JPH05294912A - ペスチサイド - Google Patents

ペスチサイド

Info

Publication number
JPH05294912A
JPH05294912A JP4188931A JP18893192A JPH05294912A JP H05294912 A JPH05294912 A JP H05294912A JP 4188931 A JP4188931 A JP 4188931A JP 18893192 A JP18893192 A JP 18893192A JP H05294912 A JPH05294912 A JP H05294912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dienamide
fluorocyclopropyl
dibromophenyl
alkyl
methylphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4188931A
Other languages
English (en)
Inventor
John E Robinson
ジョン・エドワード・ロビンソン
George S Cockerill
ジョージ・ステュアート・コッケリル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis France
Original Assignee
Roussel Uclaf SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roussel Uclaf SA filed Critical Roussel Uclaf SA
Publication of JPH05294912A publication Critical patent/JPH05294912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/02Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C233/08Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • C07D215/227Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof
    • A01N37/22Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof the nitrogen atom being directly attached to an aromatic ring system, e.g. anilides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof
    • A01N37/22Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof the nitrogen atom being directly attached to an aromatic ring system, e.g. anilides
    • A01N37/24Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof the nitrogen atom being directly attached to an aromatic ring system, e.g. anilides containing at least one oxygen or sulfur atom being directly attached to the same aromatic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • A01N37/46N-acyl derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • A01N43/42Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/20N-Aryl derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N49/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, containing compounds containing the group, wherein m+n>=1, both X together may also mean —Y— or a direct carbon-to-carbon bond, and the carbon atoms marked with an asterisk are not part of any ring system other than that which may be formed by the atoms X, the carbon atoms in square brackets being part of any acyclic or cyclic structure, or the group, wherein A means a carbon atom or Y, n>=0, and not more than one of these carbon atoms being a member of the same ring system, e.g. juvenile insect hormones or mimics thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/02Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C233/11Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/12Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
    • C07C233/15Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/24Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C233/29Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring having the carbon atom of the carboxamide group bound to an acyclic carbon atom of a carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/30Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by doubly-bound oxygen atoms
    • C07C233/33Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by doubly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/34Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • C07C233/42Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C233/44Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring having the carbon atom of the carboxamide group bound to a carbon atom of an unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/53Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C233/55Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring having the carbon atom of the carboxamide group bound to a carbon atom of an unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/58Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton
    • C07C255/60Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton at least one of the singly-bound nitrogen atoms being acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/62Compounds containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. N-acylcarbamates
    • C07C271/64Y being a hydrogen or a carbon atom, e.g. benzoylcarbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/78Halides of sulfonic acids
    • C07C309/86Halides of sulfonic acids having halosulfonyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/88Halides of sulfonic acids having halosulfonyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/39Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton at least one of the nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C323/40Y being a hydrogen or a carbon atom
    • C07C323/41Y being a hydrogen or an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C327/00Thiocarboxylic acids
    • C07C327/38Amides of thiocarboxylic acids
    • C07C327/40Amides of thiocarboxylic acids having carbon atoms of thiocarboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C327/44Amides of thiocarboxylic acids having carbon atoms of thiocarboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、新規なペスチサイド化合物を提供
する。 【構成】 本発明の化合物は、 次式(I) Q(CH2)a(O)bQ1CR2=CR3CR4=CR5CXNR1Rx (I) {ここで、Qは置換されていてもよい芳香族単環式又は
縮合二環式環系であるか或いはQはジハロビニル基又は
基R6 −C≡C−であり、Q1 は置換されていてもよい
1,2−シクロプロピル環或いはQ1 は(CH27
あり、aは0又は1であり、bは0又は1であり、R
2 、R3 、R4 及びR5 は同一であっても異なっていて
もよく、その少なくとも一つは水素原子であり、他のも
のは水素、ハロゲン、C1 〜C4 アルキル又はC1 〜C
4 ハロアルキルであり、Xは酸素又は硫黄原子であり、
1 は各種の基で置換されていてもよいフェニル基であ
り、RX は水素又は置換されていてもよいC1 〜C8
ルキル若しくはベンジル基である}を有するペスチサイ
ド化合物若しくはそれらの塩類又はこれらのプロペスチ
サイド化合物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ペスチサイド化合
物、それらの製造法、それらを含有する組成物並びにそ
れらの有害生物(pests)駆除への用途に関する。
【0002】
【従来の技術】置換されていてもよいフェニル(ヨーロ
ッパ特許出願第228222号、同194764号及び
同225011号、特願昭第57−212150号、マ
イスターズ及びウェイルズ:J.Chem.1966,
19,1215、ビグ他:J.Ind.Chem.So
c.1974,51(9),817参照)、ピリジル
(ヨーロッパ特許出願第第269457号)、縮合二環
式環系(ヨーロッパ特許出願第第143593号及び同
228853号)、ジハロビニル又は置換されていても
よいエチニル(ヨーロッパ特許出願第228222号)
も含めて各種の末端基を有する酸素又は追加のメチレン
基を含有し得る1〜10個程度の炭素原子を含有するメ
チレン鎖を持つ殺虫剤性の不飽和アミドが報告された。
また、エリオット他(Pesticid.Sci.19
87,18,229)は、上記の型の脂質アミドの構造
−活性関係を開示し、そしてアミド基のN−アルキル末
端基がN−フェニル末端基で置き換えられるときは活性
が消滅することを見出した。さらに、ヨーロッパ特許出
願第369762号は、ジエン単位と末端基との間に挿
入されたシクロプロピル基がこの種の不飽和アミドの殺
虫性に有利に影響することを開示している。
【0003】ここに、驚いたことに、上記化合物のアミ
ド基が置換されていてもよいアニリド基であるときは、
アミド基きがアニリドでない化合物よりも向上した性質
を持つペスチサイドとして有用性を有する化合物が生じ
ることが発見された。
【0004】
【発明の概要】従って、本発明は、次式(I) Q(CH2)a(O)bQ1CR2=CR3CR4=CR5CXNR1Rx (I) {ここで、Qは置換されていてもよい芳香族単環式又は
縮合二環式環系(そのうちの少なくとも一つの環は芳香
族である)であるか、或いはQはジハロビニル基又は基
6 −C≡C−(ここで、R6 はC1 〜C4 アルキル、
トリ(C1 〜C4アルキル)シリル、ハロゲン又は水素
である)であり、Q1 は1,2−シクロプロピル環(C
1 〜C3 アルキル、ハロゲン、C1 〜C3 ハロアルキ
ル、C2 〜C3 アルキニル又はシアノのうちから選択さ
れる1個以上の基で置換されていてもよい)であるか、
或いはQ1 は(CH27 若しくは単結合であり、aは
0又は1であり、bは0又は1であり、R2 、R3 、R
4 及びR5 は同一であっても異なっていてもよく、そし
てその少なくとも一つは水素原子であり、他のものは水
素、ハロゲン、C1 〜C4 アルキル又はC1 〜C4 ハロ
アルキルのうちから独立して選択され、Xは酸素又は硫
黄原子であり、R1 は、下記の群: a)C1 〜C4 アルキル、C1 〜C4 アルコキシ、フェ
ノキシ及びメチレンジオキシ(それぞれは1〜5個のハ
ロゲンで置換されていてもよい)、 b)ハロゲン、シアノ、ニトロ、ホルミル及びC1 〜C
5 アシル、 c)C2 〜C3 アルキニル及びC2 〜C3 アルケニル
(それぞれは1〜5個のハロゲンで置換されていてもよ
い)、 d)基S(O)n7 (ここで、nは0、1又は2であ
り、R7 はC1 〜C4 アルキル、ハロゲン又はNR8
9 (ここで、R8 及びR9 は水素、C1 〜C4 アルキル
又はC1 〜C4 アシルのうちから独立して選択される)
である)、並びに e)基NR89 (ここで、R8 及びR9 は前記の通り
である)のうちから選択される1〜5個の置換基で置換
されていてもよいフェニル基であり、RX は水素又は置
換されていてもよいC1 〜C8 アルキル若しくはベンジ
ル基である}の化合物若しくはそれらの塩類又はこれら
のプロペスチサイドを提供する。
【0005】RX がRX1で置き換えられる式(I)のプ
ロペスチサイド化合物においては、RX1は下記の群: (A)−Y(D)a =A {ここで、AはO又はSであり、Yは燐又は炭素であ
り、Dは水素、C1 〜C4アルキル、C1 〜C4 アルコ
キシ、C1 〜C5 アシル若しくはアリール又はCO2
1 (ここで、D1 はC1 〜C4 アルキル又はアリールで
ある)であり、aは1又は0である}、及び (B)−S(O)b2 {ここで、bは0、1又は2であり、D2 は(i) C1
4 アルキル、アリール、アリールオキシ又はC1 〜C
4 アルコキシ(ここで、アリール環は1個以上のハロゲ
ン、ニトロ、シアノ、C1 〜C4 アルキル若しくはC1
〜C4 アルコキシ基により置換されていてもよい。これ
らの基のそれぞれは1個以上のハロゲンで置換されてい
てもよい)であり、或いは(ii)D2 は基ND34 (こ
こで、D3は−COD5 (ここで、D5 は水素、弗素又
はC1 〜C4 アルキルである)、又はD3 はC1 〜C5
アシル若しくはアリールにより置換されたC1 〜C4
ルキル、カルボアルコキシ又はシアノであり、又はD3
は基−CO26 (ここで、D6 はC1 〜C4 アルキル
又はアリールである)であり、D4 は水素原子又はC1
〜C4 アルキルである)である}うちから選択される。
好ましくは、RX は水素又はメチル若しくはイソプロピ
ルのようなC1 〜C4アルキル若しくはベンジル又は前
記の基(B)(ここで、bは0であり、D2 はフェニル
である)又は前記の基(A)(ここで、Aは酸素であ
り、Dは水素又はC1 〜C4 アルコキシである)であ
る。好ましいR1 は、アルキル、1〜5個のハロゲンで
置換されたC1 〜C4 アルキル、ハロゲン及び1〜5個
のハロゲンで置換されていてもよいC1 〜C4 アルコキ
シのうちから選択される1〜3個の基で置換されていて
もよいフェニルである。R1 のフェニル環上の好適な置
換基は、C1 〜C4 アルキル、ハロゲン及び1〜5個の
ハロゲンで置換されたC1 〜C4 アルキルである。好ま
しくは、置換基はメチル、エチル、クロル、ブロム、フ
ルオル、トリフルオルメチル、フルオルメチル及びジフ
ルオルメチルである。
【0006】Qが環系であるときは、好適な置換基は、
下記の群: a)C1 〜C6 ヒドロカルビル、C1 〜C6 アルコキシ
又はメチレンジオキシ(これらの基はそれぞれ1〜5個
のハロゲンで置換されていてもよい)、又は b)ハロゲン、シアノ、ニトロ、ホルミル及びC1 〜C
5 アシル、又は c)C2 〜C3 アルキニル及びC2 〜C3 アルケニル
(これらの基はそれぞれ1〜5個のハロゲンで置換され
ていてもよい)、又は d)基S(O)n7 (ここで、nは0、1又は2であ
り、R7 はC1 〜C4 アルキル(これは1個以上のハロ
ゲンで置換されていてもよい)、ハロゲン又はNR8
9 (ここで、R8 及びR9 は水素又はC1 〜C4 アルキ
ルのうちから独立して選択される)である)、又は e)基NR89 (ここで、R8 及びR9 は水素、C1
〜C4 アルキル基又はCOR10(ここで、R10はC1
6 アルキル又はC1 〜C6 アルコキシである)のうち
から独立して選択される)を包含する。好適には、Qが
環系であるときは、それは、5〜10個の原子を含有
し、N、O又はSから選択される最大3個の複素原子を
含有し、そして残りの炭素は上記のように適当に置換さ
れていてもよい。適当には、Qはフェニル、ピリジル、
ナフチル又はN、O又はSから選択される最大3個の複
素原子を含有する縮合二環式環系であり、それぞれは上
記のように置換されていてもよい。好ましくは、Qは単
環式芳香族環又は縮合二環式環系(そのうちの少なくと
も一つの環は芳香族であり、0若しくは1個の窒素原子
又は0若しくは1個の硫黄原子を含有する)である。
【0007】Qが単環式芳香族環であるときは、これは
好適には、好ましくはフェニル、ピリジル、チエニルで
あり、好ましくはフェニルである。Qが二環式環系であ
るときは、これは好ましくはナフチル、キノリニル、テ
トラヒドロナフチル又はインダニルである。Qが芳香族
系を含むときは、好適な置換基は、下記の群: a)C1 〜C6 ヒドロカルビル、C1 〜C6 アルコキシ
又はメチレンジオキシ(これらの基はそれぞれ1〜5個
のハロゲンで置換されていてもよい)、 b)ハロゲン、シアノ、ニトロ、ホルミル及びC1 〜C
5 アシル、 c)C2 〜C3 アルキニル及びC2 〜C3 アルケニル
(これらの基はそれぞれ1〜5個のハロゲンで置換され
ていてもよい)、 d)基S(O)n7 (ここで、nは0、1又は2であ
り、R7 はC1 〜C4 アルキル(これは1個以上のハロ
ゲンで置換されていてもよい)、ハロゲン又はNR8
9 (ここで、R8 及びR9 は水素又はC1 〜C4 アルキ
ルから独立して選択される)である)、及び e)基NR89 (ここで、R8 及びR9 は水素、C1
〜C4 アルキル基又はCOR10(ここで、R10はC1
6 アルキル又はC1 〜C6 アルコキシである)から独
立して選択される)を包含する。Q環系は、通常、3個
までの置換基を含有し、好ましくは非置換であるか又は
ハロゲン又はトリフルオルメチルのようなC1 〜C5
ロアルキルの如き1、2又は3個の置換基により置換さ
れている。Q環系の置換基はこの環系の種類に依存する
が、Qが6員環であるときは好ましくは3、4又は5位
置にある。好適には、R2 、R3 、R4 及びR5 は水
素、メチル又はフルオルのうちから選択される。好適に
は、二重結合の立体配置は(E)である。R3 又はR5
がフルオルであるときは、好ましくはR3 又はR5 が結
合している二重結合の立体配置は(Z)である。好まし
くはR2 は水素であり、R3 は水素又はフルオルであ
り、R5 は水素又はフルオルであり、R4 は水素又はC
1 〜C4 アルキル、好ましくはメチルである。好ましく
は、Q1 は1,2−シクロプロピル基又は(CH27
である。さらに好ましくは、Q1 が1,2−シクロプロ
ピル環であるときは、bは0であり、aは0である。
【0008】好ましくは、鎖中のシクロプロピル基の立
体化学的配置は、基Qと炭素側鎖がtrans配置を与
えるようにそれぞれ2及び2位置で環に結合しているよ
うなものである。好ましくは、シクロプロピル環の3位
置は非置換である。シクロプロピル環の1及び2位置の
好適な置換基は、水素、フルオル、クロル、メチル又は
トリフルオルメチルを包含する。好ましくは、2位置は
非置換であり、1位置は非置換であるか又はフルオル若
しくはクロルで置換されている。好ましくは、R1 は、
1 〜C4 アルキル、ハロゲン又は1個以上のハロゲン
で置換されたC1 〜C4 アルキルの1個以上により置換
されていてもよいフェニルである。
【0009】式(I)の化合物の好適な群の一つは、次
式(II) QaQ1aCR2a=CR3aCR4a=CR5aC(=Xa)NHR1a (II) {ここで、Qa は置換されていてもよいフェニル若しく
はピリジル基又は置換されていてもよい縮合二環式環系
(そのうちの少なくとも一つの環は芳香族であり、0若
しくは1個の窒素原子又は0若しくは1個の硫黄原子を
含有する)であり、Q1aは、C1 〜C3 アルキル、ハロ
ゲン又はC1 〜C3 ハロアルキルのうちから選択される
1個以上の基で置換せれていてもよい1,2−二置換シ
クロプロピル環であり、R2a、R3a、R4a及びR5aは同
一であっても異なっていてもよく、少なくとも一つは水
素であり、その他は水素、ハロゲン、C1 〜C4 アルキ
ル又はC1 〜C4 ハロアルキルのうちから独立して選択
され、Xa は酸素又は硫黄であり、R1aはハロゲン及び
置換されていてもよいC1 〜C4 アルキルで置換されて
いてもよいフェニルから選択される}の化合物である。
a についての好適な置換基は、ハロゲン、シアノ、ニ
トロ、C1 〜C6 アルキル、C1 〜C6 アルコキシ及び
メチレンジオキシ(それぞれは1個以上のハロゲンで置
換されていてもよい)のうちから選択される1個以上の
基を包含し、又は置換基は基S(O)n7a(ここで、
nは0、1又は2であり、R7aはハロゲンで置換されて
いてもよいC1 〜C6 アルキルである)である。好まし
くは、Qa は置換フェニル又はナフチル又はピリジルで
ある。こうてきにはR2a、R3a、R4a及びR5aは水素、
メチル又はフルオルのうちから選択される。好ましく
は、多くとも2個は水素以外のものである。好適には、
1aは、メチルのようなC1 〜C4 アルキル、1個以上
のハロゲンで置換されたC1 〜C4 アルキル(例えばト
リフルオルメチル、ジフルオルメチル若しくはフルオル
メチル)又はクロル、フルオル若しくはブロムのような
ハロゲンのうちの1個以上により置換されていてもよい
フェニルのうちから選択される。
【0010】式(II)の好ましい化合物としては、次式
(III) QaQ1aCH=CHCR4a=CHCONHR1a (III) (ここで、Qa 、Q1a、R4a及びR1aは前記の通りであ
る)の化合物が含まれる。本発明の化合物の好ましい群
の一つは次式(IV) QQ1CH=CR3CR4=CR5CONHR1 (IV) (ここで、Q、Q1 、R4 、R3 、R5 及びR1 は前記
の通りである)の化合物を包含する。式(IV)の好まし
い化合物としては、Qが置換フェニルであり、Q1 がt
rans−1,2−二置換シクロプロピル環(このシク
ロプロピル環の1位置は非置換であるか又はフルオル又
はクロルで置換されている)であり、R4 がメチル又は
水素であり、R3 及びR5 が水素又はフルオルであり、
1 がC1 〜C4 アルキル、ハロゲンで置換されたC1
〜C4 アルキル又はハロゲン(例えばメチル、トリフル
オルメチル、ジフルオルメチル、フルオルメチル、クロ
ル、フルオル及びブロム)のうちの1個以上により置換
されていてもよいフェニルであるものが包含される。こ
こで、用語「ハロゲン」とは、フルオル、クロル、ブロ
ム及びヨードを意味する。用語「ヒドロカルビル」と
は、アルキル、アルケニル、アルキニル及びアラルキル
を意味し、アルキル、アルケニル又はアルケニルにより
置換されていてもよい環状のアルキル又はアルケニル
基、環状のアルキル又はアルケニル基により置換された
アルキル又はアルケニル基ならびにフェニル基も包含す
る。用語「アシル」とは、本明細書で使用するときは、
基COR(ここで、RはC1 〜C5 アルキルである)の
意味を有する。
【0011】本発明の化合物の塩類は、通常は酸付加塩
である。このような塩類は、無機若しくは有機酸又はシ
クロアルキル酸から形成させることができる。好ましい
塩類としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、くえん
酸、酒石酸、燐酸、乳酸、安息香酸、グルタミン酸、ア
スパラギン酸、ピルビン酸、酢酸、こはく酸、フマル
酸、マレイン酸、オキザロ酢酸、ヒドロキシナフトエ
酸、イセチオン酸、ステアリン酸、メタンスルホン酸、
エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエン
スルホン酸、ラクトビオン酸、グルクロン酸、チオシア
ン酸、プロピオン酸、エンボン酸、ナフテン酸及び過塩
素酸から形成されたものが包含されれる。
【0012】式(I)の化合物は、多くの立体異性体の
形で存在できる。しかして、本発明は個々の幾何異性体
及び立体異性体並びにそれらの混合物の双方を包含する
ものとする。また、本発明は、放射性同位元素を含有す
る式(I)の化合物、特に1〜3個の水素原子がトリチ
ウムにより置換されたもの又は1個以上の炭素原子が14
Cにより置換されたものを包含する。
【0013】さらに他の観点から、本発明は、 a)Xが酸素であるときは、式Q(CH2a (O)b
1 CR2 =CR3 CR4 =CR5 C(=X)Z1 の相
当する酸又は酸誘導体と式H2 NR1 のアミンとを反応
させ(ここで、Q、a、b、Q1 、R2 、R3 、R4
5 及びR1 は前記の通りであり、Xは酸素であり、Z
1 はヒドロキシ、C1 〜C6 アルコキシ、ハロゲン又は
ホスホロイミデートエステル(−P(O)(O−アリー
ル)NH−アリール)(ここで、アリールはC6 〜C10
アリールである)である)、或いは b)ウィッチヒ型反応によりCR2 =CR3 CR4 =C
5 C(=X1 )NHR 1 部分を形成させ、しかる後、
要すれば、当業者に周知の方法により式(I)の化合物
を式(I)の他の化合物に転化することからなる前記の
式(I)の化合物の製造法を提供する。これらの反応は
次の反応式により表わすことができる。
【化1】 (注): (i)方法(a):Z1 =OR、X=O (ii)方法(a):Z1 =OH、X=O (iii)方法(b):X=O、S (iv)方法(b):X=O、S (v)方法(b):X=O、S
【0014】方法(a) 方法(a)は非極限温度で、例えば−25〜+150℃
で、エーテル、ジクロルメタン、トルエン又はベンゼン
のような無水の非プロトン溶媒中で行われる。正確な条
件は、基Z1 の種類に依存する。例えば、Z1 がアルコ
キシであるときは、反応は高められた温度で、即ち50
〜125℃で、還流下に、好ましくはアミンH2 NR1
と錯体を形成するトリアルキルアルミニウム、例えばト
リメチルアルミニウムの存在下に具合よく行われる。Z
1 がハロゲン又はホスホロイミデートであるときは、反
応は−20℃〜+30℃で、好ましくは第三アミン、例
えばトリエチルアミン又はピリジンの存在下に具合よく
行われる。酸誘導体が酸ハロゲン化物、例えば酸塩化物
であるときは、それは、相当する酸から適当な試薬、例
えば塩化オキサリル又は塩化チオニルとの反応により形
成させることができる。Z1 がホスホルイミデート基で
あるときは、これは(PhO)P(→O)NHPhCl
(ここで、Phはフェニルである)から具合よく形成さ
れる。次式 Q(CH2)a(O)bQ1CR2=CR3CR4=CR5COZ1 の化合物にける酸又は酸官能基は、相当するエステルの
加水分解により製造することができる。エステル中間体
は、多くの方法により製造することができる。。例えば
下記の反応式で表わすことができる。
【化2】 (注):上記の(i)〜(v)は、エステル中間体を製
造するために以下に記載する方法(i)〜(v)を表わ
す。 (i)例えば、アルデヒド及びエトキシカルボニルメチ
レントリフェニルホスホラン又はトリエチルホスホノク
ロトネート若しくは3−メチルトリエチルホスホノクロ
トネートからの陰イオンを使用する知られたウィッチヒ
又はワズワース−エモンズ反応。後者の反応は、異性体
の混合物、例えば(Z)及び(E)置換ジエノエートの
混合物を生ずる。このような混合物は上記のように反応
することができ、そして生じたアミド混合物はクロマト
グラフィー又はその他の適当な技術により分離すること
ができる。ウィッチヒ型試薬は、例えば下記の経路又は
その変法により製造することができる。
【化3】 (1) N−ブロムスクシンイミド (2) 例えば(EtO)3 P又は(Ph)3 P (3) リチウムジイソプロピルアミド、ブチルリチウム、
炭酸カリウム、ナトリウムアルコキシド又は水素化ナト
リウムのような塩基 上記の反応式において、Z2 は、(アリール)3 P、
(アリール)2 P(O)又は(C1 〜C4 アルコキシ)
2 P(O)(ここで、アリールは好ましくはフェニルで
あり、アルコキシは好ましくはエトキシである)であ
る。 (ii)次式
【化4】 (ここで、Q、Q1 、R2 、R3 、a、b及びR4 は前
記の通りであり、Z3 は任意の好適な基、例えばフェニ
ル、置換フェニル、(例えば4−クロルフェニル)又は
1 〜C4 アルキル(例えばメチル)であり、Z4 はC
1 〜C4 アルキル(例えばメチル又はエチル)である)
の化合物の再配列及びHS(O)Z3 の脱離による。上
記の化合物は、次式 Q(CH2)a(O)bQ1CHR2CHR3CR4O 化合物と次式 Z3S(O)CH2CO2Z4 の化合物を反応させることにより得ることができる。 (iii) 次式 Q(CH2)a(O)bQ1CHR2CR3(OZ5)CR4=CR5CO2Z4 (ここで、Q、a、b、Q1 、R2 、R3 、R4 、R5
及びZ4 は前記の通りであり、Z5 は水素又はアセチル
のようなC1 〜C4 アシルである)の化合物の脱離によ
る。Z5 がアセチルであるときは、反応は好ましくは芳
香族溶媒中で、好ましくはモリブデン触媒とビストリメ
チルシリルアセトアミドのような塩基の存在下に行われ
る。上記の化合物は、適当なアルデヒドと適当なスルフ
ェニル化合物との反応、次いでアシル化により得ること
ができる。 (iv)次式 Q(CH2)a(O)bQ1CR2=CR3C(=O)R4 の化合物と次式 Me3SiCHR5CO2Z4 の化合物との反応による(ここで、Q、a、b、R2
5 、Q1 及びZ4 は前記の通りである)。この方法
は、無水の溶媒、例えばテトラヒドロフラン中で、酸素
の不存在下に塩基、例えばリチウムシクロヘキシルイソ
プロピルアミドの存在下に行うことができる。 (v)次式 Q(CH2)a(O)bQ1CR2=CR3C(OZ6)=CR5CO2Z4 の化合物と式R41 の化合物との反応による(ここ
で、Q、a、b、Q1 、R2 、R3 、R4 、R5 及びZ
4 は前記の通りであり、Z6 は 適当な基、例えばジア
ルキルホスフェート又はトリフルオルメタンスルホネー
トであり、M1 は銅(I)又はリチウム若しくはマグネ
シウムと結合させた銅(I)のような金属である)。こ
の反応は、酸素の不存在下に無水のエーテル溶媒、例え
ばジエチルエーテル、ジメチルスルフィド又はテトラヒ
ドロフラン中で低温で達成することができる。 (iv)次式 Q(CH2)a(O)bQ1CR2=CR3M2 の化合物と次式 YCR4=CR5CO2Z4 の化合物との反応による(ここで、Q、a、b、Q1
2 、R3 、R4 、R5及びZ4 は前記の通りであり、
Yはハロゲン又は錫であり、M2 はシリル若しくは金属
含有基(例えばトリメチルシリル)、又ジルコニウム、
錫、アルミニウム若しくは亜鉛含有基(例えばビス(シ
クロペンタジエニル)ジルコニウムクロリド基)であ
る)。この反応は、通常、非極限温度で、例えば0〜1
00℃で、非水性エーテル溶媒、例えばテトラヒドロフ
ラン中で、パラジウム(0)触媒(例えばビス(トリフ
ェニルホスフィン)パラジウム)の存在下に、窒素又は
アルゴンのような不活性雰囲気中で行われる。(vii) 次
【化5】 (ここで、Q、a、b、Q1 、R2 、R3 、R4 、R
5 、Z3 及びZ4 は前記の通りである)の化合物からの
3 S(→O)Hの脱離による。上記の化合物は、次式 QQ1CHR2CR3=CHR4 の化合物と次式 Z3S(O)CHR5CO2Z4 の化合物との反応により得ることができる。
【0015】方法(b) 方法(b)は、アルデヒド又はケトン基を式(I)のア
ミド/チオアミド末端基か又はQQ1 部分のいずれかに
結合させ、次いでこれを適当な燐イリドと反応させるこ
とにより行うことができる。即ち下記の反応による。
【化6】 (ここで、Q、a、b、Q1 、R2 、R3 、R4 、R
5 、R1 、X及びZ2 は前記の通りである)方法(b)
は、無水の不活性溶媒、例えばテトラヒドロフランのよ
うなエーテル又はメタノールのようなアルコール中で、
要すれば燐イリドの生成用の塩基の存在下に、好ましく
は酸素の不存在下(例えば窒素雰囲気)に、低温(−6
0℃〜+20℃)で行われる。燐イリドは、前記のよう
なその先駆物質を塩基、例えばリチウムジイソプロピル
アミド、ブチルリチウム、ナトリウムアルコキシド、炭
酸カリウム若しくはナトリウム又は水素化ナトリウムと
反応させることにより得ることができる。Xが硫黄であ
る式(I)の化合物は、好ましくは、Z2 が基(C1
4 アルコキシ)2 P=Oであるときは、方法(b)に
より製造される。 次式 Z2CHR3CR4=CR5(C=X1)NHR 型の先駆物質は、下記の経路又はX1 が酸素であるとき
はその変法により製造される。
【化7】 1)N−ブロムスクシンイミド 2)塩化チオニル 3)NH21 4)Z2 が−(OEt)2 P(O)−であるときは(E
tO)3 P 上記の反応において、X1 が硫黄であるときは、Z2
HR5 (C=S)NHR1 型の先駆物質はZ2 CH2
5 から得られる陰イオンとR1 NCSとの反応により製
造される。X1 が酸素であるときは、Z2 CHR5 (C
=O)NHR1 型の先駆物質はPh3 P又はP(OE
t)3 とClCHR5 (CO)NHR1 との反応により
製造される。アルデヒド中間体Q(CH2a (O)b
1 CR2 =Oは、ケタール、エノールエーテル又はア
セタールのような適当な保護された先駆物質をアセトン
−水のような溶媒中で酸加水分解させ、或いはジクロル
メタンのような溶媒中で適当なアルコールを例えば塩化
クロム酸ピリジニウム、重クロム酸ピリジニウム、塩化
オキサリル−ジメチルスルホキシド又はN−アセチルア
ミド−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−
オキシドを使用して酸化することにより製造することが
できる。また、アルデヒドは、適当なニトリルをヘキサ
ン中で水素化ジイソブチルアルミニウムのような試薬で
還元することにより製造することができる。
【0016】Qが1,2−二置換シクロプロピル環であ
るときは、アルコールは、下記の反応により製造するこ
とができる。
【化8】 a)次式 Q(CH2)a(O)bCH=CX2OH の化合物と(Z722 及びCH23 2との反応(こ
こで、X2 は水素、フルオル、クロル又はメチルのよう
な基であり、X3 は沃素のようなハロゲンであり、Z7
はエチルのようなC1 〜C4 アルキルであり、M2 は亜
鉛のような金属である)。この反応は、ヘキサン又はジ
クロルメタンのような不活性溶媒中で温和な温度(−2
0℃〜+20℃)で行われる。CH2 とCH=CX2
結合してQ1 を形成する。 b)次式 Q(CH2)a(O)bCH=CX2CH2OH の化合物と次式 CX4 2X5CO2M3 の化合物との反応(ここで、X4 及びX5 は弗素及び塩
素のようなハロゲンであり、M3 はナトリウムのような
アルカリである)。この反応は、ジグリムのような不活
性溶媒中で温和な/高められた温度(150℃〜200
℃)で行われる。CX4 2とCH=CX2 が結合してQ1
を形成する。中間体アルコールは、次式 Q(CH2)a(O)bCH=CX2CO2Z4 の化合物をジクロルメタン又はテトラヒドロフランのよ
うな不活性溶媒中で温和な温度(−20℃〜+25℃)
で例えば水素化ジイソブチルアルミニウムで還元するこ
とにより製造することができる。 c)次式 Q(CH2)a(O)bQ1CO2Z4 のエステル又は適当なカルボン酸の例えば水素化ジイソ
ブチルアルミニウム、水素化アルミニウムリチウム、ほ
う水素化ナトリウム又はジボランによる還元。これは、
ジクロルメタン又はテトラヒドロフランのような不活性
溶媒中で温和な温度(−20℃〜+25℃)で行われ
る。エステルは、ジアゾアセテートN2 CHCO24
と式Q(CH2a (O)b CH=CH2 の化合物を硫
酸銅のような銅含有触媒の存在下に反応させることによ
り製造することができる。この場合には、CHとCH=
CH2 が結合してQ1 を形成する。また、エステルは、
次式 Q(CH2)a(O)bCH=CHO2Z4 の化合物を次式 Me2S(O)mC(Z7)2 (ここで、Z7 は水素又はC1 〜C6 アルキルであり、
mは1又は2である)の化合物から誘導される陰イオン
と反応させることにより製造することができる。
【0017】前記した反応式は各種の中間体の製造並び
にそれらの式(I)の化合物への転化を例示するのに役
立つであろう。本発明の中間体は、本発明の他の局面を
構成するものであり、そして前記した方法以外のお標準
的な方法により製造することもできる。
【0018】式(I)の化合物は、節足動物、例えば昆
虫類及びだに類、蠕虫類、例えば線虫類、又は軟体動
物、例えばなめくじのような有害生物(pests)を
駆除するのに使用することができる。しかして、本発明
は、節足動物及び(又は)蠕虫類及び(又は)軟体動物
を駆除するのに十分な量の式(I)の化合物をこれらの
有害生物に又はそれらが巣くう環境に投与することから
なる節足動物及び(又は)蠕虫類及び(又は)軟体動物
の駆除方法を提供する。また、本発明は式(I)の化合
物の有効量を動物又は場所に投与することからなる、動
物(人も含む)及び(又は)植物(樹木も含む)及び
(又は)貯蔵製品にたかった節足動物及び(又は)蠕虫
類及び(又は)軟体動物を駆除及び(又は)撲滅するた
めの方法を提供する。さらに、本発明は、節足動物及び
(又は)蠕虫類及び(又は)軟体動物を駆除するために
人及び動物の医薬品に、公衆衛生管理に並びに農業に使
用するための式(I)の化合物を提供する。式(I)の
化合物は、田畑、農園、牧草地、温室、果樹園及びぶど
う園の作物、かいば、鑑賞植物、農園及び森林の樹木を
保護するのに特に有効であり、そしてこれらの例として
は、例えば穀類(とうもろこし、小麦、稲、こうりゃ
ん)、綿、タバコ、野菜及びサラダ用野菜(豆類、あぶ
らな科作物、かぼちゃ、レタス、玉ねぎ、トマト及び胡
椒類)、農園作物(例えばじゃがいも、甜菜、落花生、
大豆、菜種)、さとうきび、ガラス温室及び牧草地(例
えばとうもろこし、こうりゃん、アルファルファ)、農
園(例えば茶、コーヒー、ココア、バナナ、油やし、コ
コナッツ、ゴム、スパイス類)、果樹園及び森(例えば
核果、柑橘類、キーウイフルーツ、アボガド、マンゴ
ー、オリーブ、くるみ)、ぶどう園、鑑賞植物、温室内
や庭園及び公園内の花類及びかん木、森林、農園及び苗
木圃場の樹木(落葉及び常緑樹の両者)の保護がある。
また、式(I)の化合物は、木材(立木、加工、貯蔵中
及び建築用)をはばち類(ウロセラス(Urocerus))又
は甲虫類(例えばスコリチド、プラチポジドリクチド、
ボストリチド、セランビシドアノビード)及び白あり類
による攻撃から保護するのに有効である。
【0019】また、式(I)の化合物は、穀類、果実、
ナッツ、スパイス及びタバコのような貯蔵製品を、その
ままか、粉砕されたか又は製品として配合されたかにか
かわらず、蛾、甲虫類及びだに類による攻撃から保護す
るのに有用である。また、保護は、貯蔵された動物製
品、例えば皮膚、髪の毛、羊毛及び天然の若しくは加工
された皮革(例えばカーペット又は織物)を蛾及び甲虫
類による攻撃、並びに貯蔵された肉及び魚を甲虫類、だ
に類及びはえによる攻撃からの保護である。さらに、一
般式(I)の化合物は、人や家畜に有害であり又は病気
の媒介体として蔓延させ若しくは作用する節足動物、蠕
虫類又は軟体動物、例えば前記したようなものの駆除
に、そして特にチック(tick)、マイト(mit
e)、しらみ、のみ、小虫類、はえ類の駆除に有効であ
る。
【0020】式(I)の化合物は、上記の目的のため、
それ自体で又は既知の態様で希釈された形で適用するこ
とによって使用することができ、例えば浸漬剤、噴霧
剤、霧化剤、ラッカー剤、発砲剤、ダスト、粉末剤、水
性懸濁液、ペースト、ゲル、クリーム、シャンプー剤、
グリース、可燃性固形物、気化マット、可燃性コイル、
毒餌、補充食、水和剤、顆粒剤、エアゾール、乳化性濃
厚原液、油性懸濁液、油性溶液、エアゾールパック、含
浸製品、プワーオン処方物又は当業者に周知の他の標準
的処方物が挙げられる。浸漬用原液は、それ自体では適
用されないが、水で希釈され、そして動物が浸漬洗浄剤
をを入れた浸漬浴中に浸漬される。噴霧剤は、手動によ
り又はスプレイレース又はアーチにより適用することが
できる。処理すべき動物、土壌、植物又は表面は、噴霧
剤により高容量適用により飽和され、又は噴霧剤により
少容量若しくは極少量の適用により外面だけに塗布する
ことができる。水性懸濁液は、噴霧剤又は浸漬剤と同じ
態様で適用することができる。ダスト又は粉剤は、散粉
機により散布し、或いは動物の場合には樹木又はこすり
棒に付けた孔付き袋に入れることができる。ペースト、
シャンプー剤及びグリース剤は、手動で、或いは不活性
材料、例えば動物がその材料に体をこすってこれを皮膚
に移動させるような材料の表面に散布することができ
る。プワーオン処方物は、液体の全部又は大部分が動物
上に保持されるように動物の背中の上に少容量の液体単
位として適用される。
【0021】式(I)の化合物は、植物、動物又は表面
に直ちに使用できる処方物として又は使用前に希釈を必
要とする処方物として製造することができるが、両タイ
プの処方物は式(I)の化合物を1種以上のキャリア又
は希釈剤との緊密な混合物として含有する。キャリアは
液状、固体状又は気体状であってよく、或いはこれらの
物質の混合物よりなっていてよく、式(I)の化合物
は、処方物がさらに希釈を必要とするかどうかによって
0.025〜99%(w/v)の濃度で存在できる。ダ
スト、粉末剤及び顆粒剤並びにその他の固形処方物は、
式(I)の化合物を粉末状固体不活性キャリア、例えば
適当なクレイ、カオリン、ベントナイト、アタパルジャ
イト、吸着性カーボンブラック、タルク、雲母、白亜、
石膏、燐酸三カルシウム、粉末状コルク、珪酸マグネシ
ウム、植物性キャリア、でんぷん及び珪藻土などとの緊
密な混合物として含有する。このような固形処方物は、
一般に、揮発性溶媒に溶解した式(I)の化合物の溶液
を固体希釈剤に含浸させ、溶媒を蒸発させ、所望ならば
生成物を粉末が得られるように粉砕し、所望により生成
物を造粒し、固形化し又はカプセル化することにより製
造される。式(I)の化合物の噴霧剤は、有機溶媒(例
えば以下に列挙するようなもの)に溶解した溶液又は乳
化性原液(水混和性油状物として知られる。これは浸漬
目的のために使用することもできる)から農場で調製さ
れる水性エマルジョン(浸漬用又は噴霧用洗浄剤)より
なっていてよい。このような濃厚原液は、好ましくは活
性成分の混合物を有機溶媒及び1種以上の乳化剤と共に
又はこれらなしで含む。溶媒は、広い範囲で存在できる
が、好ましくは組成物の0〜90%(w/v)の量で存
在でき、例えばケロシン、ケトン、アルコール、キシレ
ン、芳香族ナフサ及び処方業界において知られたその他
の溶媒のうちから選択される。乳化剤の濃度は、広い範
囲で変動できるが、好ましくは5〜25%(w/v)の
範囲にある。具合よく使用される乳化剤は、アルキルフ
ェノールのポリオキシアルキレンエステル及びヘキシッ
ト無水物のポリオキシエチレン誘導体を含む非イオン性
界面活性剤並びにラウリル硫酸ナトリウム、脂肪族アル
コールの硫酸エーテル、アルキルアリールスルホン酸の
ナトリウム及びカリウム塩、アルキルスルホこはく酸の
ナトリウム及びカリウム塩を含む陰イオン性界面活性剤
である。陽イオン性乳化剤としては、塩化ベンザルコニ
ウム及び第四アンモニウムエトサルフェートなどが含ま
れる。両性乳化剤には、カルボキシメチル化オレイン酸
イミダゾリン及びアルキルジメチルベタインなどが含ま
れる。
【0022】気化マットは、通常は、活性成分を有機溶
媒に溶解し、要すれば酸化防止剤、染料及び香料を含む
0.3mlの原液で処理した約35×22×3mm大の
板状に圧縮した綿及びセルロース混合物からなる。殺虫
剤は、電気作働マットヒーターのような熱源を使用して
気化される。可燃性固形物は、通常は、木粉や結合剤を
活性成分と混合し、成形された(通常コイル状の)棒状
体に賦形してなる。染料や殺菌剤も添加してよい。水和
剤は、不活性固体キャリア、1種以上の界面活性剤、要
すれば安定剤及び(又は)酸化防止剤を含有する。乳化
性濃厚原液は、乳化剤、そしてしばしば有機溶媒、例え
ばケロシン、ケトン、アルコール、キシレン、芳香族ナ
フサ及び業界で知られたその他の溶媒を含む。水和剤及
び乳化性原液は、通常、5〜95重量%の活性成分を含
有し、そして使用前に例えば水で希釈される。ラッカー
剤は、活性成分を有機溶媒中に樹脂及び要すれば可塑剤
と共に溶解してなる。浸漬用洗浄剤は、乳化性原液から
だけでなく、式(I)の化合物を分散剤及び1種以上の
界面活性剤と緊密に混合してなる水和剤、石けん基材浸
漬液及び水性懸濁液からも製造することができる。式
(I)の化合物の水性懸濁液は、これを懸濁剤、安定剤
又はその他の薬剤と共に水に懸濁させたものであってよ
い。懸濁液又は溶液は、それ自体で又は知られた態様で
希釈した形で適用することができる。グリース剤(又は
軟膏)は、植物油、脂肪酸の合成エステル又は軟質パラ
フィンと組合せた羊毛脂から製造することができる。好
ましくは、式(I)の化合物は、混合物中に溶液又は懸
濁液状で均質に分散される。また、グリースは、乳化性
原液を軟膏基材で希釈することにより作ることができ
る。さらに、ペースト及びシャンプー剤は式(I)の化
合物が適当な基材、例えば軟質又は液状パラフィン中に
均質に分散されたものとして存在できる半固体状製剤で
あるか、又は非グリース性基材とグリセリン、ガム溶液
又は適当な石けんを基にして作られる。グリース、シャ
ンプー剤及びペーストは通常さらに希釈することなく適
用されるので、これえらは処理に要求される式(I)の
化合物を適当な%で含有しなければならない。エアゾー
ルスプレイは活性成分をエアゾール噴射剤とハロゲン化
アルカン及び前記した溶媒のような補助溶媒とに単に溶
解しただけのものとして製造することができる。プワー
オン処方物は、式(I)の化合物を液状媒体中に溶解又
は懸濁させたものとして製造することができる。また、
鳥類や哺乳動物宿主も、式(I)の化合物を含浸させた
適当に成形賦形させたプラスチック物品を持たせること
によって外部寄生だに類がたかるのを保護することがで
きる。このような物品は、体の適切な部分に適当につけ
る含浸された首輪、タッグ、バンド、シート及びストリ
ップである。好ましくはプラスチック材料はポリ塩化ビ
ニル(PVC)である。
【0023】式(I)の化合物は植物種を保護し処理す
るのに有用である。この場合には殺虫剤、殺だに剤、軟
体動物駆除剤又は殺線虫剤として有効な量の活性成分が
適用される。適用量は、選定された化合物、処方物の種
類、適用態様、植物種、植栽密度、寄生の有無及びその
他の類似の因子によって変わるが、一般に農業上の作物
についての好適な使用量は0.001〜3kg/Ha、
好ましくは0.01〜1kg/Haの間であろう。農業
用の典型的な処方物は、0.0001重量%〜50重量
%の式(I)の化合物、好ましくは0.1重量%〜15
重量%の式(I)の化合物を含有する。動物、構内若し
くは家屋又は屋外の領域に適用すべき式(I)の化合物
の濃度は、選定される化合物、処理間隔、処方物の種類
及び寄生の有無によって変わるが、一般には0.001
〜20.0%(w/v)、好ましくは0.01〜10%
の化合物が適用する処方物中に存在すべきである。動物
上への化合物の付着量は、適用方法、動物の大きさ、適
用処方物中の化合物の濃度、処方物の希釈される場合の
因子及び処方物の種類によって変わるが、一般にプワー
オン処方のような希釈されない処方物を除いて0.00
01%〜0.5%(w/w)の間にあろう。後者の希釈
されない処方物は、一般に0.1〜20.0%、好まし
くは0.1〜10%の範囲の濃度で付着されよう。貯蔵
製品に適用すべき化合物の量は、一般に、0.1〜20
ppmの範囲にあろう。空間スプレイは、処理空間1m
3 当たり0.001〜1mgの式(I)の化合物の平均
初期濃度を与えるように適用することができる。ダス
ト、グリース、ペースト及びエアゾール処方物は、通
常、上記のようにランダムに適用され、適用される処方
物中の式(I)の化合物は0.001〜20%(w/
w)の濃度で使用される。
【0024】式(I)の化合物は、普通のいえばえ(Mus
ca domestica) に対して活性を有することがわかった。
さらに、式(I)のある種の化合物は、その他の節足動
物に対して活性を有する。これらの節足動物としては、
ミザス・ペルシカエ(Myzuspersicae)、テトラニカス
・ウルチカエ(Tetranychus urticae )、スポドプテラ
・リトラリス(Spodoptera Littoralis )、ヘリオツイ
ス・ヴィレセンス(Heliotuis virescens )、プルテラ
・キシロステラ(Plutella xylostella )、キュレクス
(Culex spp )、トリボリウム・カスタネウム(Tribol
ium castaneum)、シトフィラス・グラナリウス(Sitop
hilus granarius)、ペリプラネタ・アメリカナ(Perip
laneta americana )、ブラテラ・ゲルマニカ(Blattel
la germanica )が含まれる。従って、式(I)の化合
物は、節足動物、例えば昆虫類及びだに類が害虫となる
環境、例えば農業、動物飼育、公衆衛生管理及び家庭環
境におけるこれらの節足動物の駆除に有用である。昆虫
類の害虫には、多くの鞘翅目(例えば、アノビウム(An
obium )、セウトリンカス(Ceuthorrhynchus )、リン
コフォラス(Rhynchophorus )、コスモポリテス(Cosm
opolites)、リソロプトラス(Lissorhoptrus )、メリ
ゲテス(Meligethes)、ヒポテネマス(Hypothenemu
s)、ヒレシナス(Hylesinus )、アカリンマ(Acalymm
a)、レマ(Lema)、サイリオデス(Psylliodes)、レ
プチノタルサ(Leptinotarsa)、ゴノセファラム(Gono
cephalum)、アグリオテス(Agriotes)、デルモレピダ
(Dermolepida )、ヘテロニカス(Heteronychus)、フ
ェドン(Phaedon )、トリボリウム(Tribolium )、シ
トフィラス(Sitophilus)、ヂアブロチカ(Diabrotic
a)、アントノマス(Anthonomus)又は、アンスレナス
(Anthrenus spp ))、鮮翅目(例えば、エフェスチア
(Ephestia)、マメストラ(Mamestra)、エアリアス
(Earias)、ペクチノフォラ(Pectinophora)、オスト
リニア(Ostrinia)、トリコプルシア(Trichoplusi
a)、ピエリス(Pieris)、ラフィグマ(Laphygma)、
アグロチス(Agrotis )、アマテス(Amathes)、ウィ
セアナ(Wiseana )、トリポリザ(Tryporyza )、ヂア
トレア(Diatraea)、スパルガノチス(Sparganothi
s)、シヂア(Cydia )、アルチプス(Archips )、プ
ルテラ(Plutella)、チロ(Chilo )、ヘリオシス(He
liothis )、スポドプテラ・リトラリス(Spodoptera L
ittoralis )、ヘルロツイス・ヴィレセンス(Helrotui
s virescens )、スポドプテラ(Spodoptera)又は、チ
ネオラ(Tineola spp ))、双翅目(例えば、ムスカ
(Musca )、エデス(Aedes )、アノフェレス(Anophe
les )、キュレクス(Culex )、グロシナ(Glossin
a)、シムリウム(Simulium)、ストモキシズ(Stomoxy
s)、ヘマトビア(Haematobia)、タバナス(Tabanus
)、ヒドロテア(Hydrotaea )、ルシリア(Lucilia
)、クリソミイア(Chrysomyia)、カリトロガ(Calli
troga)、デルマトビア(Dermatobia)、ガステロフィ
ラス(Gasterophilus )、ヒポデルマ(Hypoderma )、
ヒレミイア(Hylemyia)、アテリゴナ(Atherigona)、
クロロプス(Chlorops)、フィトミザ(Phytomyza )、
セラチチス(Ceratitis )、リリオミザ(Liriomyza
)、メロファガス(Melophagus spp))、フィチラプ
テラ目(マロファガ(Mallophaga)(例えば、ダマリナ
(Damalina spp))、シラミ目(例えば、リノグナタス
(Linognathus )、ヘマトピナス(Haematopinus sp
p))、半翅目(例えば、アフィス(Aphis )、ベミシ
ア(Bemisia )、フォロドン(Phorodon)、エネオラミ
ア(Aeneolamia)、エムポアスカ(Empoasca)、パルキ
ンシエラ(Parkinsiella)、ピリラ(Pyrilla )、アオ
ニヂエラ(Aonidiella)、コッカス(Coccus)、シュウ
ドコッカス(Pseudococcus)、ヘロペルチス(Helopelt
is)、リガス(Lygus )、ヂスデルカス(Dysdercus
)、オキシカレナス(Oxycarenus)、ネザラ(Nezar
a)、アレイロデス(Aleyrodes )、トリアトマ(Triat
oma)、サイラ(Psylla)、ミザス(Myzus )、メゴウ
ラ(Megoura )、フィロキセラ(Phylloxera)、アデル
ゲス(Adelges )、ニラパルヴァタ(Nilaparvata )、
ネフォテチクス(Nephotettix )又は、シメクス(Cime
x spp ))、直翅目(例えば、ロカスタ(Locusta )、
グリラス(Gryllus )、シストセルカ(Schistocerca)
又は、アチェタ(Acheta spp))、防翅目(例えば、ブ
ラテラ(Blattella )、ペリプラネタ(Periplaneta )
又は、ブラッタ(Blatta spp))、膜翅目(例えば、ア
タリア(Athalia )、セファス(Cephus)、アッタ(At
ta)、ソレノプシス(Solenopsis)又は、モノモリウム
(Monomorium spp))、等翅目(例えば、オドントテル
メス(Odontotermes)、レチカリテルメス(Reticulite
rmes spp))、微翅目(例えば、テノセファリデス(Ct
enocephalides )又は、プレクス(Pulex spp ))、総
尾目(例えば、レピスマ(Lepisma spp ))、革翅目
(例えば、フォルフィキュラ(Forficula spp ))、噛
虫目(例えば、ペリソカス(Peripsocus spp))、総翅
目(例えば、スリプス・タバシ(Thrips tabaci ))が
含まれる。だに類の害虫には、チック、例えば多くの
属、例えばブーフィラス(Boophilus )、オルニトドラ
ス(Ornithodorus)、リピセファラス(Rhipicephalus
)アンブリョマ(Amblyomma )、ヒアロマ(Hyalomm
a)、イクソデス(Ixodes)、ヘマフィサリス(Haemaph
ysalis )、デルマセントル(Dermacentor )、アノセ
ントル(Anocentor )、マイト及びひぜんだに類(ma
nges)、例えば、アカルス(Acarus)、テトラニカ
ス(Tetranychus )、ソロプテス(Psoroptes )、ノテ
ドネス(Notoednes )、サルコプテス(Sarcoptes )、
ソレルガテス(Psorergates )、コリオプテス(Chorio
ptes)、ユウトロンビキュラ(Eutrombicula)、デモデ
クス(Demodex )、パノニカス(Panonychus)、ブリオ
ビア(Bryobia )、エリオフィエス(Eriophyes )、ブ
ラニウラス(Blaniulus )、ポリファゴタルソネマス
(Polyphagotarsonemus )、スカチゲレラ(Scutigerel
la)、オニスカス(Oniscus spp )が含まれる。農業、
林業、園芸にとって重要な植物及び樹木を直接に攻撃
し、或いは植物の細菌性、ウイルス性、マイコプラズマ
又は真菌性の病気を拡げることにより攻撃する線虫類と
しては、根瘤線虫(例えば、メロイドジン(Meloidogyn
e spp )(例えば、エム・インコグニタ(M. incognit
a)))、包のう線虫(例えば、グロボデラ(Globodera
spp )(例えば、ジー・ロストチエンシス(G. rostoc
hiensis))、ヘテロデラ(Heterodera spp)(例え
ば、ハイドロゲン・アヴェナ(hydrogen avenae ))、
ラドフォラス(Radopholus spp)(例えば、アール・シ
ミリス(R. similis)))、病巣線虫(例えば、プラテ
ィレンカス(Pratylenchusspp)(例えば、ピー・プラ
テンシス(P. pratensis))、ベロノライマス(Belono
laimus spp)(例えば、ビー・グラシリス(B. gracili
s ))、ティレンクラス(Tylenchulus spp )(例え
ば、ティ−・セミペネトランス(T. semipenetran
s))、ロチレンクラス(Rotylenchulus spp )(例え
ば、アール・レニフォルミス(R. reniformis ))、ロ
チレンカス(Rotylenchus spp )(例えば、アール・ロ
ブスタス(R. robustus ))、ヘリコチレンカス(Heli
cotylenchus spp )(例えば、ハイドロゲン・マルチシ
ンクタス(hydrogen multicinctus ))、ヘミシクリオ
フォラ(Hemicycliophora spp )(例えば、ハイドロゲ
ン・グラシリス(hydrogen gracilis ))、クリコネモ
イデス(Criconemoides spp )(例えば、シー・シミリ
ス(C. similis))、トリコドラス(Trichodorus spp
)(例えば、ティー・プリミチヴァス(T. primitivus
)))、短剣線虫(例えば、キシフィネマ(Xiphinema
spp )(例えば、エクス・ヂヴェルシカウダタム(X.
diversicaudatum))、ロンギドラス(Longidorus sp
p)(例えば、エル・エロンガタス(L. elongatu
s))、ホプロライマス(Hoplolaimus spp )(例え
ば、ハイドロゲン・コロナタス(hydrogen coronatu
s))、アフェレンコイデス(Aphelenchoides spp)
(例えば、エイ・リゼマ−ボシ(A. ritzema-bosi )、
エイ・ベッセイ(A. besseyi)))、球状線虫(例え
ば、ヂチレンカス(Ditylenchus spp )(例えば、ディ
ー・ヂサシ(D. dipsaci)))が含まれる。
【0025】本発明の化合物は、1種又は2種以上の他
のペスチサイドとして活性な成分(例えばピレスロイ
ド、カルバメート及びオルガノホスフェート)及び(又
は)誘引剤、忌避剤、殺細菌剤、殺菌剤、殺線虫剤、駆
虫薬などと併用することができる。さらに、本発明の化
合物の活性は相乗剤又は協力剤、例えばピペロニルブト
キシド若しくは2−プロピニルフェニルホスホン酸プロ
ピルのようなオキシダーゼ阻害剤系の相乗剤、本発明の
第二化合物又はピレスロイド系ペスチサイドなどよって
増強させることができる。オキシダーゼ阻害剤系相乗剤
が本発明の処方中に存在するときは、相乗剤対式(I)
の化合物の比率は25:1〜1:25の範囲、例えば1
0:1であろう。本発明の化合物について起こり得る化
学的分解を防止するための安定剤は、例えば、酸化防止
剤(例えばトコフェロール、ブチルヒドロキシアニソー
ル及びブチルヒドロキシトルエン)、スカベンジャー
(例えばエピクロルヒドリン)及び有機又は無機塩基
(例えば塩基性安定剤及びスカベンジャーとして作用し
得るトリエチルアミンのようなトリアルキルアミン)な
どを包含する。
【0026】産業上の適用性 本発明の化合物は増大されたペスチサイド性及び(又
は)光安定性及び(又は)低減された対温血動物毒性を
示す。下記の処方物の例は、本発明の好ましい局面を例
示するものであるが、これらに限られない。 1.乳化性濃厚液 式(I)の化合物 : 10.00 アルキルフェノールエトキシレート* : 7.50 アルキルアリールスルホネート* : 2.50 C8 〜C13芳香族溶媒 : 80.00 合計 :100.00 2.乳化性濃厚液 式(I)の化合物 : 10.00 アルキルフェノールエトキシレート* : 2.50 アルキルアリールスルホネート* : 2.50 ケトン溶媒 : 64.00 C8 〜C13芳香族溶媒 : 18.00 酸化防止剤 : 3.00 合計 :100.00 3.水和剤 式(I)の化合物 : 5.00 C8 〜C13芳香族溶媒 : 7.00 C18芳香族溶媒 : 28.00 チャイナクレイ : 10.00 アルキルアリールスルホネート* : 1.00 ナフタリンスルホン酸* : 3.00 珪藻土 : 46.00 合計 :100.00 4.ダスト 式(I)の化合物 : 0.50 タルク : 99.50 合計 :100.00 5.毒餌 式(I)の化合物 : 0.50 砂糖 : 79.50 パラフィンワックス : 20.00 合計 :100.00 6.エマルジョン濃厚液 式(I)の化合物 : 5.00 C8 〜C13芳香族溶媒 : 32.00 セチルアルコール : 3.00 POEGMO1* : 0.75 ポリオキシソルビタンエステル* : 0.25 シリコーン溶液 : 0.10 水 : 58.90 合計 :100.00 7.懸濁濃厚液 式(I)の化合物 : 10.00 アルキルアリールエトキシレート* : 3.00 シリコーン溶液 : 0.10 アルカンジオール : 5.00 発熱法シリカ : 0.50 キサンタンガム : 0.20 水 : 80.00 緩衝剤 : 1.20 合計 :100.00 8.マイクロエマルジョン 式(I)の化合物 : 10.00 POEGMO1* : 10.75 アルカンジオール : 4.00 水 : 76.00 合計 :100.00 9.水分散性顆粒剤 式(I)の化合物 : 70.00 ポリビニルピロリドン : 2.50 アルキルフェノールエトキシレート* : 1.25 アルキルアリールスルホネート* : 1.25 チャイナクレイ : 25.00 合計 :100.00 10.顆粒剤 式(I)の化合物 : 2.00 アルキルフェノールエトキシレート* : 5.00 アルキルアリールスルホネート* : 3.00 C8 〜C13芳香族溶媒 : 20.00 珪藻土顆粒 : 70.00 合計 :100.00 11.エアゾール(エアゾールパック) 式(I)の化合物 : 0.30 ピペロニルブトキシド : 1.50 C8 〜C13飽和炭化水素溶媒 : 58.20 ブタン : 40.00 合計 :100.00 12.エアゾール(エアゾールパック) 式(I)の化合物 : 0.30 C8 〜C13飽和炭化水素溶媒 : 10.20 ソルビタンモノオレエート* : 1.00 水 : 40.00 ブタン : 48.00 合計 :100.00 13.エアゾール(エアゾールパック) 式(I)の化合物 : 1.30 CO2 : 3.00 POEGMO1* : 1.40 プロパノン : 38.00 水 : 56.60 合計 :100.00 14.ラッカー剤 式(I)の化合物 : 2.50 樹脂 : 5.00 酸化防止剤 : 0.50 高芳香族ホワイトスプリット : 92.00 合計 :100.00 15.噴霧剤(即使用可能) 式(I)の化合物 : 0.10 酸化防止剤 : 0.10 無臭ケロシン : 99.80 合計 :100.00 16.相乗化噴霧剤(即使用可能) 式(I)の化合物 : 0.10 ピペロニルブトキシド : 0.50 酸化防止剤 : 0.10 無臭ケロシン : 99.30 合計 :100.00 17.マイクロカプセル 式(I)の化合物 : 10.00 C8 〜C13芳香族溶媒 : 10.00 芳香族ジイソシアネート# : 4.50 アルキルフェノールエトキシレート* : 6.00 アルキルジアミン# : 1.00 ジエチレントリアミン : 1.00 濃塩酸 : 2.20 キサンタンガム : 0.20発熱法
シリカ : 0.50 水 : 64.60 合計 :100.00 18.分散性濃厚液 式(I)の化合物 : 5.00 N−メチルピロリジノン : 15.00 N−アルキルピロリジノン : 53.00 C8 〜C13芳香族溶媒 : 16.00 POENPEP2 : 6.00 アルキルフェノールエトキシレート* : 3.50 アルキルアリールスルホネート* : 1.30 ポリアルキレングリコールエーテル : 0.20 合計 :100.00 (注) *:界面活性剤 #:反応してマイクロカプセルのポリ尿素壁を形成する
もの 1:ポリオキシエチレングリセリンモノオレエート 2:ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルホスフ
ェート 酸化防止剤は、下記のもののいずれか又はその混合物か
らなっていてよい。 ブチル化ヒドロキシトルエン ブチル化ヒドロキシアニソール ビタミンC(アスコルビン酸)
【0027】
【実施例】以下の実施例は、本発明の好ましい局面を非
限定的態様で例示するものである。実験 一般的な合成方法及び手順 下記の実験手順に従って各種化合物を合成し、特性測定
した。1H−NMRスペクトルは、ブルッカー(Bruke
r)AM−250スペクトロメーターを用いて、内部標
準物質としてのテトラメチルシランを含有する重クロロ
ホルム溶液中で得、TMSからのppm、プロトンの
数、ピークの数、カップリング定数J(Hz)で表わし
た。また、反応の進行は、蛍光インジケーターを含有さ
せた厚さ0.25mmのシリカゲル層で予備被覆したア
ルミニウムシート(40×80mm)を用い、適宜な溶
媒又は混合溶媒中に展開させて、首尾よくモニターする
ことができた。温度は全体を通じて摂氏温度である。ジ
エチルエーテル、ヘキサン、エタノール、メタノール、
トリエチルアミン、ピリジン、硫酸マグネシウム及び水
酸化ナトリウムはBDHから得た。ジクロルメタンはロ
ミル・ケミカルズ(Romil Chemicals)社から、ジメチル
ホルムアミドはラトバーン・ケミカルズ(Rathburn Che
micals)社から得た。他の化合物の入手源は明細書に記
載する。
【0028】例A (±)−(2E,4E)−N−フェニル−5−[c−2
−(3,4−ジブロムフェニル)−r−1−フルオルシ
クロプロピル]ペンタ−2,4−ジエンアミド(化合物
1) (i)3,4−ジブロムベンズアルデヒド{ヨーロッパ
特許公開第0369762A1号(以下、EP0369
762A1と略記する)の例14}からEP03697
62A1の例24と類似の方法によって(Z)−3−
(3,4−ジブロムフェニル)−2−フルオル−2−プ
ロペン酸エチルを製造した。 NMR-1H:1.2(3H,t)、4.3(2H,
q)、6.6(1H,d)、7.4(3H,m) (ii)上記の化合物から4−ホスホノクロトン酸トリエ
チル{ランカスター(Lancaster)社}を用いてEP03
69762A1の例1と類似の方法によって(±)−5
−[c−2−(3,4−ジブロムフェニル)−r−1−
フルオルシクロプロピル]ペンタ−2,4−ジエン酸エ
チルを製造した。 NMR-1H:1.3(3H,t)、1.6(1H,
m)、2.3(1H,m)、4.2(2H,q)、5.
8(1H,d)、5.9(1H,dd)、6.4(1
H,dd)、7.0(1H,m)、7.3(1H,d
d)、7.5(2H,m) (iii)エタノール50ミリリットル中の(±)−5−
[c−2−(3,4−ジブロムフェニル)−r−1−フ
ルオルシクロプロピル]ペンタ−2,4−ジエン酸エチ
ル3.5gを撹拌し、50℃に加熱した。水5ミリリッ
トル中に水酸化ナトリウム0.8gを含有させた溶液を
添加し、さらに3時間加熱を続けた。溶媒を真空下で除
去し、水及びジエチルエーテルを添加した。水性溶液を
分離し、希塩酸で酸性にした。沈殿をジエチルエーテル
で抽出し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムを用い
て乾燥させた。真空下で溶媒を除去して、(±)−5−
[c−2−(3,4−ジブロムフェニル)−r−1−フ
ルオルシクロプロピル]ペンタ−2,4−ジエン酸2.
5gを得た。 NMR-1H:1.5(1H,m)、1.8(1H,
m)、2.3(1H,m)、5.9(2H,m)、6.
4(1H,dd)、7.0(1H,m)、7.3(1
H,dd)、7.5(2H,m) (iv)上記の酸360mgをジクロルメタン15ミリリ
ットル中に懸濁させ、窒素雰囲気下で室温において撹拌
しながら、塩化オキサリル{アルドリッチ(Aldrich)
社}156mg(107マイクロリットル)及びジメチ
ルホルムアミド1滴を添加した。2時間撹拌を続け、真
空下で溶媒を除去した。残った固形物をジクロルメタン
20ミリリットル中に溶解させ、トリエチルアミン12
3mg(170マイクロリットル)及びアニリン(アル
ドリッチ社)114mg(112マイクロリットル)を
添加した。一晩撹拌した後に、有機溶液を2N塩酸、飽
和炭酸水素ナトリウム及びブラインで連続的に洗浄し、
硫酸マグネシウムを用いて乾燥させた。真空下で溶媒を
除去し、メタノールから結晶化させた後に、標記の化合
物75mgを得た。融点174〜5℃。 NMR-1H(DMSO):1.7(1H,m)、2.1
(1H,m)、2.6(1H,m)、6.3(2H,
m)、6.5(1H,dd)、7.1(1H,dd)、
7.5(4H,m) 特定したウィッチヒ試薬及びアニリンを用いて類似の態
様で化合物1〜3を製造した。
【0029】例B (±)−(2E,4E)−N−フェニル−5−[c−2
−(3,4−ジブロムフェニル)−r−1−フルオルシ
クロプロピル]−3−メチルペンタ−2,4−ジエンア
ミド(化合物2) (i)上記の例Aの(ii)に記載したようにして、3−
メチル−4−ホスホノクロトン酸トリエチル(ランカス
ター社)を用いて(±)−5−[c−2−(3,4−ジ
ブロムフェニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]
−3−メチルペンタ−2,4−ジエン酸エチルを製造し
た。 NMR-1H:1.3(3H,t)、1.6(1H,
m)、1.8(1H,m)、2.0及び2.3(3H,
s)、2.3(1H,m)、4.2(2H,q)、6.
0及び7.8(3H,m)、7.0(1H,m)、7.
5(2H,m) (ii)例Aの(iii)に記載した条件を用いて上記のエス
テルを加水分解して、(±)−5−[c−2−(3,4
−ジブロムフェニル)−r−1−フルオルシクロプロピ
ル]−3−メチルペンタ−2,4−ジエン酸を得た。 NMR-1H:1.6(1H,m)、1.8(1H,
m)、2.1及び2.3(3H,s)、2.3(1H,
m)、5.7及び5.8(1H,s)、6.0(2H,
m)、6.4及び7.8(1H,m)、7.0(1H,
m)、7.5(2H,m) (iii)上記の酸3.0gを乾燥ジクロルメタン50ミリ
リットル中に懸濁させ、窒素雰囲気下で0℃において撹
拌しながら、塩化オキサリル840マイクロリットル及
びジメチルホルムアミド1滴を添加した。2時間撹拌を
続け、真空下で溶媒を除去した。ジクロルメタン100
ミリリットルを添加し、この溶液を窒素雰囲気下で−2
0℃において撹拌した。ピリジン790マイクロリット
ル及びアニリン880マイクロリットルを添加し、さら
に17時間撹拌を続けた。水及びジクロルメタンを添加
し、有機相を分離し、2N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウ
ム及びブラインで連続的に洗浄し、硫酸マグネシウムを
用いて乾燥させた。ろ過した後に、ろ液を減圧下で蒸発
させて、固形物3.0gを得た。クロマトグラフィー
(シリカ、エーテル/ヘキサン)によって精製して、標
記の化合物1.1gを得た。融点138℃。 NMR-1H:1.6(1H,m)、1.8(1H,
m)、2.3(1H,m)、2.4(3H,s)、5.
8(2H,m)、6.4(1H,d)、7.5(8H,
m) (±)−(2E,4E)−N−2−メチルフェニル−5
−[c−2−(3,4−ジブロムフェニル)−r−1−
フルオルシクロプロピル]ペンタ−2,4−ジエンアミ
ド(化合物19) ジクロルメタン5リットル中の(±)−5−[c−2−
(3,4−ジブロムフェニル)−r−1−フルオルシク
ロプロピル]ペンタ−2,4−ジエン酸(例Aにおける
ようにして製造)132gを塩化オキサリル56g及び
ジメチルホルムアミド10滴で処理した(例Aを参
照)。揮発性物質を除去した後に、この酸塩化物を乾燥
ジクロルメタン5リットル中に溶解させ、この溶液を−
10℃に冷却した。ピリジン34gを添加し、5分後に
o−トルイジン46gを添加した。この混合物を室温に
おいて一晩放置した。反応混合物をヘキサンで希釈し、
生成物をろ過によって採集し、ヘキサンで洗浄し、真空
下で乾燥させた。粗生成物を加温しながらイソプロピル
アルコール中で粉状にし、ろ過によって採集し、ヘキサ
ンで洗浄し、乾燥させて、標記の化合物258gを得
た。 (±)−(2E,4E)−N−2−メチルフェニル−5
−[c−2−(3,4−ジクロルフェニル)−r−1−
フルオルシクロプロピル]ペンタ−2,4−ジエンアミ
ド(化合物68) 3,4−ジクロルベンズアルデヒド(アルドリッチ社)
から出発して例Aと類似の方法で(±)−5−[c−2
−(3,4−ジクロルフェニル)−r−1−フルオルシ
クロプロピル]ペンタ−2,4−ジエン酸を製造した。
この酸1gをジクロルメタン中で塩化オキサリル0.3
6ミリリットル及びジメチルホルムアミド2滴で処理し
た。この酸塩化物をジクロルメタン中で−10℃におい
てピリジン0.34ミリリットル及びo−トルイジン
0.44gで処理した。完了後に前記のようにして反応
を仕上げ、粗生成物をエーテル/ヘキサンで洗浄し、真
空下で乾燥させて、標記の化合物0.64gを得た。特
定したウィッチヒ試薬及びアニリンを用いて類似の態様
で化合物1及び4〜85を製造した。
【0030】例C (±)−(2E,4E)−N−2−メチルフェニル−5
−[c−2−(3,4−ジブロムフェニル)−r−1−
フルオルシクロプロピル]ペンタ−2,4−ジエンアミ
ド(化合物19) N−2−メチルフェニルジエチル4−ホスホノクロトン
アミド (i)N−ブロムスクシンイミド136g及び過酸化ベ
ンゾイル1gを互いに混合し、加熱還流したテトラクロ
ルメタン400ミリリットル中のクロトン酸60g中に
4回に分けて添加した。2時間加熱した後に、冷却した
混合物を希塩酸で処理し、有機層を分離し、乾燥させ、
濃縮して、4−ブロムクロトン酸35gを得た。 (ii)4−ブロムクロトン酸98g及び塩化チオニル2
50ミリリットルを室温において18時間撹拌し、揮発
性物質を除去して、塩化4−ブロムクロトニル107g
を得た。 (iii)乾燥エーテル中の塩化4−ブロムクロトニル30
gを、エーテル中にピリジン14.3g及びo−トルイ
ジン22.8gを含有させた溶液に0℃において充分撹
拌しながら添加した。 (iv)N−2−メチルフェニル4−ブロムクロトンアミ
ド20g及び亜燐酸トリエチル16.7gを一緒に14
0℃に加熱し、生成したブロムエタンを蒸留によって除
去した。粗生成物をシリカを用いたクロマトグラフィー
(酢酸エチル中5%のエタノール)によって精製して、
ホスホノクロトンアミドを無色の固形物として得た。融
点84℃。 NMR-1H:7.83(1H,s)、7.71(1
H)、7.16、7.09(3H,2m)、6.82
(1H,s)、6.07(1H,dd)、2.22(3
H,s)、1.36(6H,t) メタノール100ミリリットル中に前記のホスホノクロ
トンアミド3.63g及び炭酸カリウム1.38gを含
有させた混合物に[2−(3,4−ジブロムフェニル)
−1−フルオルシクロプロピル]メタノール(3,4−
ジブロムベンズアルデヒドからEP0369762A1
に記載された例と類似の方法によって製造)2.5gを
添加した。この反応混合物を室温において2日間撹拌
し、水で希釈した。固形生成物をろ過によって採集し、
乾燥させ、ヘキサンで洗浄し、真空下で乾燥させて、標
記の化合物1.88gを得た。 別法:ヘキサン中1.6Mのn−ブチルリチウム2.5
8ミリリットル及びジイソプロピルアミン0.63ミリ
リットルから乾燥テトラヒドロフラン中のリチウムジイ
ソプロピルアミドの溶液を製造した。これを前記のよう
にしてテトラヒドロフラン中のホスホノクロトンアミド
1.24gで−78℃において2時間処理した。2−
(3,4−ジブロムフェニル)−1−フルオルシクロプ
ロピルメタノール1.21gを添加した。室温において
18時間後に希塩酸を添加し、粗生成物をろ過によって
採集した。これを温イソプロピルアルコールで粉状に
し、ろ別し、真空下で乾燥して、標記の化合物1.73
gを得た。
【0031】例D (±)−(2E,4E)−N−(2−トリフルオルメチ
ルフェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブロムフェ
ニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]ペンタ−
2,4−ジエンアミド(化合物86) ジクロルメタン5ミリリットル中にジエチルアミノ硫黄
トリフルオリド0.05ミリリットル(0.2ミリモ
ル)を含有させて撹拌した溶液に、窒素雰囲気下で−7
8℃において、ジクロルメタン10ミリリットル中に化
合物64を100mg(0.2ミリモル)含有させた溶
液を滴下した。この反応混合物を4.5時間撹拌して室
温まで温めた。この反応混合物を水50ミリリットルに
添加し、有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ
た。溶媒を蒸発させて、褐色の固形物を得、これをエー
テルで粉状にして、標記の化合物12mgを薄茶色の固
形物として得た(12%)。融点163〜165℃、M
+1566。 NMR-1H(DMSO):1.6(1H,m)、2.1
(1H,m)、2.5(1H,m)、5.4(2H,
d)、6.4(3H,m)、7.4(8H,m)、9.
7(1H,s)
【0032】例E (±)−(2E,4E)−N−(2−ヒドロキシフェニ
ル)−5−[c−2−(3,4−ジブロムフェニル)−
r−1−フルオルシクロプロピル]ペンタ−2,4−ジ
エンアミド(化合物87) (i)乾燥ジメチルホルムアミド10ミリリットル中に
2−アミノフェノール2.0gを含有させて窒素雰囲気
下で25℃において撹拌した溶液に、イミダゾール3.
73gを一度に添加した。クロルトリメチルシラン2.
98gを5分かけて滴下し、さらに18時間撹拌を続け
た。この混合物を水30ミリリットル中に注ぎ、60ミ
リリットルずつのジエチルエーテルで2回抽出した。有
機溶液を分離し、40ミリリットルずつの2N水酸化ナ
トリウムで2回洗浄し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネ
シウムを用いて乾燥させた。ろ液を減圧下で蒸発させ
て、油状物を得た。シリカを用いたカラムクロマトグラ
フィーにかけて10%エーテル:ヘキサンで溶出させ
て、2−トリメチルシリルオキシアニリン0.85gを
得た。 NMR-1H:0.2(9H,s)、3.5(2H,
s)、6.4(4H,m)。 (ii)例Bの(iii)に記載した手順によって、対応する
(±)−(2E,4E)−5−[c−2−(3,4−ジ
ブロムフェニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]
ペンタ−2,4−ジエン酸のアミドを得た。 (iii)テトラヒドロフラン10ミリリットル中に上記の
化合物550mgを含有させて窒素雰囲気下で室温に保
った撹拌した溶液に、弗化テトラブチルアンモニウム
(テトラヒドロフラン中1Mの溶液)1.5ミリリット
ルを5分かけて添加した。さらに18時間撹拌を続け
た。ジエチルエーテル50ミリリットル及び水40ミリ
リットルを添加し、この有機溶液を分離し、ブラインで
洗浄し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥させた。ろ液を
減圧下で蒸発させて、粗生成物を得た。シリカを用いた
クロマトグラフィーにかけてジエチルエーテル:ヘキサ
ンで溶出させて、標記の化合物(化合物87)92mg
を得た。
【0033】例F (i)(±)−(2E,4E)−5−[c−2−(3,
4−ジブロムフェニル)−r−1−フルオルシクロプロ
ピル]ペンタ−2,4−ジエン酸エチルのエナンチオマ
ーの分離 上記の化合物のエナンチオマーを、キラルセル(Chiral
cell)ODカラム(25×200mm)を用いた分取H
PLCによって分離した。温イソプロピルアルコール中
の上記エステル800mg(2%溶液)の数回の注入
(5ミリリットル)を行なった。移動相は、9ミリリッ
トル/分の流速で流出する6%イソプロピルアルコー
ル:ヘキサンだった。画分を一緒にし、27分における
[α]=+304.4°の画分(画分A)300mg及
び46分における[α]=−272−9°の画分(画分
B)300mgが採集された。上記の化合物のエナンチ
オマーの分離は、米国特許出願第07/811439号
明細書に記載されたようにして達成することができる。 (ii)(±)−(2E,4E)−N−(2−メチルフェ
ニル)−5−[(1S,2R)−2−(3,4−ジブロ
ムフェニル)−1−フルオルシクロプロピル]ペンタ−
2,4−ジエンアミド(化合物88) 上記の画分Aを例Aの(iii)に記載した条件を用いて加
水分解して、対応する酸を得た。[α]=+280.5
°。例Bの(iii)に記載した条件を用いてo−トルイジ
ンで処理して、標記の化合物68mgを得た。融点18
5〜6℃、[α]=+263.2°。 NMR-1H:1.5(1H,m)、1.8(1H,
m)、2.4(1H,m)、2.4(3H,s)、5.
9(2H,m)、6.5(1H,dd)、7.0−8.
0(9H,m)。 (iii)(−)−(2E,4E)−N−(2−メチルフェ
ニル)−5−[(1R,2S)−2−(3,4−ジブロ
ムフェニル)−1−フルオルシクロプロピル]ペンタ−
2,4−ジエンアミド(化合物89) 画分Bを例Aの(iii)に記載した条件を用いて加水分解
して、対応する酸を得た。[α]=−276.8°。例
Bの(iii)に記載した条件を用いてo−トルイジンで処
理して、標記の化合物250mgを得た。融点174〜
6℃。 NMR-1H:1.5(1H,m)、1.8(1H,
m)、2.4(1H,m)、2.4(3H,s)、5.
9(2H,m)、6.5(1H,dd)、7.0−8.
0(9H,m)。
【0034】例G (±)−(2E,4E)−N−(2−メチルフェニル)
−5−[r−1−クロル−c−2−(3,4−ジクロル
フェニル)シクロプロピル]−3−メチルペンタ−2,
4−ジエンアミド(化合物90) EP0369762A1の例25に記載されたようにし
て(±)−(2E,4E)−3−メチル−5−[r−1
−クロル−c−2−(3,4−ジクロルフェニル)シク
ロプロピル]ペンタ−2,4−ジエン酸エチルを製造し
た。例Bの(ii)及び(iii)と類似の方法によって上記
のエステルを標記の化合物に転化させた。融点170.
6℃。 NMR-1H:1.8(2H,m)、2.3(3H,
s)、2.4(3H,s)、2.5(1H,m)、5.
9(2H,m)、6.5(1H,d)、6.9−8.0
(8H,m)。 適宜なアルデヒドから出発して類似の態様で化合物91
〜95を製造した。
【0035】例H (±)−(2Z,4E)−N−(2−メチルフェニル)
−5−[c−2−(3,4−ジブロムフェニル)−r−
1−フルオルシクロプロピル]−2−フルオル−3−メ
チルペンタ−2,4−ジエンアミド(化合物96) (±)−c−2−(3,4−ジブロムフェニル)−r−
1−フルオルシクロプロピルメタノール(例A)をEP
0369762A1の例23に記載されたように処理し
て(±)−(2Z,4E)−5−[c−2−(3,4−
ジブロムフェニル)−r−1−フルオルシクロプロピ
ル]−2−フルオル−3−メチルペンタ−2,4−ジエ
ン酸エチルを得た。例Bの(ii)及び(iii)と類似の方
法によって上記のエステルを標記の化合物に転化させ
た。融点104〜5℃、M+1510。 NMR-1H:1.6(2H,m)、1.8(1H,
m)、2.3(3H,s)、2.4(3H,d)、5.
9(1H,dd)、6.9(1H,d)、7.0−8.
0(8H,m)。 類似の態様で(±)−(2Z,4E)−N−(2−クロ
ルフェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブロムフェ
ニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]−2−フル
オル−3−メチルペンタ−2,4−ジエンアミド(化合
物97)(融点128〜9℃、M+1530)を製造し
た。 NMR-1H:1.6(1H,m)、1.9(1H,
m)、2.3(1H,m)、2.4(3H,s)、5.
9(1H,dd)、6.9(1H,d)、7.0−7.
6(7H,m)、8.6(1H,m)。
【0036】例I (±)−(2Z,4E)−N−(2−メチルフェニル)
−5−[c−2−(3,4−ジクロルフェニル)−r−
1−フルオルシクロプロピル]−2−フルオルペンタ−
2,4−ジエンアミド(化合物98) 2−フルオルクロトン酸エチル{E.D.バーグマン及
びI.シャハーク、「ジャーナル・オブ・ケミカル・ソ
サエティー(Journal of the Chemical Society)」、4
033、1961に従って製造}6.0g、N−ブロム
スクシンイミド8.1g及び過酸化ベンゾイル0.15
gを四塩化炭素120ミリリットル中に溶解させ、3〜
5時間加熱還流した。この混合物を冷却し、ろ過し、ろ
液を減圧下で蒸発乾固させた。シリカを用いたクロマト
グラフィーにかけて10%ジエチルエーテル:ヘキサン
で溶出させて、4−ブロム−2−フルオルクロトン酸エ
チル7.6gを黄色の油状物として得た。 NMR-1H:1.5(3H,t)、4.1(2H,d
d)、4.4(2H,q)、6.4(1H,dt)。 上記のエステル7.6g及び亜燐酸トリエチル6.6g
(7.0ミリリットル)を140〜5℃において蒸留条
件下で、臭化エチルの留出が停止するまで加熱した。1
50℃においてさらに1時間加熱を続け、溶液を冷却し
た。シリカを用いたクロマトグラフィーにかけてジエチ
ルエーテルで溶出させ、蒸発後に2−フルオル−4−ホ
スホノクロトン酸トリエチル4.6gを得た。M+116
7。 NMR-1H:1.5(9H,t)、2.9(2H,dd
d)、4.4(6H,m)、6.4(1H,ddt)。 乾燥テトラヒドロフラン40ミリリットル中にジイソプ
ロピルアミン0.66ミリリットルを含有させて窒素雰
囲気下で−10℃に保った撹拌した溶液に、ヘキサン中
1.6Mの濃度のn−ブチルリチウム溶液3.0ミリリ
ットルを添加した。30分後にこの溶液を−40℃に冷
却し、乾燥テトラヒドロフラン10ミリリットル中に2
−フルオル−4−ホスホノクロトン酸トリエチル1.2
6gを含有させた溶液を添加した。この溶液を1.5時
間かけて室温まで温め、乾燥テトラヒドロフラン10ミ
リリットル中に(±)−c−2−(3,4−ジブロムフ
ェニル)−r−1−フルオルシクロプロピルメタノール
(例B)0.89gを含有させた溶液を添加した。18
時間撹拌した後に、水を添加し、この混合物を通常の態
様で仕上げた。シリカを用いたクロマトグラフィーにか
けて30%ジエチルエーテル:ヘキサンで溶出させて、
(±)−(2Z,4E)−5−[c−2−(3,4−ジ
クロルフェニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]
−2−フルオルペンタ−2,4−ジエン酸エチル1.2
3gを無色の油状物として得た。 NMR-1H:1.4(3H,t)、1.5〜2.5(3
H,m)、4.4(2H,q)、5.8〜7.6(3
H,m)。 例Bの(ii)及び(iii)と類似の方法によって上記のエ
ステルを標記の化合物に転化させた。M+1408。 NMR-1H:1.7(1H,m)、2.0(1H,
m)、2.2(3H,s)、2.6(1H,m)、6.
3(1H,dd)、6.5(1H,dd)、6.8(1
H,dd)、7.1−7.6(7H,m)、9.8(1
H,s)。 関連した置換ベンズアルデヒド及びアニリンを用いて類
似の態様で化合物99〜101を製造した。
【0037】例J (±)−(2E,4E)−N−(2−メチルフェニル)
−5−[trans−2−(3,4−ジブロムフェニ
ル)シクロプロピル]−3−メチルペンタ−2,4−ジ
エンアミド(化合物102) (±)−(2E,4E)−5−[trans−2−
(3,4−ジブロムフェニル)シクロプロピル]−3−
メチルペンタ−2,4−ジエン酸エチルの製造はEP0
369762A1の例14に記載されている。例Bの
(ii)及び(iii)と類似の方法によって上記のエステル
を標記の化合物に転化させた。M+1474。 NMR-1H:1.3(2H,m)、1.8(1H,
m)、2.0(1H,m)、2.3(3H,s)、2.
4(3H,s)、5.7(2H,m)、6.2(1H,
d)、6.9−8.0(8H,m)。 同様にして(±)−(2E,4E)−N−(2−メチル
フェニル)−5−[trans−2−(3,4−ジブロ
ムフェニル)シクロプロピル]ペンタ−2,4−ジエン
アミド(化合物103)を製造した。融点165℃、M
+1460。 NMR-1H:1.3(2H,m)、1.8(1H,
m)、2.0(1H,m)、2.4(3H,s)、5.
7(1H,dd)、6.0(1H,d)、6.3(1
H,dd)、6.9(1H,d)、7.0−8.0(8
H,m)。
【0038】例K (−)−(2E,4E)−N−(2−メチルフェニル)
−5−[(1R,2S)−trans−2−(3,4−
ジブロムフェニル)シクロプロピル]−3−メチルペン
タ−2,4−ジエンアミド(化合物104) EP0369762A1の例12に記載されたのと類似
の態様で(−)−5−[trans−2−(3,4−ジ
ブロムフェニル)シクロプロピル]−3−メチルペンタ
−2,4−ジエン酸エチルを製造した。例Bの(ii)及
び(iii)と類似の方法によって上記のエステルを標記の
化合物に転化させた。[α]D 20 =−124°。 NMR-1H:1.3(2H,m)、1.8(1H,
m)、2.0(1H,m)、2.3(3H,s)、2.
4(3H,s)、5.7(2H,m)、6.2(1H,
d)、6.9−8.0(8H,m)。 EP0369762A1の例12に記載されたのと同様
にして、(+)−(2E,4E)−N−(2−メチルフ
ェニル)−5−[trans−2−(3,4−ジブロム
フェニル)シクロプロピル]−3−メチルペンタ−2,
4−ジエンアミド(化合物105)を得た。[α]D 20
=+85°。 NMR-1H:1.3(2H,m)、1.8(1H,
m)、2.0(1H,m)、2.3(3H,s)、2.
4(3H,s)、5.7(2H,m)、6.2(1H,
d)、6.9−8.0(8H,m)。
【0039】例L (±)−(2E,4E)−N−フェニル−5−[c−2
−(3,4−ジブロムフェニル)−r−1−フルオルシ
クロプロピル]ペンタ−2,4−ジエンチオアミド(化
合物106) c−2−(3,4−ジブロムフェニル)−r−1−フル
オルシクロプロピルメタノール(例B)からEP036
9762A1の例26に記載されたのと類似の態様で、
しかしイソシアン酸イソブチルの代わりにイソチオシア
ン酸フェニルを用いて、標記の化合物を製造した。融点
68℃。M+1480。 NMR-1H:1.5(1H,m)、1.8(1H,
m)、2.3(1H,m)、6.0(1H,dd)、
6.4(2H,m)、7.0−7.9(10H,m)。
【0040】例M (2E,4E)−N−(2−クロルフェニル)−12−
(4−メチル−2−キノリニルオキシ)ドデカ−2,4
−ジエンアミド(化合物107) ヨーロッパ特許公開第0317188A2号の例Bに記
載されたようにして12−(4−メチル−2−キノリニ
ルオキシ)ドデカ−2,4−ジエン酸エチルを製造し
た。例Bの(ii)及び(iii)と類似の方法によって上記
のエステルを標記の化合物に転化させた。M+1463。 NMR-1H:1.4(8H,m)、1.8(2H,
m)、2.2(2H,m)、2.6(3H,s)、4.
5(2H,m)、5.9(1H,d)、6.2(2H,
m)、6.7−8.5(11H,m)。
【0041】例N (2E/Z,4E)−N−(2−クロルフェニル)−2
−フルオル−3−メチル−12−(2−キノリニルオキ
シ)ドデカ−2,4−ジエンアミド(化合物108) ヨーロッパ特許公開第0346107号の例3に記載さ
れたようにして2−フルオル−3−メチル−12−(2
−キノリニルオキシ)ドデカ−2,4−ジエン酸エチル
を製造した。例Bの(ii)及び(iii)と類似の方法によ
って上記のエステルを標記の化合物に転化させた。M+1
481。 NMR-1H:1.4(8H,m)、1.8(2H,
m)、2.3(2H,m)、2.4(3H,s)、4.
5(2H,m)、6.2(1H,m)、6.6(1H,
d)、6.9−8.6(11H,m)。
【0042】例O (2E,4E)−N−(2−メチルフェニル)−6−
(5−トリフルオルメチル−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−2−ナフチル)ヘキサ−2,4−ジエンアミド
(化合物109) ヨーロッパ特許公開第0194764号の例78に記載
されたのと類似の態様で6−(5−トリフルオルメチル
−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル)ヘキ
サ−2,4−ジエン酸を製造した。例Bの(iii)と類似
の方法によって上記の酸を標記の化合物に転化させた。
融点171℃。 NMR-1H:1.4(2H,m)、1.9(2H,
m)、2.3(3H,s)、2.5(2H,m)、3.
1(1H,m)、5.9(1H,d)、6.2(2H,
m)、6.9−7.9(9H,m)。
【0043】例P (2E,4E)−N−(2−メチルフェニル)−6−
(5−ブロムインダン−2−イル)ヘキサ−2,4−ジ
エンアミド(化合物110) ヨーロッパ特許公開第0194764号の例79におい
て用いられた方法と同様にして6−(5−ブロムインダ
ン−2−イル)ヘキサ−2,4−ジエン酸を製造した。
例Bの(iii)と類似の方法によって上記の酸を標記の化
合物に転化させた。融点172℃、M+1396。 NMR-1H:2.2(3H,s)、2.3(2H,
m)、2.6(3H,m)、3.0(2H,m)、6.
1(3H,m)、7.0(1H,d)、7.1−8.0
(8H,m)。
【0044】例Q (±)−(2E,4E)−N−メチル−N−フェニル−
5−[c−2−(3,4−ジブロムフェニル)−r−1
−フルオルシクロプロピル]ペンタ−2,4−ジエンア
ミド(化合物111) N−メチルアニリン及び(±)−(2E,4E)−5−
[c−2−(3,4−ジブロムフェニル)−r−1−フ
ルオルシクロプロピル]ペンタ−2,4−ジエン酸から
例Bの(iii)に記載した手順を用いて上記のアミドを製
造した。この半固形物は478のM+1を有していた。 NMR-1H:1.4(1H,m)、1.7(1H,
m)、2.2(1H,m)、3.4(3H,s)、5.
8(2H,m)、6.2(1H,m)、6.9−7.5
(9H,m)。 対応する酸及びアミンから類似の態様で化合物112〜
119を製造した。N−メチルアニリンはアルドリッチ
・ケミカル社から得た。N−メチル−o−トルイジン文
献の方法{「ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサエティ
ー」、1930、992−4、ヒッキンボトム(Hickin
bottom)}に従って製造した。次の化合物は同様に製造
した:N−イソプロピル−o−トルイジン、N−イソブ
チル−o−トルイジン、N−イソプロピルアニリン及び
N−メチル−o−クロルアニリン。N−ベンジル−o−
トルイジンは「オルガニック・シンセシス(OrganicSyn
thesis )」、Col. Vol. 1 、102に従って製造し
た。
【0045】例R (±)−(2E,4E)−N−(2−メチルフェニル)
−N−カルボエトキシ−5−[c−2−(3,4−ジブ
ロムフェニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]ペ
ンタ−2,4−ジエンアミド(化合物120) 無水テトラヒドロフラン4ミリリットル中に溶解させた
例Bに従うジエン酸523mgから酸塩化物を製造し
た。テトラヒドロフラン4ミリリットル中のN−カルボ
エトキシトルイジン(o−トルイジン及びクロル蟻酸エ
チルから製造)240mgを、−60℃において、ヘキ
サン中1.6Mの濃度のn−ブチルリチウム0.838
ミリリットルで処理した。−60℃において1時間後
に、上記の酸塩化物を添加し、−50℃においてさらに
1時間後に、慣用の方法で反応を仕上げた。クロマトグ
ラフィーによって精製して、ガラス様の固形物として標
記の化合物300mgを得た。融点40〜53℃。M+1
552。 NMR-1H:1.24(3H,t)、1.67、1.8
0(2H,2m)、2.22(3H,s)、2.33
(1H,m)、4.25(2H,m)、6.01(1
H,dd)、6.68(1H,dd)、6.96(1
H,d)、7.1−7.7(8H,m)。
【0046】以下に、製造された化合物Noと化合物名
を示す。 1. (±)−(2E,4E)−N−フェニル−5−
[c−2−(3,4−ジブロムフェニル)−r−1−フ
ルオルシクロプロピル]ペンタ−2,4−ジエンアミド 2. (±)−(2E,4E)−N−フェニル−5−
[c−2−(3,4−ジブロムフェニル)−r−1−フ
ルオルシクロプロピル]−3−メチルペンタ−2,4−
ジエンアミド 3. (±)−(2E,4E)−N−(2−クロルフェ
ニル)−5−[c−2−(3,4−ジブロムフェニル)
−r−1−フルオルシクロプロピル]ペンタ−2,4−
ジエンアミド 4. (±)−(2E/Z,4E)−N−(2−クロル
フェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブロムフェニ
ル)−r−1−フルオルシクロプロピル]−3−メチル
ペンタ−2,4−ジエンアミド(2E:2Z=7:3) 5. (±)−(2E,4E)−N−(4−クロルフェ
ニル)−5−[c−2−(3,4−ジブロムフェニル)
−r−1−フルオルシクロプロピル]−3−メチルペン
タ−2,4−ジエンアミド 6. (±)−(2E,4E)−N−(4−フルオルフ
ェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブロムフェニ
ル)−r−1−フルオルシクロプロピル]−3−メチル
ペンタ−2,4−ジエンアミド 7. (±)−(2E/Z,4E)−N−(4−フルオ
ルフェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブロムフェ
ニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]−3−メチ
ルペンタ−2,4−ジエンアミド(2E:2Z=1:2
1) 8. (±)−(2E/Z,4E)−N−(2−フルオ
ルフェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブロムフェ
ニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]−3−メチ
ルペンタ−2,4−ジエンアミド(2E:2Z=6:
4) 9. (±)−(2E,4E)−N−(3−クロルフェ
ニル)−5−[c−2−(3,4−ジブロムフェニル)
−r−1−フルオルシクロプロピル]−3−メチルペン
タ−2,4−ジエンアミド 10. (±)−(2E,4E)−N−(2−メトキシ
フェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブロムフェニ
ル)−r−1−フルオルシクロプロピル]−3−メチル
ペンタ−2,4−ジエンアミド 11. (±)−(2E,4E)−N−(2−トリフル
オルメチルフェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブ
ロムフェニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]−
3−メチルペンタ−2,4−ジエンアミド 12. (±)−(2E,4E)−N−(2−フルオル
フェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブロムフェニ
ル)−r−1−フルオルシクロプロピル]ペンタ−2,
4−ジエンアミド 13. (±)−(2E/Z,4E)−N−(2−メチ
ルフェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブロムフェ
ニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]−3−メチ
ルペンタ−2,4−ジエンアミド(2E:2Z=3:
1) 14. (±)−(2E,4E)−N−(2−メチルフ
ェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブロムフェニ
ル)−r−1−フルオルシクロプロピル]−3−メチル
ペンタ−2,4−ジエンアミド 15. (±)−(2E,4E)−N−(2,6−ジク
ロルフェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブロムフ
ェニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]ペンタ−
2,4−ジエンアミド 16. (±)−(2E,4E)−N−(2,6−ジフ
ルオルフェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブロム
フェニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]ペンタ
−2,4−ジエンアミド 17. (±)−(2E,4E)−N−(2−ブロムフ
ェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブロムフェニ
ル)−r−1−フルオルシクロプロピル]ペンタ−2,
4−ジエンアミド 18. (±)−(2E,4E)−N−(2−エチルフ
ェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブロムフェニ
ル)−r−1−フルオルシクロプロピル]ペンタ−2,
4−ジエンアミド 19. (±)−(2E,4E)−N−(2−メチルフ
ェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブロムフェニ
ル)−r−1−フルオルシクロプロピル]ペンタ−2,
4−ジエンアミド 20. (±)−(2E,4E)−N−(2−トリフル
オルメチルフェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブ
ロムフェニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]ペ
ンタ−2,4−ジエンアミド 21. (±)−(2E,4E)−N−(4−フルオル
フェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブロムフェニ
ル)−r−1−フルオルシクロプロピル]ペンタ−2,
4−ジエンアミド 22. (±)−(2E,4E)−N−(3−フルオル
フェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブロムフェニ
ル)−r−1−フルオルシクロプロピル]ペンタ−2,
4−ジエンアミド 23. (±)−(2E,4E)−N−(4−メチルフ
ェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブロムフェニ
ル)−r−1−フルオルシクロプロピル]−3−メチル
ペンタ−2,4−ジエンアミド 24. (±)−(2E,4E)−N−(3−メチルフ
ェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブロムフェニ
ル)−r−1−フルオルシクロプロピル]−3−メチル
ペンタ−2,4−ジエンアミド 25. (±)−(2E,4E)−N−(4−メチルフ
ェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブロムフェニ
ル)−r−1−フルオルシクロプロピル]ペンタ−2,
4−ジエンアミド 26. (±)−(2E,4E)−N−(3−メチルフ
ェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブロムフェニ
ル)−r−1−フルオルシクロプロピル]ペンタ−2,
4−ジエンアミド 27. (±)−(2E,4E)−N−(2−フルオル
−6−メチルフェニル)−5−[c−2−(3,4−ジ
ブロムフェニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]
ペンタ−2,4−ジエンアミド 28. (±)−(2E,4E)−N−(2,6−ジメ
チルフェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブロムフ
ェニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]ペンタ−
2,4−ジエンアミド 29. (±)−(2E,4E)−N−(4−メトキシ
フェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブロムフェニ
ル)−r−1−フルオルシクロプロピル]ペンタ−2,
4−ジエンアミド 30. (±)−(2E,4E)−N−(2−クロル−
5−メチルフェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブ
ロムフェニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]ペ
ンタ−2,4−ジエンアミド 31. (±)−(2E,4E)−N−(4−フルオル
−2−メチルフェニル)−5−[c−2−(3,4−ジ
ブロムフェニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]
ペンタ−2,4−ジエンアミド 32. (±)−(2E,4E)−N−(3−フルオル
−2−メチルフェニル)−5−[c−2−(3,4−ジ
ブロムフェニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]
ペンタ−2,4−ジエンアミド 33. (±)−(2E,4E)−N−(3−クロル−
2−メチルフェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブ
ロムフェニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]ペ
ンタ−2,4−ジエンアミド 34. (±)−(2E,4E)−N−(2−クロル−
6−メチルフェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブ
ロムフェニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]ペ
ンタ−2,4−ジエンアミド 35. (±)−(2E,4E)−N−(2,3−ジク
ロルフェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブロムフ
ェニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]ペンタ−
2,4−ジエンアミド 36. (±)−(2E,4E)−N−(4−トリフル
オルメチルフェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブ
ロムフェニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]ペ
ンタ−2,4−ジエンアミド 37. (±)−(2E,4E)−N−(3−メトキシ
フェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブロムフェニ
ル)−r−1−フルオルシクロプロピル]ペンタ−2,
4−ジエンアミド 38. (±)−(2E,4E)−N−(2,5−ジメ
チルフェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブロムフ
ェニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]ペンタ−
2,4−ジエンアミド 39. (±)−(2E,4E)−N−(2−メチルチ
オフェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブロムフェ
ニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]ペンタ−
2,4−ジエンアミド 40. (±)−(2E,4E)−N−(2−シアノフ
ェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブロムフェニ
ル)−r−1−フルオルシクロプロピル]ペンタ−2,
4−ジエンアミド 41. (±)−(2E,4E)−N−(2−イソプロ
ピルフェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブロムフ
ェニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]ペンタ−
2,4−ジエンアミド 42. (±)−(2E,4E)−N−(5−クロル−
2−メチルフェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブ
ロムフェニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]ペ
ンタ−2,4−ジエンアミド 43. (±)−(2E,4E)−N−(4−フルオル
−2−トリフルオルメチルフェニル)−5−[c−2−
(3,4−ジブロムフェニル)−r−1−フルオルシク
ロプロピル]ペンタ−2,4−ジエンアミド 44. (±)−(2E,4E)−N−(1,2−ジメ
チルフェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブロムフ
ェニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]ペンタ−
2,4−ジエンアミド 45. (±)−(2E,4E)−N−(2−ニトロフ
ェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブロムフェニ
ル)−r−1−フルオルシクロプロピル]ペンタ−2,
4−ジエンアミド 46. (±)−(2E,4E)−N−(5−フルオル
−2−メチルフェニル)−5−[c−2−(3,4−ジ
ブロムフェニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]
ペンタ−2,4−ジエンアミド 47. (±)−(2E,4E)−N−(3−ブロム−
2−メチルフェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブ
ロムフェニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]ペ
ンタ−2,4−ジエンアミド 48. (±)−(2E,4E)−N−(5−ヨード−
2−メチルフェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブ
ロムフェニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]ペ
ンタ−2,4−ジエンアミド 49. (±)−(2E,4E)−N−(2−フェノキ
シフェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブロムフェ
ニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]ペンタ−
2,4−ジエンアミド 50. (±)−(2E,4E)−N−(2−ジメチル
アミノフェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブロム
フェニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]ペンタ
−2,4−ジエンアミド 51. (±)−(2E,4E)−N−(2−エトキシ
カルボニルフェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブ
ロムフェニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]ペ
ンタ−2,4−ジエンアミド 52. (±)−(2E,4E)−N−(2,4−ジフ
ルオルフェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブロム
フェニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]ペンタ
−2,4−ジエンアミド 53. (±)−(2E,4E)−N−(2−アセチル
フェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブロムフェニ
ル)−r−1−フルオルシクロプロピル]ペンタ−2,
4−ジエンアミド 54. (±)−(2E,4E)−N−(2−クロル−
4−フルオルフェニル)−5−[c−2−(3,4−ジ
ブロムフェニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]
ペンタ−2,4−ジエンアミド 55. (±)−(2E,4E)−N−[2−(1−メ
チルビニル)フェニル]−5−[c−2−(3,4−ジ
ブロムフェニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]
ペンタ−2,4−ジエンアミド 56. (±)−(2E,4E)−N−(2−ヨードフ
ェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブロムフェニ
ル)−r−1−フルオルシクロプロピル]ペンタ−2,
4−ジエンアミド 57. (±)−(2E,4E)−N−(2−エチルフ
ェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブロムフェニ
ル)−r−1−フルオルシクロプロピル]ペンタ−2,
4−ジエンアミド 58. (±)−(2E,4E)−N−(2−ホルミル
フェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブロムフェニ
ル)−r−1−フルオルシクロプロピル]ペンタ−2,
4−ジエンアミド 59. (±)−(2E,4E)−N−(2−トリフル
オルメトキシフェニル)−5−[c−2−(3,4−ジ
ブロムフェニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]
ペンタ−2,4−ジエンアミド 60. (±)−(2E,4E)−N−(2−メトキシ
カルボニルフェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブ
ロムフェニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]ペ
ンタ−2,4−ジエンアミド 61. (±)−(2E,4E)−N−(2−プロピル
フェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブロムフェニ
ル)−r−1−フルオルシクロプロピル]ペンタ−2,
4−ジエンアミド 62. (±)−(2E,4E)−N−(2−フルオル
スルホニルフェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブ
ロムフェニル)−r−1−フルオルシクロプロピニル]
ペンタ−2,4−ジエンアミド 63. (±)−(2E,4E)−N−(2−クロルフ
ェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブロムフェニ
ル)−r−1−フルオルシクロプロピル]−3−メチル
ペンタ−2,4−ジエンアミド 64. (±)−(2E,4E)−N−(2−ヒドロキ
シメチルフェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブロ
ムフェニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]ペン
タ−2,4−ジエンアミド 65. (±)−(2E,4E)−N−(2−アミノフ
ェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブロムフェニ
ル)−5−1−フルオルシクロプロピル]ペンタ−2,
4−ジエンアミド
【0047】66. (±)−(2E,4E)−N−
(2−クロルフェニル)−5−[c−2−(3,4−ジ
クロルフェニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]
ペンタ−2,4−ジエンアミド 67. (±)−(2E/Z,4E)−N−(2−クロ
ルフェニル)−5−[c−2−(3,4−ジクロルフェ
ニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]−3−メチ
ルペンタ−2,4−ジエンアミド(2E:2Z=5:
4) 68. (±)−(2E,4E)−N−(2−メチルフ
ェニル)−5−[c−2−(3,4−ジクロルフェニ
ル)−r−1−フルオルシクロプロピル]ペンタ−2,
4−ジエンアミド 69. (±)−(2E,4E)−N−(2−クロルフ
ェニル)−5−[r−1−フルオル−c−2−(3,
4,5−トリクロルフェニル)シクロプロピル]ペンタ
−2,4−ジエンアミド 70. (±)−(2E,4E)−N−(2−メチルフ
ェニル)−5−[r−1−フルオル−c−2−(3,
4,5−トリクロルフェニル)シクロプロピル]ペンタ
−2,4−ジエンアミド 71. (±)−(2E/Z,4E)−N−(2−メチ
ルフェニル)−5−[c−2−(3,4−ジクロルフェ
ニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]−3−メチ
ルペンタ−2,4−ジエンアミド(2E:2Z=1:
1) 72. (±)−(2E,4E)−N−(2−メチルフ
ェニル)−5−[r−1−フルオル−c−2−(4−ヨ
ードフェニル)シクロプロピル]ペンタ−2,4−ジエ
ンアミド 73. (±)−(2E,4E)−N−(2−メチルフ
ェニル)−5−[c−2−(3−クロル−4−ヨードフ
ェニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]ペンタ−
2,4−ジエンアミド 74. (±)−(2E,4E)−N−(2−メチルフ
ェニル)−5−[r−1−フルオル−c−2−(4−ト
リフルオルメチルフェニル)シクロプロピル]ペンタ−
2,4−ジエンアミド 75. (±)−(2E,4E)−N−(2−クロルフ
ェニル)−5−[r−1−フルオル−c−2−(4−ト
リフルオルメチルフェニル)シクロプロピル]ペンタ−
2,4−ジエンアミド 76. (±)−(2E,4E)−N−(2−メチルフ
ェニル)−5−[r−1−フルオル−c−2−(4−ト
リフルオルメチルフェニル)シクロプロピル]−3−メ
チルペンタ−2,4−ジエンアミド 77. (±)−(2E,4E)−N−(2−メチルフ
ェニル)−5−[r−1−フルオル−c−(4−ヨード
フェニル)シクロプロピル]−3−メチルペンタ−2,
4−ジエンアミド 78. (±)−(2E,4E)−N−(5−フルオル
−2−メチルフェニル)−5−[c−2−(3,4−ジ
クロルフェニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]
ペンタ−2,4−ジエンアミド 79. (±)−(2E,4E)−N−(5−フルオル
−2−メチルフェニル)−5−[r−1−フルオル−c
−2−(3,4,5−トリクロルフェニル)シクロプロ
ピル]ペンタ−2,4−ジエンアミド 80. (±)−(2E,4E)−N−(2−クロル−
4−フルオルフェニル)−5−[r−1−フルオル−c
−2−(3,4,5−トリクロルフェニル)シクロプロ
ピル]ペンタ−2,4−ジエンアミド 81. (±)−(2E,4E)−N−(4−フルオル
−2−メチルフェニル)−5−[r−1−フルオル−c
−2−(3,4,5−トリクロルフェニル)シクロプロ
ピル]ペンタ−2,4−ジエンアミド 82. (±)−(2E,4E)−N−(4−フルオル
−2−メチルフェニル)−5−[c−2−(3,4−ジ
クロルフェニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]
ペンタ−2,4−ジエンアミド 83. (±)−(2E,4E)−N−(2−クロル−
4−フルオルフェニル)−5−[c−2−(3,4−ジ
クロルフェニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]
ペンタ−2,4−ジエンアミド 84. (±)−(2E,4E)−N−(2−メチルフ
ェニル)−5−[c−2−(4−ブロムフェニル)−r
−1−フルオルシクロプロピル]ペンタ−2,4−ジエ
ンアミド 85. (±)−(2E,4E)−N−(2−クロルフ
ェニル)−5−[c−2−(4−ブロムフェニル)−r
−1−フルオルシクロプロピル]ペンタ−2,4−ジエ
ンアミド 86. (±)−(2E,4E)−N−(2−フルオル
メチルフェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブロム
フェニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]ペンタ
−2,4−ジエンアミド 87. (±)−(2E,4E)−N−(2−ヒドロキ
シフェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブロムフェ
ニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]ペンタ−
2,4−ジエンアミド 88. (+)−(2E,4E)−N−(2−メチルフ
ェニル)−5−[(1S,2R)−2−(3,4−ジブ
ロムフェニル)−1−フルオルシクロプロピル]ペンタ
−2,4−ジエンアミド 89. (−)−(2E,4E)−N−(2−メチルフ
ェニル)−5−[(1R,2S)−2−(3,4−ジブ
ロムフェニル)−1−フルオルシクロプロピル]ペンタ
−2,4−ジエンアミド 90. (±)−(2E,4E)−N−(2−メチルフ
ェニル)−5−[r−1−クロル−c−(3,4−ジク
ロルフェニル)シクロプロピル]−3−メチルペンタ−
2,4−ジエンアミド 91. (±)−(2E,4E)−N−(2−クロルフ
ェニル)−5−[r−1−クロル−c−2−(3,4−
ジブロムフェニル)シクロプロピル]ペンタ−2,4−
ジエンアミド 92. (±)−(2E,4E)−N−(2−メチルフ
ェニル)−5−[r−1−クロル−c−2−(3,4−
ジブロムフェニル)シクロプロピル]ペンタ−2,4−
ジエンアミド 93. (±)−(2E,4E)−N−(2−メチルフ
ェニル)−5−[r−1−クロル−c−2−(3,4−
ジブロムフェニル)シクロプロピル]−3−メチルペン
タ−2,4−ジエンアミド 94. (±)−(2E/Z,4E)−N−(2−メチ
ルフェニル)−5−[r−1−クロル−c−2−(3,
4−ジブロムフェニル)シクロプロピル)シクロプロピ
ル]−3−メチルペンタ−2,4−ジエンアミド 95. (±)−(2E/Z,4E)−N−(2−クロ
ルフェニル)−5−[r−1−クロル−c−(3,4−
ジブロムフェニル)シクロプロピル]−3−メチルペン
タ−2,4−ジエンアミド(2E:2Z=2:1) 96. (±)−(2Z,4E)−N−(2−メチルフ
ェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブロムフェニ
ル)−r−1−フルオルシクロプロピル]−2−フルオ
ル−3−メチルペンタ−2,4−ジエンアミド 97. (±)−(2Z,4E)−N−(2−クロルフ
ェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブロムフェニ
ル)−r−1−フルオルシクロプロピル]−2−フルオ
ル−3−メチルペンタ−2,4−ジエンアミド 98. (±)−(2Z,4E)−N−(2−メチルフ
ェニル)−5−[c−2−(3,4−ジクロルフェニ
ル)−r−1−フルオルシクロプロピル]−2−フルオ
ルペンタ−2,4−ジエンアミド 99. (±)−(2Z,4E)−N−(2−クロルフ
ェニル)−5−[c−2−(3,4−ジクロルフェニ
ル)−r−1−フルオルシクロプロピル]−2−フルオ
ルペンタ−2,4−ジエンアミド 100. (±)−(2Z,4E)−N−(2−クロル
フェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブロムフェニ
ル)−r−1−フルオルシクロプロピル]−2−フルオ
ルペンタ−2,4−ジエンアミド 101. (±)−(2Z,4E)−N−(2−メチル
フェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブロムフェニ
ル)−r−1−フルオルシクロプロピル]−2−フルオ
ルペンタ−2,4−ジエンアミド 102. (±)−(2E,4E)−N−(2−メチル
フェニル)−5−[trans−2−(3,4−ジブロ
ムフェニル)シクロプロピル]−3−メチルペンタ−
2,4−ジエンアミド 103. (±)−(2E,4E)−N−(2−メチル
フェニル)−5−[trans−2−(3,4−ジブロ
ムフェニル)シクロプロピル]ペンタ−2,4−ジエン
アミド 104. (−)−(2E,4E)−N−(2−メチル
フェニル)−5−[(1R,2S)−trans−2−
(3,4−ジブロムフェニル)シクロプロピル]−3−
メチルペンタ−2,4−ジエンアミド 105. (+)−(2E,4E)−N−(2−メチル
フェニル)−5−[(1S,2R)−trans−2−
(3,4−ジブロムフェニル)シクロプロピル]−3−
メチルペンタ−2,4−ジエンアミド 106. (±)−(2E,4E)−N−フェニル−5
−[c−2−(3,4−ジブロムフェニル)−r−1−
フルオルシクロプロピル]ペンタ−2,4−ジエンチオ
アミド 107. (2E,4E)−N−(2−クロルフェニ
ル)−12−(4−メチル−2−キノリニルオキシ)ド
デカ−2,4−ジエンアミド 108. (2E/Z,4E)−N−(2−クロルフェ
ニル)−2−フルオル−3−メチル−12−(2−キノ
リニルオキシ)ドデカ−2,4−ジエンアミド 109. (2E,4E)−N−(2−メチルフェニ
ル)−6−(5−トリフルオルメチル−1,2,3,4
−テトラヒドロ−2−ナフチル)ヘキサ−2,4−ジエ
ンアミド 110. (2E,4E)−N−(2−メチルフェニ
ル)−6−(5−ブロムインダン−2−イル)ヘキサ−
2,4−ジエンアミド 111. (±)−(2E,4E)−N−メチル−N−
フェニル−5−[c−2−(3,4−ジブロムフェニ
ル)−r−1−フルオルシクロプロピル]ペンタ−2,
4−ジエンアミド 112. (±)−(2E,4E)−N−イソプロピル
−N−(2−メチルフェニル)−5−[c−2−(3,
4−ジブロムフェニル)−r−1−フルオルシクロプロ
ピル]ペンタ−2,4−ジエンアミド 113. (±)−(2E,4E)−N−イソブチル−
N−(2−メチルフェニル)−5−[c−2−(3,4
−ジブロムフェニル)−r−1−フルオルシクロプロピ
ル]ペンタ−2,4−ジエンアミド 114. (±)−(2E,4E)−N−イソプロピル
−N−フェニル−5−[c−2−(3,4−ジブロムフ
ェニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]ペンタ−
2,4−ジエンアミド 115. (±)−(2E,4E)−N−メチル−N−
(2−メチルフェニル)−5−[c−2−(3,4−ジ
ブロムフェニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]
−3−メチルペンタ−2,4−ジエンアミド 116. (±)−(2E,4E)−N−メチル−N−
(2−メチルフェニル)−5−[c−2−(3,4−ジ
ブロムフェニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]
ペンタ−2,4−ジエンアミド 117. (±)−(2E,4E)−N−ベンジル−N
−(2−メチルフェニル)−5−[c−2−(3,4−
ジブロムフェニル)−r−1−フルオルシクロプロピ
ル]ペンタ−2,4−ジエンアミド 118. (±)−(2E,4E)−N−(2−クロル
フェニル)−N−メチル−5−[c−2−(3,4−ジ
ブロムフェニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]
ペンタ−2,4−ジエンアミド 119. (±)−(2E,4E)−N−(2−クロル
フェニル)−N−メチル−5−[c−2−(3,4−ジ
ブロムフェニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]
−3−メチルペンタ−2,4−ジエンアミド 120. (±)−(2E,4E)−N−(2−メチル
フェニル)−N−カルボエトキシ−5−[c−2−
(3,4−ジブロムフェニル)−r−1−フルオルシク
ロプロピル]ペンタ−2,4−ジエンアミド
【0048】
【表1】
【表2】 * 2−エチニルアニリンはアルカディ氏他の方法(T
et.Letts,30(19),2581,198
9)に従って製造。 ウィッチヒ試薬 1=4−ホスホノクロトン酸トリエチ
ル 2=3−メチル−4−ホスホノクロトン酸トリエチル
【0049】
【表3】
【表4】 ウィッチヒ試薬 1=4−ホスホノクロトン酸トリエチ
ル 2=3−メチル−4−ホスホノクロトン酸トリエチル 3=2−フルオル−4−ホスホノクロトン酸トリエチル
【0050】生物学的データ 下記の例は、式(I)の化合物の有害生物駆除活性を例
示する。もちろん、これらに限定されない。 例A:噴霧試験 本発明の化合物をアセトンに溶解し(5%)、次いで
水:シンペロニック(synperonic)(94.5%:0.
5%)で希釈して水性エマルジョンとし、この溶液を使
用して下記の害虫を処理することによって活性を試験し
た。それぞれに示す噴霧量でそれぞれの活性が観察され
た。 イエバエ(Musca domestica ) 両端をガーゼで覆った厚紙の円筒体に20匹の雌のイエ
バエを入れた。化合物を含有する溶液をハエを包むよう
に噴霧し、25℃で48時間後に死亡率を評価した。下
記の化合物が1000ppm以下で活性であった。 5,7,9 また、下記の化合物が200ppm以下で活性であっ
た。 1,2,3,4,6,8 プルテッラ・キシロステラ(Plutella xylostella ) 8匹の第二令のプルテッラの幼虫をたからせたハクサイ
の葉の円板状片に化合物を含有する溶液を噴霧した。死
亡率を25℃で2日後に評価した。下記の化合物かつ1
000ppm以下で活性であった。 5,7,9,10,14,17,20,21,22,9
8,50,55,57,81,83,100,114 また、下記の化合物が200ppm以下で活性であっ
た。 1,2,3,4,6,8,11,12,13,16,1
9,88,89,90,93,94,95,99,10
1,28,66,96,97,31,52,54,5
8,63,65,66,68,70,74,75,7
6,77,78,79,80,82,84,85,11
1〜119(ただし114,117は除く)テトラニチ
ュス・ウルチカエ(Tetranychus urticae ) テトラニチュスのたかったインゲンマメの葉の円板状片
に化合物を含有する溶液を噴霧した。死亡率を25℃で
2日後に評価した。下記の化合物が1000ppm以下
で活性であった。 6,14,16,20,28,71,96 スポドプテラ・リトラリス(Spodoptera littoralis ) まだ害虫のたかっていない葉に化合物を含有する溶液を
噴霧し、乾燥させた。次いでこれらの葉に10匹の新し
くふ化した幼虫をたからせた。死亡率を3日後に評価し
た。下記の化合物が1000ppm以下で活性であっ
た。 5,7,9,10,14,22,98,32,39,4
5,53,55,62,75,81,83,114 また、下記の化合物が200ppm以下で活性であっ
た。 1,2,3,4,6,8,11,12,13,16,1
7,19,20,21,28,66,96,97,3
1,34,44,46,50,52,54,58,6
3,64,66,67,68,69,70,71,7
2,73,74,76,77,78,79,82,8
4,85,86,88,89,90,91,92,9
3,94,95,99,100,101,111〜11
9(ただし114を除く) ミザス・ペルシカエ(Myzus persicae) 10匹のミザスの成虫をハクサイの葉の円板状片に置い
た。24時間後に円板状片に化合物を含有する溶液を噴
霧した。死亡率を25℃で2日後に評価した。下記の化
合物が1000ppm以下で活性であった。 2,4,6,8,14,13,44,68,97,11
5 また、下記の化合物が200ppm以下で活性であっ
た。 11,71,67,96 ダイアブロチカ・ウンデシムパンクタータ(Diabrotica
undecimpunctata) ろ紙と人工食の小片に化合物を含有する溶液を噴霧し
た。次いでこれらに第二令幼虫をたからせ、48時間保
持した。その時点で死亡率を評価した。下記の化合物が
1000ppm以下で活性であった。 2,3,6,9,14,16,19,20,28,9
8,31,44,49,54,58,61,66,6
7,69,74,75,79,82,85,93,9
4,99,101,112,115,116 また、下記の化合物が200ppm以下で活性であっ
た。 4,11,13,96,97,46,68,71,7
2,73,77,84,89,92
【0051】例B:局所適用試験 ブラテッラ・ジャーマニカ(Blattella germanica ) 化合物のブタノン溶液(ピヘロニルブトキシドを含み又
は含まない)0.5μlを雄のブラテッラ・ジャーマニ
カに局部適用した。死亡率を6日後に評価した。下記の
化合物が10μg以下で活性であった(ピペロニルブト
キシドを含む場合)。 2,4,6,8,11,13,14,96,97,5
8,63,67,71,76,77,84,89,9
3,94,99,100,111,115,119 イエバエ(Musca domestica ) 雌のイエバエ(20匹づつのバッチ)を化合物とピペロ
ニルブトキシドとのブタノン溶液0.3μlで処理し
た。死亡率を2日後に評価した。下記の化合物が1.5
μg以下で活性であった(ピペロニルブトキシドを含む
場合)。 98,34,39,54,55,74,75,83,8
8,99,100,113,118,119 下記の化合物が0.3μg以下で活性であった(ピペロ
ニルブトキシドを含む)。 1,2,3,4,6,8,9,11,12,13,1
4,17,18,19,21,22,23,24,2
8,66,96,97,31,32,38,46,5
0,52,63,66,67,68,69,70,7
1,72,73,76,77,78,79,81,8
2,84,85,86,89,90,91,92,9
3,94,95,101,111,112,115,1
16,117 また、下記の化合物が10μg以下で活性であった(ピ
ペロニルブトキシドを含む場合)。 2,4,6,8,11,13,14 イエバエ(Musca domestica ) 雌のイエバエ(20匹づつのバッチ)を化合物とピペロ
ニルブトキシドとのブタノン溶液0.3μlで処理し
た。死亡率を2日後に評価した。下記の化合物が活性で
あった。 1,2,3,4,6,8,9,11,12,13,1
4,17,18,19,21,22,23,24
【0052】以下に各化合物の物理化学的データを示
す。
【0053】
【0054】以下に、各化合物の 1NMRデータを以下
に示す。 1. 1.7(1H,m),2.1(1H,m),2.6(1
H,m),6.2〜6.6(3H,m),7.1(1
H,m),7.2〜7.0(8H,m),10.1(1
H,s). 2. 1.5(1H,m),1.8(1H,m),2.3(1
H,m),2.4(3H,s),5.9(2H,m),
6.4(1H,d),7〜7.9(9H,m). 3. 1.6(1H,m),1.8(1H,m),2.3(1
H,m),5.9(1H,dd),6.1(1H,
d),6.5(1H,dd),7.4(1H,dd),
7〜8.5(8H,m). 4. 1.7(2H,m),2.1及び2.4(3H,s),
2.3(1H,m),5.9〜6.1(3H,m),
6.5及び7.9(1H,d),7〜8.5(7H,
m). 5. 1.5(1H,m),1.8(1H,m),2.3(1
H,m),2.4(3H,s),5.9(2H,m),
6.4(1H,d),7.1(1H,dd),7.2〜
7.6(7H,m). 6. 1.5(1H,m),1.8(1H,m),2.3(1
H,m),2.4(3H,s),5.9(2H,m),
6.4(1H,d),7〜7.6(8H,m). 7. 1.4〜1.8(2H,m),1.9(3H,s),
2,2(1H,m),5.7(1H,s),6.0(1
H,dd),6.9〜8(9H,m). 8. 1.5〜1.9(2H,m),2.1及び2.4(3
H,s),2.3(1H,m),5.8〜6.2(3
H,m),6.4及び7.9(1H,d),7〜8.5
(7H,m). 9. 1.5(1H,m),1.8(1H,m),2.3(1
H,m),2.4(3H,s),5.9(2H,m),
6.4(1H,d),7〜7.8(8H,m). 10. 1.5(1H,m),1.8(1H,m),2.3(1
H,m),2.4(3H,s),3.9(3H,s),
5.9(2H,m),6.4(1H,d),6.9〜
7.6(6H,m),7.9(1H,s),8.5(1
H,d). 11. 1.6(1H,m),1.8(1H,m),2.3(1
H,m),2.4(3H,s),5.9(2H,m),
6.4(1H,d),7〜8.4(8H,m). 12. 1.3(1H,m),1.5(1H,m),2.0(1
H,m),5.6(1H,dd),6.1(2H,
m),7.0(1H,dd),6.7〜7.3(6H,
m),7.9(1H,m),9.0(1H,s). 13. 1.6(1H,m),1.8(1H,m),2.1及び
2.4(3H,s),2.25(3H,s),2.3
(1H,m),5.8〜6.5(3H,m),6.9〜
8(8H,m). 14. 1.6(1H,m),1.8(1H,m),2.25
(3H,s),2.3(1H,m),2.4(3H,
s),5.9(2H,m),6.4(1H,d),6.
9〜8(8H,m). 15. 1.75(1H,s),2.2(1H,m),2.7
(1H,m),6.4(2H,m),6.6(1H,
m),7.2〜7.9(7H,m),10.1(1H,
s). 16. 1.1(1H,m),1.6(1H,m),1.8(1
H,m),6.0(1H,dd),6.2〜6.5(2
H,m),6.9〜7.9(7H,m),9.6(1
H,s). 17. 1.05(1H,m),1.25(1H,m),1.8
(1H,m),5.3〜5.5(1H,m),5.7〜
6(2H,m),6.4〜7.4(8H,m),8.5
(1H,s). 18. 1.1(3H,t),1.6(1H,m),1.75
(1H,m),2.4〜2.7(3H,m),6.0
(1H,dd),6.2〜6.5(2H,m),7〜
9.3(9H,m). 19. 1.8(1H,m),2.2(1H,m),2.3(3
H,s),2.7(1H,m),6.2〜6.6(3
H,m),7.1〜7.4(5H,m),7.6(1
H,d),7.8(2H,m),9.5(1H,s). 20. 1.8(1H,m),2.2(1H,m),2.7(1
H,m),6.3〜6.7(3H,m),7.3(2
H,dd),7.5〜7.9(6H,m),9.8(1
H,s). 21. 1.45(1H,m),1.85(1H,m),2.4
(1H,m),5.9〜6.4(3H,m),6.9〜
7.2(4H,m),7.4〜7.6(4H,m),
9.7(1H,s). 22. 1.5(1H,m),1.9(1H,m),2.4(1
H,m),6.0〜6.4(3H,m),6.7(1
H,m),7〜7.6(7H,m),9.5(1H,
s). 23. 1.6(1H,m),1.8(1H,m),2.3(1
H,m),2.35(3H,s),2.4(3H,
s),5.9(2H,m),6.4(1H,d),7〜
7.6(8H,m). 24. 1.5(1H,m),1.9(1H,m),2.1(3
H,s),2.15(3H,s),2.4(1H,
m),5.7〜6.2(3H,m),6.65(1H,
d),6.9〜7.5(6H,m),9.75(1H,
s). 25. 1.45(1H,m),1.75(1H,m),2.0
5(3H,s),2.4(1H,m),5.9〜6.3
(3H,m),6.8〜7.5(8H,m),9,85
(1H,s). 26. 1.65(1H,m),2.1(1H,m),2.25
(3H,s),2.65(1H,m),6.2〜6.4
(2H,m),6.5(1H,dd),6.9(1H,
d),7.1〜7.8(7H,m),10.05(1
H,s). 27. 1.6(1H,m),2.05(1H,m),2.1
(3H,s),2.6(1H,m),6.1〜6.5
(3H,m),7.0(1H,m),7.15〜7.7
5(6H,m),9.6(1H,s). 28. 1.65(1H,m),2.05(1H,m),2.1
(6H,s),2.6(1H,m),6.1〜6.55
(3H,m),7〜7.7(7H,m)9.4(1H,
s). 29. 1.45(1H,m),1.9(1H,m),2.4
(1H,m),3.5(3H,s),5.9〜6.3
(3H,m),6.6〜7.5(8H,m),9.8
(1H,s). 30. 1.4(1H,m),1.9(1H,m),2.1(3
H,s),2.4(1H,m),6〜6.3(3H,
m),6.75〜7.5(7H,m),9.4(1H,
s). 31. 1.55(1H,m),1.8(1H,m),2.15
(3H,s),2.45(1H,m),5.9〜6.4
(3H,m),6.7〜7.5(7H,m),9.2
(1H,s). 32. 1.55(1H,m),2.0(1H,m),2.1
(3H,s),2.6(1H,m),6.1〜6.55
(3H,m),6.9〜7.7(7H,m),9.55
(1H,m). 33. 1.65(1H,m),2.05(1H,m),2.2
(3H,s),2.6(1H,m),6.1〜6.5
(3H,m),7.1〜7.7(7H,m),9.6
(1H,s). 34. 1.6(1H,m),2.0(1H,m),2.15
(3H,s),2.55(1H,m),6.1〜6.5
5(3H,m),7.1〜7.7(7H,m),9.6
(1H,s). 35. 1.65(1H,m),2.05(1H,m),2.6
(1H,m),6.1〜6.5(3H,m),7.1〜
7.8(7H,m),9.7(1H,s). 36. 1.2(1H,m),1.8(1H,m),2.3(1
H,m),5.8〜6.1(3H,m),6.5(1
H,dd),7〜7.8(8H,m). 37. 1.65(1H,m),2.05(1H,m),2.6
(1H,m),3.2(3H,s),6.1〜6.5
(3H,m),6.6(1H,dd),7.1〜7.7
(7H,m),10(1H,s). 38. 1.7(1H,m),2.05(1H,m),2.2
(3H,s),2.3(3H,s),2.6(1H,
m),6.1〜6.5(3H,m),6.8〜7.7
(7H,m),9.3(1H,s). 39. 1.65(1H,m),2.0(1H,m),2.4
(3H,s),2.6(1H,m),6.1〜6.5
(3H,m),7.1〜7.7(8H,m),9.4
(1H,s). 40. 1.7(1H,m),2.1(1H,m),2.6(1
H,m),6.2〜6.6(3H,m),7.2〜7.
9(8H,m),10.25(1H,s). 41. 1.05(6H,d),1.6(1H,m),2.05
(1H,m),2.6(1H,m),3.25(1H,
m),6.1〜6.5(3H,m),7.1〜7.75
(8H,m),9.4(1H,s). 42. 1.65(1H,m),2.05(1H,m),2.2
(3H,s),2.65(1H,m),6.15〜6.
5(3H,m),7.1〜7.8(7H,m),9.4
(1H,s). 43. 1.6(1H,m),2.0(1H,m),2.6(1
H,m),6.2〜6.6(3H,m),7.1〜9.
0(7H,m),9.7(1H,s). 44. 1.75(1H,m),2.1(1H,m),2.15
(3H,s),2.35(3H,s),2.65(1
H,m),6.2〜6.6(3H,m),7.0〜7.
8(7H,m),9.5(1H,s). 45. 1.65(1H,m),2.05(1H,m),2.5
5(1H,m),6.1〜6.6(3H,m),7.1
〜8(8H,m),10.3(1H,s). 46. 1.6(1H,m),2.0(1H,m),2.2(3
H,m),2.6(1H,m),6.1〜6.6(3
H,m),6.8〜7.8(7H,m),9.3(1
H,s). 47. 1.65(1H,m),2.05(1H,m),2.2
(3H,s),2.55(1H,m),6.1〜6.5
(3H,m),7.1〜7.7(7H,m),9.55
(1H,s). 48. 1.65(1H,m),2.05(1H,m),2.2
(3H,s),2.6(1H,m),6.15〜6.5
(3H,m),6.95〜8(7H,m),9.4(1
H,s). 49. 1.6(1H,m),2.0(1H,m),2.55
(1H,m),6.1〜6.5(3H,m),6.8〜
8.2(13H,m),9.5(1H,s). 50. 1.7(1H,m),2.05(1H,m),2.55
(1H,m),2.6(6H,s),6.1〜6.6
(3H,m),6.9〜8.1(8H,m),9.15
(1H,s). 51. 1.3(3H,t),1.65(1H,m),2.05
(1H,m),2.6(1H,m),4.3(2H,
q),6.2〜6.6(3H,m),7.1〜8.4
(8H,m),10.7(1H,s). 52. 1.6(1H,m),2.1(1H,m),2.6(1
H,m),6.15〜6.6(3H,m),7〜8(7
H,m),9.85(1H,s). 53. 1.7(1H,m),2.1(1H,m),2.55
(1H,m),2.6(3H,s),6.2〜6.6
(3H,m),7.2〜8.45(8H,m),11.
4(1H,s). 54. 1.5(1H,m),1.85(1H,m),2.35
(1H,m),5.95〜6.3(3H,m),6.9
〜7.6(7H,m),9.4(1H,s). 55. 1.6(1H,m),1.95(3H,s),2.1
(1H,m),2.6(1H,m),4.9(1H,
s),5.2(1H,s),6.15〜6.5(3H,
m),7.1〜7.7(8H,m),9.2(1H,
s). 56. 1.7(1H,m),2.05(1H,m),2.6
(1H,m),6.2〜6.55(3H,m),7(1
H,dd),7.2〜7.75(6H,m),7.9
(1H,dd),9.45(1H,s). 57. 1.65(1H,m),2.05〜2.55(1H,
m),4.5(1H,s),6.2〜6.5(3H,
m),7.05〜7.9(8H,m),9.35(1
H). 58. 1.7(1H,m),2.1(1H,m),2.6(1
H,m),6.2〜6.6(3H,m),7.2〜8.
3(8H,m),10.0(1H,s),10.95
(1H,s). 59. 1.65(1H,m),2.05(1H,m),2.5
5(1H,m),6.2〜6.5(3H,m),7.1
〜8(8H,m),9,8(1H). 60. 1.7(1H,m),2.1(1H,m),2.6(1
H,m),3.9(3H),6.15〜6.6(3H,
m),7.1〜8.4(8H,m),10.8(1H,
s). 61. 0.9(3H,t),1.5(2H,m),1.65
(1H,m),2.05(1H),2.55(3H,
m),6.1〜6.53(3H,m),7.1〜7.7
5(8H,m),9.4(1H,s). 62. 1.7(1H,m),2.05(1H,m),2.6
(1H,m),6.2〜6.6(3H,m),7.2〜
8.2(8H,m),9.9(1H,s). 63. 1.55(1H,m),1.8(1H,m),2.3
(1H,m),2.4(3H,s),5.8〜6(2
H,m),6.45(1H,d),7.0〜7.7(7
H,m),9.45(1H,d). 64. 1.65(1H,m),2.1(1H,m),2.55
(1H,m),4.5(2H,s),6.1〜6.5
(3H,m),7.1〜7.7(8H,m),9.5
(1H,s). 65. 1.65(1H,m),2.0(1H,m),2.55
(1H,m),6.1〜6.5(3H,m),6.8〜
7.7(8H,m),9.9(1H,m).
【0055】66. 1.55(1H,m),1.8(1H,m),2.35
(1H,m),5.8〜6.2(2H,m),6.5
(1H,dd),7〜7.75(8H,m),8.5
(1H,d). 67. 1.65(1H,m),2.05(1H,m),2及び
2.3(3H,s),2.6(1H,m),6〜6.4
(3H,m),7.1〜7.95(7H,m),9.4
5(1H,s). 68. 1.7(1H,m),2.05(1H,m),2.2
(3H,s),2.6(1H,m),6.15〜6.5
5(3H,m),7〜7.7(8H,m),9.4(1
H,s). 69. 1.7(1H,m),2.15(1H,m),2.55
(1H,m),6.15〜6.55(3H,m),7.
1〜7.85(7H,m),9.6(1H,s). 70. 1.8(1H,m),2.2(1H,m),2.25
(3H,s),2.65(1H,m),6.1〜6.5
5(3H,m),7〜7.65(7H,m),9.4
(1H,s). 71. 1.65(1H,m),2.05(1H,m),2.0
及び2.3(3H,s),2.2(3H,s),2.6
(1H,m),6〜6.4(3H,m),7〜8(7
H,m),9.3(1H,s). 72. 1.5(1H,m),1.8(1H,m),2.25
(3H,s),2.35(1H,m),5.8〜6.1
(2H,m),6.4〜6.6(1H,t),6.95
〜8(10H,m). 73. 1.45(1H,m),1.85(1H,m),2.0
(3H,s),2.35(1H,m),6.0〜6.3
(3H,m),6.75〜7.7(8H,m),9.2
(1H,s). 74. 1.55(1H,m),1.85(1H,m),2.3
(3H,s),2.4(1H,m),5.8〜6.1
(2H,m),6.5(1H,t),7〜7.65(9
H,m),7.95(1H,s). 75. 1.6(1H,m),1.9(1H,m),2.45
(1H,m),5.9〜6.15(2H,m),6.5
(1H,dd),7〜7.7(9H),8.5(1H,
d). 76. 1.6(1H,m),1.85(1H,m),2.25
(3H,s),2.35(3H,s),2.4(1H,
m),5.8〜6(2H,m),6.45(1H,
d),6.9〜7.6(8H,m),7.95(1H,
s). 77. 1.5(1H,m),1.8(1H,m),2.25
(3H,s),2.3(1H,m),2.35(3H,
s),5.75〜6(2H,m),6.4(1H,
d),6.9〜7.3(6H,m),7.65(2H,
d),7.95(1H,s). 78. 1.7(1H,m),2.1(1H,m),2.2(3
H,s),2.6(1H,m),6.15〜6.5(3
H,m),6.8〜7.6(7H,m),9.4(1
H,s). 79. 1.55(1H,m),2.0(3H,s),2.05
(1H,m),2.45(1H,m),5.9〜6.3
(3H,m),6.7(1H,td),7〜7.45
(5H,m),9.2(1H,s). 80. 1.7(1H,m),2.2(1H,m),2.65
(1H,m),6.2〜6.5(3H,m),7.15
〜7.8(6H,m),9.7(1H,s). 81. 1.65(1H,m),2.1(3H,s),2.2
(1H,m),2.6(1H,m),6〜6.5(3
H,m),6.9〜7.1(6H,m),9.45(1
H,s). 82. 1.6(1H,m),2.1(1H,m),2.2(3
H,s),2.55(1H,m),6.1〜6.5(3
H,m),6.9〜7.6(7H,m),9.45(1
H,s). 83. 1.65(1H,m),2.1(1H,m),2.6
(1H,m),6.1〜6.5(3H,m),7.15
〜7.8(7H,m),9.7(1H,s). 84. 1.65(1H,m),2.0(1H,m),2.2
(3H,s),2.55(1H,m),6.1〜6.5
(3H,m),7.0〜7.6(9H,m),9.4
(1H,s). 85. 1.65(1H,m),1.95(1H,m),2.5
5(1H,m),6.2〜6.5(3H,m),7.1
〜7.6(8H,m),7.8(1H,d),9.65
(1H,s). 86. 1.6(1H,m),2.1(1H,m),2.5(1
H,m),5.4(2H,d),6.4(3H,m),
7.4(8H,m),9.7(1H,s). 87. 1.4(1H,m),1.9(1H,m),2.4(1
H,m),6.1(3H,m),6.6(3H,m),
7.1(2H,m),7.6(3H,m),9.3(1
H,s),9.6(1H,s). 88. 実験の部を参照 89. 実験の部を参照 90. 実験の部を参照 91. 1.85(1H,m),2.05(1H,m),2.7
5(1H,m),6.2〜6.6(3H,m),7.1
〜7.75(7H,m),7.8(1H,d),9.6
(1H,s). 92. 1.85(1H,m),2.05(1H,m),2.2
(3H,s),2.8(1H,m),6.2〜6.45
(2H,m),6.55(1H,t),7〜7.7(8
H,m),9.35(1H,s). 93. 1.85(1H,m),2.05(1H,m),2.2
(3H,s),2.3(3H,s),2.8(1H,
m),6〜6.2(2H,m),6.4(1H,d),
7.0〜7.7(7H,m),9.25(1H,s). 94. 1.8(1H,m),2.0及び2.3(3H,s),
2.05(1H,m),2.2(3H,s),2.8
(1H,m),6.0〜6.5(3H,m),7〜8.
1(7H,m),9.2及び9.3(1H,s). 95. 1.9(1H,m),2.0及び2.3(3H,s),
2.05(1H,m),2.8(1H,m),6.05
〜6.5(3H,m),7.1〜8.1(7H,m),
9.4及び9.45(1H,s). 96. 実験の部を参照 97. 実験の部を参照 98. 1.65(1H,m),2.05(1H,m),2.2
(3H,s),2.6(1H,m),6.2〜6.85
(3H,m),7.1〜7.6(7H,m),9.8
(1H,s). 99. 1.7(1H,m),2.1(1H,m),2.6(1
H,m),6.25〜6.6(2H,m),6.8(1
H,dd),7.25〜7.6(7H,m),9.95
(1H,s). 100. 1.7(1H,m),2.1(1H,m),2.2(3
H,s),2.6(1H,m),6.2〜6.85(3
H,m),7.1〜7.7(7H,m),9.8(1
H,s). 101. 1.7(1H,m),2.1(1H,m),2.7(1
H,m),6.2〜6.9(3H,m),7.2〜7.
7(7H,m),10.0(1H,s). 102〜111. 実験の部を参照 112. 0.8(3H,d),1.2(3H,d),1.4(1
H,m),1.7(1H,m),2.1(3H,s),
2.1(1H,m),4.8(1H,m),5.5(1
H,d),5.8(1H,m),6.2(1H,m),
6.9〜7.6(8H,m). 113. 0.9(6H,m),1.3(1H,m),1.6(1
H,m),1.8(1H,m),2.1(3H,s),
2.1(1H,m),3.0(1H,m),4.0(1
H,m),5.6(1H,d),5.8(1H,m),
6.2(1H,m),6.9〜7.5(8H,m). 114. 1.0(6H,d),1.4(1H,m),1.7(1
H,m),2.1(1H,m),5.0(1H,m),
5.5(1H,d),5.7(1H,m),6.1(1
H,m),6.9〜7.5(9H,m). 115. 1.4(1H,m),1.7(1H,m),2.1(3
H,s),2.1(1H,m),3.2(3H,s),
5.6(1H,d),5.8(1H,m),6.2(1
H,m),6.9〜7.5(8H,m). 116. 1.4(1H,m),1.7(1H,m),2.1(3
H,s),2.1(1H,m),2.2(3H,s),
3.1(3H,s),5.4(1H,s),5.7(1
H,m),6.0(1H,d),6.9〜7.5(7
H,m). 117. 1.5(1H,m),1.8(1H,m),2.0(3
H,s),2.2(1H,m),4.5(1H,d),
5.3(1H,d),5.7(1H,d),5.8(1
H,m),6.3(1H,m),6.8〜7.6(13
H,m). 118. 1.5(1H,m),1.8(1H,m),2.2(1
H,m),3.3(3H,s),5.6(1H,d),
5.8(1H,m),6.3(1H,m),6.9〜
7.6(8H,m). 119. 1.5(1H,m),1.7(1H,m),2.1(1
H,m),2.2(3H,s),3.2(3H,m),
5.5(1H,s),5.8(1H,m),6.1(1
H,d),6.9〜7.6(7H,m).

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式(I) Q(CH2)a(O)bQ1CR2=CR3CR4=CR5CXNR1Rx (I) {ここで、Qは置換されていてもよい芳香族単環式又は
    縮合二環式環系(そのうちの少なくとも一つの環は芳香
    族である)であるか、或いはQはジハロビニル基又は基
    6 −C≡C−(ここで、R6 はC1 〜C4 アルキル、
    トリ(C1 〜C4アルキル)シリル、ハロゲン又は水素
    である)であり、 Q1 は1,2−シクロプロピル環(C1 〜C3 アルキ
    ル、ハロゲン、C1 〜C3 ハロアルキル、C2 〜C3
    ルキニル又はシアノのうちから選択される1個以上の基
    で置換されていてもよい)であるか、或いはQ1 は(C
    27 であり、 aは0又は1であり、bは0又は1であり、 R2 、R3 、R4 及びR5 は同一であっても異なってい
    てもよく、そしてその少なくとも一つは水素原子であ
    り、他のものは水素、ハロゲン、C1 〜C4 アルキル又
    はC1 〜C4 ハロアルキルのうちから独立して選択さ
    れ、 Xは酸素又は硫黄原子であり、 R1 は、下記の群: a)C1 〜C4 アルキル、C1 〜C4 アルコキシ、フェ
    ノキシ及びメチレンジオキシ(それぞれは1〜5個のハ
    ロゲンで置換されていてもよい)、 b)ハロゲン、シアノ、ニトロ、ホルミル及びC1 〜C
    5 アシル、 c)C2 〜C3 アルキニル及びC2 〜C3 アルケニル
    (それぞれは1〜5個のハロゲンで置換されていてもよ
    い)、 d)基S(O)n7 (ここで、nは0、1又は2であ
    り、R7 はC1 〜C4 アルキル、ハロゲン又はNR8
    9 (ここで、R8 及びR9 は水素、C1 〜C4 アルキル
    及びC1 〜C4 アシルのうちから独立して選択される)
    である)、並びに e)基NR89 (ここで、R8 及びR9 は前記の通り
    である)のうちから選択される1〜5個の置換基で置換
    されていてもよいフェニル基であり、 RX は水素又は置換されていてもよいC1 〜C8 アルキ
    ル若しくはベンジル基である}の化合物若しくはそれら
    の塩類又はこれらのプロペスチサイド。
  2. 【請求項2】 RX が下記の群: (A)−Y(D)a =A {ここで、AはO又はSであり、Yは燐又は炭素であ
    り、Dは水素、C1 〜C4アルキル、C1 〜C4 アルコ
    キシ、C1 〜C5 アシル若しくはアリール又はCO2
    1 (ここで、D1 はC1 〜C4 アルキル又はアリールで
    ある)であり、aは1又は0である}、及び (B)−S(O)b2 {ここで、bは0、1又は2であり、D2 は(i) C1
    4 アルキル、アリール、アリールオキシ又はC1 〜C
    4 アルコキシ(ここで、アリール環は1個以上のハロゲ
    ン、ニトロ、シアノ、C1 〜C4 アルキル若しくはC1
    〜C4 アルコキシ基により置換されていてもよい。これ
    らの基のそれぞれは1個以上のハロゲンで置換されてい
    てもよい)であり、或いは(ii)D2 は基ND34 (こ
    こで、D3は−COD5 (ここで、D5 は水素、弗素又
    はC1 〜C4 アルキルである)、又はD3 はC1 〜C5
    アシル若しくはアリール、カルボアルコキシ又はシアノ
    により置換されたC1 〜C4 アルキルであり、又はD3
    は基−CO26 (ここで、D6 はC1 〜C4 アルキル
    又はアリールである)であり、D4 は水素原子又はC1
    〜C4 アルキルである)である}のうちから選択される
    基RX1により置き換えられている請求項1記載の式
    (I)のプロペスチサイド化合物。
  3. 【請求項3】 Qがフェニル、ピリジル、チエニル又は
    ナフチル基であり、これらの基のそれぞれが下記の群: a)C1 〜C6 ヒドロカルビル、C1 〜C6 アルコキシ
    及びメチレンジオキシ(これらの基はそれぞれ1〜5個
    のハロゲンで置換されていてもよい)、又は b)ハロゲン、シアノ、ニトロ、ホルミル及びC1 〜C
    5 アシル、又は c)C2 〜C3 アルキニル及びC2 〜C3 アルケニル
    (これらの基はそれぞれ1〜5個のハロゲンで置換され
    ていてもよい)、又は d)基S(O)n7 (ここで、nは0、1又は2であ
    り、R7 はC1 〜C4 アルキル(これは1個以上のハロ
    ゲンで置換されていてもよい)、ハロゲン又はNR8
    9 (ここで、R8 及びR9 は水素又はC1 〜C4 アルキ
    ルにうちから独立して選択される)である)、又は e)基NR89 (ここで、R8 及びR9 は水素、C1
    〜C4 アルキル基又はCOR10(ここで、R10はC1
    6 アルキル又はC1 〜C6 アルコキシである)のうち
    から独立して選択される)により置換されていてもよい
    請求項1又は2記載の式(I)の化合物。
  4. 【請求項4】 RX が水素若しくはC1 〜C4 アルキ
    ル、又は前記の基(B)(ここで、bはOであり、D2
    はフェニルである)又は前記の基(A)(ここで、Aは
    Oであり、Dは水素又はC1 〜C4 アルキルである)で
    ある請求項1〜3のいずれかに記載の式(I)の化合
    物。
  5. 【請求項5】 Q1 が1,2−シクロプロピル環であ
    り、bがOであり、aがOである請求項1〜4のいずれ
    かに記載の式(I)の化合物。
  6. 【請求項6】 シクロプロピル環Q1 の3位置が非置換
    であり、1及び2位置が非置換であるか又は弗素若しく
    は塩素により置換されている請求項1〜5のいずれかに
    記載の式(I)の化合物。
  7. 【請求項7】 R1 が、アルキル、1〜5個のハロゲン
    で置換されたC1 〜C4 アルキル、ハロゲン及び1〜5
    個のハロゲンで置換されていてもよいC1 〜C4 アルコ
    キシのうちから選択される1〜3個の基で置換されてい
    てもよいフェニルである請求項1〜6のいずれかに記載
    の式(I)の化合物。
  8. 【請求項8】 次式(II) QaQ1aCR2a=CR3aCR4a=CR5aC(=Xa)NHR1a (II) {ここで、Qa は置換されていてもよいフェニル若しく
    はピリジル基又は置換されていてもよい縮合二環式環系
    (そのうちの少なくとも一つの環は芳香族であり、0若
    しくは1個の窒素原子又は0若しくは1個の硫黄原子を
    含有する)であり、 Q1aは、C1 〜C3 アルキル、ハロゲン又はC1 〜C3
    ハロアルキルのうちから選択される1個以上の基で置換
    せれていてもよい1,2−二置換シクロプロピル環であ
    り、 R2a、R3a、R4a及びR5aは同一であっても異なってい
    てもよく、少なくとも一つは水素であり、その他は水
    素、ハロゲン、C1 〜C4 アルキル又はC1 〜C4 ハロ
    アルキルのうちから独立して選択され、 Xa は酸素又は硫黄であり、 R1aはハロゲン及び置換されていてもよいC1 〜C4
    ルキルで置換されていてもよいフェニルから選択され
    る}の化合物。
  9. 【請求項9】 下記の群: (±)−(2E,4E)−N−フェニル−5−[c−2
    −(3,4−ジブロムフェニル)−r−1−フルオルシ
    クロプロピル]−3−メチルペンタ−2,4−ジエンア
    ミド (±)−(2E,4E)−N−(2−クロルフェニル)
    −5−[c−2−(3,4−ジブロムフェニル)−r−
    1−フルオルシクロプロピル]−3−メチルペンタ−
    2,4−ジエンアミド (±)−(2E/Z,4E)−N−(2−メチルフェニ
    ル)−5−[c−2−(3,4−ジブロムフェニル)−
    r−1−フルオルシクロプロピル]−3−メチルペンタ
    −2,4−ジエンアミド(2E:2Z=3:1) (±)−(2E,4E)−N−(2−メチルフェニル)
    −5−[c−2−(3,4−ジブロムフェニル)−r−
    1−フルオルシクロプロピル]−3−メチルペンタ−
    2,4−ジエンアミド (±)−(2E,4E)−N−(2−ブロムフェニル)
    −5−[c−2−(3,4−ジブロムフェニル)−r−
    1−フルオルシクロプロピル]ペンタ−2,4−ジエン
    アミド (±)−(2E,4E)−N−(2−メチルフェニル)
    −5−[c−2−(3,4−ジブロムフェニル)−r−
    1−フルオルシクロプロピル]ペンタ−2,4−ジエン
    アミド (±)−(2E,4E)−N−(4−フルオル−2−メ
    チルフェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブロムフ
    ェニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]ペンタ−
    2,4−ジエンアミド (±)−(2E,4E)−N−(5−フルオル−2−メ
    チルフェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブロムフ
    ェニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]ペンタ−
    2,4−ジエンアミド (±)−(2E,4E)−N−(2,4−ジフルオルフ
    ェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブロムフェニ
    ル)−r−1−フルオルシクロプロピル]ペンタ−2,
    4−ジエンアミド (±)−(2E,4E)−N−(2−クロルフェニル)
    −5−[c−2−(3,4−ジブロムフェニル)−r−
    1−フルオルシクロプロピル]−3−メチルペンタ−
    2,4−ジエンアミド (±)−(2E,4E)−N−(2−メチルフェニル)
    −5−[c−2−(3,4−ジクロルフェニル)−r−
    1−フルオルシクロプロピル]ペンタ−2,4−ジエン
    アミド (±)−(2E,4E)−N−(2−メチルフェニル)
    −5−[r−1−フルオル−c−2−(3,4,5−ト
    リクロルフェニル)シクロプロピル]ペンタ−2,4−
    ジエンアミド . (±)−(2E/Z,4E)−N−(2−メチルフェ
    ニル)−5−[c−2−(3,4−ジクロルフェニル)
    −r−1−フルオルシクロプロピル]−3−メチルペン
    タ−2,4−ジエンアミド(2E:2Z=1:1) . (±)−(2E,4E)−N−(2−メチルフェニ
    ル)−5−[c−2−(3−クロル−4−ヨードフェニ
    ル)−r−1−フルオルシクロプロピル]ペンタ−2,
    4−ジエンアミド (±)−(2E,4E)−N−(2−メチルフェニル)
    −5−[r−1−フルオル−c−2−(4−トリフルオ
    ルメチルフェニル)シクロプロピル]−3−メチルペン
    タ−2,4−ジエンアミド (±)−(2E,4E)−N−(2−メチルフェニル)
    −5−[r−1−フルオル−c−(4−ヨードフェニ
    ル)シクロプロピル]−3−メチルペンタ−2,4−ジ
    エンアミド (±)−(2E,4E)−N−(5−フルオル−2−メ
    チルフェニル)−5−[c−2−(3,4−ジクロルフ
    ェニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]ペンタ−
    2,4−ジエンアミド (±)−(2E,4E)−N−(4−フルオル−2−メ
    チルフェニル)−5−[r−1−フルオル−c−2−
    (3,4,5−トリクロルフェニル)シクロプロピル]
    ペンタ−2,4−ジエンアミド (±)−(2E,4E)−N−(4−フルオル−2−メ
    チルフェニル)−5−[c−2−(3,4−ジクロルフ
    ェニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]ペンタ−
    2,4−ジエンアミド (±)−(2E,4E)−N−(2−メチルフェニル)
    −5−[c−2−(4−ブロムフェニル)−r−1−フ
    ルオルシクロプロピル]ペンタ−2,4−ジエンアミド (±)−(2E,4E)−N−(2−フルオルメチルフ
    ェニル)−5−[c−2−(3,4−ジブロムフェニ
    ル)−r−1−フルオルシクロプロピル]ペンタ−2,
    4−ジエンアミド (−)−(2E,4E)−N−(2−メチルフェニル)
    −5−[(1R,2S)−2−(3,4−ジブロムフェ
    ニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]ペンタ−
    2,4−ジエンアミド (±)−(2E,4E)−N−(2−メチルフェニル)
    −5−[r−1−クロル−c−2−(3,4−ジクロル
    フェニル)シクロプロピル]−3−メチルペンタ−2,
    4−ジエンアミド (±)−(2E,4E)−N−(2−メチルフェニル)
    −5−[r−1−クロル−c−2−(3,4−ジブロム
    フェニル)シクロプロピル]ペンタ−2,4−ジエンア
    ミド (±)−(2E,4E)−N−(2−メチルフェニル)
    −5−[r−1−クロル−c−2−(3,4−ジブロム
    フェニル)シクロプロピル]−3−メチルペンタ−2,
    4−ジエンアミド (±)−(2Z,4E)−N−(2−メチルフェニル)
    −5−[c−2−(3,4−ジブロムフェニル)−r−
    1−フルオルシクロプロピル]−2−フルオル−3−メ
    チルペンタ−2,4−ジエンアミド (±)−(2Z,4E)−N−(2−クロルフェニル)
    −5−[c−2−(3,4−ジブロムフェニル)−r−
    1−フルオルシクロプロピル]−2−フルオル−3−メ
    チルペンタ−2,4−ジエンアミド (±)−(2Z,4E)−N−(2−メチルフェニル)
    −5−[c−2−(3,4−ジクロルフェニル)−r−
    1−フルオルシクロプロピル]−2−フルオルペンタ−
    2,4−ジエンアミド (±)−(2Z,4E)−N−(2−メチルフェニル)
    −5−[c−2−(3,4−ジブロムフェニル)−r−
    1−フルオルシクロプロピル]−2−フルオルペンタ−
    2,4−ジエンアミド (−)−(2E,4E)−N−(2−メチルフェニル)
    −5−[(1R,2S)−trans−2−(3,4−
    ジブロムフェニル)シクロプロピル]−3−メチルペン
    タ−2,4−ジエンアミド . (±)−(2E,4E)−N−メチル−N−フェニル
    −5−[c−2−(3,4−ジブロムフェニル)−r−
    1−フルオルシクロプロピル]ペンタ−2,4−ジエン
    アミド (±)−(2E,4E)−N−(2−クロルフェニル)
    −N−メチル−5−[c−2−(3,4−ジブロムフェ
    ニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]ペンタ−
    2,4−ジエンアミド (±)−(2E,4E)−N−(2−クロルフェニル)
    −N−メチル−5−[c−2−(3,4−ジブロムフェ
    ニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]−3−メチ
    ルペンタ−2,4−ジエンアミド (±)−(2E,4E)−N−(2−メチルフェニル)
    −N−カルボエトキシ−5−[c−2−(3,4−ジブ
    ロムフェニル)−r−1−フルオルシクロプロピル]ペ
    ンタ−2,4−ジエンアミド。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれかに記載の化合
    物を製造するにあたり、 a)Xが酸素であるときは、式QQ1 CR2 =CR3
    4 =CR5 C(=X)Z1 の相当する酸又は酸誘導体
    と式H2 NR1 のアミンとを反応させ(ここで、Q、Q
    1 、R2 、R3 、R4 、R5 、X及びR1 は前記の通り
    であり、Z1 はヒドロキシ、C1 〜C6 アルコキシ、ハ
    ロゲン又はホスホロイミデートエステル(−P(O)
    (O−アリール)NH−アリール)(ここで、アリール
    はC6 〜C10アリールである)であり、Xは酸素であ
    る)、或いは b)ウィッチヒ型反応によりCR2 =CR3 CR4 =C
    5 C(=X)NRX1 部分を形成させ、 しかる後、要すれば、当業者に周知の方法により式
    (I)の化合物を式(I)の他の化合物に転化すること
    からなる式(I)の化合物の製造法。
  11. 【請求項11】 請求項1〜9のいずれかに記載の式
    (I)の化合物をキャリア又は希釈剤と混合してなるペ
    スチサイド組成物。
  12. 【請求項12】 請求項1〜9のいずれかに記載の式
    (I)の化合物、式(I)の化合物のための相乗剤及び
    キャリア又は希釈剤を含む相乗効果を有するペスチサイ
    ド組成物。
  13. 【請求項13】 請求項1〜9のいずれかに記載の式
    (I)の化合物とその他のペスチサイド化合物との混合
    物。
  14. 【請求項14】 請求項1〜9のいずれかに記載の式
    (I)の化合物又は請求項11〜13のいずれかに記載
    の組成物若しくは混合物を有害生物に又は有害生物が群
    がる環境に適用することからなる有害生物の駆除方法。
  15. 【請求項15】 人体若しくは動物体に行われる外科若
    しくは治療法に又は人体若しくは動物体に行われる診断
    法に使用するための請求項1〜9のいずれかに記載の式
    (I)の化合物又は請求項11〜13のいずれかに記載
    の組成物若しくは混合物。
JP4188931A 1991-06-25 1992-06-24 ペスチサイド Pending JPH05294912A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9113624.2 1991-06-25
GB919113624A GB9113624D0 (en) 1991-06-25 1991-06-25 Pesticides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05294912A true JPH05294912A (ja) 1993-11-09

Family

ID=10697237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4188931A Pending JPH05294912A (ja) 1991-06-25 1992-06-24 ペスチサイド

Country Status (21)

Country Link
US (2) US5270343A (ja)
EP (1) EP0524041B1 (ja)
JP (1) JPH05294912A (ja)
KR (1) KR930000467A (ja)
CN (1) CN1073674A (ja)
AT (1) ATE128117T1 (ja)
AU (1) AU651217B2 (ja)
BR (1) BR9202403A (ja)
CA (1) CA2072054A1 (ja)
DE (1) DE69204929T2 (ja)
DK (1) DK0524041T3 (ja)
ES (1) ES2077375T3 (ja)
GB (1) GB9113624D0 (ja)
GR (1) GR3017573T3 (ja)
HU (1) HU213030B (ja)
MX (1) MX9203351A (ja)
OA (1) OA10078A (ja)
RU (1) RU2078076C1 (ja)
TR (1) TR26953A (ja)
TW (1) TW226010B (ja)
ZA (1) ZA924664B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2729945B1 (fr) * 1995-01-26 1997-04-25 Hoechst Schering Agrevo Sa Nouveaux amides aromatiques, leur procede de preparation, les compostions les contenant et leur utilisation comme pesticides
FR2751644A1 (fr) * 1996-07-26 1998-01-30 Hoechst Schering Agrevo Sa Nouveaux amides aromatiques, leur procede de fabrication et leur application comme pesticides
GB9707695D0 (en) * 1996-08-07 1997-06-04 Hoffmann La Roche Tricyclic dione derivatives
DE19922934A1 (de) * 1999-05-19 2000-11-23 Bayer Ag Neue Halogenverbindungen
DE10203122A1 (de) * 2002-01-25 2003-07-31 Gruenenthal Gmbh Verfahren zur Herstellung von substituierten Acrylsäureestern bzw. deren Einsatz zur Herstellung von substituierten gamma-Aminosäuren
BRPI0617221B1 (pt) * 2005-10-14 2016-07-12 Sumitomo Chemical Co composto de hidrazida, seu uso, pesticida e método de controlar uma peste
KR102636130B1 (ko) * 2022-03-04 2024-02-15 고려제강 주식회사 항균성 및 내식성이 우수한 강선과 스프링 및 이의 제조방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB194764A (en) * 1921-12-13 1923-03-13 Edwin Basil Collingham Improvements in or relating to dynamo-electric generators for lighting on motor vehicles and like purposes
FR2433505A1 (fr) * 1978-08-18 1980-03-14 Soissonnais Sucrerie Procede de fabrication des acides phenoxylactiques, de leurs derives et produits obtenus
JPS5775961A (en) * 1980-10-27 1982-05-12 Sumitomo Chem Co Ltd Amide derivative, its preparation and insecticide aomprising it as active ingredient
DK74086A (da) * 1985-02-18 1986-08-19 Wellcome Found Forbindelser med pesticid virkning samt fremgangsmaade til deres fremstilling
DK603186A (da) * 1985-12-17 1987-06-18 Wellcome Found Pesticide forbindelser
AU613598B2 (en) * 1986-12-26 1991-08-08 Teijin Limited Aromatic derivative and preparation method thereof
ATE127790T1 (de) * 1988-06-09 1995-09-15 Roussel Uclaf Arylfluoralkenamide und ihre verwendung als schädlingsbekämpfungsmittel.
US5229424A (en) * 1988-11-16 1993-07-20 The Wellcome Foundation Limited Pesticidal cyclopropyl 2,4-dieneamides
GB8826760D0 (en) * 1988-11-16 1988-12-21 Wellcome Found Pesticides
US5202356A (en) * 1988-11-16 1993-04-13 The Wellcome Foundation Limited Pesticidal cyclopropyl-2,4-dieneamides
US5091420A (en) * 1989-03-07 1992-02-25 Burroughs Wellcome Co. Method of combatting pests using N-(cyclo)alkyl-5-substituted-2,4-thiopentadienamide compounds

Also Published As

Publication number Publication date
KR930000467A (ko) 1993-01-15
TW226010B (ja) 1994-07-01
AU1853192A (en) 1993-01-07
TR26953A (tr) 1994-09-12
MX9203351A (es) 1994-03-31
EP0524041B1 (fr) 1995-09-20
HUT63938A (en) 1993-11-29
ES2077375T3 (es) 1995-11-16
EP0524041A3 (ja) 1994-04-06
GR3017573T3 (en) 1995-12-31
EP0524041A2 (fr) 1993-01-20
AU651217B2 (en) 1994-07-14
OA10078A (en) 1996-12-18
ZA924664B (en) 1993-06-28
BR9202403A (pt) 1993-01-26
US5270343A (en) 1993-12-14
CA2072054A1 (en) 1992-12-26
DE69204929D1 (de) 1995-10-26
HU213030B (en) 1997-01-28
US5459149A (en) 1995-10-17
DE69204929T2 (de) 1996-03-28
GB9113624D0 (en) 1991-08-14
DK0524041T3 (da) 1996-01-08
HU9202122D0 (en) 1992-10-28
CN1073674A (zh) 1993-06-30
ATE128117T1 (de) 1995-10-15
RU2078076C1 (ru) 1997-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5270343A (en) Penta-2,4-dienamides and use as pesticides
JP2667916B2 (ja) 有害生物防除剤
US5229424A (en) Pesticidal cyclopropyl 2,4-dieneamides
EP0269457B1 (en) Pesticidal compounds
EP0317188B1 (en) Heteroaromatic enamide derivatives and their use as pesticides
US6555709B1 (en) Aromatic amides, their preparation process and their use as pesticides
RU2086539C1 (ru) Амиды ненасыщенных кислот или их соли, способ их получения и инсектицидная или акарицидная композиция
AU656047B2 (en) Pesticides
US5605912A (en) Certain piperdino-2,4-dienamide pesticides
US5202356A (en) Pesticidal cyclopropyl-2,4-dieneamides
US5180737A (en) Phenyl or bicyclo-alkenylfluoro amide pesticides
US5380732A (en) Pesticidal compounds
GB2250022A (en) Pesticidal amides
HUT68462A (en) Process for producing pesticidal compounds, compositions containing the compounds and process for using of the compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011225