JPH05252205A - ネットワークシステム - Google Patents

ネットワークシステム

Info

Publication number
JPH05252205A
JPH05252205A JP4049254A JP4925492A JPH05252205A JP H05252205 A JPH05252205 A JP H05252205A JP 4049254 A JP4049254 A JP 4049254A JP 4925492 A JP4925492 A JP 4925492A JP H05252205 A JPH05252205 A JP H05252205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication terminal
node
storage
management table
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4049254A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Suzuki
光男 鈴木
Tsuyoshi Nakajima
堅 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP4049254A priority Critical patent/JPH05252205A/ja
Publication of JPH05252205A publication Critical patent/JPH05252205A/ja
Priority to US08/375,139 priority patent/US5450582A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来のネットワークシステムに特別にハード
ウェア等を設けることなく通信端末の変更を管理する。 【構成】 複数の通信端末を接続する複数の蓄積交換機
が通信網にノードとして接続され、各蓄積交換機は自己
に接続する通信端末および他の蓄積交換機に接続する通
信端末を表示する全端末管理テーブルを有し、この全端
末管理テーブルにより全通信端末との通信および管理を
できるようにネットワークを構成し、増設蓄積交換機が
ある場合は、増設蓄積交換機と既存の蓄積交換機の間で
管理テーブルを交信して全端末管理テーブルを更新す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ネットワークシステム
およびこれに接続された蓄積交換機に関する。
【0002】
【従来の技術】近来、蓄積交換機にファクシミリ端末を
連続し、この蓄積交換機をノードとして通信網に接続す
るネットワークシステムが用いられるようになってきて
いる。
【0003】図1はこの種のネットワークシステムの構
成例であり、それぞれ複数の通信端末1を管理する複数
の蓄積交換機2が、共通の通信網3にノードとして接続
されており、この通信網3を通して、ノード間の通信
(中継や転送等)が行われている。
【0004】図3は通信端末管理テーブルの構成例を示
す図であり、各ノード(蓄積交換機)にて管理する通信
端末1の一覧および各通信端末のネットワークアドレス
(電話番号)を記憶している。
【0005】以上のように構成されたネットワークシス
テムにおいて、ある蓄積交換機2の管理する通信端末管
理データに変更(追加、削除を含む)が発生した場合、
全ての蓄積交換機(ノード)の通信端末管理テーブルの
内容を同一となるように変更する必要があるため、各蓄
積交換機2のコンソール22から同一の内容の操作を行っ
ていた。
【0006】しかし、ネットワークシステムの規模が大
きくなり、蓄積交換機2の数が多い場合には、上記の方
法を実現することは困難であるため、特開平1 −166643
号公報には、図4に示すような通信網3に集中管理装置
4をノードとして設け、この集中管理装置4で変更操作
を行うだけで、自動的に全ノードの通信端末管理データ
が更新されるようなシステムが提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、かかる構成に
よれば、蓄積交換機2以外に集中管理装置4を設ける必
要があり、しかも1つの蓄積交換機2の通信端末1の増
設等の変更を全て集中管理装置4で操作しなければなら
ない。
【0008】本発明は、上述の問題点に鑑みてなされた
もので、従来のネットワークシステムに、特別にハード
ウェア等を設けることなく、通信端末の変更を管理でき
るネットワークシステムおよび蓄積交換機増設時の管理
データの変更を容易にするネットワークシステムを提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、複数の通信端末を接続する複数の蓄積交換機が通信
網にノードとして接続され、各蓄積交換機は自己に接続
する通信端末および他の蓄積交換機に接続する通信端末
を表示する全端末管理テーブルを有し、この全端末管理
テーブルにより全通信端末との通信および管理をできる
ようにネットワークを構成し、前記全端末管理テーブル
を変更する場合は、前記各蓄積交換機の有する前記全端
末管理テーブルの変更を行うが、新たに蓄積交換機とそ
れに接続される通信端末を増設する場合、いずれかの前
記蓄積交換機からその有する前記全端末管理テーブルを
前記新たに増設する蓄積交換機に送信するとともに、前
記新たに増設する蓄積交換機は自己に接続する通信端末
の管理テーブルを全ての前記蓄積交換機に送信するよう
にしたものである。
【0010】
【作用】各蓄積交換機は自己に接続する通信端末の端末
管理テーブルのみならず、ネットワークに接続する他の
蓄積交換機に接続する通信端末の端末管理テーブルを含
めた全端末管理テーブルを有している。これにより各蓄
積交換機は自己に接続している通信端末のみならず、他
の蓄積交換機に接続している通信端末もその通信端末が
接続している蓄積交換機と同様に管理できる。
【0011】このようなネットワークにおいて全端末管
理テーブルの変更が生じた場合、各蓄積交換機は同一の
全端末管理テーブルを有する必要から、それぞれが有す
る全端末管理テーブルを変更しなければならない。これ
を変更するには、変更をしようとする蓄積交換機が自己
のものも含め、他の蓄積交換機の分もネットワークを用
いて変更してもよいし、他の蓄積交換機に指令して変更
させてもよい。この場合他の蓄積交換機としては1つで
もよく、また、それぞれの蓄積交換機に自己の全端末管
理テーブルを変更させてもよい。
【0012】このように全端末管理テーブルを変更する
際、蓄積交換機とそれに接続する通信端末を増設する場
合、ネットワークに接続しているいずれかの蓄積交換機
がその有する全端末管理テーブルを増設する蓄積交換機
に送信し、増設する蓄積交換機は自己に接続する通信端
末の管理テーブルをネットワークに接続している全ての
蓄積交換機に送信する。これにより既にネットワークに
接続している蓄積交換機、および増設する蓄積交換機
共、それぞれ送信されてきた管理テーブルと自己の有す
る管理テーブルから、新しい同一の全端末管理テーブル
を作成することができる。なお、2つ以上の蓄積交換機
を増設する場合は、1個づつ、上述の方法で増加してゆ
けばよい。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は本発明の実施例の構成を示し、これは従来
例と変わりない。図2は蓄積交換機2の構成を示すブロ
ック図である。図2において、中央制御部20は蓄積交換
機2および通信端末1、通信網3との関係などを含め全
体の制御を行い、コンソールインタフェース部21は入力
出力を行うコンソール22を制御する。外部記憶装置24は
通信端末1との送受信データや蓄積交換機2で管理する
通信端末管理データなどを格納しており、外部記憶制御
部23によって制御される。通信網インタフェース25は通
信網3とのインタフェースを行う。端末制御部26は通信
端末1を制御する。
【0014】以上のように構成された蓄積交換機2をノ
ードとする通信網3からなるネットワークシステムの動
作を説明する。
【0015】図5は蓄積交換機1において自己の管理す
る通信端末1に追加、削除を含む変更が生じた場合の動
作フロー図である。この場合、この蓄積交換機2の操作
者はコンソール22を操作してこの変更内容を入力し、図
3に示した通信端末管理テーブルを更新する(ステップ
51)。図6はノード番号2の蓄積交換機2に通信端末6
を追加した場合の全通信端末管理テーブルを示す。図3
に対しノード番号2、通信端末番号6、ネットワークア
ドレス0783324420が追加されている。
【0016】次に他ノードのネットワークアドレスを図
7に示すノードアドレステーブルより取り出し(ステッ
プ52)、通信網3を介して他のノードに接続し(ステッ
プ53)、自ノード番号および更新内容の送信を行う(ス
テップ54)。他の全てのノードへの送信が終了したかチ
ェックし(ステップ55)、まだ残っていれば、次のノー
ドのネットワークアドレスを取り出し(ステップ56)、
ステップ53に戻る。このようにして他の全てのノードに
変更情報を送信する。
【0017】図8は図3の状態からノード番号2の通信
端末番号3を削除した場合を示し、図9は図3の状態か
らノード番号2の通信端末番号2のネットワークアドレ
スを変更した場合を示す。
【0018】図10は他の蓄積交換機2から変更通知を受
けた蓄積交換機2内の動作フロー図である。変更通知を
受けると、変更を通知してきた蓄積交換機2のノード番
号から、例えば図6に示す全通信端末管理テーブルを用
いて変更する通信端末1のアドレスを特定する(ステッ
プ101 )。次に更新内容を判定し(ステップ102 )、判
定結果により追加処理(ステップ103 )、削除処理(ス
テップ104 )、変更処理(ステップ105 )、を行う。全
項目終了したかチェックし(ステップ106 )、全て終わ
った時終了する。
【0019】次にネットワークに、蓄積交換機2がそれ
に接続してる通信端末1と共に接続される場合の全通信
端末管理テーブルの変更について説明する。図11はネッ
トワークシステムに蓄積交換機2aが増設された場合の
全通信端末管理テーブルの更新動作フロー図であり、図
12はネットワークシステムに蓄積交換機2aとコンソー
ル22aおよび通信端末1aが増設された状態を示す図で
ある。
【0020】図11のフロー図は、システム管理者が通信
端末を把握している場合について記載したものである。
まず増設ノード( 蓄積交換機2a)はあるか調べ(ステ
ップ110 ) 、あると、増設するノードのアドレスを取り
出し( ステップ111 ) 、通信網を介して任意のノード(
蓄積交換機2)に接続する(ステップ112)。次に蓄積交
換機2が有する全通信端末管理テーブル(増設ノードの
データは含まれない)を増設するノード2aに送信開始
し(ステップ113 ) 、全部のデータを送信する( ステッ
プ114 )。
【0021】既存の全通信端末管理テーブルが増設ノー
ド2aに送られた後、増設ノード2aは通信端末1aが
あるか調べ(ステップ115 ) 、あればこの増設ノード2
aに接続する通信端末1aの管理データを1つ取り出し
(ステップ116 ) 、まず最初に送るノード2のネットワ
ークアドレスを取り出して(ステップ117 ) 、通信網を
介してそのノード2に接続し(ステップ118 ) 、通信端
末1aの管理データを送信する(ステップ119 ) 。全ノ
ードに送信したか調べ( ステップ120 ) 、送信終了した
ならば次の管理データを送ることを繰り返し、全ての管
理データを送信して( ステップ121 ) 、終了する。
【0022】この送信により、まず増設ノード2aには
増設ノード2aが接続されない状態の全通信端末管理テ
ーブルが送信され、これと自己の通信端末1aの管理デ
ータにより増設ノード2aをネットワークシステムに接
続した状態の全通信端末管理テーブルが得られる。また
既にネットワークシステムに接続されている全てのノー
ド2には、増設ノード2aに接続している通信端末1a
の管理データが送信されてくるので、既存の全通信端末
管理テーブルにこの送信されてきた管理データを追加す
ることによりネットワークシステムに接続している全て
のノード(2,2a)は同一の全通信端末管理テーブル
を有するようになる。
【0023】図11に示す動作フロー図は増設ノード2a
を1個とししているが、複数の増設ノード2aがある場
合は、図11に示すフロー図により1つづつ増設してゆく
ことができる。
【0024】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は各蓄積交換機がネットワークシステムに属する全ての
ノードおよびその各ノードに属する通信端末の管理テー
ブルを有し、1つのノードで生じた変更は他のノードに
も伝送され、変更内容を自動的に更新でき、さらにノー
ドが増設された場合も、増設ノードと既存のノード間で
管理データを交信することにより、全ノードが同一の管
理テーブルを有するよう更新される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の構成図
【図2】蓄積交換機の構成を示すブロック図
【図3】通信端末管理テーブルの一例を示す図
【図4】構成ノード内の変更を集中管理装置で管理する
ネットワークシステムを示す図
【図5】自ノード通信端末に変更が生じた場合の処理フ
ロー図
【図6】図3に対して通信端末を追加した場合の通信端
末管理テーブルの例を示す図
【図7】ノードアドレステーブルの一例を示す図
【図8】図3に対して通信端末を削除した場合の通信端
末管理テーブルの例を示す図
【図9】図3に対して通信端末を変更した場合の通信端
末管理テーブルの例を示す図
【図10】他のノードから変更通知を受けた場合の処理
フロー図
【図11】増設ノードがある場合の全通信端末管理テー
ブル更新フロー図
【図12】増設ノードをネットワークシステムに追加し
た状態を示す図
【符号の説明】
1 通信端末 1a増設通信端末 2 蓄積交換機 2a増設蓄積交換機 3 通信網 21 中央制御部 22 コンソール 23 外部記憶制御部 24 外部記憶装置 25 通信網インタフェース部 26 端末制御部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の通信端末を接続する複数の蓄積交
    換機が通信網にノードとして接続され、各蓄積交換機は
    自己に接続する通信端末および他の蓄積交換機に接続す
    る通信端末を表示する全端末管理テーブルを有し、この
    全端末管理テーブルにより全通信端末との通信および管
    理をできるようにネットワークを構成し、前記全端末管
    理テーブルを変更する場合は、前記各蓄積交換機の有す
    る前記全端末管理テーブルの変更を行うが、新たに蓄積
    交換機とそれに接続される通信端末を増設する場合、い
    ずれかの前記蓄積交換機からその有する前記全端末管理
    テーブルを前記新たに増設する蓄積交換機に送信すると
    ともに、前記新たに増設する蓄積交換機は自己に接続す
    る通信端末の管理テーブルを全ての前記蓄積交換機に送
    信するようにしたことを特徴とするネットワークシステ
    ム。
JP4049254A 1991-05-15 1992-03-06 ネットワークシステム Pending JPH05252205A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4049254A JPH05252205A (ja) 1992-03-06 1992-03-06 ネットワークシステム
US08/375,139 US5450582A (en) 1991-05-15 1995-01-19 Network system with a plurality of nodes for administrating communications terminals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4049254A JPH05252205A (ja) 1992-03-06 1992-03-06 ネットワークシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05252205A true JPH05252205A (ja) 1993-09-28

Family

ID=12825703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4049254A Pending JPH05252205A (ja) 1991-05-15 1992-03-06 ネットワークシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05252205A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102420785B (zh) 中继服务器以及中继通信系统
US6223218B1 (en) System and method for automatically setting VLAN configuration information
CN101202709B (zh) 中继服务器以及中继通信系统
EP0461408A2 (en) Network address managing method and system
US5483585A (en) Apparatus for managing an element manager for a telecommunications switch
US5701120A (en) Partitioned point-to-point communications networks
US5029161A (en) Maintenance system for subscriber terminal management data in a packet switched network
JPH05252205A (ja) ネットワークシステム
JPH05260234A (ja) ネットワークシステムおよび蓄積交換機
JP2002252700A (ja) 通信サービス提供システムのサービス契約者データ移行方式
JPH05252197A (ja) ネットワークシステム
JP3236333B2 (ja) ネットワークシステム
JPH05252204A (ja) ネットワークシステム
JP2765614B2 (ja) ネットワーク構築支援方式及び装置
JPH06348631A (ja) 情報ネットワークの管理方法
JPH0795202A (ja) システム間での定義情報の共用方式
JPH0738642A (ja) 交換網
JP3592231B2 (ja) ホテル用構内交換システム
JPH02182050A (ja) 複合ローカルエリアネットワークシステム
JPH0448369A (ja) 複数中央情報処理装置システムにおける情報処理装置制御情報更新方式
CN117118991A (zh) Arp转发表的同步方法及系统、存储介质及电子装置
JPH06348667A (ja) ルーチングテーブルの自動作成方式
JP2019029920A (ja) 監視装置、通信システム、及び制御方法
JP2001168908A (ja) 交換機およびトランスレータ管理システム
JPH06152615A (ja) 複数伝送路を有するローカルエリアネットワークにおけるデータ転送方法