JPH0525145B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0525145B2
JPH0525145B2 JP61006750A JP675086A JPH0525145B2 JP H0525145 B2 JPH0525145 B2 JP H0525145B2 JP 61006750 A JP61006750 A JP 61006750A JP 675086 A JP675086 A JP 675086A JP H0525145 B2 JPH0525145 B2 JP H0525145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram
cylindrical lens
uneven surface
surface information
flat plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61006750A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62187819A (ja
Inventor
Shin Eguchi
Seigo Igaki
Hiroyuki Ikeda
Jushi Inagaki
Hironori Yahagi
Fumio Yamagishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61006750A priority Critical patent/JPS62187819A/ja
Priority to US06/833,276 priority patent/US4728186A/en
Priority to EP86301434A priority patent/EP0194783B1/en
Priority to CA000503027A priority patent/CA1246179A/en
Priority to FI860862A priority patent/FI88752C/fi
Priority to DE8686301434T priority patent/DE3688339T2/de
Priority to KR1019860001470A priority patent/KR900006061B1/ko
Publication of JPS62187819A publication Critical patent/JPS62187819A/ja
Publication of JPH0525145B2 publication Critical patent/JPH0525145B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 透明平板に臨界角以上の角度で入射してくる凸
部情報を、ホログラムを用いて外部に導出し検出
する装置において、ホログラムに対し虚像とは反
対側の位置に2つのシリンドリカル・レンズを直
交して配置することで、縦収差と横収差をそれぞ
れシリンドリカル・レンズで独立して補正し、鮮
明な像を得る。
〔産業上の利用分野〕
高度情報化社会を迎えた今日、コンピユータシ
ステムにおけるセキユリテイ技術の確立が急務に
なつてきている。特にこのシステムを扱う人間を
正しく識別するために、コンピユータルームへの
入室管理を厳格に行なうことは、情報の機密保持
の上で重要な課題である。現在、この目的の為
に、パスワードやIDカードなどが実用化され、
また指紋等による個人照合システムが導入され始
めている。
これまで指紋等の凹凸面の情報を入力する方法
としては、インクを塗布して用紙に一度押捺した
後、イメージセンサを用いて入力する方法、及び
プリズム等の光学素子を用い、ガラス/空間界面
に、臨界角以上の角度で光線を入射することによ
り、凹凸パターンを即時的に得る方法があつた。
本発明は、後者のように光学素子を使用して凹凸
面情報を即時に検出する装置において、収差の影
響を受けることなく鮮明な凹凸面情報が得られる
ようにするものである。
〔従来の技術〕
従来から行なわれている、インクを指に塗布し
て用紙に押捺し撮像系を用いて入力する方法は、
毎回指をインクで汚してしまい、また塗布むらや
かすれ等による入力の困難が常につきまとつてい
た。
この問題を解消するために、特開昭55−81321
号公報でも提案されているように、第5図の如く
プリズム11を用いた光学的な実時間入力手段が
提案されている。これは、プリズム11の斜辺部
に、指10の表面の指紋(凹凸パターン)を押し
つけ、その斜辺部に照明光12を臨界角以上で入
射するものである。指紋の凸部6では入射光が散
乱され、凹部7では空気との界面13で全反射し
て撮像素子などの検知器4に入射するので、凹凸
パターンが検知できる。
しかしながら、多重反射による漏れ光のため
に、凹部7からの散乱光が、凸部6からの散乱光
と重なり、凹凸パターンのコントラストを低下さ
せるという欠点があつた。またプリズムを用いて
いるため、薄型化が図れない。特に掌全面の凹凸
パターンを検知するような場合は、プリズムを大
型化しなければならず、大掛りな装置となる。
そこで本発明の出願人は、特願昭60−41437号
として、第6図bのような装置を提案した。1
は、使用される光源2の光に対して透明な平板で
あり、その凹凸面情報入力部1aに、指紋などの
凹凸面5が押しつけられる。そしてこの凹凸面5
を照明する光源2が真下に配設されている。凹凸
面情報入力部1aから離れた位置には、透明平板
1中を全反射して来る光9を外部に取り出すホロ
グラム3が配設され、該ホログラム3で取り出さ
れた光を検知するTVカメラ等の検知器4が配設
されている。TVカメラに代えてフイルムを置く
ことで指紋を撮像することもできる。
指紋などの凹凸面5を透明平板1に押しつけた
状態で、光源2で該凹凸面5を照明すると、凹凸
面5の凸部6で散乱された光と、凹部7で散乱さ
れた光とでは、以後の進路が全く異なる。すなわ
ち凹部7で散乱された光8は、透明平板1に入射
し屈折した後、再び透明平板1の外に出射する。
このときスネルの法則で、透明平板1に入射する
角度と平行に、かつ総て、透明平板1から出射す
る。一方凸部6で散乱された光9は、臨界角より
小さい成分は、透明平板下部へ出射するが、臨界
角以上のものは、透明平板/空気界面で全反射を
繰り返し、透明平板1内を伝播していく。すなわ
ち透明平板に圧着した凹凸パターンを透明平板の
界面の空気層の有無による透明平板への散乱光の
散乱角度範囲の差により凹部と凸部とを光学的に
弁別している。前記のように凹部7で散乱した光
8は、総て透明平板1の外に出射するため、透明
平板1に臨界角以上の角度で入射した光線9は、
凸部6だけからの情報であるから、これを検知す
れば、指紋の隆線のみのパターン情報が得られ
る。
透明平板1に臨界角以上の角度で入射してきた
凸部情報光は、ホログラム3の位置に到達する
と、ホログラム3中に導かれ、かつホログラム3
で回折されて、外部に導き出され、TVカメラ4
等で撮像される。すなわち凸部6のみからのパタ
ーン情報が、指紋として観察できる。
第6図aのように、凸部6における散乱光のう
ち、臨界角以上の角度で散乱した光を直接ホログ
ラム3に入射させ、取り出すこともできる。
なお透明平板1は、ガラス或いはプラスチツク
等のいずれでもよい。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、ホログラム3の作成波面と指紋
等からの再生波面とが異なるため、観察される凹
凸面情報の像にはぼけが発生してしまう。第8図
は、このぼけの発生要因を説明する斜視図であ
る。第6図では、指上の一点6で散乱した光を代
表して1本の線9で示されているが、実際には第
7図aや第8図のように、指上の一点6から拡散
球面波状に広がりながら伝播し、ホログラム3に
到達する。第7図aにおける指上の一点6からホ
ログラム3までの光路を展開して示すと、第8図
のようになる。
一点6からホログラム3に入射する光が、第7
図bに示すホログラム作成時の物体波18と平行
な光のみであれば、ぼけは発生しない。しかしな
がら実際は、第8図における91,92,93,
94,95のように複数の散乱光が発生し、ホロ
グラム3への入射点H1…H5における入射角が
異なる。したがつて、いま中心の光線91のみが
作成時の物体波と平行であるとすると、他の光線
92,93,94,95は収差の原因となり、像
がぼけて見える。
すなわち指上の一点6で散乱された光は、ホロ
グラム3上の例えば5点H1…H4,H5を通
り、結像レンズ14を介して観察者の目15に到
達する。この屈折光線16を逆に延長していつて
交差した点が、観察者に観察される指の1点6a
である。しかしこの光線はどこにスクリーン17
を置いても一点では交わらず、5点S1…S4,
S5となる。つまりこれが非点収差である。情報
光を取り出すホログラム3は、どのような物体光
を用いて作成しても、ホログラムの作成波面と前
記のような指紋からの再生波面とは異なるため、
観察される指紋像にはぼけが発生してしまう。
すなわち、このぼけは、前記の非点収差に起因
し、次のように発生する。第8図に示すように、
ホログラム3における格子縞3sは、指上の一点
6からホログラム3に至る中心光線91と直交方
向に向いている。格子縞の方向を縦方向V、格子
縞と直交方向を横方向hとすると、発生する非点
収差は縦方向の収差と横方向の収差に分けられ
る。すなわち、縦方向の焦点位置Fvでは、指上
の一点6の虚像6bは、縦方向には鮮明に結像す
るが、横方向には伸長してぼける。逆に横方向の
焦点位置Fhでは、指上の一点6の虚像6cは、
横方向には鮮明に結像するが、縦方向に伸長して
ぼける。
このように、再生光は指上の一点6から拡散球
面波状に拡がり、その結果縦方向vと横方向hと
で焦点距離が異なり、非点収差を来す。このよう
な非点収差の原因となる拡散球面波と第7図bの
ホログラム作成時の物体波18とは、中心光線9
1を除いては、平行とならないため、スクリーン
17をどの位置に置いても、何れかの方向に伸長
してぼけを生じる。
第9図は、凹凸面情報入力部1aに一定間隔に
9個のスポツト状の凸部6…を押し当てた場合
の、スクリーン17上の像を示すもので、縦焦点
Fv位置における像6bは、横方向に伸長するた
めに横縞状となり、横焦点Fh位置における像6
cは、縦方向に伸長するために縦縞状となる。
本発明の技術的課題は、従来の凹凸面情報検出
装置におけるこのような問題を解消し、収差の影
響を受けない鮮明な凹凸面情報が得られるように
することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明による凹凸面情報検出装置の基
本原理を説明する斜視図である。1は透明平板で
あり、裏面にホログラム3が設けられている。表
面側の凹凸面情報入力部1aに、スポツト状の凸
面6が9個所で押しつけられているものとする
と、凹凸面情報入力部1aからホログラム3に至
る光路と直交方向に、ホログラム3の格子縞3s
が向いている。そのため各点6…の虚像は、ホロ
グラム3に近い位置に縦焦点Fvが生じ、遠い位
置に横焦点Fhが生じる。
透明平板1に対しホログラム3と対向する位置
には、2つの直交するシリンドリカル・レンズ
CL1,CL2が配置されている。ホログラム3に
近い側のシリンドリカル・レンズCL1は、その
軸心cが、横焦点Fh位置における虚像6cの伸
長方向と平行になつている。またホログラム3か
ら遠い方のシリンドリカル・レンズCL2は、そ
の軸心cが、縦焦点Fv位置における虚像6bの
伸長方向と平行になつている。
なおホログラムによつてもシリンドリカル・レ
ンズと同様な作用が得られるので、本発明では、
このようにシリンドリカル・レンズ作用が可能な
光学素子は総てシリンドリカル・レンズの概念に
含まれるものとする。
なおホログラム3は、参照波も物体波も共に平
面波を使用して作成したものでもよく、あるいは
少なくとも一方は球面波を使用して作成したもの
でもよい。
〔作用〕
第2図は第1図の凹凸面情報検出装置の作用を
説明する図で、aは平面図、bは側面図である。
17はスクリーンであり、ホログラム3の後方の
異なる位置、すなわち縦焦点Fv位置および横焦
点Fh位置に発生する2つの虚像6b,6cが、
それぞれ独立して一つのスクリーン面に結像され
る。いま遠い位置にある横焦点Fh位置の縦縞6
cが、焦点距離f1のシリンドリカル・レンズCL
1でスクリーン17に結像される。このとき、シ
リンドリカル・レンズCL1の軸心c方向には収
束作用が無いため、縦縞6cは縦方向には影響を
受けない。またホログラム3に近い距離にある縦
焦点Fv位置の横縞6bは、焦点距離f2のシリンド
リカル・レンズCL2で、同じスクリーン17に
結像される。このとき、シリンドリカル・レンズ
CL2の軸心c方向には収束作用が無いため、横
縞6bは横方向には影響を受けない。
このように2つのシリンドリカル・レンズCL
1とCL2を互いに直交するように配列すること
で、縦縞6cと横縞6bを独立して、かつスクリ
ーン17上に重ねて結像させ、像6dを得ること
ができる。その結果、ホログラム3で形成された
虚像には非点収差が存在していても、スクリーン
17位置の撮像系では焦点が合つているように観
察され、像のコントラストが良好となる。
また本発明によれば、シリンドリカル・レンズ
CL1,CL2の位置を選択することで、像の縦横
比を任意に選ぶことができる。以下、一例として
平面波で作成したホログラムを用いた場合につい
て説明する。
縦横比の問題は、2つのシリンドリカル・レン
ズCL1,CL2の焦点距離の差“f1−f2”を適当
に選択すればよい。ここでは縦縞の間隔と横縞の
間隔は同じでこれをmとしておく、これがスクリ
ーン17面である大きさのn1,n2(n1/m=M1
n2/m=M2ただし、M1,M2:光学的倍率、
n1:横方向の大きさ、n2:縦方向の大きさ)にな
ればよい。第2図aの横焦点補正系において、縦
縞6cからシリンドリカル・レンズCL1までの
距離をa1、シリンドリカル・レンズCL1から
スクリーン17までをb1とする。同様にbの縦焦
点補正系において、横縞6bからシリンドリカ
ル・レンズCL2までの距離をa2、シリンドリカ
ル・レンズCL2からスクリーン17までをb2
する。この時非点隔差をdzとすれば、 dz=(a1+b1)−(a2+b2) …(1) となる。
相似の関係で M1=n1/m=b1/a1 …(2) M2=n2/m=b2/a2 …(3) またレンズの公式より 1/a1+1/b1=1/f1 …(4) 1/a2+1/b2=1/f2 …(5) 以上において、a1,a2,b1,b2を消去すれば dz=(M1+1)2/M1f1−(M2+1)2/M2f2 …(6) したがつて、(6)式を満足するようなf1とf2の組
合せのシリンドリカルレンズを選択すれば、スク
リーン17上の像6dを、横倍率M1、縦倍率M2
の任意の倍率にすることができる。
〔実施例〕
次に本発明による凹凸面情報検出装置が実際上
どのように具体化されるかを実施例で説明する。
第3図は本発明による凹凸面情報検出装置の実施
例を示す斜視図である。透明平板1のホログラム
3に対向して、ホログラム3から遠い位置の虚像
6cを補正する第1のシリンドリカル・レンズ
CL1と、ホログラム3に近い位置の虚像6bを
補正する第2のシリンドリカル・レンズCL2が
配置され、かつ互いに直交している。この実施例
においては、検出手段が配置されるスクリーン1
7位置と、2つのシリンドリカル・レンズCL1,
CL2との間に、2つの空間フイルターSF1,SF
2が配設されている。シリンドリカル・レンズ
CL1,CL2に近い方の空間フイルターSF1は、
第1のシリンドリカル・レンズCL1の軸心cと
平行方向のスリツトS1を有し、シリンドリカ
ル・レンズCL1,CL2から遠い方の空間フイル
ターSF2は、第2のシリンドリカル・レンズCL
2の軸心cと平行方向のスリツトS2を有してい
る。
第4図は空間フイルターの作用を、横焦点補正
系について説明する図で、aは空間フイルターが
無い状態、bは空間フイルターが有る場合を示し
ている。すなわち、bに示すように、第1のシリ
ンドリカル・レンズCL1の焦点位置にスリツト
S1を有する空間フイルターSF1が配置されて
いる。aに示すように、空間フイルターSF1が
存在しない場合は、虚像6cからシリンドリカ
ル・レンズCL1に入射する光は総てスクリーン
17上に結像される。ところが光線161などの
ように、シリンドリカル・レンズCL1の光軸1
9と平行でない光線は、シリンドリカル・レンズ
CL1の焦点付近を通過しないため、像のコント
ラストを低下させる要因となる。ところがbのよ
うに、シリンドリカル・レンズCL1の焦点位置
に、スリツトS1を有する空間フイルターSF1
が有ると、光軸19とほぼ平行に入射してくる光
線162のみがスクリーン17に到達でき、ぼけ
の要因となる光線161は空間フイルターSF1
で遮断される。このようにコントラストを低下さ
せる光線161は遮断されるが、空間フイルター
SF1により選択される光軸を、ブラツク条件を
満たして出射する光線の光軸と一致させておけ
ば、光量の低下は防ぐことができる。
また空間フイルターSF1により、ホログラム
3の使用領域がP〜QからP〜qに狭められるの
で、収差が更に減少し、像のぼけが改善される。
これは、等価的に厚いホログラムを用い収差を減
少させたのと同様の効果を持つ。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、透明平板1から
像を取り出すホログラム3と検出手段との間に、
横焦点Fhおよび縦焦点Fvに対応して、2つの補
正用のシリンドリカル・レンズCL1とCL2を直
交して配置することにより、コントラストに優れ
た凹凸面情報を得ることができ、かつ縦横比を任
意に選ぶことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による凹凸面情報検出装置の基
本原理を示す斜視図、第2図は本発明の作用を説
明する平面図と側面図、第3図は本発明装置の実
施例を示す斜視図、第4図は空間フイルターの作
用を示す図、第5図は従来のプリズムを使用した
凹凸面情報検出装置の側面図、第6図は透明平板
を使用した従来の凹凸面情報検出装置の側面図、
第7図は凸部における散乱光の伝播模様とホログ
ラムの作成波面を示す側面図、第8図は収差の発
生作用を示す斜視図、第9図は従来の凹凸面情報
検出装置における収差発生の模様を示す斜視図で
ある。 図において、1は透明平板、1aは凹凸面情報
入力部、3はホログラム、6は凸部(凸部の一
点)、6aは凸部の一点の虚像、6bは横縞(虚
像)、6cは縦縞(虚像)、6dはスクリーン上の
結像、Fvは縦焦点、Fhは横焦点、CL1,CL2
はシリンドリカル・レンズ、SF1,SF2は空間
フイルターをそれぞれ示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 凹凸面が当てられる凹凸面情報入力部1aを
    有する透明平板1、凸部から臨界角以上の角度で
    透明平板1に入射してくる散乱光を、全反射条件
    を崩すことで外部に導出するホログラム3を有す
    る凹凸面情報検出装置において、 該ホログラム3に対向する位置に、横焦点Fh
    位置の虚像を結像させるシリンドリカル・レンズ
    CL1と縦焦点Fv位置の虚像を結像させるシリン
    ドリカル・レンズCL2を直交して配置し、 ホログラム3寄りのシリンドリカル・レンズ
    CL1は、その軸心cが、横焦点Fh位置の虚像6
    cの収差による伸長方向と平行となり、もう一方
    のシリンドリカル・レンズCL2は、その軸心c
    が、縦焦点Fv位置の虚像6bの収差による伸長
    方向と平行となるように配置されていることを特
    徴とする凹凸面情報検出装置。 2 ホログラム3は、平面波同士の干渉によつて
    作成されており、かつ2つのシリンドリカル・レ
    ンズCL1とCL2の組合せを dz=(M1+1)2/M1f1−(M2+1)2/M2f2 (f1,f2:各シリンドリカルレンズの焦点距
    離、M1:横倍率、M2:縦倍率、dz:非点隔差)
    としたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の凹凸面情報検出装置。 3 各シリンドリカル・レンズCL1,CL2の焦
    点位置に、それぞれのシリンドリカル・レンズ
    CL1,CL2の軸心Cと平行の空間フイルターを
    配設し、像のぼけを低減することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の凹凸面情報検出装置。
JP61006750A 1985-03-03 1986-01-16 凹凸面情報検出装置 Granted JPS62187819A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61006750A JPS62187819A (ja) 1986-01-16 1986-01-16 凹凸面情報検出装置
US06/833,276 US4728186A (en) 1985-03-03 1986-02-27 Uneven-surface data detection apparatus
EP86301434A EP0194783B1 (en) 1985-03-03 1986-02-28 Uneven-surface data detection apparatus
CA000503027A CA1246179A (en) 1985-03-03 1986-02-28 Uneven-surface data detection apparatus
FI860862A FI88752C (fi) 1985-03-03 1986-02-28 Datadetektionsapparat foer en ojaemn yta och personidentifieringssystem
DE8686301434T DE3688339T2 (de) 1985-03-03 1986-02-28 Geraet zum ermitteln von daten unebener flaechen.
KR1019860001470A KR900006061B1 (ko) 1985-03-03 1986-03-03 요철면 정보 검출장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61006750A JPS62187819A (ja) 1986-01-16 1986-01-16 凹凸面情報検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62187819A JPS62187819A (ja) 1987-08-17
JPH0525145B2 true JPH0525145B2 (ja) 1993-04-12

Family

ID=11646866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61006750A Granted JPS62187819A (ja) 1985-03-03 1986-01-16 凹凸面情報検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62187819A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1183459A (ja) * 1997-09-01 1999-03-26 Fujitsu Ltd 凹凸面情報検出装置
JP2009236527A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Dowa Technology Kk 計量ホッパー

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62187819A (ja) 1987-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900006061B1 (ko) 요철면 정보 검출장치
US5233404A (en) Optical scanning and recording apparatus for fingerprints
US5629764A (en) Prism fingerprint sensor using a holographic optical element
US9348463B2 (en) Retroreflection based multitouch sensor, method and program
TW511038B (en) High contrast, low distortion optical acquisition systems for image capturing
US9535537B2 (en) Hover detection in an interactive display device
US9612687B2 (en) Auto-aligned illumination for interactive sensing in retro-reflective imaging applications
JP3877058B2 (ja) 小型装置およびその製造方法
US6195448B1 (en) Finger imaging apparatus
WO2015148334A1 (en) Optical waveguide including spatially-varying volume hologram
KR20180122508A (ko) 광학식 이미지 인식 센서 내장형 평판 표시장치
KR20090053937A (ko) 확실한 지문 획득을 위한 시스템 및 방법
KR101723895B1 (ko) 터치 신호 검출의 정확성이 향상된 적외선 터치스크린 시스템
JPH0525145B2 (ja)
KR20180122509A (ko) 광학식 이미지 인식 센서를 구비한 평판 표시장치
JP3846544B2 (ja) 光デジタイザ
JPH0471229B2 (ja)
JPS62187818A (ja) 凹凸面情報検出装置
TWI557403B (zh) 一種薄型化生物辨識裝置之光學成像模組
KR102385423B1 (ko) 시트 및 광학식 지문 인식 장치
KR200317650Y1 (ko) 평판 프레넬 프리즘 시트를 이용한 지문인식장치
JP2002149329A (ja) 光デジタイザ
JPH11250231A (ja) 凹凸面接触パッドおよび凹凸パターン採取装置
JPS61201380A (ja) 凹凸面情報検出装置
JPS62209686A (ja) 凹凸面情報検出装置