JPH05263373A - トーチ加熱可能な巻取り屋根葺き膜 - Google Patents

トーチ加熱可能な巻取り屋根葺き膜

Info

Publication number
JPH05263373A
JPH05263373A JP4249406A JP24940692A JPH05263373A JP H05263373 A JPH05263373 A JP H05263373A JP 4249406 A JP4249406 A JP 4249406A JP 24940692 A JP24940692 A JP 24940692A JP H05263373 A JPH05263373 A JP H05263373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block copolymer
asphalt
bitumen
membrane
torch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4249406A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard Gelles
リチヤード・ジエルス
Mark A Berggren
マーク・アントン・バーググレン
Dennis W Gilmore
デニス・ウエイン・ギルモア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JPH05263373A publication Critical patent/JPH05263373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D5/00Roof covering by making use of flexible material, e.g. supplied in roll form
    • E04D5/02Roof covering by making use of flexible material, e.g. supplied in roll form of materials impregnated with sealing substances, e.g. roofing felt
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N5/00Roofing materials comprising a fibrous web coated with bitumen or another polymer, e.g. pitch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • Y10T428/2438Coated
    • Y10T428/24388Silicon containing coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24595Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness and varying density
    • Y10T428/24603Fiber containing component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31815Of bituminous or tarry residue
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2221Coating or impregnation is specified as water proof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】ビチューメン成分と必要によってはモノアルケ
ニル芳香族炭化水素及び共役ジエンの非水素化ブロック
コポリマーとを含む第1のビチューメ組成物で含浸及び
被覆されている強化マットと、一方の表面上を被覆して
いる、ビチューメン成分とモノアルケニル芳香族炭化水
素及び共役ジエンの水素化ブロックコポリマーとを含む
第2のビチューメン組成物とからなるトーチ加熱可能な
巻取り屋根葺き膜。 【効果】トーチ加熱には弱いが安価である第1のビチュ
ーメン組成物で含浸及び被覆されている強化マットの一
方の表面を、トーチ加熱には抵抗性であるが高価である
第2のビチューメン組成物で被覆することによって、ト
ーチ加熱可能な巻取り屋根葺き膜が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野及び従来の技術】アスファルトは、
仕上げ用アスファルト、溶剤中のカットバック(cut
back)、一重膜、こけら板、巻取り屋根葺き膜など
として適用し得る屋根葺き材の製造に使用される慣用材
料である。この材料は多くの点で適しているが、幾つか
の物理的特性において固有の欠点があり、それらは改良
がかなり望まれている。この改良のために、ある種の共
役ジエンゴム、ネオプレン、樹脂、充填剤、及びアスフ
ァルト結合剤の1つ以上の物理的特性を変性するための
他の材料を加えることにより努力がなされてきた。先の
各添加材料はそれぞれ特定の点でアスファルトを変性す
るが、提案された全ての化合物において何らかの欠点が
みられる。例えばこれらのうちの幾つかは優れた耐候
性、シール性及び接着性を有するが、温暖粘着性(wa
rm tack)、モジュラス、硬度及び他の物理的特
性に関して不十分なことが多い。
【0002】1960年代後期から、スチレン−ブタジ
エン−スチレン及びスチレン−イソプレン−スチレンブ
ロックコポリマーのようなスチレン−ブタジエンゴム及
びスチレン−ゴムブロックコポリマーを使用して、アス
ファルトの熱的及び機械的特性は著しく向上されてき
た。ゴムを添加する試みの実用化には、配合生成物が、
輸送、保管及び加工の間に優れた特性及び均一性を保持
することが要求される。エラストマー変性アスファルト
の長期性能は、混合物の熱的及び化学的安定性を維持す
る能力にも依存する。
【0003】合成屋根葺き材に適しているためには、ア
スファルト−ブロックコポリマー混合物は以下の必要条
件を満足せねばならない: (a)高温において十分な流れ抵抗を示すこと、(b)
低温において十分に可撓性であること、(c)屋根葺き
技術に使用される通常の方法に従う加工性があること、
(d)適当な高温保管安定性があること、(e)屋根上
を歩いたときの変形を防ぐために適当に硬質であるこ
と、及び(f)接着剤として使用するならば、十分な接
着力があること。
【0004】巻取り屋根葺き材に使用するには、軟化点
(材料が流動し始める温度)は約121℃(250°
F)以上であり、曲げ耐寒温度(材料が適用または使用
中にひび割れる温度)は、この用途においては他のパラ
メーターほど重要ではないが、−5℃以下であるべきで
あり、アスファルト加熱コストを低く押さえ且つかかる
膜に一般に使用されているポリエステル強化剤の軟化を
防ぐために、アスファルト成分及びブロックコポリマー
成分は200℃以下の温度で混合及び加工することが好
ましい。
【0005】巻取り屋根葺き膜においては、強化マット
を含浸及び被覆するためにビチューメン組成物が使用さ
れる。ビチューメンはそこで膜を防水にする。マット
は、機械的特性を補助するため(膜に強度を与えるな
ど)に使用される。アスファルトの耐候性及び機械的特
性を向上するため、アスファルトにポリマーを加える。
【0006】最近まで、巻取り屋根葺き材用としては非
水素化ブロックコポリマーのみが使用されていた。例え
ば全分子量が110,000で、ポリスチレン含有量が
31%の線状非水素化スチレン−ブタジエン−スチレン
ブロックコポリマーをかかる用途に使用することができ
る。このブロックコポリマーを12%の量でAC−10
配合アスファルト(後に実施例において定義する)と一
緒に使用すると、軟化点は110℃(230°F)、曲
げ耐寒温度は−25℃となり、成分は160〜180℃
の温度で混合することができる。別の非水素化ブロック
コポリマーである、全分子量が264,000で、ポリ
スチレン含有量が31%の結合ラジアルスチレン−ブタ
ジエンブロックコポリマーもまたかかる用途に使用する
ことができる。同じアスファルトと同じ濃度で混合する
と、軟化点は128℃(262°F)、曲げ耐寒温度は
−25℃となり、成分は180〜200℃で混合するこ
とができる。非水素化ブロックコポリマーは、このよう
な用途に使用すると問題を惹起し得るある種の欠点を有
する。かかる欠点としては、ビチューメン組成物の混合
及び保管の間のブロックコポリマーの安定性が低いこ
と、ビチューメン組成物が風雨または熱にさらされたと
きに長期安定性が低いこと(本明細書において安定性と
は耐劣化性を意味する)を挙げることができる。
【0007】加熱下での耐劣化性は、巻取り屋根葺き膜
用の材料における重要な懸案である。巻取り屋根葺き膜
は例えば屋根の表面を保護するために使用される。膜は
巻き付けられており、適用するときに、屋根上の適所に
単に巻き出される。巻取り屋根葺き膜は、変性用ポリマ
ーを含み得るアスファルト組成物で含浸及び被覆されて
いる強化マットで構成されている。膜を屋根に固定する
1つの適用方法はトーチ加熱(torching)、即
ち恐らくは2000℃に近い高温の火炎を用いて加熱す
ることである。非水素化ブロックコポリマーはこのよう
な極度の熱にさらされると劣化する傾向を有し、この用
途にそれほど望ましくないものとなっている。
【0008】非水素化ブロックコポリマー変性アスファ
ルトで被覆された強化マットからなる高性能巻取り屋根
葺き膜は過剰にトーチ加熱され得る。過剰なトーチ加熱
は実質的なポリマー劣化を惹起し得る。これは、高温流
れ抵抗が低いポリマー変性アスファルトをもたらし得
る。そうすると、膜が滑ることにより屋根の破損の原因
となり得る。
【0009】飽和または水素化ブロックコポリマーが屋
根葺き材用途においてアスファルトを変性するのに有効
であることは一般に知られている。
【0010】しかしながら飽和または水素化ブロックコ
ポリマーは、不飽和または非水素化の等価物よりも高価
である。従って、巻取り屋根葺き膜の強化マットを含浸
及び被覆するアスファルト組成物全体に水素化ブロック
コポリマーを使用することはより高価になろう。このた
め、より高いコストの飽和ポリマーを大量に使用する必
要なしに、巻取り屋根葺き膜をポリマー劣化から保護す
る方法が必要とされている。
【0011】本発明は、熱の影響による劣化に対する耐
性が増大しており且つ膜全体に飽和ポリマーを使用する
よりも経済的であるという長所を有する、改善された巻
取り屋根葺き膜を提供する。巻取り屋根葺き膜は通常の
方法で製造され、不飽和ポリマーを用いて変性されたア
スファルトであり得る第1のビチューメン組成物で含浸
される。アスファルトと飽和ポリマーの混合物からなる
薄い保護層は、膜の表面に塗布される第2のビチューメ
ン組成物を構成し、これが、膜が屋根に取り付けられる
ときに熱に暴露される(トーチ加熱される)。
【0012】本発明は、(i)ビチューメン成分と、必
要によってはモノアルケニル芳香族炭化水素及び共役ジ
エンの非水素化ブロックコポリマーとを含む第1のビチ
ューメン組成物で含浸されている強化マットと、(ii)
該膜の一方の表面上を被覆している、ビチューメン成分
とモノアルケニル芳香族炭化水素及び共役ジエンの水素
化ブロックコポリマーとを含む第2のビチューメン組成
物とからなるトーチ加熱可能な巻取り屋根葺き膜に係わ
る。
【0013】巻取り屋根葺き膜の基礎部分または骨組み
は強化マットである。強化マットは、ポリマー変性アス
ファルトまたは非変性アスファルトのような何等かの他
の材料であり得るビチューメン組成物を用いて含浸また
は被覆され得る材料でできている。このような材料とし
ては、ガラス及びポリエステル繊維を含む繊維材料を挙
げることができる。強化マットはビチューメン組成物で
含浸及び被覆される。マットを含浸及び被覆するのに使
用するビチューメン組成物は異なるものとすることがで
きる。含浸に使用する組成物はポリマーで変性しないこ
ともある。巻取り屋根葺き膜は粒状材料で仕上げしても
しなくともよい。本発明の巻取り屋根葺き膜を製造する
ためには、水素化ブロックコポリマーを含むビチューメ
ン組成物の薄層で膜の一方の表面を被覆して保護層を形
成する。これは、巻取り屋根葺き膜を屋根の表面に適用
するときにそれをトーチ加熱する場合、熱にさらされる
表面となる。この薄層は、厚さが5〜150mmである
のが好ましい。膜がそれ自体に接着するのを防ぐため、
薄層の上にプラスチックカバーシートを置くこともでき
る。プラスチックシートは通常はトーチ加熱の間に焼失
する。
【0014】本発明のビチューメンブロックコポリマー
組成物中のビチューメン成分は天然ビチューメンまたは
鉱油から誘導されるものとすることができる。クラッキ
ング処理によって得られる石油誘導体及び低温タールを
ビチューメン成分として使用することもできるし、種々
のビチューメン材料の混合物を使用することもできる。
【0015】適当な成分の例としては、蒸留ビチューメ
ンまたは“ストレートビチューメン”、沈澱ビチューメ
ン、例えばプロパンビチューメン、ブローンビチューメ
ン及びこれらの混合物を挙げることができる。他の適当
なビチューメン成分としては、1種以上の上記ビチュー
メンと石油抽出物、例えば芳香族抽出物、蒸留物または
残留物のような増量剤との混合物を挙げることができ
る。適当なビチューメン成分(“ストレートビチューメ
ン”または“フラックスビチューメン(fluxed
bitumens)”のいずれか)としては、25℃で
125dmmより小さい針入度を有するものを挙げるこ
とができる。純粋なフラックスのようなより軟質のビチ
ューメン成分及びこの用途には粘着性が高すぎる純粋芳
香族抽出物の多くがこの範囲の外にある。更に、これら
を使用すると、軟化点条件を満足するために高分子量の
ブロックコポリマーを高レベルで必要とし、これは高価
となる。
【0016】強化マットを含浸及び被覆する組成物のブ
ロックコポリマー成分は、スチレンのようなモノアルケ
ニル芳香族炭化水素と、ブタジエンまたはイソプレンの
ような共役ジエンとのブロックコポリマーである。膜の
片面または両面上のコーティングまたは保護層に使用す
るブロックコポリマーは水素化されているものとする。
もし使用するのであれば、含浸用ビチューメン組成物中
のブロックコポリマーは水素化されていないものとす
る。このようなエラストマー性ブロックコポリマーは一
般式A−B−Aまたは(AB)nX〔ここで各Aはモノ
アルケニル芳香族炭化水素ポリマーブロックであり、各
Bは共役ジエンポリマーブロックであり、Xは結合成分
であり、nは2〜30の整数である〕を有し得る。かか
るブロックコポリマーは線状であってもよいし、ラジア
ルまたはスター構造及びテーパー状であってもよい。こ
のようなブロックコポリマーは、米国特許第4,14
5,298号、第4,238,202号、及び、ブタジ
エンを含む水素化ブロックコポリマーを記載している再
発行特許第27,145号を含む多くの特許に記載され
ている。このなかにはポリマーのタイプ、ポリマーの製
造方法及びポリマーの水素化方法の説明が含まれてお
り、他のアルケニル芳香族炭化水素及び他の共役ジエ
ン、例えばイソプレンまたは共役ジオレフィンの混合物
を含むブロックコポリマーの製造に適用し得る。
【0017】本発明に使用する水素化ブロックコポリマ
ーは、上述のビチューメン成分と混合される。一般に水
素化ブロックコポリマーは、主膜の片面または両面を被
覆及び保護するのに使用されるビチューメン組成物全体
を基準として3〜15pphの量で使用する。屋根上の
適所に置かれたときコーティングは流れ抵抗を示すが、
適用の間は可撓性であるようにするには3pphより大
きいことが要求される。コストのためや、コーティング
の際の加工性、及びトーチ加熱の際に容易に流動するよ
うには15pphより小さいことが要求される。結晶性
が低くてしかもトーチ加熱に耐性を示す、即ち飽和され
ているかまたはほぼ完全に飽和されているという条件
で、他のポリマーをビチューメン組成物中に含有させる
こともできる。このようなポリマーの例としては、アタ
クチックポリプロピレンホモポリマー及びコポリマー、
超低密度ポリエチレン、エチレンプロピレンゴムなどを
挙げることができる。コスト、屋根へ接着するためトー
チ加熱により粘着性となる必要性、及び製造の際の粘度
を下げるため、ビチューメン成分は、水素化ブロックコ
ポリマーを含むビチューメン組成物を60pph以上含
むのが好ましい。
【0018】本発明に使用する非水素化及び水素化ブロ
ックコポリマーの分子量は広範囲に変えることができ
る。しかしながら非水素化及び水素化ブロックコポリマ
ーのコンテュアアーム分子量(contour arm
molecular weight)は30,000
〜300,000の範囲にあるのが好ましい。分子量が
これより小さいとブロックコポリマーを高濃度で加えね
ばならず、これより大きいと高価となるし、加工しにく
い組成物を与える。かかる分子量はゲル浸透クロマトグ
ラフィーによって決定される。
【0019】本明細書において言及する分子量範囲はコ
ンテュアアーム分子量である。ラジアル及びスターポリ
マーは直鎖状ポリマーよりもはるかに大きい全分子量を
有するが、本明細書において考慮している機械的特性
は、ラジアル及びスターポリマーの場合には全分子量で
はなくてむしろ該ポリマーのコンテュアアームの分子量
に依存する。直鎖状A−B−Aポリマーにおいてはコン
テュア分子量は全分子量と同じであり、本発明の分子量
範囲は直鎖状ポリマーに対しては30,000〜30
0,000である。3アームラジアルポリマーにおいて
は、全分子量を得るためにはコンテュアアーム分子量を
1.5倍する必要がある。即ち、3アームポリマーに対
する本発明の全分子量範囲は45,000〜450,0
00となる。4アームラジアルポリマーにおいては範囲
はコンテュア分子量の2倍、即ち60,000〜60
0,000となる。一般に結合ラジアルまたはスターポ
リマー(AB)nXにおいては、コンテュア分子量は分
子のコンテュアに沿った分子量、即ち(AB)2であ
る。従って結合ラジアルまたはスターポリマー(AB)
nXに対しては、全分子量範囲はコンテュア分子量範囲
のn/2倍である。
【0020】本発明の用途において有効であるために、
非水素化及び水素化ブロックコポリマーは一般に20%
〜37%のポリスチレン含有量を有する。ポリスチレン
含有量が20%より低いと物理的特性が低下し、適正な
物理的特性を得るためにはポリマーの分子量をかなり高
くする必要があるが、分子量を高めることは混合の問題
を惹起し得る。またポリマーのコストも高くなる。ポリ
スチレン含有量が37%以上であると、ビチューメン成
分及びブロックコポリマー成分は一般にかたすぎて混合
できない。またポリマー中に連続スチレン相が存在する
ため、エラストマー性が低下する傾向がある。
【0021】本発明の組成物は、特に炭酸カルシウム、
石灰石、チョーク及び粉砕ゴムタイヤを含む充填剤のよ
うな他の材料を含むこともできる。かかる組成物に配合
し得る他の材料としては、SBSまたはSISのような
不飽和ブロックコポリマーを挙げることができる。他の
材料を加えるとしても、上述のビチューメン及びポリマ
ーの相対量はそのままとする。
【0022】本発明のビチューメンブロックコポリマー
組成物は種々の方法で製造することができる。都合の良
い方法は、2つの成分を常温より高い温度、好ましくは
アスファルト加熱コストを低く押さえるために250℃
以下の温度で混合することからなる。本発明の組成物を
製造する他の方法としては、共通溶剤から成分を沈澱ま
たは乾燥させたり、アスファルトエマルジョンを用いて
ポリマーを乳化することを挙げることができる。
【0023】
【実施例】実験用Silverson高剪断ミキサーを
使用してアスファルトとブロックコポリマーの混合物を
調製した。適量のアスファルトを、160℃のオーブン
内のクォート缶中で45分間加熱した。次いでクォート
缶を加熱マントル内に入れ、撹拌しながら加熱し、温度
を混合温度にまで高めた。次いでポリマーをゆっくり加
えた。混合物の均一性(目視で判断)が15分間変化し
なければ混合は完了である。使用した混合温度を決定す
るため、まず以下の方法で実験を行った。アスファルト
の温度をまず180℃にセットし、ポリマーを加えた。
10分後に混合し始めなかったら、温度を5℃高める。
これを、ポリマーが混合し始める最初の温度が決定され
るまで繰り返した。
【0024】本明細書で使用した軟化点測定値はAST
M D36によって決定した。本明細書で使用したアス
ファルトの針入度はASTM D5によって決定した。
【0025】実施例1−水素化ブロックコポリマーは非
水素化ブロックコポリマーよりも安定であり、従ってト
ーチ加熱の際の劣化に耐性を示す。
【0026】長さ7.6cm×幅2.5cm×厚さ0.
25cm(3インチ×1インチ×0.1インチ)の3種
のポリマー変性アスファルト試料を携帯用プロパントー
チを用いてトーチ加熱した。3種の試料は、Marti
nez AR−1000アスファルト(Martine
zは商標である)中に全分子量264,000及びポリ
スチレン含有量31%の非水素化結合ラジアルスチレン
−ブタジエンブロックコポリマーを9%含む混合物と、
Martinez AR−1000アスファルト中に水
素化前の全分子量及びポリスチレン含有量がそれぞれ6
1,000及び29%である水素化シーケンシャル重合
スチレン−ブタジエン−スチレンブロックコポリマーを
12%含む混合物と、ポリプロピレン/Martine
z AR−2000アスファルト混合物であった。後者
は、7%のアタクチックポリプロピレンコポリマー、1
4%のアタクチックポリプロピレンホモポリマー及び5
%のアイソタクチクポリプロピレンを含んでいた。Ma
rtinez AR−1000は、ブロックコポリマー
と極めて適合性がある軟質アスファルトであり、軟化点
38.9℃(102°F)及び25℃における針入度
(100gで5秒間測定)117dmmを有する。Ma
rtinez AR−2000は同じ粗製原料由来のよ
り粘りのあるアスファルトであるが、その特性は測定し
なかった。
【0027】屋根葺き担当者は、溶融変性アスファルト
の流動性溶球が形成されるまでポリプロピレン変性巻取
り屋根葺き材をトーチ加熱することが多い。非水素化ブ
ロックコポリマー変性アスファルト巻取り屋根葺き材に
ついて、もし担当者がそれをポリプロピレン変性巻取り
屋根葺き材をトーチ加熱するようにトーチ加熱すると、
ポリマーの劣化が生じることが懸念される。
【0028】携帯用プロパンの火炎は、青色の炎心が長
さ2.5cm(1インチ)となるように調整した。試料
を水平面上に横たえた。トーチ加熱の間、トーチは水平
に保持した。この結果、火炎と水平面との間に30度の
角度が形成された。
【0029】溶融球が形成され流れ始めるまで、3つの
試料をトーチ加熱した。これは、ポリプロピレン変性巻
取り屋根葺き材においては7秒間、両ブロックコポリマ
ー変性巻取り屋根葺き材においては5秒間を要した。ト
ーチ加熱したブロックコポリマー変性巻取り屋根葺き材
の上から0.13cm(0.05インチ)の厚さの試料
のポリマーの劣化をGPCによって分析した。非水素化
ブロックコポリマー変性巻取り屋根葺き材からの試料
は、主要ピーク種の損失によって測定したところ40%
の劣化を示した。水素化ブロックコポリマー変性巻取り
屋根葺き材からの試料は1%より小さい劣化を示した。
【0030】実施例2−水素化ブロックコポリマー変性
物はトーチ加熱が容易であり且つ強力なラップを与え
る。
【0031】ブロックコポリマー変性巻取り屋根葺き材
は、優れたラップ(強度を有するもの)を与えるのに、
トーチ加熱に際してポリプロピレン変性巻取り屋根葺き
材よりもより多くの熱(より長い時間)を必要とすると
いう誤解が屋根葺き材業界にある。これは恐らく、ブロ
ックコポリマー変性巻取り屋根葺き材は、ポリプロピレ
ン変性巻取り屋根葺き材と同じかまたはそれより速く光
沢を呈し、溶球を形成して流れ得るが、ポリプロピレン
変性巻取り屋根葺き材は一般により流動するためであ
る。ブロックコポリマー変性巻取り屋根葺き材が、優れ
たラップを与えるのにより多くの熱を必要とすることは
ないことを示すために下記の実施例を行なう。
【0032】調査した3つの系は全てWood Riv
er AC−10アスファルト(Wood River
は商標である)を用いて作った。アスファルトは、軟化
点47.2℃(117°F)及び25℃における針入度
93dmmを有しており、巻取り屋根葺き材に使用され
る“半適合性”アスファルトの代表である。かかるアス
ファルトは、より優れた流れ抵抗、より優れた高温“移
動性”及び粘着性の低さからより優れた取扱い特性を有
する製品を与えるが故に頻繁に使用される。しかしなが
ら、より軟質でより適合性のあるアスファルトを巻取り
屋根葺き材に使用することもできる。例えばそれらは、
粘着性及び移動性の問題を解決するためにより高度に充
填され得る。
【0033】アタクチックポリプロピレン(APP)混
合物は、Eastman製の20%APPホモポリマー
D−7682−138を用いて作った。水素化ブロック
コポリマー変性混合物は、実施例1で使用した水素化ブ
ロックコポリマーを12%含んでいた。非水素化ブロッ
クコポリマー変性混合物は、実施例1で使用した非水素
化ブロックコポリマーを12%含んでいた。
【0034】長さ6.4cm×幅2.5cm×厚さ0.
31cm(2.5インチ×1インチ×0.125イン
チ)の試料を厚さ4mmのアルミニウム箔に接着させ
た。2.5cm××2.5cm(1インチ×1インチ)
の露出域を残してリリースペーパーを張り付けた同一の
試料を、ラップの上半分に使用した。下部の試料を実施
例1のように種々の時間トーチ加熱した。上部試料を下
部試料の上に置いてラップした。2.5cm×5.1c
m×7.6cm(1インチ×2インチ×3インチ)で2
25gのコンクリートブロックをラップの上に10秒間
置いた。試料をさまし、8時間後に試験した。Inst
ron型引張試験装置を用いてグリップ分離速度25.
4cm/分(10インチ/分)としてラップの180°
剥離試験を実施した。測定された最大応力をkg/cm
(PLI,pound per linear inc
h of bond)で表わして記録した。3回の測定
値を平均した結果を表1に示す。ブロックコポリマー変
性物がポリプロピレン変性物よりも長いトーチ加熱時間
を要することはないことは明らかである。更に、水素化
ブロックコポリマー変性巻取り屋根葺き材で作られたラ
ップは最も強力であった。
【0035】
【表1】
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年12月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】巻取り屋根葺き膜の基礎部分または骨組み
は強化マットである。強化マットは、ポリマー変性アス
ファルトまたは非変性アスファルトのような何等かの他
の材料であり得るビチューメン組成物を用いて含浸また
は被覆され得る材料でできている。このような材料とし
ては、ガラス及びポリエステル繊維を含む繊維材料を挙
げることができる。強化マットはビチューメン組成物で
含浸及び被覆される。マットを含浸及び被覆するのに使
用するビチューメン組成物は異なるものとすることがで
きる。含浸に使用する組成物はポリマーで変性しないこ
ともある。巻取り屋根葺き膜は粒状材料で仕上げしても
しなくともよい。本発明の巻取り屋根葺き膜を製造する
ためには、水素化ブロックコポリマーを含むビチューメ
ン組成物の薄層で膜の一方の表面を被覆して保護層を形
成する。これは、巻取り屋根葺き膜を屋根の表面に適用
するときにそれをトーチ加熱する場合、熱にさらされる
表面となる。この薄層は、厚さが少なくとも0.5mm
であり、厚さが2.5〜150mmであるのが好まし
い。膜がそれ自体に接着するのを防ぐため、薄層の上に
プラスチックカバーシートを置くこともできる。プラス
チックシートは通常はトーチ加熱の間に焼失する。
フロントページの続き (72)発明者 デニス・ウエイン・ギルモア アメリカ合衆国、テキサス・77450、ケイ テイ、ラステイツク・ノールズ・1311

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (i)ビチューメン成分と、必要によっ
    てはモノアルケニル芳香族炭化水素及び共役ジエンの非
    水素化ブロックコポリマーとを含む第1のビチューメン
    組成物で含浸されている強化マットと、(ii)該膜の一
    方の表面上を被覆している、ビチューメン成分とモノア
    ルケニル芳香族炭化水素及び共役ジエンの水素化ブロッ
    クコポリマーとを含む第2のビチューメン組成物とから
    なるトーチ加熱可能な巻取り屋根葺き膜。
  2. 【請求項2】 前記第2のビチューメン組成物の被覆層
    の厚さが5〜150mmである請求項1に記載の膜。
  3. 【請求項3】 前記第1のビチューメン組成物が0〜2
    0pphの前記非水素化ブロックコポリマーを含有して
    おり、前記第2のビチューメン組成物が3〜15pph
    の前記水素化ブロックコポリマーを含有している請求項
    1に記載の膜。
JP4249406A 1991-09-20 1992-09-18 トーチ加熱可能な巻取り屋根葺き膜 Pending JPH05263373A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/763,463 US5308676A (en) 1991-09-20 1991-09-20 Torchable roll roofing membrane
US763463 1991-09-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05263373A true JPH05263373A (ja) 1993-10-12

Family

ID=25067894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4249406A Pending JPH05263373A (ja) 1991-09-20 1992-09-18 トーチ加熱可能な巻取り屋根葺き膜

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5308676A (ja)
EP (1) EP0533290A3 (ja)
JP (1) JPH05263373A (ja)
BR (1) BR9203664A (ja)
CA (1) CA2078634A1 (ja)
FI (1) FI924196A (ja)
NO (1) NO923644L (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012207376A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Ube Ind Ltd 複合防水構造体の施工方法及び複合防水構造体

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5447775A (en) * 1994-02-23 1995-09-05 Shell Oil Company Torchable roll roofing composition
US5576065A (en) * 1995-02-03 1996-11-19 Poly Wall International, Inc. Multilayered system for waterproofing rigid structural materials
US6296912B1 (en) * 1998-06-29 2001-10-02 Northern Elastomeric, Inc. Roofing material with fibrous mat
EP1230303A1 (de) * 1999-11-18 2002-08-14 Dr. Kohl GmbH & Cie Dachbelag- und Bautenschutzmittel-Fabrik Stollenbahn für dächer od.dgl.
EP1348737A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-01 KRATON Polymers Research B.V. Bituminous composition
US20040059036A1 (en) * 2002-09-23 2004-03-25 Gaveske John H. Method and composition for waterproofing
EP1431348A1 (en) * 2002-12-16 2004-06-23 KRATON Polymers Research B.V. Block copolymer modified bitumen felts
EP1566411B1 (en) 2004-02-19 2007-03-28 Kraton Polymers Research B.V. Coloured roofing felt
US10696592B2 (en) 2017-09-07 2020-06-30 Tremco Incorporated Blister resistant asphalt impregnating composition

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3345316A (en) * 1965-03-22 1967-10-03 Shell Oil Co Asphalt-resin-block copolymer roofing compositions
GB1143895A (ja) * 1967-02-10
GB1284726A (en) * 1968-09-13 1972-08-09 Shell Int Research Bituminous compositions
DE1948105C3 (de) * 1968-09-25 1981-10-08 Shell Internationale Research Maatschappij B.V., 2596 's-Gravenhage Dichtungsmasse
USRE27145E (en) * 1969-05-20 1971-06-22 Side-chain
GB1329298A (en) * 1970-11-24 1973-09-05 Shell Int Research Articles having a pressure-sensitive layer
CH573808A5 (ja) * 1972-05-12 1976-03-31 Jaeggi Rudolf
US4032491A (en) * 1973-10-19 1977-06-28 Butler-Schoenke Roofing Specialties, Inc. Roofing composition and resulting product
NL182969C (nl) * 1974-08-27 1988-06-16 Shell Int Research Werkwijze ter bereiding van bitumineuze composities.
US4172061A (en) * 1977-09-30 1979-10-23 Phillips Petroleum Company Asphaltic concrete compositions comprising hydrogenated diene/vinyl aromatic copolymers
FR2436160A1 (fr) * 1978-09-13 1980-04-11 Cib Composition bitumineuse contenant des polymeres et ses applications
US4196115A (en) * 1978-09-14 1980-04-01 Phillips Petroleum Company Blends of different conjugated diene/monovinyl aromatic copolymers in bituminous based roofing and waterproofing membranes
CA1181542A (en) * 1980-04-23 1985-01-22 Romolo Gorgati Bitumen, atactic polypropylene and propylene/ethylene copolymer compositions and water-proofing membranes using the same
US4412019A (en) * 1980-07-12 1983-10-25 Phillips Petroleum Company Asphalt compositions
GB2114986A (en) * 1982-01-11 1983-09-01 Shell Int Research A process for the manufacture of a cutback of a mixture of bitumen and rubber
US4485144A (en) * 1982-08-12 1984-11-27 Owens-Corning Fiberglas Corporation Chemically modified asphalts and glass fibers treated therewith
US4405680A (en) * 1982-12-23 1983-09-20 Shell Oil Company Roofing shingle
CA1258209A (en) * 1983-05-13 1989-08-08 Crawford B. Smyth Reinforced bituminous membrane
JPS6059184A (ja) * 1983-09-12 1985-04-05 Tajima Le-Fuingu Kk アスファルト系積層ル−フィングシ−ト
DE3342560A1 (de) * 1983-11-25 1985-06-05 Phoenix Ag, 2100 Hamburg Dachdichtungsbahn
US4490493A (en) * 1983-12-16 1984-12-25 Shell Oil Company Stabilized bituminous blends
EP0234615A1 (en) * 1986-02-28 1987-09-02 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Process for the preparation of bituminous compositions contaning block copolymers
GB8703548D0 (en) * 1987-02-16 1987-03-25 Shell Int Research Bituminous composition
US4835199A (en) * 1987-04-10 1989-05-30 The Firestone Tire & Rubber Company Bituminous composition comprising a blend of bitumen and a thermoplastic elastomer
JPS63268766A (ja) * 1987-04-28 1988-11-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 瀝青質物組成物
JPH01101371A (ja) * 1987-10-15 1989-04-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 瀝青質物とブロック共重合体との組成物
JPH01263109A (ja) * 1988-04-14 1989-10-19 Nitto Denko Corp 表面保護粘着フィルム用粘着剤組成物
NL8901618A (nl) * 1989-06-27 1991-01-16 Modiglass Modified Asphalt Werkwijze voor het vervaardigen van een gelaagd bitumineus dakbedekkingsmateriaal.
US5036119A (en) * 1989-10-16 1991-07-30 Shell Oil Company Process for preparing bituminous composition
US5051457A (en) * 1990-07-16 1991-09-24 Shell Oil Company Asphalt-block copolymer roofing composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012207376A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Ube Ind Ltd 複合防水構造体の施工方法及び複合防水構造体

Also Published As

Publication number Publication date
FI924196A0 (fi) 1992-09-18
CA2078634A1 (en) 1993-03-21
NO923644D0 (no) 1992-09-18
US5308676A (en) 1994-05-03
FI924196A (fi) 1993-03-21
NO923644L (no) 1993-03-22
EP0533290A3 (en) 1993-06-30
BR9203664A (pt) 1994-03-01
EP0533290A2 (en) 1993-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3978014A (en) Bituminous compositions containing two polymers
US4430465A (en) Asphalt composition
CA1098243A (en) Polymer-containing bituminous composition and its applications
EP1737914B1 (en) A polymer modified bitumen composition to be used in asphalt binders or roofing compositions
US6414056B1 (en) Asphalt compositions and method for making (LAW617)
US4440816A (en) Rubber-modified asphalt composition
EP0174795B1 (en) Bituminous compositions and preparation thereof
US5051457A (en) Asphalt-block copolymer roofing composition
CN111546717B (zh) 一种沥青基预涂防水系统
US4471094A (en) Primer composition
JPH0258401B2 (ja)
JPH05263373A (ja) トーチ加熱可能な巻取り屋根葺き膜
JP4214058B2 (ja) ビチューメン組成物
EP0618274A1 (en) Polymer modified asphalt composition and method of preparation
US5214082A (en) Asphalt acrylic monomer-containing polymer composition
US5326798A (en) Waterproofing membrane applicable by heating with air-blown bitumen
AU2007323999A1 (en) Asphalt shingle coating with improved tear strength
US5189083A (en) Asphalt acrylic monomer-containing block polymer composition
US5447775A (en) Torchable roll roofing composition
RU2272795C1 (ru) Полимерно-армирующий гранулированный стабилизатор для щебеночно-мастичного асфальтобетона
CA2235310A1 (en) Asphalt compositions and process for low temperature paving applications
GB2221686A (en) Vibration damping material of asphalt cement
EP0606298B1 (en) Low temperature applicable waterproofing laminates
US3447991A (en) Method of using improved asphaltic adhesive
GB2255979A (en) Bituminous roofing composition