JPH05293332A - 揮発性有機化合物含有ガスの除去方法 - Google Patents

揮発性有機化合物含有ガスの除去方法

Info

Publication number
JPH05293332A
JPH05293332A JP4128063A JP12806392A JPH05293332A JP H05293332 A JPH05293332 A JP H05293332A JP 4128063 A JP4128063 A JP 4128063A JP 12806392 A JP12806392 A JP 12806392A JP H05293332 A JPH05293332 A JP H05293332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volatile organic
absorption
gas
organic compound
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4128063A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Yamase
修 山瀬
Yasuyuki Makita
康之 牧田
一喜 ▲じゃ▼嶋
Kazuyoshi Jiyashima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Shell Sekiyu KK
Original Assignee
Showa Shell Sekiyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Shell Sekiyu KK filed Critical Showa Shell Sekiyu KK
Priority to JP4128063A priority Critical patent/JPH05293332A/ja
Priority to US08/034,884 priority patent/US5330563A/en
Priority to EP93401017A priority patent/EP0567388B1/en
Priority to DE69304773T priority patent/DE69304773T2/de
Publication of JPH05293332A publication Critical patent/JPH05293332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1418Recovery of products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1406Multiple stage absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1412Controlling the absorption process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1487Removing organic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 貯蔵タンク等から排出されるガソリン、アル
コール類等の揮発性有機化合物ガスを90%V〜96%
Vの回収率で回収する。 【構成】 揮発性有機化合物含有ガスを第1吸収塔、第
2吸収塔へと直流的に流してそれぞれ吸収用液体と向流
接触させ、その吸収用液体はそれぞれ第1離脱塔、第2
離脱塔を通してもとの吸収塔に再循環する揮発性有機化
合物を回収するプロセスにおいて、第1および第2離脱
塔の操作圧力と第1吸収塔下部に導入される揮発性有機
化合物含有ガス濃度の関係が、図のC′線とB線の下部
に位置するように条件設定することを特徴とする、入口
導入ガス中の揮発性有機化合物含有ガスの存在量を10
0としたとき、放出ガス中の揮発性有機化合物含有ガス
の存在量を10以下とする揮発性有機化合物含有ガスの
除去方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、揮発性有機化合物をそれを含む
混合ガスから効率よく回収し、それが大気中に放散され
ることを防止する技術に関する。
【0002】
【従来技術】揮発性炭化水素類は貯蔵タンクから気温上
昇のためあるいは貯蔵タンクに流入または貯蔵タンクか
らタンクローリー車に充填する際、大気中に拡散され、
光化学スモックの生成原因物質になると言われている。
このため排出口における炭化水素濃度を抑えるための規
制が日本等で行なわれてきたが、最近になって米国を中
心に更に厳しい規制が出されるようになってきた。例え
ば、従来最も厳しい基準としては、日本の愛知県条例に
おける排出口炭化水素濃度基準があり、それでは5%V
(後述の回収率では入口ガス濃度21%Vで80%V位
に相当している)以下というものであったが、米国のE
PAでは1980年12月17日以後に新増設された大
型ガソリンターミナル(Bulk gasoline terminal)に対し
てVOC(Volatile organic compound)排出量をガソリ
ン1リットル当り35mg以下とし、また1978年5
月19日以降に新増設され、石油製品の蒸気圧が78m
mHg〜570mmHgのものを貯える施設に対してベ
ーパー回収システムで95%wt以上の回収率を持つこ
とを義務づけるという厳しい基準が出されはじめてい
る。炭化水素ベーパーの回収法としては幾つかの方法が
考えられる。例えば活性炭のような多孔質の吸着物質を
用いて吸着除去する方法や深冷して液化除去する方法が
ある。しかし、吸着法には吸着熱が大量に発生するため
発火の危険性がある。また深冷法には、該ガスの液化温
度が非常に低温であるため、回収率を高めるには−35
℃以下の低温に冷却しなければならず経済的に不利であ
る。これに対して炭化水素ベーパーから安全にかつ効率
良く炭化水素を除去する方法として、常温/常圧下でべ
ーパーを液体で洗浄/吸収し、さらに液体中の炭化水素
を除去回収し、液体を循環使用する吸収法が知られてい
る。この際吸収に使用される液体としては、水に不溶で
あって、炭化水素ガスへの吸収力が強く、さらには炭化
水素を除去回収する際に損失することのない低蒸気圧な
液体が適当である。即ちフタル酸のエステル、珪酸のエ
ステル、燐酸のエステル、脂肪酸のエステル、アルキル
ベンゼン、アルキルナフタレンもしくはα−オレフィン
の中から選ばれた何れか1種又は2種以上の混合物を主
成分とする液体さらには前記液体に37.8℃の粘度5
〜20cst、沸点250〜450℃、平均分子量20
0〜350の精製鉱油を75%wt以下の割合で混合し
た液体が使用される。しかし、この吸収法の欠点は、常
温下で操作できる吸収塔、離脱塔、回収塔、真空ポンプ
からなるプロセスでは従来の基準である排出口炭化水素
濃度5%V以下とすることはできるが、より厳しい米国
EPA等の最近の基準をクリアーすることができないこ
とである。揮発性有機化合物ガスを吸収法によって回収
する方法の改良法として、特公昭54−8632号公報
に示されているように、吸収液としてリン酸、ケイ酸、
脂肪酸等のエステルと鉱油との混合液を使用し、吸収液
を離脱塔で揮発性有機化合物を減圧下でフラッシング
し、循環使用する方法があり、また特公昭58−225
03号公報に示されているように、前記フラッシングを
真空度を異にした複数の容器中で2段以上にフラッシュ
蒸発させる方法がある。しかし吸収液を循環使用する方
法には、離脱塔における吸収液再生において揮発性有機
化合物が減圧下に応じた蒸気圧分だけが残存し、これが
吸収塔での揮発性有機化合物ガス回収率を向上するうえ
での障害となる。
【0003】
【目的】本発明の目的は、貯蔵タンク、タンク車、タン
クローリー等から排出されるガソリン、灯油、ベンゼ
ン、アルコール類等の揮発性有機化合物ガスを90%V
〜96%Vの回収率で回収することのできる新規な回収
法を提供する点にある。
【0004】
【構成】本発明の第一は、揮発性有機化合物含有ガスを
第1吸収塔下部に導入し、上部から第1吸収用液体を供
給して向流接触させ、第1吸収塔で揮発性有機化合物ガ
スの主要部分を回収し、揮発性有機化合物ガス濃度の低
くなったガスを第2吸収塔下部に導入し、上部から第2
吸収用液体を供給して向流接触させ、一方、第1吸収塔
の下部から得られた第1吸収液は第1離脱塔上部に供給
し、第1離脱塔下部より得られた液は第1吸収塔のため
の第1吸収用液体として再循環し、第2吸収塔の下部か
ら得られた第2吸収液は第2離脱塔上部に供給し、第2
離脱塔の下部より得られた液は第2吸収塔のための第2
吸収用液体として再循環して残りの揮発性有機化合物を
回収するにあたり、第1および第2離脱塔の操作圧力と
第1吸収塔下部に導入される揮発性有機化合物含有ガス
濃度の関係が、図1のC′線とB線の下部に位置するよ
うに条件設定することを特徴とする入口導入ガス中の揮
発性有機化合物含有ガスの存在量を100としたとき、
放出ガス中の揮発性有機化合物含有ガスの存在量を10
以下とする揮発性有機化合物含有ガスの除去方法に関す
る。本発明の第二は、揮発性有機化合物含有ガスを第1
吸収塔下部に導入し、上部から第1吸収用液体を供給し
て向流接触させ、第1吸収塔で揮発性有機化合物ガスの
主要部分を回収し、揮発性有機化合物ガス濃度の低くな
ったガスを第2吸収塔下部に導入し、上部から第2吸収
用液体を供給して向流接触させ、一方、第1吸収塔の下
部から得られた第1吸収液は第1離脱塔上部に供給し、
第1離脱塔下部より得られた液は第1吸収塔のための第
1吸収用液体として再循環し、第2吸収塔の下部から得
られた第2吸収液は第2離脱塔上部に供給し、第2離脱
塔の下部より得られた液は第2吸収塔のための第2吸収
用液体として再循環して残りの揮発性有機化合物を回収
するにあたり、第2離脱塔の下部から空気を導入しつ
つ、第1および第2離脱塔の操作圧力と第1吸収塔下部
に導入される揮発性有機化合物含有ガス濃度の関係が、
図1のA′線およびB線より下部に位置するように条件
設定することを特徴とする入口導入ガス中の揮発性有機
化合物含有ガスの存在量を100としたとき、放出ガス
中の揮発性有機化合物含有ガスの存在量を10以下とす
る揮発性有機化合物含有ガスの除去方法に関する。
【0005】本発明の第三は、揮発性有機化合物含有ガ
スを第1吸収塔下部に導入し、上部から第1吸収用液体
を供給して向流接触させ、第1吸収塔で揮発性有機化合
物ガスの主要部分を回収し、揮発性有機化合物ガス濃度
の低くなったガスを第2吸収塔下部に導入し、上部から
第2吸収用液体を供給して向流接触させ、一方、第1吸
収塔の下部から得られた第1吸収液は第1離脱塔上部に
供給し、第1離脱塔下部より得られた液は第1吸収塔の
ための第1吸収用液体として再循環し、第2吸収塔の下
部から得られた第2吸収液は第2離脱塔上部に供給し、
第2離脱塔の下部より得られた液は第2吸収塔のための
第2吸収用液体として再循環して残りの揮発性有機化合
物を回収するにあたり、第1および第2離脱塔の操作圧
力と第1吸収塔下部に導入される揮発性有機化合物含有
ガス濃度の関係が、図1のC線の下部に位置するように
条件設定することを特徴とする入口導入ガス中の揮発性
有機化合物含有ガスの存在量を100としたとき、放出
ガス中の揮発性有機化合物含有ガスの存在量を5以下と
する揮発性有機化合物含有ガスの除去方法に関する。
本発明の第四は、揮発性有機化合物含有ガスを第1吸収
塔下部に導入し、上部から第1吸収用液体を供給して向
流接触させ、第1吸収塔で揮発性有機化合物ガスの主要
部分を回収し、揮発性有機化合物ガス濃度の低くなった
ガスを第2吸収塔下部に導入し、上部から第2吸収用液
体を供給して向流接触させ、一方、第1吸収塔の下部か
ら得られた第1吸収液は第1離脱塔上部に供給し、第1
離脱塔下部より得られた液は第1吸収塔のための第1吸
収用液体として再循環し、第2吸収塔の下部から得られ
た第2吸収液は第2離脱塔上部に供給し、第2離脱塔の
下部より得られた液は第2吸収塔のための第2吸収用液
体として再循環して残りの揮発性有機化合物を回収する
にあたり、第2離脱塔の下部から空気を導入しつつ、第
1および第2離脱塔の操作圧力と第1吸収塔下部に導入
される揮発性有機化合物含有ガス濃度の関係が、図1の
A線およびB線より下部に位置するように条件設定する
ことを特徴とする入口導入ガス中の揮発性有機化合物含
有ガスの存在量を100としたとき、放出ガス中の揮発
性有機化合物含有ガスの存在量を5以下とする揮発性有
機化合物含有ガスの除去方法に関する。
【0006】図1のA線は、A式 P=190f÷(1−0.95f)……(A) で示されるものであり、Pは第1、第2離脱塔の操作圧
力(mmHg)、fは第1吸収塔下部に導入されるガス
中の揮発性有機化合物の濃度(モル分率)を示す。この
A式は、揮発性有機化合物(例えば炭化水素ガス)の回
収率が95%において、吸収油ストリッパに空気バブリ
ング運転を行うときの爆発限界に対応する揮発性有機化
合物濃度と、第1、第2離脱塔の操作圧力との関係を示
す式である。 図1のA′線は、A′式 P=380f÷(1−0.90f)……(A′) で示される。A′式は、揮発性有機化合物の回収率を9
0%とした以外は、A式と同様の関係を示す式である。
【0007】図1のB線は、B式 P=−70f+83……(B) で示されるものである。第1吸収塔/第1離脱塔の組み
合せにおいて、第1離脱塔に入るリッチオイル中に含ま
れる炭化水素ガス量が多くなると第1離脱塔で炭化水素
分離の際、液の飛沫同伴が発生する。飛沫同伴が発生す
ると、液が損失していくのみならず、真空ポンプ内に液
が流入し、故障の原因となる。炭化水素蒸発に伴なう液
の飛沫同伴量は、リッチオイルに含まれる炭化水素の量
が増加するにつれて増大するが、運転実績等経験的な観
点および安全性の点から35モル%(10%wt)が限
界値であり、この値以上では飛沫同伴が起こり運転でき
ない。また、リッチオイル中の炭化水素濃度は、第1吸
収塔に導入されるガスの濃度が低くなるにつれて、液に
蓄積される炭化水素は少なくなるため小さくなる。この
ため液中35モル%以下を確保するために必要な第1離
脱塔の圧力(第1/第2離脱塔は同一圧力で運転す
る。)は、第1吸収塔導入ガスの濃度が低くなるにつれ
て高くても良いことになる。
【0008】図1のC線は、C式 P=3.86+45f+75.1f2……(C) で示されるものであり、揮発性有機化合物の回収率95
%において、空気バブリングを行わないときの必要な操
作圧力と第1吸収塔に導入される入口ガス中の揮発性有
機化合物濃度との関係を示す。 図1のC′線は、C′式 P=8.31+51f+200f2……(C′) で示されるものであり、前記回収率が90%のときの同
様の関係を示すものである。
【0009】本発明を図面を参照して説明する。図2
は、本発明の第1、第3発明に使用する代表的なフロー
シートである。揮発性有機化合物例えば炭化水素含有ガ
スは、ライン11より第1吸収塔1の下部に導入され、
そこでライン13を経て送られてくる第1吸収用液体を
上部から供給してガスと向流接触させ、大部分の炭化水
素が除かれた処理ガスはライン14を経て、第2吸収塔
2に送り、炭化水素を吸収した処理液はライン12を経
て第1離脱塔3に供給する。第1離脱塔の操作条件は、
本発明の条件を満足するように設定する。第1離脱塔3
では、吸収液から炭化水素を除去する。炭化水素を除去
した吸収液は第1吸収用液体としてライン13を経て第
1吸収塔1に返送し、第2離脱塔4で分離された炭化水
素ガスはライン17、ライン19を経て炭化水素ガス回
収塔5に送り、回収する。炭化水素回収液はライン20
より回収塔5に供給し、炭化水素はライン21より回収
し、処理ガスはライン22を経て第1吸収塔1にもど
す。一方、第2離脱塔4では、第2吸収塔2で残存の炭
化水素ガスを吸収した第2処理液がライン15を経て導
入され、ここで炭化水素を除いた第2吸収液は再びライ
ン16を経て第2吸収塔2に返送され、分離された炭化
水素はライン17、ライン19を経て炭化水素回収塔5
に送られる。
【0010】図3は、本発明の第2、第4発明に使用す
る代表的なフローシートである。図2のフローシートと
の相違点は、第2離脱塔4の下方に空気バブリングのた
めの空気導入部23を付設した以外は図3と同一であ
る。図4は、図3の第2離脱塔4の下に第3離脱塔6を
付設した本発明の変形フローシートであり、空気バブリ
ングは第3離脱塔6において行っている。吸収塔に導入
されるガス流量が変化しても、各離脱塔における再生圧
力と炭化水素以外のいわばイナート成分の濃度との関係
に格別の影響はない。空気吸入量と真空ポンプ全流量の
関係については、当然ガス流量に比例して変化する。
【0011】
【実施例】
実施例1:請求項2(A′−B式下部 炭化水素ガス回
収率90%v以上)に 対応 :表4〜5参照 :空気吹込あり 実施例2:請求項4(A−B式下部 炭化水素ガス回収
率95%v以上)に 対応 :表6〜7参照 :空気吹込あり 実施例3:請求項1(C′−B式下部 炭化水素ガス回
収率90%v以上)に 対応 :表8〜9参照 :空気吹込なし 実施例4:請求項3(C式下部 炭化水素ガス回収率9
5%v以上)に 対応 :表10〜11参照:空気吹込なし これら実施例は、原料ガス中の炭化水素濃度10〜40
%vにおいて炭化水素回収率90%v以上を達成するも
のである。そのため吸収プロセスにおいては液/ガスの
モル比を8相当とし、離脱プロセスにおいては操作圧力
を原料ガス中の炭化水素濃度に応じて設定するとともに
実施例1、2においては第2離脱塔ボトムに相当量の空
気吹込を行い、吸収油の再生度を促進させるものであ
る。まず、実施例1と3を対比して表4〜5および表8
〜9を参照しつつ説明する。表4〜5は、第1吸収塔入
口ガス流量1000Nm3/hrにおいて第2離脱塔に
空気吹込を行ったケース(実施例1)であり、表8〜9
は同じ入口ガス流量において空気吹込を行わないケース
(実施例3)で、ガスの回収率としてはいずれも90%
vを目標としている。操作条件上の差異としては表4〜
5(実施例1)は空気吹込を行っているため、第1、2
離脱塔の操作圧力が表8〜9(実施例3)より高い圧力
になっている。その結果として真空ポンプ必要流量は表
4〜5(実施例1)の場合MAX.98m3/minに
対し、表8〜9(実施例3)の場合MAX.110m3
/minであり、空気吹込を行わない場合は12m3
min真空ポンプの必要流量が高くなっている。表4〜
5および表8〜9によって定格容量50m3/min
(吸入圧力25mmHgにおいて)の真空ポンプの台数
を求めると、表4〜5の場合(実施例1)1.6〜2.
0台であるのに対し、表8〜9(実施例3)の場合では
1.8〜2.5台となる。
【表1】 つぎに、実施例2と4を対比して表6〜7および表10
〜11を参照しつつ説明する。表6〜7は、第1吸収塔
入口ガス流量1000Nm3/hrにおいて第2離脱塔
に空気吹込を行ったケース(実施例2)であり、表10
〜11は同じ入口ガス流量において空気吹込を行わない
ケース(実施例4)で、ガスの回収率はいずれも95%
vを目標としている。操作条件上の差異としては表6〜
7(実施例2)は空気吹込を行っているため、第1、2
離脱塔の操作圧力が表10〜11(実施例4)より高い
圧力になっている。その結果として真空ポンプの必要流
量は表6〜7(実施例2)の場合MAX.160m3
minに対し、表10〜11(実施例4)の場合MA
X.200m3/minであり、空気吹込を行わない場
合は40m3/min真空ポンプの必要流量が高くなっ
ている。実施例1および3と同様にして表6〜7および
表10〜11によって定格容量50m3/min(吸入
圧力25mmHgにおいて)の真空ポンプの台数を求め
ると、表6〜7(実施例2)の場合2.5〜3.8台に
対し、表10〜11(実施例4)の場合では3.1〜
7.1台となる。
【表2】 このように、ガス回収率を高めようとすると、真空ポン
プの必要台数をつぎのように大巾に増加させなければな
らない。 90%v回収、空気吹込なし:定格容量 50m3
min 真空ポンプ 1.8〜2.5台 90%v回収、空気吹込あり:定格容量 50m3
min 真空ポンプ 1.6〜2.0台 95%v回収、空気吹込なし:定格容量 50m3
min 真空ポンプ 3.1〜7.1台 95%v回収、空気吹込あり:定格容量 50m3
min 真空ポンプ 2.5〜3.8台 これらの各実施例により得られたデーターより、次のよ
うに結論づけることができる。炭化水素ガス回収装置に
おいて、原料ガス中の炭化水素の濃度10〜40%vの
ガスを処理する場合、ガスの回収率を90%v以上に保
持するには、離脱塔の運転条件が支配的となり、離脱塔
の操作圧力をできるだけ高い圧力に保持することが設備
費の低減につながる。この場合、第2離脱塔に相当量の
空気吹込を行えば、離脱塔の操作圧力を高い圧力に保つ
ことが可能となる。実際には、要求されるガス回収率を
目標とし最適の操作条件をシミュレーションして設備費
ミニマムの条件を求めることにより合理的な装置設計を
行うことになる。 真空ポンプ予定性能の一例 吐出圧力 0.1kg/cm2
【表3】 実施例1 請求項2(A′−B式下部 90%v以上)に対応
【表4】 実施例1 請求項2(A′−B式下部 90%v以上)に対応
【表5】 実施例2 請求項4(A−B式下部 95%v以上)に対応
【表6】 実施例2 請求項4(A−B式下部 95%v以上)に対応
【表7】 実施例3 請求項1(C′−B式下部 90%v以上)に対応
【表8】 実施例3 請求項1(C′−B式下部 90%v以上)に対応
【表9】 実施例4 請求項3(C式下部 95%v以上)に対応
【表10】 実施例4 請求項3(C式下部 95%v以上)に対応
【表11】
【0012】
【効果】本発明により、多段ガス吸収が極めて安定的に
機能し、90%以上、好ましくは95%以上という高回
収率でガス中の揮発性有機化合物を回収することができ
る。とくに、空気バブリングを併用すると、第2離脱塔
の減圧をそれほどきびしい条件にしなくても高い回収率
を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】離脱塔の圧力と原料ガス中の揮発性有機化合物
の濃度との関係を示すグラフであり、縦軸は離脱塔の圧
力(mmHg)、横軸は原料ガス中の揮発性有機化合物
の濃度を示す。
【図2】本発明の第1、第3発明に使用する代表的なフ
ローシートである。
【図3】本発明の第2、第4発明に使用する代表的なフ
ローシートである。
【図4】図3のフローシートにおける第2離脱塔の変形
タイプを示すものである。
【符号の説明】
1 第1吸収塔 2 第2吸収塔 3 第1離脱塔 4 第2離脱塔 5 回収塔 6 第3離脱塔 11 ライン 12 ライン 13 ライン 14 ライン 15 ライン 16 ライン 17 ライン 18 ライン 19 ライン 20 ライン 21 ライン 22 ライン 23 ライン 24 ライン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 揮発性有機化合物含有ガスを第1吸収塔
    下部に導入し、上部から第1吸収用液体を供給して向流
    接触させ、第1吸収塔で揮発性有機化合物ガスの主要部
    分を回収し、揮発性有機化合物ガス濃度の低くなったガ
    スを第2吸収塔下部に導入し、上部から第2吸収用液体
    を供給して向流接触させ、一方、第1吸収塔の下部から
    得られた第1吸収液は第1離脱塔上部に供給し、第1離
    脱塔下部より得られた液は第1吸収塔のための第1吸収
    用液体として再循環し、第2吸収塔の下部から得られた
    第2吸収液は第2離脱塔上部に供給し、第2離脱塔の下
    部より得られた液は第2吸収塔のための第2吸収用液体
    として再循環して残りの揮発性有機化合物を回収するに
    あたり、第1および第2離脱塔の操作圧力と第1吸収塔
    下部に導入される揮発性有機化合物含有ガス濃度の関係
    が、図1のC´線とB線の下部に位置するように条件設
    定することを特徴とする入口導入ガス中の揮発性有機化
    合物含有ガスの存在量を100としたとき、放出ガス中
    の揮発性有機化合物含有ガスの存在量を10以下とする
    揮発性有機化合物含有ガスの除去方法。
  2. 【請求項2】 揮発性有機化合物含有ガスを第1吸収塔
    下部に導入し、上部から第1吸収用液体を供給して向流
    接触させ、第1吸収塔で揮発性有機化合物ガスの主要部
    分を回収し、揮発性有機化合物ガス濃度の低くなったガ
    スを第2吸収塔下部に導入し、上部から第2吸収用液体
    を供給して向流接触させ、一方、第1吸収塔の下部から
    得られた第1吸収液は第1離脱塔上部に供給し、第1離
    脱塔下部より得られた液は第1吸収塔のための第1吸収
    用液体として再循環し、第2吸収塔の下部から得られた
    第2吸収液は第2離脱塔上部に供給し、第2離脱塔の下
    部より得られた液は第2吸収塔のための第2吸収用液体
    として再循環して残りの揮発性有機化合物を回収するに
    あたり、第2離脱塔の下部から空気を導入しつつ、第1
    および第2離脱塔の操作圧力と第1吸収塔下部に導入さ
    れる揮発性有機化合物含有ガス濃度の関係が、図1の
    A′線およびB線より下部に位置するように条件設定す
    ることを特徴とする入口導入ガス中の揮発性有機化合物
    含有ガスの存在量を100としたとき、放出ガス中の揮
    発性有機化合物含有ガスの存在量を10以下とする揮発
    性有機化合物含有ガスの除去方法。
  3. 【請求項3】 揮発性有機化合物含有ガスを第1吸収塔
    下部に導入し、上部から第1吸収用液体を供給して向流
    接触させ、第1吸収塔で揮発性有機化合物ガスの主要部
    分を回収し、揮発性有機化合物ガス濃度の低くなったガ
    スを第2吸収塔下部に導入し、上部から第2吸収用液体
    を供給して向流接触させ、一方、第1吸収塔の下部から
    得られた第1吸収液は第1離脱塔上部に供給し、第1離
    脱塔下部より得られた液は第1吸収塔のための第1吸収
    用液体として再循環し、第2吸収塔の下部から得られた
    第2吸収液は第2離脱塔上部に供給し、第2離脱塔の下
    部より得られた液は第2吸収塔のための第2吸収用液体
    として再循環して残りの揮発性有機化合物を回収するに
    あたり、第1および第2離脱塔の操作圧力と第1吸収塔
    下部に導入される揮発性有機化合物含有ガス濃度の関係
    が、図1のC線の下部に位置するように条件設定するこ
    とを特徴とする入口導入ガス中の揮発性有機化合物含有
    ガスの存在量を100としたとき、放出ガス中の揮発性
    有機化合物含有ガスの存在量を5以下とする揮発性有機
    化合物含有ガスの除去方法。
  4. 【請求項4】 揮発性有機化合物含有ガスを第1吸収塔
    下部に導入し、上部から第1吸収用液体を供給して向流
    接触させ、第1吸収塔で揮発性有機化合物ガスの主要部
    分を回収し、揮発性有機化合物ガス濃度の低くなったガ
    スを第2吸収塔下部に導入し、上部から第2吸収用液体
    を供給して向流接触させ、一方、第1吸収塔の下部から
    得られた第1吸収液は第1離脱塔上部に供給し、第1離
    脱塔下部より得られた液は第1吸収塔のための第1吸収
    用液体として再循環し、第2吸収塔の下部から得られた
    第2吸収液は第2離脱塔上部に供給し、第2離脱塔の下
    部より得られた液は第2吸収塔のための第2吸収用液体
    として再循環して残りの揮発性有機化合物を回収するに
    あたり、第2離脱塔の下部から空気を導入しつつ、第1
    および第2離脱塔の操作圧力と第1吸収塔下部に導入さ
    れる揮発性有機化合物含有ガス濃度の関係が、図1のA
    線およびB線より下部に位置するように条件設定するこ
    とを特徴とする入口導入ガス中の揮発性有機化合物含有
    ガスの存在量を100としたとき、放出ガス中の揮発性
    有機化合物含有ガスの存在量を5以下とする揮発性有機
    化合物含有ガスの除去方法。
JP4128063A 1992-04-21 1992-04-21 揮発性有機化合物含有ガスの除去方法 Pending JPH05293332A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4128063A JPH05293332A (ja) 1992-04-21 1992-04-21 揮発性有機化合物含有ガスの除去方法
US08/034,884 US5330563A (en) 1992-04-21 1993-03-19 Process for separating a volatile organic compound from a gas
EP93401017A EP0567388B1 (en) 1992-04-21 1993-04-20 A process for separating a volatile organic compound from a gas
DE69304773T DE69304773T2 (de) 1992-04-21 1993-04-20 Verfahren zur Abtrennung von einer flüchtigen organischen Verbindung aus einem Gas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4128063A JPH05293332A (ja) 1992-04-21 1992-04-21 揮発性有機化合物含有ガスの除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05293332A true JPH05293332A (ja) 1993-11-09

Family

ID=14975556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4128063A Pending JPH05293332A (ja) 1992-04-21 1992-04-21 揮発性有機化合物含有ガスの除去方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5330563A (ja)
EP (1) EP0567388B1 (ja)
JP (1) JPH05293332A (ja)
DE (1) DE69304773T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4338003A1 (de) * 1993-11-07 1995-05-11 Dynamit Nobel Ag Verfahren zur Abtrennung von organischen Komponenten aus Abluft
GB9413714D0 (en) * 1994-07-07 1994-08-24 Turbotak Technologies Inc Regenerative process for removal and recovery of volatile organic compounds (VOCs) from effluent gases
US6352575B1 (en) * 2000-06-05 2002-03-05 Ch2M Hill, Inc. Apparatus and method for centralized recovery of volatile organic compounds
US6726750B2 (en) 2000-06-05 2004-04-27 Ch2M Hill, Inc. Apparatus and method for efficient recovery of volatile organic compounds
TW590789B (en) * 2001-09-14 2004-06-11 Ind Tech Res Inst Method of treating an air stream containing VOCs
US7379487B2 (en) * 2005-02-14 2008-05-27 Neumann Information Systems, Inc. Two phase reactor
US8864876B2 (en) * 2005-02-14 2014-10-21 Neumann Systems Group, Inc. Indirect and direct method of sequestering contaminates
US8113491B2 (en) * 2005-02-14 2012-02-14 Neumann Systems Group, Inc. Gas-liquid contactor apparatus and nozzle plate
US7866638B2 (en) * 2005-02-14 2011-01-11 Neumann Systems Group, Inc. Gas liquid contactor and effluent cleaning system and method
US8398059B2 (en) 2005-02-14 2013-03-19 Neumann Systems Group, Inc. Gas liquid contactor and method thereof
EP2329567A4 (en) * 2008-09-26 2012-03-14 Neumann Systems Group Inc GAS-LIQUID CONTACTOR AND SYSTEM AND METHOD FOR CLEANING EFFLUENT
DE102014209924A1 (de) * 2014-05-23 2015-11-26 Matthias Enzenhofer Vorrichtung und Verfahren zur Behandlung eines Gasstroms

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1768521A (en) * 1925-07-09 1930-06-24 B A S Company Absorption of gasoline from natural gas
US2335855A (en) * 1939-10-26 1943-12-07 United Gas Improvement Co Recovery of valuable hydrocarbons
US2428521A (en) * 1945-12-17 1947-10-07 Phillips Petroleum Co Recovery of ethane and gasoline from natural gas
US2685941A (en) * 1951-01-31 1954-08-10 Universal Oil Prod Co Method for concentrating hydrogen
DE1250809B (de) * 1959-06-24 1967-09-28 Phillips Petroleum Company, Bartlesville, OkIa. (V. St. A.) Verfahren zur Gewinnung von Acetylen
US3886759A (en) * 1973-01-26 1975-06-03 Gerald P Mcnamee Method for recovery of hydrocarbon vapors
US3907524A (en) * 1973-12-13 1975-09-23 Emission Abatement Inc Vapor recovery method for controlling air pollution
DE2451157C3 (de) * 1974-10-28 1983-05-19 Aluminium Norf Gmbh, 4040 Neuss Verfahren zum Reinigen von beim Betriebe von Walzgerüsten in großen Mengen anfallender Abluft
JPS5237585A (en) * 1975-09-19 1977-03-23 Showa Shell Sekiyu Kk Method of purifying gas containing volatile organic compounds
US4101297A (en) * 1975-10-15 1978-07-18 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Process for recovering a solvent vapor
JPS5281070A (en) * 1975-12-29 1977-07-07 Showa Oil Method of purifying gas containing volatile organic compoumds
US4283259A (en) * 1979-05-08 1981-08-11 International Business Machines Corporation Method for maskless chemical and electrochemical machining
DE3047658C2 (de) * 1980-12-18 1987-05-14 Achenbach Buschhütten GmbH, 5910 Kreuztal Verfahren zur Reinigung von lösungsmittelhaltiger Abluft und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
EP0090606A3 (en) * 1982-03-29 1984-07-11 Nordson Corporation Continuous coater solvent recovery process
DE3503500A1 (de) * 1985-02-02 1986-08-07 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Verfahren zur abluftreinigung
US4670028A (en) * 1985-07-01 1987-06-02 Mcgill Incorporated Absorption-absorption-absorption vapor recovery process
US5198000A (en) * 1990-09-10 1993-03-30 The University Of Connecticut Method and apparatus for removing gas phase organic contaminants

Also Published As

Publication number Publication date
DE69304773T2 (de) 1997-04-30
EP0567388B1 (en) 1996-09-18
US5330563A (en) 1994-07-19
EP0567388A1 (en) 1993-10-27
DE69304773D1 (de) 1996-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4102983A (en) Method of purifying a gas containing volatile organic materials
US3594985A (en) Acid gas removal from gas mixtures
US5017240A (en) Vapor treatment facilities for petroleum storage tank cleaning
JPH05293332A (ja) 揮発性有機化合物含有ガスの除去方法
US6677482B2 (en) Method of manufacturing (meth) acrylic acid
JPH0586379A (ja) 天然ガスの輸送および処理のための方法および装置
JPH119940A (ja) 凝縮性炭化水素含有ガスからの液体炭化水素の分離方法
CN109045739A (zh) 一体式油气回收系统和回收工艺
CN202295966U (zh) 油气回收装置
CN113069891A (zh) 一种油气回收的方法
US4962238A (en) Removal of glycols from a polyalkylene glycol dialkyl ether solution
CN111991997A (zh) 一种尾气中高浓度二氯甲烷回收方法及设备
EP2373400B1 (de) Verfahren zur reinigung von gasen und gewinnung von sauergasen
US3831348A (en) Removal of sulfur compounds from glycolic and alcoholic compounds by solvent extraction
CN104083982A (zh) 一种吸收回收中高浓度有机溶剂的方法
US5144807A (en) Vapor treatment facilities for petroleum storage tank cleaning
RU2135545C1 (ru) Способ стабилизации сырой природной нефти при выходе из буровой скважины и установка для его осуществления
US4263019A (en) Vapor recovery
CN202778197U (zh) 油气回收处理系统
CN111471478A (zh) 降低吸附法油气回收工艺吸附床热点温度的方法
US3739548A (en) Method and apparatus for removing distillate from physical solvents
JPH06269633A (ja) 炭化水素の除去及び回収方法
CN102764561A (zh) 油气回收处理系统及其回收处理工艺
JPH0783817B2 (ja) 揮発性有機化合物の吸収剤及びその回収方法
US2040096A (en) Recovery of tar acids from tar