JPH05289607A - 語学教習具 - Google Patents

語学教習具

Info

Publication number
JPH05289607A
JPH05289607A JP11231892A JP11231892A JPH05289607A JP H05289607 A JPH05289607 A JP H05289607A JP 11231892 A JP11231892 A JP 11231892A JP 11231892 A JP11231892 A JP 11231892A JP H05289607 A JPH05289607 A JP H05289607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
stress
displayed
words
pronounced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11231892A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Hayama
好雄 羽山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11231892A priority Critical patent/JPH05289607A/ja
Publication of JPH05289607A publication Critical patent/JPH05289607A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 文章全体における音節の相対的な強弱関係及
び間合いを視覚的に表現し、眼で確かめながら外国語の
リズム、イントネーションを習得できる語学教習具を提
供すること。 【構成】 アクセントの強さに対応して文字の大きさを
変えると共に、発音に要する時間に対応して単語間の間
隔を変えて基体6に表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、英語等の外国語のリズ
ム及び強弱を視覚的に表現した語学教習具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、英語等の外国語の抑揚を教習する
ために、アクセントのある文字の上にアクセント記号を
付して音節の強弱を表現したり、山型のイントネーショ
ン記号を用い、文章中の音節の強弱に応じて山の高さを
変え、文全体の強弱を表していた。しかし、上記のよう
な方法では、一つの文章中における強勢音節、弱勢音節
の微妙な相違や各単語の発音時間の長さは表現できず、
眼で見ただけでは文全体の強弱やリズムを理解すること
はできなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、文章
全体における音節の相対的な強弱関係及び間合いを視覚
的に表現し、眼で確かめながら外国語のリズム、イント
ネーションを習得できる語学教習具を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の語学教習具は、
上記課題を達成するために、アクセントの強さに対応し
て文字の大きさを変えると共に、発音に要する時間に対
応して単語間の間隔を変えて基体に表示する。
【0005】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。一般的に、言語は、日本語のように音節で
リズムをとる言語と、英語のように強勢でリズムをとる
言語とに大別され、音節でリズムをとる言語では、一つ
の文を発音するのに要する時間は音節の数で決まるのに
対して、強勢でリズムをとる言語においては、一つの文
を発音するのに要する時間は強勢の置かれる音節の数に
よって決まる。
【0006】これを具体的に説明すると、図2に示すよ
うに、「Bat」「Batter」「Battery」
を発音すると、英語ではどの語もほとんど同じ時間で発
音しきるのに対し、日本語では「バット」「バッター」
「バッテリー」のように音節連鎖で構成されるため、そ
れぞれの語を発音しきるのに要する時間はその文字数に
比例して長くなる。従って、これら三つの語を発音する
場合、日本語では斜線部分1、2の分が英語に比して余
計に時間を必要とする。
【0007】これは、一つの文章においても同様であ
り、「English is very easy t
o learn」という文では、「English」
「easy」「learn」の三音節に強勢がおかれ、
「English」「is very easy」「t
o learn」のそれぞれを発音するのに要する時間
はほぼ同じ長さとなる。すなわち、強勢のない語は強勢
のある語に比較して著しく短縮され、強勢のない母音は
全て曖昧母音として発音される。これが「弱化母音」と
呼ばれるもので、「弱化母音」は「完全母音」よりはる
かに短い時間で発音され、この発音時間の短縮が英語の
特徴的なリズムを作り出している。
【0008】そこで、英語のリズムで文を発音するため
には、文中のどの語に強勢が置かれているか知らなけれ
ばならないが、通常は、名詞、動詞、形容詞、疑問詞等
のようにそれ自体で意味を表す内容語に強勢が置かれ、
冠詞、前置詞、助動詞、関係代名詞等のように、それ自
体では意味を持たず、文法的な関係のみを表す機能語に
は強勢がおかれない。
【0009】また、特殊な文中では、ある内容語に他よ
りも大きな強勢がおかれることがあり、これを第一文強
勢と呼んで、ほとんどの場合、文中で最後の内容語に置
かれる。例えば、「I walked home in
the rainstorm」という文では「I」
「in」「the」は機能語で強勢がなく、「walk
ed」「home」「rainstorm」は内容語で
第一語強勢が置かれ、特に「rainstorm」には
第一文強勢が置かれ、「rain」はこの内容語の第一
語強勢が置かれる音節なので、第一文強勢もこの音節に
置かれ、従って、「rain」は「walked」「h
ome」より大きく、かつ長く発音される。
【0010】なお、「rainstorm」は合成語な
ので、「storm」には第二語強勢が置かれる。
【0011】ところが、話し手が注意を引こうとする場
合は、第一文強勢が文中の最後の内容語ではなく、注意
を引こうとする要素、すなわち情報焦点を表す内容語の
強勢音節に置かれる。例えば、「Did Susan
buy a new sweater ora sec
ond−hand one?」という質問に対する答え
では、「She bought a new swea
ter」の「new」に第一文強勢が置かれ、この対照
強勢は通常の第一強勢よりも強く、大きく発音される。
【0012】本発明の語学教習具では、上記のように文
章ごとに異なるリズム、間合いを文字の大きさ及び文字
間の間隔を利用して視覚的に表す。
【0013】図1において、3はシート等の基体6に印
刷等によって施されれた表示であって、「I am l
ooking for a bigger hous
e」という文を発音に即して表したものであり、「bi
gger」という第一文強勢が置かれる語4の第一語強
勢のある「big」の「i」の文字が最も大きく、太い
文字で表示され、「for」「a」等の無強勢の語5は
小さい文字で表示され、他の語は、その発音の強さの程
度に対応して文字の大きさを変えて表示する。従って、
上記の表示を見て発音するには、大きく表示された部分
は強く、小さく表示された部分は弱く、文字の大きさの
程度に応じて発音すれば良い。
【0014】なお、使用する文字は数種類から20種類
程度の異なる大きさのものから選択し、最適な文字で表
示することができる。また、通常の文章ではそれほどア
クセントが置かれることはないが、会話の流れの中で特
に強調したい音節は、イタリック体を用いて表示され、
本や映画のタイトル等を通常の大きさのイタリック体で
表示しても良い。
【0015】表示3においては、発音に要する時間も視
覚的に表現されており、「bigger」のように第一
文強勢が置かれる語4はゆっくり発音されるので、次の
「house」との間の間隔を広く開けて表示し、「f
or」のように無強勢の語5は、前の語に続いて一語の
ように連続して発音するので、「lookinng」と
「for」とは接近して表示する。従って、実際に発音
する際は、単語間の間隔が広い部分は間合いをとって発
音し、間隔の狭い部分は間髪をいれず発音する。
【0016】なお、本発明の語学教習具は、英語だけに
限らず、強勢でリズムをとる言語であれば同様の効果を
あげることができる。
【0017】
【発明の効果】本発明の語学教習具は、アクセントの大
きさに対応して文字の大きさを変えると共に、発音に要
する時間に対応して単語間の間隔を変えて表示したの
で、大きい文字で表示された部分を強く、小さい文字で
表示された部分を弱く発音し、語間の間隔が広い部分を
間合いを開けて、狭い部分を素早く発音することによっ
て、英語のリズムをたやすく真似ることができ、ネイテ
ィブに近い感情のこもったイントネーションを習得する
ことが可能となる。また、文字の大きさがアクセントの
強さに対応して複数の段階に分けて表示されるので、ア
クセント記号による表示に比較して各音節間の微妙な強
弱の相違も表現でき、一瞬で消えてしまう発音を永続的
な視覚的手段で表現したので、長い文章であっても、眼
で確かめながら実際に耳で聞いた発音を思い出して反復
練習することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す語学教習具の平面図
【図2】英語と日本語の発音時間を説明する説明図
【符号の説明】
1,2 斜線部分 3 表示 4 第一文強勢のある語 5 無強勢の語 6 基体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクセントの強さに対応して文字の大き
    さを変えると共に、発音に要する時間に対応して単語間
    の間隔を変えて基体に表示したことを特徴とする語学教
    習具。
JP11231892A 1992-04-06 1992-04-06 語学教習具 Withdrawn JPH05289607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11231892A JPH05289607A (ja) 1992-04-06 1992-04-06 語学教習具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11231892A JPH05289607A (ja) 1992-04-06 1992-04-06 語学教習具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05289607A true JPH05289607A (ja) 1993-11-05

Family

ID=14583673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11231892A Withdrawn JPH05289607A (ja) 1992-04-06 1992-04-06 語学教習具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05289607A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001067227A1 (en) * 2000-03-10 2001-09-13 Seungheon Baek Apparatus and method for displaying sentence in order to study foreign languages
KR20030064116A (ko) * 2002-01-25 2003-07-31 주식회사 엠티컴 음성 분석 방법 및 그 시스템
AU2012100262B4 (en) * 2011-12-15 2012-05-24 Nguyen, Phan Thi My Ngoc Ms Speech visualisation tool
JP2013161205A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
KR101470751B1 (ko) * 2013-08-08 2014-12-08 김충현 외국어 발음이 표시된 매체
JP2019053235A (ja) * 2017-09-19 2019-04-04 有限会社オフィス・アイカワ 言語学習システム及び言語学習方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001067227A1 (en) * 2000-03-10 2001-09-13 Seungheon Baek Apparatus and method for displaying sentence in order to study foreign languages
KR20030064116A (ko) * 2002-01-25 2003-07-31 주식회사 엠티컴 음성 분석 방법 및 그 시스템
AU2012100262B4 (en) * 2011-12-15 2012-05-24 Nguyen, Phan Thi My Ngoc Ms Speech visualisation tool
JP2013161205A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US10339955B2 (en) 2012-02-03 2019-07-02 Sony Corporation Information processing device and method for displaying subtitle information
KR101470751B1 (ko) * 2013-08-08 2014-12-08 김충현 외국어 발음이 표시된 매체
JP2019053235A (ja) * 2017-09-19 2019-04-04 有限会社オフィス・アイカワ 言語学習システム及び言語学習方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gleitman et al. Language use and language judgment
Grant Prologue to the myths: What teachers need to know
KR101990021B1 (ko) 영어 발음기호를 이용한 외국어 및 자국어 표시장치 및 방법
Ismailovna Phonetic interference of vowel phonemes in Uzbek-Russian and Uzbek-German bilinguialism
Carey An L1-specific CALL pedagogy for the instruction of pronunciation with Korean learners of English
JPH05289607A (ja) 語学教習具
Skrelin et al. Application of New Technologies in the Development of Educational Programs
Traxel Pseudo-archaic English: The modern perception and interpretation of the linguistic past
KR20170060759A (ko) 외국어 학습교재
Koffi Towards an optimal representation of tones in the orthographies of African languages
Stenton The role of the syllable in foreign language learning: Improving oral production through dual-coded, sound-synchronised, typographic annotations
Ambalegin et al. How to perform English word stress on English pronunciation
Grobelna “Ash”[æ] sound then and now: An overview of the current state of knowledge
Bao Examining the Influence of Stress on Speech: A Case Study at Hoa Sen University
Post Reflections. Teaching the secondary language functions of writing, spelling, and reading
Stenton Can simultaneous reading and listening improve speech perception and production? An examination of recent feedback on the SWANS authoring system
Gilbert Gadgets: Some Non-Verbal Tools for Teaching Pronunciation.
US20160063886A1 (en) Color Reading and Language Teaching Method
Koffi Designing optimal and supradialectal orthographies
Kissling Bottom’s up for listening: The effect of pronunciation instruction on L2 listening comprehension
Kim Annotation of a non-native english speech database by korean speakers
WO1997016810A1 (en) Method and apparatus for teaching english
Mir et al. The pronunciation constraints of syllable stress-coloration in Pakistani English
Turaeva LINGUACULTURAL INTERFERENCE ON THE EXAMPLE OF THE ENGLISH LEXICON PROVERBS
Al-Khalifa et al. Defining requirements for color-coding text software in teaching of Arabic

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990608