JPH05267901A - 気密高周波窓の膜厚測定方法及びその気密高周波窓 - Google Patents

気密高周波窓の膜厚測定方法及びその気密高周波窓

Info

Publication number
JPH05267901A
JPH05267901A JP29483191A JP29483191A JPH05267901A JP H05267901 A JPH05267901 A JP H05267901A JP 29483191 A JP29483191 A JP 29483191A JP 29483191 A JP29483191 A JP 29483191A JP H05267901 A JPH05267901 A JP H05267901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
high frequency
film thickness
frequency
window
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29483191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2771061B2 (ja
Inventor
Kazutaka Hayashi
和孝 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3294831A priority Critical patent/JP2771061B2/ja
Publication of JPH05267901A publication Critical patent/JPH05267901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2771061B2 publication Critical patent/JP2771061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
  • Waveguide Connection Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 誘電体円板表面の薄膜の膜厚を測定するため
の気密高周波窓の膜厚測定方法及びその方法に適した気
密高周波窓を得る。 【構成】 ネットワークアナライザ5に励振及び検出用
のプローブ6a,6bを接続し、気密高周波窓内部をゴ
ーストモード周波数で励振して共振状態と成し、そのと
きの誘電体円板3表面の薄膜4によるQ値の減少を測定
し、その測定値を膜厚に換算する。 【効果】 気密高周波窓の組立後でも測定を精度良く行
うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば、進行波管や
クライストロンのようなマイクロ波管、あるいはこれら
のマイクロ波管のマイクロ波電力を利用する機器の真空
部と外部導波管との間に設けられる気密性を有する高周
波気密窓において、その内部に設けられる誘電体円板表
面の薄膜の膜厚を測定するための高周波気密窓の膜厚測
定方法及びその測定方法に適した気密高周波窓に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】図6は例えば特開昭54−146561
号公報に記載された従来の気密高周波窓を示す側面断面
図であり、図において、1は方形導波管、2は方形導波
管1の間に配された円形導波管、3は円形導波管2の内
部に気密にろう付けされた誘電体円板、4は誘電体円板
3の両側表面に設けられた高周波放電を抑制するための
窒化チタン,酸化チタン,酸化クロム等から成る薄膜で
ある。
【0003】次に動作について説明する。片側の方形導
波管には電子ビームとマイクロ波が入力され、マイクロ
波が誘電体円板3を通過して他側の方形導波管1から出
力される。
【0004】この構造を持つ気密高周波窓は、一般に、
許容マイクロ波電力がかなり大きく、マイクロ波反射も
小さく、信頼性が高いという特徴を持つ。しかし、この
気密高周波窓にさらに大きな電力のマイクロ波を通した
場合は、誘電体円板3の表面に小さな穴が開き、気密性
が不十分となることがある。この小さな穴は、高周波電
界によって加速された電子の衝突によるもの(高周波放
電)と考えられる。この高周波放電の発生は、高周波電
界の強度と方向と共に、電子衝突に伴う誘電体円板3の
表面からの二次電子放出の割合の多少によって決まる。
【0005】このため、誘電体円板3の表面からの二次
電子放出を減少させるべく、誘電体円板3の表面全体
に、窒化チタン,酸化チタン,酸化クロム等の薄膜4を
コーティングして高周波放電の発生を抑制している。誘
電体円板3の表面から二次電子放出を減少させるために
は、このコーティング膜の厚さが十分に厚いことが望ま
しい。しかし、薄膜4の厚さがあまり厚くなると、この
コーティング膜によりマイクロ波が反射され、マイクロ
波窓としての特性が悪くなる。
【0006】このため、マイクロ波の反射を生ずること
なく、かつ二次電子放出を抑えるためには、厚さが数ナ
ノメートル程度の薄膜4を誘電体円板3の表面全体に形
成する必要がある。従来の代表的な膜厚測定法として
は、コーティングする時の膜厚モニター(水晶膜厚計)
による膜厚測定法,表面抵抗を測り膜厚を推定する方
法,オージェ電子分析装置による膜厚測定法がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の気密高周波窓で
は、誘電体円板3の表面に薄膜4をコーティングする時
の膜厚モニター(水晶膜厚計)による膜厚測定と、コー
ティング時のプロセス管理によって膜厚を規定してい
る。しかし、必ずしも平坦でない誘電体円板3の表面に
形成する非常に薄い膜のため、膜厚の測定が非常に難し
いという問題や、成膜後の膜厚,膜質の変化については
確認できないという問題があった。
【0008】また、表面抵抗による方法では、この非常
に薄い膜の測定においては、精度が不十分であること及
び窓組立後の測定が困難であるという問題がある。さら
にオージェ電子分析装置による膜厚測定法では、破壊的
な測定法であるため、気密高周波窓の組立後には測定す
ることができない等の問題があった。
【0009】この発明は上記のような課題を解消するた
めになされたもので、気密高周波窓の非常に薄い膜の有
無の確認及び膜厚の測定を、膜形成後さらには窓を機器
に取付けた後に行うことのできる気密高周波窓の膜厚測
定方法及びその気密高周波窓を得ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る気
密高周波窓の膜厚測定法は、気密高周波窓のゴーストモ
ード共振周波数におけるQ値の減少分を測定し、その測
定値を膜厚に換算するようにしたものである。
【0011】請求項2の発明に係る気密高周波窓は、方
形導波管又は円形導波管の側面に誘電体が嵌め込まれた
小窓を設けたものである。
【0012】
【作用】請求項1の発明における気密高周波窓の膜厚測
定法は、気密高周波窓のゴーストモード共振を利用して
おり、そのゴーストモード共振のQ値が薄膜により損失
が増大されることにより減少するので、その減少に現れ
たものを膜厚に換算することができる。
【0013】請求項2の発明における気密高周波窓は、
ゴーストモード共振を行うためのプローブ及び検出用の
プローブを上記小窓に接触させることにより、この小窓
に嵌め込まれた誘電体を介して誘電体円板の近傍で共振
状態を発生させると共に、そのQ値の測定が可能とな
る。
【0014】
【実施例】実施例1.以下、請求項1の発明の一実施例
を図について説明する。図1においては図6と対応する
部分には同一符号を付して説明を省略する。図1におい
て、5は高周波信号を出力すると共に、入力信号の周波
数分析を行うネットワークアナライザ、6aは片側の方
形導波管1の開口から差し込まれ、ネットワークアナラ
イザ5の出力信号が加えられる励振用のプローブ、6b
は他側の方形導波管1の開口から差し込まれて共振状態
を検出する検出用のプローブである。
【0015】次に動作について説明する。気密高周波窓
においては、一般に図2に示すような周波数fとVSW
Rとの関係が見られる。図2において、使用周波数7付
近では、VSWRが小さくなるように気密高周波窓は設
計されているが、それより外れた周波数のところに、急
激なVSWRの変化が観測される。この急激に変化する
周波数をゴーストモード周波数8と呼び、この周波数で
は気密高周波窓内部で特定モード(TE311,TE1
21,TE111,TE011等)のマイクロ波が共振
状態にある。この特定モードのマイクロ波共振状態は、
主として、誘電体円板3によって起こるため、その表面
にある薄膜4の存在が大きく影響する。即ち、共振によ
って作られる電磁界の強いところに薄膜4があるため大
きな損失を生ずる。そのため、共振によって蓄えられる
エネルギーが減少し、Q値が減少する。
【0016】特に、方形導波管1の遮断周波数以下の周
波数のゴーストモードであるTE111やTE011の
共振を利用すれば、方形導波管1にはマイクロ波は伝送
しないのでQ値は高くなり、薄膜4による損失量の測定
は精度が高くできる。図1に示すように、励振と検出の
2つのプローブ6a,6bを用いて、上記ゴーストモー
ド周波数8における共振を測定し、その測定値からQ値
を求める。
【0017】図3にゴーストモード共振を測定した例を
示す。横軸が周波数fで、縦軸は共振の強度を示す量S
21である。薄膜4のない場合の共振カーブ9のQ値は共
振周波数8を半値幅10で割った値である。薄膜4をコ
ーティングした場合の共振カーブ11の半値幅12は、
薄膜4のない場合の半値幅10に比べて大きくQ値が小
さくなる。このことを利用して、あらかじめ、膜厚のわ
かっている数種類の気密高周波窓によりゴーストモード
周波数付近でのQ値の減少分の測定を行なっておけば、
ゴーストモード共振周波数8におけるQ値の減少分の測
定値より、同一構成の気密高周波窓の薄膜4の膜厚を換
算することができる。
【0018】実施例2.上記実施例1では、2つのプロ
ーブ6a,6bを用いているが、気密高周波窓を機器に
取付けた後に、1つのプローブ6a又は6bを用いて、
ゴーストモードの励振と検出を行い、上記と同様にして
ゴーストモード周波数8における共振の測定からQ値を
求めることができる。2つのプローブ6a,6bを用い
る方法に比べ、1つのプローブでは測定の確度は低くな
るが、気密高周波窓にどのような機器が接続されていて
も無関係に測定できる利点がある。
【0019】実施例3.図4は請求項2の発明の一実施
例を示し、気密高周波窓の方形導波管1に小窓13を設
けたもので、この実施例では小さなプローブ用窓13を
設けている。このプローブ用窓13は例えば、方形導波
管1の側面の円形導波管2との接続部よりあまり離れな
い位置に、小さな穴をあけその穴にセラミックスなどの
誘電体を嵌め込んで真空気密を保つ構造を持つ。
【0020】このプローブ用窓13に励振と検出の2つ
のプローブ6a,6bを取付けて、気密高周波窓の内部
を励振し、ゴーストモード共振周波数8におけるQ値の
減少分を上記と同様にして測定することにより、気密高
周波窓の薄膜4の膜厚を換算することができる。この検
査法は、気密高周波窓が機器に組み込まれた後でも導波
管を外すことなく、また、気密高周波窓に何が接続され
ていても無関係に測定できる利点がある。
【0021】実施例4.図5は請求項2の発明の他の実
施例を示し、気密高周波窓の円形導波管2の側面にプロ
ーブ用窓13を設けたものである。このプローブ用窓1
3は、図5のように円形導波管2の方形導波管1と接続
される側面2aに設けてもよく、あるいは、円形導波管
2の他の側面に設けてもよい。このプローブ用窓13を
用いても、上記実施例3と全く同様の作用,利点を有す
る。
【0022】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明によれ
ば、気密高周波窓内部をゴーストモード周波数で励振
し、その共振状態におけるQ値を測定し、その測定値か
ら膜厚を換算するようにしたので、気密高周波窓の組立
後においても、いつでも測定を行うことができ、このた
め、成膜後の膜厚,膜質の変化についての測定を行うこ
とが可能になる等の効果が得られる。
【0023】また、請求項2の発明によれば、方形導波
管又は円形導波管の側面に誘電体を嵌め込んだ小窓を設
けたので、気密高周波窓を他の機器に接続した状態で、
薄膜の膜厚の測定を容易に行うことができる効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明の一実施例による気密高周波窓
の膜厚測定方法を示す断面構成図である。
【図2】気密高周波窓の周波数に対するVSWR測定の
一例を示す特性図である。
【図3】気密高周波窓の薄膜の膜厚換算のためのQ値の
測定の一例を示す特性図である。
【図4】請求項2の発明の一実施例による気密高周波窓
を用いた膜厚測定方法を示す断面構成図である。
【図5】他の実施例による気密高周波窓を用いた膜厚測
定方法を示す断面構成図である。
【図6】従来の気密高周波窓の側面断面図である。
【符号の説明】 1 方形導波管 2 円形導波管 3 誘電体円板 4 薄膜 8 ゴーストモード周波数 13 プローブ用窓(小窓)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 方形導波管の間に円形導波管が配され、
    この円形導波管の内部に誘電体円板が気密に封止されて
    配され、この誘電体円板の表面に高周波放電を抑制する
    ための薄膜を設けて成る気密高周波窓において、上記誘
    電体円板の近傍を所定のゴーストモード周波数の高周波
    により励振して共振状態と成し、この共振状態における
    Q値を測定し、この測定値を上記薄膜の膜厚に換算する
    ようにした気密高周波窓の膜厚測定方法。
  2. 【請求項2】 方形導波管の間に円形導波管が配され、
    この円形導波管の内部に誘電体円板が気密に封止されて
    配され、この誘電体円板の表面に高周波放電を抑制する
    ための薄膜を設けて成る気密高周波窓において、上記方
    形導波管又は円形導波管の側面に、誘電体が嵌め込まれ
    た小窓を設けたことを特徴とする気密高周波窓。
JP3294831A 1991-10-16 1991-10-16 気密高周波窓の膜厚測定方法 Expired - Fee Related JP2771061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3294831A JP2771061B2 (ja) 1991-10-16 1991-10-16 気密高周波窓の膜厚測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3294831A JP2771061B2 (ja) 1991-10-16 1991-10-16 気密高周波窓の膜厚測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05267901A true JPH05267901A (ja) 1993-10-15
JP2771061B2 JP2771061B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=17812821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3294831A Expired - Fee Related JP2771061B2 (ja) 1991-10-16 1991-10-16 気密高周波窓の膜厚測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2771061B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007037626A1 (en) * 2005-09-28 2007-04-05 Konkuk University Industrial Cooperation Corp. Method of measuring thickness of thin film using microwave
CN106643587A (zh) * 2016-09-14 2017-05-10 西安交通大学 一种基于微波透射法的金属薄膜厚度测量方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111243920B (zh) * 2020-01-21 2021-07-13 电子科技大学 一种平面微波输能窗

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6264946U (ja) * 1985-10-11 1987-04-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6264946U (ja) * 1985-10-11 1987-04-22

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007037626A1 (en) * 2005-09-28 2007-04-05 Konkuk University Industrial Cooperation Corp. Method of measuring thickness of thin film using microwave
CN106643587A (zh) * 2016-09-14 2017-05-10 西安交通大学 一种基于微波透射法的金属薄膜厚度测量方法
CN106643587B (zh) * 2016-09-14 2019-05-24 西安交通大学 一种基于微波透射法的金属薄膜厚度测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2771061B2 (ja) 1998-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kim et al. Wave cutoff method to measure absolute electron density in cold plasma
US6447691B1 (en) Method for detecting end point of plasma etching, and plasma etching apparatus
Hebner et al. Characterization of electron and negative ion densities in fluorocarbon containing inductively driven plasmas
US20080000585A1 (en) Apparatus for monitoring electron density and electron temperature of plasma and method thereof
JPH05267901A (ja) 気密高周波窓の膜厚測定方法及びその気密高周波窓
US7732227B2 (en) Method and apparatus for wall film monitoring
Slobodnik Microwave acoustic surface wave investigations using laser light deflection
JP2001281284A (ja) 複素誘電率の非破壊測定装置
JP3789203B2 (ja) マイクロ波応用装置
JP2514862B2 (ja) プラズマ計測法
JP2659485B2 (ja) 気密高周波窓の誘電体円板検査装置
Lau et al. Scrape-off layer reflectometer for Alcator C-Mod
CN111060533B (zh) 一种基于空心金属波导的飞灰含碳量静态测量系统及方法
WO2003065061A1 (en) Apparatus and method for improving microwave coupling to a resonant cavity
US11530955B2 (en) Method for measuring gas temperature in plasma
Shimizu et al. Design charts of electrostatic three-aperture lenses
US4128814A (en) External bulb variable volume maser
US3373357A (en) Controlled mode plasma diagnostic apparatus
JP5511272B2 (ja) プラズマの電子密度及び電子温度の測定プローブ及び測定装置
US9977070B2 (en) Method for inspecting magnetron
Pritzkau et al. Experimental study of pulsed heating of electromagnetic cavities
JP4328279B2 (ja) 磁気共鳴検出器
JP3239957B2 (ja) ポールピース付き薄膜空洞共振器
Souw Plasma density measurement in an imperfect microwave cavity
Cullen et al. An experimental investigation of velocity-modulated electron beams

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees