4a又は第2の記憶
領域4bの記憶容量に相当する0.512秒分(409
6バイト)を一単位とし、これを高速転送し書き込むよ
うに上記第1の記憶領域4a又は第2の記憶領域4bを
制御する。同時に、上記システムコントローラ5は、上
記8KHzのタイミング信号をインタラプト要求信号と
して上記第1の記憶領域4a又は第2の記憶領域4bに
供給する。これにより、上記第1の記憶領域4a又は第
2の記憶領域4bに書き込まれた音声データは、例えば
8ビットの音声データとして125μsec毎に順次読
み出され、上記バスライン10を介して上記コーデック
7に供給される。
The system controller 5 processes the audio data read from the hard disk for 0.512 seconds corresponding to the storage capacity of the first storage area 4a or the second storage area 4b of the reproduction buffer memory 4. (409
6 bytes) as one unit, and the first storage area 4a or the second storage area 4b is controlled so as to transfer and write at high speed. At the same time, the system controller 5 supplies the 8 KHz timing signal as an interrupt request signal to the first storage area 4a or the second storage area 4b. As a result, the audio data written in the first storage area 4a or the second storage area 4b is sequentially read out, for example, as 8-bit audio data every 125 μsec, and the codec 7 is transmitted via the bus line 10. Is supplied to.

【0038】上記システムコントローラ5は、上記各記
憶領域4a,4bのうち何れか一方が空の状態となる
と、次のデータを上記ハードディスクから読み出すよう
に上記ディスクレコーダ2を制御する。なお、この間に
も125μsec毎にもう一方の記憶領域より上記コー
デック7に音声データが転送され続ける。上記システム
コントローラ5は、このように音声データの再生時に
は、上記第1の記憶領域4a及び第2の記録領域4bを
時分割で使用するように上記再生用バッファメモリ4を
制御する。
The system controller 5 controls the disk recorder 2 so as to read the next data from the hard disk when either one of the storage areas 4a and 4b becomes empty. During this period, the audio data is continuously transferred from the other storage area to the codec 7 every 125 μsec. The system controller 5 controls the reproduction buffer memory 4 so as to use the first storage area 4a and the second recording area 4b in a time-division manner when reproducing the audio data.

【0039】上記コーデック7は、上記各記憶領域4
a,4bから供給された上記音声データをD/A変換し
てアナログ信号である音声信号を形成し、これを上記ス
ピーカ装置8に供給する。これにより、上記スピーカ装
置8から教師の音声等が発音される生徒は、このスピー
カ装置8から発音される教師の音声に従って発音練習等
を行う。
The codec 7 has the storage areas 4 described above.
The audio data supplied from a and 4b are D / A converted to form an analog audio signal, which is supplied to the speaker device 8. As a result, the student who pronounces the teacher's voice or the like from the speaker device 8 performs pronunciation practice or the like according to the teacher's voice that is pronounced from the speaker device 8.

【0040】なお、上記システムコントローラ5は、再
生中の音声データのテキスト番号及びセンテンス番号を
示すデータを上記TOCデータから再生し、これらをそ
れぞれ上記コーデック7に供給する。上記コーデック7
は、上記テキスト番号及びセンテンス番号を示すデータ
をそれぞれ上記テキスト番号表示部20及びセンテンス
番号/センテンス終了表示部21に供給する。これによ
り、上記テキスト番号表示部20及びセンテンス番号/
センテンス終了表示部21に、上記再生中の音声データ
のテキスト番号及びセンテンス番号がそれぞれ表示され
る。
The system controller 5 reproduces the data indicating the text number and the sentence number of the voice data being reproduced from the TOC data and supplies them to the codec 7. Codec 7 above
Supplies the data indicating the text number and the sentence number to the text number display unit 20 and the sentence number / sentence end display unit 21, respectively. As a result, the text number display section 20 and the sentence number /
In the sentence end display portion 21, the text number and sentence number of the audio data being reproduced are displayed.

【0041】また、上記音声データとともに再生され
る、その音声データの絶対時間コードは、上記コーデッ
ク7を介して上記カウンタ22に供給される。これによ
り、現在再生中の音声データの絶対時間コードが上記カ
ウンタ22に表示される。
The absolute time code of the audio data reproduced together with the audio data is supplied to the counter 22 via the codec 7. As a result, the absolute time code of the audio data currently being reproduced is displayed on the counter 22.

【0042】このような音声データの再生は、上記シス
テムコントローラ5が、上記図2に示す停止キー34が
オン操作されたのを検出するか、又は、上記ハードディ
スクに記録されている全音声データの再生が終了したの
を検出するまで続けられる。
In reproducing such audio data, the system controller 5 detects that the stop key 34 shown in FIG. 2 is turned on, or all the audio data recorded in the hard disk is reproduced. It continues until it detects that playback has ended.

【0043】以上の説明は、上記最初のテキストの最初
のセンテンスから再生を行いたい場合についての説明で
あったが、所望のテキスト又はセンテンスの再生を行う
場合には、この所望のテキスト又はセンテンスを指定し
て再生を行う、いわゆる検索を行うことができる。
The above description is for the case where it is desired to reproduce from the first sentence of the above-mentioned first text. However, when reproducing a desired text or sentence, this desired text or sentence is reproduced. It is possible to perform so-called retrieval, which is designated and reproduced.

【0044】すなわち、生徒が、上記テキスト後退キー
30及びテキスト前進キー31をオン操作すると上記シ
ステムコントローラ5がこれを検出し、上記各キー3
0,31がオン操作される毎に、表示するテキスト番号
を1づつカンウトダウン又はカウントアップするように
上記テキスト番号表示部20を制御する。また、生徒
が、上記センテンス後退キー32及びセンテンス前進キ
ー33をオン操作すると上記システムコントローラ5が
これを検出し、上記各キー32,33がオン操作される
毎に、表示するセンテンス番号を1づつカンウトダウン
又はカウントアップするように上記センテンス番号/セ
ンテンス終了表示部21を制御する。
That is, when the student turns on the text backward key 30 and the text forward key 31, the system controller 5 detects this and the respective keys 3
The text number display section 20 is controlled so that the displayed text numbers are counted down or counted up by one each time 0, 31 is turned on. Further, when the student turns on the sentence backward key 32 and the sentence forward key 33, the system controller 5 detects this, and each time the keys 32 and 33 are turned on, the sentence number to be displayed is incremented by one. The sentence number / sentence end display portion 21 is controlled so as to count down or count up.

【0045】生徒は、上記テキスト番号表示部20及び
上記センテンス番号/センテンス終了表示部21に表示
されるテキスト番号及びセンテンス番号に基づいて所望
の音声データを選択する。そして、上記所望の音声デー
タの選択を行った後に、上記再生キー35をオン操作す
る。上記システムコントローラ5は、上記再生キー35
がオン操作されると、上記選択されたテキスト番号及び
センテンス番号の音声データを再生するように上記ディ
スクレコーダ2を制御する。これにより、上記ディスク
レコーダ2により上記選択されたテキスト番号及びセン
テンス番号の音声データが再生され、上記スピーカ装置
8から発音がなされる。
The student selects desired voice data based on the text number and sentence number displayed on the text number display section 20 and the sentence number / sentence end display section 21. After selecting the desired audio data, the reproduction key 35 is turned on. The system controller 5 uses the playback key 35.
When is turned on, the disc recorder 2 is controlled so as to reproduce the voice data of the selected text number and sentence number. As a result, the disc recorder 2 reproduces the voice data of the selected text number and sentence number, and the speaker device 8 produces a sound.

【0046】また、もう少し細かい検索を行いたい場合
は、生徒は、上述のように所望のテキスト及びセンテン
スを選択して再生し、この再生中に、早戻しキー28又
は早送りキー29をオン操作する。上記システムコント
ローラ5は、再生中に、上記早戻しキー28又は早送り
キー29をオン操作されたことを検出すると、上記各キ
ー28,29がオン操作されている間だけ、例えば2〜
3秒毎の飛び越し再生を行うように上記ディスクレコー
ダ2を制御するとともに、上記絶対時間コードを上記2
〜3秒毎に高速に進め又は戻すように上記カウンタ22
を制御する。
To perform a more detailed search, the student selects and reproduces the desired text and sentence as described above, and during this reproduction, turns on the fast-reverse key 28 or the fast-forward key 29. .. When the system controller 5 detects that the fast-return key 28 or the fast-forward key 29 has been turned on during reproduction, only while the keys 28 and 29 are turned on, for example, 2 to
The disk recorder 2 is controlled so as to perform the interlaced reproduction every 3 seconds, and the absolute time code is set to the above 2
The above counter 22 should be advanced or returned every 3 seconds at high speed.
To control.

【0047】ここで、上記早戻しキー28又は早送りキ
ー29をオン操作して2〜3秒毎の飛び越し再生を行い
上記センテンス内の音声データの細かな検索を行うので
はなく、もう少し大まかな検索を行いたい場合がある。
当該音声記録再生装置は、上記停止キー34,早戻しキ
ー28及び早送りキー29でスキップキー37を構成し
ており、上記停止キー34をオン操作しながら上記早戻
しキー28又は早送りキー29をオン操作すると、上記
システムコントローラ5がこれを検出し、該早戻しキー
28又は早送りキー29がオン操作される毎に、上記ハ
ードディスクに記録されている音声データの再生位置を
所定の間隔をおいて後退又は前進させるように上記ディ
スクレコーダ2を制御することにより、大まかな検索が
可能となっている。
Here, the fast-return key 28 or the fast-forward key 29 is turned on to perform the interlaced reproduction every 2-3 seconds to perform a detailed search of the voice data in the sentence, but a slightly rougher search. You may want to do
In the audio recording / reproducing apparatus, the stop key 34, the fast-reverse key 28, and the fast-forward key 29 constitute a skip key 37. While the stop key 34 is turned on, the fast-return key 28 or the fast-forward key 29 is turned on. When operated, the system controller 5 detects this, and every time the fast-return key 28 or the fast-forward key 29 is turned on, the reproduction position of the audio data recorded in the hard disk is moved backward at a predetermined interval. Alternatively, by controlling the disk recorder 2 so as to move it forward, a rough search is possible.

【0048】すなわち、上記大まかな検索を行うときの
当該音声記録再生装置の動作を図3のフローチャートに
示す。この図3に示すフローチャートは、上記ハードデ
ィスクに音声データが記録されることによりスタートと
なりステップS1に進む。
That is, the operation of the voice recording / reproducing apparatus at the time of performing the rough search is shown in the flowchart of FIG. The flow chart shown in FIG. 3 starts when the audio data is recorded on the hard disk, and proceeds to step S1.

【0049】上記ステップS1では、上記システムコン
トローラ5が、上記停止キー34がオン操作されたうえ
で上記早送りキー29がオン操作されたか否かを判別
し、YESの場合はステップS2に進み、NOの場合は
ステップS6に進む。
In step S1, the system controller 5 determines whether or not the stop key 34 is turned on and then the fast-forward key 29 is turned on. If YES, the process proceeds to step S2 and NO. In the case of, it progresses to step S6.

【0050】上記ステップS6では、上記システムコン
トローラ5が、上記停止キー34がオン操作されたうえ
で上記早戻しキー28がオン操作されたか否かを判別
し、YESの場合はステップS7に進み、NOの場合は
上記ステップS1に戻り、上記ステップS1及びステッ
プS6のルーチンを繰り返す。
In step S6, the system controller 5 determines whether or not the stop key 34 is turned on and then the fast-return key 28 is turned on. If YES, the process proceeds to step S7. If NO, the process returns to step S1 and the routines of steps S1 and S6 are repeated.

【0051】上記ステップS7は、上記停止キー34が
オン操作されたうえで上記早戻しキー28がオン操作さ
れた場合なので、上記システムコントローラ5がこれを
検出し、上記停止キー34がオン操作されたうえで上記
早戻しキー28が1回オン操作される毎に、上記絶対時
間コードを例えば5分戻すようなスキップ戻しを行うよ
うに上記カウンタ22を制御してステップS3に進む。
Since the step S7 is performed when the stop key 34 is turned on and then the fast rewind key 28 is turned on, the system controller 5 detects this and the stop key 34 is turned on. Then, every time the fast-reverse key 28 is turned on once, the counter 22 is controlled so as to perform skip return such that the absolute time code is returned by, for example, 5 minutes, and the process proceeds to step S3.

【0052】上記ステップS2は、上記停止キー34が
オン操作されたうえで上記早送りキー29がオン操作さ
れた場合なので、上記システムコントローラ5がこれを
検出し、上記停止キー34がオン操作されたうえで上記
早送りキー29が1回オン操作される毎に、上記絶対時
間コードを例えば5分進めるようなスキップ送りを行う
ように上記カウンタ22を制御してステップS3に進
む。
Since the step S2 is performed when the stop key 34 is turned on and then the fast-forward key 29 is turned on, the system controller 5 detects this and the stop key 34 is turned on. Every time the fast-forward key 29 is turned on once, the counter 22 is controlled so as to carry out skip feed for advancing the absolute time code by, for example, 5 minutes, and the process proceeds to step S3.

【0053】上記ステップS3では、上記システムコン
トローラ5が、上記スキップ送り又はスキップ戻しを行
うことにより、そのテキストの記録最前部又は記録最終
部(以下、末尾と言う。)を越えてしまうか否かを判別
し、YESの場合はステップS8に進み、NOの場合は
ステップS4に進む。
In step S3, whether or not the system controller 5 skips the recording frontmost portion or the recording last portion (hereinafter, referred to as the end) of the text by performing the skip forwarding or the skip returning. If YES, the process proceeds to step S8, and if NO, the process proceeds to step S4.

【0054】上記ステップS8では、上記スキップ送り
又はスキップ戻しを行うことにより、そのテキストの末
尾を越えてしまうため、上記システムコントローラ5
が、例えば上記テキストの末尾の絶対時間コード(その
テキストの始まりの音声データの絶対時間コード又はそ
のテキストの終わりの音声データの絶対時間コード)を
表示するように上記カウンタ22を制御し、ステップS
4に進む。
In the step S8, the skip forward or skip return causes the end of the text to be exceeded, so the system controller 5
Controls the counter 22 to display, for example, the absolute time code at the end of the text (the absolute time code of the voice data at the beginning of the text or the absolute time code of the voice data at the end of the text), and step S
Go to 4.

【0055】上記ステップS4では、上記システムコン
トローラ5が、上記再生キー35がオン操作されたか否
かを判別し、YESの場合はステップS5に進み、NO
の場合は上記再生キー35がオン操作されたと判別され
るまで当該ステップS4を繰り返す。
In step S4, the system controller 5 determines whether or not the reproduction key 35 is turned on. If YES, the process proceeds to step S5 and NO.
In the case of, the step S4 is repeated until it is determined that the reproduction key 35 is turned on.

【0056】上記ステップS5では、上記システムコン
トローラ5が、上記スキップ送り又はスキップ戻しによ
り選択された音声データを再生するように上記ディスク
レコーダ2を制御し終了する。
In step S5, the system controller 5 controls the disk recorder 2 so as to reproduce the audio data selected by the skip feed or skip return, and ends the processing.

【0057】このスキップ送り,スキップ戻しは、上述
のように再生する音声データを、例えば5分間隔で飛び
越し指定することができるため、上述の2〜3秒毎の飛
び越し再生による細かな検索よりも大まかな検索を可能
とすることができる。このため、長時間におよぶ音声デ
ータの中から所望の音声データを検索する際に、まず、
上記スキップ送り,スキップ戻しで大まかな検索を行
い、上記2〜3秒毎の飛び越し再生による細かな検索を
行うことにより、より早く所望の音声データの検索を可
能とすることができる。これは、生徒が、教師により予
め作成されたマスターディスクの中から所望の音声デー
タを検索する際はもとより、教師がマスターディスクを
作成する際にも所望の音声データを素早く検索すること
ができるため、上記マスターディスクの作成の迅速化を
図ることができる。
In the skip feed and skip return, the audio data to be reproduced as described above can be interlaced at intervals of, for example, 5 minutes, and therefore, rather than the detailed search by the interlaced reproduction every 2-3 seconds described above. A rough search can be enabled. For this reason, when searching for desired voice data from voice data over a long period of time, first,
By performing a rough search by the skip feed and skip return and a fine search by the interlaced reproduction every 2-3 seconds, desired voice data can be searched earlier. This is because not only when the student searches for the desired audio data from the master disk created in advance by the teacher, but also when the teacher creates the master disk, the desired audio data can be searched quickly. It is possible to speed up the production of the master disc.

【0058】また、上記スキップ送り,スキップ戻し
は、上記停止キー34をオン操作しながら早戻しキー2
8又は早送りキー29をオン操作することより実行可能
としているため、特別な専用キーを設ける必要がなく、
上記キーパネルの縮小化を図ることができる。また、上
記スキップキー37は、上記停止キー34,早戻しキー
28及び早送りキー29で構成されることとしたが、こ
れは、上記停止キー34,早戻しキー28及び早送りキ
ー29とは別に設けても良い。
For skip feed and skip return, the fast return key 2 is pressed while the stop key 34 is turned on.
Since it can be executed by turning on the 8 or the fast-forward key 29, there is no need to provide a special dedicated key,
It is possible to reduce the size of the key panel. Further, the skip key 37 is composed of the stop key 34, the fast return key 28 and the fast forward key 29, but this is provided separately from the stop key 34, the fast return key 28 and the fast forward key 29. May be.

【0059】なお、上記スキップ送り,スキップ戻しに
おいて、上記5分間隔で再生位置を移動することとした
が、この時間間隔は任意で良い。また、上記スキップ送
り,スキップ戻しにおいて、上記5分間隔で再生位置を
移動し、新ためて上記再生キー35がオン操作されたと
きに、上記移動した位置から再生を行うようにしたが、
これは、新ためて上記再生キー35がオン操作されるの
を待つことなく、上記移動したらその位置から自動的に
再生を行うようにしても良い。
In the skip feed and skip return, the reproduction position is moved at the interval of 5 minutes, but this time interval may be arbitrary. In the skip feed and skip return, the reproduction position is moved at the interval of 5 minutes, and when the reproduction key 35 is newly turned on, reproduction is performed from the moved position.
In this case, without waiting for the reproduction key 35 to be newly turned on, the reproduction may be automatically performed from the position after the movement.

【0060】そして、上述の実施例の説明では、例えば
上記コーデック7は供給される音声信号を125μse
c毎にA/D変換し、また、上記記録用バッファメモリ
4には、それぞれ0.512秒分の第1,第2の記憶領
域4a,4bが設けられていることとする等のように、
より詳しく説明するために具体的な数値を用いたが、こ
れは、上述の数値には一切限定されることはなく、任意
で良いことは勿論である。
In the above description of the embodiment, for example, the codec 7 outputs the supplied audio signal by 125 μse.
A / D conversion is performed for each c, and the recording buffer memory 4 is provided with the first and second storage areas 4a and 4b for 0.512 seconds, respectively. ,
Although a specific numerical value is used for more detailed description, it is needless to say that the numerical value is not limited to the above numerical value and may be arbitrary.

【0061】[0061]

【発明の効果】本発明に係る音声記録再生装置は、音声
データの記録再生を操作する操作部からの音声データ
を、記憶手段を介してディスクレコーダに供給してディ
スクに記録し、また、上記ディスクレコーダにより上記
ディスクから再生された音声データを上記記憶手段を介
して上記操作部に供給して発音するような音声記録再生
装置であって、上記操作部に設けられているスキップキ
ーがオン操作される毎に、制御手段が、上記ディスクに
記録されている音声データの再生位置を所定の間隔をお
いて移動するように上記ディスクレコーダを制御するこ
とにより、高速で再生位置を移動することができる。
The audio recording / reproducing apparatus according to the present invention supplies the audio data from the operation unit for operating the recording / reproduction of the audio data to the disk recorder via the storage means to record the audio data on the disk. A voice recording / reproducing apparatus for supplying voice data reproduced from a disc by a disc recorder to the operation section via the storage means to produce a sound, wherein a skip key provided in the operation section is turned on. Each time the control unit controls the disc recorder to move the reproduction position of the audio data recorded on the disc at a predetermined interval, the reproduction position can be moved at high speed. it can.

【0062】このため、所望の音声データの検索を短時
間で行うことができる。
Therefore, the desired voice data can be searched in a short time.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係る実施例の音声記録再生装置のブロ
ック図である。
FIG. 1 is a block diagram of an audio recording / reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】上記実施例の音声記録再生装置に設けられてい
る操作部のキーパネルを示す概略図である。
FIG. 2 is a schematic diagram showing a key panel of an operation unit provided in the audio recording / reproducing apparatus of the above embodiment.

【図3】上記実施例の音声記録再生装置のスキップ送り
及びスキップ戻しの動作を説明するためのフローチャー
トである。
FIG. 3 is a flowchart for explaining an operation of skip feed and skip return of the audio recording / reproducing apparatus of the above embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1・・・・・・・・・・操作部 2・・・・・・・・・・ディスクレコーダ 3・・・・・・・・・・記録用バッファメモリ 3a・・・・・・・・・記録用バッファメモリの第1の
記憶領域 3b・・・・・・・・・記録用バッファメモリの第2の
記憶領域 4・・・・・・・・・・再生用バッファメモリ 4a・・・・・・・・・再生用バッファメモリの第1の
記憶領域 4b・・・・・・・・・再生用バッファメモリの第2の
記憶領域 5・・・・・・・・・・システムコントローラ 6・・・・・・・・・・マイクロホン 7・・・・・・・・・・コーデック 8・・・・・・・・・・スピーカ装置 9・・・・・・・・・・キーパネル 10・・・・・・・・・バスライン 28・・・・・・・・・早戻しキー 29・・・・・・・・・早送りキー 34・・・・・・・・・停止キー 37・・・・・・・・・スキップキー
1 Operation unit 2 Disc recorder 3 Recording buffer memory 3a First storage area 3b of recording buffer memory 3b Second storage area of recording buffer memory 4 Reproduction buffer memory 4a ...... First storage area of playback buffer memory 4b ・ ・ ・ Second storage area of playback buffer memory 5 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ System controller 6 Microphone 7 Codec 8 Speaker device 9 Key panel 10 ·································· Reverse key 29 ·····・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ Stop key 37 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ Skip key

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 音声データの記録再生を操作する操作部
からの音声データを、記憶手段を介してディスクレコー
ダに供給してディスクに記録し、また、上記ディスクレ
コーダにより上記ディスクから再生された音声データを
上記記憶手段を介して上記操作部に供給して発音するよ
うな音声記録再生装置であって、 上記操作部に設けられているスキップキーがオン操作さ
れる毎に、上記ディスクに記録されている音声データの
再生位置を所定の間隔をおいて移動するように上記ディ
スクレコーダを制御する制御手段を有することを特徴と
する音声記録再生装置。
1. Audio data reproduced from the disk by the audio data supplied from an operating section for operating recording and reproduction of audio data to a disk recorder by supplying the audio data to a disk recorder via a storage means. An audio recording / reproducing apparatus for supplying data to the operation section via the storage means to generate sound, and is recorded on the disc each time a skip key provided in the operation section is turned on. An audio recording / reproducing apparatus having a control means for controlling the disk recorder so as to move the reproduction position of the audio data at a predetermined interval.
JP10284092A 1992-04-22 1992-04-22 Audio recording / reproducing apparatus and method Expired - Fee Related JP3298142B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10284092A JP3298142B2 (en) 1992-04-22 1992-04-22 Audio recording / reproducing apparatus and method
US08/048,503 US5810600A (en) 1992-04-22 1993-04-20 Voice recording/reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10284092A JP3298142B2 (en) 1992-04-22 1992-04-22 Audio recording / reproducing apparatus and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05297787A true JPH05297787A (en) 1993-11-12
JP3298142B2 JP3298142B2 (en) 2002-07-02

Family

ID=14338177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10284092A Expired - Fee Related JP3298142B2 (en) 1992-04-22 1992-04-22 Audio recording / reproducing apparatus and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3298142B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3298142B2 (en) 2002-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4563106B2 (en) In-vehicle device and audio output method thereof
EP0536792B1 (en) Audio sound recording/reproducing apparatus using semiconductor memory
US5810600A (en) Voice recording/reproducing apparatus
JPH0973461A (en) Sentence information reproducing device using voice
JPH06139704A (en) Disk recording and reproducing device
JP2672291B2 (en) Voice text information playback device
JP2674658B2 (en) Device for creating address table of voice data recorded on optical disk medium
JP2558746B2 (en) Data editing device
JP3298142B2 (en) Audio recording / reproducing apparatus and method
JPH05159540A (en) Playback apparatus
JPH05303320A (en) Audio recording and reproducing device
JPH05303319A (en) Audio recording and reproducing device
JPS6383984A (en) Information recording medium and its reproducing device
JPH05303321A (en) Audio recording and reproducing device
JPH05150708A (en) Speech recording and reproducing device
JPH05150709A (en) Speech recording and reproducing device
KR100370371B1 (en) Method for controlling a reproduction of portable cd player
JPH05150707A (en) Speech recording and reproducing device
JPH05150706A (en) Speech recording and reproducing device
JPH05307348A (en) Voice recording/reproducing device
JP3185252B2 (en) Digital recorder
JPH05150705A (en) Speech recording and reproducing device
JPH0627966B2 (en) Language education equipment
JPH0245251B2 (en)
JPH035029Y2 (en)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees