JPH0526231B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0526231B2
JPH0526231B2 JP17188882A JP17188882A JPH0526231B2 JP H0526231 B2 JPH0526231 B2 JP H0526231B2 JP 17188882 A JP17188882 A JP 17188882A JP 17188882 A JP17188882 A JP 17188882A JP H0526231 B2 JPH0526231 B2 JP H0526231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
plane
cutting
images
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17188882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5960680A (ja
Inventor
Koichi Kita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP57171888A priority Critical patent/JPS5960680A/ja
Publication of JPS5960680A publication Critical patent/JPS5960680A/ja
Publication of JPH0526231B2 publication Critical patent/JPH0526231B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/006Inverse problem, transformation from projection-space into object-space, e.g. transform methods, back-projection, algebraic methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕 本発明はCT(Computed Tomography)診断
装置や超音波断層装置等によつて得られた多数枚
の断層像から得られる立体情報を利用し、任意の
切断面を表示させて臓器の立体的把握を容易に行
い得るようにした三次元表示の画像処理装置に関
するものである。 〔発明の技術的背景〕 従来使用されている三次元画像表示装置には
二眼方式、ホログラフイー方式、投影図方式
等がある。 これらのうち、の二眼方式は左右二方向から
見た二枚の画像を眼鏡等を用い、左方向より見た
像は左眼に、また右方向より見た像は右眼に与え
これにより、観察者の両眼の視差を利用して立体
感を得る方式である。 また、のホログラフイー方式は、物体にレー
ザ光等のコヒーレント光(位相の揃つた光)を当
て、その散乱光ともとの照射光とをフイルム上で
重畳させ、干渉像を作り、そのフイルムを現像し
て再びこのフイルムにコヒーレント光を当て、干
渉により虚像を作り、立体像を表示する方式であ
る。 またの投影図方式はテレビデイスプレイ装置
のように、二次元の表示装置を用い、絵画におけ
る投影図または透視図のように斜め上方向等、斜
め方向から見た画像を表示し、人間の立体に対す
る経験より立体感を把握させる方式である。 上記の三つの方式はともにある立体像を外から
眺めた像となるが、医用の目的では人体像を対象
とした場合、外面から見た像よりは内部の臓器に
重点が置かれる場合が多い。 この場合、従来は人体の切断面を表示し、その
切断面を三次元表示していた。 例えば、第1図aは脳のCT像(CT診断装置に
よる再構成断層像)を順次スライス位置をずらし
て撮り、これによつて得たスライス位置の異なる
多数枚の像を積み重ねたものを斜め上方から見た
状態に再構成し、三次元的な像として表示したも
のである。 この像では一番上の断層面と側面しか見ること
ができない。 このため、第1図bのようにaの像を更に縦割
りしてその面が見えるように立体表示することが
行われている。しかし、この場合、断面は予め指
定された方向での平面による切断に限定されてお
り、例えば第1図cのように見たい臓器の分布方
向に沿つた曲面で切断することはできなかつた。 〔発明の目的〕 本発明は上記事情に鑑みて成されたもので、診
断者が実際に解剖時、メスで切断するが如きに立
体像を見ながら、その所望位置での曲面を指定し
てその指定曲面で切断した立体像を表示すること
ができるようにした画像処理装置を提供すること
を目的とする。 〔発明の概要〕 即ち、本発明は上記目的を達成するため、CT
像、超音波断層像などのスライス位置の異なる複
数の断層面画像を原画像として得、これら断層面
画像をスライス位置順に積み重ねることにより構
築される立体像を得てこれを斜めから見た像に再
構成し三次元像として表示する画像処理装置にお
いて、この表示像に対し所望の切断面を設定する
手段と、前記複数の断層面画像より前記設定切断
面位置に対応する画素の情報を得ると共に前記切
断面位置が二枚の断層面画像の中間に位置する場
合は両画像のそれぞれ対応画素の情報より補間処
理を施して補間済み情報として得、これより該設
定切断面の像を得る手段と、この得られた設定切
断面の像を前記表示像を該当部分に入れて修正し
該切断面で切断した像を得る手段とを設け、表示
された三次元像に対し所望の切断面を与えること
により原画像である前記複数の断層面画像中の該
切断面対応位置の画素のデータを得、これより該
切断面の像を得ると共にこの得られた切断面の像
を前記表示三次元像の該当部分に入れて表示三次
元像を修正し、該切断面で切断した三次元像とし
て得るようにし、切断面を指示すれば像内部の所
望の部分を観察することができるようにする。 〔発明の実施例〕 以下、本発明の一実施例について第2図〜第7
図を参照しながら説明する。 ここでは例として連続して次々にスライス位置
をずらして得た20枚のCT像を対象とした場合に
ついて説明する。また、簡単のため、1枚のCT
像は縦512行、横512列のピクセル(画素)で構造
されているものとする。 第2図は上記20枚のCT像S1,S2,……S
20を順に積み重ね、論理的、立体的構造を構築
した状態を示すものである。 実際の物理的構造は1スライス分毎のCT像を
ICメモリ(半導体メモリ)内にイメージメモリ
として1バンクにまとめるか或いは磁気記憶媒体
である磁気デイスク上のメモリブロツクとし、ス
ライス位置指定と画像の行、列の指定により所望
の1ピクセルのデータをCPU(中央処理装置)の
主メモリに読み出せる構造とする。 第3図は本発明装置の構成を示すブロツク図で
あり、図中1はCPU、2はCPU1の主メモリ、
3はCT像をイメージとして記憶するメモリであ
る。本装置においてはCPU1の制御のもとにメ
モリ3のCT像の一部を主メモリ2に読み出し、
これをもとにCPU1で切断面の画素を得る演算
処理を行い、表示用のメモリ4に演算結果を書き
込む。 この場合、表示用メモリ4上にもとの像が残さ
れているときは切断面該当部分に切断面の画素を
入れ不要部分は取り除くなどの修正を行う。もち
ろん部分修正しないで新たに切断像全体を再構成
してもかまわない。表示用のメモリ4はメモリ内
容をビデオ信号に変換する機能を持ち、表示用の
メモリ4のビデオ信号出力をテレビモニタ6に与
えるとテレビモニタ6上に表示用のメモリ4上の
切断像が表示される。 切断面の指示はCPU1に対し5で示す座標デ
ータを与えるための装置である例えばトラツクボ
ール或いはジヨイステツク等の入力装置により、
2つの座標値を与えるようにするが、そのための
入力操作は操作者がテレビモニタ上に表示された
立体像を見ながら行う。この場合、指示した切断
位置は立体像上に重畳するようにマーカ或いは線
を表示させるようにして切断を指示する位置がわ
かるようにすることは云うまでもない。 尚、トラツクボールとはボール状の回転部を回
転させることによりその回転部をX、Y方向回転
に比例したパルスを発生させる装置である。 このような装置において多数のCT像をメモリ
3に保存し、これを読み出してCPU1は第1図
aの如き積み重ねたCT像の斜め方向から見た外
観部分の画像データにより立体像を演算処理して
求め、そのデータを表示用メモリ4に与えるとテ
レビモニタ6上には該外観部分の像が三次元表示
される。 この像を見て操作者は入力装置5を操作し、テ
レビモニタ6上の像の所望の切断面を指示する。
この指示データはCPU1に読み込まれ、切断面
を示すマーカ或いは線などのデータがCPU1よ
り表示用メモリ4中に与えられ、テレビモニタ6
上に像に重畳して表示される。 切断面が決定されたならば操作者は次に図示し
ない操作卓よりテレビモニタ6上の三次元像にお
ける指定した切断面で切断した像の再構成を
CPU1に指示する。これによりCPU1は切断面
の座標に位置する各CT像の画像データをメモリ
3より取り出し、補間演算などにより画像データ
の値を補正し、また、テレビモニタ6上の三次元
像の傾きに合わせて切断面の画像データの必要な
補正を施こし、表示用メモリ4に与える。これに
より、テレビモニタ6上には指定した切断面で切
断された第1図cの如き像が表示されることにな
る。 本発明はこのようなものであるが、本発明の重
要な部分である切断面を求めるためのアルゴリズ
ムを詳細に説明しておく。 まず、各々異なるスライス位置の複数のCT像
をもとに二次元平面に立体像として表示する方法
を説明する。 第2図に示すようにスライス面をx・y面、ス
ライスの積み重ねた方向をz軸とする。二次元表
示画面のテレビモニタ上で立体観を与えるために
は積み重ねたCT像を第4図においてz−y面で
θだけ傾けた面に投影した像を表示する必要があ
る。この場合、投影像はz−y面でθだけ傾けた
面に垂直な方向より見える像である。この傾けた
面をX−Y面と呼ぶことにする。ここで、第2図
におけるxi位置をXiに移動させた位置でのx軸に
垂直な断面で切断し、これをX方向から見た図が
第4図である。尚、S1,S2,……S20は各
スライス面である。また、各スライス面でのCT
像の輪郭線とxiとの交点をPj、Pj′(但しj=1、
2、……20)とし、サフイツクスはスライス面の
番号を示す。 ここで、X−Y面に近い方をPとすると、X−
Y面上で見えるのは、P1′、P1、P2、……P20を結
んだ折れ線である。 そして、P1′、P1、P2、……P20をY軸に投影し
た点をQ1′、Q1、Q2……Q20とすると、積み重ね
たCT像のY軸上におけ投影像を求めるためには
Y軸の新しいピクセルを構成する512の点からY
軸に垂線と上記折れ線との交点を求め、その点の
階調を示す濃淡値をその点を挾む上下2枚のスラ
イス位置の面画(例えばS1とS2)から直線補
間によつて求めるようにする。 これによつて該点の濃淡値が求められるので、
同様にして前記xiを1〜512まで順に変えて上述
の演算を行えばX−Y面上に投影された立体像が
得られる。 次にこの立体像に対し任意の切断面で切断した
立体像を得る方法を説明する。 ここで像の切断面を得る直線または曲線(以後
切断線と云う)はx−y平面と平行な面上にある
ものとする。 切断線の決定は第5図のように上記面上での平
行移動(矢示l,d方向)と回転θである。これ
な前述したトラツクボール等による座標入力用の
入力装置5により与える。 x−y平面と平行な面上での切断線が決つたな
らば、この切断線を該面と直角の方向に移動させ
る。 この切断線の動きを第4図と同様な断面で見れ
ば点を動きとなる。第6図にその例を示す。図中
Rが切断線であり、R1はその始点、R2は終点で
ある。その切断線Rで切断された切断面を求める
には切断線RとCT像における輪郭の位置P1、P2
を結ぶ輪郭線Plとの交点t1及び切断線Rの終点R2
からスライス面と平行(y軸と平行)に伸した線
と前記Plとの交点t2をそれぞれ求め、これによつ
て定まるP1、t1、R2、t2、P2、……P20を結ぶ線
を立体像の新しい輪郭線として得、このうち、
t1、R2、t2の区間を第4図のY軸に投影して新た
に見えるようになつたこの部分の各ピクセルにつ
いて濃淡値を前述の如き補間によつて求めてこの
部分像の表示用メモリ4上の該当座標位置のデー
タを書き換えるようにし、同様にR2を始点に切
断線の位置を移動してゆくことによつてその移動
各位置での上記各ピクセルの濃淡値を求めて書き
換えてゆけば表示用メモリ4上には元の立体像に
対し指定した切断線で切断して得られるところの
立体像のデータが形成され、従つてテレビモニタ
6上には該切断立体像が表示されることになる。 かくして、元の立体像に対し所望の切断面で切
断した後の立体像を自由に得ることができ、診断
上極めて有効となる。 尚、スライス面に対する切断線の位置をピクセ
ル毎に移動させれば第7図a,bの如き切断面の
立体像が得られ、また切断線の傾きを変えてゆく
などすれば切断面を曲面とすることも可能とな
り、任意の切断面の像が得られる。 また、切断されて除かれた部分をCT像の原画
でも除いていまい、これを用いた積み重ねCT像
の立体像を回転させ更に切断するなどして不要な
部分を除いてゆけば必要な部分だけの立体像を得
ることができる。 また、切断線の入力をトラツクボールやジヨイ
ステイツクなどにより行う他、ライトペンやデイ
ジタイザ或いはキー等、座標入力の可能な他の入
力装置を用いるようにしても良く、また、予め切
断線の移動軌跡を記憶装置に記憶させてこれを読
み出し与えるようにすることもでき、この場合、
より複雑な切断面を与えることができる。 〔発明の効果〕 以上詳述したように本発明はCT像、超音波断
層像などのスライス位置の異なる複数の二次元断
層面画像を原画像として得、これら断層面画像を
スライス位置順に積み重ねることにより構築され
る立体像を得てこれを斜めから見た像に再構成し
三次元像として表示する画像処理装置において、
この表示像に対し所望の切断面を設定する手段
と、前記複数の断層面画像より前記設定切断面位
置に対応する画素の情報を得ると共に前記切断面
位置が二枚の断層面画像の中間に位置する場合は
両画像のそれぞれ対応画素の情報より補間処理を
施して補間済み情報として得、これより該設定切
断面の像を得る手段と、この得られた設定切断面
の像を前記表示像の該当部分に入れて修正し、該
切断面で切断した像を得る手段とを設け、表示さ
れた三次元像に対し所望の切断面を与えることに
より原画像である前記複数の断層面画像中の該切
断面対応位置の画素のデータを得、これより該切
断面の像を得ると共にこの得られた切断面の像を
前記表示三次元像の該当部分に入れて表示三次元
像を修正し、該切断面で切断した三次元像として
得るようにしたので切断面を指示すれば三次元像
内部の所望の部分を観察することができ診断上、
極めて使い易くなるなどの特徴を有する画像処理
装置を提供することができる。
【発明の詳細な説明】
第1図は三次元的な像の表示例を示す図、第2
図は複数枚のCT像をもとにメモリ内に構築され
た理論的な立体像を説明するための図、第3図は
本発明の一実施例を示すブロツク図、第4図〜第
6図は本発明の原理を説明するための図、第7図
は表示例を示す図である。 1……CPU、2……主メモリ、3……メモリ、
4……表示用メモリ、5……入力装置、6……テ
レビモニタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 二次元的な広がりを持ち、且つ、それぞれ被
    写体における位置の異なる複数枚の断層面画像を
    得、これらの断層面画像をスライス位置順に積み
    重ねることにより構築される三次元データを得て
    これを任意の方向から見た像に変換し、三次元像
    として表示する画像処理装置において、 任意の曲線を切断線として設定する切断線設定
    手段と、 該切断線を前記三次元データの中で任意の方向
    に移動させ、その軌跡を切断面位置として設定す
    る切断面位置設定手段と、 前記複数の断層面画像より前記切断面位置に対
    応する画素の情報を得ると共に前記切断面位置が
    二枚断層面画像の中間に位置する場合は両画像の
    それぞれ対応がその情報より補間処理を施して補
    間済み情報として得、これより該設定切断面の像
    を得る手段と、 この得られた設定切断面の像を前記表示像の該
    当部分に入れて修正し該切断面で切断した像を得
    る手段とを設けて成る画像処理装置。
JP57171888A 1982-09-30 1982-09-30 画像処理装置 Granted JPS5960680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57171888A JPS5960680A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57171888A JPS5960680A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5960680A JPS5960680A (ja) 1984-04-06
JPH0526231B2 true JPH0526231B2 (ja) 1993-04-15

Family

ID=15931655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57171888A Granted JPS5960680A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5960680A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6113374A (ja) * 1984-06-28 1986-01-21 Toshiba Corp 画像診断装置
JPS62128377A (ja) * 1985-11-29 1987-06-10 Yokogawa Electric Corp 空間内変数の分布表示装置
JPS62169280A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 Hitachi Medical Corp Ct像3次元表示装置
JPH0687194B2 (ja) * 1986-05-13 1994-11-02 日本電子株式会社 時系列温度分布画像データの表示方法
US4882679A (en) * 1987-11-27 1989-11-21 Picker International, Inc. System to reformat images for three-dimensional display
JP2004089599A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Hitachi Medical Corp 画像表示装置
EP1686434A4 (en) * 2003-11-04 2010-11-24 Dainippon Printing Co Ltd COMPUTER HOLOGRAM IN WHICH THREE-DIMENSIONAL OBJECT WITH VISUALIZED CROSS-SECTION IS RECORDED, HOLOGRAPHIC STEREOGRAMENT GENERATION PROCESS AND HOLOGRAPHIC STEREOGRAM
JP5415068B2 (ja) * 2005-06-22 2014-02-12 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ カーブした細長い構造の切断面の視覚化

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532552A (en) * 1978-08-31 1980-03-07 Tokyo Shibaura Electric Co Radiation diagnosis device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532552A (en) * 1978-08-31 1980-03-07 Tokyo Shibaura Electric Co Radiation diagnosis device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5960680A (ja) 1984-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5868675A (en) Interactive system for local intervention inside a nonhumogeneous structure
JP3664336B2 (ja) 三次元画像構成法における視点位置及び視線方向の設定方法及び装置
US7127091B2 (en) Method and apparatus for visualizing a limited part of a 3D medical image-point-related data set, through basing a rendered image on an intermediate region between first and second clipping planes, and including spectroscopic viewing of such region
US6049622A (en) Graphic navigational guides for accurate image orientation and navigation
JP4065327B2 (ja) 投影像表示方法および装置
US11961193B2 (en) Method for controlling a display, computer program and mixed reality display device
JP3770280B2 (ja) 三次元画像の表示方法及び装置
JP2008259612A (ja) 投影画像生成装置およびそのプログラム
JP2943811B2 (ja) 物体の層の像を発生する方法およびこの方法を実施する装置
JPH0526231B2 (ja)
JP5725474B2 (ja) 超音波ブラウザ
CN1722981B (zh) 射线成像的实时导向辅助系统
JPH0528875B2 (ja)
JPH1176228A (ja) 三次元画像構成装置
CN108492299B (zh) 一种三维图像的切割方法
JP2723257B2 (ja) 画像処理装置
US8818059B2 (en) Method and device for navigation in a multi-dimensional image data set
JP2755267B2 (ja) 立体画像表示装置
JPH1043178A (ja) 再構成面設定方法、再構成面設定装置、再構成画像作成方法およびx線ct装置
JPH0198084A (ja) 3次元画像処理装置
WO2014038590A1 (ja) 画像生成装置及びプログラム
JP2001101449A (ja) 三次元画像表示装置
JP3749322B2 (ja) 擬似三次元画像上で距離計測をする距離計測装置
JP2774512B2 (ja) 画像表示装置
JP3712145B2 (ja) 三次元画像構成方法及び装置