JPH05277708A - 鋳銑機の鋳銑方法及び鋳銑機の注入樋 - Google Patents
鋳銑機の鋳銑方法及び鋳銑機の注入樋Info
- Publication number
- JPH05277708A JPH05277708A JP7424292A JP7424292A JPH05277708A JP H05277708 A JPH05277708 A JP H05277708A JP 7424292 A JP7424292 A JP 7424292A JP 7424292 A JP7424292 A JP 7424292A JP H05277708 A JPH05277708 A JP H05277708A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- iron
- mold
- hot metal
- flow
- pig iron
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Abstract
(57)【要約】
【目的】 高炉またはその他の製銑炉より出銑された溶
銑を鋳銑機のモールドに注入する際の溶銑の飛散ロスを
低減させる溶銑方法および注入樋を提供する。 【構成】鋳銑機の注入樋部において、上流から供給され
た略水平の溶銑流を旋回流となすと共に鋳銑機のモール
ド直上の下向き流とした鋳銑方法。上記略水平の溶銑流
の旋回流への分岐数を鋳銑機のモールド数に対応させ
た。上記略水平の溶銑流は、その上流側で2又分岐され
ている。鋳銑機のモールドコンベア上方に配置された注
入樋において、該注入樋底部に下流側を次第に狭くした
溶銑流路を形成し、該溶銑流路の下流端を旋回溜部に接
続し、該旋回溜部の中央にほぼ垂直な注入路を形成した
鋳銑機の注入樋。
銑を鋳銑機のモールドに注入する際の溶銑の飛散ロスを
低減させる溶銑方法および注入樋を提供する。 【構成】鋳銑機の注入樋部において、上流から供給され
た略水平の溶銑流を旋回流となすと共に鋳銑機のモール
ド直上の下向き流とした鋳銑方法。上記略水平の溶銑流
の旋回流への分岐数を鋳銑機のモールド数に対応させ
た。上記略水平の溶銑流は、その上流側で2又分岐され
ている。鋳銑機のモールドコンベア上方に配置された注
入樋において、該注入樋底部に下流側を次第に狭くした
溶銑流路を形成し、該溶銑流路の下流端を旋回溜部に接
続し、該旋回溜部の中央にほぼ垂直な注入路を形成した
鋳銑機の注入樋。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高炉またはその他の製
銑炉より出銑された溶銑を鋳銑機のモールドに注入する
際の溶銑の飛散ロスを低減させる鋳銑方法および注入樋
に関するものである。
銑炉より出銑された溶銑を鋳銑機のモールドに注入する
際の溶銑の飛散ロスを低減させる鋳銑方法および注入樋
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高炉またはその他の製銑炉より出銑され
た溶銑を鋳銑して型銑を製造する設備の概要を図3に示
す。混銑車または溶銑用鍋2等により輸送された溶銑は
位置制御可能な移動樋3に流入し固定樋あるいは注入樋
4からリップ注入方式で、モールドコンベア1に整列配
置されているモールド5に注入される。
た溶銑を鋳銑して型銑を製造する設備の概要を図3に示
す。混銑車または溶銑用鍋2等により輸送された溶銑は
位置制御可能な移動樋3に流入し固定樋あるいは注入樋
4からリップ注入方式で、モールドコンベア1に整列配
置されているモールド5に注入される。
【0003】一般的な注入樋4とモールド5の構造を図
4(a),(b),(c)に示す。注入樋4に上流から
供給された溶銑は注入樋4先端から流出し、モールド5
に落下注入される。その際、落下する時の溶銑は、流れ
方向の慣性力を持っているため、モールド5内に落下後
に外向きの力が働く。
4(a),(b),(c)に示す。注入樋4に上流から
供給された溶銑は注入樋4先端から流出し、モールド5
に落下注入される。その際、落下する時の溶銑は、流れ
方向の慣性力を持っているため、モールド5内に落下後
に外向きの力が働く。
【0004】一方、モールド5の形状は図4(c)に示
すように、型銑に相当する窪みを形成したもので、その
窪みは浅く、型銑の排出性を考慮しコーナー部は湾曲構
造になっている。
すように、型銑に相当する窪みを形成したもので、その
窪みは浅く、型銑の排出性を考慮しコーナー部は湾曲構
造になっている。
【0005】従って、注入樋4からリップ注入方式でモ
ールド5へ注入されると、溶銑注入流には水平方向の慣
性力が内在しており、またヘッドによる要素も作用し
て、モールド内での溶銑の飛散や溢れにより溶銑のロス
が発生している。
ールド5へ注入されると、溶銑注入流には水平方向の慣
性力が内在しており、またヘッドによる要素も作用し
て、モールド内での溶銑の飛散や溢れにより溶銑のロス
が発生している。
【0006】上記溶銑の飛散や溢れを抑制する一つの方
法として、特開平1−210150号は、鋳銑機とこの
上方に位置する溶湯樋の開口との中間位置に溶湯溜めを
備え、その溶湯溜めの注湯口は鋳銑機の上流側に向け
る、というものである。この方法によると溶湯樋とモー
ルドとの落差は減少され、また溶銑の流れ方向を溶湯溜
の部分で反転させている。しかし、この溶湯溜からの注
入はリップ注入方式であるため、溶銑注入流には水平方
向の慣性力を内在している。また、既存の設備を上記方
式に改造するには混銑車または溶銑用鍋等のレール替
え、樋の配置変更等設備費増の問題が残る。
法として、特開平1−210150号は、鋳銑機とこの
上方に位置する溶湯樋の開口との中間位置に溶湯溜めを
備え、その溶湯溜めの注湯口は鋳銑機の上流側に向け
る、というものである。この方法によると溶湯樋とモー
ルドとの落差は減少され、また溶銑の流れ方向を溶湯溜
の部分で反転させている。しかし、この溶湯溜からの注
入はリップ注入方式であるため、溶銑注入流には水平方
向の慣性力を内在している。また、既存の設備を上記方
式に改造するには混銑車または溶銑用鍋等のレール替
え、樋の配置変更等設備費増の問題が残る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】無端状のモールドコン
ベヤー上に設置された複数のモールドに溶銑を注入して
型銑を製造する方法において、注入樋からモールドに連
続的に注入する際、注入樋形状及び落下高さに起因する
飛散ロスが発生し、歩留り低下の原因となっている。
ベヤー上に設置された複数のモールドに溶銑を注入して
型銑を製造する方法において、注入樋からモールドに連
続的に注入する際、注入樋形状及び落下高さに起因する
飛散ロスが発生し、歩留り低下の原因となっている。
【0008】本発明は注入樋からモールドに注入する際
の溶銑の流下形態を改善することにより、溶銑の飛散ロ
スを低減させることを目的とするものである。
の溶銑の流下形態を改善することにより、溶銑の飛散ロ
スを低減させることを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、 (1)鋳銑機の注入樋部において、上流から供給された
略水平の溶銑流を旋回流となすと共に鋳銑機のモールド
直上の下向き流としたことを特徴とする鋳銑機の鋳銑方
法。
略水平の溶銑流を旋回流となすと共に鋳銑機のモールド
直上の下向き流としたことを特徴とする鋳銑機の鋳銑方
法。
【0010】また本発明は、 (2)上記(1)項の略水平の溶銑流の旋回流への分岐
数を鋳銑機のモールド数に対応させたことを特徴とする
前記(1)項の鋳銑機の鋳銑方法。
数を鋳銑機のモールド数に対応させたことを特徴とする
前記(1)項の鋳銑機の鋳銑方法。
【0011】また本発明は、 (3)上記(1)項の略水平の溶銑流は、その上流側で
2又分岐されていることを特徴とする、前記(1)項又
は(2)項記載の鋳銑機の鋳銑方法、である。
2又分岐されていることを特徴とする、前記(1)項又
は(2)項記載の鋳銑機の鋳銑方法、である。
【0012】また本発明は、 (4)鋳銑機のモールドコンベア上方に配置された注入
樋において、該注入樋底部に下流側を次第に狭くした溶
銑流路を形成し、該溶銑流路の下流端を旋回溜部に接続
し、該旋回溜部の中央にほぼ垂直な注入路を形成したこ
とを特徴とする鋳銑機の注入樋、である。
樋において、該注入樋底部に下流側を次第に狭くした溶
銑流路を形成し、該溶銑流路の下流端を旋回溜部に接続
し、該旋回溜部の中央にほぼ垂直な注入路を形成したこ
とを特徴とする鋳銑機の注入樋、である。
【0013】
【作用】本発明は、鋳銑機の注入樋部において、上流か
ら供給された略水平の溶銑流を旋回流となすと共に鋳銑
機のモールド直上の下向き流としてモールドに注入す
る。即ち、水平方向の流れである溶銑を旋回流とすると
共にそのまま垂直方向に自由落下させるので、注入流に
は水平一方向の慣性力は内在しない。
ら供給された略水平の溶銑流を旋回流となすと共に鋳銑
機のモールド直上の下向き流としてモールドに注入す
る。即ち、水平方向の流れである溶銑を旋回流とすると
共にそのまま垂直方向に自由落下させるので、注入流に
は水平一方向の慣性力は内在しない。
【0014】また本発明は、上記略水平の溶銑流の旋回
流への分岐数を鋳銑機のモールド数に対応させたので、
モールドの中央部に溶銑を旋回落下流を注入することが
できる。
流への分岐数を鋳銑機のモールド数に対応させたので、
モールドの中央部に溶銑を旋回落下流を注入することが
できる。
【0015】また本発明は、上記略水平の溶銑流は、そ
の上流側で2又分岐されているので、モールドコンベア
が2列配置される通常の鋳銑機にそのまま適用できる。
の上流側で2又分岐されているので、モールドコンベア
が2列配置される通常の鋳銑機にそのまま適用できる。
【0016】また本発明の装置は、鋳銑機のモールドコ
ンベア上方に配置された注入樋において、該注入樋底部
に下流側を次第に狭くした溶銑流路を形成したので、こ
の部分で溶銑流量が制限され上流側に溶銑が滞留する状
態となるので、溶銑流を複数形成しても複数ある旋回溜
部の湯面レベルが一定になり、注入路の流量差を防止す
るとともに、後述する適切な旋回流を与えるのに必要な
流速が確保される。
ンベア上方に配置された注入樋において、該注入樋底部
に下流側を次第に狭くした溶銑流路を形成したので、こ
の部分で溶銑流量が制限され上流側に溶銑が滞留する状
態となるので、溶銑流を複数形成しても複数ある旋回溜
部の湯面レベルが一定になり、注入路の流量差を防止す
るとともに、後述する適切な旋回流を与えるのに必要な
流速が確保される。
【0017】また本発明の装置はさらに、上記溶銑流路
の下流端を旋回溜部に接続し、該旋回溜部の中央にほぼ
垂直な注入路を形成したので、注入路からモールドへ落
下注入する際、注入路上部をスリバチ状の旋回溜部とし
たので、この旋回溜部に流入した溶銑は旋回しながら注
入路からほぼ垂直に自由落下する、この場合注入路から
離脱した溶銑は若干膨張した状態、即ち、中空状の落下
流としてモールドに注入されるので、単位面積あたりの
落下エネルギーが小さくなり、落下時の衝突エネルギー
も小さくなる。
の下流端を旋回溜部に接続し、該旋回溜部の中央にほぼ
垂直な注入路を形成したので、注入路からモールドへ落
下注入する際、注入路上部をスリバチ状の旋回溜部とし
たので、この旋回溜部に流入した溶銑は旋回しながら注
入路からほぼ垂直に自由落下する、この場合注入路から
離脱した溶銑は若干膨張した状態、即ち、中空状の落下
流としてモールドに注入されるので、単位面積あたりの
落下エネルギーが小さくなり、落下時の衝突エネルギー
も小さくなる。
【0018】以下、図1にもとづいて本発明を具体的説
明する。
明する。
【0019】図1(a)は2列のモールドコンベアに溶
銑を供給する注入樋を示した説明図、図1(b)は本発
明の要部を示した斜視図、図1(c)は本発明の要部を
示した正面説明図である。
銑を供給する注入樋を示した説明図、図1(b)は本発
明の要部を示した斜視図、図1(c)は本発明の要部を
示した正面説明図である。
【0020】図示したように注入樋4には溶銑流路6が
形成されている。この事例では左右に分岐して2列のモ
ールドコンベア1に溶銑を供給する注入樋4を示してお
り、一方の注入側には一つのモールド5に二つの型銑用
窪みを形成した態様であるので、二つの注入路9を形成
した構造を示している。
形成されている。この事例では左右に分岐して2列のモ
ールドコンベア1に溶銑を供給する注入樋4を示してお
り、一方の注入側には一つのモールド5に二つの型銑用
窪みを形成した態様であるので、二つの注入路9を形成
した構造を示している。
【0021】上記溶銑流路6はその下流に行くにしたが
ってその流路幅を狭くなるように構成してある、この溶
銑流路6の下流端7はスリバチ状の旋回溜部8に接続す
る。この接続態様は旋回溜部8に対して溶銑流路6を接
線方向するものである。
ってその流路幅を狭くなるように構成してある、この溶
銑流路6の下流端7はスリバチ状の旋回溜部8に接続す
る。この接続態様は旋回溜部8に対して溶銑流路6を接
線方向するものである。
【0022】上記旋回溜部8はスリバチ状に深くなって
いて、その中央部にはほぼ垂直な注入路9を形成してあ
る。
いて、その中央部にはほぼ垂直な注入路9を形成してあ
る。
【0023】本発明の注入樋4は以上のように構成した
ので、上流側から供給された溶銑は注入樋4において、
溶銑流路6をほぼ水平に流下する過程でその下流に行く
に従って流路が狭まっているので溶銑流路6内に滞留状
態となり、結果として各分岐流路8での溶銑流量がほぼ
等分化される。この等分化された溶銑は旋回溜部8にお
いて旋回しながら注入路9に到り、モールド5内に中空
状の落下流として注入される。
ので、上流側から供給された溶銑は注入樋4において、
溶銑流路6をほぼ水平に流下する過程でその下流に行く
に従って流路が狭まっているので溶銑流路6内に滞留状
態となり、結果として各分岐流路8での溶銑流量がほぼ
等分化される。この等分化された溶銑は旋回溜部8にお
いて旋回しながら注入路9に到り、モールド5内に中空
状の落下流として注入される。
【0024】
【実施例】図2に示すような注入樋とモールドの位置関
係で、特に、注入樋下面とモールド上面が接触しない最
短距離30mm以上を確保し、且つ溶銑落下距離を最短
にするため注入路の下部はノズル筒を設置した。
係で、特に、注入樋下面とモールド上面が接触しない最
短距離30mm以上を確保し、且つ溶銑落下距離を最短
にするため注入路の下部はノズル筒を設置した。
【0025】表1に本発明実施前、後の操業条件と飛散
ロスの状況を示す。飛散ロスの評価は注入樋直下に設置
されたボックスに溜まった量を実測した。
ロスの状況を示す。飛散ロスの評価は注入樋直下に設置
されたボックスに溜まった量を実測した。
【0026】その結果、本発明によると飛散量は従来の
1/2以下に減少した。
1/2以下に減少した。
【0027】
【表1】
【0028】
【発明の効果】本発明により鋳銑時の飛散ロスが減少
し、且つ飛散銑の処理作業負荷も減少した。
し、且つ飛散銑の処理作業負荷も減少した。
【図1】(a)は本発明の注入樋の上面説明図。(b)
は要部の斜視図。(c)は正面説明図。
は要部の斜視図。(c)は正面説明図。
【図2】本発明の実施態様一例の注入樋とモールドの位
置関係を示す側面説明図。
置関係を示す側面説明図。
【図3】通常の鋳銑機設備の概要説明図。
【図4】(a)は2列のモールドコンベアと注入樋の位
置関係を示す上面説明図。(b)は側面説明図。(c)
は正面説明図。
置関係を示す上面説明図。(b)は側面説明図。(c)
は正面説明図。
1…モールドコンベア 2…混銑車または
溶銑用鍋 3…移動樋 4…固定樋あるい
は注入樋 5…モールド 6…溶銑流路 7…流路の下流端 8…旋回溜部 9…注入路
溶銑用鍋 3…移動樋 4…固定樋あるい
は注入樋 5…モールド 6…溶銑流路 7…流路の下流端 8…旋回溜部 9…注入路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木秀幸 東海市東海町5−3 新日本製鐵株式会社 名古屋製鐵所内
Claims (4)
- 【請求項1】 鋳銑機の注入樋において、上流から供給
された略水平の溶銑流を旋回流となすと共に鋳銑機のモ
ールド直上の下向き流としたことを特徴とする鋳銑機の
鋳銑方法。 - 【請求項2】 略水平の溶銑流の旋回流への分岐数を鋳
銑機のモールド数に対応させたことを特徴とする請求項
1の鋳銑機の鋳銑方法。 - 【請求項3】 略水平の溶銑流は、その上流側で2又分
岐されていることを特徴とする、請求項1又は2記載の
鋳銑機の鋳銑方法。 - 【請求項4】 鋳銑機のモールドコンベア上方に配置さ
れた注入樋において、該注入樋底部に下流側を次第に狭
くした溶銑流路を形成し、該溶銑流路の下流端を旋回溜
部に接続し、該旋回溜部の中央にほぼ垂直な注入路を形
成したことを特徴とする鋳銑機の注入樋。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7424292A JPH05277708A (ja) | 1992-03-30 | 1992-03-30 | 鋳銑機の鋳銑方法及び鋳銑機の注入樋 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7424292A JPH05277708A (ja) | 1992-03-30 | 1992-03-30 | 鋳銑機の鋳銑方法及び鋳銑機の注入樋 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05277708A true JPH05277708A (ja) | 1993-10-26 |
Family
ID=13541501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7424292A Withdrawn JPH05277708A (ja) | 1992-03-30 | 1992-03-30 | 鋳銑機の鋳銑方法及び鋳銑機の注入樋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05277708A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113510236A (zh) * | 2021-04-16 | 2021-10-19 | 西安交通大学 | 一种定量多工位自动浇注机及其工作方法 |
-
1992
- 1992-03-30 JP JP7424292A patent/JPH05277708A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113510236A (zh) * | 2021-04-16 | 2021-10-19 | 西安交通大学 | 一种定量多工位自动浇注机及其工作方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4819840A (en) | Refractory submerged pouring nozzle | |
US5868955A (en) | Feed reservoir intended for retaining a molten metal, and in particular a steel | |
US6435385B1 (en) | Immersion nozzle | |
EP0685282B1 (en) | Submerged nozzle for continuous casting | |
EP1198315B1 (en) | Impact pad for a tundish | |
JPH05277708A (ja) | 鋳銑機の鋳銑方法及び鋳銑機の注入樋 | |
TWI450776B (zh) | 餵槽衝擊墊、衝擊墊組件以及餵槽總成 | |
KR100934801B1 (ko) | 용강의 비산 방지장치 | |
US5348072A (en) | Continuous casting plant for the continuous horizontal casting of metals | |
JP3093890B2 (ja) | 非金属介在物の混入を抑制した連続注湯方法及び装置 | |
JP2006088219A (ja) | 溶融金属注湯ノズル及びその設置構造並びに溶融金属の注湯方法 | |
KR100779687B1 (ko) | 연속주조설비에 사용되는 완충 패드가 부착된 턴디쉬 | |
JP4421136B2 (ja) | 連続鋳造方法 | |
CN221184690U (zh) | 一种t型中间包包底结构 | |
US3382913A (en) | Apparatus for uninterrupted continuous casting | |
KR19990012672U (ko) | 상향토출구를 갖는 연속주조용 침지노즐 | |
KR100451824B1 (ko) | 이강종 연연주용 용강공급장치 | |
KR20000040975A (ko) | 연속주조기의 턴디쉬 용강유동 제어장치 | |
US3964542A (en) | Apparatus for continuously casting metal nuggets | |
KR100485404B1 (ko) | 박형슬라브를연속주조하기위한부분침수노즐 | |
KR200151729Y1 (ko) | 용융금속의 유량조절 기능을 갖는 연속주조용 노즐장치 | |
KR20020045996A (ko) | 턴디쉬 용강의 비산방지 및 유동제어를 위한 장치 | |
KR960000294Y1 (ko) | 주선 설비의 용선 주입 장치 | |
JPH08291309A (ja) | 高炉溶銑樋端部の樋構造 | |
KR101244322B1 (ko) | 연속주조용 쉬라우드 노즐 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19990608 |