JPH05294960A - 含硫黄複素環化合物 - Google Patents

含硫黄複素環化合物

Info

Publication number
JPH05294960A
JPH05294960A JP3134031A JP13403191A JPH05294960A JP H05294960 A JPH05294960 A JP H05294960A JP 3134031 A JP3134031 A JP 3134031A JP 13403191 A JP13403191 A JP 13403191A JP H05294960 A JPH05294960 A JP H05294960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
reaction
salt
ethyl acetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3134031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3165866B2 (ja
Inventor
Takashi Soda
隆 左右田
Iwao Yamazaki
巖 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP13403191A priority Critical patent/JP3165866B2/ja
Publication of JPH05294960A publication Critical patent/JPH05294960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3165866B2 publication Critical patent/JP3165866B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】一般式 【化1】 [式中、 環Aは置換されていてもよいベンゼン環を、 R
は水素原子または置換されていてもよい炭化水素基を、
Bはアミド化されていてもよいカルボキシル基を、 破線
を含む部分は炭素−炭素単結合または二重結合を、 kは
0または1を、 nは0,1または2を示す]で表される含
硫黄複素環化合物またはその塩。 【効果】この化合物は骨粗鬆症予防治療剤として有用で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は骨吸収抑制作用を有する
含硫黄複素環化合物またはその塩、およびそれを有効成
分として含有してなる骨粗鬆症予防治療剤に関する。
【0002】
【従来の技術】骨粗鬆症は、骨の量的減少がある程度以
上になって、そのために何らかの症状または危険を起こ
している病的状態あるいは疾患である。その主要症状は
脊椎の後彎、腰背骨ならびに椎体、大腿骨頸部、橈骨下
端、肋骨、上腕骨上端等の骨折である。その原因は内分
泌及び栄養の障害等多様である。従来、治療薬としては
エストロゲン剤、カルシトニン、ビタミンD及びカルシ
ウム剤等が投与されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
治療薬を投与する場合、投与対象が限定されたり、効果
が不確実である場合もあり十分な効果が得られていな
い。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、骨に直接
作用して骨吸収を抑制する、 より一般式な薬剤の開発を
目的として鋭意研究を行った結果、下記一般式(I)で表
される化合物が骨に直接作用して優れた骨吸収抑制作用
を示すことを見いだし本発明を完成した。
【0005】すなわち本発明は、(1) 一般式(I)
【化6】 [式中、 環Aは置換されていてもよいベンゼン環を、 R
は水素原子または置換されていてもよい炭化水素基を、
Bはアミド化されていてもよいカルボキシル基を、 破線
を含む部分は炭素−炭素単結合または二重結合を、 kは
0または1を、 nは0,1または2を示す]で表される含
硫黄複素環化合物またはその塩、(2)一般式
【化7】 [式中、B′はエステル化されていてもよいカルボキシ
ル基を、他の記号は前記と同意義を示す]で表される化
合物またはその塩を還元反応に付し、さらに所望によ
り、アミド化反応または/および酸化反応に付すことを
特徴とする一般式
【化8】 [式中、各記号は前記と同意義を示す]で表される化合
物またはその塩の製造法、(3)一般式
【化9】 [式中、Zは脱離基を、R1,R2はそれぞれ水素原子、
置換されていてもよい炭化水素基または置換されていて
もよい5〜7員複素環基を、他の記号は前記と同意義を
示す]で表される化合物またはその塩を脱離反応に付す
ことを特徴とする一般式
【化10】 [式中、各記号は前記と同意義を示す]で表される化合
物またはその塩の製造法、(4) 含硫黄複素環化合物(I)
またはその塩を含有することを特徴とする骨粗鬆症予防
治療剤に関する。
【0006】上記一般式中、環Aで示される置換された
ベンゼン環における置換基としては、例えば、ハロゲン
原子,ニトロ基,置換されていてもよいアルキル基,置
換されていてもよい水酸基,置換されていてもよいチオ
ール基,置換されていてもよいアミノ基,アシル基,モ
ノ−またはジ−アルコキシホスホリル基,ホスホノ基,
置換されていてもよいアリール基,置換されていてもよ
いアラルキル基または置換されていてもよい芳香族複素
環基が用いられ、これらの置換基は同一または異なって
1ないし4個、好ましくは1ないし2個ベンゼン環上に
置換していてもよい。
【0007】ここにおいてハロゲン原子としては、例え
ばフッ素,塩素,臭素,ヨウ素等が用いられる。置換さ
れていてもよいアルキル基におけるアルキル基として
は、好ましくは炭素数1〜10の直鎖もしくは分枝状ア
ルキル基、例えばメチル,エチル,プロピル,イソプロ
ピル,ブチル,イソブチル,sec-ブチル,tert-ブチ
ル,ペンチル,イソペンチル,ネオペンチル,ヘキシ
ル,ヘプチル,オクチル,ノニルまたはデシル等、及び
炭素数3〜7の環状アルキル基、例えばシクロプロピ
ル,シクロブチル,シクロヘキシルまたはシクロヘプチ
ル等が用いられ、これらは、例えばハロゲン原子(例、
フッ素,塩素,臭素,ヨウ素等),水酸基,炭素数1〜
6のアルコキシ基(例、メトキシ,エトキシ,プロポキ
シ,ブトキシ,ヘキシルオキシ等),モノ−またはジ−
(炭素数1〜6のアルコキシ)ホスホリル,ホスホノ基な
どで1〜3個置換されていてもよい。
【0008】置換されたアルキル基の具体例としては,
例えばトリフルオロメチル,2,2,2−トリフルオロエ
チル,トリクロロメチル,ヒドロキシメチル,2−ヒド
ロキシエチル,2−メトキシエチル,2−ジエトキシホ
スホリルエチル,ホスホノメチルなどが挙げられる。
【0009】置換された水酸基としては、水酸基に適宜
の置換基、特に水酸基の保護基として用いられるものを
有した、例えばアルコキシ,アルケニルオキシ,アラル
キルオキシ,アシルオキシなどに加えてアリールオキシ
などが挙げられる。該アルコキシとしては、炭素数1〜
10の直鎖もしくは分枝状のアルコキシ基(例、メトキ
シ,エトキシ,プロポキシ,イソプロポキシ,ブトキ
シ,イソブトキシ,sec−ブトキシ,tert-ブトキシ,ペ
ントキシ,イソペントキシ,ネオペントキシ,ヘキシル
オキシ,ヘプチルオキシまたはノニルオキシ等)及び炭
素数4〜6の環状のアルコキシ基(例、 シクロブトキ
シ,シクロペントキシまたはシクロヘキシルオキシ等)
が用いられ、アルケニルオキシ基としては、好ましくは
炭素数2〜10のアルケニルオキシ基、例えばアリル(a
llyl)オキシ,クロチルオキシ,2−ペンテニルオキ
シ,3−ヘキセニルオキシ,2−シクロペンテニルメト
キシ,2−シクロヘキセニルメトキシなどが用いられ
る。アラルキルオキシ基としては、好ましくは炭素数6
〜19のアラルキルオキシ基、さらに好ましくは炭素数
6〜14のアリール−炭素数1〜4のアルキルオキシ基
(例、 ベンジルオキシ, フェネチルオキシ等)が用いら
れ、アシルオキシ基としては、好ましくはアルカノイル
オキシ基、例えば炭素数2〜10のアルカノイルオキシ
基(例、 アセチルオキシ,プロピオニルオキシ,n-ブチ
リルオキシ,イソブチリルオキシ, ヘキサノイルオキシ
等)が用いられ、アリールオキシ基としては、好ましく
は炭素数6〜14のアリールオキシ基(例、 フェノキシ,
ビフェニルオキシ等が用いられ、これらはさらに例え
ば、上記したハロゲン原子,水酸基,炭素数1〜6のア
ルコキシ基,モノ−またはジ−(炭素数1〜6のアルコ
キシ)ホスホリルなどで1〜3個置換されていてもよ
い。置換された水酸基の具体例としては,例えばトリフ
ルオロメトキシ,2,2,2−トリフルオロエトキシ,ジ
フルオロメトキシ,2−メトキシエトキシ,4−クロロ
ベンジルオキシ,2−(3,4−ジメトキシフェニル)エ
トキシなどが挙げられる。
【0010】置換されたチオール基としては、チオール
基に適宜の置換基、 特にチオール基の保護基として用い
られるものを有した、 例えばアルキルチオ,アラルキル
チオ,アシルチオなどが挙げられる。アルキルチオ基と
しては、好ましくは炭素数1〜10の直鎖もしくは分枝
状のアルキルチオ基(例、メチルチオ,エチルチオ,プ
ロピルチオ,イソプロピルチオ, ブチルチオ,イソブチ
ルチオ, sec-ブチルチオ, tert-ブチルチオ, ペンチル
チオ,イソペンチルチオ, ネオペンチルチオ,ヘキシル
チオ,ヘプチルチオ, ノニルチオ等)、及び炭素数4〜
7の環状のアルキルチオ基(例、 シクロブチルチオ,シ
クロペンチルチオ, シクロヘキシルチオ,シクロペンチ
ルチオ等)が用いられ、アラルキルチオとしては,好ま
しくは炭素数7〜19のアラルキルチオ基、さらに好ま
しくは炭素数6〜14のアリール−炭素数1〜4のアル
キルチオ基、例えば、ベンジルチオまたはフェネチルチ
オなど用いられ、アシルチオ基としては,好ましくはア
ルカノイルチオ基、例えば炭素数2〜10のアルカノイ
ルチオ基(例、 アセチルチオ,プロピオニルチオ,n-ブ
チリルチオ, iso-ブチリルチオ, ヘキサノイルチオ等)
が用いられ、これらはさらに例えば、上記したハロゲン
原子,水酸基,炭素数1〜6のアルコキシ基,モノ−ま
たはジ−(炭素数1〜6のアルコキシ)ホスホリルなどで
1〜3個置換されていてもよい。置換されたチオール基
の具体例としては、例えばトリフルオロメチルチオ,ジ
フルオロメチルチオ, 2,2,2−トリフルオロエチルチ
オ,2−メトキシエチルチオ,4−クロロベンジルチ
オ,3,4−ジクロロベンジルチオ,4−フルオロベン
ジルチオ,2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチルチ
オなど が挙げられる。
【0011】アシル基としては,有機カルボン酸アシル
基または炭素数1〜6の炭化水素基(例、メチル,エチ
ル,n-プロピル,iso-プロピル, ヘキシル, フェニル
等)を有するスルホン酸アシル基等が用いられ、有機カ
ルボン酸アシル基としては、ホルミル,前記した炭素数
1〜10のアルキル−カルボニル基(例、アセチル,プ
ロピオニル,ブチリル,イソブチリル, バレリル,イソ
バレリル, ピバロイル,ヘキサノイル,ヘプタノイル,
オクタノイル,シクロブタンカルボニル,シクロペンタ
ンカルボニル, シクロヘキサンカルボニル,シクロヘプ
タンカルボニル等),炭素数2〜10のアルケニル−カ
ルボニル基(例、クロトニル,2−シクロヘキ センカル
ボニル等)または炭素数6〜14のアリール−カルボニ
ル基(例、ベンゾイル等),炭素数7〜19のアラルキル
−カルボニル基(例、フェニルアセチル等),5または6
員芳香族複素環カルボニル基(例、ニコチノイル,4−
チアゾリルカルボニル等),5または6員芳香族複素環
アセチル基(例、3−ピリジルアセチル, 4−チアゾリ
ルアセチル等)が用いられ、炭素数1〜6の炭化水素基
を有す るアシル基としては、メタンスルホニル,エタ
ンスルホニル等が用いられ、これらはさらに置換基、例
えば上記したハロゲン原子,水酸基,炭素数1〜6のア
ルコキシ基,アミノ基などで1〜3個置換されていても
よい。置換されたアシル基の具体例としては,例えばト
リフルオロアセチル,3−シクロヘキシルオキシプロピ
オニル,4−クロロベンゾイル,6−クロロニコチノイ
ル,2−メチル−4−フェニル−5−チアゾリルアセチ
ルなどが挙げられる。
【0012】置換されたアミノ基における置換基として
は,前記した炭素数1〜10のアルキル基,炭素数2〜
10のアルケニル基(例えば、アリル,ビニル,2−ペ
ンテン−1−イル,3−ペンテン−1−イル,2−ヘキ
セン−1−イル,3−ヘキセン−1−イル,2−シクロ
ヘキセニル,2−シクロペンテニル,2−メチル−2−
プロペン−1−イル,3−メチル−2−ブテン−1−イ
ル等),炭素数6〜14のアリール基(例えばフェニル,
ナフチル, アントリル等)、前記した炭素数7〜19の
アラルキル基または前記したアシル基が1または2個同
一または異なって用いられ、これらの置換基は上記した
ハロゲン原子,炭素数1〜3のアルコキシ基,モノ−ま
たはジ−(炭素数1〜6のアルコキシ)ホスホリル,ホス
ホノ基等で置換されていてもよい。置換されたアミノ基
の具体例としては、例えばメチルアミノ,ジメチルアミ
ノ,エチルアミノ,ジエチルアミノ,ジブチルアミノ,
ジアリルアミノ,シクロヘキシルアミノ,フェニルアミ
ノ,N−メチル−N−フェニルアミノ,アセチルアミ
ノ,プロピオニルアミノ,ベンゾイルアミノまたはメタ
ンスルホニルアミノ等が挙げられる。
【0013】モノ−またはジ−アルコキシホスホリル基
としては、好ましくは低級アルコキシ基を有したものが
好ましく、例えばジメトキシホスホリル,ジエトキシホ
スホリル,ジプロポキシホスホリル,ジイソプロポキシ
ホスホリル,ジブトキシホスホリル,エチレンジオキシ
ホスホリル等が用いられる。
【0014】置換されていてもよいアリール基における
アリール基としては,好ましくは炭素数6〜14のアリ
ール基、例えばフェニル,ナフチル,アントリル等が用
いられ、これらは上記した炭素数1〜6のアルキル基,
ハロゲン原子,水酸基,炭素数1〜6のアルコキシ基な
どで1〜3個置換されていてもよい。置換されたアリー
ル基の具体例としては,例えば4−クロロフェニル,
3,4−ジメトキシフェニル,4−シクロヘキシルフェ
ニル,5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル等が
挙げられる。
【0015】置換されていてもよいアラルキル基におけ
るアラルキル基としては,好ましくは炭素数7〜19の
アラルキル基、例えばベンジル,ナフチルエチル,トリ
チル等が用いられ、これらは芳香環上に上記した炭素数
1〜6のアルキル基,ハロゲン原子,水酸基,炭素数1
〜6のアルコキシ基等などで1〜3個置換されていても
よい。置換されたアラルキル基の具体例としては,例え
ば4−クロロベンジル,3,4−ジメトキシベンジル,
2−(4−イソプロピルフェニル)エチル,2−(5,6,
7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)エチル等が挙げら
れる。
【0016】置換されていてもよい芳香族複素環基にお
ける芳香族複素環基としては、好ましくは窒素原子,酸
素原子または/及び硫黄原子を1〜4個有する5〜6員
芳香族複素環基、例えばフリル,チエニル,イミダゾリ
ル,トリアゾリル,イソオキサゾリル,ピリジル,ピリ
ミジル,ピラジニル,チアゾリル,オキサゾリル, チア
ジアゾリル等が用いられ、これらは上記した炭素数1〜
6のアルキル基,ハロゲン原子,水酸基,炭素数1〜6
のアルコキシ等で1〜3個置換されていてもよい。
【0017】2個のアルキル基がベンゼン環で互いに隣
接して置換する場合、互いに連結して式−(CH2)m
[式中、mは3〜5の整数を示す]で表わされるアルキレ
ン基(例えばトリメチレン,テトラメチレン,ペンタメ
チレン)を形成してもよく、2個のアルコキシ基が互い
に隣接して置換する場合、式−O−(CH2)p−O−[式
中、pは1〜3の整数を示す]で表されるアルキレンジオ
キシ基(例えばメチレンジオ キシ,エチレンジオキシ,
トリメチレンジオキシ)を形成してもよい。このよう な
場合は、ベンゼン環の炭素原子とともに5〜7員環が形
成される。
【0018】Rで示される置換されていてもよい炭化水
素基における炭化水素基としては、前記したような、ア
ルキル基(好ましくは炭素数1〜10のアルキル基),ア
ルケニル基(好ましくは炭素数2〜10のアルケニル
基),アリール基(好ましくは炭素数6〜14のアリール
基),アラルキル基(好ましくは炭素数7〜19のアラル
キル)等が用いられる。炭化水素基上の置換基として
は、上記した5〜6員芳香族複素環基,ハロゲン原子,
ジアルコキシホスホリル基,ホスホノ基等が用いられ
る。
【0019】Rは好ましくは、例えばメチル,エチル,
プロピル,イソプロピル,ブチル,イソブチル,sec.−
ブチル,tert.-ブチル,ペンチル,ネオペンチル,ヘキ
シルなどの無置換の炭素数1〜6のアルキル基である。
【0020】Bで示されるアミド化されたカルボキシル
基は、好ましくは、式−CON(R1)(R2) [式中、R1,R2は水素原子,置換されていてもよい炭
化水素基または置換されていてもよい5〜7員複素環基
をそれぞれ示す]で表される置換されていてもよいカル
バモイル基である。R,R2で示される置換されてい
てもよい炭化水素基における炭化水素基としては、アル
キル基、好ましくは上記した炭素数1〜10のアルキル
基、アルケニル基、好ましくは炭素数2〜10のアルケ
ニル基、アリール基、好ましくは炭素数6〜14のアリ
ール基、アラルキル基、好ましくは炭素数7〜19のア
ラルキル基が用いられ、これらはたとえばハロゲン
(例、フッ素,塩素,臭素,ヨウ素等),水酸基,炭素数
1〜6のアルコキシ基,炭素数1〜6のアルキル基で置
換されていてもよいアミノ基(例、ジメチルアミノ,ジ
エチルアミノ,ジプロピルアミノ等),アシル基(例、炭
素数1〜10のアルカノイル基等)で置換されたアミノ
基(例、アセチルアミノ,プロピオニルアミノ,ベンゾ
イルアミノ等),炭素数1〜6のアルキル基で置換され
ていてもよいカルバモイル基(例、ジメチルカルバモイ
ル,エトキシカルバモイル等),炭素数1〜6のアルコ
キシカルボニル基(例、メトキシカルボニル,エトキシ
カルボニル等),モノ−またはジ−アルコキシホスホリ
ル基(例、ジメトキシホスホリル, ジエトキシホスホリ
ル, エチレンジオキシホスホリル等),ホスホノ基,前
記した芳香族複素環基等で1〜3個置換されていてもよ
い。
【0021】R1,R2で示される置換されていてもよい
5〜7員複素環基における5〜7員複素環基としては、
たとえば1個の硫黄原子,窒素原子または酸素原子を含
む5〜7員複素環基,2〜4個の窒素原子を含む5〜6
員複素環基,1〜2個の窒素原子および1個の硫黄原子
または酸素原子を含む5〜6員複素環基が用いられ、こ
れらの複素環基は2個以下の窒素原子を含む6員環,ベ
ンゼン環または1個の硫黄原子を含む5員環と縮合して
いてもよい。
【0022】上記の複素環の具体例としては、例えば2
−ピリジル,3−ピリジル,4−ピリジル,ピリミジ
ル,ピラジニル,ピリダジニル,ピラゾリル,イミダゾ
リル,チアゾリル,オキサゾリル,イソオキサゾリル,
ピリド[2,3−d]ピリミジル,ベンゾピラニル,1,8
−ナフチリジル,1,5−ナフチリジル,1,6−ナフチ
リジル,1,7−ナフチリジル,キノリル,チエノ[2,
3−b]ピリジル,テトラゾリル,チアジアゾリル,オ
キサジアゾリル,トリアジニル,トリアゾリル,チエニ
ル,ピロリル,ピロリニル,フリル,ピロリジニル,ベ
ンゾチエニル,インドリル,イミダゾリジニル,ピペリ
ジル,ピペリジノ,ピペラジニル,モルホリニル,モル
ホリノなどが挙げられる。
【0023】R1とR2は、また、酸素原子,硫黄原子ま
たは窒素原子を含んでいてもよい炭素鎖で互いに連結し
て5〜7員環を形成していてもよく、かかる環は、式
(I)の酸アミドの窒素原子とともに形成される5〜7員
環を表す。これらの環としては、例えば、モルホリン,
ピペリジン,チオモルホリン,ホモピペリジン,ピペリ
ジン,ピロリジン,チアゾリジン,アゼピン等が挙げら
れる。
【0024】R1またはR2で示される置換されたアルキ
ル基の具体例としては、たとえばトリフルオロメチル,
トリフルオロエチル,ジフルオロメチル,トリクロロメ
チル,2−ヒドロキシエチル,2−メトキシエチル,2
−エトキシエチル,2,2−ジメトキシエチル,2,2−
ジエトキシエチル,2−ピリジルメチル,3−ピリジル
メチル,4−ピリジルメチル,2−(2−チエニル)エチ
ル,3−(3−フリル)プロピル,2−モルホリノエチ
ル,3−ピロリルブチル,2−ピペリジノエチル,2−
(N,N−ジメチルアミノ)エチル,2−(N−メチル−N
−エチルアミノ)エチル,2−(N,N−ジイソプロピル
アミノ)エチル,5−(N,N−ジメチルアミノ)ペンチ
ル,N,N−ジメチルカルバモイルエチル,N,N−ジメ
チルカルバモイルペンチル,エトキシカルボニルメチ
ル,イソプロポキシカルボニルエチル,tert−ブトキシ
カルボニルプロピル,2−ジエトキシホスホリルエチ
ル,3−ジプロポキシホスホリルプロピル,4−ジブト
キシホスホリルブチル,エチレンジオキシホスホリルメ
チル,2−ホスホノエチル,3−ホスホノプロピル等、
置換されたアラルキル基の具体例としては、例えば4−
クロロベンジル,3−(2−フルオロフェニル)プロピ
ル,3−メトキシベンジル,3,4−ジメトキシフェネ
チル,4−エチルベンジル,4−(3−トリフルオロフ
ェニル)ブチル,4−アセチルアミノベンジル,4−ジ
メチルアミノフェネチル,4−ジエトキシホスホリルベ
ンジル,2−(4−ジプロポキシホスホリルメチルフェ
ニル)エチル等、置換されたアリール基の具体例として
は、例えば4−クロロフェニル,4−シクロヘキシルフ
ェニル,5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル,
3−トリフル オロメチルフェニル,4−ヒドロキシフ
ェニル,3,4,5−トリメトキシフェニル,6−メトキ
シ−2−ナフチル,4−(4−クロロベンジルオキシ)フ
ェニル,3,4−メチレンジオキシフェニル,4− (2,
2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル,4−プロピオ
ニルフェニル,4−シクロヘキサンカルボニルフェニ
ル,4−ジメチルアミノフェニル,4−ベンゾイルアミ
ノフェニル,4−ジエトキシカルバモイルフェニル,4
−tert−ブトキシカルボニルフェニル,4−ジエトキシ
ホスホリルフェニル,4−ジエトキシホスホリルメチル
フェニル,4−(2− ジエトキシホスホリルエチル)フ
ェニル,2−ジエトキシホスホリルメチルフェ ニル,
3−ジエトキシホスホリルメチルフェニル,4−ジプロ
ポキシホスホリルフェニル,4−(2−ホスホノエチル)
フェニル,4−ホスホノメチルフェニル,4−ホスホノ
フェニル等、置換された5〜7員複素環基の具体例とし
ては、 例えば5−クロロ−2−ピリジル,3−メトキシ
−2−ピリジル,5−メチル−2−ベンゾチアゾリル,
5−メチル−4−フェニル−2−チアゾリル,3−フェ
ニル−5−イソオキサゾリル,4−(4−クロロフェニ
ル)−5−メチル−2−オキサゾリル,3−フェニル−
1,2,4−チアジアゾ−ル−5−イル,5−メチル−
1,3,4−チアジアゾール−2−イル,5−アセチルア
ミノ−2−ピリミジル,3−メチル−2−チエニル,
4,5−ジメチル−2−フラニル,4−メチル−2− モ
ルホリニル等が挙げられる。上記のうち、環Aは好まし
くはハロゲン原子,アルキル基,アルコキシ基で置換さ
れていてもよいベンゼン環である。
【0025】置換基Bは好ましくは式−CON(R1)(R
2) [式中、R1,R2は水素原子,置換されていてもよい炭
化水素基または置換されていてもよい5〜7員複素環基
をそれぞれ示す]で表される基である。
【0026】置換基Rは好ましくは水素原子, 炭素数1
〜6のアルキル基またはフェニル基である。好ましい化
合物としては、N−(4−ジエトキシホスホリルフェニ
ル)−6,7−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−2−
ベンゾチオピラン−1−カルボキサミド、N−(4−ジ
エトキシホスホリルフェニル)−7,8−ジメチル−1,
2−ジヒドロ−3−ベンゾチエピン−2−カルボキサミ
ド、N−(4−ジエトキシホスホリルフェニル)−7,8
−ジメチル−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンゾ
チエピン−2−カルボキサミド、N−(4−クロロフェ
ニル)−4−メチル−7,8−メチレンジオキシ−1,2
−ジヒドロ−3−ベンゾチエピン−2−カルボキサミ
ド、N−(4−ジエトキシホスホリルメチルフェニル)−
3,4−ジヒドロ−1H−2−ベンゾチオピラン−1−
カルボキサミド 2,2−ジオキシドなどである。化合
物(I)またはその塩は自体公知の方法により製造でき
る。例えば下記の方法にしたがって製造できる。下記の
述べる化合物の塩は化合物(I)と同様なものが用いられ
る。
【0027】(1)A法 一般式(I−1)
【化11】 [式中、各記号は前記と同意義を示す]で表される化合物
またはその塩は一般式(III)
【化12】 [式中、B′はエステル化されていてもよいカルボキシ
ル基を、他の記号は前記と同意義を有する。]で表され
る化合物またはその塩を還元反応に付すことにより製造
される。B′で示されるエステル化されたカルボキシル
基はBで定義されたものと同様なものが用いられる。
B′は好ましくはアルキルエステル、特に炭素数1〜6
のアルキル基とのエステル、例えばメチル,エチル,プ
ロピル,イソプロピル,ブチル,tert.-ブチル,ペンチ
ル,ネオペンチル,ヘキシルなどとのエステル、または
アラルキルエステル、特に炭素数7〜19のアラルキル
基とのエステル、例えばベンジル,フェネチル,3−フ
ェニルプロピルなどとのエステルである。
【0028】本還元反応は、通常のヴォルフ−キッシュ
ナー(Wolff−Kishner)還元と同様に行なわれる。該合成
手段は任意の公知の方法に従えばよく、例えばR. Todd
著、オーガニック・リアクションズ(Organic Reaction
s),4巻 378頁[ジョンウィリー アンド サンズ
インク,ニューヨーク(John Wiley & Sons, Inc. New
York)1948年];新実験化学講座14 有機化合物
の合成と反応(I)(丸善1977年)などに記載された方
法により実施することができる。例えば、下記の方法に
より実施することができる。本反応は通常、化合物(II
I)を抱水ヒドラジン、水酸化ナトリウム(カリウム)とと
もにジエチレングリコール中加熱することにより行われ
る。抱水ヒドラジンの使用量は化合物(III)1モルに対
し2〜10モル程度が、水酸化ナトリウム(カリウム)の
使用量は化合物(III)1モルに対し2〜10モル程度が
好ましい。反応温度は約80℃〜約230℃、好ましく
は約100℃〜約200℃であり、反応時間は、通常
0.5〜100時間、好ましくは約1〜30時間であ
る。
【0029】(2)B法 一般式(I−2)
【化13】 [式中、各記号は前記と同意義を示す]で表される化合
物またはその塩は化合物(I−1)またはその塩をアミド
化反応に付すことにより製造することができる。本反応
は化合物(I−1)またはその塩をアミン化合物と反応さ
せることにより行われる。
【0030】アミン化合物は好ましくは、一般式(II)
【化14】 [式中の記号は前記と同意義を示す]で表される化合物が
用いられる。化合物(I−1)またはその塩とアミン化合
物の反応は通常よく知られたペプチド合成における縮合
反応と同様にして行なわれる。本反応は自体公知の方
法、例えば M. Bodanskyおよび M. A. Ondetti著,ペプ
チド・シンセシス( Peptide Synthesis ), インターサ
イエンス ニューヨーク1966年; F. M. Finn 及び
K.Hofmann 著 ザ・プロテインズ( The Proteins )第
2巻 H. Nenrath, R. L. Hill 編集、アカデミック プ
レス インク. ニューヨーク, 1976年;泉屋信夫他
著“ペプチド合成の基礎と実験”丸善(株)1985年な
どに記載されたアジド法,クロライド法,酸無水物法,
混酸無水物法,DCC法,活性エステル法,ウッドワー
ド試薬Kを用いる方法,カルボニルジイミダゾール法,
酸化還元法,DCC/HONB法およびシアノリン酸ジ
エチルを用いる方法に従って行うことができる。例え
ば、本反応は下記の方法により実施できる。アミン化合
物(II)は化合物(I−1)またはその塩1モルに対して1
〜10モル程度用いてもよい。本反応は反応に悪影響を
及ぼさない溶媒中で行なわれる。このような溶媒として
は、例えばジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、ピリジン、クロロホルム、ジクロロメタン、酢酸エ
チル、エチルエーテル、テトラヒドロフラン、アセトニ
トリルあるいはこれらの適宜の割合の混合物が用いられ
る。これらの溶媒は無水または含水状態のいずれでも用
いることができる。反応温度は、通常約−20℃〜50
℃、好ましくは約−10℃〜30℃である。反応時間は
1〜100時間程度、好ましくは2〜40時間程度であ
る。
【0031】(3)C法 一般式(I−3)
【化15】 [式中、各記号は前記と同意義を示す]で表される化合物
またはその塩は化合物(IV)
【化16】 [式中、Zは脱離基を、他の記号は前記と同意義を示す]
またはそれらの塩より製造することができる。Zで示さ
れる脱離基としては、例えばハロゲン、好ましくは塩
素、臭素またはヨウ素やエステル化することにより活性
化されたヒドロキシル基、例えば有機スルホン酸の残基
(例、p−トルエンスルホニルオキシ基)、炭素数1〜4
のアルキルスルホニルオキシ基(例、メタンスルホニル
オキシ基)や有機リン酸の残基であるジフェニルホスホ
リルオキシ基、ジベンジルホスホリルオキシ基、ジメチ
ルホスホリルオキシ基などが用いられる。本反応はN,
N−ジメチルホルムアミド(DMF)中、臭化リチウムお
よび炭酸リチウムの存在下加熱することにより有利に行
われる。臭化リチウムの使用量は化合物(IV)1モルに対
し1〜3モル程度が、炭酸リチウムの使用量は化合物(I
V)1モルに対し2〜10モル程度が好ましい。反応温度
は約40℃から約200℃、好ましくは約70℃〜約1
60℃であり、反応時間は、通常0.5〜100時間、
好ましくは約1〜30時間である。
【0032】(4)D法 一般式(I−5)
【化17】 [式中、n′は1または2を、他の記号は前記と同意義を
示す]で表される化合物またはその塩は化合物(I−4)
【化18】 [式中、各記号は前記と同意義を示す]またはそれらの塩
を酸化反応に付すことにより製造することができる。本
酸化反応は常法に従い酸化剤で酸化することにより行わ
れる。 このような酸化剤としては、含硫黄複素環化合
物の骨格に実質的に作用しない温和な酸化剤、 好まし
くは、m-クロロ過安息香酸,過酸化水素,過エステル(p
eresters),メタ過ヨウ素酸ナトリウム等が用いられ
る。本反応は反応に悪影響を及ぼさない有機溶媒中で行
われる。溶媒としては、例えばハロゲン化された炭化水
素(例、塩化メチレン,クロロホルム,ジクロロエタン
等)、または炭化水素(例、ベンゼン,トルエン等)、 ア
ルコール類(メタノール,エタノール,プロパノール
等)、あるいはこれらの混合溶媒等が用いられる。酸化
剤は化合物(I−4)に対して当モル量、もしくは、当モ
ル量以下に用いた場合、式(I−5)のうちn′が1の化
合物が優先して生成する。式(I−5)のうちn′が2の
化合物は、酸化剤を当モル量より過剰に用いた場合に式
(I−5)のうちn′が1の化合物がさらに酸化されて生
成する。本反応は室温(10℃〜30℃)以下の温度で進
行する。好ましくは約−50℃〜20℃の温度である。
反応時間は30分〜10時間程度である。
【0033】(5)E法 本法はA〜D法で製造された化合物のうちモノ−または
ジ−アルコキシホスホリル基を含む化合物を用いて、ホ
スホノ基を含む化合物またはその塩を製造する。 本反応は塩酸,臭化水素酸等の無機酸類または、ハロ
ゲン化トリアルキルケイ素類を用いて、反応に悪影響を
及ぼさない溶媒中で行なわれる。塩酸または臭化水素酸
等の無機酸類を用いる場合溶媒としてはメタノール,エ
タノール,2−メトキシエタノール, エチレングリコ
ール,プロパノール,ブタノール等のアルコール類、
水、あるいはこれらの混合溶媒が用いられる。酸の使用
量は通常大過剰であり、反応温度は、0℃〜150℃、
好ましくは30℃〜100℃、反応時間は1〜50時間
である。クロロトリメチルケイ素,ブロモトリメチルケ
イ素,ヨウ化トリメチルケイ素等のハロゲン化アルキル
ケイ素類を用いる場合、溶媒としては四塩化炭素,クロ
ロホルム,ジクロロメタン,1,2−ジクロロエタン,
1,1,2,2−テトラクロロエタン等のハロゲン化炭素
類、アセトニトリルあるいはこれらの混合溶媒等が用い
られる。ハロゲン化アルキルケイ素類の使用量はモノ−
またはジ−アルコキシホスホリル基を含む化合物に対し
て1〜10当量好ましくは2〜5当量である。反応温度
は−30℃〜100℃,好ましくは−10℃〜50℃,
反応時間は30分〜100時間である。このようにして
得られる含硫複素環化合物(I)は公知の分離精製手段、
例えば濃縮,減圧濃縮,溶媒抽出,晶出,再結晶,転
溶,クロマトグラフィーなどにより単離精製することが
できる。以下の原料化合物の製造においても上記と同様
に単離精製することができる。本発明の原料化合物(II
I)および(IV)は自体公知の方法により製造できるが、例
えば次のような方法で製造することができる。
【0034】(1)F法 一般式(III−1)
【化19】 [式中、B′′はエステル化されたカルボキシル基を、
他の記号は前記と同意義を示す]で表される化合物また
はその塩は一般式(V)
【化20】 [式中、Yはヒドロキシ基またはハロゲン原子を、他の
記号は前記と同意義を示す]で表される化合物またはそ
の塩を閉環反応に付すことにより製造される。B′′で
示されるエステル化されたカルボキシル基はBで定義さ
れたものと同様なものが用いられる。B′′は好ましく
はアルキルエステル、特に炭素数1〜6のアルキル基と
のエステル、例えばメチル,エチル,プロピル,イソプ
ロピル,ブチル,tert.-ブチル,ペンチル,ネオペンチ
ル,ヘキシルなどとのエステル、またはアラルキルエス
テル、特に炭素数7〜19のアラルキル基とのエステ
ル、例えばベンジル,フェネチル,3−フェニルプロピ
ルなどとのエステルである。
【0035】本閉環反応は、通常のフリーデル−クラフ
ツ (Friedel-Crafts)反応と同様に行なわれる。該合成
手段は任意の公知の方法に従えばよく、例えばR. Adams
著、オーガニック・リアクションズ(Organic Reaction
s),2巻 114頁[ジョンウィリー アンド サンズ
インク,ニューヨーク(John Wiley & Sons, Inc.New
York)1962年];新実験化学講座14 有機化合物の
合成と反応(II)(丸善1977年)などに記載された方法
により実施することができる。
【0036】例えば、下記の方法により実施することが
できる。本反応は通常、反応に悪影響を及ぼさない溶媒
中、または溶媒なしで実施される。溶媒としては、例え
ばベンゼン,トルエン,キシレンなどの芳香族炭化水素
類、クロロホルム,ジクロロメタン,1,2−ジクロロ
エタン,1,1,2,2−テトラクロロエタン等のハロゲ
ン化炭化水素類、ジエチルエーテル,テトラヒドロフラ
ン等のエーテル類、ニトロベンゼン、ニトロメタン、二
硫化炭素、あるいはこれらの混合溶媒などが用いられ
る。本反応はルイス酸の存在下に行われる。ルイス酸と
しては、例えばフッ化水素, 硫酸, リン酸, 無水リン
酸, 塩化アルミニウム, 四塩化スズ, 塩化亜鉛等が用い
られる。ルイス酸の使用量は化合物(V)またはその塩1
モルに対して2〜10モル程度が好ましい。反応温度は
いずれの場合も約−20℃〜約200℃、好ましくは約
0℃〜約100℃である。反応時間は、通常約30分〜
100時間、好ましくは約1〜30時間である。
【0037】(2)G法 一般式(III−2)
【化21】 [式中の記号は前記と同意義を示す]で表される化合物ま
たはその塩は化合物(III−1)またはその塩を加水分解
反応に付すことにより製造することができる。本加水分
解反応は常法に従い含水溶媒または水中で行われる。含
水溶媒としては、例えばメタノール,エタノールなどの
アルコール類、テトラヒドロフラン,ジオキサンなどの
エーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシド、アセトンなどと水の混合溶媒が用いられ
る。本反応は塩基または酸の存在下に行われる。塩基と
しては例えば炭酸カリウム,炭酸ナトリウム、水酸化ナ
トリウム,水酸化カリウム,水酸化リチウムなどが用い
られる。酸としては、例えば塩酸,硫酸,酢酸,臭化水
素酸などが用いられる。酸または塩基は化合物(III−
1)に対して過剰(塩基:1.2〜6当量、酸:2〜50
当量)に用いることが好ましい。本反応は通常約−20
℃〜150℃、好ましくは約−10℃〜100℃で行わ
れる。
【0038】(3)H法 一般式(IV)で表される化合物またはその塩は化合物(III
−2)またはその塩をアミド化反応後還元反応ついでハ
ロゲン化反応またはスルホニル化反応等に付すことによ
り製造することができる。アミド化反応はB法と同様に
行われ、化合物(VI)
【化22】 [式中の各記号は前記と同意義を示す]が得られる。つい
で一般式(VI)で表される化合物またはその塩を還元反応
に付すことにより化合物(VII)
【化23】 [式中の各記号は前記と同意義を示す]を製造する。本反
応は自体公知の還元反応、例えば新実験化学講座15
酸化と還元[II](丸善 1977年)などに記載された方
法により実施される。例えば、本反応は化合物(VI)また
はその塩を還元剤で処理することにより行われる。還元
剤としては、水素化ホウ素アルカリ金属、例えば、水素
化ホウ素ナトリウム,水素化ホウ素リチウム等の金属水
素錯化合物、有機スズ化合物(水素化トリフェニルスズ
等),ニッケル化合物,亜鉛化合物等の金属および金属
塩、 パラジウム,白金,ロジウム等遷移金属触媒と水素
とを用いる接触還元剤、水素移動反応による還元等が用
いられる。本反応は反応に悪影響を及ぼさない有機溶媒
中で行われる。溶媒としては、例えばハロゲン化炭化水
素(例、塩化メチレン,クロロホルム,ジクロロエタン
等)、または炭化水素(例、ベンゼン,トルエン等)、ア
ルコール 類(メタノール,エタノール,プロパノール,
イソプロパノール等)、ジエチルエ ーテル,ジオキサ
ン,テトラヒドロフラン等のエーテル類、N,N−ジメ
チルホ ルムアミド等のアミド類、あるいはこれらの混
合溶媒等が還元剤のうち種類により適宜選択して用いら
れる。反応温度は0℃から130℃、とくに10℃から
100℃が好適である。反応時間は30分から24時間
程度である。
【0039】化合物(VII)はハロゲン化反応またはスル
ホニル化反応等に付すことにより化合物(IV)が製造され
る。ハロゲン化剤としては塩化チオニル、三臭化リンな
どが好ましい。この場合Zが塩素または臭素で示される
化合物(IV)またはその塩が生成される。このハロゲン化
反応は不活性溶媒(例、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、クロロホルム、ジクロロメタンなど)中あるいは過
剰のハロゲン化剤を溶媒として行われる。反応温度は約
10〜80℃である。ハロゲン化剤の使用量は化合物(V
II)またはその塩に対して約1〜20モルである。スル
ホニル化剤としてはメシルクロリド、トシルクロリド、
ベンゼンスルホニルクロリドなどが好んで用いられ、Z
がそれぞれメシルオキシ、トシルオキシ、ベンゼンスル
ホニルオキシで示される化合物(IV)またはその塩が生成
する。スルホニル化反応は不活性溶媒(例、ベンゼン、
トルエン、キシレン、エチルエーテル、酢酸エチル、テ
トラヒドロフラン、クロロホルム、ジクロロメタンな
ど)中で行われる。反応は好ましくは塩基(例、トリエチ
ルアミン、N−メチルモルホリン、炭酸水素ナトリウ
ム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
など)の存在下に行われる。反応温度は約0〜130
℃、好ましくは10〜100℃である。反応時間は約1
0分〜5時間である。スルホニル化剤および塩基の使用
量は化合物(VII)またはその塩1モルに対してそれぞれ
約1〜1.2モルである。化合物(V)は、つぎの方法に
より合成することができる。
【化24】 上記式中、Zは脱離基を、Y′はハロゲン原子を、他の
記号は前記と同意義を示す。
【0040】第1段階の反応 本反応は化合物(VIII)またはその塩を塩基の存在下化合
物(IX)またはその塩と反応させて化合物(V−1)または
その塩を製造する工程である。化合物(VIII)またはその
塩と化合物(IX)またはその塩の反応は、反応に悪影響を
及ぼさない溶媒中で行われる。溶媒としては例えばベン
ゼン,トルエン,キシレンなどの芳香族炭化水素類、ジ
オキサン,テトラヒドロフラン,ジメトキシエタンなど
のエーテル類、メタノール,エタノール,プロパノール
などのアルコール類、酢酸エチル等のエステル類、アセ
トニトリル等のニトリル類、ピリジン,ルチジン等のピ
リジン類、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド
類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類、クロ
ロホルム,ジクロロメタン,1,2−ジクロロエタン,
1,1,2,2−テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化
水素類、アセトン,2−ブタノン等のケトン類及びこれ
らの混合溶媒が用いられる。本反応は水酸化ナトリウ
ム,水酸化カリウム,炭酸カリウム,炭酸ナトリウム,
炭酸水素ナトリウム等の無機塩基、ピリジン,トリエチ
ルアミン,N,N−ジメチルアニリン等の第3級アミン
類などの有機塩基の存在下に行われる。これら塩基の使
用量は化合物(VIII)またはその塩に対し1〜5モル程度
が好ましい。本反応は通常−20℃〜150℃、好まし
くは約−10℃〜100℃で行われる。原料化合物(VII
I)またはその塩は、例えばケミカル アンド ファーマ
シューティカル ブレタン( Chem. Pharm. Bull. )30
巻 3580頁 1982年;ケミカル アンド ファ
ーマシューティカル ブレタン(Chem. Pharm. Bull.)3
0巻 3601頁(1982年)に記載された方法に準じ
て合成することができる。
【0041】第2段階の反応 本反応は化合物(V−1)またはその塩をハロゲン化反応
に付し化合物(V−2)またはその塩を製造する工程であ
る。本法は自体公知の方法に従い行われる。例えば新実
験化学講座14、有機化合物の合成と反応[II](丸善 1
977年)などに記載された方法に従って行われる。例
えば本反応は化合物(V−1)またはその塩とハロゲン化
剤、例えばクロル化剤(例、五塩化リン,塩化チオニ
ル,塩化オキザリル等)とを反応させることにより行わ
れる。反応は反応に悪影響を及ぼさない溶媒中または溶
媒の非存在下で行われる。溶媒としては例えばベンゼ
ン,トルエン,キシレンなどの芳香族炭化水素類、ジオ
キサン,テトラヒドロフラン,ジメトキシエタンなどの
エーテル類、アセトニトリル等のニトリル類、N,N−
ジメチルホルムアミド等のアミド類、クロロホルム,ジ
クロロメタン,1,2−ジクロロエタン, 1,1,2,2−
テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、及びこ
れらの混合溶媒が用いられる。本反応は加熱下(20℃
から120℃)に行われる。反応時間は1時間から20
時間程度である。前記化合物(V−1)は、またつぎの方
法により合成することもできる。
【化25】 上記式中、R′は低級アルキル基を、他の記号は前記と
同意義を示す。
【0042】第1段階の反応 本反応は化合物(VIII)を塩基の存在下化合物(X)または
その塩と反応させて化合物(XI)を製造する工程である。
Zで示される脱離基としては前記したものが、R′で示
される低級アルキル基としてはメチル, エチル,プロピ
ル,イソプロピル,ブチル,イソブチル等炭素数1〜4
のものがあげられる。化合物(VIII)と化合物(X)または
その塩の反応は反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行わ
れる。溶媒としては、例えば、ベンゼン,トルエン,キ
シレン等の芳香族炭化水素類、ジオキサン,テトラヒド
ロフラン,ジメトキシエタン等のエーテル類、酢酸エチ
ル等のエステル類、N,N−ジメチルホルムアミド等の
アミド類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド
類、クロロホルム・ジクロロメタン,1,2−ジクロロ
エタン,1,1,2,2−テトラクロロエタン等のハロゲ
ン化炭素類、アセトン,2−ブタノン等のケトン類及び
これらの混合溶媒が用いられる。本反応は水酸化ナトリ
ウム,水酸化カリウム,炭酸カリウム,炭酸水素ナトリ
ウム等の無機塩基、ピリジン,トリエチルアミン,N,
N−ジメチルアニリン等の第3級アミン類などの有機塩
基の存在下に行われる。これら塩基の使用量は化合物(V
III)に対して1〜5モル程度が好ましい。本反応は通常
−20℃〜150℃,好ましくは約−10℃〜100℃
で行われる。反応時間は通常30分〜10時間である。
【0043】第2段階の反応 本反応は化合物(XI)を塩基の存在下加水分解反応に付
し、化合物(XII)を製造する工程である。本反応は反応
に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。溶媒として
は、メタノール,エタノール,プロパノール,イソプロ
パノール,2−メトキシエタノール等のアルコール類、
これらアルコール類,テトラヒドロフラン,アセトン,
N,N−ジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホキ
シド等と水の混合溶媒があげられる。本反応は、水酸化
ナトリウム,水酸化カリウム,炭酸カリウム等の無機塩
基、アンモニア,またはジメチルアミン,ジエチルアミ
ン,モルホリン,ピペリジン等の2級アミン類などの存
在下に行われる。これら塩基の使用量は化合物(XI)に対
し、1〜10モル程度が好ましい。本反応は、通常−2
0℃〜150℃、好ましくは約−10℃〜80℃で行わ
れる。
【0044】第3段階の反応 本反応は化合物(XII)またはその塩を塩基の存在下化合
物(XIII)またはその塩と反応させて化合物(V−1)また
はその塩を製造する工程である。化合物(XII)またはそ
の塩と化合物(XIII)またはその塩の反応は、反応に悪影
響を及ぼさない溶媒中で行われる。溶媒としては例えば
ベンゼン,トルエン,キシレンなどの芳香族炭化水素
類、ジオキサン,テトラヒドロフラン,ジメトキシエタ
ンなどのエーテル類、メタノール,エタノール,プロパ
ノールなどのアルコール類、酢酸エチル等のエステル
類、アセトニトリル等のニトリル類、ピリジン,ルチジ
ン等のピリジン類、N,N−ジメチルホルムアミド等の
アミド類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド
類、クロロホルム,ジクロロメタン,1,2−ジクロロ
エタン,1,1,2,2−テトラクロロエタン等のハロゲ
ン化炭化水素類、アセトン,2−ブタノン等のケトン類
及びこれらの混合溶媒が用いられる。本反応は水酸化ナ
トリウム,水酸化カリウム,炭酸カリウム,炭酸ナトリ
ウム,炭酸水素ナトリウム等の無機塩基、ピリジン,ト
リエチルアミン,N,N−ジメチルアニリン等の第3級
アミン類などの有機塩基の存在下に行われる。これら塩
基の使用量は化合物(XII)またはその塩に対し1〜5モ
ル程度が好ましい。本反応は通常−20℃〜150℃、
好ましくは約−10℃〜100℃で行われる。
【0045】本発明の化合物(I)の塩としては好ましく
は薬理学的に受容される塩が用いられる。 薬理学的に受
容される塩としては、無機塩基との塩,有機塩基との
塩,有機酸との塩,塩基性または酸性アミノ酸との塩等
が用いられる。 これらの塩を形成させうる塩としては、
無機塩基としては、 アルカリ金属(例、ナトリウム,カリ
ウム等),アルカリ土類金属(カルシウム,マグネシウム
等)が、 有機塩基としては、 たとえば、トリメチルアミ
ン,トリエチルアミン,ピリジン,ピコリン、 N,N−
ジベンジルエチレンジアミン,ジエタノールアミン等
が、無機酸としては、塩酸,臭化水素酸,ヨウ化水素
酸,リン酸,硝酸,硫酸等が、 有機酸としては、ギ酸,
酢酸,トリフルオロ酢酸,シュウ酸,酒石酸,フマール
酸,マレイン酸,メタンスルホン酸,ベンゼンスルホン
酸,p−トルエンスルホン酸,クエン酸等 が、 塩基性ま
たは酸性アミノ酸としては、例えばアルギニン,リジ
ン,アルパラ ギン酸,グルタミン酸等が用いられる。
これらの塩のうち塩基との塩は化合物(I)のBで示され
るカルボキシル基、または環A,置換基B,Rにカルボ
キシル基,スルホ基等の酸性基が存在する場合に形成す
る塩を意味し、酸との塩は化合物(I)の環A,置換基
B,Rにアミノ基等の塩基性基が存在する場合に形成し
うる塩を意味する。
【0046】また、化合物(I)またはその塩の毒性は極
めて低い。本発明の化合物(I)または塩はすぐれた骨吸
収抑制作用を有する。すなわち骨が体内に溶け出、吸収
されて小さくなる作用を抑制する作用を有する。さらに
本発明化合物(I)またはその塩は骨形成促進作用を有す
る。したがって、本発明の化合物(I)またはその塩は、
人及び家畜の医薬として利用され、骨吸収作用により生
ずる種々の疾患、例えば骨粗鬆症等の予防または治療に
安全に使用される。化合物(I)またはその塩は、経口的
または非経口的(たとえば、静脈もしくは筋肉内に注射)
に投与することができる。
【0047】経口投与用製剤としては、固体または液体
の剤型、具体的には例えば錠剤(糖衣錠,フィルムコー
テイング錠を含む),丸剤,顆粒剤,散剤,カプセル剤
(ソフトカプセル剤を含む),シロップ剤,エリキシル,
乳剤,懸濁剤等が用いられる。この経口投与用製剤は製
剤分野において通常用いられる担体もしくは賦形剤と混
合し、自体公知の方法に従い製造することができる。こ
のような担体,賦形剤としては、例えばシロップ,アラ
ビアゴム,ゼラチン,ソルビトール,トラガントゴム,
ポリビニルピロリドン等の結合剤、ラクトース,糖類,
とうもろこし澱粉,リン酸カルシウム,グリシン等の充
填剤、ステアリン酸マグネシウム,タルク,ポリエチレ
ングリコール,シリカ等のかったく剤、馬鈴薯澱粉等の
崩壊剤、ナトリウムラウリルサルフェート等の湿潤剤等
が用いられる。非経口投与用製剤としては、たとえば注
射剤(例えば皮下注射剤,皮内注射剤,筋肉注射剤
等.),座薬等が用いられる。
【0048】このような注射剤は自体公知の方法、例え
ば化合物(I)またはその塩を通常注射剤に用いられる無
菌の水性もしくは油性液に懸濁または乳化することによ
って製造される。注射剤用の水性液としては生理食塩
水、等張液等があげられ、必要により適当な懸濁化剤、
たとえばカルボキシメチルセルロースナトリウム,非イ
オン性界面活性剤等と併用してもよい。油性液としては
ゴマ油,大豆油等が用いられ、溶解補助剤として安息香
酸ベンジル,ベンジルアルコール等を併用してもよい。
調製された注射液は通常適当なアンプルに充填される。
これらの製剤に他の骨吸収抑制作用を示す活性成分
(例、オステン(商品名))を混合して、より強い骨吸収抑
制作用を示す製剤とすることもできる。
【0049】化合物(I)またはその塩は骨吸収作用にも
とずく疾患、例えば骨粗鬆症予防及び治療剤として使用
することができる。化合物(I)またはその塩の1日当た
りの投与量は、患者の状態や体重,投与の方法等により
異なるが、経口投与の場合成人(体重50kg)一人当たり
活性成分(化合物(I)またはその塩)として10から10
00mg、好ましくは15から600mgであり、1日当た
り1から3回にわけて投与する。
【0050】
【発明の効果】本発明の化合物(I)またはその塩は、強
い骨吸収抑制作用,骨代謝改善作用,骨形成促進作用を
有し、人および動物における骨吸収作用にもとずく種々
の疾患、例えば骨粗鬆症の予防ならびに治療のために使
用される。本発明の化合物(I)またはその塩は、低毒性
で極めて安全に用いることができる。以下に試験例,参
考例,実施例を示し、本願発明をさらに詳しく説明す
る。しかし、これらは、単なる例であって本発明を何ら
限定するものではない。
【0051】試験例 1 骨吸収抑制作用試験 骨吸収作用の測定はロイスの方法[ジャーナル・オブ・
クリニカル・インベスティゲーション(J. Clin.Inves
t.)44,103−116(1965)に記載]にしたがっ
て行った。すなわち、妊娠19日目のスプラーグ−ドゥ
リー(Sprague-Dawley)系ラット1匹に45Ca(カルシウ
ムの同位元素、CaCl2溶液として用いる)を50μCi
(マイクロキューリ)皮下注射した。翌日開腹し、無菌的
に胎児ラットを取り出し、解剖顕微鏡下で胎児ラットの
左右の前腕骨(橈骨、尺骨)を躯幹より切り離した。さら
に可能な限り結合織、軟骨を除いて骨培養サンプルとし
た。骨を一片ずつ0.6mlのBGJbメディウム,フィッ
トンジャクソン モディフィケイション (Fitton- Jack
son modification)[商品名、 GIBCO ラボラトリ
ーズ(Laboratories),米国]に牛血清アルブミン,2mg/
mlを含む)中で37℃で24時間培養した後、化合物を
10μg/mlとなるように加えた上記培養液でさらに2
日間培養を続けた後、培養液中の45Caの放射活性と骨
中の45Caの放射活性を測定し、次式に従って骨から培
養液中へ放出した45Caの比率(%)を求めた。
【化26】 A=骨から培養液中へ放出した45Caの比率(%) B=培養液中の45Caのカウント C=骨中の45Caのカウント 同腹の胎児から得た骨を供試化合物を加えないで同様に
2日間培養したものを対照群とした。各群5個の骨から
得られた値の平均値を求め、この値の対照群の値に対す
る比率を求め、コントロール値に対する(%)として表1
に示した。
【表1】 以下の参考例, 実施例中の記号は次のような意味を有す
る。 s : シングレット, d : ダブレット, t : トリプレッ
ト, q : カルテット,d.d : ダブルダブレット, m :
マルチプレット, broad : 幅広い,J : カップリング定
数 THF:テトラヒドロフラン DMF:N,N−ジメチルホ
ルムアミド
【0052】参考例1 塩化アルミニウム(48.0g)のジクロルメタン(500m
l)懸濁液に氷冷下、エチルオキサリルクロリド(48.0
g),ついでフェニルシクロヘキサン(48.0g)を滴下し
た。氷冷下に30分間かきまぜたのち反応液を氷水に注
いで有機層を分取した。水層はクルロホルムで抽出し、
有機層をあわせて水洗、乾燥(MgSO4)後、減圧下に蒸
留した。4−シクロヘキシルフェニルグリオキシル酸エ
チルエステル(68.0g,収率87%)を得た。 bp. 163−165℃/0.3mmHg NMR(δppm,CDCl3): 1.40(3H,t,J=7Hz), 1.4-2.1
(8H,m), 2.60(1H,m), 4.43(2H,q,J=7Hz), 7.34(2H,d,J=
9Hz), 7.96(2H,d,J=7Hz).
【0053】参考例2〜5 参考例1と同様にして表2の化合物を得た。
【表2】
【0054】参考例6 水素化ホウ素ナトリウム(2.0g)のエタノール(100m
l)溶液を氷冷下、5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナ
フチルグリオキシル酸エチルエステル(34.5g)のエタ
ノール(200ml)溶液に滴下した。滴下後、酢酸(6ml)
を加え、反応混合物は水に注いでクロロホルムで抽出し
た。クロロホルム層は水洗、乾燥(MgSO4)後溶媒を留
去し、2−ヒドロキシ−2−(5,6,7,8−テトラヒド
ロ−2−ナフチル)酢酸エチルエステル(34.5g,収率
99%)の油状物を得た。 NMR(δppm,CDCl3): 1.22(3H,t,J=7Hz), 1.8(4H,
m), 2.7(4H,m), 3.32(1H,d,J=6Hz), 4.0-4.4(2H,m), 7.
1(3H,m).
【0055】参考例7〜11 参考例6と同様にして表3の化合物を得た。
【表3】
【0056】参考例12 2−ヒドロキシ−2−(4−シクロヘキシルフェニル)酢
酸エチルエステル(52g)に塩化チオニル(100ml)を
加え1時間還流下に加熱後、減圧下に濃縮し水を注いで
エーテルで抽出した。エーテル層は水洗、乾燥(MgSO
4)後、減圧蒸留に付し2−クロロ−2−(4−シクロヘ
キシルフェニル)酢酸エチルエステル(50g,収率89
%)を得た。bp.160−162℃/0.5mmHg NMR(δppm,CDCl3): 1.24(3H,t,J=7Hz), 1.2-2.0
(10H,m), 2.5(1H,m), 4.21(2H,q,J=7Hz), 5.3(1H,s),
7.18(2H,d,J=9Hz), 7.40(2H,d,J=9Hz).
【0057】参考例13〜16 参考例12と同様にして表4の化合物を得た。
【表4】
【0058】参考例17 Et3N(46.5g)をチオグリコール酸(20.8g)、2−
クロロ−2−(4−ヘキシルフェニル)酢酸エチルエステル(58
g)およびDMF(250ml)の混合物に氷冷下に滴下し
た。滴下後さらに氷冷下に1時間かきまぜた後反応混合
物を水に注いでエーテルで抽出した。水層は濃塩酸で酸
性化し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は水洗、
乾燥(MgSO4)後濃縮し、エトキシカルボニル(4−ヘ
キシルフェニル)メチルチオ酢酸を粗油状物 (63.5
g,収率92%)として得た。 NMR(δppm,CDCl3): 0.83(3H,t,J=7Hz), 1.26(3H,
t,J=7Hz), 1.1-1.8(8H,m), 2.59(2H,t, J=7Hz), 3.11(1
H,d,J=15Hz), 3.30(1H,d,J=15Hz), 4.1-4.4(2H,m), 4.8
4(1H,s), 7.26(2H,d,J=9Hz), 7.35(2H,d,J=9Hz).
【0059】参考例18〜22 参考例17と同様にして表5の化合物を得た。
【表5】
【0060】参考例23 チオ酢酸カリウム(CH3COSK,8.31g)を少量づつ
2−クロロ−2−(3,4−ジメチルフェニル)酢酸エチ
ル(15g)のDMF(80ml)溶液に加えた。混合物を室
温で2時間かきまぜた後、水に注いで酢酸エチルで抽出
した。酢酸エチル層は水洗、乾燥(MgSO4)後、溶媒を
留去し、2−アセチルチオ−2−(3,4−ジメチルフェ
ニル)酢酸エチル(16.5g,94%)を油状物として得
た。 NMR(δppm,CDCl3):1.22(3H,t,J=7Hz), 2.21(6H,
s), 2.30(3H,s), 4.0-4.35(2H,m), 5.2(1H,s), 7.05-7.
2(3H,m).
【0061】参考例24 2−アセチルチオ−2−(3,4−ジメチルフェニル)酢
酸エチル(16.5g)のエタノール(80ml)溶液にモルホ
リン(21.6g)を室温で滴下した。さらに室温で2時間
かきまぜた後、反応混合物を水に注いで、2N・HCl
で酸性化し酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、水
洗、乾燥(MgSO4)後、溶媒を留去し、残留物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーに付した。クロロホルム
−ヘキサン(1:3,v/v)で溶出し、2−チオ−2−
(3,4−ジメチルフェニル)酢酸エチル(8.8g, 63
%)を油状物として得た。 NMR(δppm,in CDCl3): 1.23(3H,t,J=7Hz), 2.23
(6H,broad s), 2.53(1H,d,J=7.5Hz), 4.17(2H,q,J=7H
z), 4.60(1H,d,J=7.5HZ), 7.0-7.3(3H,m).
【0062】参考例25 2−チオ−2−(3,4−ジメチルフェニル)酢酸エチル
(4.5g),2−ブロモ酪酸(3.3g),炭酸カリウム(5.5
g)およびDMF(30ml)の混合物を室温で1時間かきま
ぜた後、水に注いでエーテルで抽出した。水層を濃塩酸
で酸性化しエーテルで抽出、エーテル層は水洗、乾燥
(MgSO4)した。溶媒を留去し、2−[エトキシカルボ
ニル(3,4−ジメチルフェニル)メチルチオ]酪酸(5.5
g, 89%)を油状物として得た。 NMR(δppm,CDCl3): 0.9-1.1(3H,m), 1.1-1.3(3H,
m), 1.6-2.0(2H,m), 2.25(6H,s), 2.97(1H×1/2,t,J=7H
z), 3.38(1H×1/2,t,J=7Hz), 4.1-4.3(2H,m), 4.78(1H
×1/2,s), 4.80(1H×1/2,s), 7.0-7.3(3H,m)
【0063】参考例26 参考例25と同様にして2−[エトキシカルボニル(3,
4−ジメチルフェニル)メチルチオ]酢酸を得た。収率 90
%。 NMR(δ ppm in CDCl3): 1.23(3H,t,J=7Hz), 2.25
(6H,s), 3.05(1H,d,J=16Hz), 3.29(1H,d,J=16Hz), 4.18
(2H,q,J=17Hz), 5.13(1H,s), 7.0-7.3(3H,m), 9.98(1H,
brs)
【0064】参考例27 メトキシカルボニル(4−クロロフェニル)メチルチオ酢
酸(71g)をTHF(400ml)に溶かし、オキザリルク
ロリド(39g)を、次いでDMF(5滴)を滴下した。混
合物を1夜室温に放置後濃縮し、残留物はジクロロメタ
ン(100ml)に溶解した。この溶液を塩化アルミニウム
(69g)のジクロロメタン(400ml)懸濁液に氷冷下に
滴下した。滴下後、反応混合物はさらに3時間室温でか
きまぜた後氷水に注いで有機層を分取した。水層はクロ
ロホルムで抽出し、有機層をあわせて水洗、乾燥(MgS
4)した。溶媒を留去し、残留物をシリカゲルクロマト
に付した。エーテル−ヘキサン(1:1(v/v))で溶出す
る部分より、6−クロロ−3,4−ジヒドロ−1H−2
−ベンゾチオピラン−4−オン−1−カルボン酸メチル
の結晶(27g,収率40%)を得た。酢酸エチル−ヘキ
サンから再結晶し、 無色 板状晶を得た。 mp.118−119℃ 元素分析値:C1193SClとして 計算値:C,51.47; H,3.53 分析値:C,51.40; H,3.58 6−クロロ−3,4−ジヒドロ−1H−2−ベンゾチオ
ピラン−4−オン−1−カルボン酸メチル(21.5g)を
メタノール(100ml)に懸濁し、2N−KOH(70ml)
を加え室温で1時間かきまぜた後、反応液を水に注いで
酸性化後酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は水洗、
乾燥(MgSO4)後溶媒を留去し、6−クロロ−3,4−
ジヒドロ−1H−2−ベンゾチオピラン−4−オン−1
−カルボン酸(18.8g,収率93%)を得た。酢酸エチ
ルから再結晶し無色プリズム晶を得た。 mp.220−221℃ 元素分析値:C1073SClとして 計算値:C,49.49; H,2.91 分析値:C,49.51; H,2.91
【0065】参考例28 エトキシカルボニル(4−ヘキシルフェニル)メチルチオ
酢酸(63g)をエーテル(500ml)に溶かし、塩化チオ
ニル(33g)を、次いでピリジン(5滴)を滴下した。混
合物を30分還流下に加熱後、濃縮し、残留物はジクロ
ロメタン(50ml)に溶解した。この溶液を塩化アルミニ
ウム(50g)のジクロロメタン(350ml)懸濁液に氷冷
下に滴下した。滴下後、反応混合物はさらに3時間氷冷
下にかきまぜた後氷水に注いで有機層を分取した。水層
はクロロホルムで抽出し、有機層をあわせて水洗、乾燥
(MgSO4)した。溶媒を留去し、残留物をシリカゲルク
ロマトに付した。エーテル−ヘキサン(1:2(v/v))で
溶出する部分より、6−ヘキシル−3,4−ジヒドロ−
1H−2−ベンゾチオピラン−4−オン−1−カルボン
酸エチルを油状物(42g,収率70%)として得た。 NMR(δppm,CDCl3): 0.83(3H,t,J=7Hz), 1.2-1.7
(8H,m), 1.30(3H,t,J=7Hz), 2.64(2H,t,J=7Hz), 3.27(1
H,d.d,J=16と1Hz), 4.24(2H,q,J=7Hz), 4.27(1H,d.d,J=
16と1Hz), 4.41(1H,s), 7.1-7.4(2H,m), 7.94(1H,d,J=2
Hz). 6−ヘキシル−3,4−ジヒドロ−1H−2−ベンゾチ
オピラン−4−オン−1−カルボン酸エチル(41g)を
メタノール(150ml)に懸濁し、2N−KOH(150m
l)を加え室温で1時間かきまぜた後、反応液を水に注い
で、酸性化後、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は
水洗、乾燥 (MgSO4)後溶媒を留去し、6−ヘキシル
−3,4−ジヒドロ−1H−2−ベンゾチオピラン−4
−オン−1−カルボン酸(27.5g,収率74%)を得
た。エーテル−ヘキサンから再結晶し無色板状晶を得
た。 mp.66−67℃ 元素分析値:C16203Sとして 計算値:C,65.72; H,6.89 分析値:C,65.73; H,6.90
【0066】参考例29 参考例28と同様にして、6−シクロヘキシル−3,4
−ジヒドロ−1H−2−ベンゾチオピラン−4−オン−
1−カルボン酸エチルを得た。収率69%。ヘキサンか
ら再結晶し無色プリズム晶を得た。 mp.51−52℃ 元素分析値:C18223Sとして 計算値:C,67.89; H,6.96 分析値:C,68.08; H,7.01 6−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロ−1H−2−ベ
ンゾチオピラン−4−オン−1−カルボン酸エチル(5
2g)をメタノール(200ml)に懸濁し、2N−KOH
(100ml)を加え室温で1時間かきまぜた後、反応液を
水に注いで、酸性化後、酢酸エチルで抽出した。酢酸エ
チル層は水洗、乾燥(MgSO4)後溶媒を留去し、6−シ
クロヘキシル−3,4−ジヒドロ−1H−2−ベンゾチ
オピラン−4−オン−1−カルボン酸(33g,収率 7
3%)を得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し無色
板状晶を得た。 mp.171−172℃ 元素分析値:C16183Sとして 計算値:C,66.18; H,6.25 分析値:C,66.16; H,6.28
【0067】参考例30 参考例28と同様にして、6,7−エチレンジオキシ−
3,4−ジヒドロ−1H−2−ベンゾチオピラン−4−
オン−1−カルボン酸エチルを油状物として得た。収率
73% NMR(δppm,CDCl3): 1.31(3H,t,J=7Hz), 3.21(1H,
d.d,J=16と1Hz), 4.15-4.35(6H,m), 6.72(1H,s), 7.66
(1H,s). 6,7−エチレンジオキシ−3,4−ジヒドロ−1H−2
−ベンゾチオピラン−4−オン−1−カルボン酸エチル
(55g)をエタノール(200ml)に懸濁し、2N−NaO
H(200ml)を加え室温で1時間かきまぜた後、反応液
を水に注いで、酸性化後、酢酸エチルで抽出した。酢酸
エチル層は水洗、乾燥(MgSO4)後溶媒を留去し、6,
7−エチレンジオキシ−3,4−ジヒドロ−1H−2−
ベンゾチオピラン−4−オン−1−カルボン酸(32.5
g,収率65%)を得た。酢酸エチルから再結晶し無色プ
リズム晶を得た。 mp.207−208℃ 元素分析値:C12105Sとして 計算値:C,54.13; H,3.79 分析値:C,54.37; H,3.82
【0068】参考例31 参考例28と同様にして3,4−ジヒドロ−1H−2−
ベンゾチオピラン−4−オン−1−カルボン酸メチルを
油状物として得た。収率73% NMR(δppm,CDCl3): 3.25(1H,d,J=24Hz), 3.77(3
H,s), 4.26(1H,d,J=24Hz), 4.47(1H,s), 7.0-7.5(5H,
m), 7.9-8.1(1H,m). 3,4−ジヒドロ−1H−2−ベンゾチオピラン−4−
オン−1−カルボン酸メチル(32g)をメタノール(15
0ml)に懸濁し、2N−KOH(150ml)を加え室温で
1時間かきまぜた後、反応液を水に注いで、酸性化後、
酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は水洗、乾燥(Mg
SO4)後溶媒を留去し、3,4−ジヒドロ−1H−2−
ベンゾチオピラン−4−オン−1−カルボン酸(22g,
73%)を得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し無
色プリズム晶を得た。 mp.124−125℃ 元素分析値:C1083Sとして 計算値:C,57.68; H,3.87 分析値:C,57.88; H,3.90
【0069】参考例32〜37 参考例28と同様にして表6の化合物を得た。
【表6】
【0070】参考例38 6−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロ−1H−2−ベ
ンゾチオピラン−4−オン−1−カルボン酸(500mg)
をDMF(10ml)に溶かし、シアノリン酸ジエチル(8
5%,365mg)を加え氷冷下に30分かきまぜた後、
3−アミノピリジン (160mg)、ついでトリエチルア
ミン(202mg)を加えた。反応混合物を、氷冷下さらに
1時間かきまぜた後、水に注いで酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル層は水洗、乾燥(MgSO4)後溶媒を留去
し、6−シクロヘキシル−N−(3−ピリジル)−3,4
−ジヒドロ−1H−2−ベンゾチオピラン−4−オン−
1−カルボキサミド(490mg,収率79%)を得た。酢
酸エチル−ヘキサンから再結晶し無色板状晶を得た。 mp.194−195℃ 元素分析値:C212222Sとして 計算値:C,68.82; H,6.05; N,7.64 分析値:C,68.59; H,5.90; N,7.63
【0071】参考例39〜43 参考例38と同様にして表7の化合物を得た。
【表7】
【0072】参考例44 水素化ホウ素ナトリウム(102mg)を6−シクロヘキシ
ル−N−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−3,4−
ジヒドロ−1H−2−ベンゾチオピラン−4−オン−1
−カルボキサミド(1.1g)のエタノール(20ml)溶液に
加え室温で2時間かきまぜた。酢酸(1ml)を加えた後、
水に注いで酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は水、
飽和 NaHCO3水、水の順に洗浄、乾燥(MgSO4)後
溶媒を留去し、6−シクロヘキシル−N−(3,4−メチ
レンジオキシフェニル)−−4−ヒドロキシ−3,4−
ジヒドロ−1H−2−ベンゾチオピラン−−1−カル
ボキサミド(0.97g,収率88%)を得た。酢酸エチル
から再結晶し無色プリズム晶を得た。 mp.208−209℃ 元素分析値:C2325NO4Sとして 計算値:C,67.13; H,6.12; N,3.40 分析値:C,66.91; H,6.19; N,3.15
【0073】参考例45 N−(4−クロロフェニル)−6,7−ジメチル−3,4−
ジヒドロ−4−オキソ−1H−2−ベンゾチオピラン−
1−カルボキサミド(3.46g)をエタノール(70ml)
に懸濁し、水素化ホウ素ナトリウム(0.378g)を加
え、室温で2時間かきまぜた。酢酸(4ml)を加えた後、
反応混合物を水(200ml)に注ぎ、酢酸エチルで抽出し
た。析出結晶をろ取し、エタノール−クロロホルムから
再結晶、シス−N−(4−クロロフェニル)−6,7−ジ
メチル−3,4−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−1H−2
−ベンゾチオピラン−1−カルボキサミド(2.7g,7
8%)を得た。無色プリズム晶、mp.244−245℃。 C1818NO2SClとしての 計算値:C,62.15; H,5.22; N,4.03 分析値:C,62.02; H,5.18; N,4.06
【0074】参考例46 シス−N−(4−クロロフェニル)−6,7−ジメチル−
3,4−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−1H−2−ベンゾ
チオピラン−1−カルボキサミド(3.1g)ベンゼン(80
ml)に懸濁し、三臭化リン(1.2g)を加え、70℃で1
時間かきまぜた後、反応混合物を水(200ml)に注ぎ、
酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は水洗、乾燥(Mg
SO4)後溶媒を留去トランス−4−ブロモ−N−(4−
クロロフェニル)−6,7−ジメチル−3,4−ジヒドロ
−1H−2−ベンゾチオピラン−1−カルボキサミド
(3.1g,84%)を得た。酢酸エチル−ヘキサンから再
結晶、無色針状晶、mp. 158−159℃。 C1817NOSBrClとしての 計算値:C,52.63; H,4.17; N,3.41 分析値:C,52.95; H,4.03; N,3.52
【0075】参考例47 参考例17と同様にして、2−カルボキシメチルチオ−
3−フェニルプロピオン酸メチルを得た。 NMR(δppm in CDCl3): 3.00(1H,double d,J=14 a
nd 7Hz), 3.23(1H,double d,J=14 and 9Hz), 3.35(1H,
d,J=16Hz), 3.50(1H,d,J=16Hz), 3.68(3H,s), 3.74(1H,
double d,J=9 and 7Hz), 7.1-7.45(5H,m).
【0076】参考例48 参考例17と同様にして、2−カルボキシメチルチオ−
3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)プロピオン酸
メチルを得た。 NMR(δppm in CDCl3): 2.92(1H,double d,J=14 a
nd 7Hz), 3.13(1H,double d,J=14 and 7Hz), 3.35(1H,
d,J=16Hz), 3.50(1H,d,J=16Hz), 3.6-3.8(1H,m),3.70(3
H,s), 5.93(2H,s), 6.6-6.8(3H,m).
【0077】参考例49 参考例17と同様にして、2−カルボキシメチルチオ−
3−(3,4−エチレンジオキシフェニル)プロピオン酸
メチルを得た。 NMR(δppm in CDCl3): 2.89(1H,double d,J=14 a
nd 7Hz), 3.12(1H,double d,J=14 and 7Hz), 3.34(1H,
d,J=16Hz), 3.49(1H,d,J=16Hz), 3.6-3.8(1H,m),3.70(3
H,s), 4.23(4H,s), 6.6-6.8(3H,m).
【0078】参考例50 参考例17と同様にして、2−(1−カルボキシエチル
チオ)−3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)プロピ
オン酸メチルを得た。
【0079】参考例51 参考例28と同様にして、1,2,4,5−テトラヒドロ
−5−オキソ−3−ベンゾチエピン−2−カルボン酸メ
チルを油状物として得た。 NMR(δppm in CDCl3): 3.23(1H,double d,J=14 a
nd 5Hz), 3.41(1H,d,J=18Hz), 3.4-3.82(2H,m), 3.82
(H,s), 4.20(1H,d,J=18Hz), 7.2-7.6(3H,m), 7.91(1H,d
ouble d,J=9 and 2Hz). ついで、1,2,4,5−テトラヒドロ−5−オキソ−3
−ベンゾチエピン−2−カルボン酸メチルを参考例28
と同様に加水分解し、1,2,4,5−テトラヒドロ−5
−オキソ−3−ベンゾチエピン−2−カルボン酸を得
た。酢酸エチルから再結晶した。無色プリズム晶。融点
215−216℃。
【0080】参考例52 2−カルボキシメチルチオ−3−(3,4−メチレンジオ
キシフェニル)プロピオン酸メチル(29.0g)をTHF
(200ml)に溶かし、オキザリルクロリド(14.8g)
を、ついでDMF(3滴)を滴下した。混合物を室温で
1.5時間かきまぜた後、減圧下に濃縮した。残留油状
物をジクロロメタン(250ml)に溶解した。この溶液に
四塩化スズ(SnCl4)(55.6g)を氷冷下に滴下した。
反応混合物はさらに氷冷下に1時間かきまぜた後、2N
HCl(100ml)を滴下した。ジクロロメタン層を分取
し、水洗、乾燥(MgSO4)後、減圧下に溶媒を留去、
7,8−メチレンジオキシ−5−オキソ−1,2,4,5−
テトラヒドロ−3−ベンゾチエピン−2−カルボン酸メ
チル(17.0g,63%)を得た。酢酸エチルから再結
晶した。無色プリズム晶。融点 165−166℃。つ
いで、7,8−メチレンジオキシ−5−オキソ−1,2,
4,5−テトラヒドロ−3−ベンゾチエピン−2−カル
ボン酸メチルを参考例28と同様に加水分解し、7,8
−メチレンジオキシ−5−オキソ−1,2,4,5−テト
ラヒドロ−3−ベンゾチエピン−2−カルボン酸を得
た。酢酸エチルから再結晶した。無色プリズム晶。融点
234−235℃。
【0081】参考例53 2−(1−カルボキシエチル)チオ−3−(3,4−メチレ
ンジオキシフェニル)プロピオン酸メチル(27.8g)を
THF(200ml)に溶かし、オキザリルクロリド(13.
6g)を、ついでDMF(3滴)を滴下した。混合物を室
温で1.5時間かきまぜた後、減圧下に濃縮した。残留
油状物をジクロロメタン(250ml)に溶解した。この溶
液に四塩化スズ(SnCl4)(51.0g)を氷冷下に滴下し
た。反応混合物はさらに氷冷下に1時間かきまぜた後、
2NHCl(100ml)を滴下した。ジクロロメタン層を
分取し、水洗、乾燥(MgSO4)後、減圧下に溶媒を留去
した。残留する油状物をメタノール(250ml)に溶か
し、ナトリウムメトキシドのメタノール溶液(28%,
10ml)を加え室温で1.5時間かきまぜた。反応混合物
を2NHCl(250ml)に注ぎ、析出する結晶をろ取、
トランス 7,8−メチレンジオキシ−4−メチル−5
−オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベン ゾチ
エピン−2−カルボン酸メチル(19.0g,73%)を
得た。酢酸エチルか ら再結晶した。無色プリズム晶。
融点 171−172℃。ついで、トランス 7,8−
メチレンジオキシ−4−メチル−5−オキソ−1,2,
4,5−テトラヒドロ−3−ベンゾチエピン−2−カル
ボン酸メチルを参考例28と同様に加水分解し、トラン
ス 7,8−メチレンジオキシ−4−メチル−5−オキ
ソ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンゾチエピン
−2−カルボン酸を得た。酢酸エチルから再結晶した。
無色プリズム晶。融点 219−220℃。
【0082】参考例54 参考例52と同様にして、7,8−エチレンジオキシ−
5−オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンゾ
チエピン−2−カルボン酸メチルを得た。酢酸エチルか
ら再結晶した。無色プリズム晶。融点 181−182
℃。ついで、7,8−エチレンジオキシ−5−オキソ−
1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンゾチエピン−2
−カルボン酸メチルを参考例28と同様に加水分解し、
7,8−エチレンジオキシ−5−オキソ−1,2,4,5−
テトラヒドロ−3−ベンゾチエピン−2−カルボン酸を
得た。酢酸エチルから再結晶した。無色プリズム晶。融
点 208−209℃。
【0083】参考例55 7,8−メチレンジオキシ−5−オキソ−1,2,4,5−
テトラヒドロ−3−ベンゾチエピン−2−カルボン酸
(3.2g)をTHF(50ml)に溶かし、オキザリルクロ
リド(1.83g)を、ついでDMF(1滴)を滴下した。
混合物を室温で3時間かきまぜた後、減圧下に濃縮し
た。残留油状物をTHF(25ml)に溶解した。この溶液
を4−クロロアニリン(1.68g)、トリエチルアミン
(1.34g)およびTHF(80ml)の混合物に室温で滴
下した。反応混合物は室温でさらに30分かきまぜた
後、水に注いで酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層1
NHClおよび水で洗浄後、乾燥(MgSO4)した。溶媒
を留去し、N−(4−クロロフェニル)−7,8−メチレ
ンジオキシ−5−オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロ
−3−ベンゾチエピン−2−カルボキサミド(4.29
g,95%)を得た。酢酸エチルから再結晶した。無色
プリズム晶。融点 247−248℃。
【0084】参考例56 参考例55と同様にして、トランス N−(4−クロロ
フェニル)−4−メチル−7,8−メチレンジオキシ−5
−オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンゾチ
エピン−2−カルボキサミドを得た。酢酸エチルから再
結晶した。無色針状晶。融点 255−256℃。
【0085】参考例57 参考例55と同様にして、N−(4−クロロフェニル)−
5−オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンゾ
チエピン−2−カルボキサミドを得た。ジクロロメタン
−メタノールから再結晶した。無色針状晶。融点 20
4−205℃。
【0086】参考例58 参考例55と同様にして、N−(4−クロロフェニル)
−7,8−エチレンジオキシ−5−オキソ−1,2,4,5
−テトラヒドロ−3−ベンゾチエピン−2−カルボキサ
ミドを得た。クロロホルム−メタノールから再結晶し
た。無色針状晶。融点 279−280℃。
【0087】参考例59 参考例44と同様にして、N−(4−クロロフェニル)−
5−ヒドロキシ−7,8−エチレンジオキシ−1,2,4,
5−テトラヒドロ−3−ベンゾチエピン−2−カルボキ
サミドを得た。アセトンから再結晶した。無色針状晶。
融点 258−259℃。
【0088】参考例60 参考例44と同様にして、N−(4−クロロフェニル)−
5−ヒドロキシ−7,8−メチレンジオキシ−1,2,4,
5−テトラヒドロ−3−ベンゾチエピン−2−カルボキ
サミドを得た。クロロホルム−メタノールから再結晶し
た。無色針状晶。融点 228−229℃。
【0089】参考例61 参考例44と同様にして、N−(4−クロロフェニル)−
4−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−1H−2−ベンゾ
チオピラン−1−カルボキサミドを得た。エタノールか
ら再結晶した。無色プリズム晶。融点 170−171
℃。
【0090】参考例62 参考例44と同様にして、N−(4−クロロフェニル)−
5−ヒドロキシ−−4−メチル−7,8−メチレンジ
オキシ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンゾチエ
ピン−−2−カルボキサミドを得た。酢酸エチル−ヘ
キサンから再結晶した。無色プリズム晶。融点 214
−215℃。
【0091】参考例63 参考例46と同様にして、5−ブロモ−N−(4−クロ
ロフェニル)−−4−メチル−7,8−メチレンジオキ
シ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンゾチエピン
−2−カルボキサミドを得た。酢酸エチル−ヘキサ
ンから再結晶した。無色プリズム晶。融点 207−2
08℃。
【0092】参考例64 参考例46と同様にして、5−ブロモ−N−(4−クロ
ロフェニル)−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンゾ
チエピン−2−カルボキサミドを得た。酢酸エチル−ヘ
キサンから再結晶した。無色プリズム晶。融点 164
−165℃。
【0093】参考例65 参考例46と同様にして、5−ブロモ−N−(4−クロ
ロフェニル)−7,8−メチレンジオキシ−1,2,4,5
−テトラヒドロ−3−ベンゾチエピン−2−カルボキサ
ミドを得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶した。無
色プリズム晶。融点 223−224℃。
【0094】参考例66 参考例46と同様にして、5−ブロモ−N−(4−クロ
ロフェニル)−7,8−メチレンジオキシ−1,2,4,5
−テトラヒドロ−3−ベンゾチエピン−2−カルボキサ
ミドを得た。酢酸エチルから再結晶した。無色針状晶。
融点 212−213℃。
【0095】参考例67 参考例46と同様にして、4−ブロモ−N−(4−クロ
ロフェニル)−3,4−ジヒドロ−1H−2−ベンゾチオ
ピラン−1−カルボキサミドを得た。酢酸エチル−ヘキ
サンから再結晶した。無色針状晶。融点 175−17
6℃。
【0096】実施例1 6−シクロペンチル−3,4−ジヒドロ−4−オキソ−
1H−2−ベンゾチオピラン−1−カルボン酸(2.8
g)、KOH(2.2g)、ヒドラジン1水和物(85%,
1.5ml)およびジエチレングリコール(30ml)の混合物
を200℃で5時間かきまぜた。反応混合物を水(20
0ml)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。水層を濃塩酸で
酸性化し、酢酸エチルで抽出した。この酢酸エチル層は
水洗、乾燥(MgSO4)後、溶媒を留去し、6−シクロペ
ンチル−3,4−ジヒドロ−1H−2−ベンゾチオピラ
ン−1−カルボン酸の結晶(1.3g,50%)を得た。酢
酸エチル−ヘキサンから再結晶、無色プリズム晶、mp
146−147℃。 C15182Sとしての 計算値:C,68.67; H,6.91 分析値:C,68.60; H,7.10
【0097】実施例2〜6 実施例1と同様にして表8の化合物を得た。
【表8】
【0098】実施例7 6−シクロペンチル−3,4−ジヒドロ−1H−2−ベ
ンゾチオピラン−1−カルボン酸(0.262g)のN,N
−ジメチルホルムアミド(DMF)(5ml)溶液に氷冷下、
シアノリン酸ジエチル(DEPC)(90%,0.217g)
を加え30分かきまぜた後、4−クロロアニリン(0.1
53g)およびトリエチルアミン(0.121g)をこの順
に加えた。反応混合物は氷冷下に1時間かきまぜた後、
水に注いで酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は水、
2N HCl、水の順に洗浄、乾燥 (MgSO4)した。溶
媒を留去し、N−(4−クロロフェニル)−6−シクロヘ
キシル−3,4−ジヒドロ−1H−2−ベンゾチオピラ
ン−1−カルボキサミド(0.285g,77%)を得た。
酢酸エチル−ヘキサンから再結晶した。無色針状晶、mp
147−148℃。 C2122NOSClとしての 計算値:C,67.82; H,5.96; N,3.77 分析値:C,67.66; H,5.96; N,3.74
【0099】実施例8〜23 実施例7と同様にして表9〜表11の化合物を得た。
【表9】
【表10】
【表11】
【0100】実施例24 3,4−ジヒドロ−1H−2−ベンゾチオピラン−1−
カルボン酸(2.0g)のテトラヒドロフラン(THF)(3
0ml)溶液に塩化オキザリル(1.5g)およびN,N−ジ
メチルホルムアミド(DMF)(1滴)を加え室温で3時間
かきまぜた後、減圧下に濃縮した。残留油状物をジクロ
ロメタン(20ml)に溶かし、この溶液を2−アミノ−4
−フェニルチアゾール(2.0g)、炭酸カリウム(3.0
g)およびジクロロメタン(30ml)の混合物に加えた。
反応混合物は室温で1時間かきまぜた後、水に注いで有
機層を分取した。有機層は水、2NHCl、水の順に洗
浄、乾燥(MgSO4)した。溶媒を留去し、3,4−ジヒ
ドロ−N−(4−フェニル−2−チアゾリル)−1H−2
−ベンゾチオピラン−1−カルボキサミド(0.72g,
21%)を得た。エタノールから再結晶した。無色プリ
ズム晶、mp 185−186℃。 C19162OS2としての 計算値:C,64.74; H,4.58; N,7.95 分析値:C,64.66; H,4.76; N,7.74
【0101】実施例25 4−ブロモ−N−(4−クロロフェニル)−6,7−ジメ
チル−3,4−ジヒドロ−1H−2−ベンゾチオピラン
−1−カルボキサミド(2.8g)、臭化リチウム(0.7
38g)、炭酸リチウム(1.3g)およびN,N−ジメチ
ルホルムアミド(DMF)(40ml)の混合物を120℃で
3時間かきまぜた後、水(200ml)−酢酸(4ml)に注い
で酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は水洗後、乾燥
(MgSO4)し、溶媒を留去、N−(4−クロロフェニル)
−6,7−ジメチル−1H−2−ベンゾチオピラン−1
−カルボキサミド(2.0g,91%)を得た。酢酸エチル
から再結晶した。無色柱状晶、mp 193−194℃。 C1816NOSClとしての 計算値:C,65.54; H,4.89; N,4.77 分析値:C,65.62; H,4.86; N,4.25
【0102】実施例26 シス−6−シクロヘキシル−N−(3,4−メチレンジオ
キシフェニル)−3,4−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−1
H−2−ベンゾチオピラン−1−カルボキサミド(0.6
1g)ベンゼン(10ml)に懸濁し、三臭化リン(0.54
1g)を加え、室温で1時間、ついで還流下に15分か
きまぜた後、反応混合物を水(200ml)に注ぎ、酢酸エ
チルで抽出した。酢酸エチル層は水洗、乾燥(MgSO4)
後溶媒を留去した。残留油状物をN,N−ジメチルホル
ムアミド(DMF)(10ml)にとかし、臭化リチウム(0.
166g)、炭酸リチウム(0.296g)をくわえ、12
0℃で2時間かきまぜた後、水(100ml)−酢酸(2ml)
に注いで酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は水洗
後、乾燥(MgSO4)し、溶媒を留去、N−(3,4−メチ
レ ンジオキシフェニル)−6−シクロヘキシル−1H−
2−ベンゾチオピラン−1 −カルボキサミド(0.48
g,83%)を得た。酢酸エチルから再結晶した。 無色針状晶、mp 183−184℃。 C2323NO3Sとしての 計算値:C,70.20; H,5.89; N,3.56 分析値:C,69.86; H,5.92; N,3.37
【0103】実施例27 6−シクロヘキシル−N−(4−ジエトキシホスホリル
メチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−4−オキソ−1H
−2−ベンゾチオピラン−1−カルボキサミド(2.1
g)をエタノール(40ml)に懸濁し、水素化ホウ素ナト
リウム(0.227g)を加え、室温で2時間かきまぜ
た。酢酸(4ml)を加えた後、反応混合物を水(200ml)
に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は水洗、
乾燥(MgSO4)後溶媒を留去した。残留油状物をベンゼ
ン(40ml)に懸濁し、三臭化リン(0.542g)を加
え、70℃で1時間かきまぜた後、反応混合物を水(2
00ml)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層
は水洗、乾燥(MgSO4)後溶媒を留去した。残留油状物
をN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(20ml)にと
かし、臭化リチウム(0.522g)、炭酸リチウム(0.
828g)をくわえ、120℃で 2時間かきまぜた後、
水(100ml)−酢酸(2ml)に注いで酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル層は水洗後、乾燥(MgSO4)し、溶媒を
留去、6−シクロヘキシル−N−(4−ジエトキシホス
ホリルメチルフェニル)−1H−2−ベンゾチオピラン
−1−カルボキサミド(0.28g,14%)を得た。酢酸
エチル−ヘキサンから再結晶した。無色針状晶、mp 1
29−130℃。 C2734NO4PSとしての 計算値:C,64.91; H,6.86; N,2.80 分析値:C,64.55; H,6.83; N,2.55
【0104】実施例28 実施例27と同様にしてN−(4−ジエトキシホスホリ
ルメチルフェニル)−6,7−ジメチル−1H−2−ベン
ゾチオピラン−1−カルボキサミドを得た。収率26
%。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶した。無色プリズ
ム晶、mp 146− 147℃。 C2328NO4PSとしての 計算値:C,62.01; H,6.33; N,3.14 分析値:C,61.79; H,6.38; N,2.87
【0105】実施例29〜30 実施例27と同様にして表12の化合物を得た。
【表12】
【0106】実施例31 N−(4−ジエトキシホスホリルフェニルメチルフェニ
ル)−6,7−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−2−
ベンゾチオピラン−1−カルボキサミド(3.0g)、ト
リメチルブロモケイ素(3.1g)およびアセトニトリル
(40ml)の混合物を室温で6時間かきまぜた後、水に注
いで析出結晶をろ取し、酢酸エチル−メタノールから再
結晶、N−(4−ホスホノメチルフェニル)−6,7−ジ
メチル−1H−2−ベンゾチオピラン−1−カルボキサ
ミド(2.3g,88%)を得た。無色針状晶、mp 239
−240℃。 C1922NO4PSとしての 計算値:C,58.30; H,5.67; N,3.58 分析値:C,57.99; H,5.88; N,3.45
【0107】実施例32 N−(4−ジエトキシホスホリルメチルフェニル)−3,
4−ジヒドロ−1H−2−ベンゾチオピラン−1−カル
ボキサミド(0.42g)のクロロホルム(10ml)溶液に
メタクロロ過安息香酸(85%,0.487g)のクロロホ
ルム(10ml)溶液を氷冷下に加えた。反応混合物は、室
温で1夜放置後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水の
順に洗浄、乾燥(MgSO4)後溶媒を留去し、N−(4−
ジエトキシホスホリルメチルフェニル)−3,4−ジヒド
ロ−1H−2−ベンゾチオピラン−1−カルボキサミド
2,2−ジオキシド(0.425g,94%)を得た。エ
タノール−クロロホルムから再結晶した。無色針状晶、
mp 249−250℃。 C2126NO6PSとしての 計算値:C,55.87; H,5.80; N,3.10 分析値:C,55.80; H,5.86; N,3.04
【0108】実施例33 N−(4−ジエトキシホスホリルメチルフェニル)−3,
4−ジヒドロ−1H−2−ベンゾチオピラン−1−カル
ボキサミド(0.42g)のクロロホルム(10ml)溶液に
メタクロロ過安息香酸(85%,0.203g)のクロロホ
ルム(10ml)溶液を氷冷下に加えた。反応混合物は氷冷
下、さらに1時間かきまぜた後、飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液、水の順に洗浄、乾燥(MgSO4)後溶媒を留去
し、N−(4−ジエトキシホスホリルメチルフェニル)−
3,4−ジヒドロ−1H−2−ベンゾチオピラン−1−
カルボキサミド 2−オキシド(1,2-trans 体及び1,
2-cis 体、約2:1の混合物)(0.400g,92%)を
得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶した。無色柱状
晶、mp 150−151℃。 C2126NO5PSとしての 計算値:C,57.92; H,6.02; N,3.22 分析値:C,57.68; H,5.98; N,3.11
【0109】実施例34 実施例25と同様にして、N−(4−クロロフェニル)−
1H−2−ベンゾチオピラン−1−カルボキサミドを得
た。酢酸エチルから再結晶した。無色板状晶。融点 1
75−176℃。
【0110】実施例35 実施例25と同様にして、N−(4−クロロフェニル)−
4−メチル−7,8−メチレンジオキシ−1,2−ジヒド
ロ−3−ベンゾチエピン−2−カルボキサミドを得た。
ジクロロメタン−イソプロピルエーテルから再結晶し
た。無色プリズム晶。融点 206−207℃。
【0111】実施例36 実施例25と同様にして、N−(4−クロロフェニル)−
7,8−エチレンジオキシ−1,2−ジヒドロ−3−ベン
ゾチエピン−2−カルボキサミドを得た。酢酸エチル−
ヘキサンから再結晶した。無色プリズム晶。融点 21
2−213℃。
【0112】実施例37 実施例25と同様にして、N−(4−クロロフェニル)−
7,8−メチレンジオキシ−1,2−ジヒドロ−3−ベン
ゾチエピン−2−カルボキサミドを得た。酢酸エチルか
ら再結晶した。無色プリズム晶。融点 230−231
℃。
【0113】実施例38 実施例32と同様にして、N−(4−ジエトキシホスホ
リルメチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−1H−2−ベ
ンゾチオピラン−1−カルボキサミド 2,2−ジオキ
シドを得た。エタノール−クロロホルムから再結晶し
た。無色プリズム晶。融点 249−250℃。
【0114】実施例39 実施例27と同様にして、N−(4−クロロフェニル)−
1,2−ジヒドロ−3−ベンゾチエピン−2−カルボキ
サミド 3,3−ジオキシドを得た。酢酸エチル−ヘキ
サンから再結晶した。無色プリズム晶。融点 197−
198℃。
【0115】実施例40 実施例27と同様にして、N−(4−クロロフェニル)−
1H−2−ベンゾチオピラン−1−カルボキサミド
2,2−ジオキシドを得た。酢酸エチル−ヘキサンから
再結晶した。無色プリズム晶。融点 232−233
℃。
【0116】製剤例1 上記の組成のうち、(1),(2),(3)及び(4)を混合し、それ
に水を加え練合を行った後、40℃,16時間真空乾燥
し、乳鉢で粉砕し、16メッシュの篩を通して顆粒とし
た。この顆粒に(6)を加え混合し、ロータリー式打錠機
(菊水製作所製)で1錠あたり200mgの錠剤を製造し
た。
【0117】製剤例2 上記組成のうち、(1)、(2)、(3)、(4)、(5)及び(6)を用
い製剤例1と同様にして錠剤を製造した。この錠剤に
(7)のアセトン溶液をハーコーター(フロイント社製)で
フィルムコートし、1錠あたり210mgの腸溶錠を製造
した。
【0118】製剤例3 上記の組成のうち、(1),(2),(3)及び(4)を混合し、それ
に水を加え練合を行った後40℃、16時間真空乾燥し
乳鉢で粉砕し、16メッシュの篩を通して顆粒とした。
この顆粒をカプセル充填機(イタリア、ザナシー社製)で
ゼラチン3号カプセルに充填し、カプセル剤を製造し
た。
【0119】製剤例4 上記の組成のうち、(2)、(3)、(4)、(5)及び(6)を撹拌
しながら80℃で上記の約半分の蒸留水に溶解する。得
られた溶液を40℃まで冷却し、本発明化合物をその溶
液中に溶解する。次にその溶液に注射用蒸留水を加えて
最終の容量に調整し、適当なフィルターペーパーを用い
て滅菌濾過することにより滅菌して、注射剤を調整す
る。
【手続補正書】
【提出日】平成3年9月3日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0106
【補正方法】変更
【補正内容】
【0106】実施例31 N−(4−ジエトキシホスホリルフェニルメチルフェニ
ル)−6,7−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−2−
ベンゾチオピラン−1−カルボキサミド(3.0g)、ト
リメチルブロモケイ素(3.1g)およびアセトニトリル
(40ml)の混合物を室温で6時間かきまぜた後、水に注
いで析出結晶をろ取し、酢酸エチル−メタノールから再
結晶、N−(4−ホスホノメチルフェニル)−6,7−ジ
メチル−3,4−ジヒドロ−1 H−2−ベンゾチオピ
ラン−1−カルボキサミド(2.3g,88%)を得た。無
色針状晶、mp 239−240℃。 C1922NO4PSとしての 計算値:C,58.30; H,5.67; N,3.58 分析値:C,57.99; H,5.88; N,3.45
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年9月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0094
【補正方法】変更
【補正内容】
【0094】参考例66 参考例46と同様にして、5−ブロモ−N−(4−クロ
ロフェニル)−7,8−チレンジオキシ−1,2,4,5
−テトラヒドロ−3−ベンゾチエピン−2−カルボキサ
ミドを得た。酢酸エチルから再結晶した。無色針状晶。
融点 212−213℃。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 409/12 317 8829−4C C07F 9/6553 7731−4H

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 [式中、 環Aは置換されていてもよいベンゼン環を、 R
    は水素原子または置換されていてもよい炭化水素基を、
    Bはアミド化されていてもよいカルボキシル基を、 破線
    を含む部分は炭素−炭素単結合または二重結合を、 kは
    0または1を、 nは0,1または2を示す]で表される含
    硫黄複素環化合物またはその塩。
  2. 【請求項2】一般式 【化2】 [式中、B′はエステル化されていてもよいカルボキシ
    ル基を、他の記号は前記と同意義を示す]で表される化
    合物またはその塩を還元反応に付し、さらに所望によ
    り、アミド化反応または/および酸化反応に付すことを
    特徴とする一般式 【化3】 [式中、各記号は前記と同意義を示す]で表される化合
    物またはその塩の製造法。
  3. 【請求項3】一般式 【化4】 [式中、Zは脱離基を、R1,R2はそれぞれ水素原子、
    置換されていてもよい炭化水素基または置換されていて
    もよい5〜7員複素環基を、他の記号は前記と同意義を
    示す]で表される化合物またはその塩を脱離反応に付す
    ことを特徴とする一般式 【化5】 [式中、各記号は前記と同意義を示す]で表される化合
    物またはその塩の製造法。
  4. 【請求項4】請求項1の化合物またはその塩を含有する
    ことを特徴とする骨粗鬆症予防治療剤。
JP13403191A 1990-06-06 1991-06-05 含硫黄複素環化合物 Expired - Fee Related JP3165866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13403191A JP3165866B2 (ja) 1990-06-06 1991-06-05 含硫黄複素環化合物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-149653 1990-06-06
JP14965390 1990-06-06
JP13403191A JP3165866B2 (ja) 1990-06-06 1991-06-05 含硫黄複素環化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05294960A true JPH05294960A (ja) 1993-11-09
JP3165866B2 JP3165866B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=26468218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13403191A Expired - Fee Related JP3165866B2 (ja) 1990-06-06 1991-06-05 含硫黄複素環化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3165866B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996001267A1 (en) * 1994-07-04 1996-01-18 Takeda Chemical Industries, Ltd. Phosphonic acid compounds, their production and use
EP0719782A1 (en) * 1994-12-28 1996-07-03 Takeda Chemical Industries, Ltd. Optically active benzothiepin derivative, its preparation and use
WO2002022556A1 (fr) * 2000-09-14 2002-03-21 Mitsubishi Pharma Corporation Derives amides et utilisations associees
WO2007083643A1 (ja) 2006-01-18 2007-07-26 National University Corporation Tokyo Medical And Dental University 骨形成促進物質とナノゲルを含有する骨形成用生体材料
JP5440490B2 (ja) * 2008-02-29 2014-03-12 日産化学工業株式会社 チオフェン化合物及びその中間体の製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996001267A1 (en) * 1994-07-04 1996-01-18 Takeda Chemical Industries, Ltd. Phosphonic acid compounds, their production and use
US5716944A (en) * 1994-07-04 1998-02-10 Takeda Chemical Industries, Ltd. Phosphonic acid compounds, their production and use
EP0719782A1 (en) * 1994-12-28 1996-07-03 Takeda Chemical Industries, Ltd. Optically active benzothiepin derivative, its preparation and use
US6346521B1 (en) 1994-12-28 2002-02-12 Takeda Chemical Industries, Ltd. Optically active 2R, 4S benzothiepin isomer
US6632807B1 (en) 1994-12-28 2003-10-14 Takeda Chemical Industries, Ltd. (2R,4S)-(−)-[N-(4-diethoxyphosphorylmethyl)phenyl]-1,2,4,5- tetrahydro-4-methyl-7,8-methylenedioxy-5-oxo-3-benzothiepin-2-carboxamide
WO2002022556A1 (fr) * 2000-09-14 2002-03-21 Mitsubishi Pharma Corporation Derives amides et utilisations associees
KR100842791B1 (ko) * 2000-09-14 2008-07-01 미쓰비시 타나베 파마 코퍼레이션 신규한 아미드 유도체 및 그의 의약적 용도
US7855297B2 (en) 2000-09-14 2010-12-21 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Amide derivatives and medicinal use thereof
JP4751567B2 (ja) * 2000-09-14 2011-08-17 田辺三菱製薬株式会社 新規アミド誘導体およびその医薬としての用途
US8198454B2 (en) 2000-09-14 2012-06-12 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Amide derivatives and medicinal use thereof
WO2007083643A1 (ja) 2006-01-18 2007-07-26 National University Corporation Tokyo Medical And Dental University 骨形成促進物質とナノゲルを含有する骨形成用生体材料
JP5440490B2 (ja) * 2008-02-29 2014-03-12 日産化学工業株式会社 チオフェン化合物及びその中間体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3165866B2 (ja) 2001-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3436444B1 (en) Heterocyclic compound
US5158943A (en) Sulfur-containing heterocyclic compounds
CA2494700C (en) Calcium receptor modulating compound and use thereof
KR900007780B1 (ko) 축합된 피롤리논 유도체의 제조방법
WO2000008018A1 (fr) Derives de benzothiepine, leur procede de preparation et leurs utilisations
WO2005123089A2 (en) Multicyclic sulfonamide compounds as inhibitors of histone deacetylase for the treatment of disease
CA2598216C (en) Androgen receptor modulator compounds and methods
JP2992653B2 (ja) 含硫黄複素環化合物
WO2007037187A1 (ja) Pgd2受容体アンタゴニスト活性を有するスルホンアミド誘導体
JP2924033B2 (ja) 含硫黄複素環化合物
BG65104B1 (bg) Изотиазолови производни, метод за получаването им, фармацевтичен състав и използването им като противоракови средства
AU2005264213A1 (en) Selective inhibitors against Cdk4 and Cdk6 having aminothiazole skeleton
WO2022268230A1 (zh) 作为kif18a抑制剂的化合物
CN106536491A (zh) 作为盐皮质激素受体调节剂的苯并噁嗪酮酰胺
JP2920385B2 (ja) 1,2,5‐ベンゾチアジアゼピン誘導体,その製造法および用途
WO2000042025A1 (fr) Inhibiteurs de poly(adp-ribose) polymerase consistant en des derives de pyrimidine
JP3165866B2 (ja) 含硫黄複素環化合物
WO2005120515A2 (en) Novel sulfonamides as inhibitors of histone deacetylase for the treatment of disease
WO2001016127A1 (fr) Derives de chromone, leur procede de preparation et leur utilisation
JPH04211651A (ja) 骨吸収抑制剤およびインドール誘導体
KR20070098882A (ko) 5-ht7 수용체 안타고니스트
JP2724396B2 (ja) 骨粗鬆症予防治療剤
JPH0769890A (ja) キノリンまたはキナゾリン誘導体を含んでなる医薬組成物
JPH06211844A (ja) ベンゾフラン誘導体
RU2041875C1 (ru) Серусодержащие гетероциклические соединения или их фармацевтически приемлемые соли и состав, обладающий ингибирующим действием на костную резорбацию

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010130

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees