JPH0527003A - 水中方位距離測定装置 - Google Patents

水中方位距離測定装置

Info

Publication number
JPH0527003A
JPH0527003A JP3182802A JP18280291A JPH0527003A JP H0527003 A JPH0527003 A JP H0527003A JP 3182802 A JP3182802 A JP 3182802A JP 18280291 A JP18280291 A JP 18280291A JP H0527003 A JPH0527003 A JP H0527003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
azimuth
underwater
housing
acoustic signal
movement amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3182802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2897469B2 (ja
Inventor
Hajime Hanya
肇 半谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3182802A priority Critical patent/JP2897469B2/ja
Publication of JPH0527003A publication Critical patent/JPH0527003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2897469B2 publication Critical patent/JP2897469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】相手の艦船によって探知されるのを避けつつ、
遠隔海域の目標の方位距離情報をリアルタイムに収集で
きるようにする。 【構成】水中筺体1は、浮子4の浮力により所定深度の
水中に保持される。水中筺体側には、複数の受波器を有
する立体配列アレイ11、複数の受波器からの音響信号
を取込んで音響信号Ssを出力する音響信号入力部1
2、3軸方向の加速度を検出する加速度計13、および
加速度から移動量を検出し移動量情報Spを出力する移
動量検出部14を装備する。信号ケーブル3を介して潜
水艦2へ音響信号Ssおよび移動量情報Spを伝送す
る。潜水艦側に設置された方位距離測定部24は、音響
信号Ssを処理して目標の方位、距離を検出する。ま
た、位置演算部23は、移動量情報Spを処理して水中
筺体1の地理的位置を算出する。表示部25は、目標の
方位、距離および水中筺体1の地理的位置等を表示す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水中方位距離測定装置に
関し、特に潜水艦に搭載されて目標(艦船等)からの音
響を受信し、目標の方位距離を測定する水中方位距離測
定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の水中方位距離測定装置
は、潜水艦船体に音響ビームを送信するアクティブアレ
イ、音響ビームを受信するパッシブアレイを直接装備
し、あるいは、船尾に1000〜3000m程度の長さ
で曳航式アレイを曳航している。これらアレイを介して
目標からのエコーまたは放射音を受信し、目標の方位距
離を測定している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の水中方
位距離測定装置は、音響送受波系を潜水艦に直接装着、
あるいは曳航して送受信を行うため、相手からも逆に探
知されるおそれがある。また、自艦の周辺の情報収集し
かできないという問題点がある。特に潜水艦において
は、情報収集のために対象海域を高速で走り回ること
は、自らの穏密性を放棄することにもなる。
【0004】本発明の目的は、相手から探知される可能
性を大幅に低減でき、かつ遠隔海域の音響情報収集を可
能とする水中方位距離測定装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の水中方位距離測
定装置は、浮子の浮力により所定深度の水中に保持され
る筺体と、この筺体に配設されて目標からの音響を受信
し音響信号を出力する受波器と、前記筺体に装着されて
X,Y,Z軸方向の加速度を検出する加速度計と、この
加速度計により検出された前記加速度から前記筺体の地
理的移動量を検出し移動量情報を出力する移動量検出部
と、前記音響信号および前記移動量情報を前記筺体から
艦船へ伝送する信号ケーブルと、前記艦船に搭載され前
記音響信号を受けて前記目標の方位および距離を測定す
る方位距離測定部と、前記艦船に搭載され前記移動量情
報を受けて前記筺体の地理的位置を算出する位置演算部
とを備えて構成されている。
【0006】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。
【0007】図1は本発明の一実施例を示すブロック図
である。水中筺体1は、浮子4の浮力により所定深度の
水中に保持される音響的に透明な筺体である。この水中
筺体1側には、音響を受信する複数の受波器からなる立
体配列アレイ11と、複数の受波器からの音響信号を取
込み音響信号Ssとして送出する音響信号入力部12
と、X,Y,Zの3軸方向の加速度をそれぞれ検出する
加速度計13と、検出された加速度から移動量を検出し
移動量情報Spとして送出する移動量検出部14とが装
備されている。
【0008】また、水中筺体1と潜水艦2とは信号ケー
ブル3によって接続されており、潜水艦2側には、信号
ケーブル3を繰り出すケーブルディスペンサ21と、信
号ケーブル3を介して音響信号Ssおよび移動量情報S
pを受信する受信部22と、移動量情報Spから水中筺
体1の地理的位置を算出する位置演算部23と、音響信
号Ssを処理して目標の方位、距離を検出する方位距離
測定部24と、目標の方位、距離等を表示する表示部2
5とを備えている。
【0009】ここで、立体配列アレイ11は、図2に示
すように、展張アームによって立体的に海中に展張され
たアレイケーブルに複数の無指向性受波器が配設されて
いる。
【0010】次に動作について説明する。
【0011】水中筺体1を設置する場合、潜水艦の魚雷
発射管または信号弾発射筒等から水中筺体1を射出す
る。水中筺体1は射出された後、浮子4を放出して水中
の所定深度に水中筺体1を保持すると共に、立体配列ア
レイ11を展開する。一方、潜水艦2は、水中筺体1を
射出後、ケーブルディスペンサ21から水中筺体1に張
力を与えることなく信号ケーブル3を繰り出す。このよ
うにして、水中筺体1を潜水艦から、例えば、1コンバ
ーゼンスゾーン(約35〜40海里)離れた海域に設置
する。
【0012】ところで、水中筺体1は、潮流や風力等に
より地理的位置が移動する。このような移動量を検出す
るために、水中筺体1に設けられた加速度計13がX,
Y,Zの3軸方向の加速度を検出し、移動量検出部14
が加速度から移動量を検出して移動量情報Spとして送
出する。移動量情報Spは信号ケーブル3を介して潜水
艦2へ伝送される。また、立体配列アレイ11に配設さ
れた複数の受波器からの音響信号は、音響信号入力部1
2で収集され、音響信号Ssとして信号ケーブル3を介
して潜水艦2へ伝送される。
【0013】潜水艦2側では、音響信号Ssおよび移動
量情報Spを受信部22で受信し、位置演算部23によ
り移動量情報Spから水中筺体の地理的位置を算出し、
また方位距離測定部24により音響信号Ssから目標の
方位、距離を検出する。この場合、立体的に配設された
複数の受波器からの音響信号を処理することにより、目
標の方位を容易に検出でき、かつ、目標の方位の変化を
分析し、統計処理、カルマンフィルタ処理等により容易
に距離も算定できる。測定された目標の方位、距離およ
び水中筺体1の地理的位置等は表示部25により表示さ
れる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、浮
子の浮力により所定深度の水中に保持される筺体に、目
標からの音響信号を出力する受波器、および加速度を検
出して筺体の地理的移動量情報を出力する移動量検出部
を設け、この音響信号および移動量情報を信号ケーブル
を介して艦船へ伝送し、艦船側で音響信号および移動量
情報を受信して、目標の方位距離および筺体の地理的位
置を検出することにより、相手の艦船によって探知され
るのを避けつつ、遠隔海域の目標の方位距離情報をリア
ルタイムに収集できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】図1に示した立体配列アレイ11の一例を示す
斜視図である。
【符号の説明】
1 水中筺体 2 潜水艦 3 信号ケーブル 4 浮子 11 立体配列アレイ 12 音響信号入力部 13 加速度計 14 移動量検出部 23 位置演算部 24 方位距離測定部 Ss 音響信号 Sp 移動量情報

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 浮子の浮力により所定深度の水中に保持
    される筺体と、この筺体に配設されて目標からの音響を
    受信し音響信号を出力する受波器と、前記筺体に装着さ
    れてX,Y,Z軸方向の加速度を検出する加速度計と、
    この加速度計により検出された前記加速度から前記筺体
    の地理的移動量を検出し移動量情報を出力する移動量検
    出部と、前記音響信号および前記移動量情報を前記筺体
    から艦船へ伝送する信号ケーブルと、前記艦船に搭載さ
    れ前記音響信号を受けて前記目標の方位および距離を測
    定する方位距離測定部と、前記艦船に搭載され前記移動
    量情報を受けて前記筺体の地理的位置を算出する位置演
    算部とを備えることを特徴とする水中方位距離測定装
    置。
JP3182802A 1991-07-24 1991-07-24 水中方位距離測定装置 Expired - Lifetime JP2897469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3182802A JP2897469B2 (ja) 1991-07-24 1991-07-24 水中方位距離測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3182802A JP2897469B2 (ja) 1991-07-24 1991-07-24 水中方位距離測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0527003A true JPH0527003A (ja) 1993-02-05
JP2897469B2 JP2897469B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=16124682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3182802A Expired - Lifetime JP2897469B2 (ja) 1991-07-24 1991-07-24 水中方位距離測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2897469B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022119441A (ja) * 2021-02-04 2022-08-17 Necネットワーク・センサ株式会社 ソナーシステム、位置ずれ検出方法及びプログラム
CN115629392A (zh) * 2022-10-17 2023-01-20 盛东如东海上风力发电有限责任公司 一种用于水下机器人的水下测距装置及测距方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022119441A (ja) * 2021-02-04 2022-08-17 Necネットワーク・センサ株式会社 ソナーシステム、位置ずれ検出方法及びプログラム
CN115629392A (zh) * 2022-10-17 2023-01-20 盛东如东海上风力发电有限责任公司 一种用于水下机器人的水下测距装置及测距方法
CN115629392B (zh) * 2022-10-17 2023-12-19 盛东如东海上风力发电有限责任公司 一种用于水下机器人的水下测距装置及测距方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2897469B2 (ja) 1999-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11119211B2 (en) Acoustic doppler system and method
JP3561881B2 (ja) 水中移動体の測位装置
US11280903B2 (en) Acoustic doppler system and method
CN101389976A (zh) 用于确定水下航行器的位置的系统和方法
NO156627B (no) Fremgangsmaate og innretning for bestemmelse av beliggenheten av en nedsenket, marin, seismisk hydrofonkabel.
CN107748352B (zh) 适用于浅水定位的超短基线装置及定位方法
US7362655B1 (en) Time-synchronous acoustic signal ranging system and method
US3783441A (en) Air launched, wire guided torpedo
Bjørnø Developments in sonar and array technologies
JP6714261B2 (ja) 水中探知装置、水中探知方法、および水中探知プログラム
Terracciano et al. Passive bearing estimation using a 2-D acoustic vector sensor mounted on a hybrid autonomous underwater vehicle
US3905007A (en) Equipment for locating and plotting the position of underwater towed vehicles
US3116471A (en) Radio sonobuoy system
US4980868A (en) Sonar system
US4924446A (en) Navigation system and method for determining the position of a relatively noisy platform using underwater transponders
US5089996A (en) Transducer device for acoustic log
JP2897469B2 (ja) 水中方位距離測定装置
JPH0679065B2 (ja) 海底探索装置
JP2755863B2 (ja) 水中航走体の位置検出装置及びその位置検出方法
JPH07110380A (ja) 水中gps
US4954999A (en) Double phase-lock-loop sonar
GB2516292A (en) Navigation sonar
Atkins Tutorial introduction and historical overview of the need for heading sensors in sonar applications
CN116953616B (zh) 一种对空中目标的跨冰层三维声学定位方法和装置
JPS6239336Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990209