JPH0525424U - 眼鏡枠・カラーレンズ選択用補助具 - Google Patents

眼鏡枠・カラーレンズ選択用補助具

Info

Publication number
JPH0525424U
JPH0525424U JP9489791U JP9489791U JPH0525424U JP H0525424 U JPH0525424 U JP H0525424U JP 9489791 U JP9489791 U JP 9489791U JP 9489791 U JP9489791 U JP 9489791U JP H0525424 U JPH0525424 U JP H0525424U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
frame
attached
spectacle frame
lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9489791U
Other languages
English (en)
Inventor
正敏 斎藤
Original Assignee
エル特許眼鏡株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エル特許眼鏡株式会社 filed Critical エル特許眼鏡株式会社
Priority to JP9489791U priority Critical patent/JPH0525424U/ja
Publication of JPH0525424U publication Critical patent/JPH0525424U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 各種眼鏡枠のレンズ枠Aより小さい形状にカ
ットして裏側に吸盤2を取り付けたレンズ1であって、
度数を異ならせたものを各種用意している。客の左右の
目にそれぞれ合った度数のレンズ1を二つ選ぶ。つぎ
に、客は気にいった眼鏡枠を選んで装用し、左右のレン
ズ枠Aにそれぞれはめたデモンストレーション用レンズ
Bに対し、左右の目の直前の位置にしてレンズ1を吸盤
2でそれぞれ取り付ける。それから、鏡に映し眼鏡枠の
似合い具合を見る。 【効果】 眼鏡枠を選ぶ際に、度のないレンズをとおし
て鏡の顔を見ても、よく見えない人もいる。また、人に
よっては左右の目の度数が異なり、目幅も異なる。本考
案に係る補助具を使用すると、左右の度数が異なる人や
どのような目幅の人でも、鏡の顔をしっかり見て眼鏡枠
の似合い具合を見ることができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、眼鏡店で客が眼鏡枠やカラーレンズを選ぶ際に使用する眼鏡枠・カ ラーレンズ選択用補助具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
眼鏡店で客が眼鏡枠を選ぶ際に使用する眼鏡枠選択用補助具としては、例えば 実開昭53−147741号公報に記載されたものがすでに知られていた。この ものは、次のような構造をしていた。まず、左右に伸びる一枚の板の上端を直角 に折り曲げて引っ掛け板を形成している。そして、その板の左右に、卵形のレン ズ保持片を下方へ向けてそれぞれ一体に設けている。レンズ保持片の中央には円 形の穴をそれぞれあけて、それらの穴にそれぞれレンズをはめている。この眼鏡 枠選択用補助具は、レンズの度数を変えたものを何種類か用意していた。 このものは、次のようにして使用した。まず、自分に似合いそうで気にいった 眼鏡枠を選ぶ。この眼鏡枠にはレンズが入っていないか入っていても度数のない レンズであるので、そのまま装用したのでは目がかすんで鏡に映しても自分に似 合うかどうか分からないことがある。そこで、前記の眼鏡枠選択用補助具のうち 、自分の目に合った度数のレンズがはまったものを取り出し、眼鏡枠の内側に当 てて上端の引っ掛け板を眼鏡枠の上縁に引っ掛けて装用する。両レンズが両目の 直前にきて、鏡に映すと眼鏡枠の似合い具合を見ることができる。眼鏡枠選択用 補助具は眼鏡枠の後側にあって、邪魔にならない。 また、実開昭50−150347号公報に記載されたものも知られていた。こ のものは、次のような構造をしていた。すなわち、眼鏡枠のレンズ枠より小さく カットしたレンズの下端にメガネ枠の溝にはまる小突起を設け、半円状のピアノ 線の両端をレンズの両側へ取り付けてピアノ線は上方へ延長させている。 このものは、次のようにして使用した。選んだ眼鏡枠のレンズ枠の一方におい て、下方の溝にレンズの下端の小突起をはめ、半円状のピアノ線を押しつぶしな がらレンズ枠の上方の溝にはめる。ピアノ線が押しつぶされたことで弾力が発生 し、その弾力でレンズがレンズ枠に取り付けられたことになる。同様にして、他 方のレンズ枠にも別のレンズを取り付ける。この状態で装用し、鏡に映して似合 い具合をチェックした。 弾力材を使用してレンズ枠にレンズを取り付けるものとしては、実開昭51− 83360号公報、実開昭51−127759号公報、実公昭54−26824 号公報に記載されたものも知られていた。 また、眼鏡店で客が眼鏡枠にカラーレンズを入れてもらう場合は、次のように してカラーレンズを選んでいた。まず、すでに選んだ眼鏡枠を装用した後に、ま だカットしていない大きな生地レンズの中から気にいったものを選んで取り出し 、一つのレンズ枠の前方に当てて鏡に映し、似合い具合を見た。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
実開昭53−147741号公報のものには、次のような欠点があった。すな わち、左右のレンズの度数を同じにしている。しかし、人によっては左右の度数 が一致するとは限らず、一致しない人には使用しにくいことがあった。また、人 によっては目幅が異なるのが普通であり、この眼鏡枠選択用補助具の目幅と掛け 離れた目幅の人は使用しにくいこともあった。 実開昭50−150347号公報のものは、左右の度数が異なる人にも使用で きた。しかし、レンズ枠の形状や大きさは千差万別であり、レンズ枠の内周に設 けた溝の形状・構造・大きさなども千差万別である。したがって、この眼鏡枠選 択用補助具はどの眼鏡枠にも取り付けられるとは限らなかった。たとえ取り付け ることができたとしても、レンズ枠の溝の形状によっては装用者の両目の直前に 左右のレンズがいつもくるとは限らず、左右にずれることもあった。実開昭51 −83360号公報、実開昭51−127759号公報、実公昭54−2682 4号公報のものも、同様の欠点をもっていた。 また、カラーレンズを選ぶ場合に前記のやり方をするときは、カットしていな い大きな生地レンズをレンズ枠の前に当てていた。このため、レンズ枠が隠れて しまい、カットした後の似合い具合を予想することは難しかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案に係る眼鏡枠・カラーレンズ選択用補助具は、前記の従来技術がもつ欠 点を解消したものであって、次のようなものである。すなわち、レンズ枠Aより 小さい形状にカットしたレンズ1の裏側に、レンズ枠Aにはめたデモンストレー ション用レンズBに取り付けるための吸盤2を取り付けた眼鏡枠・カラーレンズ 選択用補助具である。 また、レンズ枠Aより小さい形状にカットしたレンズ1と取付片3とを備え、 両者間には両者を一体にする取付手段を設けて、レンズ枠Aにはめたデモンスト レーション用レンズBに取り付けるための吸盤2を取付片3の裏側に取り付けた 眼鏡枠・カラーレンズ選択用補助具である。 また、上方の左右位置において左右へ突出する支持片10をそれぞれ形成し、 両支持片10の内側において下方へ突出する左右の突出片11をそれぞれ形成し た取付板9と、レンズ枠Aより小さい形状にカットして取付板9に取り付けるた めの吸盤2を裏側に取り付けたレンズ1とを備えた眼鏡枠・カラーレンズ選択用 補助具である。 また、上方の左右位置において左右へ突出する支持片10をそれぞれ形成し、 両支持片10の内側において下方へ突出する左右の突出片11をそれぞれ形成し た取付板9と、取付板9へ取り付ける取付片3と、レンズ枠Aより小さい形状に カットし取付片3へ取り付けるレンズ1とを備え、取付板9と取付片3との間及 び取付片3とレンズ1との間にそれぞれ両者を一体にする取付手段を設けた眼鏡 枠・カラーレンズ選択用補助具である。 以上のものにおいて、レンズ1としては、度数の異なるもの又はカラーの異な るものを各種用意している。眼鏡枠を選ぶ場合には、レンズ1として度付きのレ ンズを使用する。装用者の右目に合う度数のもの及び左目に合う度数のものをそ れぞれ選んで使用する。カラーレンズを選ぶ場合は、レンズ1としてカラーレン ズを使用する。 レンズ1の裏側に吸盤2を取り付けたものとした場合は、レンズ1の裏側に吸 盤2を直接取り付けたものとしてもよいし、レンズ1の裏側に基板などを取り付 け、その基板などに吸盤2を取り付けたものとしてもよい。 取付片3を使用したものの場合は、レンズ1と取付片3との間や取付片3と取 付板9との間に両者を一体にする取付手段を設ける。その取付手段としては、吸 盤・ピン・フック・接着剤・粘着物質などを利用した各種のものが採用できる。 吸盤・ピン・フック・接着剤・粘着物質などは、レンズ1・取付片3・取付板9 のうちのどちらか一方又は両方に設けることができる。
【0005】
【作用】
レンズ1の裏側に吸盤2を取り付けたものの場合は、左右のレンズ枠Aにはめ たデモンストレーション用レンズBに、装用者の左右の目に合った度数のレンズ 1や試してみたいカラーのレンズ1を吸盤2を介してそれぞれ取り付けて装用し 、鏡に映して似合い具合を見る。 レンズ1と吸盤2付きの取付片3とを備えたものの場合は、レンズ1と取付片 3とを取付手段で一体にした状態で、同様にして使用する。 取付板9と吸盤2付きのレンズ1とを備えたものの場合は、左右の突出片11 の間のくぼみに両鼻当片の支持脚をはめて、左右の支持片10を両枠脚に乗せた 状態にして、取付板9を眼鏡枠に取り付ける。そして、吸盤2を介して左右のレ ンズ1を取付板9にそれぞれ取り付けて使用する。 取付板9と取付片3とレンズ1とを備えたものの場合は、同様にして取付板9 を眼鏡枠に取り付け、取付板9と取付片3との間及び取付片3とレンズ1との間 にそれぞれ設けた取付手段により取付片3を介して左右のレンズ1を取付板9に 取り付けて使用する。
【0006】
【実施例】実施例1 図1に基づいて実施例1を説明する。Aはレンズ枠を示しており、レンズ枠A 内には度数がないデモンストレーション用レンズBをセットしている。そして、 別体のレンズ1を用意している。レンズ1は、レンズ枠Aよりかなり小さくてほ ぼ方形のものとし、度数の異なるものを各種用意している。上端付近の裏側の左 右に小さい吸盤2をそれぞれ取り付けている。 デモンストレーション用レンズBの表側において、装用者の左右の眼球の直前 に左右のレンズ1をそれぞれ位置させ、吸盤2をデモンストレーション用レンズ Bに押し当てて左右のレンズ1を取り付ける。左右のレンズ1の度数を装用者の 左右の目に合わせたものとし、しかも左右のレンズ1を左右の眼球の直前に位置 さているため、装用者は鏡に映した自分の顔をしっかり見て眼鏡枠が似合うかど うかを確かめることができる。 実施例2 図2に基づいて実施例2を説明する。細長い取付片3を用意している。取付片 3の裏側の左右に吸盤2をそれぞれ取り付け、表側の左右には前方へ向けてピン 4をそれぞれ設けている。別に、全体をほぼ方形に形成した基板5を用意してい る。基板5はレンズ枠Aよりかなり小さいものとし、基板5の上端付近の左右に 小さい穴6をそれぞれあけている。二つの穴6は、取付片3のピン4がちょうど はまる位置にちょうどはまる大きさであけている。そして、基板5の表側におい て、中間付近の左右にピン7を前方へ向けてそれぞれ設けている。別に、円形の レンズ1を用意している。レンズ1の中央左右であって基板5のピン7にそれぞ れ対応する位置に、ピン7がはまる大きさの穴をそれぞれあけている。そして、 それらの穴にピン7を通して基板5にレンズ1を取り付けている。 図2に示したものは、次のようにして使用する。まず、基板5の穴6に取付片 3のピン4を差し込むことで、取付片3に基板5を取り付ける。つぎに、デモン ストレーション用レンズBの適当位置において、吸盤2で取付片3を取り付ける 。左右のレンズ枠Aについて以上のことをする。実施例3 図3に基づいて実施例3を説明する。取付片3には表側の左右にも吸盤8をそ れぞれ取り付け、レンズ1やレンズ1を取り付けた基板5を吸盤8で取り付ける ようにしている。なお、取付片3はもっと長いものとし、一本の長い取付片3を 左右のレンズ枠Aにまたがらせて取り付けるようにしてもよい。
【0007】実施例4 図4に基づいて実施例4を説明する。実施例4のものは、カラーレンズを選ぶ 際に使用する補助具である。レンズ1はレンズ枠A内に収まる形状にカットして おり、カラーの異なるものを各種用意している。同じくレンズ1の上端付近の左 右に吸盤2をそれぞれ取り付けている。客は気にいったカラーのレンズ1を選び 、デモンストレーション用レンズBに吸盤2で取り付け、似合うかどうかをチェ ックする。実施例5 図5に基づいて実施例5を説明する。レンズ枠Aにはデモンストレーション用 レンズBをはめていず、代わりに取付板9を使用する。取付板9は、上方の左右 に左右へ突出する支持片10をそれぞれ形成し、それら支持片10の内側におい て下方へ突出する突出片11を左右に形成したものである。突出片11の下方部 分は円弧状に形成し、両突出片11の間の上方部分は円弧状のくぼみに形成して いる。その円弧状のくぼみに両鼻当片Cの支持脚をはめ、両支持片10を両枠脚 Dに乗せた状態にして、取付板9を眼鏡枠に取り付ける。そして、その取付板9 に対し図1〜図4に示したやり方などによりレンズ1を取り付ける。実施例6 図6に基づいて実施例6を説明する。取付板9の左右の突出片11に方形の穴 12をそれぞれあけている。レンズ1はその穴12に一致する形状のものとして 、外周に溝13を設けている。取付板9の穴12にレンズ1をそれぞれはめ、外 周の溝13に穴12の外周をそれぞれはめた状態にして左右のレンズ1をそれぞ れ取り付ける。実施例7 図7に基づいて実施例7を説明する。取付板9の各突出片11の上方位置にお いて、小さいフック14を左右にそれぞれ設けている。一方、レンズ1の上方位 置において穴15を左右にそれぞれあけている。フック14を穴15に通し、取 付板9に左右のレンズ1をそれぞれ取り付ける。
【0008】
【考案の効果】
眼鏡枠を選ぶ場合に本考案に係るものを使用するときは、左右の目の度数が異 なる装用者に対し左右の度数が異なるレンズ1をそれぞれ使用することができる 。また、どのような目幅の人に対しても目幅に合わせ両レンズ1を両目の直前に 位置させることができる。 カラーレンズを選ぶ場合に使用するときは、両レンズ枠をカラーレンズで隠す ことなく、カラーレンズの似合い具合を見ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1を示す斜視図である。
【図2】実施例2を示す斜視図である。
【図3】実施例3を示す斜視図である。
【図4】実施例4を示す斜視図である。
【図5】実施例5を示す斜視図である。
【図6】実施例6を示す斜視図である。
【図7】実施例7を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…レンズ 2…吸盤 3…取付片 9…取付板 10…支持片 11…突出片

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズ枠Aより小さい形状にカットした
    レンズ(1)の裏側に、レンズ枠Aにはめたデモンスト
    レーション用レンズBに取り付けるための吸盤(2)を
    取り付けた眼鏡枠・カラーレンズ選択用補助具。
  2. 【請求項2】 レンズ枠Aより小さい形状にカットした
    レンズ(1)と取付片(3)とを備え、両者間には両者
    を一体にする取付手段を設けて、レンズ枠Aにはめたデ
    モンストレーション用レンズBに取り付けるための吸盤
    (2)を取付片(3)の裏側に取り付けた眼鏡枠・カラ
    ーレンズ選択用補助具。
  3. 【請求項3】 上方の左右位置において左右へ突出する
    支持片(10)をそれぞれ形成し、両支持片(10)の
    内側において下方へ突出する左右の突出片(11)をそ
    れぞれ形成した取付板(9)と、レンズ枠Aより小さい
    形状にカットして取付板(9)に取り付けるための吸盤
    (2)を裏側に取り付けたレンズ(1)とを備えた眼鏡
    枠・カラーレンズ選択用補助具。
  4. 【請求項4】 上方の左右位置において左右へ突出する
    支持片(10)をそれぞれ形成し、両支持片(10)の
    内側において下方へ突出する左右の突出片(11)をそ
    れぞれ形成した取付板(9)と、取付板(9)へ取り付
    ける取付片(3)と、レンズ枠Aより小さい形状にカッ
    トし取付片(3)へ取り付けるレンズ(1)とを備え、
    取付板(9)と取付片(3)との間及び取付片(3)と
    レンズ(1)との間にそれぞれ両者を一体にする取付手
    段を設けた眼鏡枠・カラーレンズ選択用補助具。
JP9489791U 1991-09-06 1991-09-06 眼鏡枠・カラーレンズ選択用補助具 Pending JPH0525424U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9489791U JPH0525424U (ja) 1991-09-06 1991-09-06 眼鏡枠・カラーレンズ選択用補助具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9489791U JPH0525424U (ja) 1991-09-06 1991-09-06 眼鏡枠・カラーレンズ選択用補助具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0525424U true JPH0525424U (ja) 1993-04-02

Family

ID=14122825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9489791U Pending JPH0525424U (ja) 1991-09-06 1991-09-06 眼鏡枠・カラーレンズ選択用補助具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0525424U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180032276A (ko) * 2016-09-22 2018-03-30 박종은 범용 보조안경
JP2019144580A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 真一 芦田 薬剤、サプリメント、光学デバイス、眼用矯正具、磁性体及びコンタクトレンズ
FR3080925A1 (fr) * 2018-05-02 2019-11-08 Guy Boucher Dispositif de correction oculaire temporaire pendant l'essayage d'une monture de lunettes chez un opticien

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180032276A (ko) * 2016-09-22 2018-03-30 박종은 범용 보조안경
JP2019144580A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 真一 芦田 薬剤、サプリメント、光学デバイス、眼用矯正具、磁性体及びコンタクトレンズ
FR3080925A1 (fr) * 2018-05-02 2019-11-08 Guy Boucher Dispositif de correction oculaire temporaire pendant l'essayage d'une monture de lunettes chez un opticien

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD466610S1 (en) Eye patch for treatment of amblyopia
USD377037S (en) Combined eye wear and flexible strap temples
US5339119A (en) Eye protection device comprising a foam rubber-like resilient insert member
USD519146S1 (en) Sunglasses
US7237891B2 (en) Eyewear with removable shield
USD539834S1 (en) Eyeglass frame
USD572476S1 (en) Eyeglass case
KR200175839Y1 (ko) 안경과 클립의 결합구조
US5646707A (en) Removable nose piece
US5471258A (en) Eyeglasses with a hair clip
US5796460A (en) Eyeglass protector
US6283591B1 (en) Attachment glasses to the spectacles
USD483391S1 (en) Semi-rimless metal eyeglass frame
US6848786B1 (en) Eyeglasses having a detachable second frame
US8876282B2 (en) Eyewear system
JPH0525424U (ja) 眼鏡枠・カラーレンズ選択用補助具
USD328538S (en) Sunglass display module
USD491975S1 (en) Eyeglass frame
USD405818S (en) Pair of eyeglass temples
USD365589S (en) Mask-style frame for sunglasses
USD430191S (en) Safety eyeglass frame
USD425087S (en) Lenses for eyeglasses or sunglasses
USD256025S (en) Spectacle frame eye piece
US5988811A (en) Nose pads for spectacles
KR102570372B1 (ko) 안경의 교환식 안경다리