JPH05279736A - 耐応力腐食割れ特性に優れた高強度ばね用ステンレス鋼の製造方法 - Google Patents

耐応力腐食割れ特性に優れた高強度ばね用ステンレス鋼の製造方法

Info

Publication number
JPH05279736A
JPH05279736A JP4103697A JP10369792A JPH05279736A JP H05279736 A JPH05279736 A JP H05279736A JP 4103697 A JP4103697 A JP 4103697A JP 10369792 A JP10369792 A JP 10369792A JP H05279736 A JPH05279736 A JP H05279736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
stress corrosion
corrosion cracking
cracking resistance
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4103697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3289947B2 (ja
Inventor
Shigeto Hayashi
茂人 林
Yoshihiro Uematsu
美博 植松
Sadao Hirotsu
貞雄 廣津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP10369792A priority Critical patent/JP3289947B2/ja
Publication of JPH05279736A publication Critical patent/JPH05279736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3289947B2 publication Critical patent/JP3289947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高強度と耐応力腐食割れ特性を同時に具備す
るばね用ステンレス鋼を得る。 【構成】 本発明によれば,重量%において,C:0.
03%以下, Si:1.0%以下, Mn:2.5%以下, Ni:4.0
〜10.0%,Cr:13.0〜20.0%,N:0.06〜0.30%,
S:0.01%以下を含有し,場合によっては,Mo:1.0〜
3.0%, Cu:0.5〜3%の1種又は2種を含み,さらに
場合によっては,Ti,Nb,Vの1種又は2種を0.1〜3.0
%の範囲で含み,本文記載の(1) 式に従うM値が30以上
となるように各成分量が調整され,残部がFeおよび不
可避的不純物からなるステンレス鋼の鋼帯または鋼板を
焼鈍したうえ,圧下率が25%を越える冷間圧延を施し,
ついで成形前または後において100℃以上300℃未満の温
度範囲で10分間以上の時効処理を施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は, 高強度を必要とし耐応
力腐食割れ特性が要求される部材に適合するステンレス
鋼に係り,本発明によって得られたステンレス鋼は,応
力腐食割れ環境で使用されるステンレスばね材例えば石
油ボイラー型給湯機や電気温水機等に使用される支えば
ね, 海洋レジャー用のオートファスナー, 自動車やオー
トバイ等のエンジンを構成する金属ガスケット部分, す
なわちエンジン用ガスケット材などに好適な材料であ
る。
【0002】
【従来の技術】従来, 高強度ばね用素材として,準安定
オーステナイト系ステンレス鋼であるSUS301系鋼が主に
用いられている。SUS301系鋼は冷間加工を40%以上施す
と簡単に強度が得られ, 更に400℃以上で時効処理する
ことで高強度が得られることから各種のばね用材料とし
て用いられてきた。
【0003】SUS301系ステンレス鋼をこれらの用途に適
用する場合には, 板厚0.1〜1.0mm程度の薄板から板ばね
形状のものを作ったり, 或いは成形加工を施すのが通常
である。一般に, この種の高強度材料は応力腐食割れの
発生するような環境では割れが発生するので,このよう
な場合には,強度の低いものが適用されてきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】応力腐食割れ環境で使
用されるばね材の分野には, 例えば石油ボイラー型給湯
機, 電気温水機等に使用される支えばね, 海洋レジャー
用のオートファスナー,自動車やオートバイ等のエンジ
ンを構成する金属ガスケット部分 (エンジン用ガスケッ
ト材) などがある。
【0005】SUS301系のステンレス鋼では,前述のよう
に高強度にすると時効処理後において著しく耐応力腐食
割れ特性が劣るので, この分野では高強度の状態では使
用できない。このために目標とするばね特性, 強度が得
られず,板厚を厚くしたり複雑な形状に成形加工したり
することが余儀なくされ, ばね部材の設計に大きな負担
を強いる結果となっていた。
【0006】本発明はこのような問題を解決し,応力腐
食環境で使用されるばね部品において, 高強度で且つ耐
応力腐食割れ特性に優れた材料を得ることを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば,重量%
において, C:0.03%以下, Si:1.0%以下, Mn:2.5%以下, Ni:4.0〜10.0% Cr:13.0〜20.0% N:0.06〜0.30% S:0.01%以下 を含有し,場合によっては,Mo:1.0〜3.0%, Cu:0.
5〜3%の1種又は2種を含み,さらに場合によって
は,Ti,Nb,Vの1種又は2種を0.1〜3.0%の範囲で含
み,且つ M=330−(480×C%)−(2×Si%)−(10×Mn%)−(14×Ni%) −(5.7×Cr%)−(5×Mo%)−(14×Cu%)−(320×N%) の式に従うM値が30以上となるように各成分量が調整さ
れ,残部がFeおよび不可避的不純物からなるステンレ
ス鋼の鋼帯または鋼板を焼鈍したうえ,圧下率が25%を
越える冷間圧延を施し, ついで成形前または後において
100℃以上300℃未満の温度範囲で10分間以上の時効処理
を施すことを特徴とする耐応力腐食割れ特性に優れた高
強度ばね用ステンレス鋼の製造方法を提供する。
【0008】
【作用】発明者らは前記の目的を達成すべく種々の試験
研究を重ねてきた。その結果,SUS301と同等のばね特性
やステンレス用素材として必要な他の特性を維持しなが
らも, より高強度でかつ耐応力腐食割れ特性を具備させ
ることができることを見い出した。特に,応力腐食割れ
特性は強度よりも時効処理温度の影響が大きいことを知
見し, さらに, 高強度でかつ従来材よりも優れた応力腐
食割れ特性とするためには,SUS301よりも低Cにするこ
とが望ましいことがわかった。
【0009】より具体的には,SUS301に比べ低Cとし,
これによって生ずる加工硬化の低下分をNで補い且つN
添加による時効硬化度の上昇を有効に活用するのであ
る。これによって,低温時効でもより高強度が発現でき
るとともに, 100℃以上300℃未満の温度で時効処理する
ことにより,耐応力腐食割れ特性に優れた材料を得たも
のである。また, これにより,ばね部品に成形加工され
た加工部に発生するクラックが防止されることから,ば
ね部品としての機能の劣化が防止され, 耐用寿命が改善
された。
【0010】また, N添加に加えてTi,Nb,Vを適量添
加することによって時効による強度上昇が発現され,C
低下に伴う強度低下をより効果的に補うことができる。
またMo,Cuの添加によって耐応力腐食割れ特性が一層
改善される。
【0011】以下に, 本発明鋼における各成分の作用と
成分範囲の限定理由の概要を個別に説明する。
【0012】Cは, オーステナイト生成元素であり,高
温で生成するδフエライトの抑制,冷間加工 (オーステ
ナイト相を呈する焼鈍状態からの冷間圧延, 特別のこと
がないかぎり,冷間加工とはこの冷間圧延を指す) で誘
発されたマルテンサイト相の強化に有効に作用するが,
あまりC量を高くすると高強度にした際の耐応力腐食割
れ特性が劣るようになる。このため, Cは0.03%以下と
する。
【0013】Siは,脱酸剤として有効である。しかし
1.0%を超える量で添加しても脱酸剤としての効果は,
1.0%の場合と同様で, むしろコスト上昇を招くので上
限を1.0%とした。下限は特に限定しないが脱酸効果と
いう面からは0.2%以上が望ましい。
【0014】Mnは, 脱酸剤としても有効に働くが, オ
ーステナイト相の安定度を支配する元素であり, その活
用は他の元素とのバランスのもとに考慮される。本発明
においは2.5%までのMn量での活用が図られる。
【0015】Crは,ばね部品の耐食性を確保するうえ
で必須の成分である。意図する耐食性を付与するのに
は,少なくとも13.0%以上のCrを必要とする。しかし,
Crはフエライト生成元素でもあるので,高くしすぎる
と高温でδフエライトが多量に生成してしまう。そこ
で, δフエライト相抑制のためにオーステナイト生成元
素 (C,N,Ni,Mn,Cuなど)をそれに見合った量で添
加しなければならなくなるが,オーステナイト生成元素
を多く添加すると今度は室温でのオーステナイト相が安
定し,冷間加工後あるいは時効処理しても高強度が得ら
れなくなる。このようなことからCrの上限は20%とし
た。
【0016】Niは, 高温および室温でオーステナイト
相を得るに必須の成分である。本発明鋼の場合, 室温で
準安定オーステナイト相にし, より良好な成形性を得る
ために,低い冷間加工率で適度なマルテンサイト相を誘
発させ, 高強度が得られるようにしなければならない。
本発明鋼ではNiを4.0%より低くすると,オーステナイ
ト相中に,高温でδフェライト相が,また室温で焼入れ
マルテンサイト相がかなり生成する場合があり,この場
合には加工誘起マルテンサイトの元となるオーステナイ
ト相の割合が不足するので好ましくない。一方, Niが1
0%を越えると冷間加工でマルテンサイト相が誘発され
難くなる。このためNi量は4.0〜10.0%とした。より好
ましくは5.0〜8.0%である。
【0017】Moは,鋼のベース硬さを上昇させるとと
もに時効処理後の硬さを上昇させるので,高強度を得る
上で有効に作用する。また耐応力腐食割れ特性の向上に
も有効な元素である。しかし, フエライトフォーマーで
あるために多量に添加するとδフエライト相を晶出さ
せ, かえって強度低下の要因ともなるので上限を3.0%
とした。
【0018】Cuは, 耐応力腐食割れ特性の向上に有効
に作用するが,少なすぎるとその効果は小さく, 多すぎ
ると熱間加工性を阻害し割れの要因となる。このため0.
5〜3.0%とした。
【0019】Ti,Nb,Vは時効処理後の硬さを上昇させ
る上で有効に作用する。この作用を発現させるためには
0.1%以上の添加を必要とする。しかし必要以上に添加
すると,多量の非金属介在物を生成し疲労強度の低下,
表面清浄の悪化につながるのでそれぞれの上限を1.0%
とする。
【0020】Nは,Cと同様にオーステナイト生成元素
であると共にオーステナイト相およびマルテンサイト相
を硬化するのに有効な元素である。またCに比べ析出物
を形成しにくいので耐久性の面からも有効である。この
ため, Cに代えて少なくとも0.06%を添加する。しかし
多量に添加するとブローホールの原因となるので0.30%
以下とした。より好ましくは0.06〜0.20%である。
【0021】Sは, Mnとの共存のもとにMnSを生成
し,延性および曲げなどの加工性の低下をもたらすので
0.010%以下とする。なお, 薄板で成形加工の厳しい領
域ではMnおよびSはさらに低い方が好ましく, Mn量は
0.5%未満, S量は0.004%以下が好ましい。
【0022】M値:30以上について,C,Si,Mn,Ni,C
r,Mo,CuおよびNについて, それぞれ上記の範囲で含
有させるが,下記(1)式に従うM値が30以上となるよう
に各成分を調整する。 M=330−(480×C%)−(2×Si%)−(10×Mn%)−(14×Ni%)− −(5.7×Cr%)−(5×Mo%)−(14×Cu%)−(320×N%) ・・(1) (1) 式における各成分の定数は,本発明鋼の開発中に実
験室的に確定されたものである。このM値はオーステナ
イト安定度の指標となるもので, 30より低い値では冷間
圧延後あるいは時効処理後に高強度を得るためには,室
温で70%以上の強圧下率を施す必要があり, この場合に
は延性が低下する。したがって, 成形加工性の面からM
値を30以上とする。
【0023】本発明鋼は,以上の範囲に化学成分が調整
される。しかし,これらの成分以外に脱硫剤, 脱酸剤と
して添加されるCaやREM,熱間加工性改善効果のあ
るB(0.01%以下) 等の他, 不可避的に混入する不純物
を含有することができる。
【0024】上述の範囲に調整された本発明に従う鋼
は,その組織状態は溶体化処理状態で実質的にはオース
テナイト組織を呈する。
【0025】本発明においては,通常の熱間圧延および
冷間圧延を経て焼鈍済みの鋼帯または鋼板を製造する。
そして,実質的にはオーステナイト組織の鋼帯または鋼
板を25%を超える圧延率で冷間圧延を加え, 100℃〜300
℃未満の温度で時効処理を施す。以下にこの製造条件の
作用を説明する。
【0026】既述のように,SUS301では, 強度が高い場
合には応力腐食割れ特性は悪い。これに対して,本発明
鋼はこの製造法によれば高強度でかつ耐応力腐食割れ特
性が良好となる。高強度ばね用ステンレス鋼としては,
より高強度であることが望ましいが,ここでは140kg/mm
2以上を目標とした。本発明鋼では,圧延率が25%を超
える最終冷間圧延を実施した後に,100℃以上300℃未満
の温度範囲で10分以上の時効処理を施すことにより当該
目標を達成できる。
【0027】ここで圧延率を25%を超える値に限定した
のは, これ以下での圧延では上述の強度を確保すること
ができないためである。最終圧延率の上限については特
に限定しないが,70%以下であることが成形性の面では
望ましい。
【0028】また高強度ばね用ステンレス鋼としての強
度特性を得るため,時効処理を施すが,本発明鋼の場
合,その温度条件は100℃以上300℃未満の温度範囲であ
る。100℃より低い温度では目標の強度レベルを得るの
に長時間を要し,経済的でない。また, 時効処理温度が
300℃以上となると耐応力腐食割れ特性が悪くなり,特に
高温腐食環境中での使用に耐えなくなる。時効処理時間
については,10分よりも短時間では十分な強度特性が得
られないので10分間以上とする。処理時間の上限につい
ては特に限定されないが,製造コスト面から考えると1
時間前後が好ましい。
【0029】以下に, 代表的な実施例を挙げて本発明の
効果を具体的に示す。
【0030】
【実施例】表1に示す成分の本発明鋼(M1〜M10),
従来鋼 (A) を通常の大気溶解炉で溶製し,熱間圧延を
施した後, 冷延, 焼鈍, 酸洗を行い,この焼鈍済み材料
を表2に示す圧延率で最終冷間圧延して板厚を0.3mmと
し, 各鋼板からサンプルを採取した。更に, 該鋼板に25
0℃×60分の時効処理を施し, 時効処理後のサンプルを
採取した。なお最終冷間圧延の前の焼鈍は,焼鈍温度10
50℃で実施した。また最終冷間圧延の圧延率は, 各鋼に
おいて引張強度が140kg/mm2前後以上となるような値が
採用してある。
【0031】冷延ままのサンプルと時効処理後のサンプ
ルを引張試験に供した。また時効後のサンプルを耐応力
腐食割れ試験に供した。その結果を表2に示した。耐応
力腐食割れ試験は厚み0.3mm ×幅10mm×長さ70mmの試験
片を採取し,図2に示すU字曲げ拘束(表面応力140kg/
mm2)を行った状態で塩素イオン濃度100ppmの溶液を入
れたオートクレーブ中に浸漬して200℃に保持したとき
の破断に至るまでの時間で評価した。
【0032】
【表1】
【0033】表2の結果に見られるように,従来鋼では
耐応力腐食割れ特性が悪く,とくに圧延率を高くして強
度を高くするほど,耐応力腐食割れ特性が悪くなる。こ
れに対して,本発明の場合には,例えば従来鋼のA−2
と強度が同等もしくは高くても,耐応力腐食割れ特性は
A-2より格段に優れる。しかも従来鋼のA-1と同等の高
強度の本発明鋼(M1-1)でも,従来鋼の低強度のもの
より耐応力腐食割れ特性が優れる。すなわち,本発明鋼
は高強度であっても耐応力腐食割れ特性が優れる。ただ
し,170kg/mm2を超える強度となると耐応力腐食割れ特
性は若干低下傾向を示した。
【0034】またMo添加鋼のM3,Cu添加鋼のM4,
さらにはMo,Cu複合添加鋼のM5やM9では, M1に
比べて優れた耐応力腐食割れ特性を示しており,これら
の元素の添加効果が認められる。
【0035】図1は,M1-3,M5,M9の圧延材につ
いて時効処理温度を変えた場合の耐応力腐食割れ特性の
変化を調べた結果を示したものである。また,比較のた
めにA-1およびA-2の圧延材のものも示した。
【0036】図1の結果から明らかなように,従来鋼A
-1およびA-2では時効温度による耐応力腐食割れ特性に
大きな変化はなく,強度の低いA-2の方が耐応力腐食割
れ特性は若干良いもののその絶対値はいずれも低い。こ
れに対して本発明鋼では時効温度 300℃を境として, こ
れより低いところで急激に耐応力腐食割れ特性が向上す
ることがわかる。
【0037】またMo,Cuの添加鋼M5の耐応力腐食割
れ特性は,M1-3よりも300 ℃より低いところで更に急
激に向上する。またMo,Cu,Nb添加鋼M9は強度が高
いにもかかわらずMo,Cu添加鋼M5と同等の耐応力腐
食割れ特性を示すことがわかる。
【0038】
【発明の効果】以上詳述したごとく,本発明によれば,
高強度を維持すると耐応力腐食割れ特性が低下するとい
う従来のばね用ステンレス鋼 (例えばSUS301) の欠点が
解消され,高強度を維持したまま優れた耐応力腐食割れ
特性を示すばね用ステンレス鋼が得られる。したがっ
て,一般に応力下で使用されるばね部品において,特に
腐食環境下で使用されるばね材料として有益な材料が提
供でき, この分野でのばねの耐用寿命を著しく向上させ
ることができる。
【0039】そして本発明鋼は固溶状態で準安定オース
テナイト相を呈するように成分調整されているから, 焼
鈍材を冷間圧延し,時効処理するという工程で高強度と
耐応力腐食割れ特性を付与でき, 製造が容易である。加
えて, 時効処理温度も低くてよいから製造性の面でも有
利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明鋼M1-3(□印), M5(◇印), M9
(△印)および従来鋼A-1(○印), A-2(●印)の応
力腐食試験における破断時間と時効処理温度との関係を
示す図である。
【図2】耐応力腐食割れ特性を評価したU字曲げ拘束に
よる試験片の応力付与方法を示す略断面図である。
【表2】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%において, C:0.03%以下, Si:1.0%以下, Mn:2.5%以下, Ni:4.0〜10.0%, Cr:13.0〜20.0%, N:0.06〜0.30%, S:0.01%以下, を含有し,且つ M=330−(480×C%)−(2×Si%)−(10×Mn%)−(14×Ni%) −(5.7×Cr%)−(320×N%) の式に従うM値が30以上となるようにC,Si,Mn,Ni,
    Cr,N量が調整され,残部がFeおよび不可避的不純物
    からなるステンレス鋼の鋼帯または鋼板を焼鈍したう
    え,圧下率が25%を越える冷間圧延を施し, ついで成形
    前または後において100℃以上300℃未満の温度範囲で10
    分間以上の時効処理を施すことを特徴とする耐応力腐食
    割れ特性に優れた高強度ばね用ステンレス鋼の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 該ステンレス鋼は,Mo:1.0〜3.0%,
    Cu:0.5〜3%の1種又は2種を含み,かつ M=330−(480×C%)−(2×Si%)−(10×Mn%)−(14×Ni%) −(5.7×Cr%)−(5×Mo%)−(14×Cu%)−(320×N%) の式に従うM値が30以上となるように各成分が調整され
    たものである請求項1に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 該ステンレス鋼は,Ti,Nb,Vの1種又
    は2種を0.1〜3.0%の範囲で含む請求項1または2に記
    載の製造方法。
JP10369792A 1992-03-30 1992-03-30 温水環境で使用する耐応力腐食割れ特性に優れた高強度ばね用ステンレス鋼の製造方法 Expired - Fee Related JP3289947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10369792A JP3289947B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 温水環境で使用する耐応力腐食割れ特性に優れた高強度ばね用ステンレス鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10369792A JP3289947B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 温水環境で使用する耐応力腐食割れ特性に優れた高強度ばね用ステンレス鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05279736A true JPH05279736A (ja) 1993-10-26
JP3289947B2 JP3289947B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=14360968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10369792A Expired - Fee Related JP3289947B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 温水環境で使用する耐応力腐食割れ特性に優れた高強度ばね用ステンレス鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3289947B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016047734A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 新日鐵住金株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
CN107829043A (zh) * 2017-11-06 2018-03-23 东北大学 一种超级双相不锈钢薄带的近终成形制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51141710A (en) * 1975-06-02 1976-12-06 Nisshin Steel Co Ltd Stainless steel for spring having good forming property after cold wor king and high hardness after aging
JPS5736340B2 (ja) * 1979-02-05 1982-08-03
JPS63206428A (ja) * 1987-02-21 1988-08-25 Nippon Steel Corp バネ特性、耐応力腐食割れ特性及び振動疲労特性の優れたエンシンガスケット用ステンレス鋼板の製造方法
JPS63206429A (ja) * 1987-02-21 1988-08-25 Nippon Steel Corp 耐応力腐食割れ特性及びバネ特性の優れたエンジンガスケット用ステンレス鋼板の製造方法
JPH02225646A (ja) * 1989-02-27 1990-09-07 Nisshin Steel Co Ltd 高強度ステンレス鋼およびその鋼材とその製造方法
JPH02310339A (ja) * 1989-05-24 1990-12-26 Kawasaki Steel Corp 強度、バネ特性及び成形性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51141710A (en) * 1975-06-02 1976-12-06 Nisshin Steel Co Ltd Stainless steel for spring having good forming property after cold wor king and high hardness after aging
JPS5736340B2 (ja) * 1979-02-05 1982-08-03
JPS63206428A (ja) * 1987-02-21 1988-08-25 Nippon Steel Corp バネ特性、耐応力腐食割れ特性及び振動疲労特性の優れたエンシンガスケット用ステンレス鋼板の製造方法
JPS63206429A (ja) * 1987-02-21 1988-08-25 Nippon Steel Corp 耐応力腐食割れ特性及びバネ特性の優れたエンジンガスケット用ステンレス鋼板の製造方法
JPH02225646A (ja) * 1989-02-27 1990-09-07 Nisshin Steel Co Ltd 高強度ステンレス鋼およびその鋼材とその製造方法
JPH02310339A (ja) * 1989-05-24 1990-12-26 Kawasaki Steel Corp 強度、バネ特性及び成形性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016047734A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 新日鐵住金株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP5920555B1 (ja) * 2014-09-25 2016-05-18 新日鐵住金株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
KR20170057412A (ko) * 2014-09-25 2017-05-24 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 오스테나이트계 스테인리스 강판 및 그것의 제조 방법
CN107829043A (zh) * 2017-11-06 2018-03-23 东北大学 一种超级双相不锈钢薄带的近终成形制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3289947B2 (ja) 2002-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6338031B1 (ja) 耐硫酸露点腐食鋼
JP6223351B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼、それを用いた排気系部材及びフェライト系ステンレス鋼の製造方法
EP2548988B1 (en) Ferrite-based stainless steel for use in components of automobile exhaust system
EP2824208B1 (en) Ferritic stainless steel sheet
JP6338032B1 (ja) 耐硫酸露点腐食鋼
KR20190042045A (ko) 내황산 이슬점 부식강
JP4371072B2 (ja) 高炭素鋼板
KR20190042042A (ko) 내황산 이슬점 부식강
KR20160028514A (ko) 2상 스테인리스강, 2상 스테인리스강 주조편 및 2상 스테인리스강 강재
JPH05117813A (ja) 成形加工性および疲労特性に優れたメタルガスケツト用ステンレス鋼およびその製造方法
CN111212928B (zh) 具有优异的热加工性和抗氢脆性的低Ni奥氏体不锈钢
JP4190993B2 (ja) 耐隙間腐食性を改善したフェライト系ステンレス鋼板
JP4207137B2 (ja) 高硬度高耐食ステンレス鋼
KR20010062109A (ko) 가공성 및 용접성이 우수한 내유산노점부식성을 가진 강판
US4820486A (en) Low alloy steel having good stress corrosion cracking resistance
JP3289947B2 (ja) 温水環境で使用する耐応力腐食割れ特性に優れた高強度ばね用ステンレス鋼の製造方法
KR102160735B1 (ko) 강도가 향상된 오스테나이트계 스테인리스강
US5429688A (en) Work hardened stainless steel for springs
JP3201081B2 (ja) 油井用ステンレス鋼およびその製造方法
JP4331731B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼およびその鋼で製造されたばね
JP2000063947A (ja) 高強度ステンレス鋼の製造方法
JP3587271B2 (ja) 冷間加工性に優れたセミオーステナイト型析出硬化ステンレス鋼
CA3046945C (en) Ferritic stainless steel for automotive exhaust system with improved heat resistance and condensate corrosion resistance, and method for manufacturing the same
JPH06228641A (ja) 耐応力腐食割れ性に優れた内燃機関用ガスケット材の製造方法
KR950003549B1 (ko) 저탈탄 스프링용강

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020305

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees