JPH05276584A - 多重化装置におけるタイムスロット並び換え装置 - Google Patents

多重化装置におけるタイムスロット並び換え装置

Info

Publication number
JPH05276584A
JPH05276584A JP4252837A JP25283792A JPH05276584A JP H05276584 A JPH05276584 A JP H05276584A JP 4252837 A JP4252837 A JP 4252837A JP 25283792 A JP25283792 A JP 25283792A JP H05276584 A JPH05276584 A JP H05276584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
format
signal
subscriber
time slot
primary group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4252837A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Oide
浩之 大出
Noriyuki Kutsuwada
憲行 轡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPH05276584A publication Critical patent/JPH05276584A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1605Fixed allocated frame structures
    • H04J3/1623Plesiochronous digital hierarchy [PDH]
    • H04J3/1635Format conversion, e.g. CEPT/US
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1605Fixed allocated frame structures
    • H04J3/1623Plesiochronous digital hierarchy [PDH]
    • H04J3/1641Hierarchical systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13213Counting, timing circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13216Code signals, frame structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13292Time division multiplexing, TDM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13299Bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13305Transistors, semiconductors in general
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1332Logic circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13322Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13393Time slot switching, T-stage, time slot interchanging, TSI

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は電話、データ等の信号をディジタル
化した信号を複数種の中の一つのフォーマットで多重化
した信号を同じ伝送速度を持つ規定されたフォーマット
の一次線群の多重信号に変換する多重化装置のタイムス
ロット並び換え方式に関し、光加入者線信号に対して一
次群の指定されたタイムスロットに並び換えると共に一
次群の出力フォーマットの種別に応じたフォーマットへ
の変換を自動的に行うことを目的とする。 【構成】 一次群多重化信号のフォーマットの種類を検
出するフォーマット検出手段と、フォーマット検出手段
にて検出された種類のフォーマットの一次群多重化信号
が得られるように、複数の加入者多重化信号に含まれる
チャネルのタイムスロットを検出されたフォーマットの
種類に従って並べ変える並べ換え手段とを有するように
構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一次群信号が所定のフ
ォーマットを有するように光加入者線内の多重化信号の
タイムスロットを並べ変える多重化装置におけるタイム
スロット並べ換え装置に関する。
【0002】近年、独自のフォーマットを有するディジ
タル多重化加入者信号が光ファイバーを介して変換機等
の端局に伝送されるシステムが提案されている。このシ
ステムにおいては、端局から出力される一次群信号が所
定のフォーマットを有しなければならないので、一次群
多重化信号が所定のフォーマットを有するように光加入
者線内の多重化信号のタイムスロットを並べ換えなけれ
ばならい。
【0003】
【従来の技術】光加入者線により加入者多重化信号を伝
送するシステムは新たに提案されるものであるので、ま
ず、加入者線内のアナログ信号を多重化する従来システ
ムについて以下説明する。
【0004】図10Aは、従来のシステムを示す。図1
0Aにおいて、システムは12のチャネル盤61(#1
〜#12)を備えている。2つの加入者線が入力ポート
60を介して各チャネル盤61に収容され、各チャネル
盤61はアナログ信号をディジタル信号に変換するコー
ダ62及びハイインピーダンス状態をとり得るスリース
テートゲート63を有している。各チャネル盤61はバ
ス64及びチャネル指定線65によって多重盤66に結
合される。各チャネル盤61に供給される加入者信号は
ディジタルデータに変換され、バス64を介して多重盤
66に供給される。チャネル盤61は、チャネル指定線
65を介して多重盤66から供給されるチャネル指定信
号によって制御される。
【0005】多重盤66から出力される一次群信号は図
10B(a)に示すようなフォーマットを有する。図1
0B(a)において、多重化信号の1フレームは24チ
ャネルに分けられている。フレームの先頭に位置するビ
ット“F”は同期用に使用される。多重化信号が複数の
フレームで構成されるマルチフレーム信号である場合
(例えば、12又は24フレーム)、各フレームのビッ
ト“F”は同期パターンを形成する(例えば、0101
…)。ビット“F”の後に、各8ビットの24チャネル
の信号が順次配列される。
【0006】多重盤66は図10B(b)−(e)に示
すようなチャネル指定信号を出力する。チャネル指定信
号は順次有効にされる。各チャネル指定信号が有効とな
るとき、対応するチャネル盤61は2チャネルの多重化
信号を出力する。多重盤66は、24チャネルの一次群
多重化信号が出力されるようにチャネル盤61から順次
供給される多重化信号のタイムスロットを並べ換える。
【0007】例えば、チャネル盤61(#1)が第1の
チャネル(CH1)と第13のチャネル(CH13)、
チャネル盤61(#2)が第2のチャネル(CH2)と
第14のチャネル(CH14)、また他のチャネル盤6
1(#3〜#2)がそれぞれ異なるチャネルに割り付け
られる。多重盤66からチャネル盤61(#1)に供給
されるチャネル指定信号は、第1と第13のチャネルに
対応したタイムスロットにおいて有効になる。第1のチ
ャネルに対応したタイムスロットにおいて、加入者信号
の1つが入力ポート60を介してチャネル盤61(#
1)に入力し、コーダ62によってディジタル信号に変
換される。このディジタル信号はゲート63を介してプ
ルアップ抵抗が接続されたバス64に供給される。この
後、チャネルCH2からCH12に対応するタイムスロ
ットの間、チャネル盤61のゲート63はハイインピー
ダンス状態となる。第13チャネル(CH13)に対応
するタイムスロットでは、他の加入者信号がチャネル盤
61(#1)に入力され、ディジタル信号に変換され
る。他のチャネル盤61でも、各チャネル盤に割付けら
れたチャネルに対応するタイムスロットにおいて、コー
ダ62によって加入者信号がディジタル信号に変換さ
れ、そのディジタル信号がバス64に供給される。その
結果、図10B(a)に示すようなフォーマットの多重
化信号がバス64を介して多重盤66に供給される。多
重盤66は、多重化信号にビット“F”を加え、マルチ
フレームの多重化信号を生成すると共に他の制御を実行
する。
【0008】一次群信号は2種類のフォーマットを取り
得る。第1のフォーマットでは、CH1,CH2,CH
3,…,CH24の順でチャネルが配列される。第2の
フォーマットでは、CH1,CH13,CH2,CH1
4,CH3,CH15,…,CH12,CH24の順で
チャネルが配列される。第1及び第2のフォーマットは
夫々シーケンシャルフォーマット及びD1Dフォーマッ
トと呼ばれる。
【0009】上述した従来の加入者信号はアナログ信号
である。次に、加入者線が光ファイバで構成されたシス
テムを図2を参照しながら以下説明する。
【0010】図11Aは加入者線が光ファイバで構成さ
れたシステムを示す。図11Aにおいて、このシステム
には電話器、データ処理端末等の加入者端末70が設け
られている。加入者端末70から例えば64kbpsの
レートにて出力されたディジタル信号が多重化される。
この多重化信号は、光ファイバー回線71を介して端局
72に例えば1.5Mbpsのレートにて伝送される。
光加入者回線71内の多重化ディジタル信号は固有のフ
ォーマットをもち得る。光加入者回線71内の多重化デ
ィジタル信号のフォーマットは一次群信号のフォーマッ
トに類似していることが望ましい。図11Bは光加入者
回線内ディジタル信号のフォーマットの例を示す。同期
用のビット“F”がその信号の先頭に位置し、ビット
“F”の後に、チャネルCH1,CH2,…,CH12
が配列される。この例では、同時に使用されるチャネル
は数チャネルであり、24チャネル全部は使用されな
い。従って、12チャネル以降のチャネルCH13−C
H24は、他の情報(監視や制御等)のために使用され
る。加入者信号は12フレームで構成されてマルチフレ
ーム信号である。
【0011】光加入者回線内の図11Bに示すような信
号のタイムスロットが、一次群多重化信号が所定のフォ
ーマットを有するように並べ換えられる。例えば、一次
群多重化信号のシーケンシャルフォーマットが図11C
に示される。図11Cにおいて、マルチフレーム信号は
各フレームが図10B(a)に示すように構成された1
2又は24のフレームを有する。D1Dフォーマットの
図示は省略する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】端局に接続された光加
入者回線内のディジタル信号のタイムスロットが、一次
群多重化信号が所定のフォーマットを有するように並べ
換えられる場合、図10Aに示すシステムは、アナログ
信号を多重化するため、そのまま使用することはできな
い。
【0013】また、一次群多重化信号はシーケンシャル
フォーマット又はD1Dフォーマットのいずれかをとり
得る。一次群多重化信号のフォーマットの種類は、各端
局に設置される機器によって決まる。従って、加入者信
号のタイムスロットを並べ変えるためのシステムは一次
群信号のフォーマットの種類(シーケンシャルフォーマ
ット又はD1Dフォーマット)に応じて交換しなければ
ならない。
【0014】そこで、本発明の課題は、一次群多重化信
号の種類に応じて自動的に加入者信号のタイムスロット
を並べ変えることができるタイムスロット並べ換え装置
を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】加入者線を転送される複
数の加入者多重化信号を所定のフォーマットを有する一
次群多重化信号に変換する多重化装置におけるタイムス
ロット並べ換え装置であって、一次群多重化信号のフォ
ーマットの種類を検出するフォーマット検出手段と、フ
ォーマット検出手段にて検出された種類のフォーマット
の一次群多重化信号が得られるように該複数の加入者多
重化信号に含まれるチャネルのタイムスロットを該検出
されたフォーマットの種類に従って並べ変える並べ換え
手段とを有するタイムスロット並べ換え装置により上記
課題が解決される。
【0016】また、並べ換え手段を容易に構成する観点
から、上記並べ換え手段はメモリと、該複数の加入者信
号のチャネルのデータを順次メモリに書き込む、書込み
手段と、書込み手段にて書込まれたデータをフォーマッ
ト検出手段によって検出されたフォーマットの種類に応
じた順番にてメモリから読出す読み出し手段とを備え、
その結果該チャネルのタイムスロットがフォーマット検
出手段によって検出されたフォーマットの種類に応じて
並べ換えられるようにした。
【0017】
【作用】フォーマット検出手段が一次群多重化信号のフ
ォーマットの種類を検出すると、並べ換え手段が該複数
の加入者多重化信号に含まれるチャネルのタイムスロッ
トを検出されたフォーマットの種類に応じて並べ変え
る。その結果、上記検出された種類のフォーマットの一
次群多重化信号が得られる。
【0018】
【実施例】図面に基づいて第1の実施例を説明する。
【0019】タイムスロット並べ換え装置は図11Aに
示す端局に設置される。このタイムスロット並べ換え装
置は夫々が図10Aに示されるチャネル盤に対応した複
数の回路ユニットから構成される。図1はタイムスロッ
ト並べ換え装置の1つの回路ユニットを示す。複数のデ
ィジタル加入者信号(例えば、2つのディジタル加入者
信号)が加入者端末から光加入者線を介して各回路ユニ
ットに伝送される。図1において、ディジタル加入者信
号は順次入力データ20としてメモリ22に供給され
る。n進カウンタ21はクロック信号(WCLK)を計
数し、その計数値をライトアドレスとしてメモリ22に
供給する。メモリ22はクロック信号(WCLK)に同
期して動作する。図10Aに示される従来の場合と同様
に、この回路ユニットに2つの加入者信号が入力する場
合、n進カウンタ21として2進カウンタが使用され
る。多重化回路(図示略)は一次群信号のフォーマット
に応じたチャネル信号を出力する。一次群信号のフォー
マットがシーケンシャルフォーマットの場合、図2に
示すような第1のチャネル信号が多重化回路から出力さ
れる。一次群信号のフォーマットがD1Dフォーマット
の場合、図2に示すような第2のチャネル信号が多重
化回路から出力される。フォーマット検出回路は、多重
化回路から出力されるチャネル信号を入力し、そのチャ
ネル信号に基づいて一次群多重化信号のフォーマットを
検出する。アドレスカウンタ24は、その計数値がリー
ドアドレスとしてメモリ22に供給されるようにメモリ
22に結合されている。アドレスカウンタ24はクロッ
ク信号(RCLK)に同期して2つのモードのうちのい
ずれか1つのモード計数動作を行なう。フォーマット検
出回路23がシーケンシャルフォーマットを検出する
と、アドレスカウンタは第1のモードにて計数動作を行
なう。フォーマット検出回路23がD1Dフォーマット
を検出すると、アドレスカウンタ24は第2のモードに
て計数動作を行なう。第1のモードでは、アドレスカウ
ンタ24の計数値は“0”から順次1ずつインクリメン
トされる。第2のモードでは、アドレスカウンタの計数
値はD1Dフォーマット(CH1,CH13,CH2,
CH14,…,CH12,CH24)に従って変化する
チャネルの1つに対応するタイムスロットを示すように
非連続的に変化する。
【0020】ディジタル加入者信号は順次メモリ22に
供給される。ディジタル加入者信号はn進カウンタ21
の計数値で指定されるメモリ22のアドレスに順次書込
まれる。フォーマット検出回路23が出力多重化信号の
フォーマットがシーケンシャルフォーマットであること
を検出すると、アドレスカウンタ24は第1のモードで
計数動作を行なう。従って、メモリ22のリードアドレ
スは1ずつ増加し、加入者信号は順次メモリ22から読
み出される。その結果、加入者信号はシーケンシャルフ
ォーマットで配列される。即ち、加入者信号のタイムス
ロットがシーケンシャルフォーマットで多重信号内で配
列される。一方、フォーマット検出回路23が、一次群
多重化信号のフォーマットがD1Dフォーマットである
ことを検出すると、アドレスカウンタ24は第2のモー
ドで計数動作を行なう。従って、メモリ22のリードア
ドレスはD1Dフォーマットに従って変化し、加入者信
号は非連続的にメモリ22から読出される。その結果、
加入者信号はD1Dフォーマットで配列される。即ち、
加入者信号のタイムスロットがD1Dフォーマットで多
重化信号内で配列される。
【0021】フォーマット検出回路23は、例えば図3
に示すように構成される。
【0022】図3において、7つの出力端子QA−QG
を有する96進カウンタ30が所定のクロック信号(C
LK)に同期して計数動作を行なう。96進カウンタ3
0は図2に示すチャネル信号によってリセットされる。
96進カウンタ30の出力端子QA−QGはAND回路
31に接続される。5番目は7番目のビットQE,QG
が反転されたAND回路31に入力し、96進カウンタ
30の計数値が“48”に達すると、AND回路31の
出力が有効になる。AND回路31の出力はラッチ回路
32の入力端子(D)に接続される。チャネル信号がラ
ッチ回路32のクロック端子(CK)に入力し、このチ
ャネル信号が有効となるときにラッチ回路32は入力状
態を保持する。
【0023】一次群多重化信号がシーケンシャルフォー
マットを有する場合、フォーマット検出回路23は図4
Aのように動作する。図4Aにおいて、シーケンシャル
フォーマットに対応した図2に示すような第1のチャ
ネル信号はクロック信号(CLK)の48パルスごとに
有効となる。従って、AND回路31の出力が有効にな
るごとに、第1のチャネル信号が有効になる。その結
果、ラッチ回路32の出力(Q)は常にハイレベル(有
効)に保持される。
【0024】一方、一次群多重化信号がD1Dフォーマ
ットを有する場合、フォーマット検出回路23は、図4
Bに示すように動作する。図4BにおいてD1Dフォー
マットに対応する図2に示すような第2のチャネル信
号はクロック信号(CLK)の96パルスごとに2パル
ス有効となる。AND回路31の出力が有効となるとき
はいつも第2のチャネル信号は有効でない。その結果、
ラッチ回路32の出力(Q)は常にローレベルに保持さ
れる。
【0025】従って、一次群多重化信号がシーケンシャ
ルフォーマットとなる場合、フォーマット検出回路23
はハイレベルの検出信号を出力する。また、一次群多重
化信号がD1Dフォーマットとなる場合、フォーマット
検出回路23はローレベルの検出信号を出力する。
【0026】上記第1の実施例によれば、フォーマット
検出回路23が一次群多重化信号のフォーマットの種類
を検出し、メモリ22のリードアドレスがフォーマット
検出回路23の検出結果に基づいて制御される。そし
て、ディジタル加入者信号は検出されたフォーマット
(シーケンシャルフォーマット又はD1Dフォーマッ
ト)で配列されるようにメモリ22から読み出される。
従って、光加入者線内の信号のタイムスロットが、一次
群多重化信号が検出されたフォーマットをとるように並
べ換えられる。
【0027】図5を参照して本発明の第2の実施例につ
いて説明する。
【0028】図5において、回路ユニットは図1Aに示
すものと同様に、メモリ52、n進カウンタ51及びフ
ォーマット検出回路53を有している。更に、第1のア
ドレスカウンタ55(#1)、第2のアドレスカウンタ
56(#2)及びセレクタ54が図1Aに示すアドレス
カウンタ24の代わりに設けられている。第1のアドレ
スカウンタ55はクロック信号(RCLK)に同期して
計数値を1ずつインクリメントする。即ち、第1のアド
レスカウンタ55(#1)は、シーケンシャルフォーマ
ットに対応した上記第1のモードでのカウント動作を行
なう。第2のアドレスカウンタ56(#2)は、計数値
が、D1Dフォーマット(CH1,CH13,CH2,
CH14,…,CH12,CH24)に従って順次変化
するチャネルに対応するタイムスロットを表わすように
カウント動作を行なう。即ち、第2のアドレスカウンタ
56(#2)は上述した第2のモードでのカウント動作
を行なう。フォーマット検出回路53は、図1Aに示し
た回路ユニットに設けられたものと同様に図3に示すよ
うに構成されている。
【0029】ディジタル加入者信号はn進カウンタ51
の計数値で指定されるメモリ52のアドレスに順次書込
まれる。フォーマット検出回路53が一次群多重化信号
がシーケンシャルフォーマットをとることを検出する
と、セレクタ54は、フォーマット検出回路53から出
力される検出信号に基づいて第1のアドレスカウンタ5
5(#1)を選択する。この場合、第1のアドレスカウ
ンタ55(#1)の計数値がリードアドレスとしてメモ
リ52に与えられる。従って、メモリ52から読み出さ
れるディジタル信号は順次シーケンシャルフォーマット
に従って配列される。一方、フォーマット検出回路が一
次群多重化信号がD1Dフォーマットをとることを検出
すると、セレクタ54はフォーマット検出回路53から
出力される検出信号に基づいて第2のアドレスカウンタ
54(#2)を選択する。この場合、第2のアドレスカ
ウンタ56(#2)の計数値がリードアドレスとしてメ
モリ52に与えられる。従って、メモリ52から読み出
されたディジタル信号は、D1Dフォーマットに従って
配列される。
【0030】次に、図6−図9を参照しながら本発明の
第3の実施例を説明する。
【0031】図6は、本発明の第3の実施例に係るタイ
ムスロット並べ換え装置を示す。このタイムスロット並
べ換え装置は、12の回路ユニット(#1−#12)を
搭載することが可能である。各回路ユニット(#1−#
12)の構成は同じである。図6において、各回路ユニ
ットはシリアル/パラレル変換器101、同期検出回路
102、ライトアドレスカウンタ103、メモリ10
4、パラレル/シリアル変換器105、フォーマット検
出回路106、リードコントローラ107及びスリース
テートゲート108を有している。光加入者線を介して
回路ユニットに供給される加入者信号は例えば、4チャ
ネルを含んでいる。各チャネルの信号はシリアル/パラ
レル変換器101によってパラレルデータ(例えば8ビ
ット)に変換される。そのデータは、ライトデータとし
てメモリ104に与えられる。加入者多重化信号は、同
期検出回路102に供給される。同期検出回路102
は、加入者多重化信号の各フレームの先頭に位置するビ
ット“F”を検出し、このビット“F”を検出するごと
に有効となる同期信号を出力する。ライトアドレスカウ
ンタ103は、同期検出回路102から供給される同期
信号に同期して計数動作を行なう。ライトアドレスカウ
ンタ103の計数値は1ずつインクリメントして、ライ
トアドレスとしてメモリ104に与えられる。メモリ1
04のライト動作は加入者クロック信号に同期して行な
われる。メモリ104からの出力データはパラレル/シ
リアル変換器105によってシリアル信号に変換され、
このシリアル信号がスリーステートゲート108を介し
てデータバス110に与えられる。リードコントローラ
107はリードアドレス及びゲートコントロール信号を
生成する。加入者多重化信号が4チャネルである場合リ
ードアドレスは例えば、2ビットで構成される。ゲート
コントロール信号は、スリーステートゲート108に与
えられる。ゲートコントロール信号が有効であるときス
リーステートゲート108はハイインピーダンス状態と
なる。多重化回路120はデータバス110に結合して
いる。多重化回路120はデータバス110から各チャ
ネルの信号を順次入力し、所定のフォーマット(シーケ
ンシャルフォーマット又はD1Dフォーマット)を有す
る一次群多重化信号を出力する。一次群多重化信号のビ
ット“F”は多重化回路120にて生成される。多重化
回路120は、クロック信号、タイミング信号(FTI
M)及びチャネル信号を各回路ユニットに与える。メモ
リ104のリード動作がクロック信号に同期して行なわ
れるようにこのクロック信号はメモリ104に与えられ
る。タイミング信号(FTIM)は、一次群多重化信号
におけるビット“F”の位置を示す。タイミング信号
(FTIM)及びクロック信号は、リードコントローラ
107に与えられる。チャネル信号は多重化回路120
から出力される一次群多重化信号のフォーマットの種類
(シーケンシャルフォーマット又はD1Dフォーマッ
ト)を示し、フォーマット検出回路106に入力する。
フォーマット検出回路106は図3のように構成され、
図4に示すように動作する。フォーマット検出回路10
6は、シーケンシャルフォーマットを検出したときに有
効となる検出信号を出力する。リードコントローラ10
7はフォーマット検出回路106から与えられる検出信
号の状態に応じてリードアドレス及びゲートコントロー
ル信号を生成する。
【0032】リードコントローラ107は例えば、図7
に示すように構成される。図7において、このリードコ
ントローラ107は、カウンタ151、空間スイッチ1
52、セレクタ153、コーダ154、NANDゲート
155及び分周器156を有する。分周器156は多重
化回路120から与えられるクロック信号を1/8に分
周して1/8クロックを出力する。カウンタ151は2
4チャネル(CH1−H24)に対応した24の出力端
子を有している。カウンタ151は、24の出力端子が
順番に有効となるように1/8クロックに同期して作動
する。カウンタ151はタイミング信号(FTIM)に
よってリセットされる。カウンタ151の出力端子は2
4のタイムスロット(TS1−TS24)に対応した出
力端子を有する空間スイッチ152の入力端子に接続さ
れている。空間スイッチ152はフォーマット検出回路
106から与えられる検出信号(D1D/SEQ)に基
づいて入力端子と出力端子間の接続関係を切換えてい
る。検出信号がハイレベルのとき(シーケンシャルフォ
ーマットが検出されたとき)、空間スイッチ152はチ
ャネルCH1,CH2,…,CH24がタイムスロット
TR1,TR2,…,TR24に対応するように入力端
子を出力端子に接続する。検出信号がローレベルのとき
(D1Dフォーマットが検出されたとき)、空間スイッ
チ125はチャネルCH1,CH13,CH2,CH1
4,CH3,CH5,…,CH12,CH24がタイム
スロットTR1,TR2,TR3,TR4,TR5,T
R6,…,TR23,TR24に対応するように入力端
子を出力端子に接続する。空間スイッチ152の出力端
子は4つの出力端子(SEL1−SEL4)を有するセ
レクタ153の入力端子に接続されている。セレクタ1
53は多重化回路120から与えられるユニットアドレ
スに基づいて入力端子に入力する24の信号のうち4つ
の信号を出力する。ユニットアドレスは有効にすべき回
路ユニットを表わす。各回路ユニット(#1−#12)
において、セレクタ153は、次のテーブルに示される
ような4タイムスロットに対応した信号を出力する。
【0033】
【表1】
【0034】この場合、回路ユニット#12のセレクタ
153は任意のタイムスロットに対応した信号を出力す
る。
【0035】セレクタ153の出力端子(SEL1−S
EL4)はコーダ154の入力端子に接続される。コー
ダ154は入力信号に依存する2ビットデータを出力す
る。コーダ154は次の表に従って2ビットデータ(R
A1,RA2)を出力する。
【0036】
【表2】
【0037】セレクタ153の出力端子(SEL1−S
EL4)は、NANDゲート155の入力端子にも接続
されている。NANDゲート155の出力信号はゲート
コントロール信号として図6に示すスリーステートゲー
ト108に与えられる。
【0038】第3の実施例においては、光加入者線を介
して与えられる加入者信号は、例えば、4チャネルを含
む。一次群多重化信号の1フレームは24チャネルを含
むので、ユニットアドレスに従って6つの回路ユニット
が有効にされる。各回路ユニットにおいて、上述した第
1の実施例と同様に、加入者信号内の4チャネルデータ
は順番にメモリ104に書込まれる。
【0039】フォーマット検出回路106が一次群多重
化信号のフォーマットがシーケンシャルフォーマットで
あることを検出すると、リードコントローラ107は図
8に示すように動作する。その結果、多重化回路120
からシーケンシャルフォーマットの一次群多重化信号が
出力されるように加入者信号のタイムスロットが並べ換
えられる。
【0040】図8において、カウンタ151は出力端子
(CH1−CH24)が順番に有効となるように1/8
クロックに同期して動作する。空間スイッチ152は、
シーケンシャルフォーマットに対応するように入力端子
(CH1−CH24)を出力端子(TS1−TS24)
に接続する。空間スイッチ152の出力端子(TS1−
TS24)は、カウンタ151の出力端子(CH1−C
H24)と同様に有効になる。回路ユニット#1におい
て、空間スイッチ152の出力端子(TS1−TS4)
が順番に有効となる間に、リードアドレス“0”(0
0)、“1”(01)、“2”(10)及び“3”(1
1)が、〔表2〕に従ってリードコントローラ107か
ら出力される。メモリ104に記憶されたデータはアド
レス“0”,“1”,“2”及び“3”から順番に読み
出される。即ち、回路ユニット#1に与えられた加入者
信号のチャネルはタイムスロットTS1,TS2,TS
3,TS4に対応付けられる。空間スイッチ152の他
の出力端子が有効となる間、セレクタ153の出力(S
EL1−SEL4)はローレベルとなる。従って、NA
NDゲート155の出力がハイレベルとなる。即ち、ゲ
ートコントロール信号がハイレベルとなってスリーステ
ートゲート108がハイインピーダンス状態となる。
【0041】第3の実施例においては、各回路ユニット
に対応したタイムスロットが重ならないように(〔表
1〕参照)、6つの回路ユニット#1,#3,#5,#
7,#9,#11のみが有効とされる。回路ユニット#
3において、空間スイッチ152の出力(TS5−TS
8)が順番に有効となる間、データがメモリ104のア
ドレス“0”,“1”,“2”及び“3”から読み出さ
れる。即ち、回路ユニット#3に与えられる加入者信号
の4チャネルがタイムスロットTS5,TS6,TS7
及びTS8に割付けられる。更に上述したのと同様に、
回路ユニット#5,#7,#9,#11に与えられる加
入者信号のチャネルは夫々タイムスロット(TS9,T
S10,TS11,TS12),(TS13,TS1
4,TS15,TS16),(TS17,TS18,T
S19,TS20)及び(TS21,TS22,TS2
3,TS24)に割付けられる。
【0042】多重化回路120は、回路ユニット#1,
#3,#5,#7,#9,#11から順次データバス1
10に供給されるデータを入力し、それらを重ね合せ
る。その結果、多重化回路120は図11Cに示すよう
なシーケンシャルフォーマットの一次群多重化信号を出
力する。
【0043】フォーマット検出回路106が、一次群多
重化信号のフォーマットがD1Dフォーマットであると
検出すると、リードコントローラ107は、図9に示す
ように動作する。その結果、D1Dのフォーマットの一
次群多重化信号が多重化回路120から出力されるよう
に回路ユニットに与えられる加入者信号のタイムスロッ
トが並べ換えられる。
【0044】図9において、カウンタ151は出力端子
(CH1−CH24)が順番に有効となるように1/8
クロック信号に同期して動作する。空間スイッチ152
はD1Dフォーマットに対応するように入力端子CH
1,CH13,CH2,CH14,CH3,CH15,
…,CH12,CH24を夫々出力端子TS1,TS
2,TS3,TS4,TS5,TYS6,…,TS2
3,TS24に接続する。従って、カウンタ151の出
力CH1−CH24が順番に有効となると、空間スイッ
チ152の出力がTS1,TS3,TS5,TS7,
…,TS19,TS21,TS23,TS2,TS4,
TS6,…,TS22,TS24の順番で有効となる。
回路ユニット#1において、空間スイッチ152の出力
TS1,TS3,TS2,TS4が順番に有効となる
と、リードアドレス“0”,“2”,“1”,“3”が
リードコントローラ107から出力される。メモリ10
4に格納されたデータがアドレス“0”,“2”,
“1”,“3”から順番に読み出される。空間スイッチ
152の出力(TS5,TS7,TS6,TS8),
(TS9,TS11,TS10,TS12),(TS1
3,TS15,TS14,TS16),(TS17,T
S19,TS18,TS20),(TS21,TS2
3,TS22,TS24)が有効となるとき、対応する
回路ユニット#3,#5,#7,#9,#11から夫々
データがデータバス110に出力される。
【0045】多重化回路120は、回路ユニット#1,
#3,#5,#7,#9,#11からデータバス110
に供給されるデータを入力し、それらを重ね合せる。そ
の結果、多重化回路120はD1Dフォーマットの一次
群多重化信号を出力する。
【0046】第3の実施例によれば、リードコントロー
ラ107が一次群多重化信号のフォーマット(シーケン
シャルフォーマット又はD1Dフォーマット)に応じた
順番でリードアドレスを出力する。従って、一次群多重
化信号が検出されたフォーマットを有するように、光加
入者線内の信号のタイムスロットが並べ換えられる。本
発明は上述した実施例に限定されるものではなく、適宜
その変形は可能である。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、自動的に一次群信号の
フォーマットに対応したタイムスロットへの並べ換えが
実現される。また、タイムスロットの並べ換えが簡単な
ハードウェアにて実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示すブロック図であ
る。
【図2】シーケンシャルフォーマット及びD1Dフォー
マットに対応したチャネル信号を示す図である。
【図3】図1におけるフォーマット検出回路の構成を示
す回路図である。
【図4】図3に示すフォーマット検出回路の動作を示す
タイミングチャートである。
【図5】本発明の第2の実施例を示すブロック図であ
る。
【図6】本発明の第3の実施例を示すブロック図であ
る。
【図7】図6におけるリードコントローラの構成を示す
回路図である。
【図8】シーケンシャルフォーマットが検出されたとき
のリードコントローラの動作を示すタイミングチャート
である。
【図9】D1Dフォーマットが検出されたときのリード
コントローラの動作を示すタイミングチャートである。
【図10】従来例を示す図である。
【図11】光加入者線を用いたシステム及び信号の説明
図である。
【符号の説明】
20 入力データ 21 n進カウンタ 22 メモリ 23 フォーマット検出回路 24 アドレスカウンタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04M 11/00 303 8627−5K H04Q 3/52 101 B 9076−5K 9076−5K H04Q 11/04 B

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加入者線を転送される複数の加入者多重
    化信号を所定のフォーマットを有する一次群多重化信号
    に変換する多重化装置におけるタイムスロット並べ換え
    装置であって、 一次群多重化信号のフォーマットの種類を検出するフォ
    ーマット検出手段と、 フォーマット検出手段にて検出された種類のフォーマッ
    トの一次群多重化信号が得られるように、該複数の加入
    者多重化信号に含まれるチャネルのタイムスロットを該
    検出されたフォーマットの種類に従って並べ換える並べ
    換え手段とを有するタイムスロット並べ換え装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のタイムスロット並べ換え
    装置において、上記並べ換え手段は、 メモリと、 該複数の加入者多重化信号のチャネルのデータを順次メ
    モリに書込む、書込み手段と、 書込み手段にて書込まれたデータをフォーマット検出手
    段によって検出されたフォーマットの種類に応じた順番
    にてメモリから読み出す読み出し手段とを有し、その結
    果、該チャネルのタイムスロットがフォーマット検出手
    段によって検出されたフォーマットの種類に応じて並べ
    換えられるようにしたタイムスロット並べ換え装置。
JP4252837A 1991-09-26 1992-09-22 多重化装置におけるタイムスロット並び換え装置 Withdrawn JPH05276584A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24742991 1991-09-26
JP3-247429 1991-09-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05276584A true JPH05276584A (ja) 1993-10-22

Family

ID=17163311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4252837A Withdrawn JPH05276584A (ja) 1991-09-26 1992-09-22 多重化装置におけるタイムスロット並び換え装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5629939A (ja)
JP (1) JPH05276584A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9606601D0 (en) * 1995-06-02 1996-06-05 Dsc Communications Multiline wireless transmission in a wireless telecommunications system
US6249526B1 (en) 1997-06-30 2001-06-19 Intel Corporation Versatile time division multiple access slot assignment unit
US6584118B1 (en) * 1998-08-27 2003-06-24 Nortel Networks Limited Payload mapping in synchronous networks
AUPQ234099A0 (en) * 1999-08-19 1999-09-09 Nokia Telecommunications Oy Routing interfaces into a backplane
EP1661331A1 (en) * 2003-08-15 2006-05-31 Thomson Licensing S.A. Broadcast router optimized for asymmetrical configuration
US7656891B1 (en) * 2004-08-04 2010-02-02 Intel Corporation Method and apparatus enabling concurrent processing of contiguously and virtually concatenated payloads
US20100293309A1 (en) * 2009-05-13 2010-11-18 Yun-Ching Lin Production Tool For Low-Level Format Of A Storage Device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4206322A (en) * 1978-09-25 1980-06-03 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Time-division switching system for multirate data
DE2934379A1 (de) * 1979-08-24 1981-03-26 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Zeitlagenvielfach fuer ein zeitmultiplexsystem zur durchkopplung digitaler, insbesondere deltamodulierter, nachrichtensignale
FR2589656B1 (fr) * 1985-07-03 1987-12-11 Servel Michel Procede et dispositif de conversion de multitrame de canaux numeriques en multitrame de paquets
FR2618279B1 (fr) * 1987-07-16 1989-10-20 Quinquis Jean Paul Systeme de commutation de paquets de donnees a priorites.
CA1311818C (en) * 1987-12-29 1992-12-22 Nec Corporation Time division switching for multi-channel calls using two time switch memories acting as a frame aligner
JPH0785547B2 (ja) * 1988-07-08 1995-09-13 日本電気株式会社 フレーム変換器
US5123012A (en) * 1989-06-06 1992-06-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Time division switching apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5629939A (en) 1997-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5608734A (en) Method and apparatus for framing data in a digital transmission line
US3796835A (en) Switching system for tdm data which induces an asynchronous submultiplex channel
US4322844A (en) Transmitter-receiver synchronizer
US4649536A (en) Flexible multiplex system for time division multiplex
US5452286A (en) Digital transmission apparatus for subscribers having switching function from active transmission line to protection transmission line
EP0009256A2 (en) Control word source for time-division switching system accomodating multirate data
EP0190679A2 (en) Centralized image responsive telephone time slot interchange system
US4932024A (en) System for automatic control of devices, apparata and peripheral units for signal switching and processing
US4644535A (en) PCM channel multiplexer/demultiplexer
KR20010052097A (ko) 시분할 멀티플렉스 네트워크의 비트스트림 사이에서데이타를 스위칭하기 위한 방법 및 장치
JPH05276584A (ja) 多重化装置におけるタイムスロット並び換え装置
JP2889027B2 (ja) 時分割スイッチ及びかかるスイッチを構成する接続モジュール
EP0419750A1 (en) Distribution mechanism for establishing communications between user interfaces of a communication system
US5446731A (en) Signaling channel data transmitting/receiving circuit of a primary multiplexer
EP0049569A1 (en) Buffering speech signals in a TASI system
US4191857A (en) Digital trunk supervisory decoder multiplexor for ground start or E&M signalling on a common T1 span
US6160807A (en) Timeslot interchange network
US3697696A (en) Method for the signal exchange in telecommunication,particularly telephone exchanges employing time-division multiplexing
US5023867A (en) Protocol and apparatus for selectively scanning a plurality of lines connected to a communication device
US5892760A (en) Device for binary data transfer between a time-division multiplex and a memory
US4437182A (en) Method and apparatus for interleaving control signals
JP2990456B2 (ja) ディジタル交換機のマルチハイウェイ方式
GB2120044A (en) Auto adjustment of transmission parameters
WO1999011097A1 (en) A device and a method for switching data frames
JPH07141250A (ja) メモリ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991130