JPH05296877A - 平面造波水槽 - Google Patents

平面造波水槽

Info

Publication number
JPH05296877A
JPH05296877A JP10146092A JP10146092A JPH05296877A JP H05296877 A JPH05296877 A JP H05296877A JP 10146092 A JP10146092 A JP 10146092A JP 10146092 A JP10146092 A JP 10146092A JP H05296877 A JPH05296877 A JP H05296877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
water tank
making
source
waves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10146092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3182700B2 (ja
Inventor
Takumi Oyama
巧 大山
Masahiro Tanaka
正博 田中
Kazuo Nadaoka
和夫 灘岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP10146092A priority Critical patent/JP3182700B2/ja
Publication of JPH05296877A publication Critical patent/JPH05296877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3182700B2 publication Critical patent/JP3182700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aerodynamic Tests, Hydrodynamic Tests, Wind Tunnels, And Water Tanks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水槽の大きさに対する有効面積(有効領域)
の比率を大きくすることができ、かつ反射波による波動
場の乱れをほとんどなくすことのできる平面造波水槽を
提供する。 【構成】 複数の方向から任意の波を発生する造波ソー
スを有した実験用の平面造波水槽である。造波ソース
が、この造波ソースから発生された有効な波が形成する
波動場を取り囲んで水槽内に配設され、かつ造波ソース
が波の進行を遮断しない手段によって構成されている。
また、造波ソースを囲んで造波ソースから発生された波
を消失せしめるための消波部が配設されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、海洋・海岸・土木工学
等において波の状態やその影響などを研究する際に好適
に用いられる実験用の平面造波水槽にかかり、詳しくは
多方向から不規則な波を造波することのできる平面造波
水槽に関する。
【0002】
【従来の技術】海洋・海岸・土木工学等の研究分野にお
いては、波の状態やその影響などを実験的に調べるため
従来図7に示すような平面造波水槽1が用いられてい
る。この平面造波水槽1は、たとえば「平口ほか:多方
向波造波システムの効率化とその造波特性、海岸工学論
文集、第37巻、pp.140〜144、1990.」に
示されるように直方体状の箱型のもので、短辺側の一方
に造波部2を、他方に消波部3を配設したものである。
造波部2は複数の造波板からなるもので、個々の造波板
が水平動することなどによって多方向へ不規則な波を発
生するものである。すなわち、個々の造波板の動作をそ
れぞれ独立して制御することにより、複数の方向から所
定の振幅、周期、位相を有する多方向不規則波を発生す
ることができるのである。
【0003】消波部3は、水槽1の中央部側から周壁側
にかけて底面より上方に向けて斜めになる面を有したス
ポンジ等の多孔質体、あるいは軟質樹脂などのクッショ
ン材からなるもので、造波部2から発生された波を減衰
させ消失せしめるためのものである。そして、造波部2
から所望する振幅、周期、位相の波を所定の入射角θで
発生させることにより、水槽内の波動場に予め設定した
波を造り、これの動きや状態、影響を調べるのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記平
面造波水槽にあっては以下に述べる不都合がある。造波
部から発生する波の入射角θが大きくなると、図7に示
すように波の観測等に利用できる有効領域Sが狭くなっ
てしまい、このため多方向不規則波を発生させての実験
を行うためには、水槽の大きさに対する有効面積(有効
領域S)が非常に小さくなってしまう。発生させた波の
一部は水槽内の試験体や水槽の側壁などで反射して反射
波となり造波部側に戻ってきてしまう。しかし、造波板
では反射波を減衰・消失する機能がないため再反射を起
こしてしまい、このため水槽内の波動場が乱れて正確な
観測等を行うことが困難になる。
【0005】すなわち、たとえば前記した「多方向波造
波システムの効率化とその造波特性」に記載されている
ように、図8に示す縦45m、横35m、深さ1.1m
の水槽で、48枚の造波板が全長19.2mとなるよう
並べられて構成された造波機(造波部)を有する平面造
波水槽4にあっては、入射角を120°および135°
で、波周期を1.0秒、水深を0.5mとして24枚(長
さ9.6m)の造波板によりそれぞれ波を発生させた場
合、図9(a)、(b)に示す波高分布が得られてい
る。なお、造波板については高さ約1.2m、幅約0.4
mのものが用いられている。
【0006】図9(a)、(b)において縦軸は実測さ
れた波高Hと設定波高H0との比であり、●が実験値、
実線と波線が計算値である。また、これらの図において
Lは入射波長1.5mであり、bは造波板の幅0.4mで
ある。これらの図から分かるように、設定波高に近い波
高が得られる領域(H/H0がほぼ1となる領域)はか
なり狭く、また入射角が大きいほど設定波高と実際の波
高(測定波高)との差が大きくなる。
【0007】本発明は前記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、水槽の大きさに対する有
効面積(有効領域)の比率を大きくすることができ、か
つ反射波による波動場の乱れをほとんどなくすことので
きる平面造波水槽を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明における請求項1
記載の平面造波水槽では、造波ソースが、該造波ソース
から発生された有効な波が形成する波動場を取り囲むよ
う該波動場を囲繞して水槽内に配設され、かつ該造波ソ
ースが波の進行を遮断しない手段によって構成され、該
造波ソースを囲繞して前記造波ソースから発生された波
を消失せしめるための消波部が配設されてなることを前
記課題の解決手段とした。請求項2記載の平面造波水槽
では、前記造波ソースが、水供給源に連結され、かつ水
中に開口部を配する管によって形成されたことを前記課
題の解決手段とした。請求項3記載の平面造波水槽で
は、前記造波ソースが、空気圧変動部と、この空気圧変
動部に連結されかつ水中に開口部を配する管によって形
成されたことを前記課題の解決手段とした。請求項4記
載の平面造波水槽では、前記造波ソースが、水槽底面の
一部を構成しかつ上下動可能に配設された板体によって
形成されたことを前記課題の解決手段とした。
【0009】
【作用】本発明における請求項1記載の平面造波水槽に
よれば、造波ソースが、該造波ソースから発生された有
効な波が形成する波動場を取り囲むよう該波動場を囲繞
して水槽内に配設されていることから、任意の方向から
の波がほぼ同じ性能で発生する。また、造波ソースが波
の進行を遮断しない手段によって構成されていることか
ら、水槽内の試験体からの反射波や対向する側の造波ソ
ースによって発生した波が伝播して造波ソースに至って
も、該波が造波ソースで反射されることなく該造波ソー
スを通過し、しかも造波ソースを囲繞して消波部が配設
されていることにより、造波ソースを通過した波が消波
部によって減衰され消失せしめられる。請求項2記載の
平面造波水槽によれば、前記造波ソースが、水供給源に
連結され、かつ水中に開口部を配する管によって形成さ
れていることにより、例えば水供給源から管に水を周期
的に流すことにより、水槽内に波を発生させることがで
きる。請求項3記載の平面造波水槽によれば、前記造波
ソースが、空気圧変動部と、この空気圧変動部に連結さ
れかつ水中に開口部を配する管によって形成されている
ことにより、空気圧変動部で適宜空気圧を変動させるこ
とによって水槽内に波を発生させることができる。請求
項4記載の平面造波水槽によれば、前記造波ソースが、
水槽底面の一部を構成しかつ上下動可能に配設された板
体によって形成されていることから、該板体を上下動さ
せることによって水槽内に波を発生させることができ
る。
【0010】
【実施例】図1は本発明の平面造波水槽の概略構成を示
す図であり、この図において符号10は平面造波水槽
(以下、水槽と略称する)である。この水槽10は、有
底円筒状のものであって、周壁11側に複数の造波ソー
ス12…が周壁11と同心円状に配設されている。ま
た、造波ソース12…と周壁11との間には消波部13
が配設されている。造波ソース12…は、それぞれ周壁
11側に配設されたことによって波を水槽10の中心方
向に進行させ得るよう構成されたもので、具体的には図
2、3、4に示す構成などからなっている。
【0011】図2は請求項2記載の造波ソースに対応す
る一例を示すもので、この例において造波ソース12
は、水供給源14に連結され、かつ水中に開口部15…
を配する管16が水深方向に二段配設されることによっ
て形成されたものである。ここで上下の管16、16
は、個々の造波ソース12にそれぞれ対応するべく複数
対が水槽10内に設けられたもので、これら複数対の管
16、16…が周壁11と同心円状の円周をなすよう配
列せしめられたものである。そして、このような構成に
より造波ソース12…となる管16、16…は、発生し
た有効な波が形成する波動場Wを取り囲むよう該波動場
Wを囲繞して水槽10内に配設されたものとなる。ま
た、これら管16…にはそれぞれその上下左右に開口部
15…が形成されており、水供給源14から送られた水
が該開口部15…から水槽10内に送出されるようにな
っている。
【0012】そして、この例ではたとえばポンプ等の水
供給源14から所望する位置の管16、16…に水を周
期的に流すことにより、水槽10内に多方向からの不規
則波を発生させることができる。なおここで、多方向不
規則波を構成する各成分波の振幅、周期、位相について
は、管16…に供給する水の流量の調節によって行うこ
とができる。また、管16…からなる造波ソース12と
周壁11との間に配設された消波部13は、図7で示し
た従来の平面造波水槽1における消波部3と同様の構成
からなるもので、管16の下方から周壁11にかけて底
面より上方に向けて斜めになる面13aを有したスポン
ジ等の多孔質体、あるいは軟質樹脂などのクッション材
からなるものである。
【0013】そして、このような構成により管16…か
ら波を発生させると、造波ソース12…内の波動場Wを
進行した波は対向する側の造波ソース12…に至る。し
かし、造波ソース12…は水中に配置された管16、1
6…によって形成されているため、波は管16、16…
から反射することがほとんどなくそのまま管16の上あ
るいは下を通過して消波部13に至り、ここで減衰し消
失せしめられる。したがって、造波ソース12によって
発生した波はいずれの方向に進んでも造波ソース12を
通過して消波部13に至ることから、反射波が生じて波
動場を乱すといった不都合が極めて少なくなる。また、
造波ソース12…となる管16…が、発生する有効な波
が形成する波動場Wを取り囲むよう該波動場Wを囲繞し
て水槽10内に配設されていることから、任意の方向か
らの波をほぼ同じ性能で発生することができ、したがっ
て図7に示した従来の水槽1のように一方からのみ波を
発生するものに比べ、水槽の大きさに対する有効面積
(有効領域)の比率を大きくすることができる。
【0014】図3は請求項3記載の造波ソースに対応す
る一例を示すもので、この例において造波ソース12
は、空気圧変動部17と、この空気圧変動部17に連結
されかつ水中に開口部18を配する管19によって形成
されている。空気圧変動部17は、ピストンが進退する
エアシリンダ等の機構からなるもので、これに連結され
た管19を介して水槽10中の水面に圧力変化を与え、
これによって水槽内に波を発生させるものである。管1
9は、空気圧変動部17に連結された小径部19aと、
この小径部19aの先端側に設けられた大径部19bと
からなるもので、大径部19b中の水面上に前記空気圧
変動部17からの圧力変動を伝え、波を発生させるもの
である。
【0015】図4は請求項4記載の造波ソースに対応す
る一例を示すもので、この例において造波ソース12
は、水槽10の底面10aの一部を構成しかつ上下動可
能に配設された板体20によって形成されている。板体
20は、水槽10の底面10aの一部が切り欠かれてな
る切欠部21内と、この切欠部21の下方に該切欠部2
1と同一寸法・形状の開口部を有した筒体からなるガイ
ド22内とに摺動自在でかつ液密に配設されたもので、
その下面側にエアシリンダのピストンあるいはカム等か
らなる駆動機構23に連結され、これによって上下動自
在に構成されたものである。
【0016】ここで、図3および図4に示した造波ソー
ス12を構成する管19あるいは板体20は、いずれも
図2に示した管16と同様に、個々の造波ソース12に
それぞれ対応するべく水槽10内に設けられたもので、
これら管19…あるいは板体20…が周壁11と同心円
状の円周をなすよう配列せしめられている。そして、こ
のような構成により管19…あるいは板体20…は、発
生した有効な波が形成する波動場Wを取り囲むよう該波
動場Wを囲繞して水槽内に配設されたものとなる。
【0017】このような水槽10において、設定した造
波ソース12…となる管19…の空気圧変動部17ある
いは板体20…の駆動機構23を作動させると、水槽1
0内に多方向からの不規則波を発生させることができ
る。なおここで、多方向不規則波を構成する各成分波の
振幅、周期、位相については、空気圧変動部17あるい
は駆動機構23の作動条件を適宜変化させることによっ
て行うことができる。
【0018】このような管19…あるいは板体20…を
造波ソース12…とする水槽10にあっても、造波ソー
ス12…から発生した波が、造波ソース12…が囲繞す
る波動場Wを進行しさらに対向する側の造波ソース12
…に至った際、管19…あるいは板体20…にその進行
を遮断されることなく通過し、消波部13に至ってここ
で減衰し消失せしめられることから、反射波が生じて波
動場Wが乱されるといった不都合が極めて少なくなる。
また、図2に示した水槽10と同様に、造波ソース12
…となる管19…あるいは板体20…が、発生する有効
な波が形成する波動場Wを取り囲むよう該波動場Wを囲
繞して水槽10内に配設されていることから、任意の方
向からの波をほぼ同じ性能で発生することができ、した
がって図7に示した従来の水槽1に比べ、水槽の大きさ
に対する有効面積(有効領域)の比率を大きくすること
ができる。
【0019】なお、前記実施例では造波ソース12…の
具体的構成として、図2、3、4に示した管16…、管
19…、板体20を主とする手段を挙げたが、本発明は
これらに限定されるものではなく、またこれらを組み合
わせて造波ソースを構成してもよいのはもちろんであ
る。
【0020】(計算例)図1に示した水槽10を対象と
して、造波ソース12…と消波部13からの反射がない
ものと仮定して水槽10の有効領域Sを計算により求め
た。まず、図1に示すように水槽10内に半径Aの円弧
状となるよう造波ソース12…を配列し、そのときの有
効領域Sの半径をaと定義した。ここで、このように有
効領域Sを定義したのは、該有効領域Sの面積が造波ソ
ース12…からの波の入射角と無関係になるからであ
る。
【0021】そして、造波ソース12…から入射波長L
の波を発生させ、半径Aと入射波長Lとの比A/Lに対
する有効半径比a/Lの特性を求め、その結果を図5に
示した。ここで、εは波高の許容誤差であり、例えば半
径Aを入射成分波の最大波長の2倍に設定すればA/L
≧2.0であり、ε=5%(0.95≦H/H0≦1.0
5)のときa=0.53A、ε=10%(0.9≦H/H
0≦1.1)のときa=0.75Aとなる。
【0022】この結果から、図1に示した水槽10は、
造波ソース12…から発生する波の入射角にかかわらず
有効面積を非常に大きくとることができることが分か
る。また、図6は図8および図9に示した従来の水槽の
場合の条件と同様の条件のもとで、図1に示した水槽1
0を対象に計算した結果を示すもので、水槽10内の波
高比分布H/H0を示したものである。なお、造波ソー
ス12…が形成する円周の直径2Aは、図8の場合に合
わせて9.6mとしており(A/L=3.2)、また波周
期は1.0秒、水深は0.5mとしている。図6に示すよ
うに、本発明の水槽ではε=4%(0.96≦H/H0
1.04)を満たす領域が造波ソース12…内のほぼ全
域を占めており、図9(a)、(b)に示す従来の方法
による結果と比較してみると、本発明の水槽の性能が非
常に高いことが分かる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明における請求
項1記載の平面造波水槽は、造波ソースが、該造波ソー
スから発生された有効な波が形成する波動場を取り囲む
よう該波動場を囲繞して水槽内に配設されていることか
ら、任意の方向からの波がほぼ同じ性能で発生し、この
ため従来の一方のみに造波部を配置した水槽に比べ、波
の入射角による有効領域の狭小化がなく、したがって水
槽の面積に対する有効領域の比率を高めることができ
る。また、造波ソースが波の進行を遮断しない手段によ
って構成されていることから、水槽内の試験体からの反
射波や対向する側の造波ソースによって発生した波が伝
播して造波ソースに至っても、該波が造波ソースで反射
されることなく該造波ソースを通過し、しかも造波ソー
スを囲繞して消波部が配設されていることにより、造波
ソースを通過した波が消波部によって減衰され消失せし
められるため、従来の水槽のごとく造波板からの再反射
波によって波動場が乱されるといった不都合を軽減する
ことができる。請求項2、3、4記載の平面造波水槽
は、いずれも水槽内に所望する振幅、周期、方向、位相
の波を水槽内に発生することができるものであるから、
前記請求項1記載の平面造波水槽の効果を確実に奏し得
るものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す平面図。
【図2】請求項2記載の造波ソースの一例の概略構成を
示す側断面図。
【図3】請求項3記載の造波ソースの一例の概略構成を
示す側断面図。
【図4】請求項4記載の造波ソースの一例の概略構成を
示す側断面図。
【図5】半径Aと入射波長Lとの比A/Lに対する有効
半径比a/Lの特性を示すグラフ。
【図6】波高比分布の計算例の結果を平面的に示した分
布図。
【図7】従来の平面造波水槽の一例を示す平面図。
【図8】従来の平面造波水槽の他の例を示すもので、実
験条件を加えた平面図。
【図9】(a)は入射角が120°のときの波高比の分
布を示すグラフ、(b)は入射角が135°のときの波
高比の分布を示すグラフ。
【符号の説明】
10 平面造波水槽 12 造波ソース 13 消波部 14 水供給源 15 開口部 16 管 17 空気圧変動部 18 開口部 19 管 20 板体 23 駆動機構 W 波動場

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の方向から任意の波を発生する造波
    ソースを有した実験用の平面造波水槽であって、前記造
    波ソースが、該造波ソースから発生された有効な波が形
    成する波動場を取り囲むよう該波動場を囲繞して水槽内
    に配設され、かつ該造波ソースが波の進行を遮断しない
    手段によって構成され、該造波ソースを囲繞して前記造
    波ソースから発生された波を消失せしめるための消波部
    が配設されてなることを特徴とする平面造波水槽。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の平面造波水槽において、
    前記造波ソースが、水供給源に連結され、かつ水中に開
    口部を配する管によって形成されたことを特徴とする平
    面造波水槽。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の平面造波水槽において、
    前記造波ソースが、空気圧変動部と、この空気圧変動部
    に連結されかつ水中に開口部を配する管によって形成さ
    れたことを特徴とする平面造波水槽。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の平面造波水槽において、
    前記造波ソースが、水槽底面の一部を構成しかつ上下動
    可能に配設された板体によって形成されたことを特徴と
    する平面造波水槽。
JP10146092A 1992-04-21 1992-04-21 平面造波水槽 Expired - Fee Related JP3182700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10146092A JP3182700B2 (ja) 1992-04-21 1992-04-21 平面造波水槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10146092A JP3182700B2 (ja) 1992-04-21 1992-04-21 平面造波水槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05296877A true JPH05296877A (ja) 1993-11-12
JP3182700B2 JP3182700B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=14301319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10146092A Expired - Fee Related JP3182700B2 (ja) 1992-04-21 1992-04-21 平面造波水槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3182700B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109243271A (zh) * 2018-11-12 2019-01-18 湖州师范学院 波的干涉演示装置
CN113984330A (zh) * 2021-10-09 2022-01-28 济南大学 一种推摇板式造波及波浪表征实验台及方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109243271A (zh) * 2018-11-12 2019-01-18 湖州师范学院 波的干涉演示装置
CN109243271B (zh) * 2018-11-12 2024-03-08 湖州师范学院 波的干涉演示装置
CN113984330A (zh) * 2021-10-09 2022-01-28 济南大学 一种推摇板式造波及波浪表征实验台及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3182700B2 (ja) 2001-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4877516A (en) Manipulating particulate matter
US6273262B1 (en) Particle concentration device
Lee et al. A theoretical study of the feasibility of acoustical tweezers: Ray acoustics approach
Yip et al. Perforated wall breakwater with internal horizontal plate
JPH05296877A (ja) 平面造波水槽
CN104795061A (zh) 宽带单向传声通道
US4998553A (en) Controlling particulate material
US20180056340A1 (en) Ultrasonic/megasonic cleaning device
WO2000027551A1 (en) Improved tank design for sonic wafer cleaning
JP4083393B2 (ja) 津波実験装置
US20070006892A1 (en) Uniform, far-field megasonic cleaning method and apparatus
US3273802A (en) Apparatus for corrosion testing
Cho et al. A concept of beach protection with submerged breakwaters
CN115014708B (zh) 高次曲线型波浪试验尾端消波装置及其截面参数设计方法
CN210714917U (zh) 一种波能聚焦装置以及波能发电系统
Hewitt et al. Electron cyclotron maser emission near the cutoff frequencies
Hahn et al. Acoustic resonances in the bubble plume formed by a plunging water jet
JPH0610326A (ja) 消波構造物
CN110219765B (zh) 一种波能聚焦装置、波能发电系统及工作方法
CN113724679A (zh) 一种可调控拓扑声传输的声学开关
JP3166095B2 (ja) 平面造波水槽
CN111851401A (zh) 运用在造波系统的水池墙壁消波结构
Shimada et al. Analysis of submerged water jets by visualization method
Lethbridge et al. Design considerations for the construction of a reflecting symmetric multipass cell for use in laser molecular‐beam experiments
JPH0850077A (ja) 無反射平面造波水槽

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010321

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees