JPH05251109A - 電気化学貯蔵セル - Google Patents

電気化学貯蔵セル

Info

Publication number
JPH05251109A
JPH05251109A JP4344899A JP34489992A JPH05251109A JP H05251109 A JPH05251109 A JP H05251109A JP 4344899 A JP4344899 A JP 4344899A JP 34489992 A JP34489992 A JP 34489992A JP H05251109 A JPH05251109 A JP H05251109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage cell
felt
electrochemical storage
felt mat
mat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4344899A
Other languages
English (en)
Inventor
Sigisfredo Dr Maldonado-Zagal
− ザガル シギスフレード・マルドナード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ABB Patent GmbH
Original Assignee
ABB Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ABB Patent GmbH filed Critical ABB Patent GmbH
Publication of JPH05251109A publication Critical patent/JPH05251109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/78Shapes other than plane or cylindrical, e.g. helical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • H01M10/3909Sodium-sulfur cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明の目的は、硫黄電極が隣接する構成要
素への最適な接続が保証される電気化学貯蔵セルを提供
することにある。 【構成】この発明は、ナトリウム及び硫黄に基づく電気
化学貯蔵セルに関し、硫黄電極6は、硫黄が染み込まれ
て半円筒9に圧縮された2つのフェルトマット7によっ
て形成されている。貯蔵セル1の再充電性を改良し、貯
蔵セルの有効寿命を延長し、腐食の影響を減少するため
に、各フェルトマットの有効な表面(7A及び7B)の幅
が、それぞれのフェルトマットの内側及び外側に近接す
る構成要素2、3、18の半円周に一致するように減少さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電気化学貯蔵セルに
関し、特に、高出力電池として使用される電気化学貯蔵
セルに関する。
【0002】
【従来の技術】貯蔵セルの一例をあげれば、貯蔵セル
は、ナトリウム及び硫黄に基づいて構成され、再充電可
能であり、そして、アノ−ド空間とカソ−ド空間とを区
別するβ−酸化アルミニウムからできている固体電解質
を有している。上記貯蔵セルの強調されるべき利益は、
充電時に電気化学的な2次反応が起こらないことであ
る。上記貯蔵セルのカソ−ド空間には、特に、硫黄がし
み込まれたフェルトによって形成された硫黄電極が受け
入れられている。上記フェルトは、グラファイト、炭
素、或いはピッチ繊維によって作ることができる。従
来、2つの部分において硫黄電極を形成することは普通
とされていた。硫黄電極の形成に使われるフェルトは、
硫黄がしみ込まれ、そして、それぞれ半円筒形に形成さ
れた分割された2つの部分から構成されている。貯蔵セ
ルを硫黄の融解点、即ち 119℃より高い温度に加熱する
ことにより、製造時に圧縮されたフェルトが膨脹され
る。低いセル抵抗は、フェルトとフェルトの両側に隣接
した貯蔵セル構成要素との間の低い接触抵抗によって作
られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来使
用されていた硫黄電極は、硫黄の溶解及びフェルトの膨
脹の間、フェルトが隣接した構成要素へ不完全に接触さ
れ、或いは、埋められないギャップが2つのフェルト部
分の間に残されるという不利益を有する。これらの不一
致は、不均一な電流配分、電気的に不均一な貯蔵セルの
充放電及び局部腐食、及び不完全な接点における硫黄の
不足或いはポリ硫化物の不足を引き起こす。
【0004】この発明は以上の点に鑑みなされたもの
で、その目的は、硫黄電極が隣接する構成要素への最適
な接続が保証される電気化学貯蔵セルを提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明によれば、上記
目的は、特許請求の範囲題1項に記載された特徴によっ
て達成される。
【0006】
【実施例】以下図面を参照してこの発明の電気化学貯蔵
セルについて詳述する。
【0007】図1に示すように、電気化学貯蔵セル1
は、ビ−カ−形構造のハウジング2によって外壁を形成
されている。ハウジング2の内部には、ビ−カ−の形を
した固体電解質3が配置されている。固体電解質3の内
部は、アノ−ド空間4として提供される。ハウジング2
及び固体電解質3の間には、カソ−ド空間として提供さ
れる環状空間5が備えられている。この環状空間5は、
硫黄電極6を受け入れるために備えられている。硫黄電
極6は、カソ−ド空間5の高さに合った長さを有する2
つのフェルトマット7によって形成されている。フェル
トマット7を形成する繊維或いは微粒子は、グラファイ
ト、ポリアクリロニトリル、セルロ−ス或いはピッチに
よって形成されてもよい。同じ特性を有する他の材料を
フェルトマット7の形成に用いてもよい。硫黄電極6の
形成には、略同じサイズの2つのフェルトマット7が用
いられる。このようなフェルトマット7は、硫黄が染み
込まれ、そして、半円筒形に圧縮される。フェルトマッ
ト7がカソ−ド空間5に挿入され、貯蔵セル1が作動状
態に置かれた後、フェルトマット7は、 119℃以上の温
度で膨脹させることができる。半円筒形フェルトマット
7の製造(図示せず)の際に、フェルトマット7の厚さ
は、フェルトマット7の2つの表面と、このマットに隣
接される構成要素、即ち、ハウジング2の内壁2I及び固
体電解質3の外壁3Aとが密着するように選定される。図
1から分るように、ハウジング2の内径は、固体電解質
3の外径より大きい。フェルトマット7が膨脹された後
に、表面7B全体を固体電解質3と密着させるために、各
フェルトマット7は、圧縮される前に予備加工される。
【0008】図2は、長さL及び幅Bを有するフェルト
マット7を示している。予備加工されたフェルトマット
7の幅Bは、図1に示す貯蔵セル1におけるハウジング
2の内周の半分の長さと一致するように決められる。そ
れにより、貯蔵セル1が作動された後に、フェルトマッ
ト7がハウジング2の内周面の半分を覆うとともに、内
周面に直接接触される。貯蔵セル1が作動され、折り目
の構造が抑えられた後、フェルトマット7の第2の表面
7Bが固体電解質3の外側表面に完全に接触するように、
マット7の表面7Bにマット7の全長Lに亘って延びたV
型の切り込みが設けられている。ここに示したマット7
の実施例によれば、V型の切り込み8は、互いに一定の
間隔を持ってマットの全幅Bに亘って設けられている。
切り込み8の深さは、マット7の厚さ全体の約60%であ
る。V型の切り込み部分のフェルト材料は、取り除かれ
る。
【0009】そして、フェルトマット7は、硫黄がしみ
込まれて図3に示すような半円筒9に圧縮される。この
ような圧縮は、マット7の表面7Aが半円筒9の外側表面
9Aを形成し、表面7Bが半円筒9の内側表面9Bを形成する
ように行われる。表面7Bのサイズは、くさび形の切り込
み8部分の材料を除去することによって減少される。く
さび形の切り込み8の数は、貯蔵セル1が作動された
後、半円筒9の有効な表面9Bが、図1に示す固体電解質
3の外側表面3Aの半分を塞ぎ、固体電解質3の全ての表
面に直接接触するように決定される。くさび形の切り込
み8の数は、1本から10本の間で設定され、2本から6
本の間で選定されることが望ましい。V形の切り込み8
の幅は、フェルトの幅に対するV形の切り込み8の本数
の比率によって決定される。
【0010】図4に示すフェルトマット7は、効果的な
表面7Bを減少させるために、マット7の縦端部7Kが表面
7Aから表面7Bに向かって面取りされている。更に、くさ
び形の切り込み8は、フェルト材料が取り除かれること
により形成される。このフェルトマット7を圧縮した半
円筒もまた、異なるサイズの2つの表面7A及び7Bを備え
ており、表面7Aがハウジング2の内側表面2Iに完全に接
触され、表面7Bが固体電解質3の外側表面3Aに完全に接
触されている。
【0011】図5は、フェルトマット7の第3の変形例
を示している。この変形例によると、フェルトマット7
は、表面7Aから表面7Bに向かうマット7の縦端部7Kのみ
面取りされる。縦端部7Kの面取りだけでは不十分である
場合には、端部7Kの近くに1つか2つのV形の切り込み
8を形成することも可能である。尚、この場合の切り込
み8は、フェルトマット7の全長に亘って延びている。
また、追加の切り込み8(図示せず)は、マット7の縦
軸に沿って設けられても良い。
【0012】図6は、ビ−カ−形ハウジング2によって
外壁が形成された逆転型貯蔵セル1を示している。ビ−
カ−形構造のナトリウムイオン伝導型固体電解質3は、
貯蔵セル1の内部に位置している。環状空間4は、ハウ
ジング2と固体電解質3との間に供給され、アノ−ド空
間として提供されている。固体電解質の内部領域は、硫
黄電極6が挿入されたカソ−ド空間5を形成している。
後者は、固体電解質3内部中心に配置され、固体電解質
3の終端部まで延ばされた集電環18の周りに配置されて
いる。さらに、集電環18は、貯蔵セル1の内部から外へ
突出している。硫黄電極6と、固体電解質3及び集電環
18と、の間の親密な接触をこの逆転型貯蔵セル1に供給
するために、硫黄電極6を形成するフェルトマット7
は、図2、4及び5に示すフェルトマットと同様に加工
され、同様に備えられる。フェルトマット7は、その元
来の幅が固体電解質3の内側表面3Iの半円周に一致する
ように選択される。
【0013】上記のように、くさび形の切り込みを形成
することにより、集電環18に近接する第2の有効表面7B
のサイズを減少させることができ、貯蔵セルが作動され
る場合に、硫黄電極6の両面が全ての位置で、固体電解
質3及び集電環18に均一に密着されるようなる。
【0014】
【発明の効果】貯蔵セルは、一定の穴及び一様に低い接
触抵抗を有する硫黄電極を備えている。このことによ
り、貯蔵セルの再充電性が改良される。同時に、その有
効寿命が延長され、腐食への影響が減少される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明の第1の実施例における貯蔵
セルを示す縦断面図。
【図2】図2は、図1の貯蔵セルの硫黄電極に使われる
フェルトマットを示す概略図。
【図3】図3は、図2のフェルトマットを半円筒形に圧
縮した状態を示す概略図。
【図4】図4は、硫黄電極に使われるフェルトマットの
第2の変形例を示す概略図。
【図5】図5は、硫黄電極に使われるフェルトマットの
第3の変形例を示す概略図。
【図6】図6は、この発明の第2の実施例における貯蔵
セルを示す縦断面図。
【符号の説明】
1…貯蔵セル、2…ハウジング、3…固体電解質、4…
アノ−ド空間、5…カソ−ド空間、6…硫黄電極、7…
フェルトマット、18…集電環

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルカリイオン伝導型固体電解質3によっ
    て互いに分割され、及び金属ハウジング2の少なくとも
    幾らかの部分に接触されたアノ−ド空間4及びカソ−ド
    空間5と、 硫黄が染み込まれて半円筒9に圧縮された2つのフェル
    トマット7によって形成され、上記カソ−ド空間に配置
    される硫黄電極6と、を有し、 上記硫黄電極6の2つの有効な表面が隣接する構成要素
    2、3、18に完全に接触されていることを特徴とする、
    ナトリウム及び硫黄に基づく電気化学貯蔵セル。
  2. 【請求項2】各フェルトマット7の長さは、それぞれの
    カソ−ド空間5の高さに合わされ、各フェルトマット7
    の元来の幅Bは、フェルトマットの2つの表面のそれぞ
    れが直接接触される構成要素2、3の半円周に合わされ
    ていることを特徴とする請求項1に記載された電気化学
    貯蔵セル。
  3. 【請求項3】第2の幅、即ち各フェルトマット7のそれ
    ぞれ内側に向かう表面7Bの幅は、内側で隣接した構成要
    素3、18の半円周に一致するように、フェルトマット7
    の外側に向かう第1の表面7Aに対して減少されることを
    特徴とする請求項1或いは2のいづれかに記載された電
    気化学貯蔵セル。
  4. 【請求項4】各フェルトマット7のそれぞれ第2の表面
    7Bの有効な幅は、V型の切り込み及び切り取られた材料
    の除去によって、内側で接した構成要素3、18の半円周
    に一致するように減少されることを特徴とする請求項1
    乃至3のいづれかに記載された電気化学貯蔵セル。
  5. 【請求項5】各フェルトマット7の全長Lに亘って延び
    たV型の切り込み8、及び、V型の切り込み8の幅がフ
    ェルトの元来の幅に対するV型の切り込み8の数の比率
    によって決定されることによって特徴づけられている請
    求項1乃至4のいづれかに記載された電気化学貯蔵セ
    ル。
  6. 【請求項6】各フェルトマット7の第2の表面7Bは、1
    本から10本のV型の切り込み8を備えて供給されること
    を特徴とする請求項1乃至5のいづれかに記載された電
    気化学貯蔵セル。
  7. 【請求項7】V型の切り込み8は、各フェルトマット7
    の全幅に亘って決定された間隔で分配されることを特徴
    とする請求項1乃至6のいづれかに記載された電気化学
    貯蔵セル。
  8. 【請求項8】V型の切り込み8は、各フェルトマット7
    の縦軸の両側、及び各フェルトマット7の縦端部7Kの両
    側に配置されていることを特徴とする請求項1乃至6の
    いづれかに記載された電気化学貯蔵セル。
  9. 【請求項9】V型の切り込み8は、各フェルトマット7
    の縦端部7Kの両側に配置されていることを特徴とする請
    求項1乃至6のいづれかに記載された電気化学貯蔵セ
    ル。
  10. 【請求項10】各フェルトマット7の第2の表面7Bの有
    効な幅は、第1の表面7Aから第2の表面7Bに向かう縦端
    部7Kの面取りによって、内側に近接した構成要素3、18
    の半円周に一致するように減少されることを特徴とする
    請求項1乃至6のいづれかに記載された電気化学貯蔵セ
    ル。
  11. 【請求項11】各フェルトマット7は、ポリアクリロニ
    トリル、セルロ−ス、ピッチ、或いはグラファイトによ
    って構成された繊維或いは微粒子によって形成されてい
    ることを特徴とする請求項1乃至10のいづれかに記載さ
    れた電気化学貯蔵セル。
  12. 【請求項12】各フェルトマット7の第2の表面7Bの幅
    は、逆転型貯蔵セルにおいても減少されていることを特
    徴とする請求項1に記載された電気化学貯蔵セル。
JP4344899A 1991-12-24 1992-12-24 電気化学貯蔵セル Pending JPH05251109A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4142968A DE4142968A1 (de) 1991-12-24 1991-12-24 Elektrochemische speicherzelle
DE4142968.0 1991-12-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05251109A true JPH05251109A (ja) 1993-09-28

Family

ID=6448133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4344899A Pending JPH05251109A (ja) 1991-12-24 1992-12-24 電気化学貯蔵セル

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0552465B1 (ja)
JP (1) JPH05251109A (ja)
DE (2) DE4142968A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1472975A (en) * 1975-02-26 1977-05-11 British Railways Board Method of fabricating electric cells
DE2964078D1 (en) * 1979-02-13 1982-12-30 Chloride Silent Power Ltd Annular electrode structure and method for its manufacture
DE3446779A1 (de) * 1984-12-21 1986-07-03 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Elektrochemische speicherzelle

Also Published As

Publication number Publication date
DE59206312D1 (de) 1996-06-20
DE4142968A1 (de) 1993-07-01
EP0552465A1 (de) 1993-07-28
EP0552465B1 (de) 1996-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6071638A (en) Cylindrical cell having current output terminal connected to electrode by conductive blade members
US6479179B1 (en) Source of electrical power for an electric vehicle and other purposes, and related methods
JPH0652669B2 (ja) 巻回された電極構造をもつ電気化学セル
US3972727A (en) Rechargeable battery which combats shape change of the zinc anode
EP0936691A2 (en) Wound electrochemical cell with a hollow core
JPH0588513B2 (ja)
CA1196376A (en) Elliptical column type battery with non-aqueous electrolyte
US4003753A (en) Electrode structure for electrical energy storage device
US4357398A (en) Electrochemical cell having cylindrical electrode elements
US4237199A (en) Cylindrical electric cell
JPH05251109A (ja) 電気化学貯蔵セル
US4895777A (en) Sodium-sulfur storage battery
JPH1031992A (ja) 鉛蓄電池用セパレータおよびその製造法
JPH11176447A (ja) 電池およびその製造方法
US4615957A (en) Sodium-sulfur storage battery
US4853303A (en) Electrochemical storage cell
JPH09161761A (ja) アルカリ蓄電池の製造方法
JP2820376B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池用カーボンフェルト及びその製造方法
US4659638A (en) Electrochemical storage cell
KR100440929B1 (ko) 각형 2차 전지용 전극 구조
US4415637A (en) Cathode electrode structures for sodium sulphur cells and their manufacture
RU2099820C1 (ru) Никель-кадмиевый аккумулятор
JPS6366863A (ja) ナトリウム−硫黄電池
JP2869609B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池及び製造方法
JPH03129678A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060210

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081128

A601 Written request for extension of time

Effective date: 20090227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090304

A601 Written request for extension of time

Effective date: 20090326

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

A602 Written permission of extension of time

Effective date: 20090331

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090507

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090904

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02