JPH05277864A - 工作機械におけるセンターリング装置 - Google Patents

工作機械におけるセンターリング装置

Info

Publication number
JPH05277864A
JPH05277864A JP4101599A JP10159992A JPH05277864A JP H05277864 A JPH05277864 A JP H05277864A JP 4101599 A JP4101599 A JP 4101599A JP 10159992 A JP10159992 A JP 10159992A JP H05277864 A JPH05277864 A JP H05277864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
spring
attached
machine tool
push plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4101599A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigehiko Kobayashi
茂彦 小林
Tadanobu Sakai
忠信 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IKEDA KOKI KK
Original Assignee
IKEDA KOKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IKEDA KOKI KK filed Critical IKEDA KOKI KK
Priority to JP4101599A priority Critical patent/JPH05277864A/ja
Publication of JPH05277864A publication Critical patent/JPH05277864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 工作機械のセンターに加工材料を簡単に合わ
せて固定し得るようにしたセンターリング装置を提供す
ることにある。 【構成】 テーブルTの左右に移動体D1,D2 を分離配
置し、両移動体を対向方向に同調して往復する工作機械
において、左移動体に取付ける左治具1の基台2と右移
動体に取付ける右治具11の基台12上に、対向方向に摺動
可能となる材料押板3,13を保持し、両押板の後に摺動
方向に伸縮可能となる緩衝体4,14を取付け、緩衝体の
一方に弾力の弱いスプリング5を、他方に弾力の強いス
プリング15を挿入し、両緩衝体の後にスプリング押圧シ
リンダー6,16を夫々取付け、基台の一方に移動体の送
り制御スイッチ7を、左右緩衝体の一方に押板の出入調
整ストッパー9を取付け、左右の治具より押板を夫々突
出し、その押板にてテーブル上の加工材料Aを中心に位
置せしめるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、工作機械の中心に加
工材料を自動的に固定するセンターリング装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】工作機械に材料加工を固定する場合、材
料の両端部を上下方向より万力等の治具で固定したり、
材料の両端に治具を押圧固定して挾持固定するか、材料
の下部に加工しない固定代を余分に設けておき、この固
定代を万力等で固定していた。(例えば実開昭54-13288
3 号公報、実開昭54-166929 号公報、実開昭63-10002号
公報) 又両面加工フライスにおいては、材料の両側面を残らず
加工し得る特殊な治具も工夫されている。(例えば実開
平2-78234 号公報)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来技術で述べたもの
の内、材料の両端部を万力等で固定する前者手段にあっ
ては、長尺材料の固定には不向きであるし、材料の下部
に設けた固定代を万力等で固定する後者手段にあって
は、材料を強力に固定し得るが、固定代分だけ材料が無
駄になる大きな問題点があった。何れの固定手段にあっ
ても、材料を固定することは可能であっても、固定した
材料を刃物のセンターに合わせるには、万力や治具の取
付けに高度の熟練を要する大きな問題点があった。本発
明は、従来技術の有するこのような問題点に鑑みてなさ
れたものであり、その目的とする所は、工作機械のセン
ターに加工材料を簡単に合わせて固定し得るようにした
センターリング装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明工作機械におけるセンターリング装置は、テ
ーブルの左右に移動体を分離配置し、両移動体を対向方
向に同調して往復する工作機械において、両移動体に分
離して取付ける左治具の基台と右治具の基台上に、対向
方向に摺動可能となる材料押板を保持し、両押板の後に
摺動方向に伸縮可能となる緩衝体を取付け、緩衝体の一
方に弾力の弱いスプリングを、他方に弾力の強いスプリ
ングを挿入し、両緩衝体の後にスプリング押圧シリンダ
ーを夫々取付け、基台の一方に移動体の送り制御スイッ
チを、且つ緩衝体の一方に押板の出入調整ストッパーを
取付け、左右の治具より押板を夫々突出し、その押板に
てテーブル上の加工材料Aを中心に位置せしめるもので
ある。
【0005】
【実施例】先ず工作機械の要部構造を図19の両面加工
フライスにおいて説明すると、前後摺動可能となるテー
ブルTの左右に、テーブルTのセンターに向けて対向し
て往復する移動体D1,D2 を分離配置し、両移動体D1,
D2 を1本の駆動軸Sに設けた対称ネジn1,n2にて同調
して往復するか、別々の駆動軸により対称方向に同調し
て往復するもので、テーブルTの上に加工材料Aを載置
するものである。
【0006】次に、本発明によるセンターリング装置の
構造を実施例の図面に基づき説明すれば、工作機械の左
移動体D1 に取付ける左治具1と、右移動体D2 に左治
具1と対向するように取付ける右治具11から構成され、
左治具1と右治具11は両移動体D1,D2 に固定する基台
2,12の上に、テーブルTのセンターに向けて摺動可能
となる材料押板3,13を保持し、両押板3,13の後に摺
動方向に伸縮可能となる緩衝体4,14を取付け、緩衝体
4,14の一方に弾力の弱いスプリング5を、他方に弾力
の強いスプリング15を挿入し、両緩衝体4,14の後方に
スプリング押圧シリンダー6,16を夫々取付けるもので
ある。
【0007】左移動体D1 に取付ける左治具1は、左右
方向に長くなる矩形板状基台2の下に取付板2aを垂設
し、基台2の上部前方に材料押板3の案内体8を設け、
押板3の中央部より後方に、押板3の摺動方向に伸縮す
る緩衝体4を取付け、且つ緩衝体4の後方に、緩衝体4
に挿入するスプリング5の押圧シリンダー6を取付ける
もので、押板3をテーブルTのセンター側に向け、基台
2の取付板2aを左移動体D1 にボルトで固定するもので
ある。
【0008】右移動体D2 に取付ける右治具11は、左治
具1と略対称構造を成すもので、右移動体D2 の緩衝体
14に左緩衝体4のスプリング5より弾力の強いスプリン
グ15を挿入するものである。左右の緩衝体4,14は筒体
4aの内部にスプリング5,15とヘッド4bを挿入し、スプ
リング5,15を介して筒体4aをテーブルTのセンターに
向けて押圧するもので、両スプリング5,15は共に加工
材料Aに対抗し得る弾力を有している。
【0009】左右の治具1,11に取付ける押圧シリンダ
ー6,16には、材料押板3,13の摺動範囲より長いピス
トン式往復油圧シリンダーを用い、このシリンダーロッ
ド6aの先を緩衝体4,14のヘッド4bに取付け、シリンダ
ー6,16と油圧ポンプPの間に方向切換弁Cを接続し、
切換弁Cによって左右の押圧シリンダー6,16を同時に
往復動するものである。
【0010】左治具1の材料押板3と右治具11の材料押
板13は、加工材料Aの側面形状に合わせて形成するもの
で、例えば両側面aが垂直を成す加工材料Aにあって
は、平滑な押板3,13を用い、円柱状を成す加工材料A
にあっては、図16の如く円弧状の押板3,13を用いる
ことが望ましい。
【0011】左押板3を摺動方向の前後に平行する主押
板3aと副押板3b、及び両押板3a,3bの間に取付ける2本
のロッド31より構成すると共に、右治具11の材料押板13
も主押板3aと副押板3b、及びロッド32より構成し、左右
の基台2,12にロッド31,32の案内体8,18を設け、案
内体8,18にて押板3,13を摺動可能に保持することが
望ましい。
【0012】左基台2と右基台12の少なくとも一方に移
動体D1,D2 の送り制御スイッチ7を取付けると共に、
左右緩衝体4,14の少なくとも一方に押板3,13の出入
調整ストッパー9を出入調整可能に螺入するもので、具
体的には右治具基台12に送り制御スイッチ7を取付け、
弾力の弱い緩衝体4の押板3にストッパー9を螺入する
ものである。そして制御スイッチ7とストッパー9は、
最初に左治具1を左移動体D1 に、右治具2を右移動体
D2 に取付けた時にのみ調整するもので、以後調整不要
である。
【0013】移動体D1,D2 の送り制御スイッチ7は、
左移動体D1 と右移動体D2 の往復速度を制御するもの
で、例えば実施例の如く右治具11の基台12に取付けた場
合、右治具11の押板13が加工材料Aに当接するまで、左
右の移動体D1,D2 を対向方向に同速度で移送し、押板
13が加工材料Aに当接した後、両移動体D1,D2 を対向
方向に微速度で移送する。
【0014】本発明のセンターリング装置は上記構造で
あるから、これを用いて加工材料Aを固定するには、予
め左移動体D1 に左治具1を取付けると共に、右移動体
D2に左治具1と相対するよう右治具11を取付け、左治
具1の押板3と右治具11の押板13がテーブルTのセンタ
ーに向けて往復動するようにし、且つストッパー9と制
御スイッチ7を調整しておく。
【0015】先ず相対する左右の移動体D1,D2 が後退
し、左右治具1,11の押板3,13が離反する状態におい
て、テーブルTの上に加工材料Aを載置する。その際、
加工材料AをテーブルTのセンターと思われる位置に載
置することが望ましい。次に両治具1,11の油圧シリン
ダー6,16を前進作動し、緩衝体4,14のスプリング
5,15を介して押板3,13を突出した後、両移動体D1,
D2 を加工材料Aに向けて同調前進する。
【0016】左右移動体D1,D2 の前進により加工材料
Aに向かって同じ速度で接近する押板3,13の内、左治
具1の押板3が先に加工材料Aに面接した場合、加工材
料Aに右治具11の押板13が面接するまで、押板3にて加
工材料Aが右側に押圧移動される。右治具11の押板13が
加工材料Aに面接した所で制御スイッチ7が作動し、両
移動体D1,D2 を微速で同調前進する。
【0017】油圧シリンダー6,16は押板3,13と加工
材料Aの面接如何に関わらず、緩衝体4,14のスプリン
グ5,15を同様に押圧しているので、加工材料Aの左右
に押板3,13が面接した後、先ず左治具1の緩衝体4に
挿入する弾力の弱いスプリング5が圧縮し、左治具1の
ストッパー7が緩衝体4のヘッド4bに当接するまで加工
材料Aを左治具1に向けて押圧移送する。
【0018】左治具1のストッパー7が緩衝体4のヘッ
ド4bに当接した後、左治具1の緩衝体4は収縮不能と成
るので、次に右治具2の緩衝体14に挿入する弾力の強い
スプリング15が圧縮され、緩衝体14の収縮に伴い加工材
料Aが右治具2に向けて押し戻される。緩衝体14が制御
スイッチ7の設定値に達した所で、両移動体D1,D2の
前進が停止し、加工材料AがテーブルTのセンターに位
置する。
【0019】図6と図7は、センターリングを終了した
加工材料Aの側面aに加工を施す場合、センターリング
を終了した加工材料Aに工作機械の垂下板Bを降下し、
該垂下板Bにて加工材料Aを固定した後、加工材料Aの
側面aより左右治具1,2を離反する。左右治具1,2
の離反手段としては、例えば左右治具1,2の押圧シリ
ンダー6,16を後退すれば、先ず圧縮していたスプリン
グ5,15が復帰し、次に押板3,13が加工材料Aより離
反する。
【0020】図14と図15の左治具1は、左右方向に
往復する押板3の摺動範囲L1 を、右治具11における押
板13の摺動範囲L2 より長くし、例えば左側押板3の摺
動範囲L1 を最大130 mm、最小30mmに、右側押板13の摺
動範囲L2 を最大55mm、最小30mmにすれば、加工材料A
の搬入搬出を容易にし得る。
【0021】本発明による工作機械のセンターリング装
置は、上記構造に限定されるものではなく、例えば油圧
シリンダー6,16の代わりに空気シリンダーを用いるこ
とも可能であるし、左治具1と右治具2を反対に取付け
ても同様の効果を発揮する。本発明のセンターリング装
置は旋盤、ボール盤、中グリ盤、平削盤、形削盤、研削
盤等にも用いることができる。
【0022】
【発明の効果】本発明による工作機械のセンターリング
装置は、上記のとおり構成されているので、次に記載す
る効果を奏する。左右の移動体に分離して取付ける左治
具と右治具の材料押板が、テーブルのセンターに向けて
対向摺動可能となり、しかも両押板に取付けた緩衝体の
スプリングが、加工材料に対抗し得る弾力のがられ、緩
衝体のを介して同じ速度で往復するシリンダーで押圧す
るものであるから、テーブルに載置する加工材料がセン
ターより一方に片寄っていても、その加工材料を自動的
にテーブルのセンターに移送して固定し得る。
【0023】センターリング装置を構成する左治具と右
治具は略対称構造を成し、しかもスプリングを除く基台
と材料押板、シリンダー、及び緩衝体が左右共通するの
で、製作から組立てまで実に容易である。その結果、安
価に提供し得る。又既存工作機械の左右移動体にも簡単
に取付け得るし、その使用操作も至って容易であるばか
りか、加工材料を左右から挾持し移動固定するものであ
るから、加工材料の固定を省略することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】の(A)(B) 本発明によるセンターリング装置の前期概略作動行程図
である。
【図2】の(A)(B) センターリング装置の後期概略作動行程図である。
【図3】の(A)(B) 同じ装置の前期概略作動行程図である。
【図4】の(A)(B) 後期概略作動行程図である。
【図5】センターリング完了時の構造例を示す概略断面
図である。
【図6】加工材料の固定例を示す概略断面図である。
【図7】センターリング装置の離反例を示す概略断面図
である。
【図8】左治具の一部切欠平面図である。
【図9】その一部切欠正面図である。
【図10】左治具の取付け例を示す側面図である。
【図11】右治具の一部切欠平面図である。
【図12】その一部切欠正面図である。
【図13】右治具の取付け例を示す側面図である。
【図14】左治具の一部切欠平面図である。
【図15】その一部切欠正面図である。
【図16】押板の形状例を示す側面図である。
【図17】油圧回路図である。
【図18】ストッパーの使用例を示す断面図である。
【図19】両面加工フライスの要部構造例を示す側面図
である。
【符号の説明】
1,11 治具 2,12 基台 3,13 材料押板、3a,3b 押板 4,14 緩衝体、4a 筒体 5,15 スプリング 6,16 シリンダー 7 送り制御スイッチ 8,18 案内体 9 ストッパー A 加工材料、B 垂下板、T テーブル,D1,D2
移動体 C 切換弁、N 刃物、P 油圧ポンプ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テーブル(T)の左右に移動体(D1,D
    2)を分離配置し、両移動体を対向方向に同調して往復す
    る工作機械において、左移動体に取付ける左治具(1)
    の基台(2)と、右移動体に取付ける右治具(11)の基台
    (12)上に、対向方向に摺動可能となる材料押板(3,
    13)を保持し、両押板の後に摺動方向に伸縮可能となる
    緩衝体(4,14)を取付け、一方の緩衝体に弾力の弱い
    スプリング(5)を、他方の緩衝体に弾力の強いスプリ
    ング(15)を挿入し、両緩衝体の後にスプリング押圧シリ
    ンダー(6,16)を夫々取付け、左右基台の少なくとも
    一方に移動体の送り制御スイッチ(7)を、且つ左右緩
    衝体の少なくとも一方に押板の出入調整ストッパー
    (9)を設け、左右の治具より押板を夫々突出し、その
    押板にてテーブルに載置した加工材料(A)を中心に位
    置せしめる工作機械におけるセンターリング装置。
JP4101599A 1992-03-26 1992-03-26 工作機械におけるセンターリング装置 Pending JPH05277864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4101599A JPH05277864A (ja) 1992-03-26 1992-03-26 工作機械におけるセンターリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4101599A JPH05277864A (ja) 1992-03-26 1992-03-26 工作機械におけるセンターリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05277864A true JPH05277864A (ja) 1993-10-26

Family

ID=14304858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4101599A Pending JPH05277864A (ja) 1992-03-26 1992-03-26 工作機械におけるセンターリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05277864A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106272157A (zh) * 2016-08-26 2017-01-04 周玉梅 一种精加工用夹具
CN107866758A (zh) * 2016-09-27 2018-04-03 和和机械(张家港)有限公司 缓冲式夹钳装置
CN108098636A (zh) * 2017-12-27 2018-06-01 广东正业科技股份有限公司 一种夹持平台
CN108098635A (zh) * 2017-12-27 2018-06-01 昆山博古特机电设备有限公司 金属件自动组立机治具
KR102135385B1 (ko) * 2020-03-31 2020-07-17 신현조 각도변형이 가능한 지그가 포함된 가공장치
KR102205931B1 (ko) * 2019-09-04 2021-01-21 주식회사 와이씨에프 위치결정 기능을 구비한 단조 프레스 장치
KR102229470B1 (ko) * 2019-09-19 2021-03-17 최용기 가공하려는 금형의 고정 및 센터링 어셈블리와 그 어셈블리가 구성된 금형가공장치
CN114905068A (zh) * 2022-06-28 2022-08-16 常州浦发机械有限公司 大型轴承铜保持架加工用组合机床
WO2023216815A1 (zh) * 2022-05-10 2023-11-16 宁德时代新能源科技股份有限公司 对中调整装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106272157A (zh) * 2016-08-26 2017-01-04 周玉梅 一种精加工用夹具
CN107866758A (zh) * 2016-09-27 2018-04-03 和和机械(张家港)有限公司 缓冲式夹钳装置
CN108098636A (zh) * 2017-12-27 2018-06-01 广东正业科技股份有限公司 一种夹持平台
CN108098635A (zh) * 2017-12-27 2018-06-01 昆山博古特机电设备有限公司 金属件自动组立机治具
CN108098636B (zh) * 2017-12-27 2023-10-24 广东正业科技股份有限公司 一种夹持平台
KR102205931B1 (ko) * 2019-09-04 2021-01-21 주식회사 와이씨에프 위치결정 기능을 구비한 단조 프레스 장치
KR102229470B1 (ko) * 2019-09-19 2021-03-17 최용기 가공하려는 금형의 고정 및 센터링 어셈블리와 그 어셈블리가 구성된 금형가공장치
KR102135385B1 (ko) * 2020-03-31 2020-07-17 신현조 각도변형이 가능한 지그가 포함된 가공장치
WO2023216815A1 (zh) * 2022-05-10 2023-11-16 宁德时代新能源科技股份有限公司 对中调整装置
CN114905068A (zh) * 2022-06-28 2022-08-16 常州浦发机械有限公司 大型轴承铜保持架加工用组合机床

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1577569A (en) Die set
CN102729066A (zh) 一种用于发动机缸盖定位孔加工的夹具
JPH05277864A (ja) 工作機械におけるセンターリング装置
EP0373098A2 (en) Side face machining apparatus
CN107414617B (zh) 一种双头中心孔研磨方法和研磨机
SE9200963D0 (sv) Stanspress
GB1373481A (en) Workpiece support device
CN108214037A (zh) 机床夹具
CN207953285U (zh) 一种cnc加工中心的工作台夹紧机构
CN109093426B (zh) 一种cnc加工气动夹具
US3295570A (en) Process and machine-tool for longitudinal and transverse machining
JP3805226B2 (ja) ワーク切断装置
CN114425909A (zh) 一种用于异型平面承印物的网印夹持定位平台
US20200139516A1 (en) Clamping device with excavation function
CN218592934U (zh) 自动斜块治具
CN206047701U (zh) 一种刀剪夹具
CN216065663U (zh) 空气冷却器管箱加工用数控钻床
CN215393950U (zh) 一种加工中心用夹具
US3901108A (en) One-seat holder for changeable tool units
CN219649678U (zh) 一种汽车用减速器壳体加工夹具
CN104139193A (zh) 一种粗精镗组合机床
CN215280960U (zh) 一种机械设计连杆用定位工装
CN215393842U (zh) 缓冲固定装置及使用该装置的加工设备
CN220698880U (zh) 一种金属制品铣床加工用夹持装置
US3198532A (en) Two-jaw wedge chuck

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060116

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080509

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080520

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20080709

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080805

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20080814

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081023

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250