JPH05259369A - フレキシブル取り付けフリップ・チップアセンブリ - Google Patents

フレキシブル取り付けフリップ・チップアセンブリ

Info

Publication number
JPH05259369A
JPH05259369A JP22409392A JP22409392A JPH05259369A JP H05259369 A JPH05259369 A JP H05259369A JP 22409392 A JP22409392 A JP 22409392A JP 22409392 A JP22409392 A JP 22409392A JP H05259369 A JPH05259369 A JP H05259369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
carrier
membrane
layer
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22409392A
Other languages
English (en)
Inventor
Dirk J Bartelink
ダーク・ジェイ・バーテリンク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/748,991 external-priority patent/US5189505A/en
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH05259369A publication Critical patent/JPH05259369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15312Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a pin array, e.g. PGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 複数のICチップをマルチ・チップ・モジュ
ール(MCM)と相互接続する集積回路(IC)の設計
及び製造方法を提供する。 【構成】 マルチプル・チップ・モジュール(MCM)
が、それの基板102,104へ接続パッド342,3
62に接して形成され、そのシリコンの表面にSiO
層を設ける。これの該パッドの位置に一連の密接した穴
を開孔する。その穴の下のシリコンに空洞368をエッ
チングにより設け、SiO層が空洞上に懸架され、可
撓膜370を形成し、その上端に支柱376を設け導体
の一端を支持し、その上にあるハンダ塊228がチップ
上の接続パッドが取り外しできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、集積回路(IC)の設
計及び製造技術に関するものであり、とりわけ、複数の
ICチップをマルチ・チップ・モジュール(MCM)と
相互接続するための技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】大規模で、密度の高いICの製造に対す
る従来の方法では、必要な全ての回路が集積される大規
模なモノリシック・チップが利用されている。製造後、
チップは幾つかある複数導線電子パッケージの任意のも
のに実装される。こうしたモノリシック・チップは一般
に、CMOS、バイポーラ、バイCMOS又はGaAs
技術といった単一の製造技術によってしか製造すること
ができない。
【0003】こうしたチップの複雑性によって、設計サ
イクルのコストがかさみ、製造の歩留まりが低くなっ
た。チップ上クロック速度の高速化の必要に駆られて、
集積度が高まるにつれて、ダイの大きさが増大し、さら
に、製造の歩留まりが制限され、ダイの試験費用が増大
する。現在必要とされている超大規模集積回路の場合も
やはり、原型作製、デバッギング及び単一の複雑なチッ
プに基づいた設計反復の実施に関連したコスト及び困難
さの増大のため、全システムの設計に要する設計サイク
ルのコストが大幅に上昇する。
【0004】また、それぞれ集積度の高いモノリシック
・チップを製造する単一分野の過程を利用することも、
固有の設計上の制限になる。設計者が自由に製造技術を
混合することができれば、システムが大幅に改良される
ことになる。回路機能の各型毎に、最適な製造過程分野
を利用する能力は、同じ素子における光学技法と他の信
号処理技法との混合が多くなるにつれて重要になる。
【0005】マルチ・チップ・モジュール、すなわち、
MCMの開発によって、大規模モノリシックIC設計に
固有の制限のいくつかは克服された。MCMは、マルチ
・チップ基板に2つ以上の組み合わされたサブ・チップ
を組み込み、単一のICパッケージにすることによって
製造される。
【0006】典型的なMCMの場合、複雑な回路は、2
つ以上の独立したチップ、すなわち、サブ・チップの間
で分散され、各サブ・チップには、MCMの回路構成全
体の一部だけしか含まれない。従って、各チップは、同
等のモノリシック・チップに比べると、設計及び組み立
てがかなり単純であり、安価である。
【0007】こうしたMCMの重要な利点は、それぞ
れ、異なる処理技法によって製造されたいくつかのサブ
・チップを単一のパッケージに組み込むことができると
いうことである。もう1つの利点は、サブ・チップは、
モノリシックICより小さく、従って設計、試験及び製
造がより簡単であるということである。
【0008】MCM技術は、また、標準的な単一チップ
VLSI技術に比べて試験の実施にかなりの利点があ
る。一般に、チップは、チップ上の導電性「パッド」を
試験計器に接続された試験プローブに接触させることに
よって試験される。該パッドは、ワイヤ・ボンディン
グ、テープ自動化ボンディング又はハンダ塊に適応し、
試験時に、チップ回路要素とプローブの多くの接点との
間における確実な接続を可能にするのに十分な大きさを
備えていなければならない。単純な集積回路の場合、こ
れらのパッドはチップの周囲に分配することができる。
回路が複雑になると、必要なパッド数から、それらをチ
ップの活性表面全体に分散させることが必要になる。パ
ッドの大きさ、分配及び数によって、回路密度が制限さ
れる。さらに、パッドは信号経路にキャパシタンスを付
加し、集積回路のスイッチング速度が制限される。
【0009】マルチ・チップ・パッケージの問題は、マ
ルチ・チップ基板と個々のサブ・チップの間における実
用的なインターフェイスを開発することであった。各種
サブ・チップの活性表面が「フリップ」してマルチ・チ
ップ基板の活性表面と結合するフリップ・チップによる
インターフェイスは有望なアプローチの1つを提供す
る。この方向づけによれば、マルチ・チップ基板上の電
気接点と各サブ・チップ上の向かい合った接点との間に
おける距離を最短にすることを含めた設計が可能になる
ので、他のMCM設計に比べて信号経路長が短くなる。
フリップ・チップMCM設計は、場合によっては、単一
VLSI設計に比べて、回路間における電気接点長を短
くすることも可能である。
【0010】取り外し可能なフリップ・チップ・パッケ
ージの場合、マルチ・チップ・パッケージを既知の良好
なサブ・チップを用いて試験することもできるし、その
逆を行うこともできるので、原型の作製及び試験にも利
点がある。MCMから個々のチップを取り外すことがで
きるので、実操作環境で試験し、欠陥があれば取り替え
ることができる。この所定位置での試験によって、VL
SIチップの低歩留まり及び高パッケージ・コストのた
め、VLSI単一チップ設計が必要とするイン・ウェー
ハ試験が不要になる。イン・ウェーハ試験が不要になる
ことによって、試験プローブが必要とする大形パッド及
びパッドに接続される入力または出力トランジスタに対
する静電放電(ESD)に対する保護も不要になる。ま
た、出力トランジスタは、もはや試験回路要素を駆動す
る必要がないので、トランジスタを小形化し、そのスイ
ッチングを高速化することが可能になる。
【0011】取り外し可能なフリップ・チップMCMを
うまく実現するための鍵は、チップと基板との便利で、
繰り返すことができる精密な調整である。構成要素の調
整を精密にすることができなければ、大形の接触パッド
が必要になる。前述のように、大形の接触パッドは、チ
ップの回路密度を制限し、キャパシタンスを生じて、素
子の速度に制限を加えることになる。また、チップを簡
便に、繰り返し、正確に取り替えることができなけれ
ば、取り替え試験及び構成要素の取り替えははるかに困
難になる。
【0012】この重大な領域におけるかなりの改良が、
1990年8月14日に本発明者に対して付与され、本
発明と同じ譲受人に譲渡された「自己調整集積回路アセ
ンブリ(Self-Aligning Integrated Circuit Assembl
y)」と題する米国特許第4,949,148号に教示さ
れている。該技法の場合、高精度の自己調整MCMアセ
ンブリを形成するため、半導体表面の固有の光学平面性
が開発された。サブ・チップの1つにおける剛性接点す
なわち「金塊」が、MCM基板上のフレキシブル膜に支
持された適合する接点と結合する。その結果生じるスラ
イド接点は、懸架されたフレキシブル基板のバネ圧によ
って保持される。
【0013】金塊取り付け法には、接続密度が高く、チ
ップの取り外しができ、置換試験が行え、熱膨張差のあ
る際に信頼性が持続するといった特徴がある。さらに、
金塊の場合、キャリヤには単一金属化層を利用するの
で、かなり小さくすることができる。しかし、多層金属
化を用いるということであれば、膜まで到達する場合、
金塊が上方の相互接続層を通過することができるように
し、同時に頑丈さを維持することができるようにするた
め、金塊の全体の大きさを大きくしなければならない。
その結果生じる接続密度の低下と平担でないチップ表
面、さらに金は大量生産の集積回路には不都合な金属化
材料であるという事実によって、この取り付け法をVL
SI ICにとって魅力の無いものにしている。従っ
て、多層MCMパッケージにおけるサブ・チップと基板
の電気的及び機械的接続を信頼できるものにする他の方
法が必要になる。
【0014】MCMの場合、サブ・チップを基板に取り
付ける恒久的な方法は、ハンダ球の利用である。この取
り付け方法は、ハンダ球によって吸収可能な、制限され
た塑性変形によって生じる固有の最小相互接続ピッチを
特徴とする。ハンダ付けは、溶融状態のハンダ球の形が
表面張力によって制御されることを示唆しているので、
ハンダ球はほぼ球状であるに違いない。この形状は、ハ
ンダ球の縦方向の寸法と横方向の寸法がほぼ等しいとい
うことを表している。ハンダ球のせん断強度に関する実
際の経験によれば、ハンダ球の上部と下部の接続部の横
方向の変位は、破損故障の開始前、すなわち塑性変形に
よって課せられた限界内では、高さの約1%にすぎない
可能性がある。従って、最小の相互接続ピッチ(ハンダ
球の直径)は、熱循環下において、チップとキャリヤの
対をなす接続点における最悪の場合の横方向変移の百倍
ほどもなければならない。この横方向の変移は、チップ
と基板の両方ともシリコンが材料であると仮定すると、
ダイの大きさとチップと基板の間の温度差によってだけ
決まる。10mm×10mmのチップで、温度差が50
゜Cの場合、隅に対する中心の変移は約0.9um(マ
イクロメートル)であり、ピッチは100um程度にな
る。チップ上配線に匹敵する範囲の相互接続ピッチを達
成するには、従来のハンダ球取り付け方法では、うまく
いかない。
【0015】先行技術によるモジュールとチップの相互
接続方法については、1987年9月のIBM Technical
Disclosure Bulletin, Vol. 30, No. 4, 1604〜1605頁
に開示がある。IBMの開示によれば、チップと基板間
における接続は、縦(Z)方向(チップ表面にたいして
垂直)における動きを制限する細いらせん状または櫛形
の導電性シリコン・バネによって支持された支柱によっ
て行われる。接触支柱は、チップに対するその剛性取り
付けによって、チップ表面と基板表面の両方に対して常
に90度に保持される。
【0016】図1、2及び3にはIBMの相互接続装置
が示されている。図1及び2には、導電性の相互接続線
102とバネ接触領域P104を含む配線基板P100
の平面図及び断面図が示されている。各バネ接触領域P
104には、不導電性シリコン基板P100に重ねられ
た、薄いほう素をドープしたシリコン層から成る連係す
るらせんバネ接点P106が設けられている。図示のよ
うに、接点パッドP108はバネP106に対する端末
接点である。機械的クリアランスを可能にするため、各
バネ構造P106はバネの下に形成されたくぼみP11
0と連係している。これらのシリコン構造は、その下で
基板P100からバネ変形に備えたくぼみP110及び
導体のためのくぼみP112がエッチングされるエッチ
ング不能層の働きをする、ほう素をドープしたシリコン
層によって形成される。
【0017】図3には、シリコン配線基板P100上の
バネ接点にハンダ付けされたチップP202が示されて
いる。この例の場合、CrCuSn冶金構造が、チップ
の導線P206上のSnハンダ・パッドP204と相互
作用する。導体208は、くぼみP112の側部に組み
付けられ、導線P102とバネ構造P106を相互接続
する。
【0018】このバネ構造によって、チップP202の
表面と基板P100の間における高さのわずかな変動を
許容することができるが、この構造は複雑なMCMにお
ける相互接続システムの要件を満たすものではない。M
CMにおけるチップとモジュールの間で可能性のある誤
調整のため、チップとモジュールの間の相互接続支柱
は、常に垂直(すなわち、90度)ではあり得ない。誤
調整に加え、相互接続は、チップとモジュール間におけ
る熱膨張差も考慮しておかなければならない。熱膨張に
よって、3つの軸X、Y及びZの全てにおいて接続の調
整に変化の生じる可能性がある。チップとモジュール間
の接続部が、X及びY方向に曲がれない場合、接続部に
は応力が加えられるので信頼性がない。IBMの相互接
続法は、また、半導体の製造において不都合で、かつコ
ストのかさむ特殊処理も必要とする。例えば、レジスト
の塗布及び焦点合わせの要件のため、導線P208の経
路設定は実現が困難である。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】従って、フリップ・チ
ップアセンブリにおけるマルチ・チップ基板に多層金属
構造を有するVLSIサブ・チップ基板を取り付ける方
法が必要になる。取り付け方法は、X、Y及びZ方向に
熱膨張差がある場合に信頼性が維持されるインターフェ
イスを提供しなければならない。さらに、取り付け構造
は、チップ及びキャリヤに用いられる従来のIC処理技
法を用いて、製造しなければならない。
【0020】
【課題を解決する手段】先行技術の上記及びその他の欠
点は、3自由度で曲がるチップ・基板弾性接触を可能に
する本発明によって取り組まれ、克服される。曲がるこ
とによって、接点は、熱膨張差の効果又はMCMにおけ
るサブ・チップと基板のわずかな誤調整を補償すること
ができる。
【0021】各弾性接点は、チップとMCM基板の一方
又は両方にエッチングされた室の中央部分を横切る弾性
膜によって支持された傾斜可能な支柱を含む利用可能な
集積回路処理技術によって形成される。支柱は、所望に
応じて剛性の場合もフレキシブルな場合もある。支柱が
フレキシブルであれば、導線は、つる巻き線のような弾
力性を有する形状をなすように形成し、支柱で支持する
のが望ましい。支柱が剛性の場合、支柱の軸方向に延び
る通路に導線を納めるのが有効である。
【0022】弾性膜は、おおよそ正方形または円形の断
面になるように形成される。膜に穴がエッチングされ、
一連の同心環が形成される。各同心環は、互い違いの脚
によって次の環に取り付けられ、それぞれ、ほぼ同じ量
の材料によって支持されるように設計されている。この
環の設計によって、膜の中心が曲がると、膜は曲がる形
で変形することが可能になる。
【0023】MCMの実施例の1つでは、接続支柱は、
2つの向かい合った支柱から構成される。各支柱は誘電
材料から作られており、内部の導電性コアが、製造過程
において得られる垂直方向に相互接続された構造によっ
て形成されている。支柱の1つの一方の端部は、フレキ
シブル膜によってサブ・チップにフレキシブルに接合さ
れており、もう1つの支柱の一方の端部は、同様にして
キャリヤに接合されている。支柱のもう一方の端部は、
支柱間における剛性の機械的接合及び導電性コア間にお
ける良好な電気的接続をもたらすハンダ塊によって互い
に接合されている。フリップ・チップアセンブリに熱膨
張差が生じると、接続支柱アセンブリは3自由度で曲が
る。従って、通常、従来の剛性アセンブリのハンダ塊に
生じるせん断歪みは、ほぼ解消される。
【0024】もう1つの実施例の場合、弾力性を示す導
体は、片持ち梁式に、一方の端部が基板に固定され、も
う一方の端部が支柱によって支持される。支柱は、基板
に形成された空洞の上に懸架されたフレキシブル膜によ
って支持される。サブ・チップと導体の電気的接触は、
ハンダ球または他の導電性塊によって行われる。
【0025】本発明は、簡便な試験環境も構成する、フ
リップ・チップアセンブリの新しい取り付け方法を特徴
とする。すなわち、上述のように、片持ち梁式の導体を
用いて、「膜プローブ」が形成される。導電性の塊を利
用して、試験を受けるサブ・チップと基板上の導体との
電気的接続が、行われる。次に、個々のチップとマルチ
・チップ・システムの両方に対する従来のベクトル試験
に備えて、膜プローブとテスタのインターフェイスでの
連結が行われる。
【0026】膜プローブは、個々の生産チップを試験す
るための「システム・エミュレータ」の働きもする。シ
ステム・エミュレータとして、膜プローブには、正確に
システム全体を示し、複雑なシステムの試験に関連した
試験の開発及びハードウェアの絶えず増大し続けるコス
トの一部を節約する試験環境を提供するという重要な利
点がある。
【0027】本発明の以上の及びその他の利点について
は、以下の詳細な説明及び図面から更に明らかになる。
図及び解説において、番号は、本発明の各種特徴を表示
しており、同様の番号は、図面及び解説の両方を通じて
同様の特徴を表している。
【0028】
【実施例】本発明によれば、複数集積回路パッケージ1
00には、図4に示すように、キャリヤ・ウェーハ10
2、2つの集積回路(IC)チップ104、セラミック
製ハウジング108、及びパッケージ蓋106が含まれ
ている。ICチップ104には、パッケージ100に割
り当てられたシステム機能を実施する回路が含まれてお
り、キャリヤ102には、インターフェイス回路のいく
つかが含まれていることもあれば、全く含まれていない
こともあるが、チップ104上の各種接続パッドと複数
の接続ピン110との間の導電性経路を含む全てのシス
テム相互接続部が含まれている。接続ピン110は、パ
ッケージ100と組み込むシステムとのインターフェイ
スを提供する。
【0029】MCMの場合、キャリヤ・ウェーハ102
のX及びY平面におけるICチップ104の正確な最終
調整は、図5に示すように、キャリヤ・ウェーハ102
の開孔240及びチップ104の溝238に結合するピ
ン・ブロック236によってとられる。組み立て時にお
けるチップとキャリヤの初期誤調整は、ロボット制御下
のアセンブリ機械が圧力を加えてピン・ブロックと開孔
及び溝を係合させることによって、自動的に補正され
る。この補正過程は、「自己調整」と定義され、これに
よって、チップとキャリヤとの精密な位置合わせが可能
になる。キャリヤ・ウェーハ102、ピン・ブロック2
36、及び、ICチップ104は、図5及び6に示すよ
うに、まとまって、自己調整式ICフリップ・チップア
センブリ300を構成する。
【0030】キャリヤ・ウェーハ102及びICチップ
104は、図6及び図8に示すように、接続アセンブリ
400を利用して取り付けられている。後者は、ハンダ
塊228によって接合された支柱216及び222を含
む接続支柱376、及び二酸化珪素のフレキシブル膜3
70によって覆われた空洞368から成るフレキシブル
膜によって構成されている。接続支柱216は、チップ
104上でフレキシブル膜370に取り付けられ、接続
支柱222は、キャリヤ・ウェーハ102上でフレキシ
ブル膜370に取り付けられている。各支柱216、2
22には、本過程において用いられる全金属層からあら
かじめ形成された多層相互接続構造の金属島から成る導
電性コア374が含まれている。コア374の構造は、
それぞれ、金属島360、348、346及び相互接続
部342、226、さらに媒介物358、356及び3
54から構成される。
【0031】二酸化珪素から成るフレキシブル膜370
は、空洞368を覆うように形成され、圧縮性の(柔軟
な)材料が充填される。図6に示す空洞368には、空
気が充填される。
【0032】ウェーハ102の開孔240、溝238及
び空洞368は、同様の過程を用いて形成することがで
きる。開孔240及び空洞368の形成は、キャリヤ・
ウェーハ102の基板360上に酸化層362を成長さ
せることから始まる。次に、従来のフォトリソグラフィ
の技法を利用して、開孔240及び空洞368を形成す
べき、キャリヤ・ウェーハ102の矩形領域から酸化物
が除去される。最後に<111>結晶面で停止する異方
性の高いエッチングによって、矩形領域内に開孔240
と空洞368が形成される。これは、「EDP」と呼ば
れるエチレンジアミン、ピロカテコール及び水を含むエ
ッチング液にキャリヤ・ウェーハ102を浸漬すること
によって行われる。同様の特性を備えた代替エッチング
液を利用することも可能である。開孔240及び空洞3
68の<111>配向壁は、結晶面<100>に沿って
形成されるウェーハ102の上部表面対して約54.7
4゜の角度を形成する。平坦な底部の空洞を所望の場
合、任意選択のP+埋め込み層372でエッチングを終
了することによって、開孔240及び空洞368の平坦
な底部が形成される。
【0033】チップ104の溝238は、上述の過程と
同様の過程を用いて形成される。チップ104を含む集
積回路ウェーハのチップ配列は、溝238を形成できる
ようにするため、幅広の「刻み線」によって横方向に分
離されている。開孔は、エッチングによって該刻み線を
横切ってウェーハに形成される。ウェーハの処理が完了
した後、開孔を二等分して、チップ104及びそのレプ
リカに溝238を形成するため、ウェーハが方形切断さ
れる。
【0034】ピン・ブロック236は、開孔240、空
洞368及び溝238の形成に利用されたのと同じエッ
チング技法を用いて形成される。<100>結晶配向に
沿った上部表面及び底部表面を備えるシリコン・ウェー
ハは、その両面に二酸化珪素が塗布される。酸化物の島
の合同配列が、ウェーハの両方の表面にフォトリソグラ
フィによって形成される。島間の領域から酸化物を除去
した後、パターン形成されたウェーハは、両面EDPエ
ッチングを施され、ピン・ブロック236の配列が形成
される。最終ピン・ブロック236は、残留酸化物層が
上部表面と底部表面の両方からエッチングによって除去
される。<111>結晶面に沿ったピン・ブロックの下
方側壁と上方側壁は、開孔240及び溝238の対応す
る壁面に一致する。
【0035】4層金属過程を利用して、キャリヤ・ウェ
ーハ102及びチップ104が作製される。各接続支柱
216及び222は、それぞれ、チップ104及びキャ
リヤ・ウェーハ102にフォトリソグラフィによってあ
らかじめ形成された金属島のまわりの誘電体に、環22
0及び224のエッチングを行うことによって形成され
る。空の環220及び224のエッチングは、それぞ
れ、膜370の上部表面及び第1の層の金属相互接続部
342及び226で停止されるので、支柱・膜間の取り
付け領域が明確に形成される。空の環220及び224
は、接続支柱216及び222の外壁になり、その外壁
は、それぞれ、チップ104及びキャリヤ・ウェーハ1
02の活性相互接続領域に穴を形成する。左のチップ1
04の活性相互接続領域の一部をなす誘電壁面218
は、図5及び図8に示すように、接続支柱216の形成
から残された残留穴を強調している。
【0036】フリップ・チップアセンブリ300のチッ
プとキャリヤを連結する接続アセンブリ400は、後述
する電気的属性及び固有の機械的属性を備えている。
【0037】接続支柱216及び222のそれぞれは、
アセンブリ構成要素を電気的に連結する誘電性殻及び導
電性コア374から形成されている。各コアには、図6
及び8に示すように金属島及び媒介物の構造が含まれて
いる。金属島は、下記の順序で連結される。キャリヤ・
ウェーハ102におけるチップ104及び226の第1
の層の金属相互接続部342は、媒介物354を介して
第2の層の金属相互接続部346に接続されている。第
2の層の金属相互接続部346は、媒介物356を介し
て第3の層の金属相互接続部348に接続されている。
第3の層の金属相互接続部348は、媒介物358を介
して第4の層の金属相互接続部350に接続されてい
る。
【0038】その活性領域と支柱216を連結するチッ
プ104の典型的な電気通路は、図8に示すように、第
2の層の金属相互接続部346及び媒介物354を介し
て相互接続される、第1の層の金属線478及び第1の
層の金属相互接続部342から構成される。
【0039】アセンブリ300の隣接したチップ104
間における電気通路は、第1の層の金属相互接続部22
6によって接合された、第1の層の2つの金属相互接続
部342及び2つの接続支柱376から構成される。各
接続支柱376は、ハンダ塊228によって接合された
一対の向かい合った支柱216及び222から構成され
る。本発明は、鉛95/スズ5から成るハンダ組成を用
いた従来のハンダ塊技術を利用している。まず、ハンダ
は、析出または他の過程によってキャリヤ・ウェーハ1
02の支柱222に付けられ、次に、ワン・ショット・
リフロー段階時に、チップ104の支柱216に取り付
けられる。すなわち、向かい合った支柱216及び22
2に対するハンダ塊の取り付けは、ハンダと金属の分子
結合によるものであり、図8に示すように、接着表面4
80が形成されることになる。
【0040】フリップ・チップアセンブリ300のハン
ダ付け段階の前に、注目されるのは、チップ104の上
部表面232とキャリヤ・ウェーハ102の上部表面2
34との間における間隔の変動である。接続支柱216
及び222の接触領域は、それぞれ、表面232及び2
34と同一平面上にあるので、向かい合う支柱の接触領
域232及び234によって形成される局所的間隔は、
予期される取り付け領域内で変動できる。チップ104
及びキャリヤ・ウェーハ102のアセンブリ時に適応し
なければならないこうした間隔の変動は、集積回路基板
が光学的にほぼ平坦であるという事実によって、厳しい
許容範囲内に保持することが可能である。チップ104
及びキャリヤ・ウェーハ102が調整され、ハンダ付け
のため結合されると、これらの許容範囲によって取り付
け領域における高さの変動する形状の異なるハンダ塊が
形成されるので、間隔の変動が適応される。
【0041】ハンダ塊228の最終形状は、実施例の1
つでは、アセンブリが完了するとチップ104とキャリ
ヤ・ウェーハ102の間の最小間隔を決定することにな
る制限足部230を用いる結果として形成される。アセ
ンブリ機械によって加えられるフリップ・チップアセン
ブリの保持力は、組み立ての間、制限足部230をキャ
リヤ表面234に押しつける圧力を維持する。ハンダ塊
228が固化すると、接続アセンブリ400の静止状態
が生じ、膜370が平坦になり、初期張力が最小にな
る。
【0042】チップ表面232に取り付けられ、相互接
続領域にまたがって配置される、任意選択の制限足部2
30は、誘電体で作られ、第4の層の金属相互接続部3
52に重ねられた皮膜層に取り付けられる。その代わり
に、制限足部230は、金属で作製して平面間誘電体表
面232上の皮膜層に取り付けることもできる。
【0043】図8に示す接続アセンブリ400の寸法
は、下記の通りである。接続支柱216及び222の全
高は、7.8um(マイクロメートル)であり、内訳は
次の通りである: 第1の層の金属相互接続部 342/226 O.7um 第1の層と第2の層の間の 金属媒介物 354 0.4um 第2の層の金属相互接続部 346 0.7um 第2の層と第3の層の間の 金属媒介物 356 0.8um 第3の層の金属相互接続部 348 1.2um 第3の層と第4の層の間の 金属媒介物 358 1.0um 第4の層の金属相互接続部 350 2.0um 皮膜層 1.0um ハンダ塊228の高さは3.0umである。フレキシブ
ル膜370の厚さは0.8umであり、空洞368の深
さは2.4umである。
【0044】支柱222及び216は約10.0um×
10.0umである。図6に示す対応する空の環224
及び220の寸法は、それぞれ18.0um×18.0
umである。これらの寸法は、チップ104とキャリヤ
・ウェーハ102との間における累積調整許容範囲を+
/−1.0um(最大+/−2.0um)と仮定して、
アセンブリ400における向かい合った支柱222及び
216と十分に小さいハンダ塊228との間における誤
調整を制限付きで考慮にいれたものである。
【0045】膜370は、キャリヤ・ウェーハ102の
酸化層と、後で設けられることになるダミー・ウェーハ
の間に独特な結合技法を用いて製作される。この過程の
開始点は、上述のように、キャリヤ・ウェーハ102の
基板360に開孔240及び空洞368のエッチングを
行うためのマスクとして機能する薄い二酸化珪素の層3
62の残留パターンである。二酸化珪素の層で皮膜され
たダミー・ウェーハが、ウェーハ102に重ねられ、7
00゜Cを超す温度の酸化雰囲気中において、酸化層3
62とダミー・ウェーハの該酸化層を互いに押しつける
ことによって、ウェーハに結合される。次に、ダミー・
ウェーハの基板にエッチングが施され、二酸化珪素の層
362に結合された新しい二酸化珪素の層が残されるこ
とになる。この新しい層は、選択的エッチングを施さ
れ、開孔240及び回路要素を含む領域から除去される
が、空洞368の上については残される。二酸化珪素の
空洞368の上に残された部分が、フレキシブル膜37
0を形成する。
【0046】チップ104に関する膜の形成は、上述の
過程と同じである。この場合、基板364にエッチング
される空洞368及び開孔240は二酸化珪素の層36
6によって形成される。
【0047】キャリヤ・ウェーハ102及びチップ10
4の両方における膜370の代替形成法には、それぞれ
の二酸化珪素の層362及び366に形成され、下方の
シリコンに入り込む2つのL字形開孔を含む。このL字
形開孔は、その対角線において互いに向かい合うことに
なる、正方形の領域の辺を形成する。各開孔の各脚は、
正方形の辺の1/2を越えて延びるので、正方形の向か
い合った辺に突き出した脚が、そこに位置する脚と重な
り合うことになる。この重なり合うという特徴が、後続
の処理ステップにおいて、正方形領域の下方における完
全なエッチングを確実にする上で必要になる。
【0048】図6に示すように、L字形開孔を介したE
DPエッチングによって、正方形の下方のシリコンが、
P+層372によって決まる深さまで除去される。エッ
チングが完了すると、L字形開孔には多結晶シリコンを
充填することができる。最終構造は、膜370の1つを
形成する正方形領域と、その下方の、関連する空洞36
8である空隙から構成される。
【0049】膜370及び空洞368の製作について
は、米国特許第4,949,148号に解説がある。
【0050】接続アセンブリ400の機械的属性、とり
わけ、支柱376が圧力を受けた時に変移する能力は、
この実施例の重要な特徴である。図7に2つの変位△l
/2で示すように、支柱222、216及びハンダ塊2
28から成る接続支柱376は、熱膨張差によって生じ
る横方向の変位△lに応答して、角度Θだけ傾斜してい
る。支柱は、軸方向に直交するように、すなわち、それ
ぞれ、チップ104及びキャリヤ・ウェーハ102の上
部表面232及び234に対し平行なXY平面において
傾斜するだけでなく、軸方向に移動することも可能であ
る。膜370のフレキシビリティに基づくこの移動能力
によって、フリップ・チップアセンブリ300は、熱膨
張差のある場合に従来の剛性の片われに生じたせん断歪
みから解放される。せん断歪みの軽減によって、ハンダ
塊の破損が解消され、信頼性の大幅に高められたフリッ
プ・チップアセンブリが得られることになる。
【0051】図7は、熱膨張差に対する接続支柱376
の応答を簡略に示すものである。応答は、固定中心まわ
りにおける支柱軸の回転として示され、変位△lは、逆
方向におけるチップとキャリヤの2つの部分変位△l/
2として示されている。チップ104の温度がキャリヤ
・ウェーハ102の温度よりも高くなると仮定すると、
△lは、△T=50゜Cの温度差について、チップにお
いて得られる最大変位と定義することができる。
【0052】静止状態が存在する場合、チップ104及
びキャリヤ・ウェーハ102は、温度が等しく、膜37
0は、最小内部張力によって平坦である。動作時、チッ
プ104の温度は、キャリヤ・ウェーハ102の温度よ
り高くなり、それらの間に熱膨張差が生じる。結果とし
て、チップ104の支柱216の下部にあたる第1の層
の金属相互接続部342は、膜370のフレキシビリテ
ィによって可能となる傾斜位置に接続支柱376を引き
込む。接続支柱376の傾斜によって、チップ104及
びキャリヤ・ウェーハ102の膜370に張力が加えら
れ、その変形が生じることになる。
【0053】熱膨張差によって生じる変位△lは、チッ
プ面積、及び、チップ104とキャリヤ・ウェーハ10
2との間における温度差△Tに比例する。チップ面積が
約10.0mm×10.0mmで、温度差△Tが50゜
Cと仮定すると、△l=0.86umの変位が生じる。
接続支柱376の高さを「h」で表示すると、上述の寸
法に基づき、h=2×7.8+3.0=18.6umと
なり、△l/h=4.6%の比率が得られる。接続支柱
376に作用する横方向の力を決めるこの「傾斜比」
は、適度に小さく、先行技術の素子が必要とした大きな
力及び移動とは全く対照的である。
【0054】フリップ・チップアセンブリ300及びそ
の個々の構成要素の試験は、図9に示すように、膜プロ
ーブアセンブリ500を用いて行われる。それは、ハン
ダ塊228の代わりに金属塊582を用いるという点
で、フリップ・チップアセンブリ300とは異なってい
る。試験キャリヤ・ウェーハ502の支柱522に取り
付けられた金属塊582は、第4の層の金属島550に
直接被着されて、「試験支柱」584の一体部分にな
る。試験キャリヤ・ウェーハ502の支柱522及びフ
レキシブル部材の構造及び製作は、上述のフリップ・チ
ップアセンブリ300におけるその片われと同じであ
る。支柱522には、誘電性殻によって包囲された導電
性構造が含まれている。導電性構造は、それぞれ、媒介
物558、556、及び、554によって相互接続され
た金属島550、548、546、及び、第1の層の金
属リード線526から構成される。キャリヤ・ウェーハ
502のフレキシブル部材は、基板560にエッチング
されて、P+埋め込み層572に達する空洞568にか
ぶさるように形成された膜570から構成される。ウェ
ーハ502の酸化層562は、膜570の形成から残さ
れる。
【0055】金属塊582の高さは、試験アセンブリを
閉じている間、取り付け領域をはさんで向かい合った支
柱522と216の間隔の変動に適応するため、制限足
部230の高さを約1.0umないし2.0umだけ越
えている。試験キャリヤ・ウェーハ502の試験支柱5
84及びチップ104の支柱216は、向かい合った支
柱間の垂直方向における間隔の変動を補償する、それぞ
れの膜570及び370に取り付けられている。膜57
0及び370を曲げる力は、試験ジグ・ハウジングアセ
ンブリ500を閉じる際、チップ104を加圧する締金
によって加えられる。制限足部230によって、チップ
104とキャリヤ・ウェーハ502の最小間隔が決ま
り、その結果、それぞれ、膜570及び370の押し下
げが設定される。
【0056】アセンブリ500のチップとキャリヤの間
に熱膨張差がある場合、支柱216は、試験支柱584
に対して移動し、界面(350、582)で滑りを生じ
させることができる。さらに、試験支柱586は、膜5
70及び370のフレキシビリティによって傾斜するこ
とができる。
【0057】試験アセンブリ500の典型的な電気通路
には、試験支柱586を介してキャリヤ・ウェーハ50
2の第1の層の金属相互接続部526に接続された、ダ
イ104の第1の層の金属相互接続部342が含まれて
いる。試験キャリヤ・ウェーハ502の端末は、層55
2、548、546、及び、526から成る相互接続金
属構造の上方導電性表面534に取り付けられている。
【0058】膜プローブ500を利用して、完全なアセ
ンブリ構成300の試験を行うこともできるし、あるい
は、代替案として、個々のチップ104の試験を行うこ
とも可能である。各試験構成毎に特有の配線を施され
る、独立したキャリヤ・ウェーハ502を用いることも
可能である。この場合、それぞれの試験キャリヤ・ウェ
ーハ502の端末が、試験アセンブリ500に適応する
試験ジグの一部をなす、図4に示す108のような、セ
ラミック・ハウジングの導線にワイヤで結合される。こ
れらの導線は、以下に述べるように、用いられる試験方
法に従って、試験器とインターフェイスで連結された
り、あるいは、「システム・エミュレータ」としての働
きをする、最終試験パッケージ(試験ジグ)のピンに接
続される。
【0059】図9に示す試験アセンブリ500を用い
た、2つの試験方法を利用することが可能である。従来
の試験方法は、所望の場合は、バッファ・チップを備え
た膜プローブ500と試験器とのインターフェイスでの
結合を利用して、個々のチップまたは完全なアセンブリ
のベクトル試験を実施する。代替案として、特に重要な
試験方法は、アセンブリを「システム・エミュレータ」
として利用し、個々の生産チップを試験するものであ
る。この「システム中」試験法には、システム全体を正
確に示し、従来の方法における複雑なシステムの試験に
必要な、試験の開発及び関連するハードウェアの絶えず
増大するコストを節約する試験環境を提供するという重
要な利点がある。
【0060】「システム中」試験法によれば、試験器に
よるアセンブリの従来式試験で遭遇する多くの欠点が回
避される。例えば、チップと試験器を接続する低インピ
ーダンス(50オーム)送信線の駆動に必要な大電力ト
ランジスタはもはや不要である。また、試験器が与える
試験ベクトルでチップの試験を行う代わりに、キャリヤ
・ウェーハを介してチップに提供されるような、生産シ
ステムの自然な環境によって、「構造化された試験」を
実施することが可能である。キャリヤ・ウェーハには、
任意選択として、試験の適用範囲を加速するため、特殊
な組み込み回路が設けられる。
【0061】この試験は、所望の場合、ふるい分け試験
を行わず、試験を受けない部分にとってコストのかかる
実装を行わずに、ウェーハから直接取り出した非実装チ
ップで実施することが可能である。試験器の50オーム
入力からの負荷を減少させる以外に、試験に利用されな
い接続支柱だけでなく、試験点についても、従来の結合
パッドに比べて、寄生キャパシタンスを大幅に減少させ
ることが可能である。チップから静電放電(ESD)保
護回路を除去することができるので、寄生キャパシタン
スをさらに減少させることが可能である。
【0062】寄生キャパシタンスの影響が小さいので、
接続支柱は、キャリヤ・ウェーハに対する、従って、ア
センブリにおける他のチップに対する「チップ上」経路
の同等物を提供する。また、「チップ上」相互接続以外
に、チップ内相互接続として、キャリヤ・ウェーハによ
って得られる相互接続レベルを利用することも、実現可
能である。
【0063】上述の実施例における本発明の主たる利点
は、従来のハンダ塊技術とフリップ・チップアセンブリ
におけるフレキシブル取り付け法の組み合わせにある。
チップとキャリヤ間に熱膨張差がある間、こうしたMC
Mアセンブリは、せん断歪みによってハンダ接合部に破
損を生じる従来の剛性構造に比べて、せん断歪みが軽減
される。本発明によって歪みが軽減されると、信頼性が
あり、同時に、ワン・ショット・ハンダ接続過程の利点
を保持したMCMアセンブリが得られることになる。
【0064】本発明の第2の利点は、それぞれ、ICダ
イ104及びICキャリヤ・ウェーハ102の製作に用
いられる過程の一体部分をなす、接続支柱216及び2
22の製作過程にある。結果として、本発明の取り付け
方法は最小の過程の経費のみを必要とすることとなる。
【0065】第3の利点は、多層相互接続構造に対する
新しい取り付け方法に適応することができ、同時に、誘
電体の隔壁なしに、等間隔をあけた一連の接続支柱37
6の固有ピッチを小さくすることができるという点にあ
る。チップとキャリヤとの間における調整の許容範囲に
よっては、14.0umより良好なピッチを得ることが
可能である。
【0066】本発明の第4の利点は、本質的に、新しい
取り付け方法に適合した試験方法を工夫することができ
るという点にある。これは、ハンダ塊228の代わり
に、精査用の試験金属塊582を用いた膜プローブ50
0によって実現される。この膜プローブアセンブリは、
300のような完全なアセンブリの試験を行うように、
また、代替案として、個々のチップ104の試験を行う
ように構成することが可能である。従来のベクトル試験
の場合、プローブアセンブリは、試験器とインターフェ
イスで連結されるが、「システム・エミュレータ」とし
て利用することによって、個々の生産チップの試験を行
うことも可能である。この「システム中」試験能力は、
従来のベクトル試験に関連した多くの技術的欠陥及び高
コストを免れることになるので、とりわけ重要である。
【0067】本発明は、上述の実施例に対する多数の変
形物を提供する。調整構造だけでなく、ウェーハ及びチ
ップ表面のために選択された結晶面にも、変更を加える
ことが可能である。調整構造を形成する手順を変更し
て、選択された結晶面に適応させることも可能である。
例えば、EDPに対する代替エッチング液を利用して、
選択された結晶面に沿って壁面を形成することも可能で
ある。
【0068】図5に示す実施例の場合、ウェーハに開孔
を形成し、チップに溝を形成することができるが、代替
構成の利用も可能である。例えば、溝の代わりに、IC
チップ104に開孔を形成することも可能である。さら
に、チップとウェーハのいずれかに突出構造を形成し、
対になる構成要素の対応する凹部に結合させることも可
能である。例えば、ウェーハに、マスキングをして、選
択的エッチングを施し、チップの溝と調整がとれるよう
にする突出要素が残るようにすることができる。こうし
た実施例の場合、ピン・ブロックは不要である。ピン・
ブロックを利用した実施例の場合、開孔及び溝の壁面に
正確に一致する必要はない。例えば、微小球体(アルミ
ナまたはラッテクスの)は、ピン・ブロックの働きをす
ることが可能である。
【0069】空洞及び膜の製作については、異なる選択
もある。空洞は、開孔と同時に形成する必要はないし、
同様の過程を利用する必要もない。例えば、空洞は、裏
側から基板にエッチングを行って、形成することも可能
である。空洞には、空気の代わりに、ポリイミドのよう
な代替圧縮性材料を充填することが可能である。フレキ
シブル膜は、望ましい実施例に示すように、空洞を完全
に覆わずに、橋又は片持ち梁の形状にすることも可能で
ある。1対の片持ち梁を利用するか、あるいは、前述の
ようにL字形開孔技法で膜にパターン形成することによ
って、橋を形成することが可能である。
【0070】本発明は、図6及び8に示す接続支柱アセ
ンブリ400の実施例に対して多くの代替案を可能にす
るものである。これらについては、以下に述べるものと
する。 チップとキャリヤの両方にフレキシブルに取り
付けられた導電性支柱は、上述の方法に対する代替取り
付け方法を提供することができる。フレキシブルな取り
付け方法には、同時に、チップとキャリヤの電気接続を
可能にする機械的構造、フレキシブル材料、または、そ
の両方を含むことができる。上述の取り付け方法に対す
る変形物では、少なくとも1つのアセンブリ構成要素、
すなわち、チップとキャリヤのいずれかに対してフレキ
シブルに取り付けられた支柱が利用される。もう一方の
端部における取り付けは、フレキシブルであっても、な
くてもかまわない。一方の端部の取り付けがフレキシブ
ルであれば、支柱自体、フレキシビリティであることが
望ましい。すなわち、こうした構成におけるフレキシブ
ル取り付けは、上述の実施例で示したように、空洞に配
置された膜によって実現することができる。さらに、こ
の「片側フレキシブル」取り付け方法は、既述のよう
に、ハンダで接合された2本の支柱によって形成された
支柱を用いることが可能である。
【0071】接続支柱の接触表面は、上述の実施例のよ
うに、チップ及びウェーハの活性領域と同一平面内にあ
る必要はない。実際、突き出した支柱は、図9に示す膜
プローブアセンブリ500の試験支柱584のように、
どちらかのアセンブリ構成要素に形成することもできる
し、代替接続技法に用いることもできる。さらに、正方
形に設計するのが望ましい接続支柱の断面は、矩形にパ
ターン形成することもできるし、従来の処理によって得
られる他の任意の有効な形状を備えるようにすることも
できる。
【0072】誘電壁面によって分離された独立形接続支
柱が、示されている。該支柱は、チップまたはキャリヤ
・ウェーハの任意の場所に配置することが可能である。
この場合の変形物は、誘電隔壁のない、等間隔に配置さ
れた一連の接続支柱であり、通常、チップの周囲におい
て入力/出力端子に利用されているものである。隣接支
柱間の最小間隔(ピッチ)は、チップ・キャリヤ間にお
ける調整の許容範囲によって制限され、向かい合った支
柱間における横方向のわずかな不整合に簡単に適応する
ように調整される。一連の支柱の製作には、独立した支
柱を形成する単一の空の環の代わりに、複数の空の「環
連鎖」をシリコン構成要素にエッチングすることが必要
になる。
【0073】制限足部は、チップへの取り付けに限る必
要はない。制限足部は、キャリヤにも形成することが可
能である。さらに、制限足部は、上述の実施例において
用いられた金属の代わりに、酸化物で製作することも可
能である。また、ハンダ組成についても、望ましい接続
支柱376において用いられたものと違ってもかまわな
い。
【0074】本発明は、アセンブリ構成要素104及び
102のIC過程用いられる相互接続層の数によって制
限されない。実施例において、4つ金属層が用いられて
いても、この数を超えることができるし、4未満であっ
てもかまわない。
【0075】本発明の追加実施例が、図10ないし図2
2に示されている。これらの実施例の場合、片持ち梁状
の導体が、支柱によって支持され、この支柱が、さら
に、フレキシブル膜の上部によって支持されている。
【0076】図10に示すように、本発明の代替実施例
の場合、全体が610で表示されるMCMは、複数の弾
性接続パッド614を含む基板612を備えている。パ
ッド614は、複数の組分けすなわち「足跡」616及
び618をなすように基板612の上部表面に配置さ
れ、1つの足跡中の全てのパッドが、1つのチップ上に
おけるコネクタのパターンに一致するパターンをなすよ
うに配置される。MCMには、足跡618中のパッドを
接続するため、チップ620の表面に配置されたコネク
タ632のような複数のコネクタを備える部分的に切り
欠いて示したチップ620も含まれている。図11に示
すハンダ球730のようなハンダ球を利用して、コネク
タ632とパッド618の電気的接続が行われる。(便
宜上、コネクタ632が接続される特定の接続パッド
は、参照番号634で示されるが、もちろん、このパッ
ドは、他のパッド614の一例である。)図11及び図
12に示すように、接続パッド634は、基板612の
空洞710の上に配置される。フレキシブル膜820
が、上方の空洞710と下方の室810を分離してい
る。支柱830は、膜820を形成する二酸化珪素の層
の一部によって傾斜可能に支持され、支柱830は、上
方の室710を通って、上方へ突き出している。導電体
720が、接続点(不図示)から基板612の表面を横
切って空洞710まで延び、片持ち梁状に空洞710の
上を支柱830まで延びている。支柱830は、導体7
20の端部のパッド634を支持している。空洞710
の上を延びる導体720の一部は、屈曲を容易にするた
め、らせん状になっている。
【0077】空洞810及び膜820を製作する方法
が、図13〜図16に示されている。膜層626は、従
来の技法によって、基板612の底層624の上部表面
に、二酸化珪素(SiO2)から形成される。従来のIC
製作過程によるシリコン、または、他のIC基板材料製
のキャリヤ・ウェーハは、基板層624として用いられ
る。膜層626には、空洞810の形成されることにな
る領域の上方において、間隔の密な一連の穴920があ
けられる。
【0078】次に適当なエッチング液、例えば等方性シ
リコンすなわちSiエッチング液が、底部基板層624
と膜626の間において選択的に施され、図14に示す
一連の開口部またはポケット1010が形成される。ポ
ケット1010が、図15に示す、空洞810として
の、単一の拡大された中心ポケットに合致し、これを形
成することになるまで、間隔の密な穴920の下におけ
る下方及び横方向のエッチングによって、底部基板層6
24の材料が、さらに除去される。
【0079】次に、例えば、構造全体を等方性誘電体の
化学蒸着、すなわち、CVDプロセスにかけて、図16
に示すように、間隔の密な穴920を塞ぐといった密閉
過程によって、膜層626に加工し、膜820を形成す
ることが可能である。底部基板層624によって支持さ
れていない膜層626の部分は、フレキシブル膜820
になる。
【0080】図12に最も明確に示されているように、
空洞810にかぶさるように膜820を形成した後、マ
ルチ・レベル金属相互接続部を含む従来の処理技法によ
って、膜層626上に上部基板層622が形成される。
層622、または、以下に述べる支柱830が、導体材
料または半導体材料から形成される場合、その上部表面
は、例えば、二酸化珪素といった絶縁層で被覆すること
ができる。層622には、空洞710のエッチングが施
され、選択的にエッチング可能な材料が再充填される。
次に、標準的なIC処理技法を利用して、上部基板層6
22及び再充填された空洞710に、導体720が形成
される。導体720は、その弾力性を強めるため、らせ
ん形または他のパターンをなすように形成される。
【0081】支柱830及び空洞710は、空洞710
からの充填材料に選択的にエッチングを施すことによっ
て形成される。この選択的エッチングによって、パッド
634の下に位置する上部層の材料の柱が残され、支柱
830が形成されることになる。
【0082】解説したばかりの実施例の場合、膜820
は、引っ張ることによって屈曲する固体の板を形成す
る。図17ないし図22に示す代替実施例の場合、有孔
膜1300は、引っ張るのではなく、曲げることによっ
て屈曲し、膜820よりもフレキシビリティが大きくな
る。このフレキシビリティの増大は、用途によっては望
ましい。
【0083】図17の場合、膜層626に、間隔の密な
穴1301があけられて、層626に同心の膜環を形成
している。同心環は、各同心膜環が、それに隣接する環
に保持されるように、ほぼ同じ量の材料によって、互い
違いにパターン形成されている。膜脚1302は、中心
により近く配置されるので、後続の膜環を支持する脚が
少なくなるのを補償するため、広げられる。 図18に
示すように、望ましい膜1300を形成する際、前述の
実施例の場合と同様、底部基板層624の上部表面に、
二酸化珪素の層626が形成される。複数の間隔の密な
穴1301をあけることによって、同心環を形成し、前
述のように、選択的エッチングを利用して、空洞810
が形成される。
【0084】後続の処理を助けるため、穴1301に
は、一時的充填材が充填される(図19)。この充填剤
によって、厚さ1310が増し、穴1320が充填され
る。過剰な厚みが、エッチングで除去され、穴1320
内の材料だけが残される(図20)。
【0085】図21及び22の場合、既に教示のよう
に、接続支柱830及び導体720が形成される。ま
た、エッチングによって、穴1301から一時的充填材
が除去され、一体環を備えたフレキシブル膜1300が
形成される。
【0086】この一体環を備えた膜1300の設計によ
って、膜は、引っ張り運動の代わりに、曲げ運動によっ
て屈曲できるようになる。最も一般的な膜材料は、曲げ
強度よりも引っ張り強度が高いので、この環設計によっ
て、膜のフレキシビリティが以前より強まることにな
る。
【0087】本発明の説明は、望ましい実施例に関連し
て行ってきたが、その範囲はこれに限定されるものでは
ない。むしろこの範囲は、特許請求の範囲の請求項及び
その全ての同等物によって規定の場合に限って、制限さ
れるだけである。
【0088】
【発明の効果】本発明のフレキシブル取り付けフリップ
・チップアセンブリは、上述のごとく構成したので、フ
リップ・チップアセンブリにおけるマルチ・チップ基板
に多層金属構造を有するVLSIサブ・チップ基板を取
り付けることができ、そのインターフェイスはX、Y及
びZ方向に熱膨張差がある場合に信頼性が維持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の相互接続装置の平面図である。
【図2】 従来の相互接続装置の断面図である。
【図3】 従来の相互接続装置の拡大断面図である。
【図4】 本発明に従ったマルチ・チップ集積回路アセ
ンブリを含む集積回路パッケージの断面図である。
【図5】 図4に示したマルチ・チップ集積回路アセン
ブリの詳細図である。
【図6】 図5に示した接続支柱及び制限脚の断面図で
ある。
【図7】 異なる熱膨張の結果として傾斜した図6に示
した接続支柱の一つの断面図である。
【図8】 図6の接続支柱の詳細3次元図である。
【図9】 本発明に従った「膜プローブ」アセンブリの
断面図である。
【図10】 本発明の一連の弾性接続パッドを備えたM
CM基板を含むMCMモジュールの等角投影図及びその
上に接続するために置かれたMCMサブ・チップの部分
的に切断した図である。
【図11】 図10に示した弾性接続パッドの一つの拡
大した平面図である。
【図12】 線A−Aに沿って取った図11に示した弾
性接続パッドの断面図である。
【図13】 図10に示した種類の弾性製造パッドの製
造開始段階でのMCM基板の一部の横断面図である。
【図14】 基板材料の下にある多数の分離したポケッ
トの除去を示す中間段階での図10に示した種類のMC
M基板の横断面図である。
【図15】 多数のポケットの重なり合いにより形成さ
れた主な膜の空洞を示す続いて起こる段階での図10に
示した種類のMCM基板の横断面図である。
【図16】 弾性接続パッドの完成した膜と空洞部を示
す図10に示した種類のMCM基板の横断面図である。
【図17】 好ましい膜構造の平面図である。
【図18】 過程の開始時の好ましい膜構造の断面図で
ある。
【図19】 過程の中間段階での好ましい膜構造の断面
図である。
【図20】 続いて起こる段階での好ましい膜構造の断
面図である。
【図21】 好ましい膜及び接触構造の平面図である。
【図22】 好ましい膜及び接触構造の断面図である。
【符号の説明】
100 集積回路パッケージ 102 キャリヤ・ウェーハ 104 集積回路チップ 108 ハウジング 216,222,522 支柱 226,342 相互接続部 228 ハンダ塊 236 ピン・ブロック 238 溝 240 開孔 300 フリップ・チップアセンブリ 354,356,358,554,556,558 媒
介物 368 空洞 370 フレキシブル膜 374 導電性コア 376 接続支柱 400 接続アセンブリ 500 膜プローブアセンブリ 582 金属塊

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集積回路キャリヤと、 前記キャリヤに対してフリップ・チップ配列された少な
    くとも一個の集積回路チップと、 前記キャリヤに取り付けられた第一の支柱と、前記チッ
    プに取り付けられた第二の支柱と、前記第一及び第二の
    支柱を取り付けるハンダ塊とからなり、前記キャリヤと
    前記チップとを電気的及び機械的に接続すると共に、軸
    方向を規定する軸を有し該軸方向において前記チップと
    前記キャリヤを離隔している接続支柱と、 前記接続支柱が前記軸方向に可動であり且つ前記軸方向
    に関して傾斜できるように、前記接続支柱を前記キャリ
    ヤ及び前記チップから成る組の少なくとも一個の要素へ
    と取り付けるフレキシブルな取り付け手段とを備え、 前記キャリヤ及び前記チップが異なる熱膨張を受けた場
    合に前記接続支柱が移動し、前記接続支柱に沿う正常の
    軸方向に直交する平面におけるせん断応力を減少させる
    ことを特徴とする集積回路アセンブリ。
JP22409392A 1991-08-22 1992-08-24 フレキシブル取り付けフリップ・チップアセンブリ Pending JPH05259369A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US748991 1991-08-22
US07/748,991 US5189505A (en) 1989-11-08 1991-08-22 Flexible attachment flip-chip assembly

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05259369A true JPH05259369A (ja) 1993-10-08

Family

ID=25011764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22409392A Pending JPH05259369A (ja) 1991-08-22 1992-08-24 フレキシブル取り付けフリップ・チップアセンブリ

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0529503A1 (ja)
JP (1) JPH05259369A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2290913B (en) * 1994-06-30 1998-03-11 Plessey Semiconductors Ltd Multi-chip module inductor structure
GB2292016B (en) * 1994-07-29 1998-07-22 Plessey Semiconductors Ltd Inductor device
GB2292015B (en) * 1994-07-29 1998-07-22 Plessey Semiconductors Ltd Trimmable inductor structure
JP3611637B2 (ja) * 1995-07-07 2005-01-19 ヒューレット・パッカード・カンパニー 回路部材の電気接続構造
WO1997004376A1 (en) * 1995-07-20 1997-02-06 Dallas Semiconductor Corporation Secure module with microprocessor and co-processor
GB2388468B (en) * 2002-02-08 2005-05-04 Microsaic Systems Ltd Microengineered electrical connectors
US7141885B2 (en) 2002-02-13 2006-11-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Wafer level package with air pads and manufacturing method thereof

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2533511B2 (ja) * 1987-01-19 1996-09-11 株式会社日立製作所 電子部品の接続構造とその製造方法
US4949148A (en) * 1989-01-11 1990-08-14 Bartelink Dirk J Self-aligning integrated circuit assembly
US5077598A (en) * 1989-11-08 1991-12-31 Hewlett-Packard Company Strain relief flip-chip integrated circuit assembly with test fixturing

Also Published As

Publication number Publication date
EP0529503A1 (en) 1993-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5189505A (en) Flexible attachment flip-chip assembly
US4949148A (en) Self-aligning integrated circuit assembly
US5962921A (en) Interconnect having recessed contact members with penetrating blades for testing semiconductor dice and packages with contact bumps
US7169646B2 (en) Interconnect assemblies and methods
US5481205A (en) Temporary connections for fast electrical access to electronic devices
US6690185B1 (en) Large contactor with multiple, aligned contactor units
US5877556A (en) Structure for composite bumps
US7417447B2 (en) Probe cards employing probes having retaining portions for potting in a retention arrangement
US6498503B2 (en) Semiconductor test interconnect with variable flexure contacts
KR100615024B1 (ko) 범프가 형성된 반도체 구성부품을 시험하기 위한 캐리어 및 시스템
KR910004506B1 (ko) 반전 칩 캐리어
US5723894A (en) Structure for providing an electrical connection between circuit members
US7396236B2 (en) Wafer level interposer
US6222280B1 (en) Test interconnect for semiconductor components having bumped and planar contacts
EP0646800A1 (en) Probe for testing semi-conductor chips
KR20120112879A (ko) 한번에 다수 방식으로 와이어 본드 프로브 카드를 구축하는 방법
US8236606B2 (en) Method and system for providing a low-profile semiconductor assembly
JP2009521803A (ja) 超ファインピッチ配線で積層された超小型電子アセンブリ
KR20010086060A (ko) 상승된 접촉 요소를 구비한 웨이퍼를 탐침 검사하기 위한탐침 카드
JPH07221104A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置及び電極ピン形成用マスク及び電極ピン形成用マスクを用いた試験方法
JP2002151557A (ja) コンタクタ、プローブカード及びコンタクタの製造方法
US5457344A (en) Test fixtures for C4 solder-bump technology
JPH05259369A (ja) フレキシブル取り付けフリップ・チップアセンブリ
Asai et al. Probe card with probe pins grown by the vapor-liquid-solid (VLS) method
Hirano et al. Silicon microprobing array for testing and burn-in