JPH0525326B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0525326B2
JPH0525326B2 JP61243706A JP24370686A JPH0525326B2 JP H0525326 B2 JPH0525326 B2 JP H0525326B2 JP 61243706 A JP61243706 A JP 61243706A JP 24370686 A JP24370686 A JP 24370686A JP H0525326 B2 JPH0525326 B2 JP H0525326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
display
decimal point
input
cursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61243706A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS6398017A (en
Inventor
Shigemutsu Matsuda
Ko Murata
Yoshihiro Okuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP61243706A priority Critical patent/JPS6398017A/en
Priority to EP87114906A priority patent/EP0264098B1/en
Priority to DE3750944T priority patent/DE3750944T2/en
Publication of JPS6398017A publication Critical patent/JPS6398017A/en
Priority to US07/472,448 priority patent/US5084833A/en
Priority to US07/675,268 priority patent/US5161118A/en
Publication of JPH0525326B2 publication Critical patent/JPH0525326B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、四則演算などの演算機能とともに、
アルフアベツトなどから成る各種データを記憶で
きる機能を併せ持つデータ処理装置などにおける
小数点入力方式に関する。
[Detailed Description of the Invention] Industrial Field of Application The present invention provides arithmetic functions such as four arithmetic operations, as well as
The present invention relates to a decimal point input method in a data processing device that has the function of storing various data such as alphanumeric data.

従来技術 従来から、数値を入力して演算を実行する機能
と、たとえばアルフアベツトによる人名などの入
力に引続き、電話番号などの数値データを入力し
てこれを記憶することができる機能を併せ持つ、
たとえば電子メモ帳などと称されるデータ処理装
置が用いられている。このようなデータ処理装置
において、数値を入力する場合にカーソルの表示
を行なうことなく入力を行なう種類がある。この
ような種類のデータ処理装置では、一般に表示部
の複数桁の表示部の右端から該数値データが表示
されていく。このとき該表示部の右端には常時小
数点記号が表示されており、整数部の入力に引続
き、小数点入力キーと小数部の数値とを入力する
ことにより、小数部の数値の桁数に対応して該小
数点記号は、表示部を左方に1桁ずつ移動してい
く。このような表示を行なう種類のデータ処理装
置では、カーソルが表示されていないので、一般
に数値やアルフアベツトなどの入力データの訂正
などの編集が困難であるという問題点があつた。
Conventional technology Conventionally, machines have both the function of inputting numerical values and performing calculations, and the function of inputting numerical data such as telephone numbers and storing them after inputting a person's name using Alphabet, for example.
For example, a data processing device called an electronic memo pad is used. In such data processing apparatuses, there is a type in which numerical values are input without displaying a cursor. In this type of data processing device, the numerical data is generally displayed from the right end of the multi-digit display section of the display section. At this time, a decimal point symbol is always displayed on the right end of the display section, and by inputting the integer part and then the decimal point input key and the decimal part number, you can change the number of digits in the decimal part. Then, the decimal point symbol moves to the left one digit at a time on the display. In data processing apparatuses that perform such displays, there is a problem in that editing such as correcting input data such as numerical values and alphanumeric values is generally difficult because the cursor is not displayed.

一方、前述したような2つの機能を併せ持つデ
ータ処理装置において、表示部にカーソルを表示
して数値などを表示していく種類がある。このよ
うな種類のデータ処理装置では、表示部には小数
点記号は予め表示されておらず、入力された数値
などのデータは表示部の左端から表示されてい
く。すなわち、カーソルが表示されている桁の表
示領域に、数値やアルフアベツトなどのキヤラク
タなどが表示され、1キヤラクタが表示される
と、カーソルはその右の表示領域に移動し、引続
くキヤラクタの入力が可能となる。このような種
類のデータ処理装置では、数値やアルフアベツト
など入力されて表示されているデータの所望の箇
所にカーソルを移動して、訂正などの任意の編集
作業を行なうことができる。
On the other hand, there is a type of data processing apparatus that has both of the above-mentioned two functions that displays a cursor on a display section to display numerical values and the like. In this type of data processing device, a decimal point symbol is not displayed in advance on the display section, and data such as input numerical values are displayed starting from the left end of the display section. In other words, characters such as numerical values and alphanumeric characters are displayed in the display area of the digit where the cursor is displayed, and when one character is displayed, the cursor moves to the display area to the right of it, and the input of the subsequent character is performed. It becomes possible. In this type of data processing apparatus, it is possible to perform arbitrary editing operations such as corrections by moving a cursor to a desired location on the data that has been input and displayed, such as numerical values or alphanumeric values.

このようなデータ処理装置において、小数点を
有する数値データを入力する場合、整数部の数値
データの入力に引続き、小数点入力キーなど操作
したとき、カーソル位置に小数点記号「.」が表
示され、引続く数値入力によつて小数部の数値デ
ータが入力される。
In such a data processing device, when inputting numerical data with a decimal point, when the decimal point input key is operated after inputting the integer part of the numerical data, a decimal point symbol "." is displayed at the cursor position, and the decimal point symbol "." is displayed at the cursor position. Decimal part numerical data is input by numerical input.

発明が解決しようとする問題点 一般に小数点を有する数値データにおいて、小
数点の直前の数値データ(1の位のデータ)を訂
正する場合には、小数点位置が移動することが多
く、そのため上述したような従来技術のデータ処
理装置では、小数点の直前の数値データを訂正し
た場合であつても小数点を別個に消去する操作が
繁雑であるという問題点があつた。
Problems to be Solved by the Invention In general, in numerical data that has a decimal point, when correcting the numerical data immediately before the decimal point (data in the 1's place), the decimal point position often moves; The conventional data processing apparatus has a problem in that even when numerical data immediately before the decimal point is corrected, the operation of separately erasing the decimal point is complicated.

本発明の目的は、上述の問題点を解決し、小数
点記号を含む数値データに対する訂正などの入力
作業が格段に簡略化されるデータ処理装置の入力
方式を提供することである。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an input method for a data processing device that solves the above-mentioned problems and greatly simplifies input operations such as correction of numerical data including a decimal point symbol.

問題点を解決するための手段 本発明は、数字を入力する置数キー21と、小
数点を入力する小数点キー35と、カーソル移動
キー27,30とを有するキー入力部2と、 複数桁の数字と、その数字の右下に付ける小数
点記号と、その各数字を指定するカーソルとを表
示する表示部4とを備えるデータ処理装置の小数
点入力装置において、 カーソル移動キー27,30の出力に応答し
て、訂正すべき数字をカーソルで指定するカーソ
ル指定手段と、 カーソル指定手段によつて指定された数字を、
置数キー21の出力に応答して、訂正する数字訂
正手段と、 数字訂正の実行時に、その訂正すべき数字の右
下にある小数点記号を消去する手段とを備えるこ
とを特徴とするデータ処理装置の小数点入力装置
である。
Means for Solving Problems The present invention provides a key input unit 2 having a number key 21 for inputting numbers, a decimal point key 35 for inputting a decimal point, cursor movement keys 27 and 30, and a multi-digit number. In a decimal point input device for a data processing device, the decimal point input device for a data processing device is equipped with a display unit 4 that displays a decimal point symbol attached to the lower right of the number, and a cursor for specifying each number. a cursor specifying means for specifying the number to be corrected with a cursor;
Data processing characterized by comprising a number correction means for correcting in response to the output of the numeric key 21, and means for erasing the decimal point symbol at the lower right of the number to be corrected when performing the number correction. This is the device's decimal point input device.

作 用 本発明に従えば、小数点記号を含む数値データ
をキー入力部から入力して表示部に表示し、この
ように表示された数値データの訂正などを行なう
場合、数値データの訂正の実行によつて、上記表
示位置の小数点記号を消去する。
Effect According to the present invention, when numerical data including a decimal point symbol is input from the key input section and displayed on the display section, and the numerical data displayed in this way is to be corrected, the correction of the numerical data is performed. Therefore, the decimal point symbol at the above display position is deleted.

実施例 第1図は本発明の一実施例のデータ処理装置1
の電気的構成を示すブロツク図である。データ処
理装置1は、たとえば演算処理を行なう機能と、
データの登録・呼出しを行なう機能を併有した携
帯用データ処理装置であつて、いわゆる電子メモ
帳などと称されている。このデータ処理装置1
は、キー入力部2と、処理部(以下、CPUと言
う)3と、液晶表示装置などによつて実現される
表示部4と、キー入力部2から入力されたメモモ
ードにおけるデータが記憶されるデータ記憶部5
と、演算モードにおける数値データが記憶される
演算用記憶部60とを含む。
Embodiment FIG. 1 shows a data processing device 1 according to an embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a block diagram showing the electrical configuration of the device. The data processing device 1 has, for example, a function of performing arithmetic processing,
It is a portable data processing device that also has the function of registering and recalling data, and is called a so-called electronic memo pad. This data processing device 1
, a key input section 2, a processing section (hereinafter referred to as CPU) 3, a display section 4 realized by a liquid crystal display device, etc., and data in memo mode input from the key input section 2 are stored. data storage section 5
and a computation storage unit 60 in which numerical data in the computation mode is stored.

CPU3は、記憶部6と、表示部4のセグメン
ト電極やコモン電極を制御するデコーダなどによ
つて実現される表示制御部7と、たとえばシステ
ムプログラムがストアされているリードオンリメ
モリ(以下、ROMと言う)8と、これらの記憶
部6、表示制御部7およびROM8を制御する制
御部9とを含む。記憶部6は、キー入力部2によ
つて入力された文字や数字を一時的に記憶する入
力バツフア10と、表示バツフア11と、ワーキ
ングレジスタ領域12と、フラグ領域13とを有
する。入力バツフア10は、ドツト表示データ用
入力バツフア10aと、日文字表示用バツフア1
0bとから構成される。
The CPU 3 includes a storage unit 6, a display control unit 7 realized by a decoder that controls segment electrodes and common electrodes of the display unit 4, and a read-only memory (hereinafter referred to as ROM) in which, for example, a system program is stored. 8, and a control section 9 that controls the storage section 6, display control section 7, and ROM 8. The storage section 6 includes an input buffer 10 for temporarily storing characters and numbers inputted by the key input section 2, a display buffer 11, a working register area 12, and a flag area 13. The input buffer 10 includes an input buffer 10a for dot display data and a buffer 1 for displaying Japanese characters.
0b.

キー入力部2の入力操作によつて、メモモード
におけるドツト表示データおよび日文字表示デー
タのコード信号は入力バツフア10に一時記憶さ
れ、登録キー26(第2図参照)の押圧操作によ
つてデータ記憶部5に転送されて記憶される。ま
た逆にデータ記憶部5から呼出されて、入力バツ
フア10に一時記憶される。演算モードにおける
数値データのコード信号も、また同時に入力バツ
フア10に一時記憶されるとともに、メモリキー
31,32の押圧操作によつて演算用記憶部60
に転送されて記憶され、また逆に演算用記憶部6
0から呼出されて入力バツフア10に一時記憶さ
れる。
By inputting the key input unit 2, the code signals of dot display data and date display data in the memo mode are temporarily stored in the input buffer 10, and by pressing the registration key 26 (see FIG. 2), the code signals of the dot display data and date display data in the memo mode are stored temporarily. The data is transferred to the storage unit 5 and stored. Conversely, it is called from the data storage section 5 and temporarily stored in the input buffer 10. The code signal of numerical data in the calculation mode is also temporarily stored in the input buffer 10 at the same time, and is also stored in the calculation storage section 60 by pressing the memory keys 31 and 32.
is transferred to and stored in the arithmetic storage unit 6, and vice versa.
0 and temporarily stored in the input buffer 10.

入力バツフア10に記憶されているコード信号
は、キヤラクタジエネレータ(図示せず)によつ
て各数字、文字に対応するビツト信号として表示
バツフア10に転送される。入力バツフア10に
記憶されるビツト信号は、表示部4の1つのドツ
トあるいはセグメントと対応しており、たとえば
ビツト信号の各ビツトの論理状態が「1」である
ときには点灯を示し、論理状態が「0」であると
きには消灯を示し、表示制御部7を介して表示部
4に表示信号として出力される。
The code signal stored in the input buffer 10 is transferred to the display buffer 10 by a character generator (not shown) as a bit signal corresponding to each number or letter. The bit signal stored in the input buffer 10 corresponds to one dot or segment on the display section 4. For example, when the logic state of each bit of the bit signal is "1", it indicates lighting; 0'' indicates that the light is off, and is output as a display signal to the display section 4 via the display control section 7.

またワーキングレジスタ領域12は、ワーキン
グレジスタ12a,12b、…を有し、これらの
レジスタ12a,12b、…には日文字表示にお
ける小数点の管理情報などがストアされる。フラ
グ領域13は、第1フラグ13a、第2フラグ1
3b、第3フラグ13c、4フラグ13d、…を
有する。
Further, the working register area 12 has working registers 12a, 12b, . . . , and these registers 12a, 12b, . The flag area 13 includes a first flag 13a and a second flag 1.
3b, a third flag 13c, a fourth flag 13d, and so on.

第1フラグ13aがととえば論理「1」である
ときはメモモード(この実施例では電話番号を登
録するための電話モード)を示し、論理「0」で
あるときには演算モードを示す。第2フラグ13
bが論理「1」であるときにはアルフアベツト文
字入力モードを示し、論理「0」であるときには
数字入力モードを示す。また第3フラグ13cが
論理「1」であるときには秘密登録モードを示
し、論理「0」であるときには通常登録モードを
示す。第4フラグ13dが論理「1」であるとき
には、パスワード表示中であることを示し、論理
「0」であるときには、パスワード表示中でない
ことを示す。
For example, when the first flag 13a is a logic "1", it indicates a memo mode (in this embodiment, a telephone mode for registering a telephone number), and when it is a logic "0", it indicates a calculation mode. 2nd flag 13
When b is a logic "1", it indicates an alphanumeric character input mode, and when it is a logic "0", it indicates a numeric input mode. Further, when the third flag 13c is logic "1", it indicates the secret registration mode, and when it is logic "0", it indicates the normal registration mode. When the fourth flag 13d is logic "1", it indicates that the password is being displayed, and when it is logic "0", it indicates that the password is not being displayed.

前記データ記憶部5は、秘密登録モードにおけ
るデータを記憶する秘密登録領域5aと、通常登
録モードにおけるデータを記憶する通常登録領域
5bと、秘密登録領域5aおよび通常登録領域5
bに記憶されているデータを管理する情報が記憶
される管理情報領域5cとを有する。
The data storage section 5 includes a secret registration area 5a for storing data in the secret registration mode, a normal registration area 5b for storing data in the normal registration mode, a secret registration area 5a and a normal registration area 5.
It has a management information area 5c in which information for managing the data stored in b is stored.

第2図はキー入力部2に備えられるキーの配置
を示す図である。キー入力部2には四則演算キー
20、アルフアベツト入力可能な機能を含む置数
キー21、登録されたデータを呼出すための呼出
しキー22、演算モードとメモモードとを切換え
るためのモード切換えキー23、秘密登録モード
を設定するための秘密登録モードキー24、前記
置数キー21におけるアルフアベツト入力モード
と数値入力モードとを切換えるためのアルフアベ
ツトモードキー25、および登録キー26を有す
る。
FIG. 2 is a diagram showing the arrangement of keys provided in the key input section 2. As shown in FIG. The key input unit 2 includes four arithmetic operation keys 20, a numeric key 21 including a function that allows alphabetical input, a call key 22 for calling registered data, a mode switching key 23 for switching between calculation mode and memo mode, It has a secret registration mode key 24 for setting a secret registration mode, an alphabet mode key 25 for switching between an alphabet input mode and a numerical input mode in the numeric key 21, and a registration key 26.

前記呼出しキー22は、順送り用呼出しキー2
2aと、逆送り用呼出しキー22bとを有する。
順送り用呼出しキー22aは、登録されているデ
ータをたとえば登録順の新しいものから古いもの
へ順次呼出すためのキーであり、逆送り用呼出し
キー22bは、たとえば登録されているデータを
登録順序の古いものから新しいものへ順次呼出す
ためのキーである。また演算モード下で演算用記
憶部60の内容をクリアするクリアメモリ機能を
有するカーソル右移動キー27、表示部4に表示
されてデータをクリアするクリア機能を有するカ
ーソル左移動キー30およびデータ記憶部5およ
び演算用記憶部60以外のたとえば入力バツフア
10、表示バツフア11などの記憶内容をクリア
するオールクリアキー29などのクリアキーが備
えられる。
The call key 22 is a forward call key 2.
2a, and a reverse call key 22b.
The forward call key 22a is a key for sequentially calling the registered data, for example from the newest to the oldest, and the reverse call key 22b is used, for example, to call the registered data from the oldest to the oldest. This is a key for sequentially calling things from the newest to the newest. In addition, the cursor right movement key 27 has a clear memory function to clear the contents of the calculation storage section 60 in the calculation mode, the cursor left movement key 30 has a clear function to clear the data displayed on the display section 4, and the data storage section. A clear key such as an all clear key 29 for clearing the stored contents of the input buffer 10, display buffer 11, etc. other than 5 and the calculation storage section 60 is provided.

また演算用記憶部60の内容を呼出すリコール
メモリキー28、演算用記憶部60の記憶内容か
ら表示部4に表示されている内容を減算するメモ
リマイナスキー31および演算用記憶部60の記
憶内容に表示部4に表示された内容を加算するメ
モリプラスキー32、ならびにイコールキー3
3、パーセント表示を行なうパーセント表示用キ
ー34、小数点を入力して表示部4に表示させる
小数点キー35および電源遮断用キー36などが
備えられる。
There is also a recall memory key 28 for recalling the contents of the calculation storage section 60, a memory minus key 31 for subtracting the contents displayed on the display section 4 from the storage contents of the calculation storage section 60, and a memory minus key 31 for subtracting the contents displayed on the display section 4 from the storage contents of the calculation storage section 60; A memory plus key 32 that adds the contents displayed on the display section 4, and an equal key 3
3. A percentage display key 34 for displaying a percentage, a decimal point key 35 for inputting a decimal point and displaying it on the display section 4, and a power cutoff key 36 are provided.

置数キー21の操作にあたつてはアルフアベツ
トキー25を押圧操作し、アルフアベツトモード
とし、たとえば「7」キー21dを1回押圧操作
すると、アルフアベツト文字「A」が入力され、
2回押圧操作するとアルフアベツト文字「B」が
入力され、3回連続して押圧操作するとアルフア
ベツト文字「C」が入力される。「7」キー21
dを4回連続して押圧すると、再びアルフアベツ
ト文字「A」が入力される。こうしてアルフアベ
ツト文字「A」〜「C」が巡回的に入力される。
残余の置数キー21でアルフアベツト入力を行な
う操作は、前述の操作と同様である。またオール
クリアキー29は電源投入用キーを兼ねる。
When operating the numeric keys 21, press the alphabet key 25 to set the alpha alphabet mode, and for example, when the "7" key 21d is pressed once, the alpha alphabet character "A" is input.
If the button is pressed twice, the alphanumeric character "B" will be input, and if the button is pressed three times in succession, the alphanumeric character "C" will be input. "7" key 21
If d is pressed four times in succession, the alphanumeric character "A" is input again. In this way, alphabetic characters "A" to "C" are input cyclically.
The operation for inputting alphanumeric characters using the remaining number keys 21 is the same as the operation described above. Further, the all clear key 29 also serves as a power-on key.

第3図は表示部4の表示面4aを示す図であ
る。表示部4の表示面4aは、第1モード表示領
域40と、ドツト表示領域41と、第1日文字表
示領域42と、第2日文字表示領域43と、第2
モード表示領域44とを有する。モード表示領域
40はアルフアベツトモード時に点灯するモード
表示40aと、電話モード時に点灯する電話モー
ド表示40bと、秘密モード時に点灯する秘密モ
ード表示40cとを有する。
FIG. 3 is a diagram showing the display surface 4a of the display section 4. As shown in FIG. The display surface 4a of the display unit 4 includes a first mode display area 40, a dot display area 41, a first date character display area 42, a second date character display area 43, and a second date character display area 43.
It has a mode display area 44. The mode display area 40 has a mode display 40a that lights up in the alpha-betting mode, a telephone mode display 40b that lights up in the telephone mode, and a secret mode display 40c that lights up in the secret mode.

ドツト表示領域41は6個のドツト表示部41
a,41b,41c,41d,41e,41fを
有し、5×5ドツトで構成されている。第1日文
字領域42は6個のセグメント表示部42a,4
2b,42c,42d,42,e42,fを有す
る。セグメント表示部42aは「0」から成る1
セグメントで構成され、したがつて0またはスペ
ースのいずれか一方しか表示することができない
ように構成されている。残余のセグメント表示部
42b〜42fは日文字セグメントで構成され、
小数点を含まない構成である。
The dot display area 41 has six dot display parts 41.
a, 41b, 41c, 41d, 41e, and 41f, and is composed of 5×5 dots. The first day character area 42 has six segment display areas 42a, 4
2b, 42c, 42d, 42, e42, f. The segment display section 42a is 1 consisting of "0".
It is made up of segments and is therefore configured so that only either 0 or space can be displayed. The remaining segment display parts 42b to 42f are composed of Japanese character segments,
This configuration does not include a decimal point.

第2表示領域43は、各桁が単一の数字を表示
する日文字表示部43a〜43hと各日文字表示
部43a〜43hの右下に配置される小数点記号
45を表示する小数点表示部47と、さらに各日
文字表示部43a〜43h毎に設けられるカーソ
ル46を表示するカーソル表示部とからそれぞれ
成る複数桁で構成される。またモード表示領域4
4はメモリ表示44aと、エラー表示44bと、
マイナス表示44cとを有する。
The second display area 43 includes day character display parts 43a to 43h in which each digit displays a single number, and a decimal point display part 47 which displays a decimal point symbol 45 arranged at the lower right of each day character display part 43a to 43h. and a cursor display section for displaying a cursor 46 provided for each day character display section 43a to 43h. Also, mode display area 4
4 is a memory display 44a, an error display 44b,
It has a minus display 44c.

第4図はデータ処理装置1の動作の概略を示す
フローチヤートである。ステツプn1の表示ルー
チンで表示が行なわれ、ステツプn2でキー読込
みが行なわれ、ステツプn3でキー入力があるか
否かが判断される。キー入力がない場合にはステ
ツプn4でたとえばカーソル点滅などの処理が行
なわれ、再びステツn2に戻る。ステツプn3でキ
ー入力があればステツプn5で入力されたキーに
応じた処理に行なわれ、ステツプn1に戻つて表
示が再設定される。
FIG. 4 is a flowchart showing an outline of the operation of the data processing device 1. A display is performed in a display routine at step n1, a key is read at step n2, and it is determined whether or not there is a key input at step n3. If there is no key input, processing such as blinking of the cursor is performed in step n4, and the process returns to step n2. If there is a key input at step n3, a process corresponding to the input key is performed at step n5, and the process returns to step n1 to reset the display.

第5図は、本実施例のデータ処理装置1の動作
を説明するフローチヤートであり、第6図〜第9
図はデータ処理装置1の表示部4の表示例をそれ
ぞれ示す図である。第1図〜第9図を参照して、
本実施例の動作について説明する。本実施例のデ
ータ処理装置1では、置数キー(「0」、「1」、
…、「9」)には第2図に示すようにそれぞれ3個
または2個のアルフアベツトがそれぞれ割当てら
れている。このような置数キー21を用いて、数
値またはアルフアベツトを入力するには、前述し
たようにアルフアベツトモードキー25を用い
る。
FIG. 5 is a flowchart explaining the operation of the data processing device 1 of this embodiment, and FIGS.
The figures are diagrams each showing an example of a display on the display section 4 of the data processing device 1. With reference to Figures 1 to 9,
The operation of this embodiment will be explained. In the data processing device 1 of this embodiment, the numeric keys (“0”, “1”,
..., "9") are respectively assigned three or two alphabets as shown in FIG. To enter numerical values or alphanumeric values using the numeric keys 21, the alphabetting mode key 25 is used as described above.

すなわちデータ処理装置1で電源投入キーを兼
ねるオールクリアキー29を押圧操作してデータ
処理装置1を起動すると、データ処理装置1は、
たとえば数値演算が可能な計算器としての動作状
態で起動される。すなわち置数キー21は「0」
〜「9」などの数値を入力する動作状態に設定さ
れる。一方、置数キー21を用いて、割当てられ
たアルフアベツトを入力しようとするとき、たと
えばアルフアベツトモードキー25を1回押圧操
作すると、置数キー21はそれぞれ割当てられた
アルフアベツトの入力可能状態となる。
That is, when the data processing device 1 is activated by pressing the all clear key 29 which also serves as a power-on key, the data processing device 1
For example, it is activated in an operating state as a calculator capable of performing numerical calculations. In other words, the numeric key 21 is "0"
It is set to an operating state in which a numerical value such as ``9'' is input. On the other hand, when attempting to input an assigned alphabet using the number keys 21, for example, if the alphabet mode key 25 is pressed once, the number keys 21 become ready for inputting the assigned alphabet. .

このようにして所望のアルフアベツトを入力し
た後、引続いて数値を入力しようとするとき、ア
ルフアベツトキー25をふたたび押圧操作する
と、置数キー21は数値が入力可能な状態とな
る。またさらに引続いてアルフアベツトキー25
を押圧操作すると、置数キー21はふたたびアル
フアベツト入力可能な状態となる。このようにし
てアルフアベツトキー25を押圧操作するたび
に、置数キー21は数値入力可能状態とアルフア
ベツト入力可能状態との間で交互に切換えられ
る。
After inputting a desired alphanumeric value in this manner, when the alphabetting key 25 is pressed again when attempting to input a numerical value, the numeric value key 21 becomes in a state in which a numerical value can be input. Furthermore, Alphabet key 25
When pressed, the numeric key 21 is again in a state in which alphabetical input can be made. In this way, each time the alphanumeric key 25 is pressed, the numeric key 21 is alternately switched between a state in which numerical values can be entered and a state in which alphabetical characters can be entered.

このような置数キー21およびアルフアベツト
キー25を用いて、表示部4のドツト表示領域4
1に第6図1図示のような表示がなされ、引続き
第2日文字領域43に数値データを入力する操作
を想定する。第5図ステツプm1において「1」
キー21cを押圧操作し、これがCPU3によつ
て読取られる。このときステツプm2において
CPU3は、操作されたキーが小数点キー35で
あるかどうか判断する。判断結果が肯定なら処理
はステツプm9に移り、否定ならステツプm3に移
る。現在の想定では判断は否定となる。したがつ
て、ステツプm3でCPU3は、入力されたキヤラ
クタ「1」が表示される箇所が、第1日文字表示
領域42または第2日文字表示領域43であるか
どうかの判断を行なう。この判断が肯定であれば
処理はステツプm4に移り、現時点でカーソルが
表示されているセグメント表示部43aにキヤラ
クタ「1」を表示する。
Using the numeric keys 21 and alphanumeric keys 25, the dot display area 4 of the display section 4 is
1 is displayed as shown in FIG. 6, and it is assumed that numerical data is subsequently input into the second date character area 43. "1" in step m1 in Figure 5
The key 21c is pressed and this is read by the CPU 3. At this time, at step m2
The CPU 3 determines whether the operated key is the decimal point key 35 or not. If the judgment result is affirmative, the process moves to step m9, and if negative, the process moves to step m3. Based on current assumptions, the judgment will be negative. Therefore, in step m3, the CPU 3 determines whether the area where the input character "1" is displayed is the first day character display area 42 or the second day character display area 43. If this judgment is affirmative, the process moves to step m4, and the character "1" is displayed on the segment display section 43a where the cursor is currently displayed.

続いて処理はステツプm5に移り、前記カーソ
ル表示位置に小数点記号「.」が表示されていた
かどうかを判断する。現時点では小数点記号は表
示されておらず、処理はステツプm6に移り、カ
ーソル46をセグメント表示部43bに表示す
る。このようにして第6図1図示の表示態様が得
られる。引続き「7」キー21dを押圧操作する
ことによつて前述のような処理が繰返し行なわ
れ、第6図2図示の表示が得られる。
The process then moves to step m5, where it is determined whether a decimal point symbol "." is displayed at the cursor display position. At this moment, the decimal point symbol is not displayed, and the process moves to step m6, where the cursor 46 is displayed on the segment display section 43b. In this way, the display mode shown in FIG. 6 is obtained. By continuing to press the "7" key 21d, the above-described process is repeated, and the display shown in FIG. 6 is obtained.

次に第5図ステツプm1において小数点キー3
5を押圧操作する。このときステツプm2の判断
は肯定となり、処理はステツプm9に移る。ステ
ツプm9では小数点記号「.」が表示される箇所
が、第1日文字表示領域42または第2日文字表
示領域43であるかどうかの判断を行なう。この
判断が否定であれば、小数点記号「.」はドツト
表示領域41に表示されようとしている状態であ
り、したがつてステツプm10において小数点記号
「.」を、ドツト表示領域41においてカーソルが
表示されている位置に表示する。ステツプm11で
はカーソルを表示部4において右方に1桁分だけ
移動させ、その後、処理は前記ステツプm1に戻
る。
Next, in step m1 of Fig. 5, press the decimal point key 3.
Press 5. At this time, the judgment at step m2 becomes affirmative, and the process moves to step m9. In step m9, it is determined whether the location where the decimal point symbol "." is displayed is the first day character display area 42 or the second day character display area 43. If this judgment is negative, the decimal point symbol "." is about to be displayed in the dot display area 41. Therefore, in step m10, the decimal point symbol "." is displayed and the cursor is displayed in the dot display area 41. displayed in the location where it is displayed. In step m11, the cursor is moved to the right by one digit on the display section 4, and then the process returns to step m1.

現時点では、第6図2に示す状態に引続いて小
数点記号「.」を入力しようとする状態であり、
したがつてステツプm9の判断は肯定となり、処
理はステツプm12に移る。ステツプm12では現在
入力中の第2日文字表示領域43に既に小数点記
号「.」が表示されているかどうかを判断する。
現時点では第2日文字表示領域43には小数点記
号「.」は表示されておらず、この判断は否定と
なり、処理はステツプm16に移る。
At present, the user is attempting to input the decimal point symbol "." following the state shown in FIG. 6, 2.
Therefore, the determination at step m9 is affirmative, and the process moves to step m12. In step m12, it is determined whether the decimal point symbol "." is already displayed in the second day character display area 43 currently being input.
At this moment, the decimal point symbol "." is not displayed in the second day character display area 43, so this determination is negative and the process moves to step m16.

ステツプm16では、第6図2で示すように現時
点でカーソルが表示されているセグメント表示部
43cと、その1つ前のセグメント表示部43b
との間を小数点位置とし、小数点記号「.」45
を第6図3図示のように表示する。この後、処理
はステツプm1に戻る。このあとたとえば「7」
キー21dを押圧操作すると、前述の処理と同様
に第6図3でカーソル46の表示位置にキヤラク
タ「7」が表示され、カーソルは更に右方へ1キ
ヤラクタ分だけ移動する。
In step m16, as shown in FIG.
The decimal point position is between and the decimal point symbol "."45
is displayed as shown in FIG. 6. After this, the process returns to step m1. After this, for example, "7"
When the key 21d is pressed, the character "7" is displayed at the display position of the cursor 46 in FIG. 6, similar to the process described above, and the cursor is further moved to the right by one character.

このようにして、たとえば第7図1図示のよう
な表示がなされている状態で、ステツプm1にお
いてふたたび小数点キー35を操作する。この
後、処理は前述したようにステツプm2、m9を経
てステツプm12に至る。ステツプm12の判断は今
回肯定となり、ステツプm13に移る。ステツプ
m13では、第7図1のように表示されている小数
点記号「.」45の表示位置が、カーソル46の
表示位置の直前であるかどうかを判断する。現時
点ではこの判断は肯定となり、処理はステツプ
m14に移り、第7図1のように表示されている小
数点記号「.」45の表示位置を記憶しているレ
ジスタ12aの記憶内容を消去し、表示部4から
小数点記号「.」45を消去する。このようにし
て第7図2図示のような表示が得られる。この
後、処理はステツプm1に戻る。
In this manner, the decimal point key 35 is operated again in step m1 with the display as shown in FIG. 7, for example. After this, the process goes through steps m2 and m9, as described above, and reaches step m12. The judgment at step m12 is affirmative this time, and the process moves to step m13. step
In m13, it is determined whether the display position of the decimal point symbol "." 45 displayed as shown in FIG. 71 is immediately before the display position of the cursor 46. At this point, this judgment is affirmative, and the process continues step by step.
Moving to m14, the contents of the register 12a that stores the display position of the decimal point symbol "." 45 displayed as shown in FIG. do. In this way, a display as shown in FIG. 72 is obtained. After this, the process returns to step m1.

このようにして、表示部4においてカーソル4
6の表示位置の直前に小数点記号「.」45を表
示し、また第7図を参照して説明したようにカー
ソル46の表示位置の直前に表示された前記小数
点記号「.」45を消去する操作を、小数点キー
35の押圧操作のみによつて巡回的に実現するよ
うにできる。すなわち小数点記号「.」の入力/
消去を極めて容易に行なうことができる。
In this way, the cursor 4 on the display section 4
The decimal point symbol "." 45 is displayed immediately before the display position of 6, and the decimal point symbol "." 45 displayed immediately before the display position of the cursor 46 is deleted as explained with reference to FIG. The operation can be performed cyclically only by pressing the decimal point key 35. In other words, input the decimal point symbol “.”/
Erasing can be performed extremely easily.

前記第6図3まで入力した状態に引続き、数値
「8」、「0」を入力すれば、表示部4においては
第8図1図示のような表示が得られる。このよう
な表示が得られた状態で、第5図ステツプm1に
おいて小数点キー35を押圧操作する。このとき
処理は前述の説明のように、ステツプm2、m9、
m12を経てステツプm13に至る。現時点では、表
示部4の小数点記号「.」45の表示位置はカー
ソル46の表示位置よりも2キヤラクタ分だけ離
れており、したがつてステツプm13の判断は否定
となる。
If the numerical values ``8'' and ``0'' are inputted after inputting up to FIG. 6 3, a display as shown in FIG. 8 1 will be obtained on the display section 4. With such a display obtained, the decimal point key 35 is pressed in step m1 in FIG. At this time, the processing is performed in steps m2, m9, and
Step m13 is reached via m12. At this moment, the display position of the decimal point symbol "." 45 on the display section 4 is two characters away from the display position of the cursor 46, and therefore the determination at step m13 is negative.

したがつて処理はステツプm15に移り、レジス
タ12aに記憶された第8図1図示のような小数
点記号「.」45の表示位置に関するデータを消
去し、表示部4から小数点記号「.」45を消去
する。ステツプm16では第8図1図示のカーソル
46の表示位置と、その直前のキヤラクタ「0」
の表示位置との間を小数点位置とし、第8図2図
示のように小数点記号「.」45を新たに表示す
る。この後、処理はステツプm1に戻る。
Therefore, the process moves to step m15, where the data regarding the display position of the decimal point symbol "." 45 as shown in FIG. to erase. In step m16, the display position of the cursor 46 shown in FIG.
The decimal point position is set between the display position of , and a decimal point symbol "." 45 is newly displayed as shown in FIG. After this, the process returns to step m1.

このようにして、入力しようとする数値データ
に関して既に入力されている小数点記号「.」4
5の表示位置を、現在入力中の表示位置に変更し
ようとする場合、その表示位置で小数点キー35
を押圧操作すればよく、たとえばカーソル46を
移動して小数点記号「.」45を消去するなどの
操作を省くことができる。したがつて操作が簡略
化され、またレジスタ12aに記憶される小数点
位置は単一個でよく、レジスタ12を含むデータ
処理装置1の記憶容量を低減することができる。
In this way, the decimal point symbol "." 4 that has already been input regarding the numerical data you are trying to input.
If you want to change the display position of 5 to the display position currently being input, press the decimal point key 35 at that display position.
, and the operation of moving the cursor 46 to erase the decimal point symbol "." 45 can be omitted. Therefore, the operation is simplified, and only a single decimal point position is required to be stored in the register 12a, so that the storage capacity of the data processing device 1 including the register 12 can be reduced.

以下、データ処理装置1への数値データの入力
がたとえば第6図3で示される段階である場合を
想定する。すなわち第2日文字表示領域43にキ
ヤラクタ列「17.」が表示され、次に桁にカーソ
ル46が表示されている状態である。このような
データ入力段階において、入力済みのキヤラクタ
「7」をキヤラクタ「8」に訂正する操作につい
て説明する。
Hereinafter, it is assumed that numerical data is input to the data processing device 1 at the stage shown in FIG. 6, for example. That is, the character string "17." is displayed in the second day character display area 43, and the cursor 46 is displayed at the next digit. The operation of correcting the input character "7" to the character "8" in such a data input stage will be described.

現時点ではカーソル46が第6図3図示の表示
位置にある。したがつてカーソル右移動キー27
およびカーソル左移動キー30を用いてカーソル
45をキヤラクタ「7」の表示位置に移動する。
このときカーソル46とキヤラクタ「7」とは重
複表示されることになるのを防ぐために、カーソ
ル46の表示に代えてキヤラクタ「7」が点滅表
示され、訂正などのキー入力を行なうべき表示位
置を示すようにする。この段階で第5図ステツプ
m1で、たとえば「8」キー21aを押圧操作す
る。このときステツプm2の判断は否定となり、
ステツプm3の判断は肯定となり、ステツプm4に
おいて前記キヤラクタ「7」に代えてキヤラクタ
「8」が表示される。
At this moment, the cursor 46 is at the display position shown in FIG. 6. Therefore, the cursor right movement key 27
Then, using the cursor left movement key 30, move the cursor 45 to the display position of character "7".
At this time, in order to prevent the cursor 46 and the character "7" from being displayed overlappingly, the character "7" is displayed blinking instead of the cursor 46, indicating the display position where key input such as correction should be made. Do as shown. At this stage, proceed to the step shown in Figure 5.
In m1, for example, the "8" key 21a is pressed. At this time, the judgment at step m2 is negative,
The determination at step m3 is affirmative, and character "8" is displayed in place of the character "7" at step m4.

引続くステツプm5においては、前記キヤラク
タ「7」の表示位置が小数点記号「.」45の直
前であるかどうかが判断される。この判断が否定
の場合は、たとえば第9図1においてキラクタ
「1」の訂正などを行なつたことになり、このキ
ヤラクタ「1」は入力された任意の数値キヤラク
タに変換され、ステツプm7においてカーソル
(現時点ではカーソル46の表示に代えて、キヤ
ラクタ「1」の点滅表示が行なわれている)を右
方へ1キヤラクタ分だけ移動する。すなわちキヤ
ラクタ「7」が点滅表示を開始することになる。
In the subsequent step m5, it is determined whether the display position of the character "7" is immediately before the decimal point symbol "." 45. If this judgment is negative, it means that, for example, the character "1" in FIG. (Currently, instead of displaying the cursor 46, a blinking character "1" is displayed) is moved to the right by one character. In other words, the character "7" starts blinking.

前記ステツプm5において、現時点では判断結
果は肯定となり、ステツプm6においてレジスタ
12aの小数点記号「.」45の表示位置に関す
るデータを消去し、表示部4においても小数点記
号「.」45を消去する。続いてステツプm7に移
り、前記キヤラクタ「7」の表示位置から右方へ
カーソル46が1キヤラクタ分だけ移動し、第9
図2図示のようにカーソル46が表示される。こ
の後、処理はステツプm1に戻る。
At step m5, the judgment result is affirmative at this point, and at step m6, the data regarding the display position of the decimal point symbol "." 45 in the register 12a is erased, and the decimal point symbol "." 45 is also erased from the display section 4. Next, the process moves to step m7, where the cursor 46 moves by one character to the right from the display position of the character "7", and the cursor 46 moves by one character.
A cursor 46 is displayed as shown in FIG. After this, the process returns to step m1.

このようにして小数点記号「.」45の表示位
置の直前の数値データを変更した場合には、小数
点記号「.」46は消去される。すなわち、前記
訂正した数値データに引続く数値データを整数部
として入力するような場合であつても、容易にこ
れを行なうことができる。すなわちデータ処理装
置1の操作性が格段に向上する。
When the numerical data immediately before the display position of the decimal point symbol "." 45 is changed in this way, the decimal point symbol "." 46 is deleted. That is, even when numerical data following the corrected numerical data is input as an integer part, this can be easily done. In other words, the operability of the data processing device 1 is significantly improved.

効 果 以上のように本発明に従えば、小数点記号を含
む数値データをキー入力部から入力して表示部に
表示する。このように表示された数値データの訂
正を実行することによつて、上記表示位置の小数
点記号を消去するようにした。したがつて、小数
点記号を含む数値データの訂正などの入力操作
が、格段に簡略化される。
Effects As described above, according to the present invention, numerical data including a decimal point symbol is inputted from the key input section and displayed on the display section. By correcting the numerical data displayed in this manner, the decimal point symbol at the display position is erased. Therefore, input operations such as correction of numerical data including a decimal point symbol are greatly simplified.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例のデータ処理装置1
の電気的構成を示すブロツク図、第2図はデータ
処理装置1のキー入力部2のキー配置を示す平面
図、第3図は表示部4の表示態様を示す図、第4
図はデータ処理装置1の基本的動作を示すフロー
チヤート、第5図はデータ処理装置1の動作を示
すフローチヤート、第6図〜第9図は表示部4の
表示例をそれぞれ示す図である。 1……データ処理装置、2……キー入力部、3
……CPU、4……表示部、12……レジスタ領
域、12a……小数点表示位置レジスタ、21…
…置数キー、25……アルフアベツトモードキ
ー、17……カーソル右移動キー、30……カー
ソル左移動キー、43……第2日文字表示領域、
43a〜43h……セグメント表示部、45……
小数点記号「.」、46……カーソル。
FIG. 1 shows a data processing device 1 according to an embodiment of the present invention.
2 is a plan view showing the key arrangement of the key input section 2 of the data processing device 1. FIG. 3 is a diagram showing the display mode of the display section 4.
5 is a flowchart showing the basic operation of the data processing device 1, FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the data processing device 1, and FIGS. 6 to 9 are diagrams showing display examples of the display unit 4. . 1...Data processing device, 2...Key input section, 3
... CPU, 4 ... Display section, 12 ... Register area, 12a ... Decimal point display position register, 21 ...
...Number key, 25...Alphabet mode key, 17...Cursor right movement key, 30...Cursor left movement key, 43...2nd day character display area,
43a to 43h...Segment display section, 45...
Decimal point symbol ".", 46...Cursor.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 数字を入力する置数キー21と、小数点を入
力する小数点キー35と、カーソル移動キー2
7,30とを有するキー入力部2と、 複数桁の数字と、その数字の右下に付ける小数
点記号と、その各数字を指定するカーソルとを表
示する表示部4とを備えるデータ処理装置の小数
点入力装置において、 カーソル移動キー27,30の出力に応答し
て、訂正すべき数字をカーソルで指定するカーソ
ル指定手段と、 カーソル指定手段によつて指定された数字を、
置数キー21の出力に応答して、訂正する数字訂
正手段と、 数字訂正の実行時に、その訂正すべき数字の右
下にある小数点記号を消去する手段とを備えるこ
とを特徴とするデータ処理装置の小数点入力装
置。
[Claims] 1. Number key 21 for inputting numbers, decimal point key 35 for inputting a decimal point, and cursor movement key 2
7, 30, and a display section 4 that displays a multi-digit number, a decimal point symbol attached to the lower right of the number, and a cursor for specifying each number. In the decimal point input device, a cursor specifying means for specifying a digit to be corrected with a cursor in response to the output of the cursor movement keys 27 and 30;
Data processing characterized by comprising a number correction means for correcting in response to the output of the numeric key 21, and means for erasing the decimal point symbol at the lower right of the number to be corrected when performing the number correction. The device's decimal point input device.
JP61243706A 1986-10-14 1986-10-14 Display system for data processor Granted JPS6398017A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61243706A JPS6398017A (en) 1986-10-14 1986-10-14 Display system for data processor
EP87114906A EP0264098B1 (en) 1986-10-14 1987-10-13 Input system for use in a portable type data processing device
DE3750944T DE3750944T2 (en) 1986-10-14 1987-10-13 Input system for a portable data processing system.
US07/472,448 US5084833A (en) 1986-10-14 1990-01-29 Input system for use in a portable type data processing device
US07/675,268 US5161118A (en) 1986-10-14 1991-03-26 Hand held data processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61243706A JPS6398017A (en) 1986-10-14 1986-10-14 Display system for data processor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6398017A JPS6398017A (en) 1988-04-28
JPH0525326B2 true JPH0525326B2 (en) 1993-04-12

Family

ID=17107773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61243706A Granted JPS6398017A (en) 1986-10-14 1986-10-14 Display system for data processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6398017A (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759225A (en) * 1980-09-29 1982-04-09 Canon Inc Kana (japanese syllabary) character input equipment
JPS5887615A (en) * 1981-11-20 1983-05-25 Rika Kogyo Kk Key input system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759225A (en) * 1980-09-29 1982-04-09 Canon Inc Kana (japanese syllabary) character input equipment
JPS5887615A (en) * 1981-11-20 1983-05-25 Rika Kogyo Kk Key input system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6398017A (en) 1988-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5161118A (en) Hand held data processing apparatus
JPH08297640A (en) Electronic equipment
JPS6365954B2 (en)
JPH0525326B2 (en)
JPH0525324B2 (en)
JPH0525325B2 (en)
JPH0525323B2 (en)
JPH0622014B2 (en) Data processing device password calling method
JPH0622011B2 (en) Data calling method of data processing device
JPH0622012B2 (en) Data processing device password calling method
JPH0622013B2 (en) Data calling method of data processing device
JP2506088B2 (en) Data processing device
JP2555036B2 (en) Character string input device
JPH0776953B2 (en) Data processing device
JP3786141B2 (en) Electronic computer and verification control method
JP3355969B2 (en) Character display device
JPH0635906A (en) Table calculation processor
JP2711420B2 (en) Electronic memo
JPS6243227B2 (en)
JP2578814B2 (en) Character input device
JPH0335356A (en) Electronic equipment
JPH0625983B2 (en) Data display method for data processor
JPS58172734A (en) Input system of electronic computer
JPS6314370B2 (en)
JPS6224806B2 (en)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term